JP2005033704A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005033704A
JP2005033704A JP2003273371A JP2003273371A JP2005033704A JP 2005033704 A JP2005033704 A JP 2005033704A JP 2003273371 A JP2003273371 A JP 2003273371A JP 2003273371 A JP2003273371 A JP 2003273371A JP 2005033704 A JP2005033704 A JP 2005033704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
communication terminal
unit
dimensional code
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058527B2 (ja
Inventor
Hisashi Shigekusa
久志 重草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2003273371A priority Critical patent/JP4058527B2/ja
Publication of JP2005033704A publication Critical patent/JP2005033704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058527B2 publication Critical patent/JP4058527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】 既存の通信方法を変更することなく、簡単な操作でデータを送信することができる通信システムを提供する。
【解決手段】 操作カードには操作情報を示す2次元コード41及び当該操作情報の内容を示す文字情報42が印刷されている。この2次元コード41は通信端末1の動作を指示するためのもので、例えば操作カードとしてのアドレスカード37を通信端末1に読込ませると、送信先のアドレス情報を設定することができる。これにより、操作の不慣れな者であっても、送信先の電話番号及びFAX番号並びにメール番号を容易に設定することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の操作カードと、当該操作カードに記録された操作情報に基づいて動作する通信端末とからなる通信システムに関する。
近年、情報通信機器の機能が向上し、それに伴って操作が複雑になってきており、これらの情報通信機器の扱いに習熟している人たちと年配者或いは未熟者との情報交換が難しくなってきている。
そこで、情報通信機器の操作を簡単にし、情報交換における壁をなくしたいという要望から、特開2000−350693号公報のものでは、電子メールとFAXとの間で変換を行う変換用コンピュータを設置し、電子メールをFAXに変換して電話回線で相手先に送信したり、相手先が返信したFAXを電子メールに変換したりするようになっている。従って、利用者は、FAXを用いた簡単な操作で電子メールの送受信を行うことができる。
特開2000−350693号公報
しかしながら、電子メールとFAXとを変換するための変換用コンピュータを設置しなければ使えないことから、新たなインフラを整備しなければならず、コストが高くなる。また、データ量の少ない電子メールをデータ量の多いFAXに変換して送受信するのは、通信回線を無駄に使用する欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、既存の通信方法を変更することなく、簡単な操作でデータを送信することができる通信システムを提供することにある。
請求項1の発明によれば、通信端末の光学読取部が操作カードに記録されている2次元コードを読取ると、解読部は、その2次元コードが示す操作情報を解読する。そして、制御部は、解読部が解読した操作情報に基づいて通信に関する動作を制御する。これにより、通信端末に操作カードを読取らせるだけで、通信端末に関する動作を制御することができるので、通信端末を直接的に操作するのに比較して、使用者が年配者或いは未熟者であっても、通信端末を容易に操作することができる。
請求項2及び3の発明によれば、通信端末に読取らせる操作カードの種別を変更することにより、通信端末に対して種々の操作を行うことができる。
請求項4の発明によれば、複数の分割2次元コードから読取った分割操作情報から操作情報を復元するようにしたので、一つ当りの2次元コードの領域を小さく設定することができ、一つの2次元コードに全ての操作情報を記録する場合に比較して、2次元コード全体の領域を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、操作カードに記録されている文字情報により操作カードに記録されている2次元コードが示す操作情報を確認することができるので、使い勝手に優れている。
請求項6の発明によれば、画像が記憶された添付カードを通信端末の光学読取部が読取ると、通信端末の制御部は、読取った画像情報を送信内容として設定する。ここで、操作設定カードから読取った送信方法としてFAXが設定されていた場合は、画像情報をFAX画像として設定する。また、電子メールが設定されていた場合は、添付ファイルとして設定する。従って、使用者が年配者或いは未熟者であっても、画像情報をFAX或いは電子メールで容易に送信することができる。
請求項7の発明によれば、搬送部により操作カードを搬送しながら1次元画像センサにより2次元コードを読取ることにより、2次元コードを効率よく読込むことができる。
請求項8の発明によれば、操作カードに記憶されている2次元コードには、搬送部による搬送方向の端部から所定距離が2次元コードの記録領域に設定されているので、中間センサが検出状態となるまで搬送部により操作カードを搬送しながら1次元画像センサにより2次元コードを読取ることにより、2次元コード以外の情報を無駄に読込んでしまうことを防止できる。
請求項9の発明によれば、添付カードには、2次元コードの記録領域以外に画像が記録されているので、搬送部により操作カードを限界点まで搬送することにより、1次元画像センサにより画像情報カードに記録されている画像を確実に読取ることができる。
請求項10の発明によれば、通信端末に操作カードを読取らせると、次の操作を促す操作情報が表示部に表示されるので、操作に慣れていない使用者であっても、確実に次の操作を行うことができる。
請求項11の発明によれば、画像を受信した場合は、その受信画像を、挿入された印刷用カードに印刷部で印刷することにより新たな操作カードを作成することができるので、使用者が操作カードを作成することができない場合であっても、新たな操作カードを容易に入手することができる。
請求項12の発明によれば、タッチパネルにより情報を入力すると、文字及び2次元コードが生成されて印刷用カードに印刷されるので、操作に慣れた使用者は、自分で操作カードを作成することができ、使用勝手に優れている。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図1ないし図6に基づいて説明する。
図2は、通信端末を示す斜視図である。この図2において、通信端末1には液晶表示部2及び操作キー3が設けられている。液晶表示部2はタッチパネル4(図1参照)を有しており、通信端末1に取外し可能に装着されているスタイラスペン5によるタッチ操作により情報を入力可能となっている。操作キー3としては、メニュー画面を表示するための表示切替ボタン6、表示されたメニュー画面からメニューを選択するための矢印キー7、「選択」ボタン8、「受信」ボタン9、「送信」ボタン10、「印刷」ボタン11、「取消」ボタン12が設けられている。
通信端末1の端面にはカード挿入孔13が設けられており、そのカード挿入孔13に所望の操作カードを挿入するようになっている。この操作カードは、キー操作することなく通信端末1に対して各種の操作情報を与えるためのもので、当該操作カードに記録されている操作情報に基づいて通信端末1が通信に関する動作を実行するようになっており、このような構成が本システムの特徴部分である。
通信端末1には電源が接続されていると共に、電話機及び電話回線が接続されており、電話機と電話回線との間に介在するように接続されている。ここで、通信端末1は、通常においては電話機と電話回線とを接続すると共に、必要に応じて自己と電話回線とを接続するようになっている。
通信端末1には操作カードを読取るためのカード読取装置が内蔵されている。図3は、カード読取装置の構成を概略的に示す斜視図である。この図3において、カード読取装置14は、搬送部15、光学読取部16、印刷部17から構成されている。搬送部15は、駆動モータ18、この駆動モータ18の回転に応じて回動するカード駆動ローラ19、駆動モータ18の回転に応じてパルスを発生するパルス発生器20(図1参照)、挿入カードの進行方向に沿って順に配置される挿入検出センサ21、中間点検出センサ22、限界検出センサ23から構成されており、搬送部15により操作カードが通信端末内に搬送されると共に、その搬送に伴って各検出センサ21〜23が順にオンするようになっている。この場合、中間点検出センサ22は、操作カードが2次元コードの記録領域に対応した所定距離搬送されたときにオンし、限界検出センサ23は、操作カードが大部分搬送されたときにオンする。
光学読取部16は、照明光源24(図1参照)、ミラー25、結像レンズ26、1次元画像センサ27から構成されており、挿入された操作カードの表面が1次元画像センサ27に結像する。そして、印刷部17は、操作カードの幅に対応した印刷ヘッド28からなる。
図1は、通信端末1の電気的構成を概略的に示している。この図1において、制御部29は、カード読取装置14からの信号に基づいて当該カード読取装置14を構成する各回路の動作を制御することにより後述するように操作カードから操作情報を読取り、読取った操作情報に基づいて動作するようになっている。この場合、制御部29は、操作カードから読取った操作情報をRAM30或いはF−ROM31に記憶すると共に液晶表示部2に表示したり、操作キー3からの指令に応じて電話回線制御インタフェース32を制御したりする。電源部33は、電源からの電圧を所定電圧に変換した状態で各回路に給電する。
通信端末1に読込まれる操作カードとしては、図4に示すように初期設定カード34、機能設定カード35、操作設定カード36、アドレスカード37、メッセージカード38、添付カード39、印刷用カード40が用意されている。
(1)初期設定カード34……装置の使用開始時に設定するカード
(2)機能設定カード35……使い易いように操作条件や方法を設定するカード
(3)操作設定カード36……送信や受信を行うために端末を操作する指示を与えるカード
(4)アドレスカード37……宛先を設定するカード
(5)メッセージカード38……送信したい内容を(メッセージ:定型文)を入力するカードで、FAX送信の場合、メッセージカードは用意されていない。
(6)添付カード39……送信したい画像を入力するカード
(7)印刷用カード40……印刷するためのカード
これらの操作カードにより設定可能な内容は以下の通りである。
(1)初期設定カード34……初期設定内容として、自局接続ID/パスワード/自局メールアドレス/自局FAX番号などで、主にメール送信に必要な事項である。
(2)機能設定カード35……機能設定として、同報送信の有無・方法/再ダイヤル方法/自動受信の有無/受信通知方法などである。
(3)操作設定カード36……操作設定として、メール・FAX/宛先・CC(Carbon Copy)/新規・返信/引用有無(送信文章を返信文章に含めるか否か)などである。
これらの操作カード34〜39には、2次元コード領域と文字領域が設定されており、2次元コード領域には上述した操作情報を設定する2次元コード41が印刷され、文字領域には2次元コードとして記録された操作情報の内容を示す文字情報42が印刷されている。また、2次元コード領域と文字領域との間には、カードの種別を示す種別情報43が印刷されている。
ところで、操作情報が大きい場合は、2次元コード41は、操作情報を分割した分割操作情報を示す複数の分割2次元コード41aから構成されている。これは、1個の2次元コード41で全ての操作情報を示そうとすると、2次元コード41は正方形であり、操作情報が大きくなる程縦寸法(通信端末1への挿入方向の寸法)が大きくなって操作情報の内容を示す文字領域が小さくなることから、操作情報を分割した分割操作情報を示す分割2次元コード41aを印刷し、それらを横方向に配置することにより縦方向の寸法を抑制して十分な文字領域を確保するためである。
尚、本実施の形態で採用した2次元コード41はQRコードと呼ばれるものである。
次に上記構成の作用について説明する。
通信端末1には、初期設定カード34、機能設定カード35、操作設定カード36が予め読込まれており、初期設定カード34により電子メールの送受信で必要となる操作情報が予め設定されていると共に、機能設定カード35により電子メール及びFAXの送受信の設定が使用者の所望に応じて設定されているものとする。
さて、使用者は、送信相手先に情報を送信したい場合は、操作設定カード36により送信する際に必要となる設定を行う。つまり、操作カードとして設定されている操作設定カード36を読込ませることにより、送信が電子メールかFAXか、宛先及びCC、新規若しくは返信、引用有無などを設定する。
<アドレスカードの読取り>
使用者が通信端末1を利用して送信相手先に電子メールかFAXを送信したい場合は、操作カードとして用意されているアドレスカード37の中から、送信相手先のアドレス(電子メールの場合はメールアドレス、FAXの場合は電話番号)が印刷されたアドレスカード37を通信端末1に挿入する。この場合、アドレスカード37の文字領域には、メールアドレス若しくは電話番号が印刷されているので、年配者或いはパソコン及びFAXの操作に慣れていない未熟者であっても、所望のアドレスカードを容易に選択することができる。
通信端末1の制御部29は、挿入検出センサ21がオンすることによりカード挿入を検出すると、駆動モータ18を駆動してカード駆動ローラ19により操作カードの引込みを開始する。このとき、操作カードの引込みと同時に光学読取部16の1次元画像センサ27による画像読取りを開始し、操作カードの種別を判別する。つまり、2次元コードが示す操作情報が、アドレスカード37か、メッセージカード38か、添付カード39かを判断する。この場合、操作カードはアドレスカード37であるので、中間点検出センサ22がオンしたところで操作カードの引込みを停止し、2次元コード41から読出した操作情報を解読する。ここで、2次元コード41は複数の分割2次元コード41aから構成されているので、これらの分割2次元コード41aから読出した分割操作情報から操作情報を復元し、その操作情報中の宛先情報に基づいて電子メールかFAXかを判別して送信を設定する。
続いて、送信方法として電子メールが設定されている場合は、操作カードを排出すると同時にメッセージカード38の挿入を促すメッセージを表示する。従って、使用者は、通信端末1に所望のメッセージが印刷されたメッセージカード38を挿入する。
<メッセージカードの読取り>
制御部29は、読込んだ操作カードがメッセージカード38の場合は、中間点検出センサ22がオンしたところでメッセージカード38の引込みを停止し、読取った操作情報中のメッセージを送信内容に追加設定する。
続いて、読取った送信宛先にメッセージを送信するかどうか、または、追加カードがあるかどうかの確認を求める表示を行う。ここで、使用者は、追加のメッセージが有る場合は、そのメッセージが印刷されたメッセージカード38を通信端末1に挿入する。また、メッセージカード38に印刷されているメッセージを送信する場合は、通信端末1の「送信」ボタン10を操作する。
通信端末1の制御部29は、「送信」ボタン10が操作されたときは、引込んだメッセージカード38を排出し、次のメッセージカード38が挿入されたときは、メッセージカード38を読取り、操作情報中のメッセージを送信内容に追加設定する。
そして、「送信」ボタン10が操作されたときは、電話回線制御インタフェース32を制御して自己と電話回線とを接続し、設定されている送信方法で送信内容を送信してから、送信完了を表示し、カードを排出する。つまり、電子メールで送信するように設定されている場合は、契約しているインターネットプロバイダの電話番号にダイアルアップしてから、電子メールの送信プロトコル(SMTP)により送信内容をメール送信する。
<添付カード39の読取り>
一方、送信方法としてFAXが設定されている場合は、添付カード39の挿入を促すメッセージを表示する。従って、使用者は、例えば集合場所の案内地図を送信したい場合は、図6に示すような添付カード39を通信端末1に挿入する。また、上述したように電子メールを送信する際に、添付ファイルを送信したい場合も、添付カード39を通信端末1に挿入する。
通信端末1の制御部29は、操作カードから読取った操作情報が添付カードであることを示していたときは、限界検出センサ23がオンするまで操作カードを引込むことにより画像データ(イメージ)を読取る。この場合、送信方法が電子メールに設定されている場合は、読込んだ画像データを添付ファイルとして送信内容に追加する。また、送信方法がFAXに設定されている場合は、画像データをFAXデータとして設定する。
従って、画像データを電子メールの添付ファイルとして容易に相手先に送信することができると共に、画像データをFAXとして相手先に送信することができる。
<受信画像による操作カードの作成>
通信端末1の制御部29は、電話回線からの信号を監視しており、その信号が電子メール送信或いはFAX送信であった場合は、電話回線制御インタフェース32を制御することにより電話回線を自己に接続し、電子メール或いはFAXを受信し、受信した受信内容を液晶表示部2に表示する。これにより、FAXを容易に受信することができる。
また、電子メールを送信した際に、プロバイダのメールサーバに電子メールが記憶されている場合、或いは使用者が「受信」ボタン9を操作した際にメールサーバに電子メールが記憶されているときは、電子メールを受信し、その受信一覧を表示する。
ここで、受信メールが複数表示されているときは、使用者は、所望の電子メールを矢印キー7で選択し、「選択」ボタン8を操作する。すると、通信端末1の制御部29は、選択した受信内容を画面に表示する。
この受信内容を印刷する場合は、通信端末1に印刷用カード40を挿入して「印刷」ボタン11を操作する。すると、通信端末1の制御部29は、駆動モータ18を駆動すると同時に印刷ヘッド28を駆動することにより、受信内容を印刷用カード40に印刷する。
このように受信内容を印刷できる結果、例えば遠隔地からの送信により新たな操作カードを作成することができるので、使用者が息子と別居している年配者で、新たな操作カードが必要になった場合は、遠方に住んでいる息子に頼むことにより、新たな操作カードを容易に作成することができる。
<タッチパネルによるカード作成>
使用者が自分でメッセージカードを作成する場合は、通信端末1の表示切替ボタン6を操作して操作メニューを表示し、その操作メニューの一つであるメッセージカード作成を矢印キー7で選択した状態で「選択」ボタン8を操作する。すると、通信端末1の制御部29は、液晶表示部2に文字入力画面を表示する。
図5は、液晶表示部2に表示された入力画面を示している。この図5において、入力画面には、表示部44、「カードイメージ表示」ボタン45、「データを保存」ボタン46、「ABC」(アルファベット)ボタン47、「カナ」ボタン48、「漢字」ボタン49、「変換」ボタン50、「決定」ボタン51、「取消」ボタン52、「改行」ボタン53、タブレット54が表示されている。タブレット54の表示内容は、「ABC」ボタン47、「カナ」ボタン48、「漢字」ボタン49に対する操作に応じて切換わるようになっている。
さて、使用者は、スタイラスペン5でタブレット54に表示されている文字を選択することにより所望のメッセージを入力し、入力が終了したときは、確認のために「カードイメージ表示」ボタン45を操作する。すると、通信端末1の制御部29は、入力画面に代えてメッセージカードのイメージを表示する。
そして、カードイメージがOKであれば、印刷用カード40を通信端末1に挿入して「印刷」ボタン11を操作する。これにより、自分で作成したメッセージ及び当該メッセージを示す2次元コードが印刷されたメッセージカードを作成することができる。
尚、メッセージを保存したい場合は、「データを保存」ボタン46を操作する。
このような実施の形態によれば、通信端末1に2次元コード41が印刷された所定の操作カード34〜39を読込ませることにより、通信端末1を操作した場合と同様な操作指示を与えることができるので、使用者がパソコン或いはFAXの操作に不慣れな年配者或いは未熟者であっても、簡単な操作で電子メール或いはFAXを送信することができる。
しかも、通信端末1自身が電子メール或いはFAXを送信する機能を有しているので、電子メールとFAXとを変換するための変換用コンピュータを設置しなければならない従来例のものと違って、既存のインフラを変更することなく実施することができる。
また、操作カード34〜39に2次元コード41が示す内容を文字情報42として印刷するようにしたので、操作カードの記録内容が直接的に把握でき、使用勝手に優れている。
また、操作カード34〜39に応じて通信端末1への引込み量を調整するようにしたので、無駄な引込みがなくなり、読取り時間の短縮を図ることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図7を参照して説明するに、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。この第2の実施の形態は、通信端末1が受信したメール或いはFAXに対する処理を操作カードで行うことを特徴とする。
この実施の形態では、操作カードとして、第1の実施の形態で説明した操作カードに加えて受信操作カード55が用意されている。この受信操作カード55は、受信したメール或いはFAXに対する操作を設定するものである。
通信端末1を示す図7において、メール或いはFAXの受信状態では、通信端末1の表示部2には、メールの受信件数及びFAXの受信件数が表示されている。
さて、受信したメールやFAXの受信件名の一覧を表示するには、受信操作カード55のうちから一覧を表示させるための受信操作カード55を通信端末1に読み込ませる。
すると、通信端末1の表示部2には、受信件名の一覧が表示されるので、矢印キー7により所望の受信件名を選択し、「選択」ボタン8を操作して選択する。
そして、選択した受信件名の内容を表示したり、印刷したりしたい場合は、そのことを指示するための受信操作カード55を通信端末1に読取らせる。すると、通信端末1は、選択された受信件名の受信内容を受信操作カード55による指示に従って、表示したり、印刷したりする。
尚、受信件名を削除したい場合は、削除したい受信件名を選択した状態で、消去するための受信操作カード55を通信端末1に読み込ませる。
このような実施の形態によれば、受信したメール或いはFAXに対する操作を受信操作カード55を用いて行うことができるので、送信に加えて受信の際の通信端末1に対する操作を容易に行うことができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図8及び図9を参照して説明するに、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。この第3の実施の形態は、通信端末に無線機能を持たせることにより無線通信端末として構成し、携帯可能としたことである。
図8は、無線通信端末61を示している。この図8において、無線通信端末61は、本体62と分離可能であると共に、コネクタ63により本体62に接続可能となっている。この無線通信端末61にはアンテナ64が設けられている。
図9は、無線通信端末61の電気的構成を示している。この図9において、無線通信端末61には電池65が内蔵されており、電源制御部66を介して内部回路に給電すると共に、無線通信端末61が本体62に接続された状態では、本体62の電源部33からの給電により充電される。アンテナ64は、無線通信部67により携帯電話基地局とデータ通信が可能となっている。
無線通信端末61の制御部29は、無線通信端末61が本体62から取外されたことを検出したときは、無線通信部67により携帯基地局に電話してプロバイダと接続した状態で電子メールの送受信を実行する。
このような実施の形態によれば、無線通信端末61を携帯電話機と同様に携帯することができるので、自宅から離れた場所であっても、操作カード34〜39を用いた電子メールの送受信が可能となり、使い勝手に優れている。
(本発明のその他の実施の形態)
本発明は、上記各実施の形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
2次元コードの操作情報を操作カードの裏面に印刷するようにしてもよい。
2次元コードは1個でもよいし、3個以上記録するようにしてもよい。
2次元コードとしては、ベリコード或いはマキシコードを用いるようにしてもよい。
通信端末に携帯電話機を接続可能に設け、携帯電話機を介してデータを送受信するようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態における全体の電気的構成を示す概略図 全体の斜視図 光学読取部を概略的に示す斜視図 操作カードを示す図 入力画面を示す図 添付カードを示す図 本発明の第2の実施の形態を示す図2相当図 本発明の第3の実施の形態を示す図2相当図 図1相当図
符号の説明
1は通信端末、2は液晶表示部、4はタッチパネル、15は搬送部、16は光学読取部、17は印刷部、22は中間点検出センサ、23は限界検出センサ、27は1次元画像センサ、29は制御部(解読部)、34は初期設定カード(操作カード)、35は機能設定カード(操作カード)、36は操作設定カード(操作カード)、37はアドレスカード(操作カード)、38はメッセージカード(操作カード)、39は添付カード(操作カード)、40は印刷用カード(操作カード)、41は2次元コード、41aは分割2次元コード、42は文字情報である。

Claims (12)

  1. 複数の操作カードと、当該操作カードに記録された操作情報に基づいて動作する通信端末とからなる通信システムであって、
    前記操作カードは、前記通信端末に所定の動作を実行させるための操作情報を光学的に記憶した2次元コードが記録され、
    前記通信端末は、
    前記操作カードに記憶された2次元コードを光学的に読取る光学読取部と、
    この光学読取部が読取った2次元コードが示す操作情報を解読する解読部と、
    この解読部が解読した操作情報に基づいて通信に関する動作を制御する制御部とを備えていることを特徴とする通信システム。
  2. 前記操作カードは、送信の宛先を設定するアドレスカード及び送信したい内容を入力するメッセージカードを含んでいることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記操作カードは、前記通信端末を初期設定する初期設定カード及び前記通信端末の操作条件や操作方法を設定する機能設定カードを含んでいることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  4. 前記2次元コードは、操作情報を分割した分割操作情報を記録した複数の分割2次元コードから構成され、
    前記解読部は、前記操作カードから前記分割2次元コードが示す分割操作情報を複数読込んだときは、当該分割操作情報から操作情報を復元することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の通信システム。
  5. 前記操作カードには、前記2次元コードとして記録された操作情報の内容を示す文字情報が記録されていることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の通信システム。
  6. 前記操作カードは、2次元コードの記録領域以外に画像が記録された添付カードを含み、
    前記通信端末の制御部は、前記光学読取部が前記添付カードから読取った画像情報を送信内容として設定すると共に、前記操作設定カードから読取った送信方法としてFAXが設定されていた場合は画像情報をFAX画像として設定し、送信方法が電子メールに設定されていた場合は添付ファイルとして設定することを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の通信システム。
  7. 前記通信端末は、前記操作カードを読取るための搬送部を備え、
    前記光学読取部は、前記搬送部が搬送する前記操作カードを読取る1次元画像センサを備え、
    前記通信端末の制御部は、前記操作カードを前記搬送部により搬送しながら前記1次元画像センサにより前記2次元コードを読取ることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の通信システム。
  8. 前記操作カードは、搬送方向の端部から所定距離が2次元コードの記録領域に設定され、
    前記搬送部は、操作カードを所定距離搬送したことを検出する中間点検出センサを備え、
    前記通信端末の制御部は、前記2次元コードを読取る場合は、前記操作カードを前記中間点検出センサが検出状態となるまで前記搬送部により搬送することを特徴とする請求項7記載の通信システム。
  9. 前記搬送部は、前記操作カードを限界点まで搬送したことを検出する限界検出センサを備え、
    前記通信端末の制御部は、前記操作カードが添付カードである場合は、前記限界検出センサが検出状態となるまで前記搬送部により前記操作カードを搬送しながら前記1次元画像センサにより前記2次元コードを読取ることを特徴とする請求項7または8記載の通信システム。
  10. 前記通信端末は表示部を備え、
    前記通信端末の制御部は、次の操作を促す操作情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載の通信システム。
  11. 前記操作カードは、大部分が余白な印刷用カードを含み、
    前記通信端末は、挿入された前記印刷用カードに印刷する印刷部を備え、
    前記通信端末の制御部は、受信画像を、挿入された前記印刷用カードに前記印刷部で印刷することにより新たな操作カードを作成することを特徴とする請求項1ないし10の何れかに記載の通信システム。
  12. 前記操作カードは、大部分が余白な印刷用カードを含み、
    前記通信端末は、
    前記印刷用カードに印刷する印刷部と、
    情報表示及び情報入力可能なタッチパネルとを備え、
    前記通信端末の制御部は、前記タッチパネルから入力した情報に基づいて文字及び2次元コードを生成し、挿入された前記印刷用カードに前記印刷部で印刷することにより新たな操作カードを作成することを特徴とする請求項1ないし10の何れかに記載の通信システム。

JP2003273371A 2003-07-11 2003-07-11 通信システム Expired - Fee Related JP4058527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273371A JP4058527B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273371A JP4058527B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033704A true JP2005033704A (ja) 2005-02-03
JP4058527B2 JP4058527B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34210628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273371A Expired - Fee Related JP4058527B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058527B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254172A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006327017A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Citizen Watch Co Ltd 印刷装置及び条件設定方法
JP2010212983A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ntt Communications Kk 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
WO2016029594A1 (zh) * 2014-08-27 2016-03-03 深圳Tcl新技术有限公司 终端连接显示设备的方法及系统
CN105657708A (zh) * 2016-01-25 2016-06-08 广州视睿电子科技有限公司 移动终端与服务端的连接方法和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254172A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006327017A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Citizen Watch Co Ltd 印刷装置及び条件設定方法
JP2010212983A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ntt Communications Kk 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
WO2016029594A1 (zh) * 2014-08-27 2016-03-03 深圳Tcl新技术有限公司 终端连接显示设备的方法及系统
CN105657708A (zh) * 2016-01-25 2016-06-08 广州视睿电子科技有限公司 移动终端与服务端的连接方法和装置
CN105657708B (zh) * 2016-01-25 2019-08-13 广州视睿电子科技有限公司 移动终端与服务端的连接方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058527B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112825186A (zh) 图像处理装置、其控制方法和存储介质
US8077336B2 (en) Network system and information processing device
JP2007310865A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017108341A (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP2006324968A (ja) データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信装置
KR100633648B1 (ko) 인쇄 서비스 시스템 및 인쇄 서비스 방법
JP4058527B2 (ja) 通信システム
JP7246868B2 (ja) 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP4227549B2 (ja) 画像通信方法、通信装置、および通信装置の制御プログラム
JP4331191B2 (ja) 情報通信装置
JP6525654B2 (ja) 表示制御装置、プログラム、表示制御方法及び履歴表示システム
JP2003108481A (ja) 通信装置、通信方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4818819B2 (ja) 画像通信装置
JP2008109479A (ja) 通信装置
JP2003108482A (ja) 通信装置、通信方法、通信システム、プログラムおよび記憶媒体
JP6519223B2 (ja) 画像データ送信システム、端末装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2005057395A (ja) 通信装置
JP4220262B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4074308B2 (ja) 通信装置
JP2010011357A (ja) データ送信装置、携帯端末、データ転送システム、データ送信装置の制御方法、携帯端末の制御方法、データ送信装置制御プログラム、携帯端末制御プログラム、およびこれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023174265A (ja) 画像送信装置
KR100366031B1 (ko) 팩시밀리의 커버시트 전송방법
KR100532620B1 (ko) 가변 메뉴 표시 방법
JP2006166274A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置
JP6281411B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees