JP2006254172A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254172A
JP2006254172A JP2005068979A JP2005068979A JP2006254172A JP 2006254172 A JP2006254172 A JP 2006254172A JP 2005068979 A JP2005068979 A JP 2005068979A JP 2005068979 A JP2005068979 A JP 2005068979A JP 2006254172 A JP2006254172 A JP 2006254172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional code
image forming
document
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005068979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416168B2 (ja
Inventor
Megumi Furusawa
沢 恵 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005068979A priority Critical patent/JP4416168B2/ja
Publication of JP2006254172A publication Critical patent/JP2006254172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416168B2 publication Critical patent/JP4416168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 プリンタの作像パラメータ,制御パラメータあるいはその他の機能又は動作の設定情報の更新あるいは新規設定を容易にする。
【解決手段】 画像データが表す画像を用紙上に形成する作像手段(200);作像手段による作像プロセスのパラメータを入力し設定し、作像手段による作像を指示する、入力手段(10);該入力手段が設定したパラメータを2次元コードに変換するパラメータ変換手段(420);および、入力手段(10)の前記作像の指示に応答して該入力手段が設定したパラメータによる前記作像手段による作像を制御し(図4の10,図5の29)、該入力手段が設定したパラメータの2次元コードによる印刷指示に応答して、前記作像手段により前記パラメータ変換手段が変換した2次元コードを用紙上に作像する(図4の14−17)、制御手段(402,301);を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、用紙上に画像を形成する装置ならびにそれを用いる複写機,ファクシミリ装置および複合機能複写機に関する。
特開平 6−222911号公報 特開平 8−138007号公報 特開2003−78739号公報。
特許文献1には、通信機器,工作機械,ロボット等のプロセッサに設定するパラメータを2次元コードで記録した複数種類のパラメータ仕様書の中の、設定しようとするパラメータ内容のパラメータ仕様書を2次元コード読み取り装置で読み取って、読み取りデータをプロセッサに直接入力することが提示されている。
特許文献2には、文書情報処理装置の各種設定情報を2次元コードで記録する印刷部6および2次元コード画像を読み取って元情報を認識して文書処理に設定する読み取り部4を持つ文書情報処理装置が提示されている。
特許文献3には、ファクシミリ原稿に記入されている宛て先番号のコードバーを画像入力装置で読み取って宛て先番号を認識して、該宛て先番号に原稿画像を送信するファクシミリ装置が記載されている。
ところでプリンタは、作像,制御パラメータが多く、フルカラープリンタではさらに多量のパラメータとなり、フルカラー複写機になると更に多量のパラメータとなり、ネットワーク通信機能や画像加工あるいは画像編集機能がある複合機能フルカラー複写機では更に多量のパラメータとなる。これらのパラメータは通常、HDDやNVRAMなどの不揮発メモリに保持しているが、装置の設置環境や、使用者の使用形態に合わせて最適化するために、パラメータの設定変更が可能である。これら設定パラメータは、リストとして出力することが可能であり、現在の設定内容は、リストを見ることで、確認できる。
しかしながら、故障、あるいは買い替え等で、装置の取り替えが発生したとき、装置の設定を改めて行う必要がある。また、装置になんらかの不具合が発生したときに、別の装置でも同じ現象が発生するかどうかの確認テストを行うとき、装置の各種設定パラメータの違いを比較することがあるが、このとき、ユーザが各種設定パラメータのリストを出力し、ひとつひとつ確認しなければならず、抜け、漏れが発生しやすい。
また、例えばファクシミリ通信機能がある複合機能複写機では、ファクシミリ送信時に使用する宛先情報等は、100件以上ある場合があり、ユーザがひとつひとつ設定しなければならないので、改めて設定するには、相当な時間と労力を必要とする。また、設定ミスが発生しやすくなる。
本発明は、プリンタの作像パラメータ,制御パラメータあるいはその他の機能又は動作の設定情報の更新あるいは新規設定を容易にすることを目的とする。
(1)画像データが表す画像を用紙上に形成する作像手段(200);
前記作像手段による作像プロセスのパラメータを入力し設定し、前記作像手段による作像を指示する、入力手段(10);
該入力手段が設定したパラメータを2次元コードに変換するパラメータ変換手段(420);および、
前記入力手段(10)の前記作像の指示に応答して該入力手段が設定したパラメータによる前記作像手段による作像を制御し(図4の10,図5の29))、該入力手段が設定したパラメータの2次元コードによる印刷指示に応答して、前記作像手段により前記パラメータ変換手段が変換した2次元コードを用紙上に作像する(図4の14-17)、制御手段(402,301);を備える画像形成装置(MF1)。
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項の符号を、例示として参考までに付記した。
これによれば、画像形成装置の使用準備作業の負荷を軽減することができる。また、画像形成装置の不具合解析時の作業効率のアップが期待できる。
(2)原稿画像を読み取り原稿画像を表わす画像データを発生する原稿読み取り手段(100,120);および、
該原稿読み取り手段が発生する画像データが表す画像の2次元コードをパラメータデータに変換する2次元コード変換手段(420);を更に備え、
前記制御手段(402,301)は、前記入力手段(10)が設定したパラメータを、前記作像手段(200)による作像プロセスのパラメータに設定する;上記(1)に記載の画像形成装置(MF1)。
(3)前記制御手段は、前記入力手段が設定したパラメータを、前記2次元コード変換手段が変換したパラメータデータに置換する;上記(1)又は(2)に記載の画像形成装置(MF1)。
(4)原稿画像を読み取り原稿画像を表わす画像データを発生する原稿読み取り手段(100,120);および、
該原稿読み取り手段が発生する画像データが表す画像の2次元コードをパラメータデータに変換する2次元コード変換手段(420);を更に備え、
前記制御手段(402,301)は、前記2次元コード変換手段(420)が変換したパラメータデータの、前記入力手段(10)が設定したパラメータとの違いを表す画像を、前記作像手段(200)により用紙上に作像する;上記(1)に記載の画像形成装置(MF1)。
(5)2次元コードを作像対象画像に合成する画像合成手段(405);を更に備え、
前記パラメータ変換手段(420)は、ファクシミリ送信の宛て先番号を2次元コードに変換し;
前記制御手段(402,301)は、前記画像合成手段(405)により、作像対象画像に前記パラメータ変換手段(420)が変換した前記宛て先番号の2次元コードを合成して、合成画像を前記作像手段(200)により用紙上に作像する;上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置(MF1)。
(6)前記画像形成装置(MF1)は、原稿画像を読み取り原稿画像を表わす画像データを発生する原稿読み取り手段(100,120);該原稿読み取り手段が発生する画像データが表す画像の2次元コードをファクシミリ送信の宛て先番号データに変換する2次元コード変換手段(420);および、該2次元コード変換手段が変換した宛て先番号データのファクシミリ装置に前記原稿読み取り手段が読み取った画像データを送信するファクシミリ送信手段(417);を備える、上記(5)に記載の画像形成装置(MF1)。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に、本発明の第1実施例のフルカラーデジタル複合機能複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機MF1は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)120と、操作ボード10と、カラースキャナ100と、カラープリンタ200の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード10と、ADF120付きのカラースキャナ100は、プリンタ200から分離可能なユニットであり、カラースキャナ100は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、エンジンコントローラ(CPU301:図2)と直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読取りを行う。
スキャナ100およびプリンタ200ならびに画像入出力装置(302:図2)を含むエンジン(300:図2)を接続したコントローラボード(400:図2)には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されており、ファクシミリコントロールユニット(FCU 417:図2)には、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。
この実施例では、原稿画像読取りは、フラットベッド方式とシートスルー方式で行うことができる。すなわち、ユーザはADF120を起こしてスキャナ100のコンタクトガラス上に原稿を載せ、ADF120を倒してADF120下面の圧板で原稿を押さえて、フラットベッド方式の原稿走査(フラットベッド読取り)を行い、フラットベッド読取りが終わるとユーザがADF120を起こして原稿を取り出すことができる。また、ユーザは、ADF120の原稿トレイ上に一枚又は数枚の原稿を装着して、シートスルー読取りを行うことができる。
図2に、図1の複合機能複写機MF1の画像処理システムの構成を示す。複合機能複写機MF1は、原稿画像読取りおよびカラー印刷を行うエンジン300,コントローラボード400および操作ボード10を含む。エンジン300は、画像読取りおよび印刷のプロセスを制御するCPU301,上述のカラースキャナ100,上述のプリンタ200、および、ASIC(Application Specific IC)で構成した画像入出力処理302を備えている。
スキャナ100の読取りユニット110にはCPU,ROMおよびRAMがあり、該CPUが該ROMに格納されたプログラムを該RAMに書き込んで実行する事で、スキャナ100の全体の制御を行っている。また、プロセス制御用のCPU301と通信線を介して接続されおり、コマンド及びデータの送受信により指令された動作を行う。読取りユニット110内のCPUは、フィラーセンサ(原稿検知センサ),基点センサ,圧板スイッチ,冷却ファン等の検知及びON/OFFの制御をする。読取りユニット110内において、スキャナモータドライバが、CPUからのPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンスを発生し原稿走査駆動用のパルスモータを駆動する。
原稿画像は、ランプレギュレータによって通電されるハロゲンランプ102(図2)の光量出力により照明されて、原稿の反射光すなわち光信号は、複数ミラー及びレンズを通りR,GおよびB読取り用の3個のラインセンサを含むCCD207に結像される。3ラインCCD207は、各RGBの各画素のアナログの画像信号をAFE111に出力する。AFE111は、画像信号を増幅し画像データにデジタル変換しそしてシェーディング補正する画像信号処理手段である。
コントローラボード400は、CPU402と、ASICで構成された書画蓄積制御403と、ハードディスク装置(以下ではHDDと表記)401と、ローカルメモリ(MEM−C)406と、システムメモリ(MEM−P)409と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)408と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)415と、NIC410(Network Interface Card)と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413他を含む。操作ボード10は、コントローラボード400の書画蓄積制御403に接続されている。ファクシミリコントロールユニット(FCU)417も、書画蓄積制御403にPCIバスで接続されている。
書画蓄積制御403は、HDD401,ローカルメモリ406およびシステムメモリ409の読み書きを制御し、しかも、画像入出力装置302からの画像データの読込,画像入出力装置302への画像データの出力、ならびに、コントローラボード400から外部(例えばPC)への画像データの送出,外部からの書画情報の読込み、ならびにファクシミリ送信情報のFCU417への送信および受信ファクシミリ情報のFCU417からの読込みを制御する。書画蓄積制御403には、頁画像を45°回転,90°回転,180°回転などの回転処理を行う回転器404,画像のトリミング,マスキング,合成,付加,入れ換えその他の編集処理を行う編集器405、ならびに、読み書き制御403が与えるテキスト(ワープロ仕様の文字,数字,記号)コードを2次元コード(たとえばコードバーを表わすイメージデータ)に変換して、編集器405に出力し、読み書き制御403が与える2次元コードを表わすイメージデータは、該2次元コードが表わすテキストのコードに変換して読み書き制御403に出力する。
使用する2次元コードは、現在、作成方法も含めて、規格化されて、公開されているものに、QRコード(デンソーウェーブ社),PDF417(バーコード;Symbol社)などがある。どれを使用してもよいが、本実施例では2次元コードにコードバーを用いる。すなわち変換器420は、テキストコードを2次元コード(コードバー画像のイメージデータ)に変換し、また、コードバー画像のイメージデータはテキストコードに変換する。
CPU402は、NIC410を介してLANに接続されたパソコンPCあるいはインターネットを介する他のパソコンPCと書画情報の送受信を行うことができる。また、USB411,IEEE1394 412,セントロニクス413を用いてパソコン,プリンタ,デジタルカメラ等と通信することができる。
SB415と、NIC410と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413と、MLB414は、NB408にPCIバスで接続されている。このように、MLB414は、エンジン300にPCIバスを介して接続する基板である。そして、MLB414は、外部から入力された書画データをイメージデータ(画像データ)に変換し、変換された画像データをエンジン300に出力する。
コントローラボード400の書画蓄積制御403にローカルメモリ406、HDD401などが接続されると共に、CPU402と書画蓄積制御403とがCPUチップセットのNB408を介して接続されている。書画蓄積制御403とNB408とは、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。
CPU402は、複合機能複写機MF1の全体制御を行うものである。NB408は、CPU402、システムメモリ409、SB415および書画蓄積制御403を接続するためのブリッジである。システムメモリ409は、複合機能複写機MF1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB415は、NB408とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジであり、SB415には外付けROMおよびSDメモリカード(以下ではSDカード)の読み書きをするカードIF418が接続されている。このカードIF418には、SDカード読み書き装置(カードリーダ)が接続されており、カードリーダに装着されるSDカードのデータを読み取ることができ、またSDカードにデータを書込むことができる。
ローカルメモリ406はコピー用画像バッファ,符号バッファとして用いるメモリである。HDD401は、画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積,LUT(Look Up Table)の蓄積などを行うためのメモリである。また、操作ボード10は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。
図2には、スキャナ100およびプリンタ200と画像入出力処理302との間でやり取りする画像データの流れを示す。画像入出力処理302には、カラー原稿スキャナ100が原稿画像を読み取って発生するR,G,B画像データのそれぞれに対して読取りγ補正,MTF補正等を行うスキャナ画像処理303があり、また、R,G,B画像データをプリンタ200の、C,M,Y,K各色書込みの画像表現特性に合ったc,m,y,k記録色データ(印刷データ)に変換するプリンタ画像処理304があり、更に、書画蓄積制御403に原稿読取り画像データRGBを出力し、書画蓄積制御403が出力する画像データRGBをプリンタ画像処理304に与える画像処理I/F(Interface circuit)305がある。
白黒コピーのときには、スキャナ画像処理303からG画象データが画像処理I/F305に出力され、画像処理I/F305がG画像データをプリンタ画像処理304に出力し、プリンタ画像処理304がG画像データをk記録色データに変換し、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、プリンタ200のC書込みユニット212に出力する。書込みユニット212は、画像処理304が出力するk記録色データによって、光学走査ユニット203(図3)のレーザ発光ダイオードに通電する電流を変調又はオン,オフする。
カラーコピーのときは、スキャナ画像処理303が出力するRGB画像データが、画像処理I/F305および画像蓄積制御403を介して、ローカルメモリ406又はHDD401に一時蓄積又はHDD401に登録され、そして読み出されて、コピーまたは印刷に用いられ、あるいは外部に送出される。
プリンタ200による登録画像データ、又は、外部から受信した画像データの印刷のときには、画像蓄積制御403および画像処理I/F305を介して画像データがプリンタ画像処理304に与えられる。プリンタ画像処理304は、画像データをcmyk記録色データに変換してから、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、書込みユニット212に出力する。
図3に示す様に、操作ボード10には、液晶タッチパネル11のほかに、テンキー15,クリア/ストップキー16,スタートキー17,初期設定キー18,モード切換えキー19,テスト印刷キー20,電源キー21がある。また、図示は省略したが、液晶タッチパネル11の左側には、URL,メール文,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットキーボードがある。
電源キー21は、省エネモード(休止モード又は低電力モード)から画像印刷が可能なスタンバイモードに、またその逆への切換えを指示するための操作キーである。省エネモードが設定されている時に電源キー21が一回押されると、省エネモードからスタンバイモードに切換る。スタンバイモードであるときに電源キー21が一回押されると、スタンバイモードから休止モードに切換る。テスト印刷キー20は、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。
初期設定キー18を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。省エネモードへの移行時間を設定したり、機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キ−18が操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能ならびに「ID設定」機能,「著作権登録/設定」機能および「使用実績の出力」機能等を指定するための選択ボタンが表示される。
液晶タッチパネル11には、各種機能キーならびにエンジン300およびコントローラボード400の動作状態を示すメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル11には、「コピー」機能,「スキャナ」機能,「プリント」機能,「ファクシミリ」機能,「蓄積」機能,「編集」機能,「登録」機能およびその他の機能の選択用および実行中を表わす機能選択キー14が表示される。機能選択キー14で指定された機能に定まった入出力画面が表示され、例えば「複写」機能が指定されているときには、図3に示すように、機能キーならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージ12,13が表示される。機能キー12の中には、印刷色指定キー「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(M)」および「黄(Y)」指定キーがある。オペレータが液晶タッチパネル11に表示されたキーにタッチすると、操作ボード10はオペレータ入力として読み込み、選択された機能を示すキーを、指定中を表す灰色に反転表示する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面がポップアップ表示される。このように、液晶タッチパネル11は、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。
図4〜図6に、コントローラボード400のCPU402の、操作ボード10および外部PCからの、「コピー」指示,「読み取り」指示,「印刷」指示および「ファクシミリ」(送信)指示に応答するシステム制御と、それに対応してCPU301が実行するプロセス制御の概要を示す。
まず図4を参照する。電源投入により複写機MF1の各部に動作電圧が加わると、CPU402は自身の初期化を実行しおよび他の部分の初期化(ステップ1)を待って、各部がレディになると、「入力読み取り」(ステップ2)で複写機MF1に対するユーザ入力を待ち、それがあると読み込む。なお、以下においては、括弧内にはステップという語を省略して、ステップNo.数字のみを記す。なお、操作ボード10は自身の初期化の直後には自動的に、液晶タッチパネル11には、図3に示すコピー入力画面を示す。その後「読み取り」指示,「印刷」指示,「ファクシミリ」指示などが、機能選択キー14のユーザ操作(タッチ)によって指示されると、指示された機能を実行する入力画面が、液晶タッチパネル11に表示される(3,4/11,12/22,23/37,38)。
コピー入力画面を表示した状態の「入力読み取り」(5)では、Fax(ファクシミリ)番号(送信宛て先)印字指定で複写スタートが与えられると、CPU402は操作ボード10にFax番号入力画面を表示させる。Fax番号は、テンキー15を用いる他に、液晶デイスプレイ11(図3)の左隣にある、図示を省略したファクシミリ入力ボードの登録番号呼び出しキー又は短縮番号指定キーを操作することによっても、入力できる(7)。CPU402は、Fax番号入力の完了通知を操作ボード10から受けると、操作ボード10および書画蓄積制御430(変換器420)に、Fax番号(テキストコード)の2次元コード(コードバー画像を表すイメージデータ)への変換とローカルメモリ406への蓄積を指示する(8)。そして、CPU301および書画蓄積制御403に、2次元コード(Fax番号)付加のコピーを指示する(9)。原稿スキャナ100で読み取られた画像データは、画像入出力処理302および書画蓄積制御403を介してローカルメモリ406に蓄積され、この画像データ(1ページ画像の先端のヘッダ部の画像データ)に、Fax番号の2次元コード画像を付加する。この合成は、ヘッダ部の元画像データを棄てて、かわりにFax番号の2次元コード画像を配置するものである。Fax番号の付加を終えた画像データは、書画蓄積制御403およびから画像入出力処理302を経由して、プリンタ200に出力される。なお、Fax番号印字指定が無い複写スタートが与えられたときには、CPU402は、CPU301および書画蓄積制御403に、画像付加のない通常の複写を指示する(10)。
後述の、図5に示すステップ31〜34と同等の処理で、他の複合機能複写機MF2の設定パラメータをリストして2次元コードに変換して印刷した用紙を、ユーザがMF1の原稿スキャナ100に読み取り原稿としてセットして、「読み取り」(図3)を指定し、「読み取り入力画面」を液晶パネル11に表示しているときに、該画面上の「コード読み取りによる設定パラメータの変更」を指定して読み取りスタートを指示すると、CPU402は、CPU301に原稿画像読み取りを指示し、書画蓄積制御403には、読み取り画像データの、2次元コード(コードバー)画像の、テキストコード(設定パラメータ)への変換とローカルメモリ409への蓄積を指示する(11〜15)。この蓄積が終わると操作ボード10が、設定パラメータを更新するかの問い合わせをパネル11に表示し、ユーザが該画面にOKを入力すると、CPU402および操作ボード10がそれぞれ、ローカルメモリ409へ蓄積した設定パラメータに、HDD401およびボード10内不揮発メモリの設定データを更新する(16,17)。
この設定パラメータの更新機能を用いてユーザは、別の複写機MF2の設定パラメータをMF1に移植することができる。また、複写機MF1の設定パラメータを別の複写機MF2に移植することができる。
ユーザが、上記「コード読み取りによる設定パラメータの変更」ではなく、「コード読み取りによる設定パラメータリストの出力」を指定して読み取りスタートを指示したときには、CPU402は、CPU301に原稿画像読み取りを指示し、書画蓄積制御403には、読み取り画像データの、2次元コード(コードバー)画像の、テキストコード(設定パラメータ)への変換とローカルメモリ409への蓄積を指示する(11〜15)。この蓄積が終わると操作ボード10が、設定パラメータ相違部リスト出力をするかの問い合わせをパネル11に表示し、ユーザが該画面にOKを入力すると、CPU402および操作ボード10がそれぞれ、ローカルメモリ409へ蓄積した設定パラメータの、現在HDD401およびボード10内不揮発メモリの設定パラメータとの相違を算出してリストにしてプリントアウトする(判読可能な文字印字;18〜21)。
図5を参照する。印刷入力画面を表示した状態の「入力読み取り」(24)では、Fax(ファクシミリ)番号(送信宛て先)印字指定で印刷スタートが与えられると、CPU402は操作ボード10にFax番号入力画面を表示させる(26,27)。Fax番号は、テンキー15を用いる他に、液晶デイスプレイ11(図3)の左隣にある、図示を省略したファクシミリ入力ボードの登録番号呼び出しキー又は短縮番号指定キーを操作することによっても、入力できる(27)。CPU402は、Fax番号入力の完了通知を操作ボード10から受けると、操作ボード10および書画蓄積制御430(変換器420)に、Fax番号(テキストコード)の2次元コード(コードバー画像を表すイメージデータ)への変換とローカルメモリ406への蓄積を指示する(28)。そして、CPU301および書画蓄積制御403に、2次元コード(Fax番号)付加の印刷を指示する(29)。ローカルメモリ406又はHDD401に蓄積した印刷対象の画像データ(1ページ画像の先端のヘッダ部の画像データ)に、Fax番号の2次元コード画像を付加する。この合成は、ヘッダ部の元画像データを棄てて、かわりにFax番号の2次元コード画像を配置するものである。Fax番号の付加を終えた画像データは、書画蓄積制御403およびから画像入出力処理302を経由して、プリンタ200に出力される。なお、Fax番号印字指定が無い印刷スタートが与えられたときには、CPU402は、CPU301および書画蓄積制御403に、画像付加のない通常の印刷を指示する(30)。
印刷入力画面を表示した状態の「入力読み取り」(24)では、「パラメータリスト出力」が指定されて印刷スタートが与えられると、CPU402は、HDD401および操作ボード10に登録している設定パラメータをリストしてローカルメモリ406に蓄積する(31)。これを終えると操作ボード10のパネル11にリスト生成完了を報知し、「2次元コードの印刷」と通常の「文字印刷」の一方を選択するボタンを表示する。ユーザが2次元コードの印刷を指定して実行を入力すると、CPU402は、CPU301および書画蓄積制御403に、設定パラメータリストの2次元コードへの変換と印刷を指示する(33)。設定パラメータリストの2次元コードは、書画蓄積制御403および画像入出力処理302を経由して、プリンタ200に出力される(34)。
ユーザが2次元コードの印刷ではなく「文字印刷」を選択して実行を入力すると、CPU402は、CPU301および書画蓄積制御403に、設定パラメータリストの印刷を指示する。ローカルメモリ406の設定パラメータリストは、書画蓄積制御403および画像入出力処理302を経由して、プリンタ200に出力される(35)。
上述のように複合機能複写機MF1は、設定パラメータのリスト出力時に、リストの内容を、文字で印字するか、二次元コードイメージで出力するか選択可能であり、ユーザは、使用目的に合わせて、どちらか一方を選択できる。設定内容を目視で確認したい場合は、リストの文字印字を選び、別の装置に、設定内容を移植したい場合には、二次元コードイメージ印字を選択する。
図6を参照する。「ファクシミリ」(図3)が指定され、ファクシミリ入力画面をパネル11に表示しているときに、スタート指示されると、CPU402は、CPU301を介して原稿スキャナ110のコンタクトガラス上又はADF120に送信原稿がセットされているかチェックする(37〜41)。そしてFax番号入力済(指定済)か、FCU417の設定情報を参照して判定し(42)、Fax番号入力済であると、CPU301および書画蓄積制御403に原稿読み取りを指示する。読み取った画像データはローカルメモリ406に蓄積して(43)、FCU417が送信する(44)。
Fax番号入力済(指定済)ではないとCPU402は、CPU301および書画蓄積制御403に、原稿読み取りおよびFax番号認識を指示する(45)。読み取った画像データは、ローカルメモリ406に蓄積するが、頁先頭のヘッダ部のイメージデータが2次元コードのものか、変換器420が判定し、2次元コードのものであるとそれをテキストコードに変換して、FCU417に、宛て先番号として与える(46,47)。FCU417が該宛て先番号のファクシミリに、ローカルメモリ406の原稿読み取り画像データを送信する(48)。なお、変換器420が宛て先番号の検出に失敗したときには、これに応答してCPU402は、操作ボード10に、宛て先番号入力案内を表示させ(49)、その入力があると、そこにFCU417がファクシミリ送信する(48)。
なお、外部(例えばPC)から書画情報を与えられて印刷指示が到来したときには、CPU402はコントローラボード400において書画情報を印刷用のビットイメージデータに変換してプリンタ200に出力する(50−26〜29)。このとき、PCがFax宛て先番号を指定しそれを付加する印刷を指示したときには、CPU402は、図5のステップ26〜29を実行して、宛て先番号の2次元コードを付加した書画情報をプリントアウトする。
ユーザは、ファックシミリ番号を指定可能な、専用のプリンタドライバをPCにインストールしておけば、PCのワープロソフトで作成した送信原稿を複写機MF1で印字出力する際、ファックシミリ番号を指定可能であり、複写機MF1は、PCから受け取ったファクシミリ番号を、2次元コードに変換して、一緒に受け取った書画情報のヘッダ領域に付加する。なお、フッタ領域に付加するようにしてもよい。
本発明の1実施例の、複合機能複写機MF1の外観を示す正面図である。 図1に示す複写機MF1内の、画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す複写機MF1の、操作ボード10上面の一部を示す拡大平面図である。 図2に示すCPU402が、操作ボード10および外部PCからの、「コピー」指示,「読み取り」指示,「印刷」指示および「ファクシミリ」(送信)指示に応答して実行するシステム制御と、それに対応してCPU301が実行するプロセス制御の概要を示すフローチャートの一部を示す。 図2に示すCPU402が、操作ボード10および外部PCからの、「コピー」指示,「読み取り」指示,「印刷」指示および「ファクシミリ」(送信)指示に応答して実行するシステム制御と、それに対応してCPU301が実行するプロセス制御の概要を示すフローチャートの他部を示す。 図2に示すCPU402が、操作ボード10および外部PCからの、「コピー」指示,「読み取り」指示,「印刷」指示および「ファクシミリ」(送信)指示に応答して実行するシステム制御と、それに対応してCPU301が実行するプロセス制御の概要を示すフローチャートの残部を示す。
符号の説明
420:文字コード/2次元コード間の変換器

Claims (6)

  1. 画像データが表す画像を用紙上に形成する作像手段;
    前記作像手段による作像プロセスのパラメータを入力し設定し、前記作像手段による作像を指示する、入力手段;
    該入力手段が設定したパラメータを2次元コードに変換するパラメータ変換手段;および、
    前記入力手段の前記作像の指示に応答して該入力手段が設定したパラメータによる前記作像手段による作像を制御し、該入力手段が設定したパラメータの2次元コードによる印刷指示に応答して、前記作像手段により前記パラメータ変換手段が変換した2次元コードを用紙上に作像する、制御手段;
    を備える画像形成装置。
  2. 原稿画像を読み取り原稿画像を表わす画像データを発生する原稿読み取り手段;および、
    該原稿読み取り手段が発生する画像データが表す画像の2次元コードをパラメータデータに変換する2次元コード変換手段;を更に備え、
    前記制御手段は、前記入力手段が設定したパラメータを、前記作像手段による作像プロセスのパラメータに設定する;請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記入力手段が設定したパラメータを、前記2次元コード変換手段が変換したパラメータデータに置換する;請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿画像を読み取り原稿画像を表わす画像データを発生する原稿読み取り手段;および、
    該原稿読み取り手段が発生する画像データが表す画像の2次元コードをパラメータデータに変換する2次元コード変換手段;を更に備え、
    前記制御手段は、前記2次元コード変換手段が変換したパラメータデータの、前記入力手段が設定したパラメータとの違いを表す画像を、前記作像手段により用紙上に作像する;請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 2次元コードを作像対象画像に合成する画像合成手段;を更に備え、
    前記パラメータ変換手段は、ファクシミリ送信の宛て先番号を2次元コードに変換し;
    前記制御手段は、前記画像合成手段により、作像対象画像に前記パラメータ変換手段が変換した前記宛て先番号の2次元コードを合成して、合成画像を前記作像手段により用紙上に作像する;請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、原稿画像を読み取り原稿画像を表わす画像データを発生する原稿読み取り手段;該原稿読み取り手段が発生する画像データが表す画像の2次元コードをファクシミリ送信の宛て先番号データに変換する2次元コード変換手段;および、該2次元コード変換手段が変換した宛て先番号データのファクシミリ装置に前記原稿読み取り手段が読み取った画像データを送信するファクシミリ送信手段;を備える、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2005068979A 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4416168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068979A JP4416168B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068979A JP4416168B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254172A true JP2006254172A (ja) 2006-09-21
JP4416168B2 JP4416168B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37094166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068979A Expired - Fee Related JP4416168B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099142A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリシステムおよびファクシミリ装置

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698132A (ja) * 1992-03-05 1994-04-08 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH06217046A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Canon Inc 複写装置及びその方法及び前記複写装置により複写された複写物
JPH06222911A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Sadao Kikuchi パラメータ設定装置
JPH07312664A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Tec Corp ファクシミリ装置
JPH08138007A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Sharp Corp 情報の記録・読み取り方法及び文書情報処理装置
JPH09130571A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Oki Data:Kk ファクシミリ装置およびその送信方法
JPH09261382A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH118719A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JPH1117849A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Yonezawa Ltd バーコード読み取り機能付きfax装置
JPH11122447A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Kinya Wada 原稿から送信先電話番号を読み取り自動的に送信するファクシミリの送信方法およびファクシミリ装置
JPH11187247A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2000307782A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Ricoh Co Ltd スキャナ装置及びスキャナシステム
JP2000307775A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成システム
JP2001282055A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Seiko Epson Corp コピー装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002033857A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2002044299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2002204365A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2002232622A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003078739A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置およびファクシミリ送信方法
JP2003198770A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Ricoh Co Ltd 機器設定方法、プログラム、該プログラムを記憶した記憶媒体、画像形成装置、機器設定システム及び機器設定用紙
JP3440914B2 (ja) * 2000-03-10 2003-08-25 松下電器産業株式会社 スキャナー用パラメータ設定方法
JP2003333234A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Minolta Co Ltd 画像データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004179780A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 画像処理装置
JP2005033704A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Wave Inc 通信システム
JP2006005584A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 媒体作成装置、画像形成装置、媒体作成方法、画像形成方法、およびそれらの方法をコンピュータで実行させるプログラム。
JP2006067339A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006080835A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Murata Mach Ltd 複合機

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698132A (ja) * 1992-03-05 1994-04-08 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH06217046A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Canon Inc 複写装置及びその方法及び前記複写装置により複写された複写物
JPH06222911A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Sadao Kikuchi パラメータ設定装置
JPH07312664A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Tec Corp ファクシミリ装置
JPH08138007A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Sharp Corp 情報の記録・読み取り方法及び文書情報処理装置
JPH09130571A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Oki Data:Kk ファクシミリ装置およびその送信方法
JPH09261382A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH118719A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JPH1117849A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Yonezawa Ltd バーコード読み取り機能付きfax装置
JPH11122447A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Kinya Wada 原稿から送信先電話番号を読み取り自動的に送信するファクシミリの送信方法およびファクシミリ装置
JPH11187247A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2000307775A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成システム
JP2000307782A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Ricoh Co Ltd スキャナ装置及びスキャナシステム
JP3440914B2 (ja) * 2000-03-10 2003-08-25 松下電器産業株式会社 スキャナー用パラメータ設定方法
JP2001282055A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Seiko Epson Corp コピー装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002033857A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2002044299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2002204365A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2002232622A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003078739A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置およびファクシミリ送信方法
JP2003198770A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Ricoh Co Ltd 機器設定方法、プログラム、該プログラムを記憶した記憶媒体、画像形成装置、機器設定システム及び機器設定用紙
JP2003333234A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Minolta Co Ltd 画像データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004179780A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 画像処理装置
JP2005033704A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Wave Inc 通信システム
JP2006005584A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 媒体作成装置、画像形成装置、媒体作成方法、画像形成方法、およびそれらの方法をコンピュータで実行させるプログラム。
JP2006067339A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006080835A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Murata Mach Ltd 複合機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099142A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリシステムおよびファクシミリ装置
JP4661761B2 (ja) * 2006-10-13 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリシステムおよびファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416168B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370638B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008065426A (ja) 画像形成方法,装置および画像形成システム
US20100007915A1 (en) Image sending apparatus
JP4124975B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP5015045B2 (ja) ファクス機能を有する画像形成装置及びその画像形成方法
JP2007160622A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US8064652B2 (en) Image processing apparatus and control method for printing image sized according to determined face area
EP1519558B1 (en) Image processing apparatus
KR100574019B1 (ko) 복합기 및 그의 동작제어방법
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4416168B2 (ja) 画像形成装置
JP2008022107A (ja) 画像形成装置
US20110096363A1 (en) Image processing apparatus
JP2009267952A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2008216986A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4683628B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4617882B2 (ja) 複合機
JP7243387B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4546225B2 (ja) 画像読取システムの制御方法及び制御プログラム
JP2006260336A (ja) 操作入力装置,画像処理装置および複写装置
KR100474432B1 (ko) 프리 스캐닝 기능을 갖는 화상인쇄장치 및 그 구동방법
JP2016220120A (ja) 画像形成装置、モノクロ印刷方法、及びプリンタドライバ
JP2013162434A (ja) 画像形成装置および画像出力方法
JP2009023191A (ja) 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010018000A (ja) マルチファンクションプリンター及び画像処理制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4416168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees