JP2006253303A - 磁気メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

磁気メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253303A
JP2006253303A JP2005065700A JP2005065700A JP2006253303A JP 2006253303 A JP2006253303 A JP 2006253303A JP 2005065700 A JP2005065700 A JP 2005065700A JP 2005065700 A JP2005065700 A JP 2005065700A JP 2006253303 A JP2006253303 A JP 2006253303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
memory device
oxygen
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812310B2 (ja
Inventor
Hideyuki Noshiro
英之 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005065700A priority Critical patent/JP4812310B2/ja
Publication of JP2006253303A publication Critical patent/JP2006253303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812310B2 publication Critical patent/JP4812310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】磁性層のスピンの向きに基づく抵抗変化を利用した磁気メモリ装置及びその製造方法に関し、酸素や水素等による磁気抵抗効果素子の侵食を効果的に防止しうる磁気メモリ装置の構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】磁性層48,52を有し、磁性層48,52のスピンの向きに基づいて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子56と、磁気抵抗効果素子56上に形成され、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる不純物バリア層58とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気メモリ装置及びその製造方法に係り、特に、磁性層のスピンの向きに基づく抵抗変化を利用した磁気メモリ装置及びその製造方法に関する。
近年、書き換え可能な不揮発性メモリとして、磁気抵抗効果素子をマトリクス状に配列した磁気ランダムアクセスメモリ(以下、MRAM:Magnetic Random Access Memoryという)が注目されている。MRAMは、2つの磁性層における磁化方向の組み合わせを利用して情報を記憶し、これら磁性層間の磁化方向が平行である場合と反平行である場合とにおける抵抗変化(すなわち電流或いは電圧の変化)を検知することによって記憶情報の読み出しを行うものである。
MRAMを構成する磁気抵抗効果素子の1つとして、磁気トンネル接合(以下、MTJ:Magnetic Tunnel Junctionという)素子が知られている。MTJ素子は、2つの強磁性層がトンネル絶縁膜を介して積層されたものであり、2つの強磁性層の磁化方向の関係に基づいてトンネル絶縁膜を介して磁性層間を流れるトンネル電流が変化する現象を利用したものである。MTJ素子を用いた磁気メモリ装置は、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開2002−204004号公報 特開2003−243630号公報
MTJ素子を構成する強磁性材料は、NiFeやCoFe等の酸化されやすい材料である。このため、MTJ素子を形成した後の製造プロセスにおいて酸素や水素等による侵食を受けると、その抵抗特性が変化し、MRAMとしての特性が劣化することがある。また、強磁性層間に形成されるトンネル絶縁膜は、水素により還元され、その抵抗値が変化することがある。
特許文献1には、MTJ素子の側面にシリコン窒化膜や酸化アルミニウムよりなる側壁バリア層を形成することにより、強磁性層の酸化やトンネル絶縁膜の還元を抑制した磁気メモリ装置が開示されている。しかしながら、水素や酸素は小さい元素であり絶縁膜を通して容易に浸入するため、シリコン窒化膜や酸化アルミニウムよりなるバリア層を設けただけでは不純物の浸入を十分に防ぐことはできなかった。
本発明の目的は、酸素や水素等による磁気抵抗効果素子の侵食を効果的に防止しうる磁気メモリ装置の構造及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1の磁性層及び第2の磁性層を有し、前記第1の磁性層のスピンの向き及び前記第2の磁性層のスピンの向きに基づいて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子上に形成され、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる第1の不純物バリア層とを有することを特徴とする磁気メモリ装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、基板上に、第1の磁性層及び第2の磁性層を有し、前記第1の磁性層のスピンの向き及び前記第2の磁性層のスピンの向きに基づいて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子を形成する工程と、前記磁気抵抗効果素子上に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる不純物バリア層を形成する工程とを有することを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、磁気抵抗効果素子上に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる不純物バリア層を形成するので、酸素、水、水素等の不純物が磁気抵抗効果素子に達することを効果的に防止することができる。したがって、磁気抵抗効果素子を形成した後の製造プロセスにおいて、酸素や水素等の侵食による抵抗特性の変化やトンネル絶縁膜の還元による抵抗値の変化を効果的に防止することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置について図1乃至図7を用いて説明する。
図1は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図、図2は水素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフ、図3は酸素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフ、図4乃至図7は本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による磁気メモリ装置の構造について図1を用いて説明する。
シリコン基板10には、素子分離膜12が形成されている。素子分離膜12により画定されたシリコン基板10の活性領域には、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域16,18を有する選択用トランジスタが形成されている。選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜20が形成されている。
層間絶縁膜20上には、層間絶縁膜20に埋め込まれたコンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたグラウンド線26が形成されている。グラウンド線26が形成された層間絶縁膜20上には、層間絶縁膜28が形成されている。
層間絶縁膜28には、紙面垂直方向に延在する書き込みワード線32が埋め込まれている。書き込みワード線32が埋め込まれた層間絶縁膜28上には、層間絶縁膜38が形成されている。
層間絶縁膜38上には、層間絶縁膜38,28,20に埋め込まれたコンタクトプラグ42を介してソース/ドレイン領域18に電気的に接続された下部電極層44が形成されている。
下部電極層44上には、反強磁性層46と、固定磁化層としての強磁性層48と、トンネル絶縁膜50と、自由磁化層としての強磁性層52と、キャップ層54とが順次積層されてなるMTJ素子56が形成されている。下部電極層44及びMTJ素子56が形成された層間絶縁膜38上には、アルミナ膜58及びシリコン酸化膜60を有する層間絶縁膜62が形成されている。
層間絶縁膜62上には、MTJ素子56のキャップ層54に電気的に接続され、書き込みワード線32と交差する方向に延在するビット線66が形成されている。ビット線が形成された層間絶縁膜62上には、層間絶縁膜72が形成されている。層間絶縁膜72上には、配線層74及び層間絶縁膜76が形成されている。
ここで、本実施形態による磁気メモリ装置は、MTJ素子56の側面及び上面を覆うように形成された不純物バリア層としてのアルミナ膜58が、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない膜であることに主たる特徴がある。
化学量論的組成(Al)よりも酸素の組成比の少ないアルミナ膜は、酸素欠損部がトラップとして機能し、外部から浸入する酸素、水、水素等を捕獲する。したがって、MTJ素子56を覆うようにこのようなアルミナ膜58を設けることにより、酸素、水、水素等の不純物がMTJ素子56に達することを防止することができる。したがって、MTJ素子56を形成した後の製造プロセスにおいて、酸素や水素等の侵食による抵抗特性の変化やトンネル絶縁膜の還元による抵抗値の変化を効果的に防止することができる。
化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない絶縁膜は、アルミナ膜のみならず、他の絶縁膜の場合においても同様の効果を奏する。したがって、上記アルミナ膜58に代えて、化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ないシリコン酸化膜(化学量論的組成:SiO)、酸化チタン膜(化学量論的組成:TiO)、酸化ジルコニウム膜(化学量論的組成:ZrO)、酸化ハフニウム膜(化学量論的組成:HfO)、酸化イットリウム膜(化学量論的組成:Y)等を形成することによっても、上記効果を得ることができる。
また、酸化物の場合と同様に窒化物の場合にも、化学量論的組成よりも窒素の組成比の少ない膜は窒素欠損部がトラップとして機能し、外部から浸入する酸素、水、水素等を捕獲する。したがって、上記アルミナ膜58に代えて、化学量論的組成よりも窒素の組成比の少ない窒化アルミ膜(化学量論的組成:AlN)、シリコン窒化膜(化学量論的組成:Si)、窒化チタン膜(化学量論的組成:TiN)、窒化ジルコニウム膜(化学量論的組成:ZrN)、窒化ハフニウム膜(化学量論的組成:HfN)、窒化イットリウム膜(化学量論的組成:YN)等を形成することによっても、上記効果を得ることができる。
上記絶縁膜における酸素組成比又は窒素組成比は、化学量論的組成の場合の組成比を100%としたときに、80%以上100%未満の範囲に設定することが望ましい。100%以上ではトラップの効果を十分に得ることはできず、80%よりも少ないと膜の絶縁性が低下するからである。
また、上記絶縁膜の膜厚は、10nm〜100nm程度が望ましい。10nm未満ではトラップの効果を十分に得ることはできず、100nmを超える膜を形成すると微細化等が困難となるからである。
図2は、圧力1000Pa、水素3%+窒素97%の雰囲気中で、200℃、0〜30分の熱処理(水素アニール)を行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。図3は、圧力1000Pa、酸素100%の雰囲気中で、200℃、0〜30分の熱処理(酸素アニール)を行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。図中、●印はMTJ素子を覆う絶縁膜を設けない場合、■印は化学量論的組成のシリコン酸化膜(SiO)によりMTJ素子を覆った場合、▲印は化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜(SiO1.93)によりMTJ素子を覆った場合、◆印は化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ないアルミナ膜(Al2.95)によりMTJ素子を覆った場合である。
図2に示すように、水素アニールを行った試料は、アニール時間の増加とともにMTJ素子の抵抗値が減少する傾向にある。これは、トンネル絶縁膜が水素により還元されて徐々に絶縁性が低下するためである。
条件別で比較すると、MTJ素子を覆う絶縁膜を設けない場合(●印)には、アニール後すぐに絶縁性は消失するが、絶縁膜を設けることにより絶縁性劣化の度合いを軽減することができる。また、絶縁膜を設けた試料について絶縁性劣化の度合いを比較すると、化学量論的組成のシリコン酸化膜を設けた場合(■印)、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜を設けた場合(▲印)、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜を設けた場合(◆印)の順に、絶縁性劣化の度合いを低減することができる。
抵抗値が600Ωまで低下する時間を比較すると、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜を設けた場合(▲印)及び化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜を設けた場合(◆印)には、化学量論的組成のシリコン酸化膜を設けた場合(■印)と比較して、それぞれ約2倍及び約3倍の時間となり、水素トラップの効果が極めて高いことが判る。
図3に示すように、酸素アニールを行った試料は、アニール時間の増加とともにMTJ素子の抵抗値が増加する傾向にある。これは、磁性材料が酸化されてその抵抗値が増加するためである。
条件別で比較すると、MTJ素子を覆う絶縁膜を設けない場合(●印)には、アニール後すぐに抵抗値は急激に増加するが、絶縁膜を設けることにより絶縁性劣化の度合いを軽減することができる。また、絶縁膜を設けた試料について抵抗値変化の度合いを比較すると、化学量論的組成のシリコン酸化膜を設けた場合(■印)、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜を設けた場合(▲印)、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜を設けた場合(◆印)の順に、絶縁性劣化の度合いを低減することができる。
抵抗値が6000Ωまで増加する時間を比較すると、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜を設けた場合(▲印)及び化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜を設けた場合(◆印)には、化学量論的組成のシリコン酸化膜を設けた場合(■印)と比較して、それぞれ約1.4倍及び約2.1倍の時間となり、酸素トラップの効果が極めて高いことが判る。
上述したように、酸素及び水素をトラップする効果は、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜よりも、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜の方が大きい。その一方、アルミナ膜の誘電率はシリコン酸化膜の誘電率よりも大きいため、寄生容量の増加が懸念される。したがって、MTJ素子を覆う絶縁膜は、酸素及び水素をトラップする効果のみならず、寄生容量等の観点をも考慮したうえで、適宜選択することが望ましい。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法ついて図4乃至図7を用いて説明する。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離膜12を形成する。
次いで、素子分離膜12により画定されたシリコン基板10の活性領域に、通常のMOSトランジスタの形成方法と同様にして、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域16,18を有する選択用トランジスタを形成する(図4(a))。
次いで、選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜20に、ソース/ドレイン領域16に達するコンタクトホール22を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール22に埋め込まれソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたコンタクトプラグ24を形成する。
次いで、コンタクトプラグ24が埋め込まれた層間絶縁膜20上に、導電膜を堆積してパターニングし、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたグラウンド線26を形成する(図4(b))。
次いで、グラウンド線26が形成された層間絶縁膜20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜28を形成する。
次いで、リソグラフィー及びエッチングにより、層間絶縁膜28に、書き込みワード線を埋め込むための配線溝30を形成する。
次いで、例えばスパッタ法によりTa膜及びNiFe膜を、例えば電解めっき法によりCu膜を、それぞれ堆積後、これら導電膜をCMP法により研磨し、配線溝30内に埋め込まれた書き込みワード線32を形成する(図4(c))。
次いで、書き込みワード線32が埋め込まれた層間絶縁膜28上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜38を形成する(図5(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜38,28,20に、ソース/ドレイン領域18に達するコンタクトホール40を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール40に埋め込まれソース/ドレイン領域18に電気的に接続されたコンタクトプラグ42を形成する。
次いで、コンタクトプラグ42が埋め込まれた層間絶縁膜38上に、例えばスパッタ法によりTa膜を堆積してパターニングし、Ta膜よりなりコンタクトプラグ42を介してソース/ドレイン領域18に電気的に接続された下部電極層44を形成する(図5(b))。
次いで、下部電極層44が形成された層間絶縁膜38上に、例えばスパッタ法により、例えばPtMnよりなる反強磁性層46と、例えばCoFeよりなる強磁性層48と、例えばアルミナよりなるトンネル絶縁膜50と、例えばNiFeよりなる強磁性層52と、Ta膜よりなるキャップ層54とを形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ層54、強磁性層52、トンネル絶縁膜50、強磁性層48及び反強磁性層46をパターニングし、下部電極層44に接続されたMTJ素子56を形成する(図6(a))。
次いで、MTJ素子56が形成された層間絶縁膜38上に、例えばCVD法によりアルミナ膜58及びシリコン酸化膜60を堆積する。
次いで、CMP法によりシリコン酸化膜60の表面を平坦化し、アルミナ膜58及びシリコン酸化膜60よりなり表面が平坦化された層間絶縁膜62を形成する(図6(b))。
ここで、アルミナ膜58は、例えばRFスパッタ法により、スパッタガスとしてArを、スパッタターゲットとしてAlを用いて堆積し、約100nmの膜厚とする。スパッタガスに酸素を導入しないことにより、堆積したアルミナ膜は、化学量論的組成よりも酸素が欠乏した組成となる。
アルミナ膜の組成は、成膜後の膜屈折率を測定することにより行うことができる。例えば、化学量論的組成を有する通常の膜は屈折率が約1.66であるのに対し、上記方法により堆積した膜は屈折率が約1.69となる。これら膜間の屈折率の比は、そのまま酸素組成の比に置き換えることができ、上記方法により堆積したアルミナ膜の組成は、Al2.95となる。
なお、アルミナ膜58の成膜後には、酸化性雰囲気中での熱処理は行わない。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜62に、MTJ素子56のキャップ層54に達するコンタクトホール64を形成する。
次いで、層間絶縁膜62上に、例えばスパッタ法により導電膜(例えばTiN/Al/TiN/Ti)を堆積後、この導電膜をパターニングし、コンタクトホール64を介してMTJ素子56に接続されたビット線66を形成する(図7(a))。
次いで、ビット線66が形成された層間絶縁膜62上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜72を形成する。
この後、必要に応じて、配線層74及び層間絶縁膜76等を形成した後、パッシベーション膜等を形成し、磁気メモリ装置を完成する(図7(b))。
このように、本実施形態によれば、MTJ素子の側面及び上面を覆うように、化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ない酸化物絶縁膜、又は化学量論的組成よりも窒素の組成比の少ない窒化物絶縁膜を設けるので、酸素、水、水素等の不純物がMTJ素子に達することを防止することができる。したがって、MTJ素子を形成した後の製造プロセスにおいて、酸素や水素等の侵食による抵抗特性の変化やトンネル絶縁膜の還元による抵抗値の変化を効果的に防止することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置及びその製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。なお、図1乃至図7に示す第1実施形態による磁気メモリ装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
図8は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図、図9は水素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフ、図10は酸素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。
はじめに、本実施形態による磁気メモリ装置の構造について図8を用いて説明する。
図8に示すように、本実施形態による磁気メモリ装置は、図1に示す第1実施形態による磁気メモリ装置と基本的に同様である。本実施形態による磁気メモリ装置の主たる特徴は、MTJ素子56の下層に設けられた層間絶縁膜38が通常組成のシリコン酸化膜34と化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜36とにより構成され、MTJ素子56の側面及び上面を覆う絶縁膜が化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜58aにより構成され、ビット線66上に設けられた層間絶縁膜72が通常組成のシリコン酸化膜68と化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜70とにより構成されていることに主たる特徴がある。
すなわち、本実施形態による磁気メモリ装置は、MTJ素子56の側面及び上面が化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜58aにより覆われているのに加え、MTJ素子56の上層側及び下層側にそれぞれ化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜36,70が形成されている。また、シリコン酸化膜58aはMTJ素子56周辺においてアルミナ膜36に接しており、MTJ素子56は下面側から上面側に渡ってこれら不純物バリア層により囲まれている。
このようにして、MTJ素子56を囲うように化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜を複数層設けることにより、酸素、水、水素等の不純物がMTJ素子56に達することをより効果的に防止することができる。したがって、MTJ素子56を形成した後の製造プロセスにおいて、酸素や水素等の侵食による抵抗特性の変化やトンネル絶縁膜の還元による抵抗値の変化を効果的に防止することができる。
図9は、圧力1000Pa、水素3%+窒素97%の雰囲気中で、200℃、0〜30分の熱処理(水素アニール)を行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。図10は、圧力1000Pa、酸素100%の雰囲気中で、200℃、0〜30分の熱処理(酸素アニール)を行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。図中、○印は本実施形態による磁気メモリ装置の場合、×印は第1実施形態による磁気メモリ装置の場合である。なお、本実施形態による磁気メモリ装置では、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜58aの組成をSiO1.93と、化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ないアルミナ膜36,70の組成をAl2.95とした。また、第1実施形態による磁気メモリ装置では、化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ないアルミナ膜58の組成をAl2.95とした。
図9及び図10に示すように、本実施形態による磁気メモリ装置では、第1実施形態による磁気メモリ装置よりも更に、アニール時間に対する抵抗値の変化が小さいことが判る。すなわち、本実施形態による磁気メモリ装置は、第1実施形態による磁気メモリ装置よりも水素及び酸素のトラップの効果が高いことが判る。
なお、本実施形態による磁気メモリ装置の製造は、第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法における図5(a)に示す工程において、層間絶縁膜38を形成する際に通常組成のシリコン酸化膜34と化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜36との積層膜を形成し、第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法における図6(a)に示す工程において、層間絶縁膜62を形成する際に化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜58aと通常組成のシリコン酸化膜60との積層膜を形成し、第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法における図7(b)に示す工程において、層間絶縁膜72を形成する際に通常組成のシリコン酸化膜68と化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜70との積層膜を形成すればよい。
ここで、アルミナ膜36,70は、例えばRFスパッタ法により、スパッタガスとしてArを、スパッタターゲットとしてAlを用いて堆積し、約100nmの膜厚とする。スパッタガスに酸素を導入しないことにより、堆積したアルミナ膜は、化学量論的組成よりも酸素が欠乏した組成となる。
アルミナ膜の組成は、成膜後の膜屈折率を測定することにより行うことができる。例えば、化学量論的組成を有する通常の膜は屈折率が約1.66であるのに対し、上記方法により堆積した膜は屈折率が約1.69となる。これら膜間の屈折率の比は、そのまま酸素組成の比に置き換えることができ、上記方法により堆積したアルミナ膜の組成は、Al2.95となる。
また、シリコン酸化膜58aは、例えばRFスパッタ法により、スパッタガスとしてArを、スパッタターゲットとしてSiOを用いて堆積し、約100nmの膜厚とする。スパッタガスに酸素を導入しないことにより、堆積したシリコン酸化膜は、化学量論的組成よりも酸素が欠乏した組成となる。
シリコン酸化膜の組成は、成膜後の膜屈折率を測定することにより行うことができる。例えば、化学量論的組成を有する通常の膜は屈折率が約1.46であるのに対し、上記方法により堆積した膜は屈折率が約1.51となる。これら膜間の屈折率の比は、そのまま酸素組成の比に置き換えることができ、上記方法により堆積したシリコン酸化膜の組成は、SiO1.93となる。
このように、本実施形態によれば、MTJ素子を囲うように、化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ない酸化物絶縁膜、又は化学量論的組成よりも窒素の組成比の少ない窒化物絶縁膜を複数層設けるので、酸素、水、水素等の不純物がMTJ素子に達することをより効果的に防止することができる。したがって、MTJ素子を形成した後の製造プロセスにおいて、酸素や水素等の侵食による抵抗特性の変化やトンネル絶縁膜の還元による抵抗値の変化を効果的に防止することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1実施形態ではMTJ素子の側面及び上面を覆うように化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ないアルミナ膜を設け、上記第2実施形態ではMTJ素子の側面及び上面を覆うように化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ないシリコン酸化膜を設けるとともにMTJ素子の上層側及び下層側にそれぞれ1層ずつ化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ないアルミナ膜を設けたが、化学量論的組成よりも酸素又は窒素の組成比の少ない絶縁膜を設ける層数や各層の材料の組み合わせは、上記実施形態に記載のものに限定されない。
また、上記実施形態では、化学量論的組成よりも酸素の組成比の少ない絶縁膜を設ける際にスパッタ法を用いたが、CVD法等の他の成膜方法を用いてもよい。但し、MTJ素子は熱に弱いため、MTJ素子の形成後に形成する膜については、成膜温度に注意する必要がある。
また、上記実施形態では、本発明をMTJ素子を用いた磁気メモリ装置に適用した場合について示したが、本発明は、磁性層間のスピンの関係に基づく抵抗変化を利用した磁気抵抗効果素子を用いた磁気メモリ装置に広く適用することができる。例えば、2つの磁性層が非磁性層を介して積層された磁気抵抗効果素子を用いた磁気メモリ装置にも適用可能である。
また、強誘電体メモリの強誘電体キャパシタを囲うように化学量論的組成よりも酸素又は窒素の組成比の少ない絶縁膜を設けることにより、強誘電体膜の水素による還元や電極材料の酸化を抑制することができる。したがって、本発明は、磁気メモリ装置ならず、強誘電体メモリその他の装置に適用することも可能である。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 第1の磁性層及び第2の磁性層を有し、前記第1の磁性層のスピンの向き及び前記第2の磁性層のスピンの向きに基づいて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子と、
前記磁気抵抗効果素子上に形成され、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる第1の不純物バリア層と
を有することを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記2) 付記1記載の磁気メモリ装置において、
前記第1の不純物バリア層は、前記磁気抵抗効果素子の側面及び上面に接して形成されている
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記3) 付記1又は2記載の磁気メモリ装置において、
前記磁気抵抗効果素子の下層側に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる第2の不純物バリア層を更に有する
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の磁気メモリ装置において、
前記第1の不純物バリア層よりも上層側に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる第3の不純物バリア層を更に有する
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の磁気メモリ装置において、
前記酸化物絶縁膜中の酸素の組成比又は前記窒化物絶縁膜中の窒素の組成比は、化学量論的組成における組成比を100%としたときに、80%以上100%未満である
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の磁気メモリ装置において、
前記磁気抵抗効果素子は、前記第1の磁性層と前記第2の磁性層とがトンネル絶縁膜を介して積層された磁気トンネル接合素子である
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記7) 基板上に、第1の磁性層及び第2の磁性層を有し、前記第1の磁性層のスピンの向き及び前記第2の磁性層のスピンの向きに基づいて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
前記磁気抵抗効果素子上に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる不純物バリア層を形成する工程と
を有することを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法。
(付記8) 付記7記載の磁気抵抗効果素子の製造方法において、
前記不純物バリア層は、前記磁気抵抗効果素子の側面及び上面に接するように形成する
ことを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図である。 水素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。 酸素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図である。 水素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。 酸素アニールを行った場合におけるMTJ素子の抵抗値の変化を示すグラフである。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…ゲート電極
16,18…ソース/ドレイン領域
20,28,38,62,72,76…層間絶縁膜
22,40,64…コンタクトホール
24,42…コンタクトプラグ
26…グラウンド線
30…配線溝
32…書き込みワード線
34,60,68…シリコン酸化膜
36,58,70…化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないアルミナ膜
44…下部電極層
46…反強磁性層
48…強磁性層(固定磁化層)
50…トンネル絶縁膜
52…強磁性層(自由磁化層)
54…キャップ層
56…MTJ素子
58a…化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ないシリコン酸化膜
66…ビット線
74…配線層

Claims (5)

  1. 第1の磁性層及び第2の磁性層を有し、前記第1の磁性層のスピンの向き及び前記第2の磁性層のスピンの向きに基づいて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子上に形成され、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる第1の不純物バリア層と
    を有することを特徴とする磁気メモリ装置。
  2. 請求項1記載の磁気メモリ装置において、
    前記磁気抵抗効果素子の下層側に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる第2の不純物バリア層を更に有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  3. 請求項1又は2記載の磁気メモリ装置において、
    前記第1の不純物バリア層よりも上層側に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる第3の不純物バリア層を更に有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気メモリ装置において、
    前記酸化物絶縁膜中の酸素の組成比又は前記窒化物絶縁膜中の窒素の組成比は、化学量論的組成における組成比を100%としたときに、80%以上100%未満である
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  5. 基板上に、第1の磁性層及び第2の磁性層を有し、前記第1の磁性層のスピンの向き及び前記第2の磁性層のスピンの向きに基づいて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
    前記磁気抵抗効果素子上に、化学量論的組成よりも酸素の組成比が少ない酸化物絶縁膜又は化学量論的組成よりも窒素の組成比が少ない窒化物絶縁膜よりなる不純物バリア層を形成する工程と
    を有することを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法。
JP2005065700A 2005-03-09 2005-03-09 磁気メモリ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4812310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065700A JP4812310B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 磁気メモリ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065700A JP4812310B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 磁気メモリ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253303A true JP2006253303A (ja) 2006-09-21
JP4812310B2 JP4812310B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37093481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065700A Expired - Fee Related JP4812310B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 磁気メモリ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812310B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278074A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 電子装置およびその製造方法
US8026112B2 (en) 2009-12-25 2011-09-27 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2012064818A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 磁気抵抗素子
JP2012216793A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2015137172A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
WO2020095785A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗素子及び半導体装置
CN112968036A (zh) * 2018-07-09 2021-06-15 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN113471244A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397289B2 (en) 2014-03-05 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158226A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 窒化シリコン固体表面保護膜及びその製造方法とホール素子
JP2003243630A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sony Corp 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP2004165553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2004165224A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2005038540A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158226A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 窒化シリコン固体表面保護膜及びその製造方法とホール素子
JP2003243630A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sony Corp 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP2004165224A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2004165553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005038540A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278074A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 電子装置およびその製造方法
US8026112B2 (en) 2009-12-25 2011-09-27 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2012064818A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 磁気抵抗素子
US9397225B2 (en) 2011-03-25 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012216793A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2015137172A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP2015173231A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
CN112968036A (zh) * 2018-07-09 2021-06-15 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN112968036B (zh) * 2018-07-09 2023-08-15 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
WO2020095785A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗素子及び半導体装置
CN113039657A (zh) * 2018-11-07 2021-06-25 索尼半导体解决方案公司 磁阻元件和半导体器件
JP7386805B2 (ja) 2018-11-07 2023-11-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗素子及び半導体装置
CN113471244A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN113471244B (zh) * 2020-03-30 2023-09-12 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US11849592B2 (en) 2020-03-30 2023-12-19 United Microelectronics Corp. Magnetoresistive random access memory and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812310B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812310B2 (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US6815784B2 (en) Magneto-resistive random access memory
US7535755B2 (en) Magnetic memory device and method for fabricating the same
JP5601181B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP5007509B2 (ja) 磁気記憶装置の製造方法
TWI575788B (zh) 磁性記憶體及製造磁性記憶體之方法
JP4504273B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US9231192B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US7023725B2 (en) Magnetic memory
US9337419B2 (en) Magnetic memory cell and method of manufacturing the same
US7897412B2 (en) Method of manufacturing magnetic random access memory including middle oxide layer
US20060220084A1 (en) Magnetoresistive effect element and method for fabricating the same
JP2007073971A (ja) 磁気メモリセルおよびその製造方法
JP2005050907A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2007110121A (ja) 磁気トンネル接合の封入方法、磁気デバイスの形成方法、および磁気トンネル接合構造
US20190280195A1 (en) Magnetic memory device
JP2011249590A (ja) 磁気トンネル接合素子を用いた磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
JP2007053315A (ja) 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP2004319725A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ装置
US20130196451A1 (en) Manufacturing method of magnetic tunneling junction device
JP2009224477A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007053309A (ja) データ記憶装置
JP5223167B2 (ja) 磁気抵抗効果素子を含む半導体装置及びその製造方法
TW202329495A (zh) 磁性記憶體元件及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees