JP2006251260A - 光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法 - Google Patents

光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006251260A
JP2006251260A JP2005066465A JP2005066465A JP2006251260A JP 2006251260 A JP2006251260 A JP 2006251260A JP 2005066465 A JP2005066465 A JP 2005066465A JP 2005066465 A JP2005066465 A JP 2005066465A JP 2006251260 A JP2006251260 A JP 2006251260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
optical cable
steel
stripping
stripping tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005066465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311563B2 (ja
Inventor
Masahide Terajima
雅秀 寺島
Kazuhiro Awazu
一浩 粟津
Tamotsu Iwama
保 岩間
Hideo Nouchi
秀男 野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Tsuken Corp
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Tsuken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd, Tsuken Corp filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Priority to JP2005066465A priority Critical patent/JP4311563B2/ja
Publication of JP2006251260A publication Critical patent/JP2006251260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311563B2 publication Critical patent/JP4311563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 被覆層を剥ぎ取って露出させた鋼帯を、効率的にかつ心線を破断する恐れなく剥ぎ取ることができる光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法を提供する。
【解決手段】 光ファイバーからなる多数の心線を保持した心線部と、心線部の外周に巻き付けられた鋼帯8と、鋼帯8の外周を被覆する樹脂製の被覆層とを有する光ケーブルにおける鋼帯剥取工具10であって、当接・離間操作可能な一対の把持ブロック11、12を備え、両把持ブロック11、12の対向面21、22に、互いに当接したときに被覆層を剥ぎ取った光ケーブルが丁度嵌合する筒穴部を形成する保持溝24、25を形成するとともに、一方の把持ブロック11の筒穴部を形成する部分の側部に、鋼帯8の継ぎ目8aに先端が食込む刃28を装着した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法に関し、詳しくは心線部と樹脂製の被覆層との間に鋼帯が巻き付けられている光ケーブルにおける鋼帯を剥ぎ取るための工具とそれを用いた剥取工法に関するものである。
従来、光ケーブル1は、図7に示すように、軸心位置にピアノ線などからなる張力線4をインサートされ、外周部の周方向に複数のスロット5を形成された合成樹脂製の心線保持材3と、心線保持材3のスロット5内に収容保持された光ファイバーからなる多数の心線6とを有する心線部2と、心線部2の外周に不織布などのテープを螺旋状に複数層の巻き付けて形成されている吸水テープ層7と、吸水テープ層7の外周を被覆する樹脂製の被覆層9とを有する構成のものが一般に用いられていた。
このような光ケーブル1が架空配線されている状態でその途中で分岐させる工事などを行う場合には、光ケーブル1の被覆層9を所定範囲にわたって剥ぎ取る必要がある。そのため従来は、光ケーブル1の長手方向に対して垂直な直刃状の刃物を半径方向に位置調整可能に配設した剥取工具を光ケーブル1に装着し、刃物の先端を被覆層9に食い込ませるとともにその位置を調整した後、剥取工具を光ケーブル1の回りに回転させて被覆層9をリング状に切断し、次いで所定間隔あけて同様にリング状に切断し、次いで別の剥取工具を光ケーブル1に装着してリング状の切断線間を軸心方向に切断した後、被覆層9を引き剥がすことで剥ぎ取っていた。
しかし、上記従来の剥取工法では、作業が煩雑で工数が多くかかるため作業能率が悪く、しかも被覆層9に対する刃物の食い込み量が不足すると被覆層9を引き剥がすことができず、逆に食い込み量が少しでも過大になると心線6を破断して断線事故を発生してしまうという問題があった。
そこで、図8に示すように、光ケーブル1の外周面を四方から挟持した状態に装着することができ、かつ断面円弧状の刃物32が被覆層9に対して略接線方向に食い込みかつ光ケーブル1の軸心に対して斜めに傾斜した姿勢で装着されて成る剥取工具31を用い、光ケーブル1にこの剥取工具31を装着し、刃物32の食い込み量を予め求められている所定量に調整した後、剥取工具31を光ケーブル1の回りに回転させることによって、図9に示すように、被覆層9を略刃物幅で剥ぎ取りながら螺旋状に進行する剥取工法が提案されている。
ところで、架空配線された光ケーブル1をキツツキなどの野鳥がつついて、被覆層9を突き破り、心線を破断させる事故が発生するなど、鳥害やその他の獣害による光ケーブルの断線事故が多発していることが分かったため、近年は、図6に示すように、帯状のステンレス鋼板などから成る鋼帯8を吸水テープ層7と被覆層9との間に介装した光ケーブル1が使用されるようになっている。なお、鋼帯8は、吸水テープ層7の外面上に光ケーブル1の長手方向に沿って配置し、両側から折り曲げて両側縁部を重ね合わせた状態で吸水テープ層7の外面に巻き付けられており、鋼帯8の両側縁部が重ね合わされている継ぎ目8aが長手方向にストレートに延びている。また、鋼帯8には、光ケーブル1の可撓性を確保するためにコルゲート状の凹凸が形成されている。
このような鋼帯8を有する光ケーブル1においては、図8に示した剥取工具では、被覆層9を効率的に剥ぎ取ることはできても、図9に示すように、鋼帯8が露出した状態で残って心線部2を露出させることはできない。そのため、鋼帯8を効率的にかつ心線6を破断する恐れなく剥ぎ取る工具と工法の提供が要請されている。なお、上記従来の剥取工具と同様の直刃状の刃物を有する剥取工具を用いて鋼帯8をリング状に切断した後、継ぎ目8aから引き剥がして剥ぎ取ることもできるが、上記と同様に刃物の位置調整が難しく、心線6を破断して断線事故を発生してしまう恐れがあるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、被覆層を剥ぎ取って露出させた鋼帯を、効率的にかつ心線を破断する恐れなく剥ぎ取ることができる光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法を提供することを課題とする。
本発明の光ケーブルの鋼帯剥取工具は、光ファイバーからなる多数の心線を保持した心線部と、心線部の外周に巻き付けられた鋼帯と、鋼帯の外周を被覆する樹脂製の被覆層とを有する光ケーブルにおける鋼帯剥取工具であって、当接・離間操作可能な一対の把持ブロックを備え、両把持ブロックの対向面に、互いに当接したときに被覆層を剥ぎ取った光ケーブルが丁度嵌合する筒穴部を形成する保持溝を形成するとともに、一方の把持ブロックの筒穴部を形成する部分の側部に、鋼帯の継ぎ目に先端が食込む刃を装着したものである。
この構成によると、一対の把持ブロックを離間させ、その間に被覆層を剥ぎ取った光ケーブルを挿入して保持溝の位置に位置決めし、一対の把持ブロックを接近させて対向面を当接させ、保持溝にて形成された筒穴部にて光ケーブルの鋼帯を嵌合保持し、その状態で筒穴部の側部位置で刃の先端を鋼帯の継ぎ目に当て、さらに強く回転させることで、筒穴部で鋼帯外周を保持した状態でその側部位置で鋼帯の継ぎ目を浮かせることができ、その後把持ブロックを元に戻すように回転させ、横にスライドさせて再び強く回転させて継ぎ目を浮かせるという動作を繰り返すことにより、所要区間の鋼帯の継ぎ目を浮かせることができ、その後ニッパなどの工具を用いて浮き上がった鋼帯を切断しつつ引き剥がすことにより、鋼帯を効率的にかつ心線を破断する恐れなく剥ぎ取ることができる。
また、一方の把持ブロックの中央部を貫通するねじ軸の一端を他方の把持ブロックの中央部に固定し、一方の把持ブロックの対向面と反対面にねじ軸に螺合するナットを有する操作部を係合させ、各把持ブロックの両側部に互いに径の異なる保持溝を形成すると、操作部を軸回りに回転することで、一対の把持ブロックを容易に接近離間させることができ、またその操作部を持って光ケーブルの回りに回動させることで鋼帯の継ぎ目を容易に浮かせることができるので作業性が良く、また両側の保持溝の径を異ならせているので、1つの工具で複数の径の光ケーブルに共用することができる。
また、本発明の光ケーブルの鋼帯剥取工法は、光ファイバーからなる多数の心線を保持した心線部と、心線部の外周に巻き付けられた鋼帯と、鋼帯の外周を被覆する樹脂製の被覆層とを有する光ケーブルにおける鋼帯剥取工法であって、被覆層を剥ぎ取られ鋼帯が露出した光ケーブルに、鋼帯の継ぎ目に先端が食込む刃を有するとともにその側部で鋼帯外周に丁度嵌合する剥取工具を装着する工程と、剥取工具を回転させて鋼帯の継ぎ目を浮かせる工程と、剥取工具を横にスライドさせた後回転させて鋼帯の継ぎ目を浮かせる動作を順次繰り返し、所定範囲の鋼帯の継ぎ目を浮かせる工程と、浮いた継ぎ目で鋼帯を切断して鋼帯を引き剥がす工程とを有するものであり、上記のように鋼帯を効率的にかつ心線を破断する恐れなく剥ぎ取ることができる。
本発明によれば、当接・離間操作可能な一対の把持ブロックの対向面に、互いに当接したときに被覆層を剥ぎ取った光ケーブルが丁度嵌合する筒穴部を形成する保持溝を形成するとともに、一方の把持ブロックの筒穴部を形成する部分の側部に、鋼帯の継ぎ目に先端が食込む刃を装着した鋼帯剥取工具を用いることによって、鋼帯の継ぎ目を容易に浮かせることができ、浮いた継ぎ目で鋼帯を切断して鋼帯を引き剥がすことにより、鋼帯を効率的にかつ心線を破断する恐れなく剥ぎ取ることができるという多大な効果が得られる。
以下、本発明の光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1において、10は光ケーブルの鋼帯剥取工具である。この鋼帯剥取工具10は、図6に示すように、軸心位置にピアノ線などからなる張力線4をインサートされ、外周部の周方向に複数のスロット5を形成された合成樹脂製の心線保持材3と、心線保持材3のスロット5内に収容保持された光ファイバーからなる多数の心線6とを有する心線部2と、心線部2の外周に不織布などのテープを螺旋状に複数層の巻き付けて形成されている吸水テープ層7と、吸水テープ層7の外周を被覆するように巻き付けられた鋼帯8と、鋼帯8の外周を被覆する樹脂製の被覆層9とを有する光ケーブル1において、被覆層9を剥ぎ取った後に、鋼帯8を剥ぎ取るための工具である。
鋼帯剥取工具10は、一対の略直方体の把持ブロック11、12を備えている。一方の把持ブロック11の中央部には、ねじ軸13が貫通する貫通穴14が形成され、他方の把持ブロック12の中央部にねじ軸13のねじ部13aの一端部が螺合されるとともに把持ブロック12の側面から打ち込まれた固定ピン15にて把持ブロック12に固定されている。30は、把持ブロック11がねじ軸13回りに回転するのを防止しつつ把持ブロック12に向けて接近離間移動するのをガイドするガイドピンである。ねじ軸13の他端部にはねじ底径よりも小径の軸部13bが形成され、他端面にはストッパ16がねじ16aにて取付けられている。
ねじ軸13の他端側には、ねじ軸13のねじ部13aに螺合するナット部17を一端部内周に形成した操作筒軸18の一端部が外嵌されている。この操作筒軸18の一端面は把持ブロック11の把持ブロック12とは反対側の面11bに係合し、その一端部内周のナット部17の他端にストッパ16が係合することで操作筒軸18の抜け止めがなされている。操作筒軸18には一端部外周を除いてその外面を覆うようにゴム若しくは合成樹脂製の握り部材19が装着されている。一対の把持ブロック11、12の間には、ねじ軸13の外周に外嵌させて比較的弱い圧縮ばね20が介装され、一対の把持ブロック11、12を離間付勢するように構成されている。
かくして、一対の把持ブロック11、12は、通常圧縮ばね20にて離間しており、握り部材19を持って操作筒軸18を把持ブロック12側に押すことによって相互に接近し、ナット部17がねじ軸13のねじ部13aに当たったところで操作筒軸18を回転操作することによって一対の把持ブロック11、12をさらに接近させ、それらの対向面21、22が互いに当接した状態で保持するように構成されている。
一対の把持ブロック11、12の対向面21、22におけるねじ軸13の両側位置にはそれぞれ、被覆層9を剥ぎ取った光ケーブル1が丁度嵌合する筒穴部23を形成する断面形状が半円形の保持溝24、25が形成されている。これらの保持溝24、25はねじ軸13の両側で互いに径を異ならせて形成されている。また、各保持溝24、25の一半部においては、対向面21、22に隣接しかつ保持溝24、25の長手方向に沿う把持ブロック11、12の一側面11a、12aにこれらの保持溝24、25を開放する切込部26が形成されている。そして、一方の把持ブロック11の一側面11aにおける切込部26に対応する位置に形成した凹部27に,鋼帯8の継ぎ目に先端が食込む刃28がボルト29にて装着されている。
次に、以上の構成の光ケーブルの鋼帯剥取工具10を用いた鋼帯8の剥ぎ取り工程について、図1〜図5を参照して説明する。まず、図1に示すように、一対の把持ブロック11、12を離間させた状態で、図2に示すように、把持ブロック11、12の間に、図9に示した工程にて被覆層9を剥ぎ取り、鋼帯8を露出させた光ケーブル1を挿入し、露出させた鋼帯8の一端部を保持溝24、25間の位置に位置決めする。
次に、操作筒軸18を他方の把持ブロック12に向けて圧縮ばね20の付勢力に抗して押し付け、さらに操作筒軸18を回転操作し、ナット部17をねじ軸13に沿って螺進させることで、一方の把持ブロック11を他方の把持ブロック12に接近させて一対の把持ブロック11、12の対向面21、22を当接させ、図3に示すように、保持溝24、25にて形成された筒穴部23を鋼帯8の外周に嵌合させて鋼帯8を保持するとともに、鋼帯8を保持した筒穴部23の側部に形成された切込部26に対応する位置に装着されている刃28の先端を鋼帯8の継ぎ目8aに当てる。
次に、鋼帯剥取工具10を鋼帯8の回りに強く回転させることで、図4に示すように、筒穴部23で鋼帯8の外周を保持した状態で、その側部位置で刃28にて鋼帯8の継ぎ目8aを浮かせることができる。
次に、鋼帯剥取工具10を一旦元に戻すように回転させた後横にスライドさせ、再び強く回転させて鋼帯8の継ぎ目8aを浮かせるという動作を繰り返し、図5に示すように、所要区間の鋼帯8の継ぎ目8aを浮かせる。その後、ニッパなどの工具(図示せず)を用いて浮き上がった鋼帯8を切断しつつ引き剥がす。以上の工程により、心線部2の心線6を破断する恐れなく、鋼帯8を効率的に剥ぎ取ることができる。
また、本実施形態では、ねじ軸13の両側に、互いに径の異なる保持溝24、25を形成しているので、1つの鋼帯剥取工具10で複数の径の光ケーブル1の鋼帯8の剥ぎ取り作業に共用することができる。
本発明の光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法は、当接・離間操作可能な一対の把持ブロックの対向面に、互いに当接したときに被覆層を剥ぎ取った光ケーブルが丁度嵌合する筒穴部を形成する保持溝を形成するとともに、一方の把持ブロックの筒穴部を形成する部分の側部に、鋼帯の継ぎ目に先端が食込む刃を装着した鋼帯剥取工具を用いることによって、鋼帯の継ぎ目を容易に浮かせることができ、浮いた継ぎ目で鋼帯を切断して鋼帯を引き剥がすことにより、鋼帯を効率的にかつ心線を破断する恐れなく剥ぎ取ることができるので、架空配線された鋼帯を有する光ケーブルの分岐工事に有用である。
本発明の光ケーブルの鋼帯剥取工具の一実施形態を示し、(a)は縦断正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 同実施形態の鋼帯剥取工具を用いた鋼帯剥ぎ取りの第1工程を示す斜視図である。 同実施形態の鋼帯剥取工具を用いた鋼帯剥ぎ取りの第2工程を示す斜視図である。 同実施形態の鋼帯剥取工具を用いた鋼帯剥ぎ取りの第3工程を示す斜視図である。 同実施形態の鋼帯剥取工具を用いた鋼帯剥ぎ取りの第4工程を示す斜視図である。 本発明の対象の光ケーブルの構造を示し、(a)は部分破断正面図、(b)は断面図である。 従来例の光ケーブルの構造を示し、(a)は部分破断正面図、(b)は断面図である。 光ケーブルの被覆層を剥離する被覆剥離工具の斜視図である。 同被覆剥離工具による被覆層の剥離工程を示す斜視図である。
符号の説明
1 光ケーブル
2 心線部
6 心線
8 鋼帯
8a 継ぎ目
9 被覆層
10 鋼帯剥取工具
11 一方の把持ブロック
12 他方の把持ブロック
13 ねじ軸
17 ナット部
18 操作筒軸(操作部)
21、22 対向面
23 筒穴部
24、25 保持溝
28 刃

Claims (3)

  1. 光ファイバーからなる多数の心線を保持した心線部と、心線部の外周に巻き付けられた鋼帯と、鋼帯の外周を被覆する樹脂製の被覆層とを有する光ケーブルにおける鋼帯剥取工具であって、当接・離間操作可能な一対の把持ブロックを備え、両把持ブロックの対向面に、互いに当接したときに被覆層を剥ぎ取った光ケーブルが丁度嵌合する筒穴部を形成する保持溝を形成するとともに、一方の把持ブロックの筒穴部を形成する部分の側部に、鋼帯の継ぎ目に先端が食込む刃を装着したことを特徴とする光ケーブルの鋼帯剥取工具。
  2. 一方の把持ブロックの中央部を貫通するねじ軸の一端を他方の把持ブロックの中央部に固定し、一方の把持ブロックの対向面と反対面にねじ軸に螺合するナットを有する操作部を係合させ、各把持ブロックの両側部に互いに径の異なる保持溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の光ケーブルの鋼帯剥取工具。
  3. 光ファイバーからなる多数の心線を保持した心線部と、心線部の外周に巻き付けられた鋼帯と、鋼帯の外周を被覆する樹脂製の被覆層とを有する光ケーブルにおける鋼帯剥取工法であって、被覆層を剥ぎ取られ鋼帯が露出した光ケーブルに、鋼帯の継ぎ目に先端が食込む刃を有するとともにその側部で鋼帯外周に丁度嵌合する剥取工具を装着する工程と、剥取工具を回転させて鋼帯の継ぎ目を浮かせる工程と、剥取工具を横にスライドさせた後回転させて鋼帯の継ぎ目を浮かせる動作を順次繰り返し、所定範囲の鋼帯の継ぎ目を浮かせる工程と、浮いた継ぎ目で鋼帯を切断して鋼帯を引き剥がす工程とを有することを特徴とする光ケーブルの鋼帯剥取工法。
JP2005066465A 2005-03-10 2005-03-10 光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法 Expired - Fee Related JP4311563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066465A JP4311563B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066465A JP4311563B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006251260A true JP2006251260A (ja) 2006-09-21
JP4311563B2 JP4311563B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37091852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066465A Expired - Fee Related JP4311563B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190020080A (ko) 2016-07-26 2019-02-27 가부시키가이샤나가키세이키 피복선 피박기
CN109768506A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 株式会社泉精器制作所 下层覆层用电线覆层剥除装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190020080A (ko) 2016-07-26 2019-02-27 가부시키가이샤나가키세이키 피복선 피박기
CN109565161A (zh) * 2016-07-26 2019-04-02 株式会社永木精机 被覆线剥皮器
KR102139259B1 (ko) * 2016-07-26 2020-07-29 가부시키가이샤나가키세이키 피복선 피박기
TWI729171B (zh) * 2016-07-26 2021-06-01 日商永木精機股份有限公司 被覆線剝皮器
CN109768506A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 株式会社泉精器制作所 下层覆层用电线覆层剥除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311563B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876905B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース引裂き方法
JP6934995B2 (ja) 剥離用工具
JP4311563B2 (ja) 光ケーブルの鋼帯剥取工具及び剥取工法
KR102028805B1 (ko) 케이블 피복 제거장치
JP4816440B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース引裂き方法
JPWO2018020978A1 (ja) 被覆線皮剥器
JP2016063706A (ja) 被覆剥離器
WO2001045910A1 (en) Scoring tool for removing sheath from electrical cable conductor and method
JP6462312B2 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの分離方法
JP7397826B2 (ja) 剥離用工具
JP6125920B2 (ja) 被覆剥ぎ取り刃及び被覆剥ぎ取り方法
KR20110091859A (ko) 광섬유의 단말 가공 방법 및 단말 가공 부재
JP2010017019A (ja) 被覆電線の被覆剥き装置
WO2020166369A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006084949A (ja) 光ケーブル用支持線剥取器
JP2004079429A (ja) 皮剥ぎ工具
JP2001327025A (ja) ケーブル外部半導電層切削工具
JP2007306697A (ja) ケーブル保護外皮層剥ぎ取り装置及びケーブル保護外皮層剥ぎ取り方法
JP2004040952A (ja) ケーブルシース剥ぎ取り工具
JP4311562B2 (ja) 光ケーブル用張力保護線剥取工具
KR20230058710A (ko) 박리용 공구
JP7318263B2 (ja) ケーブル敷設方法
CN220797655U (zh) 剥离用工具
JP2017028817A (ja) ケーブル外被除去器
JP2009169067A (ja) 光ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees