JPH02253665A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPH02253665A
JPH02253665A JP1077129A JP7712989A JPH02253665A JP H02253665 A JPH02253665 A JP H02253665A JP 1077129 A JP1077129 A JP 1077129A JP 7712989 A JP7712989 A JP 7712989A JP H02253665 A JPH02253665 A JP H02253665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
region
section
collector
phototransistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719916B2 (ja
Inventor
Katsuya Shimizu
克哉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK
Kodenshi Corp
Original Assignee
KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK
Kodenshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK, Kodenshi Corp filed Critical KOUDENSHI KOGYO KENKYUSHO KK
Priority to JP1077129A priority Critical patent/JPH0719916B2/ja
Publication of JPH02253665A publication Critical patent/JPH02253665A/ja
Publication of JPH0719916B2 publication Critical patent/JPH0719916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、負性抵抗特性を有するベース変調形バイポ
ーラ・トランジスタと、ホト・トランジスタとを、コレ
クタ領域を共通させた態様においてダーリントン接続し
てなる光電変換素子に関するものである。
[従来の技術及びその問題点] 従来、光電変換素子として、ホト・ダイオード、ホト・
トランジスタ、ホト・ダーリントン、さらには光サイリ
スタ等がよく知られている。これらの充電変換素子は、
ホト・カブラ、ホト・インタラプタを始め、光通信光電
スイッチ等の各種充電変換素子装置に広く利用されてい
る。このような各種光電変換装置の中で、直流バイアス
下で、高い感度を得ようとする場合、ホト・トランジス
タあるいはホト・ダーリントンが広(用いられている。
しかしながら、上記ホト・トランジスタは、感度の点に
おいてホト・ダーリントンに劣るものであり、出力も大
電流を取り出せない難点を有している。一方、上記ホト
・ダーリントンは、感度が極めて高く、大電流が取り出
せるものの、その反面、暗電流も同じく高い値をもち、
温度に対する感度の変化が大きく、暗電流が温度上昇と
共に急激に上昇する難点を有している。又、電流増幅率
が10000以上を有するため、応答性も極めて遅いも
のとなる。さらには、ホト・トランジスタ及びホト・ダ
ーリントンは、そのほとんどが、ONあるいはOFFの
スイッチ的な回路素子として使うものであるが、共に、
リニア増幅素子のため、次段でパルス変換するものであ
る。従って、これらの回路素子では、チャタリング等の
問題が生じないように、ヒステリシス特性をもたせる目
的において、シュミット・トリガ回路等により波形整形
を行うが、部品点数が増大し、コストも高(つき、消費
電流を必要とする等の難点を有していた。
一方、光入力に対し、大電流のスイッチングを可能とす
る光サイリスクは、直流バイアス下では、ONのスイッ
チ制御は可能であるが、OFFのスイッチ制御は不可能
である。従って、この光サイ」スタは、そのほとんどは
交流バイアス下で使われている。
[発明が解決しようとする課題1 そこで、この発明は、上記する従来の技術における半導
体光電変換デバイスにみられる種々の問題点を解決しよ
うとするものであり、光入力に対して感度が高く、直流
バイアス下で大電流の双安定なスイッチ動作を高速に可
能とし、製造が容易で、且つコスト的に安価な充電変換
素子を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記する目的を達成するにあたって、具体
的には、第1の導電型の半導体材料からなるコレクタ領
域と、前記コレクタ領域に対し、第1のPN接合部を介
して形成される第2の導電型の半導体材料からなるベー
ス受光部領域と、前記ベース受光部領域に対し、第2の
PN接合部を介して形成される第1の導電型の半導体材
料からなるエミッタ領域とを備えてなるホト・トランジ
スタ部と、 前記第1の導電型の半導体材料からなるコレクタ領域と
、前記コレクタ領域に対し、第1のPN接合部を介して
形成される第2の導電型の半導体材料からなる第1のベ
ース領域と、前記第1のベース領域に対し、第2のPN
接合を介して形成される第1の導電型の半導体材料から
なるエミッタ領域と、前記第1のベース領域から間隔を
隔てて位置するベース・コンタクト領域と、前記第1の
ベース領域とベース・コンタクト領域との間に形成され
る第2のベース領域と、前記第2のベース領域内に形成
される第1の導電型を有するゲート領域とを備えてなる
ベース変調形バイポーラ・トランジスタ部とからなり、 前記ホト・トランジスタ部におけるコレクタ領域と、前
記ベース変調形バイポーラ・トランジスタ部におけるコ
レクタ領域とが互いに共有するものからなり、 前記ホト・トランジスタ部におけるエミッタ領域と、前
記ベース変調形バイポーラ・トランジスタ部におけるベ
ース・コンタクト領域とをダーリントン接続してなる光
電変換素子を構成する。
[作 用1 このように構成されるこの発明になる光電変換素子は、
ホト・トランジスタ部に定常光を入光させ、ベース変調
形バイポーラ・トランジスタ部のベースとコレクタ及び
ゲートを逆バイアス状態に付勢することにより、ホト・
トランジスタとベース変調形バイポーラ・トランジスタ
とのダーリントン接続で増幅された高感度な大電流出力
が負性抵抗特性を示す。かかる負性抵抗特性をもつ光電
変換素子に負荷を接続し、光入力を与えると、光入力に
対し高感度に、且つ大電流が高速度にヒステリシスを持
った双安定出力が得られる。
E本発明の実施例] 以下、この発明になる光電変換素子にについて、図面に
示す具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。尚、こ
の発明の詳細な説明においては、シリコンを半導体材料
とした場合について、NPN型の半導体デバイスを例示
的に説明する。しかしながら、この発明は、他の化合物
半導体を半導体材料として適用することも可能であり、
しかもPNP型の半導体デバイスに構成することも可能
である。
この発明において、その第1の実施例になる充電変換素
子についての概略的断面図を第1図に示し、さらに、そ
の概略的平面図を第2図に示す。
第1図において、まず、N゛高不純物濃度基板(1)の
上にN−コレクタ層(2)を10  原子/cIIr程
度の不純物濃度で約5〜15μm程度の厚みに気相成長
させる。続いて、P−ベース層をlO原子/C−程度の
不純物濃度で約1〜3μm程度の厚みにエピタキシャル
成長させる。次にP−ベース層をベース領域としてyコ
レクタ層(2)と分離すべく不純物濃度1O原子/ c
d程度に拡散あるいはイオン注入し、N1領域(4)を
形成する。アイソレーションされたP−ベース領域にベ
ース変調形バイポーラ・トランジスタ(Base Mo
dulation Bipolor Transist
or :以下、RAM旧Tと略記する)部のP゛ベース
領域5a)及びホト・トランジスタ部のP゛ベース受光
部領域(5b)を、10  原子/ crj程度に拡散
あるいはイオン注入を行う。次に、前記BAMBIT部
のP゛ベースコンタクト領域(6)を、前記P゛ベース
領域5a)からP−ベース領域(3a)で隔てて形成す
る。この時、P゛ベースコンタクト領域(6)は、Fベ
ース領域(5a)及び(5b)と同時に形成してもよい
。又、P゛ベース領域5a)及び(5b)、Fベース・
コンタクト領域(6)は、各々、N−コレクタ層(2)
に達しなくてもよい。続いてBAMBIT部のエミッタ
領域(7a)及びホト・トランジスタ部のエミッタ領域
(7b)を、各々所望の電流増幅率となるように不純物
濃度及び深さを選び形成する。引き続き、N゛ゲート領
域8)をFベース領域(5a)を囲むよう、P−ベース
領域(3a)内に拡散あるいはイオン注入により形成す
る。
又、以上の工程でBAMBIT部の特性あるいは電流増
幅率によっては、エミッタ領域(7a)、(7b)とN
″領域(4)との同時形成、さらにはエミッタ領域(7
a)、(7b)とN1ゲート領域(8)との同時形成も
可能である。次いで、周知の技術により、エミッタ領域
(7a)、(7b)と、P゛ベースコンタクト領域(6
)と、N°ゲート領域(8)に対して、コンタクト用の
穴を設け、たとえば、アルミニウム等の所望の金属材料
によってホト・トランジスタ部のエミッタ領域(7b)
とBAMBIT部のベース・コンタクト領域(6)とを
ダーリントン接続し、出力を取り出すべくBAMBIT
部のエミッタ電極(11)、コレクタ電極(12)及び
ゲート電極(13)を各々設ける。その他工程間のりソ
グラフィ、パシベーション等は、周知の技術によって形
成される。
次いで、第1図並びに第2図に示すような実施例におい
て、その動作原理について説明する。前記BAMlT自
体の動作原理については、同一出願人による特願昭63
−196627号に詳述しであるので、ここではその詳
細な説明については省略する。
この発明になる充電変換素子について、ゲートをコレク
タと同電位にした時のベース接地特性例を第3図に示し
、ゲートをコレクタと同電位にミッタ接地特性例を第4
図に示す。第1図並びに第2図に示す第1の実施例にな
る光電変換素子において、ゲートがコレクタと同電位の
時の等価回路を第5図に示す。コノ場合、VCE(OF
F)−■BE+Vca(OFF)・・・・・・(1)の
関係がある。
次いで、第5図の等価回路に示される充電変換素子に定
常光を当てた場合について説明する。ホト・トランジス
タ部における受光部において光を受けると、コレクタ・
エミッタ間電圧VCEが、VCE=Vcp(sat) 
’ +Vp(ILE)・・・・・−(ここに、yce(
sat)。
は、ホト・トランジスタ部の飽和電圧、VF(B、E)
は、BAMlT部のベース・エミッタ間の立ち上がり電
圧〉に至り、ホト・トランジスタ部よりの入力がRAM
BIT部のベースへとダーリントン接続を介して入力さ
れ、それが増幅されて出力電流となる。
そして、本来のRAMBITの特性上、コレクタ・エミ
ッタ間電圧VCEがVF(B、E)になる電圧より、コ
レクタ及びゲートとベース間が逆バイアスされ、前記コ
レクター、lT−ミッタ間電圧VCEが、VCE=VF
(B、E)+vCB(ON)・・・・・・(ここに、V
ca(ON)は、第3図で示すところのON電圧)に至
り、出力が負性抵抗特性を示そうとする。しかしながら
、第5図においては、RAMBIT部のベース(ホト・
トランジスタ部のエミッタ)が開放のため、コレクタ・
エミッタ間電圧VCHの増加と共に、RAMBIT部の
ベース部のベース電圧も上昇し、常に、VCE −VC
B(ON ’)0)電位ニなるように変化し、出力電流
は、負性抵抗特性を示さない。
そこで、次に、ホト・トランジスタ部における受光部へ
の光照射時において、コレクタ及びゲートとエミッタ間
電圧vcgに対し、コレクタ及びゲートとベース間にV
CB(OFF)以上の逆バイアス電圧がかかるよう、例
えば第6図に示すように、抵抗lとして10にΩ程度の
高抵抗を挿入する。この状態で、同じ<VCEを上昇し
て行くと、コレクタ・エミッタ間電圧VeEが、Vcg
(ON)up(B、E)+Vco(ON)より、 BA
FIBIT部のベースへの入力電流1cELは減少し、
増幅された出力電流lc +laも減少して負性抵抗特
性を示す。そして、コレクタ・エミッタ間電圧VCEが
VCE=VeE(OFF)=VCB(OFF)+Ic5
tX ratl::至り、光入力電流ICELはすべて
抵抗歯側へ流れ出力電流Ic+Iaは遮断される。
照度(LX)をパラメータとした時、その様子を第7図
に示す。この第7図に示す特性曲線から理解できるよう
に、この発明になる光電変換素子は、通常のダーリント
ン・トランジスタ同様、ycE(sat)’=i0.7
Vで立ち上がり、数100mA以上においても電圧制御
型の負性抵抗出力特性を示すものである。
そして、その負性抵抗特性は、抵抗珈より負性抵抗値を
変化させるができ、さらには、ゲート電圧でも負性抵抗
特性を変化させることができる。
次に、第7図に示す特性を持つ光電変換素子の光に対す
る入出力特性について、第8図に示すような基本回路例
としてコレクタに負荷RLを挿入した場合を第9図に基
づき説明する。第8図において、ホト・トランジスタ部
が光を受けると、抵抗RL、&を通して光電流が流れる
。しかしながら、&:>RLであるため、A点の電位V
Aは、抵抗111tの影響をほとんど受けずに上昇する
。普通のホト・ダーリントンであるならば、およそ0.
