JP4392365B2 - 極低炭素鋼材の製造方法 - Google Patents

極低炭素鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392365B2
JP4392365B2 JP2005042575A JP2005042575A JP4392365B2 JP 4392365 B2 JP4392365 B2 JP 4392365B2 JP 2005042575 A JP2005042575 A JP 2005042575A JP 2005042575 A JP2005042575 A JP 2005042575A JP 4392365 B2 JP4392365 B2 JP 4392365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
mass
low carbon
decarburization
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005042575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006225736A (ja
Inventor
勝浩 笹井
玲洋 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005042575A priority Critical patent/JP4392365B2/ja
Publication of JP2006225736A publication Critical patent/JP2006225736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392365B2 publication Critical patent/JP4392365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、加工性、成形性に優れ、表面疵も発生し難い極低炭素鋼材の製造方法に関するものである。
転炉や真空処理容器で精錬された溶鋼中には、多量の溶存酸素が含まれており、この過剰酸素は酸素との親和力が強い強脱酸元素であるAlにより脱酸されるのが一般的である。しかし、Alは脱酸によりAl23介在物を生成し、これが凝集合体して数100μm以上の粗大なアルミナクラスターとなる。
このアルミナクラスターは、鋼板製造時に表面疵発生の原因となり、薄鋼板の品質を大きく劣化させる。特に、炭素濃度が低く、精錬後の溶存酸素濃度が高い薄鋼板用素材である極低炭素溶鋼では、アルミナクラスターの量が非常に多く、表面疵の発生率が極めて高く、Al23介在物の低減対策は大きな課題となっている。
これに対して、従来は、特許文献1の介在物吸着用フラックスを溶鋼表面に添加してAl23介在物を除去する方法、或いは、特許文献2の注入流を利用してCaOフラックスを溶鋼中に添加し、これによりAl23介在物を吸着除去する方法が提案、実施されてきた。
一方、Al23介在物を除去するのではなく、生成させない方法として、特許文献3にあるように溶鋼をMgで脱酸し、Alでは殆ど脱酸しない薄鋼板用溶鋼の溶製方法も開示されている。
特開平5−104219号公報 特開昭63−149057号公報 特開平5−302112号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載されているようなAl23介在物を除去する方法では、極低炭素溶鋼中に多量に生成したAl23介在物を表面疵が発生しない程度まで低減することは非常に難しい。
また、特許文献3に記載されているようなAl23介在物を全く生成しないMg脱酸では、Mgの蒸気圧が高く、溶鋼への歩留まりが非常に低いため、極低炭素鋼のように溶存酸素濃度が高い溶鋼をMgだけで脱酸するには多量のMgを必要とし、製造コストを考えると実用的なプロセスとは言えない。
これらの問題を鑑み、本発明は、製造コストを上げることなく溶鋼中のアルミナ介在物生成量を極限まで低下させることにより、確実に表面疵を抑制できる極低炭素鋼材の製造方法を提示することを目的とする。ここで、溶鋼を鋳造して得られる鋳片、鋳片を熱間圧延して得られる熱延鋼板、熱延鋼板を冷間圧延して得られる冷延鋼板等の鋼材料を合わせて、本発明では鋼材と定義する。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を要旨とする。
(1)真空脱ガス装置を用いた極低炭素溶鋼の脱炭処理において、炭素濃度が0.005〜0.01質量%に到達した時点で、該溶鋼にAlを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を0.025〜0.04質量%に制御しつつ炭素濃度をさらに0.004質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にさらにAlを添加してAl脱酸した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
(2)真空脱ガス装置を用いた極低炭素溶鋼の脱炭処理において、炭素濃度が0.005〜0.01質量%に到達した時点で、該溶鋼にAlを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を0.025〜0.04質量%に制御しつつ炭素濃度をさらに0.004質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にAlとTiを添加して脱酸した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
(3)真空脱ガス装置を用いた極低炭素溶鋼の脱炭処理において、炭素濃度が0.005〜0.01質量%に到達した時点で、該溶鋼にAlを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を0.025〜0.04質量%に制御しつつ炭素濃度をさらに0.004質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にAlとTiを添加して脱酸すると共に3分以上攪拌した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
(4)前記溶鋼を鋳造するに際し、連続鋳造することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の極低炭素鋼材の製造方法。
本発明によると、溶鋼中のアルミナ介在物生成量を極限まで低下させることにより、確実に表面疵を抑制できる加工性、成形性に優れた極低炭素鋳片および極低炭素鋼板を製造することが可能となる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
真空処理容器で極低炭素濃度まで脱炭処理された溶鋼中には、多量の溶存酸素が含まれており、この溶存酸素は通常Alの添加により殆ど脱酸される([式1]の反応)ため、多量のAl23介在物を生成する。
2Al+3O=Al23 [式1]
これらの介在物は脱酸直後からお互いに凝集合体し、数100μm以上の粗大なアルミナクラスターとなり、鋼板製造時に表面欠陥の原因となる。
一方、アルミナクラスターを生成させないために、脱炭処理後の溶存酸素をAl以外の脱酸材、例えば、Mg等で脱酸することも考えられるが、この場合高価な脱酸元素を多量に使用することになり、製造コストの面から実用的なプロセスとは言えない。
そこで、本発明者らは、脱炭中に溶存酸素の一部を脱炭反応を阻害しない範囲でAlにより予備脱酸し、脱炭中に害にならない程度までAl23介在物を短時間で浮上除去した後、改めてAlを添加して脱酸することを考案し、アルミナ介在物を極限まで低減して品質向上を達成した。
通常、真空脱ガス装置を用いて、例えば、C濃度を0.04質量%から極低炭素領域の0.004質量%以下まで脱炭する場合、脱炭速度確保の観点から溶存酸素濃度を0.05質量%以上として処理されるのが通常である。
しかし、C濃度が0.01質量%以下になると、それ以降の脱炭反応に対して0.05質量%以上の溶存酸素は過剰となるため、脱炭末期にAlを添加して溶存酸素濃度を0.025〜0.04質量%にしても十分に炭素濃度0.004質量%以下の極低炭素溶鋼を溶製できる。
一方、脱炭末期に添加した予備脱酸Alは、過剰の溶存酸素と反応してアルミナ介在物を生成するが、脱炭中であるため真空脱ガス装置の真空度が高く溶鋼の攪拌力が非常に大きいこと、さらに、脱炭反応で生成したCOガス気泡がアルミナ介在物を捕捉して溶鋼中を浮上するため、非常に効率的にアルミナ介在物を分離除去できる。
以上のように、本発明者らは、通常Alを添加すると必ず脱炭反応を阻害すると考えられた脱炭中でも、脱炭末期であれば脱炭反応を阻害しない溶存酸素濃度の範囲が存在すること、さらに、その範囲内でできるだけAl予備脱酸を実施すると、アルミナ介在物を極めて効率的に除去できることを新たに見いだし、これら知見に基づいて、以下に示すAl予備脱酸方法の発明がなされた。
脱炭中における予備脱酸Alの添加時期は、炭素濃度が0.005〜0.01質量%の範囲にある脱炭末期である。炭素濃度が0.005質量%未満では、脱炭終了までの時間が短か過ぎるため十分にアルミナ介在物を浮上分離できず、炭素濃度が0.01質量%超では予備脱酸Alの添加時期が早くなり過ぎるため脱炭反応が阻害される。
脱炭末期における予備脱酸Alは、溶存酸素濃度が0.025〜0.04質量%になるように添加する必要がある。溶存酸素濃度が0.025質量%未満では脱炭反応を阻害するため、溶存酸素濃度が0.04質量%超では、脱炭終了後のAl脱酸で生成する介在物量が増加し、アルミナ介在物の浮上効率が低下するためである。
脱炭末期にAl予備脱酸処理した溶鋼中では、脱炭終了時にアルミナ介在物は殆ど浮上分離されるため、脱炭終了後のAl脱酸では残された溶存酸素0.025〜0.04質量%に相当するアルミナ介在物が生成する。このアルミナ介在物は、脱炭中Al予備脱酸せず脱炭終了後に一挙にAl脱酸した場合のアルミナ介在物に比べて半減するため、この溶鋼を連続鋳造すると極めて清浄性の良い鋼材が得られる。
極低炭素鋼の材質を考慮するとTi添加することが好ましいが、このTi添加で生成するチタニア介在物はアルミナ介在物より小さく浮上効率が悪いため、脱炭終了後にAlと同時、或いは、Al脱酸後に添加することが好ましい。これは、脱炭終了後にAlより先にTiを添加するとチタニア介在物を生成するが、Alと同時、或いはAl脱酸後にTiを添加するとチタニア介在物を生成し難いためである。
また、品質の厳しい材料に関して、さらにアルミナ介在物を低減しておく必要がある場合には、脱炭終了後にAl脱酸してから3分以上攪拌して介在物浮上分離を促進することが好ましい。これは、実験的な検討から3分未満の攪拌ではアルミナ介在物の低減効果が小さいためである。
本発明は、インゴット鋳造および連続鋳造でも可能であり、連続鋳造であれば、通常の250mm厚み程度のスラブ連続鋳造に適用されるだけでなく、連続鋳造機の鋳型厚みがそれより薄い、例えば150mm以下の薄スラブ連続鋳造に対しても十分な効果が発現し、極めて表面疵の少ない鋳片を得ることができる。
また、上記方法で得られた鋳片を、熱間圧延、冷間圧延等の通常の方法により、鋼板を製造できる。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明について説明する。
実施例1:真空脱ガス装置を用いて溶存酸素濃度0.06質量%、炭素濃度0.04質量%の溶鋼300tを脱炭処理した。炭素濃度が0.007質量%に達した時点で、溶鋼中に予備脱酸Alを70kg添加して溶存酸素濃度を0.04質量%に維持し、最終的に炭素濃度を0.003質量%まで脱炭した。その後、Alを260kg添加してAl濃度0.04質量%のAl脱酸溶鋼とした。
この溶鋼を連続鋳造法で厚み250mm、幅1800mmのスラブに鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。
鋳片品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察を行い、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。その結果、スラブ平均で0.5個/コイルの表面欠陥発生率まで品質が向上した。
実施例2:真空脱ガス装置を用いて溶存酸素濃度0.07質量%、炭素濃度0.045質量%の溶鋼300tを脱炭処理した。炭素濃度が0.005質量%に達した時点で、溶鋼中に予備脱酸Alを150kg添加して溶存酸素濃度を0.027質量%に維持し、最終的に炭素濃度を0.0025質量%まで脱炭した。
その後、Alを260kg、Tiを100kg添加してAl濃度0.04質量%、Ti濃度0.03質量%のAl脱酸溶鋼とし、その上で3分間環流(攪拌)した。
この溶鋼を連続鋳造法で厚み70mm、幅1800mmの薄スラブに鋳造した。鋳造した鋳片は10000mm長さに切断し、1コイル単位とした。このようにして得られた薄スラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。
鋳片品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察を行い、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。その結果、スラブ平均で0.8個/コイルの表面欠陥発生率まで品質が向上した。
比較例1:真空脱ガス装置を用いて溶存酸素濃度0.06質量%、炭素濃度0.04質量%の溶鋼300tを炭素濃度0.003質量%まで一挙に脱炭した。その後、Alを330kg添加して、Al濃度0.04質量%の溶鋼を溶製した。
この溶鋼を連続鋳造法で厚み250mm、幅1800mmのスラブに鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。
鋳片品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察を行い、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。その結果、スラブ平均で6個/コイルの表面欠陥が発生した。

Claims (4)

  1. 真空脱ガス装置を用いた極低炭素溶鋼の脱炭処理において、炭素濃度が0.005〜0.01質量%に到達した時点で、該溶鋼にAlを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を0.025〜0.04質量%に制御しつつ炭素濃度をさらに0.004質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にさらにAlを添加してAl脱酸した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
  2. 真空脱ガス装置を用いた極低炭素溶鋼の脱炭処理において、炭素濃度が0.005〜0.01質量%に到達した時点で、該溶鋼にAlを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を0.025〜0.04質量%に制御しつつ炭素濃度をさらに0.004質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にAlとTiを添加して脱酸した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
  3. 真空脱ガス装置を用いた極低炭素溶鋼の脱炭処理において、炭素濃度が0.005〜0.01質量%に到達した時点で、該溶鋼にAlを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を0.025〜0.04質量%に制御しつつ炭素濃度をさらに0.004質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にAlとTiを添加して脱酸すると共に3分以上攪拌した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
  4. 前記溶鋼を鋳造するに際し、連続鋳造することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の極低炭素鋼材の製造方法。
JP2005042575A 2005-02-18 2005-02-18 極低炭素鋼材の製造方法 Active JP4392365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042575A JP4392365B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 極低炭素鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042575A JP4392365B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 極低炭素鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225736A JP2006225736A (ja) 2006-08-31
JP4392365B2 true JP4392365B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36987355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042575A Active JP4392365B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 極低炭素鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102676742A (zh) * 2012-03-27 2012-09-19 马钢(集团)控股有限公司 一种降低超低碳钢rh真空脱碳终点氧含量的工艺方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102676742A (zh) * 2012-03-27 2012-09-19 马钢(集团)控股有限公司 一种降低超低碳钢rh真空脱碳终点氧含量的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006225736A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080149298A1 (en) Low carbon steel sheet and low carbon steel slab and process for producing same
CN104212934A (zh) 一种齿轮钢棒材氮化钛夹杂物的控制方法
JP5381243B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
KR100886046B1 (ko) 표면 성상, 가공성 및 성형성이 우수한 극저탄소 강판 및극저탄소 주편의 제조 방법
JP5343305B2 (ja) Ti含有極低炭素鋼スラブの製造方法
JP4392365B2 (ja) 極低炭素鋼材の製造方法
JP2017131933A (ja) 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法
JP3686579B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法とそれを用いて鋳造した鋳片
JP3742619B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP6547638B2 (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP4392364B2 (ja) 極低炭素鋼材の製造方法
JP2018015794A (ja) 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法
JP2013167009A (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
JP4035081B2 (ja) 極低炭素鋼鋳片の製造方法
JP4502944B2 (ja) 延性に富む薄鋼板および該鋼板を得るための鋼塊の製造方法
JP2001105101A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP3640167B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH08283826A (ja) 高清浄極低硫耐hic鋼の製造方法
JP4660037B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法およびその鋳片
JP4227478B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP2001032014A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP4025718B2 (ja) 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板およびその製造方法
JP4520653B2 (ja) 薄板用鋳片の鋳造方法
JP2002003930A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP2003049219A (ja) 高清浄薄鋼板の製造方法および鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4392365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350