JP2006240004A - 成形装置における位置決め装置 - Google Patents

成形装置における位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240004A
JP2006240004A JP2005057520A JP2005057520A JP2006240004A JP 2006240004 A JP2006240004 A JP 2006240004A JP 2005057520 A JP2005057520 A JP 2005057520A JP 2005057520 A JP2005057520 A JP 2005057520A JP 2006240004 A JP2006240004 A JP 2006240004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
mold
reference point
film
movable mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616037B2 (ja
Inventor
Takao Umezawa
隆男 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Oshima Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Electric Works Co Ltd filed Critical Oshima Electric Works Co Ltd
Priority to JP2005057520A priority Critical patent/JP4616037B2/ja
Publication of JP2006240004A publication Critical patent/JP2006240004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616037B2 publication Critical patent/JP4616037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 可動金型5、固定金型6を用い、第一、第二成形体2、3を型成形する第一射出工程、第一成形体2を成膜2aする成膜工程、第一、第二成形体2、3を樹脂材8により一体化する第二射出工程により成膜成形体1を製造するにあたり、中間位置で可動金型5が停止する位置の正確な位置決めと、この停止位置を基準点として基準点位置の更新をする。
【解決手段】 既セットされている基準点二基づいて可動金型5を停止位置に移動させた後、サーボモータ10をフリーの状態にすると共に、既セットされている基準点をリセット、しかる後、機械的な位置決めをして正確に位置決めをし、第一の射出工程を実行し、その後、この位置を基準点としてセットすると共に、サーボモータ10を駆動状態に復帰するようにする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両用の燈体やエンブレム等に用いられる成形体を製造する成形装置における位置決め装置の技術分野に属するものである。
一般に、この種成形体のなかには、例えば、車両用のエンブレム等の部品ように、部材表面に着色効果や反射効果等の効果を有する素材で被覆して、意匠性を高めたものがあり、この製造方法として、例えば、部材表面を装飾クロム鍍金皮膜で被覆して形成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
ところで今日、鍍金に使用する六価クロムは人体に有害な物質であって、環境汚染による公害問題を発生することから規制の対象ともなっており、脱クロムが要求されている。
この改善策として、基材表面に真空蒸着やスパッタリング等の成膜装置で成膜を形成し、さらに、該成膜の表面を樹脂材で被覆したものがある(例えば、特許文献2参照。)。
ところがこのようなものは、射出成形した基材を射出成形装置から取り出した後、真空蒸着装置にセットして成膜し、しかる後、成膜した基材を真空蒸着装置から取り出した後、射出成形装置にセットして成膜面に樹脂材を射出成形することになって工程数も多く、手間がかかり、作業能率が悪いだけでなく、取り出し工程、セット工程、装置から装置への搬送工程の際に被成膜面、さらには成膜面に傷や埃がついたり手が触れて油が付着してしまうようなことがあり、これらが原因で所期の成膜製品ができず不良品が発生し歩留まりが悪いという問題がある。
そこで成膜成形体を製造する場合、第一、第二の成形体を型成形するための型面がそれぞれ型表面に形成された第一金型、第二金型のうちの一方、例えば第二金型に成膜装置を設け、第一、第二成形体を成形するための一次射出の工程と、第一、第二成形体を一体化するための二次射出の工程とのあいだに第一成形体に成膜する成膜工程を設けるようにして成膜成形体を製造するようにしたものを提唱し、これによって成膜成形体の成形と成膜とが一連の工程でできるようになり、作業性の改善、歩留まりの向上が達成できるようになった(例えば特許文献3)。
特開平6−147069号公報 特開平6−169191号公報 WO2004/101253A1
ところで前記従来の成膜成形体を一連の工程で製造するようにしたものにおいて、金型を型面が形成される型表面に沿った方向に移動させる必要があるものがあり、このような場合、移動した金型の停止位置を精度良く決めることが必要となる。そして成膜工程がないものでは、一次と二次の射出工程での二箇所での停止であるため、基台側に移動両端位置の位置決めをするストッパを設け、金型が各ストッパに突き当たるまで移動させることで停止位置の位置決めをすればよかったが、前記成膜装置を備えたものでは、一次の射出工程、成膜工程、二次の成膜工程と三つの工程があって停止位置としては、移動両端位置に加えてその中間位置での停止があり、そして該中間位置での停止に従来用いられるストッパ方式での位置決めをすると、いずれか一方の移動端位置への移動ができなくなってしまうという問題がある。
そこで、例えば移動量(駆動量、回転量)が制御できるサーボモータのようなアクチュエータを用い、前記各位置での移動位置を移動量制御により決定するように構成することが提唱される。ところがこの場合、精度の良い停止位置の位置決め制御をするには、機械的な誤差を吸収するかたちで基準点(原点)を正確に決める必要があるが、このような正確な基準点を出すには時間と手間がかかるだけでなく、稼動の過程で基準点にズレが生じると、精度の良い成形体の生産ができないという問題があり、ここに本発明が解決せんとする課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、成形体を形成するための型面が型表面にそれぞれ形成された第一、第二金型を備え、これら金型のうちの少なくとも一方を可動金型とし、該可動金型を型表面に沿った方向に移動するための移動手段を設けて、前記型表面に沿った方向の金型移動で少なくとも二工程の作業を実行するように構成した成形装置に、前記可動金型の位置決めをするための位置決め装置を設けるにあたり、該位置決め装置は、可動金型を既セットされている基準点に基づいて位置決めをする第一の位置決め手段と、該第一の位置決め手段による位置決めにタイミングを合わせて移動手段を駆動制御状態からフリー状態にする移動フリー手段と、前記移動手段がフリー状態になった状態で、成形体の成形をすべく可動金型を機械的に正確に位置決めする第二の位置決め手段と、成形体の成形にタイミングを合わせて移動手段をフリー状態から駆動制御状態に復帰する移動復帰手段と、前記第二の位置決め手段で位置決めされた位置を基準点として更新する基準点更新手段とを備えて構成したことを特徴とする成形装置における位置決め装置である。
請求項2の発明は、請求項1において、金型には、一組の成形体を成形するための型面と、該一組の成形体のうちの一方に成膜をする成膜装置と、前記一組の成形体を一体にするための型面とが設けられていることを特徴とする成形装置における位置決め装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2において、基準点の更新は、複数ある成形工程のうちの少なくとも一つの工程で行われることを特徴とする成形装置における位置決め装置である。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れか一つにおいて、基準点の更新は、移動手段がフリー状態になることにタイミングを合わせて既セットされている基準点をリセットし、移動手段が駆動制御状態になることにタイミングを合わせて新しい基準点をセットすることで行われることを特徴とする成形装置における位置決め装置である。
請求項1の発明とすることにより、既セットされている位置決めのための基準点にズレがあっても、正確な位置決めができると共に、該正確に位置決めされた現在位置を基準点としてセットすることができて、精度の高い成型体の製造ができることになる。
請求項2の発明とすることにより、成膜成形体の製造が精度高いものとしてできることになる。
請求項3の発明とすることにより、基準点が更新が、複数ある工程のうちの少なくとも一つの工程で実行されることになって精度の高い成形ができることになる。
請求項4の発明とすることにより、基準点の更新が確実にできることになる。
次ぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図中、1は成膜成形体であって、該成膜成形体1は、一次射出工程で型形成された第一成形体2と第二成形体3とを二次射出工程により一体化して製造されるものであり、そして一時射出工程と二次射出工程との間にある成膜工程により第一成形体2に成膜2aが施されているが、この成膜成形体1を製造するための製造装置4について次に説明する。
前記製造装置4は、後述する可動側金型ベース4aと固定側金型ベース4bとを備えて構成され、該可動側金型ベース4aには、第一、第二成形体2、3を型形成するための型面5a、5bが形成された成形用金型5d、5eがそれぞれ着脱自在に設けられており、これらによって可動金型(本発明の第一金型に相当する。)5を構成している。
一方、固定側金型ベース4bには、第一、第二成形体2、3を型成形するための型面6a、6bが形成された成形用金型6d、6eと、該成形用金型6d、6eの第一成形体用型面6aに隣接する側に配される成膜装置(真空蒸着やスパッタリング蒸着等により成膜する装置)7を内装する成膜用金型7aとが一直線状に配される状態で着脱自在に設けられ、これら成形用金型6d、6eと成膜用金型7aとにより本発明の固定金型(本発明の第二金型に相当する)6を構成している。
前記可動金型5は、図示しないプレスによって金型同志の離接方向の移動がなされる架台8に設けられるが、該架台8には、前記固定金型6の型面6a、6b、そして成膜装置7aが配された一直線方向を向くように敷設したガイドレール9を備え、該ガイドレール9に可動金型5が移動自在に設けられており、これによって可動金型5は、型表面5cに沿う方向の移動ができるようになっている。
10は架台8に設けられる移動用のアクチュエータであって、該移動用アクチュエータ10は、本実施の形態では駆動量(回転量)制御ができるサーボモータを用いて構成されているので、以降はサーボモータ10と記載する。このサーボモータ10の出力軸10aには、前記ガイドレール9と平行状態に配した螺旋軸11が止着されている。そして該螺旋軸11が螺合する雌螺子12aが刻設された作動体12が可動金型5に設けられており、これによって前記サーボモータ10が正逆駆動することに連動して可動金型5がガイドレール9に案内された前記移動をするようになっている。
前記可動金型5は、後述する第一射出工程、成膜工程、第二射出工程の各工程で停止するが、本実施の形態では成膜工程、第二射出工程が移動両端部に配され、第一射出工程がこれら両移動端部の中間位置に配されており、そして該第一の射出工程の停止位置を位置決めするための位置決めピン13が架台8に設けられている。つまり位置決めピン13は、可動金型5が第一射出工程位置に位置するときの前記作動体12に対応する位置に配設され、本実施の形態ではアクチュエータの一例である電磁ソレノイド14に設けられており、電磁ソレノイド14が作動することに連動して突出するようになっている。位置決めピン13は、大径の基部13aと、小径の先端部13bと、これら基部13a、先端部13b間に位置して先端側ほど小径(先細り)となるよう傾斜状になったテーパ部13cとを備えて構成されている。
一方、作動体12には、前記位置決めピン13を挿入するための位置決め孔15が穿設されているが、該位置決め孔15は、孔奥部15aの内径が位置決めピン13の基部13aよりは小径だが、先端部13bよりは大径に設定されていて、位置決めピン先端部13aと位置決め孔孔奥部15aとのあいだにある隙間X+Yを存するように設定されている。また、位置決め孔基部15bの内径は孔奥側ほど小径となるよう傾斜状になったテーパ部15cとを備えて構成されている。そして可動金型5の第一射出工程での正確な位置決め(第二の位置決め)は、電磁ソレノイド14が作動することに連動する位置決めピン13の位置決め孔15への挿入により両テーパ部13c、15c同志が面接触することによって機械的に決まるようになっている。
前記位置決めはサーボモータ10の駆動制御によってなされるが、該サーボモータ10の位置決め制御を伴う駆動制御の手順例を、図5に示すブロック回路図、図6に示すフローチャート図に基づいて説明する。サーボモータ10の出力軸10aの回転数は、パルスコントロール(例えばPWM制御)に基づく回転数制御により得られ、この回転数制御のデータが制御部16に入力することでフィードバック制御が実行される。この場合に、出力軸10aの回転は螺旋軸11の回転に同期し、該螺旋軸11の基準点からの回転数に螺子ピッチを乗ずることにより基準点からの可動金型5の現在位置が判別できるようになっている。
さて前記位置決め制御は、まず可動金型5を前回セットされた基準点位置、つまり第一射出工程位置に移動させるべくサーボモータ10を駆動させ、基準点位置に達したと判断されると、サーボモータ10を停止させる(第一の位置決め)と共に、出力軸10aの回転をフリー状態にし(出力軸10aの回転をフリー状態にする手段としては、例えばブレーキ装置付きのものであればブレーキ解除をして回転をフリーにする、サーボモータ10に供給する電源をOFFにして回転をフリーにする等の通常知られた手段で実行できる)、さらに前回設定された基準点をリセットする。次いで電磁ソレノイド14を作動させて位置決めピン13を位置決め孔15に挿入させ、前記テーパ部13c、15c同志の面合せで位置決めをする。この場合において、前回設定された基準点を基準とする可動金型5の第一射出工程位置への移動制御に誤差(ズレ)があって正確に位置決めされない位置に停止したとして、該誤差は、位置決めピン先端部13aと位置決め孔孔奥部15aとのあいだの隙間X+Yで吸収され、そしてテーパ面13c、15c同志が当接する際の電磁ソレノイドの作動力を受けて前記フリーとなった螺旋軸11および出力軸10aが回転することで補正されて間隔Z(=(X+Y)/2)を有した状態に正確に位置決めされ、この状態で第一の射出工程が実行される。
次いでサーボモータ10の出力軸10aのフリー回転状態を停止して駆動制御状態にすると共に、現在位置を基準点としてセットする。そして該セットされた基準点に基づいて成膜工程位置、第二射出工程位置に可動金型5を移動させるべく位置制御をし、各対応する位置に移動した可動金型5を用いて各工程を実行し、そして第一射出工程に移行するようになっている。
次に、本発明が実施されることにより製造される成膜成型体1の製造工程について説明する。成膜装置7としては、例えば真空蒸着装置やスパッタリング成膜装置等が用いられるが、成膜成形体1を成膜成形する工程について図3、4を用いて説明する。まず、可動金型5は、型表面5cが固定金型6の型表面6cに対向するよう位置した(図3(A)参照)状態から、固定金型6方向に移動して型合わせされ、この型合わせ状態で第一、第二成形体2、3が射出成形される一次の射出工程が実行される(図3(B)参照)。
次いで可動金型5が型離れ方向に移動するが、このとき第一成形体2は可動金型2側に、第二成形体3は固定金型6側に残る(図3(C)参照)ように設定されている。
しかる後、可動金型5は、第一成形体2が成膜装置7と対向するよう型表面に沿う方向(図面で左方向)に移動(図3(D)参照)した後、型合わせ方向に移動して成膜装置7と型合わせされた第一成形体2の型面6aからの型離れ面が成膜2aされる(図4(A)参照)。
ついで可動金型5が型離れ方向に移動して成膜装置7と型離れした(図4(B)参照)後、可動金型5が型表面5cに沿う方向の移動(図面で右方向)をして第一成形体2と第二成型体3とが対向し(図4(C)参照)、この状態で金型同志5、6が型合わせされ、第一、第二成形体2、3同志を樹脂材8で一体化して成膜成形体1を製造する二次の射出工程(図4(D)参照)が実行され、しかる後、可動金型5の型離れ方向の移動、成膜成形体1の取り出し、可動金型5の各対応する型面5a、6aと5b、6b同志が対向するよう型表面に沿う方向の移動(図面で左方向)をし、これら一連の工程を繰返すことで、成膜成形体1の連続した製造ができるようになっている。
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、成膜成形体1は、第一、第二成形体2、3を成形する一次の射出工程、第一成形体2の成膜工程、そして第一、第二成形体2、3を一体化する二次の射出工程を経ることにより製造されるが、一次の射出工程(一次の工程)において可動金型5は、既セットされた基準点に基づいて一次の位置決めがなされ、該一次の位置決めがなされると、サーボモータ10がフリーな状態になると共に、既セットされた基準点がリセットされる。そしてこの状態で、位置決めピン13が位置決め孔15に挿入することで機械的な二次の位置決めがなされ、これによって可動金型5の正確な位置決めがなされる。そして該機械的な位置決めがなされた後、可動金型5が固定金型6に型合わせされて第一、第二成形体2、3が射出成形された後の最後の型締め状態のときの可動金型5の現在位置を基準点としてセットすることで基準点が更新される。
このようにセットされた基準点に基づいて、可動金型5を成膜工程(第二の工程)位置に移動して停止する停止制御、第二の射出工程(第三の工程)位置に移動して停止する停止制御が実行され、各停止位置で各対応した工程が実行され、これによって成膜成型品1が製造される。そしてしかる後、再び可動金型5は第一の射出工程位置に移動して停止することになるが、この停止制御は既セットされた基準点に基づいてなされる第一の停止制御と、位置決めピン13による機械的な第二の停止制御が実行され、この第二の停止制御による停止位置が新たな基準点として更新されることになる。
このように成膜成形体1の製造工程において、可動金型5の各工程位置に移動したときの停止制御が実行される場合に必要になる基準点が、第一の射出工程となるたびに更新されることになるが、この更新される基準点は、サーボモータ10の回転量制御に基づく停止位置ではなく、該回転量制御で停止した後の機械的な停止位置となって正確なものとなる。この結果、その後に行われる成膜工程、第二の射出工程でのサーボモータ10の回転量制御に基づく停止制御が正確となって精度の高い成膜成形体1を製造することができる。
しかもこの場合において、前記機械的な位置決め停止制御は、サーボモータ10をフリー状態にしてから行われるから、サーボモータ10に無理な負荷を掛けてしまうこともない。そのうえ、基準点のリセットは、サーボモータ10の駆動をOFFにするものであれば、オフと同時、あるいはOFFにする前に行う必要はなく、機械的な位置決め停止制御の後であっても良く、要は、機械的な位置決め停止制御を実行したときにサーボモータ10がセットされている基準点に基づいて駆動しないようになっていればよく、また、新しい基準点のセットは、機械的な位置決め停止制御がなされた以降、第一の射出制御工程が実行されて型締め力がなくなるまでのあいだに実行すれば良いものである。
尚、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、基準点に基づく停止制御は、中間位置で停止する場合にのみ用い、移動両端での停止はストッパによる停止としても勿論よい。また全ての作業工程で各対応する停止位置についての基準点の更新をそれぞれしてもよい。また、作業工程数としては、前記実施の形態のように三つの作業工程に限らず、二つ以上の作業工程であれば何れにも採用できる。
さらに、本発明を実施して成形される成膜成形体としては、車両用のサイドターンランプのような小型のものからバックランプやフロントランプのような大型のものまでの作成ができるが、このような成膜成形体としては、エンブレム、着色レンズ、ナンバープレートフレーム、耐食皮膜製品、化粧品のケース、グリル、磁気や電磁シールド製品、ミラー、ガーニッシュ、光学レンズ、車両用のインナーミラー、モール、耐摩耗性製品、ホイールキャップ、室内用照明器具(シャンデリアを含む)、リフレクター、ドアノブ等を例示することができる。
成膜成形体の断面図である。 成膜成形装置の概略図である。 (A)〜(D)は成膜成形体を製造するための前半の製造工程を示す概略図である。 (A)〜(D)は成膜成形体を製造するための後半の製造工程を示す概略図である。 位置決め制御をするためのブロック回路図である。 位置決め制御のフローチャート図である。 機械的な位置決め機構を示す断面図である。
符号の説明
1 成膜成形体
2 第一成形体
2a 成膜
3 第二成形体
4 成膜成形装置
5 可動金型
6 固定金型
10 サーボモータ
13 位置決めピン
15 位置決め孔

Claims (4)

  1. 成形体を形成するための型面が型表面にそれぞれ形成された第一、第二金型を備え、これら金型のうちの少なくとも一方を可動金型とし、該可動金型を型表面に沿った方向に移動するための移動手段を設けて、前記型表面に沿った方向の金型移動で少なくとも二工程の作業を実行するように構成した成形装置に、前記可動金型の位置決めをするための位置決め装置を設けるにあたり、該位置決め装置は、可動金型を既セットされている基準点に基づいて位置決めをする第一の位置決め手段と、該第一の位置決め手段による位置決めにタイミングを合わせて移動手段を駆動制御状態からフリー状態にする移動フリー手段と、前記移動手段がフリー状態になった状態で、成形体の成形をすべく可動金型を機械的に正確に位置決めする第二の位置決め手段と、成形体の成形にタイミングを合わせて移動手段をフリー状態から駆動制御状態に復帰する移動復帰手段と、前記第二の位置決め手段で位置決めされた位置を基準点として更新する基準点更新手段とを備えて構成したことを特徴とする成形装置における位置決め装置。
  2. 請求項1において、金型には、一組の成形体を成形するための型面と、該一組の成形体のうちの一方に成膜をする成膜装置と、前記一組の成形体を一体にするための型面とが設けられていることを特徴とする成形装置における位置決め装置。
  3. 請求項1または2において、基準点の更新は、複数ある成形工程のうちの少なくとも一つの工程で行われることを特徴とする成形装置における位置決め装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つにおいて、基準点の更新は、移動手段がフリー状態になることにタイミングを合わせて既セットされている基準点をリセットし、移動手段が駆動制御状態になることにタイミングを合わせて新しい基準点をセットすることで行われることを特徴とする成形装置における位置決め装置。
JP2005057520A 2005-03-02 2005-03-02 成形装置における位置決め装置 Active JP4616037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057520A JP4616037B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 成形装置における位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057520A JP4616037B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 成形装置における位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240004A true JP2006240004A (ja) 2006-09-14
JP4616037B2 JP4616037B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37046880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057520A Active JP4616037B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 成形装置における位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616037B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034979A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Canon Mold Inc. 中空成形品を成形する金型装置および中空成形品の成形方法
JP2008221531A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜装置
JP2008296457A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重壁を有する有頂筒状の合成樹脂製成形品及びその成形方法
JP2009298055A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hiroyuki Fukaya 射出制御装置
JP2010179511A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsuba Corp 射出成形体の製造方法および射出成形体の製造装置
JP2011240598A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロータリ式射出成形機及び射出成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331123A (ja) * 1991-01-08 1992-11-19 Japan Steel Works Ltd:The ダイスライド式射出成形用型構造
JPH06120280A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置用封止金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331123A (ja) * 1991-01-08 1992-11-19 Japan Steel Works Ltd:The ダイスライド式射出成形用型構造
JPH06120280A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置用封止金型

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034979A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Canon Mold Inc. 中空成形品を成形する金型装置および中空成形品の成形方法
JP2008221531A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜装置
JP2008296457A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重壁を有する有頂筒状の合成樹脂製成形品及びその成形方法
JP2009298055A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hiroyuki Fukaya 射出制御装置
JP2010179511A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsuba Corp 射出成形体の製造方法および射出成形体の製造装置
JP2011240598A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロータリ式射出成形機及び射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616037B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616037B2 (ja) 成形装置における位置決め装置
JP4852532B2 (ja) 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置
Zhang et al. Rotating-tool diamond turning of Fresnel lenses on a roller mold for manufacturing of functional optical film
US20130255346A1 (en) Metal-stamping die manufactured by additive manufacturing
JP4707153B2 (ja) 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
JP5300513B2 (ja) 射出成形体の製造方法および射出成形体の製造装置
US20140084500A1 (en) Molding of nonuniform object having undercut structure
JP2007112118A (ja) 中空成形品を成形する金型装置および中空成形品の成形方法
US8052417B2 (en) Molding apparatus and method for molding
DE102007011338A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dickwandigen optischen Formteilen
Kim et al. Effects of hinge design of horizontal-swing fast tool servo (HFTS) for micro-patterning on a roll
JP4579010B2 (ja) 成膜成形装置
JP2006263952A (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および製造装置
EP1927456A1 (en) Mold device for forming blow molded product and method for forming blow molded product
JP4606900B2 (ja) 成膜成形体の製造方法
JP4587462B2 (ja) 成膜成形体の製造方法および製造装置
TWM583374U (zh) 射出機調模結構
JP2003112341A (ja) 射出成形装置
JP5371479B2 (ja) 射出成型体の製造装置
CN111378949A (zh) 一种可实现光学元件面形高精度控制的镀膜装置
JPH0540987Y2 (ja)
TWI592278B (zh) 模具之輔助成型組件、模具及使用該模具的成型方法與組裝方法
WO2021048602A1 (en) Three- dimensional printer with five separate axes
JP2009023104A (ja) 射出成形用金型
JP2008195009A (ja) 成形体用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3