7vに至り、出力段のトランジスタへと流れ込み、それ
が増幅されて、ホト・ダーリントンの出力となる。しか
しながら、第1図並びに第2図に示す第1の実施例にな
る光電変換素子は、多少の入力光に対しては、第9図に
示す特性曲線群においてへ曲線の状態であり、負荷抵抗
RLとの交点は2点ではなく、X点でVC[l = V
CCとなり、出力電流は流れない。さらに、光入力を与
えると、光電変換素子の特性曲線で2点がX点に至る6
曲線になり、つまりはBAMfllTのベース電圧VA
が、v^−vag=vcc−vca(OFF)l::至
り、ホト・トランジスタ部の光電流ICELがRAMB
IT部のベースへと流れ込み、RAMBIT部において
さらに増幅され、出力電流lc+laが負荷抵抗IIL
を通して流れ出す。すると、コレクタの電1位が下がり
、この発明の充電変換素子が負性抵抗特性のため、第9
図においてその負荷線上を逆行し、益々、出力電流+c
+IQが流れるようになる。この正帰還作用のため、負
荷線との交点は、X点より7点へ瞬時に移動して、スイ
ッチONする。さらに、光入力を強くしても、この発明
の充電変換素子の飽和領域と負荷抵抗RLが交わるため
、もはや出力はほとんど変化しない。
一方、次いで、スイッチ・オンした後において、光入力
を弱める場合について説明する。光入力が弱くなって来
ると、その光入力強度に応じて、この発明になる光電変
換素子の出力特性曲線群も変化してくる。しかしながら
、光入力が弱くなってもC曲線に至らない限り、スイッ
チ・オフせず、負荷抵抗RLとの交点はV点近辺である
。そして、C曲線よりさらに光入力が弱(なってくると
、この発明の充電変換素子と負荷抵抗RLとは、飽和領
域ではもはや交わらなくなる。すると、交点は再びX点
に戻り、当該光電変換素子はスイッチオフする。このヒ
ステリシスを持って、二端子でスイッチオン並びにスイ
ッチオフする様子を第10図に示す。尚、第9図におい
て、ヒステリシスを持ってスイッチオン並びにスイッチ
オフするためには、充電変換素子の負性抵抗値IRNI
と、RLとがRL > l RN lを満たさないとス
イッチオン・スイッチオフせず、高感度なリニア光増幅
素子となる。
次に、この発明になる光電変換素子の他の使用例につい
て、第11図に基づいて説明する。第11図に示す回路
は、抵抗歯が定電圧回路を通して結線されているもので
、第9図に示す曲線図において、最初からへ曲線のよう
な状態を作るもので、抵抗歯を小さ(出来、より高感度
な、又高速度なスイッチ動作が可能になる。第12図は
、負荷抵抗RLをエミッタ側に接続したもので、第8図
に示す使い方と同様に、ヒステリシスを持って、又、二
端子でスイッチオン・スイッチオフする。
この発明になる充電変換素子の第2の実施例を第13図
に示す。この第2の実施例になる光電変換素子は、Yベ
ース領域をイオン注入で形成したもので、以下のように
して製造される。第13図において、まず、N゛高不純
物濃度基板(1)の上にN−コレクタ層(2)をエピタ
キシャル成長させ、前記N−コレクタ層(2)に対して
、BAMBIT部のFベース領域(5a)及びホト・ト
ランジスタ部のP′″ベース受光部領域(5b)を10
  原子/ c++f程度に拡散あるいはイオン注入を
行う。次に、BAMBIT部のP′″ベース・コンタク
ト領域(6)をP゛ベース領域5a)から隔てて形成す
る。この時、yベース・コンタクト領域(6)は、P゛
ベース領域5a)及び(5b)と同時に形成してもよい
。続いて、P−ベース領域(3C)をFベース・コンタ
クト領域(6)とYベース領域(5a)の間にlO原子
/ cnf程度の不純物濃度で、約1〜3μm程度の厚
みにイオン注入により形成する。続いて、所望の電流増
幅率となるように、BAMBIT部のエミッタ領域(7
a)及びホト・トランジスタ部のエミッタ領域(7b)
を形成する。そして、N°ゲート領域(8)をP−ベー
ス領域(3C)内に形成する。
この第2の実施例のものにおいても、BAMBIT部の
特性及び電流増幅率によっては、エミッタ領域(7a)
、(7b)とN゛領域5)との同時形成、エミッタ領域
(7a)、(7b)とN゛ゲート領域8)との同時形成
も可能である。又、その他各電極の形成及び工程間のり
ソグラフィ、パシベーション等は、周知の技術で行われ
ものである。この製造工程によると、yベース領域(3
b)をなくすことができ、場合によっては、Fベース領
域(5a)をP−ベース領域(3a)で囲む必要もな(
、大きなチップサイズの縮少を可能とする。
第15図に示す第3の実施例は、前記第1の実施例のも
のにおいて、その使用回路例で示した抵抗歯を、抵抗領
域(14)として同一チップ内に形成したものである。
この第3の実施例になる素子における抵抗領域(14)
は、Fベース拡散の工程において同時に形成することが
できる。尚、この抵抗領域は、第2の実施例のものにお
いても組み込むことが可能である。
[発明の効果] 以上の構成になるこの発明の光電変換素子は、以下に示
す数多くの作用効果・を奏する。
(i)  当該充電変換素子が、負性抵抗特性をもつた
め、後処理回路なしに、又、極めて簡単な構成で、光入
力に対し、ヒステリシスを持った双安定スイッチ動作を
二端子で可能とする。
(ii )  当該素子自体の特性から、双安定なスイ
ッチ動作をするため、集積回路を使った場合のような消
費電流を必要としない。
(ii)  ダーリントン接続されているため、微弱光
に対しても、大電流出力を高速スイッチングする。
(iv )  従来、ホト・ダーリントンで問題となっ
た高いリーク電流も、当該光電変換素子によれば、スイ
ッチオフの状態で、ホト・トランジスタ部よりのリーク
電流が増幅されないため、高い感度、高い出力にも設計
することができる。
(v)  出力をほとんど落とさずに、スレッシュ・レ
ベルが高くとれ、又、前記(iv)同様に、スイッチオ
フの状態で、ホト・トランジスタ部よりのリーク電流が
増幅さらないため、従来のホト・トランジスタ、ホト−
ダーリントンのようなリーク電流の温度上昇による著し
い増加がない。
(vi)  ゲート端子を使うことにより、スイッチオ
ンする光入力値を変化させたり、又スイッチング速度も
改善できる。
(vi)  従来のホト・トランジスタ、ホト・ダーリ
ントン等に近いプロセスで製造することができ、製造が
容易であるとともに、低コストで安価に提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明になる光電変換素子の具体的な第1
の実施例を示す概略的断面図、第2図は、第1図に示す
第1の実施例装置の概略的平面図、 第3図は、ベース変調形バイポーラ・トランジスタのベ
ース接地特性曲線図、 第4図は、ベース変調形バイポーラ・トランジスタのエ
ミッタ接地特性曲線図、 第5図は、当該光電変換素子の等価回路図、第6図は、
当該光電変換素子の第1のエミッタ接地接続例を示す回
路図、 第7図は、第6図のエミッタ接地接続例において、ベー
ス・エミッタ間の抵抗を一定とし、光入力をパラメータ
とした時のエミッタ接地特性曲線図、 第8図は、当該光電変換素子に負荷を接続し、光入力に
対し双安定出力を得るための第1の接続例を示す回路図
、 第9図は、第8図に示す回路例において、双安定出力が
得られることを示す動作説明図、第10図は、第8図に
示す回路例において、光入力に対する出力特性例を示す
グラフ、第11図は、当該光電変換素子に負荷を接続し
、光入力に対し双安定出力を得るための第2の接続例を
示す回路図、 第12図は、当該光電変換素子に負荷を接続し、光入力
に対し双安定出力を得るための第3の接続例を示す回路
図、 第13図は、この発明になる光電変換素子の第2の実施
例を示す概略的断面図、 第14図は、当該光電変換素子に、ベース・エミッタ間
の高抵抗体を同一素子内に形成した第3の実施例を示す
概略的平面図である。 (1)、(2片・・・・・コレクタ領域(3)・・・・
・・ベース領域 (3a)・・・・・・第2のベース領域(4)・・・・
・・N″領 域5a)・・・・・・BAM旧T部のP+ベース領域(
6)・・・・・・BAMBIT部のベース・コンタクト
領域(7a)・・・・・・BAMBIT部のエミッタ領
域(7b)・・・・・・ホト・トランジスタ部のエミッ
タ領域 (8)・・・・・・ゲート領域 (9)・・・・・・酸化膜 (10)・・・・・・ベース電極 (11)・・・・・・エミッタ電極 (12)・・・・・・コレクタ電極 (13)・・・・・・ゲート電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の導電型の半導体材料からなるコレクタ領域と、前
    記コレクタ領域に対し、第1のPN接合部を介して形成
    される第2の導電型の半導体材料からなるベース受光部
    領域と、前記ベース受光部領域に対し、第2のPN接合
    部を介して形成される第1の導電型の半導体材料からな
    るエミッタ領域とを備えてなるホト・トランジスタ部と
    、前記第1の導電型の半導体材料からなるコレクタ領域
    と、前記コレクタ領域に対し、第1のPN接合部を介し
    て形成される第2の導電型の半導体材料からなる第1の
    ベース領域と、前記第1のベース領域に対し、第2のP
    N接合を介して形成される第1の導電型の半導体材料か
    らなるエミッタ領域と、前記第1のベース領域から間隔
    を隔てて位置するベース・コンタクト領域と、前記第1
    のベース領域とベース・コンタクト領域との間に形成さ
    れる第2のベース領域と、前記第2のベース領域内に形
    成される第1の導電型を有するゲート領域とを備えてな
    るベース変調形バイポーラ・トランジスタ部とからなり
    、 前記ホト・トランジスタ部におけるコレクタ領域と、前
    記ベース変調形バイポーラ・トランジスタ部におけるコ
    レクタ領域とが互いに共有するものからなり、 前記ホト・トランジスタ部におけるエミッタ領域と、前
    記ベース変調形バイポーラ・トランジスタ部におけるベ
    ース・コンタクト領域とをダーリントン接続してなるこ
    とを特徴とする光電変換素子。
JP1077129A 1989-03-27 1989-03-27 光電変換素子 Expired - Fee Related JPH0719916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077129A JPH0719916B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077129A JPH0719916B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253665A true JPH02253665A (ja) 1990-10-12
JPH0719916B2 JPH0719916B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=13625186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077129A Expired - Fee Related JPH0719916B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719916B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786629A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Koudenshi Kogyo Kenkyusho:Kk 光電変換素子
JP2006245180A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその検査方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026820B2 (ja) 2019-11-15 2022-02-28 シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド 流速検出回路および関連するチップ及び流速計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786629A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Koudenshi Kogyo Kenkyusho:Kk 光電変換素子
JP2006245180A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719916B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3535532A (en) Integrated circuit including light source,photodiode and associated components
EP0400153A1 (en) Optical semiconductor device having a zero-crossing function
JPH02253665A (ja) 光電変換素子
JP3192366B2 (ja) 受光素子及びその製造方法
GB2061655A (en) Amplifier protection
JPH02249238A (ja) ベース変調形バイポーラ・ホトトランジスタ
JPS623987B2 (ja)
KR100232135B1 (ko) 포토트랜지스터 제조방법
JPH09223791A (ja) 半導体装置
JPH02196463A (ja) 回路内蔵受光素子
JPH0793560B2 (ja) ラツチング機能を有する無接点リレ−
JP3590723B2 (ja) フォトトランジスタチップ
JPH0236565A (ja) 集積化受光素子
JP3268991B2 (ja) 光スイッチング素子
JPH07120815B2 (ja) フオトトランジスタ
JP2003188409A (ja) 光結合型半導体装置
JPS61120467A (ja) 半導体装置
JP2696300B2 (ja) 二端子光電変換素子
JPS6338266A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPS58159384A (ja) ダ−リントンフオトトランジスタ
JPH0582828A (ja) フオトトランジスタ
JPS60241275A (ja) フオトトランジスタ
JPS6059771B2 (ja) 電子回路
JPH01243592A (ja) 半導体装置
JPH01297860A (ja) 光電子集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees