JP4035081B2 - 極低炭素鋼鋳片の製造方法 - Google Patents

極低炭素鋼鋳片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035081B2
JP4035081B2 JP2003163516A JP2003163516A JP4035081B2 JP 4035081 B2 JP4035081 B2 JP 4035081B2 JP 2003163516 A JP2003163516 A JP 2003163516A JP 2003163516 A JP2003163516 A JP 2003163516A JP 4035081 B2 JP4035081 B2 JP 4035081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
concentration
molten steel
less
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003163516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002358A (ja
Inventor
勝浩 笹井
渡 大橋
勝行 礒上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003163516A priority Critical patent/JP4035081B2/ja
Publication of JP2005002358A publication Critical patent/JP2005002358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035081B2 publication Critical patent/JP4035081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、清浄性に優れた極低炭素鋼鋳片の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
転炉や真空処理容器で精錬された溶鋼中には、多量の溶存酸素が含まれており、この過剰酸素は酸素との親和力が強い強脱酸元素であるAlにより脱酸されるのが一般的である。このため、溶存酸素は全てアルミナ系介在物となり、これが凝集合体して粗大なアルミナクラスターとなる。このアルミナクラスターは、鋼板製造時に表面疵発生の原因となり、薄鋼板の品質を大きく劣化させる。特に、炭素濃度が低く、精錬後の溶存酸素濃度が高い薄鋼板用素材である極低炭素溶鋼では、アルミナクラスターの量が非常に多く、表面疵の発生率が極めて高いため、アルミナ系介在物の低減対策は大きな課題となっている。
【0003】
これに対して、従来は、介在物吸着用フラックスを溶鋼表面に添加してアルミナ系介在物を除去する方法(特許文献1参照)、或いは注入流を利用してCaOフラックスを溶鋼中に添加し、これによりアルミナ系介在物を吸着除去する方法(特許文献2参照)が提案、実施されてきた。一方、アルミナ系介在物を除去するのではなく、生成させない方法として、特許文献3にあるように溶鋼をMgで脱酸し、Alでは殆ど脱酸しない薄鋼板用溶鋼の溶製方法も開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−104219号公報
【特許文献2】
特開昭63−149057号公報
【特許文献3】
特開平5−302112号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1や特許文献2に開示されている様な、アルミナ系介在物を除去する方法では、低炭素溶鋼中に多量に生成したアルミナ系介在物を表面欠陥が発生しない程度まで低減することは非常に難しい。
また、特許文献3に開示されている様な、アルミナ系介在物を全く生成しないMg脱酸では、Mgの蒸気圧が高く、溶鋼への歩留まりが非常に低いため、低炭素鋼のように溶存酸素濃度が高い溶鋼をMgだけで脱酸するには多量のMgを必要とし、製造コストを考えると実用的なプロセスとは言えない。
【0006】
本発明は、これらの問題に鑑みなされたもので、溶鋼中の介在物生成量を極限まで低下させることにより、確実に表面欠陥を防止できる極低炭素鋼鋳片の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を要旨とする。即ち、
(1)大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(2)大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて真空脱ガス装置を用いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(3)大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(4)大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて真空脱ガス装置を用いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(5)大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Tiを0.01質量%以下、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(6)大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて真空脱ガス装置を用いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Tiを0.01質量%以下、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。本発明の極低炭素鋼鋳片の製造法は、大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、Nbを添加した後、該溶鋼を連続鋳造するものである。また、Nbの添加は、原則としてAl脱酸しない状態で行うことを特徴としている。
【0009】
この極低炭素鋼製造の基本思想は、大気圧下で精錬してC濃度を従来より高めに吹き止め、この溶鋼をさらに減圧下で脱炭処理することにより、溶存酸素濃度を鋳造時にCO気泡が発生しない程度まで減少させることができ、そのためAl脱酸を行わなくても良いため、介在物を殆ど生成させないと共に、脱酸力の極めて弱いNbを添加してCやNを固定することで、薄板用鋼板としての材質をも確保することにある。
【0010】
一般に、極低炭素鋼の溶製では、先ず大気圧下で酸素を吹き付けて脱炭処理し、C濃度0.04質量%以下の低炭素溶鋼とする。この溶鋼中には、大気圧下でC濃度0.04質量%に平衡する0.06質量%以上の溶存酸素が含まれると共に、そのスラグ中にも多量の酸素が含有される。次に、この溶鋼は減圧下で脱炭処理され、例えば0.005質量%以下の極低炭素鋼とする。この際、溶存酸素はCと反応して((1)式の反応)COガスとして溶鋼中から除去されるが、スラグ中に存在する多量の酸素が溶鋼中に供給されるため、減圧下での脱炭処理によっても殆ど溶存酸素濃度は低下しない。
C+O=CO (1)
【0011】
脱炭速度を速めるために減圧下での脱ガス処理中に酸素吹き込みを実施すると、大気圧下での脱炭処理後の溶存酸素濃度よりもさらに高くなる場合もある。この多量の溶存酸素は通常Alの添加により殆ど脱酸される((2)式の反応)ため、溶鋼中には0.06質量%以上の酸素量に相当する多量のアルミナ系介在物を生成し、溶鋼の清浄性は大きく低下する。
2Al+3O=Al23 (2)
【0012】
また、溶鋼中の溶存酸素濃度が高くなると、同時に取鍋スラグの酸素濃度も上昇するため、脱酸後にスラグによる溶鋼再酸化が生じ、アルミナ系介在物量が更に増大する。その結果、極低炭素鋼では鋳片段階においても全酸素濃度で0.003〜0.004質量%程度の介在物量であり、鋳片中には数百μm程度にも達する大型のアルミナ系介在物も含まれている。
【0013】
これに対して、本発明では、大気圧下における脱炭処理によるC濃度を0.045〜0.07質量%と従来より高めに脱炭処理するため、溶鋼中の溶存酸素濃度とスラグ中の酸素濃度は、大気圧下で0.04質量%C濃度以下まで脱炭した場合(溶存酸素濃度は0.06質量%以上)よりも低くなる。続いて、この溶鋼を減圧下で脱ガス処理すると、スラグ中の酸素濃度が従来よりも低く、スラグから溶鋼への酸素供給量が大きく減少するため、C濃度を0.005質量%以下の最終成分値まで脱炭すると、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.045質量%以下まで低下させることができる。
【0014】
本発明では、この脱炭処理後の溶鋼中にAlを添加して脱酸しないため、比較的多量の溶存酸素が含まれているが、介在物は殆ど生成せず、非常に清浄性の高い溶鋼が得られる。通常、減圧下での脱ガス処理後にAl等で脱酸せずに鋳造を行うと、凝固時にCOガスが発生し、激しい場合には突沸現象が生じると共に、鋳片内に多量の気泡が捕捉されるため、鋳造性が悪化するだけでなく、鋳片品質も大きく低下する。しかし、本発明では、COガス抑制を目的として、減圧下での脱炭処理後のC濃度を0.005質量%以下、且つ溶存酸素濃度を0.045質量%以下としているため、COガス発生速度は非常に遅くなり、実質的に鋳造性や品質に悪影響を与えないことを見いだしている。
【0015】
また、大気圧下での脱炭処理後のC濃度を0.045〜0.07質量%の範囲に規定したのは、C濃度が0.045質量%未満では減圧下での脱ガス処理後の最終溶存酸素濃度を0.045質量%以下にできず、C濃度が0.07質量%超では減圧下での脱炭量が多くなりすぎ、最終C濃度を0.005質量%以下にできなくなるためである。なお、溶存酸素が不足しC濃度が最終成分値まで下げられない場合には、外部から酸素を供給することも可能であり、供給した酸素は同様に上記(1)式で消費されるため、溶存酸素が大きく上昇することはない。
【0016】
薄板用鋼板は、自動車用外板等の加工が厳しい用途に用いられるため、加工性を付加する必要がある。薄板用鋼板の加工性を高めるためには、C濃度を極力低下させ、その上で鋼中に固溶したCとNを他元素の添加により固定することが重要である。C濃度に関しては、加工性の観点から0.005質量%以下にするのが良い。凝固時のCO気泡発生防止の条件もC濃度0.005質量%以下であるので、本発明では加工性と気泡発生防止の条件を同時に満足できる。なお、C濃度の下限値は特に規定するものではない。
【0017】
通常AlやTi等が鋼中のCとNを固定する元素として使用されるが、これらの元素をCやNを固定するに十分な量を添加すると溶鋼を強く脱酸することにより、大きな介在物を生成してしまう。そこで、本発明では、NやCを十分に固定できる程度の量を添加しても、殆ど脱酸に寄与しないNbに着目して、AlやTiを添加しなくてもNb添加だけで薄板用鋼板としての材質を確保できることを見いだした。
但し、溶鋼中のNb濃度が0.005質量%未満ではC、Nを十分に固定しにくくなり、0.1質量%超では加工性が低下し易くなることから、Nbの添加量は溶鋼中のNb濃度が0.005質量%以上、0.1質量%以下になるようにすることが好ましい。
【0018】
本発明では、凝集合体し易いアルミナ系介在物を生成させないように、溶鋼中にAlを添加しないことが好ましいが、耐火物等から不可避的に侵入するアルミナ系介在物については問題とならない。これは、少量のアルミナ系介在物であれば、溶鋼中の溶存酸素が高いため、溶鋼とアルミナ系介在物の界面エネルギーは低下しており、凝集合体が殆ど生じないためである。
【0019】
また、鋼中のTiはCとNをTiNやTiCとして固定するため、加工性を向上させる上で有効であるが、Tiの添加量も多くなると、例えばTi濃度が0.01質量%を超えると減圧下での脱炭処理後の溶存酸素を可能な限り低下させても、チタニア系介在物が生成してしまう。よって、加工性をさらに高める必要からTiを添加する場合には、0.01質量%以下の範囲で添加しても良い。
【0020】
大気圧下での溶鋼の脱炭処理としては転炉や電気炉等の製鋼炉が、続いて行う減圧下での脱炭処理としては真空脱ガス装置が通常用いられる。また、減圧下での脱炭処理については減圧精錬装置等を用いても良い。
また、大気圧下での脱炭後や減圧下での脱炭後の溶鋼中の炭素濃度や溶存酸素濃度になる様に、操業する管理方法としては、溶鋼中の炭素濃度については脱炭処理中に溶鋼サンプルを採取して、カウントバック法によりC濃度を測定し、また溶鋼中の酸素濃度については酸素センサー(固体電解質法を用いた川惣電気製等)により溶存酸素濃度を測定し、その濃度変化から目標C濃度と溶存酸素濃度になる処理時間を推定した結果をもとに実施することができる。
【0021】
以上の通り、本発明により溶鋼中で殆ど介在物を生成させることなく非常に清浄性の良い溶鋼を溶製できるため、鋼板製造時に介在物起因の表面欠陥は発生せず、薄板用鋼板の品質は大幅に向上する。
【0022】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明について説明する。
[実施例1]
転炉での脱炭処理により、C濃度を0.05質量%まで低下させ、その後真空脱ガス装置によりC濃度を0.003質量%まで低下させ、溶存酸素濃度0.04質量%の溶鋼とし、その上でAl脱酸せずに成分調整し、Si濃度0.01質量%、Mn濃度0.1質量%、Nb濃度0.03質量%の溶鋼300tを溶製した。この溶鋼を厚み250mm、幅1800mmのスラブに連続鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察し、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。その結果、表面欠陥は発生しなかった。
【0023】
[実施例2]
転炉での脱炭処理により、C濃度を0.065質量%まで低下させ、その後真空脱ガス装置により酸素を供給しながら脱炭処理しC濃度を0.003質量%まで低下させ、溶存酸素濃度0.035質量%の溶鋼とし、その上でAl脱酸せずに成分調整し、Si濃度0.012質量%、Mn濃度0.13質量%、Ti濃度0.005質量%、Nb濃度0.04質量%の溶鋼300tを溶製した。この溶鋼を厚み250mm、幅1800mmのスラブに連続鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察し、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。その結果、表面欠陥は発生しなかった。
【0024】
[比較例1]
転炉でのC濃度を0.04質量%まで低下させ、その後Alを添加して脱酸し、その後真空脱ガス装置により酸素を供給しながら脱炭処理しC濃度を0.003質量%まで低下させ、溶存酸素濃度0.06質量%の溶鋼とし、その上でAl脱酸して成分調整し、Si濃度0.012質量%、Mn濃度0.13質量%、Ti濃度0.02質量%、Al濃度0.04質量%の溶鋼300tを溶製した。この溶鋼を連続鋳造法で厚み250mm、幅1000mmのスラブに鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察し、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価したところ、スラブ平均で7個/コイルの表面欠陥が発生した。
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によると、低炭素鋼板で介在物生成量を極限まで低下させることができるため、確実に内部欠陥を低減できる。

Claims (6)

  1. 大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  2. 大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて真空脱ガス装置を用いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  3. 大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  4. 大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて真空脱ガス装置を用いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  5. 大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Tiを0.01質量%以下、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  6. 大気圧下で溶鋼中のC濃度を0.045質量%以上0.07質量%以下に脱炭処理し、続いて真空脱ガス装置を用いて減圧下でC濃度を0.005質量%以下、溶存酸素濃度を0.045質量%以下に精錬処理した溶鋼に、A脱酸しない状態で、Tiを0.01質量%以下、Nbを0.005〜0.1質量%添加した後、連続鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
JP2003163516A 2003-06-09 2003-06-09 極低炭素鋼鋳片の製造方法 Expired - Fee Related JP4035081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163516A JP4035081B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 極低炭素鋼鋳片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163516A JP4035081B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 極低炭素鋼鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002358A JP2005002358A (ja) 2005-01-06
JP4035081B2 true JP4035081B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34090608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163516A Expired - Fee Related JP4035081B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 極低炭素鋼鋳片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956131B (zh) * 2009-07-16 2012-11-21 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种超低碳钢及超低碳钢板材的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681616A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Steel making method
JPH07278640A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Nippon Steel Corp 成形加工性に優れ、焼付け硬化性を有する自動車用冷延鋼板の安定的な製造方法
JP3436857B2 (ja) * 1997-02-19 2003-08-18 新日本製鐵株式会社 欠陥が少なくプレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JP3760144B2 (ja) * 2001-08-07 2006-03-29 新日本製鐵株式会社 極低炭素鋼板、極低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP3626445B2 (ja) * 2001-10-02 2005-03-09 日本冶金工業株式会社 表面性状およびエッチング加工性に優れた低熱膨張高剛性シャドウマスク用Fe−Ni系合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005002358A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080149298A1 (en) Low carbon steel sheet and low carbon steel slab and process for producing same
JPH09263820A (ja) クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
JP3733098B2 (ja) 表面品質に優れた極低炭素または低炭素薄板用鋼板の溶製方法および連続鋳造鋳片
KR100886046B1 (ko) 표면 성상, 가공성 및 성형성이 우수한 극저탄소 강판 및극저탄소 주편의 제조 방법
JP2017170487A (ja) 高炭素溶鋼の連続鋳造方法
JP4035081B2 (ja) 極低炭素鋼鋳片の製造方法
JP3686579B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法とそれを用いて鋳造した鋳片
JP3742619B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP4571994B2 (ja) 低炭素鋼の連続鋳造方法
JP4392364B2 (ja) 極低炭素鋼材の製造方法
JP3760144B2 (ja) 極低炭素鋼板、極低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP4392365B2 (ja) 極低炭素鋼材の製造方法
JP4811018B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP4227478B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP4660037B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法およびその鋳片
JP4025718B2 (ja) 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板およびその製造方法
JP2001105101A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP4520653B2 (ja) 薄板用鋳片の鋳造方法
JP4660038B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法およびその鋳片
JP2005002357A (ja) 極低炭素鋼鋳片の製造方法
JP2002003930A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP2003049219A (ja) 高清浄薄鋼板の製造方法および鋼板
JPH08283823A (ja) 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP2001032014A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP2002249818A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法とそれを用いて鋳造した鋳片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4035081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees