JP2006245180A - 半導体装置およびその検査方法 - Google Patents

半導体装置およびその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245180A
JP2006245180A JP2005057155A JP2005057155A JP2006245180A JP 2006245180 A JP2006245180 A JP 2006245180A JP 2005057155 A JP2005057155 A JP 2005057155A JP 2005057155 A JP2005057155 A JP 2005057155A JP 2006245180 A JP2006245180 A JP 2006245180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
layer
semiconductor
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105170B2 (ja
Inventor
Yoichi Okumura
陽一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2005057155A priority Critical patent/JP4105170B2/ja
Priority to US11/366,269 priority patent/US7442972B2/en
Publication of JP2006245180A publication Critical patent/JP2006245180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105170B2 publication Critical patent/JP4105170B2/ja
Priority to US12/205,010 priority patent/US7579858B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/27Testing of devices without physical removal from the circuit of which they form part, e.g. compensating for effects surrounding elements
    • G01R31/275Testing of devices without physical removal from the circuit of which they form part, e.g. compensating for effects surrounding elements for testing individual semiconductor components within integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】イントリンシック層の表層部に形成された反転層の有無をパッケージの組み立て前に検出できる構成である半導体装置と、その検査方法を提供する。
【解決手段】素子分離領域(Ia,14a,14b)で分離されたフォトダイオードが形成された半導体装置であり、第1導電型の第1半導体層11の主面に第2導電型の第2半導体層12が形成されており、フォトダイオードの領域を分離するように第2半導体層を貫通して第1半導体層の表層部に達するように第1導電型の素子分離領域Iaが形成され、素子分離領域で分離されたフォトダイオード領域の外側において第2半導体層を貫通し、第1半導体層の表層部に達するように、フォトダイオード領域における第2半導体層に印加される電圧と異なる所定の電圧が印加され、フォトダイオード領域における第2半導体層との間に流れる電流により第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出するための第2導電型のモート領域Eが形成されている構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその検査方法に関し、特にフォトダイオードを有する半導体装置およびその検査方法に関する。
半導体装置において、フォトダイオードは光を受けて電流を発生させるダイオードであり、CDやDVDなどの光ディスク装置に内蔵される光学ピックアップ装置用の受光素子として広く用いられている。フォトダイオードは、pn接合した半導体から構成され、pn接合に逆バイアスを印加することで空乏層を広げ、高い電界をかける。主に空乏層で吸収された光によって電子−正孔対が発生し、電界に引かれて電子はn型半導体領域へ、正孔はp型半導体領域へ移動し、電流として検知される。
上記のフォトダイオードの種類としては、p層とn層の間に導電性不純物を低濃度に含有するp-層またはn-層などのイントリンシック層(以下I層を称す)を設けて、低電圧で空乏層を広げやすくしたPINフォトダイオードや、アバランシェ崩壊を発生させる領域を設けたアバランシェ・フォトダイオードなどがある。
特許文献1には上記のようなフォトダイオードが開示されており、図3(A)はそのようなフォトダイオードの一例の断面図である。
例えば、p++型シリコン半導体基板100上に、I層であるp- 型エピタキシャル層101が形成されており、その上層にn型エピタキシャル層102が形成されてpn接合が形成されている。さらに、PINフォトダイオード領域において、n型エピタキシャル層102の表層部にn+型半導体領域103が形成されており、PINフォトダイオード領域を取り囲むようにしてLOCOS素子分離絶縁膜104aが形成され、さらにその外周において、n型エピタキシャル層102からp- 型エピタキシャル層101の表層部分にかけて、p++型半導体領域(105,106,107)からなる素子分離領域Iが形成されており、さらにその外周部にLOCOS素子分離絶縁膜104bが形成されている。
PINフォトダイオード領域の外周縁部におけるn+型半導体領域103の上層から素子分離絶縁膜104a上にかけて、金属層から構成されている環状の電極108が形成されており、一方、素子分離領域Iを構成するp++型半導体領域107に接続するように電極109が形成されている。
PINフォトダイオード領域を除く領域では、必要に応じて不図示の層間絶縁膜が形成されており、また、これら全体を被覆して不図示の表面保護層が形成されている。
上記のような構成でPINフォトダイオードが形成されている。
上記の構成のPINフォトダイオードにおいて、n+型半導体領域103とp- 型エピタキシャル層101に逆バイアスを印加すると、pn接合面から空乏層が拡がり、形成された空乏層に光が入射すると電子−正孔対が発生して光信号が得られる。
ここで、電極108はn+型半導体領域103に接続する導電層であり、電極108を介してn+型半導体領域103に電圧を印加することができる。
上記のPINフォトダイオードは、以下のようにして製造することができる。
例えば、p++型シリコン半導体基板100上に、エピタキシャル成長法により、I層であるp型エピタキシャル層101とn型エピタキシャル層102を形成する。これらのエピタキシャル成長前後においてp型不純物を導入してp++型半導体領域(105,106)を形成し、さらにLOCOS素子分離絶縁膜(104a,104b)を形成して素子分離を行う。
さらに、n型エピタキシャル層102の表層部に、p型不純物の導入によりp++型半導体領域(105,106)に接続するようにp++型半導体領域107を形成し、n型不純物の導入によりn+型半導体領域103を形成する。
さらに、例えばスパッタリング法により、TiWなどの金属層を堆積し、パターン加工して、n+型半導体領域103及びp++型半導体領域107にそれぞれ接続する電極(108,109)を形成する。
ところで、上記のI層であるp型エピタキシャル層101は、比抵抗が例えば10kΩ・cm程度であるという非常に不純物濃度が薄いことに起因して、エピタキシャル成長による成膜プロセスにおける汚染により、図3(B)に示すように、p型エピタキシャル層101の表層部にn-型反転層101Rが形成されてしまうことがある。
上記のようにn-型反転層101Rが形成されると、pn接合容量が変化し、接合容量の電圧依存性が変動してしまうので、所定の電圧を印加しても所望の接合容量が得られず、フォトダイオード特性が劣化することになる。
上記のようなフォトダイオードの特性劣化を検出するためには、フォトダイオードにレーザ光などの光を照射し、その出力からフォトダイオードの特性を測定することにより行われる。
図4に示すように、通常、フォトダイオードを組み込んだPDIC(photodiode IC)には、フォトダイオードPDの他に、感光領域がアルミニウム膜などで遮光された暗電流参照用のダミーフォトダイオードPDdが組み込まれており、フォトダイオードPDとダミーフォトダイオードPDdの出力がアンプAに入力され、差分が取られて、フォトダイオードPDによる光信号出力として出力される。
上記のようなフォトダイオードの特性劣化検出のためのテストは、一般的に、上記のPDICをパッケージ形態まで組み立てた後、例えば透明なパッケージを通して試験用の光を照射し、その出力を測定して行われる。
従って、特性が劣化した欠陥のあるPDICの検出がパッケージ組み立て後となるので、欠陥があった場合にパッケージごと廃棄しなければならず、製造コストを押し上げる要因となっていた。特にクリアパッケージは通常のパッケージより高価であり、大きく問題となっていた。
特開2001−320079号公報
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、イントリンシック層などを含んでpn接合が設けられたフォトダイオードにおいて、イントリンシック層の表層部に形成された反転層の有無をパッケージの組み立て前に検出できる構成である半導体装置と、その検査方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置は、素子分離領域で分離されたフォトダイオードが形成された半導体装置であって、第1導電型の第1半導体層と、上記第1半導体層の主面に形成された第2導電型の第2半導体層と、上記フォトダイオードの領域を分離するように上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成された第1導電型の素子分離領域と、上記素子分離領域で分離された上記フォトダイオード領域の外側において上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成され、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層に印加される電圧と異なる所定の電圧が印加され、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層との間に流れる電流により上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出するための第2導電型のモート領域とを有する。
上記の本発明の半導体装置は、素子分離領域で分離されたフォトダイオードが形成された半導体装置であり、第1導電型の第1半導体層の主面に第2導電型の第2半導体層が形成されており、フォトダイオードの領域を分離するように第2半導体層を貫通して第1半導体層の表層部に達するように第1導電型の素子分離領域が形成されている。
さらに、素子分離領域で分離されたフォトダイオード領域の外側において第2半導体層を貫通し、第1半導体層の表層部に達するように、上記フォトダイオード領域における第2半導体層に印加される電圧と異なる所定の電圧が印加され、フォトダイオード領域における第2半導体層との間に流れる電流により第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出するための第2導電型のモート領域が形成されている。
上記の本発明の半導体装置は、好適には、上記モート領域が、上記フォトダイオード領域の外側の複数個所において形成されている。あるいは好適には、上記モート領域が、上記フォトダイオード領域の外周を囲って環状に形成されている。
さらに好適には、上記モート領域と上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層との間に電流が流れることで上記フォトダイオードの特性が変化する。
また、上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、上記第1の半導体層上に形成された上記第1の半導体層よりも低不純物濃度の第1導電型の第2の半導体層と、上記第2の半導体層上に形成された第2導電型の第3の半導体層と、上記第3の半導体層上に形成された上記第3の半導体層よりも高不純物濃度の第2導電型の第4の半導体層と、上記第4の半導体層を囲むように上記第3の半導体層の表面から上記第2の半導体層に達するように上記第3の半導体層を貫通して形成された第1導電型の第1の半導体領域と、上記第1の半導体領域の外側に上記第3の半導体層の表面から上記第2の半導体層に達するように上記第3の半導体層を貫通して形成された第2導電型の第2の半導体領域と、を有するフォトダイオードを備える。
上記の本発明の半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層上に第1の半導体層よりも低不純物濃度の第1導電型の第2の半導体層が形成されており、第2の半導体層上に第2導電型の第3の半導体層が形成され、第3の半導体層上に第3の半導体層よりも高不純物濃度の第2導電型の第4の半導体層が形成されており、さらに、第4の半導体層を囲むように第3の半導体層の表面から第2の半導体層に達するように第3の半導体層を貫通して第1導電型の第1の半導体領域が形成されており、第1の半導体領域の外側に第3の半導体層の表面から第2の半導体層に達するように第3の半導体層を貫通して第2導電型の第2の半導体領域が形成されており、このようにして構成されたフォトダイオードを備えている。
上記の本発明の半導体装置は、好適には、上記第2の半導体領域の外側に上記第3の半導体層の表面から上記第2の半導体層に達するように上記第3の半導体層を貫通して形成された第1導電型の第3の半導体領域を有する。
また、好適には、上記第4の半導体層に接続される第1の金属電極と、上記第2の半導体領域に接続される第2の金属電極とを有する。
さらに好適には、上記フォトダイオードの試験が行なわれる際に、上記第1の金属電極と上記第2の金属電極とに異なる電圧が印加されて上記第1の金属電極と上記第2の金属電極との導通が確認される。
また、上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の検査方法は、素子分離領域で分離されたフォトダイオードが形成された半導体装置の検査方法であって、第1導電型の第1半導体層と、上記第1半導体層の主面に形成された第2導電型の第2半導体層と、上記フォトダイオードの領域を分離するように上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成された第1導電型の素子分離領域と、上記素子分離領域で分離された上記フォトダイオード領域の外側において上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成された第2導電型のモート領域とを有する半導体装置において、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域にそれぞれ異なる所定の電圧を印加する工程と、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域との間に流れる電流により上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出する工程とを有する。
上記の本発明の半導体装置の検査方法は、第1導電型の第1半導体層の主面に第2導電型の第2半導体層が形成されており、フォトダイオードの領域を分離するように第2半導体層を貫通して第1半導体層の表層部に達するように第1導電型の素子分離領域が形成され、さらに、素子分離領域で分離されたフォトダイオード領域の外側において第2半導体層を貫通し、第1半導体層の表層部に達するように第2導電型のモート領域が形成されている半導体装置において、フォトダイオード領域における第2半導体層とモート領域にそれぞれ異なる所定の電圧を印加し、フォトダイオード領域における第2半導体層とモート領域との間に流れる電流により第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出する。
上記の本発明の半導体装置の検査方法は、好適には、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域にそれぞれ異なる所定の電圧を印加する工程と上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出する工程を上記半導体装置のパッケージ化工程の前に行う。あるいは好適には、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域にそれぞれ異なる所定の電圧を印加する工程と上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出する工程をウェーハレベルで行う。
さらに好適には、上記モート領域が上記フォトダイオード領域の外側の複数個所において形成されている半導体装置に対して検査を行う。あるいはさらに好適には、上記モート領域が上記フォトダイオード領域の外周を囲って環状に形成されている半導体装置に対して検査を行う。
またさらに好適には、上記モート領域と上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層との間に電流が流れることで上記フォトダイオードの特性が変化する半導体装置に対して検査を行う。
本発明の半導体装置によれば、イントリンシック層などを含んでpn接合が設けられたフォトダイオードを有する半導体装置において、イントリンシック層の表層部に形成された反転層の有無をパッケージの組み立て前に検出することができる。
本発明の半導体装置の検査方法によれば、イントリンシック層などを含んでpn接合が設けられたフォトダイオードを有する半導体装置に対する検査において、イントリンシック層の表層部に形成された反転層の有無をパッケージの組み立て前に検出することができる。
以下に、本発明に係る半導体装置およびその検査方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1(A)は本実施形態に係るフォトダイオードを有する半導体装置の断面図である。
例えば、p++型シリコン半導体基板10上に、I層であるp- 型エピタキシャル層11が形成されており、その上層にn型エピタキシャル層12が形成されてpn接合が形成されている。さらに、PINフォトダイオード領域において、n型エピタキシャル層12の表層部にn+型半導体領域13が形成されており、PINフォトダイオード領域を取り囲むようにしてLOCOS素子分離絶縁膜14aが形成され、さらにその外周において、n型エピタキシャル層12からp- 型エピタキシャル層11の表層部分にかけて、p++型半導体領域(15,16,17)からなる素子分離領域Iaが形成されており、さらにその外周部にLOCOS素子分離絶縁膜14bが形成されている。
さらに、上記のフォトダイオード領域の外周において、素子分離領域Iaと素子分離絶縁膜14bを介して、例えば複数個所あるいはフォトダイオード領域の外周を囲って環状に、n型エピタキシャル層12からp- 型エピタキシャル層11の表層部分にかけて、n++型半導体領域(20,21,22)からなるモート領域Eが形成されている。
さらにその外周部にLOCOS素子分離絶縁膜14cが形成されており、その下部におけるn型エピタキシャル層12からp- 型エピタキシャル層11の表層部分にかけて、p++型半導体領域(24,25)からなる素子分離領域Ibが形成されている。
PINフォトダイオード領域の外周縁部におけるn+型半導体領域13の上層から素子分離絶縁膜14a上にかけて、金属層から構成されている環状の電極18が形成されており、一方、素子分離領域Iaを構成するp++型半導体領域17に接続するように電極19が形成されている。
また、モート領域Eを構成するn++型半導体領域22に接続するように電極23が形成されている。
PINフォトダイオード領域を除く領域では、必要に応じて不図示の層間絶縁膜が形成されており、また、これら全体を被覆して不図示の表面保護層が形成されている。
上記のような構成でPINフォトダイオードが形成されている。
上記の本実施形態の半導体装置におけるPINフォトダイオードにおいて、n+型半導体領域13とp- 型エピタキシャル層11に逆バイアスを印加すると、pn接合面から空乏層が拡がり、形成された空乏層に光が入射すると電子−正孔対が発生して光信号が得られる。
ここで、電極18はn+型半導体領域13に接続する導電層であり、電極18を介してn+型半導体領域13に電圧を印加することができる。
また、電極23はn+型半導体領域22に接続する導電層であり、電極23を介してモート領域Eに電圧を印加することができる。
ところで、上記のI層であるp型エピタキシャル層11は、比抵抗が例えば10kΩ・cm程度であるという非常に不純物濃度が薄いことに起因して、エピタキシャル成長による成膜プロセスにおける汚染により、図1(B)に示すように、p型エピタキシャル層111の表層部にn-型反転層11Rが形成されてしまうことがある。
上記のようにn-型反転層11Rが形成されると、pn接合容量が変化し、接合容量の電圧依存性が変動し、所定の電圧を印加しても所望の接合容量が得られず、フォトダイオード特性が劣化してしまう。
ここで、本実施形態の半導体装置のPINフォトダイオードにおいては、上記のように素子分離領域で分離されたフォトダイオード領域の外側において、n型エピタキシャル層12(第2半導体層)を貫通し、p- 型エピタキシャル層11(第1半導体層)の表層部に達するようにモート電極Eが形成されており、フォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12に印加される電圧と異なる所定の電圧が印加されたときに、フォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12との間に流れる電流により、p- 型エピタキシャル層11の表層部に形成されるn型の反転層の有無を検出することができる。
これは、図1(B)に示すように、素子分離領域Iaを構成するp++型半導体領域15の底面より深い領域においてp型エピタキシャル層111の表層部にn-型反転層11Rが形成され、素子分離領域Iaの底面を超えてフォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12とモート電極E間が電気的に接続された状態となるからである。
例えば、モート領域Eとフォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12との間に電流が流れることで、フォトダイオードの特性が変化し、これを検出して反転層の有無を検出する。
上記のような反転層の検出はパッケージの組み立て前に行うことが可能であり、反転層が形成されていることが確認された半導体装置はパッケージ化せずに廃棄処分とすることによって、従来パッケージ化までしてから廃棄することによる無駄を省くことができる。
図2(A)及び(B)は、それぞれモート領域Eのレイアウトの例を示す平面図であり、図2(A)はフォトダイオード領域の外周において、素子分離領域Iaと素子分離絶縁膜14bを介して、モート電極Eが例えば複数個所(図面上は2箇所)形成されている場合であり、図2(B)はフォトダイオード領域の外周を囲って環状に形成されている場合である。
モート電極のレイアウトには特に限定はないが、上記のようにフォトダイオード領域の外周においてモート電極が形成された構成とすることで、上記のように半転層を検出することができる。
本実施形態の半導体装置におけるPINフォトダイオードの検査方法は、まず、p- 型エピタキシャル層11(第1導電型の第1半導体層)と、p- 型エピタキシャル層11の主面に形成されたn型エピタキシャル層12(第2導電型の第2半導体層)と、フォトダイオードの領域を分離するようにn型エピタキシャル層12を貫通し、p- 型エピタキシャル層11の表層部に達するように形成されたp型の素子分離領域Iaと、素子分離領域Iaで分離されたフォトダイオード領域の外側においてn型エピタキシャル層12を貫通し、p- 型エピタキシャル層11の表層部に達するように形成されたn型のモート領域Eとを有する半導体装置において、フォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12とモート領域Eにそれぞれ異なる所定の電圧を印加する。
ここで、フォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12とモート領域Eとの間に流れる電流により、第1半導体層の表層部に形成されるn型の反転層の有無を検出する。
上記のフォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12とモート領域Eにそれぞれ異なる所定の電圧を印加し、p- 型エピタキシャル層11の表層部に形成されるn型の反転層の有無を検出するのは、半導体装置のパッケージ化工程の前に、例えばウェーハレベルで行うことができる。
また、モート領域Eとフォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12との間に電流が流れることでフォトダイオードの特性が変化する半導体装置に対して検査を行うことができる。
上記の本実施形態の半導体装置におけるPINフォトダイオードの検査方法によれば、上記のように素子分離領域で分離されたフォトダイオード領域の外側において、n型エピタキシャル層12(第2半導体層)を貫通し、p- 型エピタキシャル層11(第1半導体層)の表層部に達するように形成されたモート電極Eと、フォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12に、互いに異なる所定の電圧を印加して、フォトダイオード領域におけるn型エピタキシャル層12との間に流れる電流により、p- 型エピタキシャル層11の表層部に形成されるn型の反転層の有無を検出することができる。
上記のPINフォトダイオードを有する半導体装置は、以下のようにして製造することができる。
例えば、p++型シリコン半導体基板10上に、エピタキシャル成長法により、I層であるp型エピタキシャル層11とn型エピタキシャル層12を形成する。これらのエピタキシャル成長前後においてp型不純物を導入してp++型半導体領域(15,16,24,25)を形成し、一方、n型不純物を導入してn++型半導体領域(20,21)を形成し、さらにLOCOS素子分離絶縁膜(14a,14b,14c)を形成して素子分離を行う。
さらに、n型エピタキシャル層102の表層部に、p型不純物の導入によりp++型半導体領域(15,16)に接続するようにp++型半導体領域17を形成し、n型不純物の導入によりn+型半導体領域13を形成し、n++型半導体領域(20,21)に接続するようにn++型半導体領域22を形成する。
さらに、例えばスパッタリング法により、TiWなどの金属層を堆積し、パターン加工して、n+型半導体領域13、p++型半導体領域17及びn++型半導体領域22にそれぞれ接続する電極(18,19,23)を形成する。
以上で、図1(A)に示す半導体装置を製造することができる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、I層であるp型エピタキシャル層11上にn型エピタキシャル層12が積層して形成されたpn接合のPINフォトダイオードについて説明しているが、導電型が逆の関係、即ち、I層であるn型エピタキシャル層上にp型エピタキシャル層が積層して形成されたpn接合のPINフォトダイオードについても適用可能である。この場合、素子分離領域Ia,Ib、モート領域Eなどの導電型も逆となる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置は、PINフォトダイオードを有する半導体装置に適用できる。
本発明の半導体装置の検査方法は、PINフォトダイオードを有する半導体装置をウェーハレベルなどのパッケージ化前に検査を行う方法に適用できる。
図1(A)は本発明の実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1(B)は図1(A)の半導体装置において反転層が形成された状態を示す断面図である。 図2(A)及び(B)はモート領域のレイアウトの例を示す平面図である。 図3(A)は従来例に係る半導体装置の断面図であり、図3(B)は図3(A)の半導体装置において反転層が形成された状態を示す断面図である。 図4はフォトダイオードを組み込んだPDICの回路図である。
符号の説明
10,100…p++型シリコン半導体基板、11,101…p- 型エピタキシャル層、11R,101R…反転層、12,102…n型エピタキシャル層、13,103…n+型半導体領域、14a,14b,14c,104a,104b…LOCOS素子分離絶縁膜、15,16,17,24,25,105,106,107…p++型半導体領域、20,21,22…n++型半導体領域、18,19,23,108,109…電極、Ia,Ib,I…素子分離領域、E…モート電極、PD…フォトダイオード、PDd…ダミーフォトダイオード、A…アンプ

Claims (14)

  1. 素子分離領域で分離されたフォトダイオードが形成された半導体装置であって、
    第1導電型の第1半導体層と、
    上記第1半導体層の主面に形成された第2導電型の第2半導体層と、
    上記フォトダイオードの領域を分離するように上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成された第1導電型の素子分離領域と、
    上記素子分離領域で分離された上記フォトダイオード領域の外側において上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成され、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層に印加される電圧と異なる所定の電圧が印加され、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層との間に流れる電流により上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出するための第2導電型のモート領域と
    を有する半導体装置。
  2. 上記モート領域が、上記フォトダイオード領域の外側の複数個所において形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記モート領域が、上記フォトダイオード領域の外周を囲って環状に形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 上記モート領域と上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層との間に電流が流れることで上記フォトダイオードの特性が変化する
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の第1の半導体層と、
    上記第1の半導体層上に形成された上記第1の半導体層よりも低不純物濃度の第1導電型の第2の半導体層と、
    上記第2の半導体層上に形成された第2導電型の第3の半導体層と、
    上記第3の半導体層上に形成された上記第3の半導体層よりも高不純物濃度の第2導電型の第4の半導体層と、
    上記第4の半導体層を囲むように上記第3の半導体層の表面から上記第2の半導体層に達するように上記第3の半導体層を貫通して形成された第1導電型の第1の半導体領域と、
    上記第1の半導体領域の外側に上記第3の半導体層の表面から上記第2の半導体層に達するように上記第3の半導体層を貫通して形成された第2導電型の第2の半導体領域と、
    を有するフォトダイオードを備える半導体装置。
  6. 上記第2の半導体領域の外側に上記第3の半導体層の表面から上記第2の半導体層に達するように上記第3の半導体層を貫通して形成された第1導電型の第3の半導体領域を有する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 上記第4の半導体層に接続される第1の金属電極と、上記第2の半導体領域に接続される第2の金属電極とを有する
    請求項5又は6に記載の半導体装置。
  8. 上記フォトダイオードの試験が行なわれる際に、上記第1の金属電極と上記第2の金属電極とに異なる電圧が印加されて上記第1の金属電極と上記第2の金属電極との導通が確認される
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 素子分離領域で分離されたフォトダイオードが形成された半導体装置の検査方法であって、
    第1導電型の第1半導体層と、上記第1半導体層の主面に形成された第2導電型の第2半導体層と、上記フォトダイオードの領域を分離するように上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成された第1導電型の素子分離領域と、上記素子分離領域で分離された上記フォトダイオード領域の外側において上記第2半導体層を貫通し、上記第1半導体層の表層部に達するように形成された第2導電型のモート領域とを有する半導体装置において、上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域にそれぞれ異なる所定の電圧を印加する工程と、
    上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域との間に流れる電流により上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出する工程と
    を有する半導体装置の検査方法。
  10. 上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域にそれぞれ異なる所定の電圧を印加する工程と上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出する工程を上記半導体装置のパッケージ化工程の前に行う
    請求項9に記載の半導体装置の検査方法。
  11. 上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層と上記モート領域にそれぞれ異なる所定の電圧を印加する工程と上記第1半導体層の表層部に形成される第2導電型の反転層の有無を検出する工程をウェーハレベルで行う
    請求項9に記載の半導体装置の検査方法。
  12. 上記モート領域が上記フォトダイオード領域の外側の複数個所において形成されている半導体装置に対して検査を行う
    請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の検査方法。
  13. 上記モート領域が上記フォトダイオード領域の外周を囲って環状に形成されている半導体装置に対して検査を行う
    請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の検査方法。
  14. 上記モート領域と上記フォトダイオード領域における上記第2半導体層との間に電流が流れることで上記フォトダイオードの特性が変化する半導体装置に対して検査を行う
    請求項9〜13のいずれかに記載の半導体装置の検査方法。
JP2005057155A 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置およびその検査方法 Active JP4105170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057155A JP4105170B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置およびその検査方法
US11/366,269 US7442972B2 (en) 2005-03-02 2006-03-02 Semiconductor device and inspection method thereof
US12/205,010 US7579858B2 (en) 2005-03-02 2008-09-05 Semiconductor device and inspection method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057155A JP4105170B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置およびその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245180A true JP2006245180A (ja) 2006-09-14
JP4105170B2 JP4105170B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=36943331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057155A Active JP4105170B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置およびその検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7442972B2 (ja)
JP (1) JP4105170B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193815B2 (en) * 2007-06-25 2012-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Photodiode self-test
JP2020155503A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 光検出装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253665A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Koudenshi Kogyo Kenkyusho:Kk 光電変換素子
JPH0555538A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Victor Co Of Japan Ltd 半導体受光装置
JPH05102443A (ja) * 1991-04-08 1993-04-23 Texas Instr Inc <Ti> ゲート・アレイ・ベース・セル
JPH0697508A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子製造用ウエーハの検査方法
JPH06204548A (ja) * 1992-12-04 1994-07-22 Nec Corp 受光半導体装置、その製造方法およびそれを用いた光結合装置
JPH09331080A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Sony Corp 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH1041488A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 回路内蔵受光素子
JPH11274260A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp 半導体素子検査装置及び半導体素子検査方法
JP2001135808A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001148503A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Matsushita Electronics Industry Corp 受光装置
JP2003264309A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 光半導体装置および光半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886579A (en) * 1972-07-28 1975-05-27 Hitachi Ltd Avalanche photodiode
WO1999039391A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR RECEPTEUR DE LUMIERE COMPORTANT UN BiCMOS INTEGRE ET UNE PHOTODIODE A AVALANCHE
JP4131031B2 (ja) * 1998-03-17 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP3628936B2 (ja) 2000-05-11 2005-03-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フォトダイオードの製造方法
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253665A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Koudenshi Kogyo Kenkyusho:Kk 光電変換素子
JPH05102443A (ja) * 1991-04-08 1993-04-23 Texas Instr Inc <Ti> ゲート・アレイ・ベース・セル
JPH0555538A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Victor Co Of Japan Ltd 半導体受光装置
JPH0697508A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子製造用ウエーハの検査方法
JPH06204548A (ja) * 1992-12-04 1994-07-22 Nec Corp 受光半導体装置、その製造方法およびそれを用いた光結合装置
JPH09331080A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Sony Corp 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH1041488A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 回路内蔵受光素子
JPH11274260A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp 半導体素子検査装置及び半導体素子検査方法
JP2001135808A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001148503A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Matsushita Electronics Industry Corp 受光装置
JP2003264309A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 光半導体装置および光半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090009208A1 (en) 2009-01-08
US7442972B2 (en) 2008-10-28
JP4105170B2 (ja) 2008-06-25
US7579858B2 (en) 2009-08-25
US20060197174A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770857B2 (ja) 半導体装置
US10923614B2 (en) Photodiode, photodiode array, and solid-state imaging device
JP4841834B2 (ja) ホトダイオードアレイ
JP5726434B2 (ja) 半導体光検出素子
US8030728B2 (en) Optical semiconductor device
US20170263798A1 (en) Photodetector and lidar device using the same
JP2011159984A (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
JP2006245264A (ja) 半導体受光素子を有する集積回路
US8901690B2 (en) Semiconductor structure for photon detection
JP4105170B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法
US20210255231A1 (en) Breakdown voltage detection
JP2013106049A (ja) 異なる2つの色を検出する改善された動作条件を備えた検出装置
TWI703716B (zh) 影像感測器
JP7153106B2 (ja) 光検出器およびこれを用いたライダー装置
WO2019017121A1 (ja) 半導体ウェハ
JP2004260181A (ja) 受光素子及びその製造方法及びそれを適用した光電子集積回路
JPH0517492B2 (ja)
US7928529B2 (en) Semiconductor device
JP2010183032A (ja) 受光素子、半導体装置とその製造方法、光ピックアップ装置及び光ディスク記録再生装置
JP2019102748A (ja) 半導体光検出装置
WO2019017122A1 (ja) 半導体ウェハ
JP3997408B2 (ja) 半導体集積回路装置の保護膜の評価方法
JPH0831894A (ja) 半導体検査方法
JP2001177083A (ja) 半導体装置およびその検査方法
JP5083982B2 (ja) 光センサーアレイ、光センサーアレイデバイス、撮像装置、及び光センサーアレイの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250