JP2006237094A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237094A
JP2006237094A JP2005046356A JP2005046356A JP2006237094A JP 2006237094 A JP2006237094 A JP 2006237094A JP 2005046356 A JP2005046356 A JP 2005046356A JP 2005046356 A JP2005046356 A JP 2005046356A JP 2006237094 A JP2006237094 A JP 2006237094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
layer
magnetic layer
metal compound
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005046356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826097B2 (ja
Inventor
Yosuke Ide
洋介 井出
Masaji Saito
正路 斎藤
Masahiko Ishizone
昌彦 石曽根
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005046356A priority Critical patent/JP4826097B2/ja
Priority to US11/352,958 priority patent/US7564661B2/en
Publication of JP2006237094A publication Critical patent/JP2006237094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826097B2 publication Critical patent/JP4826097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/584Non-reactive treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1193Magnetic recording head with interlaminar component [e.g., adhesion layer, etc.]

Abstract

【課題】フリー磁性層または固定磁性層の構成を工夫することにより磁気検出素子における高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図ることのできる磁気検出素子及びその製造方法を提供する
【解決手段】第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部において、元素Zの原子%を非磁性材料層15に近い領域で小さくする。これにより、前記固定磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。同時に、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部の非磁性材料層15から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子に係り、特に、再生出力を安定化することのできる磁気検出素子に関する。
図9は従来における磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した部分断面図である。
図9に示す符号1はTaからなる下地層であり、下地層1の上にNiFeCrなどからなるシード層2が形成されている。
シード層2の上には、反強磁性層3、固定磁性層4、非磁性材料層5、フリー磁性層6、保護層7が順次積層された多層膜Tが形成されている。
フリー磁性層6、固定磁性層4はCoMnGeなどのホイスラー合金、非磁性材料層5はCu、反強磁性層3はPtMn、保護層7はTaによって形成されている。
反強磁性層3と固定磁性層4との界面で交換結合磁界が発生し、前記固定磁性層4の磁化はハイト方向(図示Y方向)に固定される。
フリー磁性層6の両側にはCoPtなどの硬磁性材料からなるハードバイアス層8が形成され、ハードバイアス層8の上下及び端部は絶縁層9によって絶縁されている。ハードバイアス層8からの縦バイアス磁界によりフリー磁性層6の磁化は、トラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。多層膜Tの上下には電極層10,10が形成されている。
図9に示される磁気検出素子に、外部磁界が印加されると、フリー磁性層の磁化方向が固定磁性層の磁化方向に対して相対的に変動して、多層膜の抵抗値が変化する。一定の電流値のセンス電流が流れている場合には、この抵抗値の変化を電圧変化として検出することにより、外部磁界を検知する。
ホイスラー合金からなる固定磁性層を有する磁気検出素子は、特許文献1に記載されている。
特開2003−309305号公報(第8頁、図4)
図10は、図10に示す磁気検出素子の構造を拡大した部分模式図である。固定磁性層4の表面を完全に平坦化面にすることは難しく、通常表面に微少なうねりが発生する。固定磁性層4の表面にうねりが発生すると、非磁性材料層5及びフリー磁性層6の表面にも類似のうねりが発生してしまう。
このようなうねりが発生すると、図10(図9に示す固定磁性層4、非磁性材料層5、およびフリー磁性層6をY方向に切断した断面を示す模式図)に示すように、固定磁性層4表面のうねり部分に磁極が生じ、前記磁極は、非磁性材料層5を介して対向するフリー磁性層6のうねり部分にも生じ、これによって固定磁性層4とフリー磁性層6間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinが強まる。従って本来、図示X方向に磁化されなければならないフリー磁性層6に図示Y方向に磁化させようとする作用が加わり、方向が180度異なる外部磁界を印加したときの、再生波形の非対称性(アシンメトリー)が大きくなるといった問題が発生する。
本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、フリー磁性層または固定磁性層の構成を工夫することにより磁気検出素子における高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図ることのできる磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子において、
前記フリー磁性層は、組成式が、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物からなる層を有し、
前記フリー磁性層には、前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少する領域が存在していることを特徴とするものである。ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
本発明では、前記フリー磁性層を構成する前記金属化合物の構成元素のうち、Al、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上である元素Zの原子%を、前記非磁性材料層に近い領域で小さくすることにより、前記フリー磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、前記フリー磁性層の前記非磁性材料層から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
このように本発明の磁気検出素子は、高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図ることができるものである。
なお、前記金属化合物の組成式(X0.670.33において、括弧内の数字は元素Xと元素Yの比率を表す。つまり、元素Xは元素Yの2倍の数含まれる。以下、組成式における括弧内の1以下の数字は括弧内の元素の比率を表している。
本発明では、前記フリー磁性層の膜厚内で、前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の界面と平行な方向に仮想境界を設定したとき、前記仮想境界から前記界面までを第1の領域とし、前記仮想境界から前記界面と反対側の面までの領域を第2の領域としたときに、前記仮想境界を挟む領域で、前記第2の領域から第1の領域に向けて、前記金属化合物中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少することが好ましい。
前記金属化合物中の元素Zの原子%が前記仮想境界を挟む領域で連続的に減少するかあるいは不連続に減少するかは、後述するように磁気検出素子の製造方法に依存する。
或いは、本発明は磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子において、
前記固定磁性層は、組成式が、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物からなる層を有し、
前記固定磁性層には、前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少する領域が存在していることを特徴とするものである。ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
本発明では、前記固定磁性層を構成する前記金属化合物の構成元素のうち、Al、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上である元素Zの原子%を、前記非磁性材料層に近い領域で小さくすることにより、前記フリー磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、前記固定磁性層の前記非磁性材料層から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
このように本発明の磁気検出素子は、高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図ることができるものである。
また、前記固定磁性層の膜厚内で、前記固定磁性層と前記非磁性材料層の界面と平行な方向に仮想境界を設定したとき、前記仮想境界から前記界面までを第1の領域とし、前記仮想境界から前記界面と反対側の面までの領域を第2の領域としたときに、前記仮想境界を挟む領域で、前記第2の領域から第1の領域に向けて、前記金属化合物中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少することが好ましい。
前記金属化合物中の元素Zの原子%が前記仮想境界を挟む領域で連続的に減少するかあるいは不連続に減少するかは、後述するように磁気検出素子の製造方法に依存する。
前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%は24原子%より大きく26原子%以下であることが好ましい。
前記金属化合物中の元素Zの原子%が24原子%より大きく26原子%以下であると、前記金属化合物がL21型の結晶構造を取りやすくなり、前記フリー磁性層や前記固定磁性層のスピン依存性バルク散乱係数βが高くなる。すなわち、前記フリー磁性層や前記固定磁性層を流れる伝導電子のスピン依存性が高くなり、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高くすることができる。
また、前記フリー磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくするために、前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%は19原子%以上24原子%以下であることが好ましい。
前記前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%のより好ましい範囲は22原子%以下である。
さらに、磁気検出素子の高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図るために、前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
また、前記金属化合物は、以下の組成式で示されるものであることが好ましい。
1.組成式が(Co0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし、前記YはMn、Fe、Crのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Ga、Si、Geのうち1種または2種以上の元素である。
2.組成式が(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし前記ZはSi又はGeである。
3.組成式が(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。
本発明は、磁気検出素子の前記非磁性材料層の膜厚が18Å以上50Å以下であるときに特に有効である。本発明の磁気検出素子の具体的構成は、例えば、反強磁性層と、この反強磁性層と接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により磁化方向が固定される前記固定磁性層と、前記固定磁性層に前記非磁性材料層を介して形成された前記フリー磁性層とを有するシングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子である。
あるいは、本発明の磁気検出素子の具体的構成は、前記フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、一方の前記非磁性材料層の上および他方の前記非磁性材料層の下に位置する前記固定磁性層を有するデュアルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子である。このとき、一方の前記固定磁性層の上および他方の前記固定磁性層の下に位置して、交換異方性磁界によりそれぞれの前記固定磁性層の磁化方向を一定の方向に固定する反強磁性層を有することができる。
本発明は、前記固定磁性層、非磁性材料層、及びフリー磁性層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流されるCPP(Current Perpendicular to the plane)−GMR型の磁気検出素子やCPP−TMR(トンネル効果磁気抵抗効果素子)に用いると効果的である。
本発明の磁気検出素子のフリー磁性層と固定磁性層の材料である金属化合物は、スピン分極率が大きい金属であり、伝導電子中にアップスピン電子またはダウンスピン電子のいずれかが多く含まれるハーフメタル的な性質を有する。
CPP−GMR型やCPP−TMR型の磁気検出素子のフリー磁性層または固定磁性層の材料としてこれらの金属化合物を用いると、外部磁界が印加される前と後におけるスピン依存バルク散乱の変化に基づいた、磁気検出素子内部の伝導電子のスピン拡散長または平均自由行程の変化量が大きくなる。すなわち、磁気検出素子の抵抗値の変化量が大きくなり、外部磁界の検出感度が向上する。
また、本発明は、磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
前記フリー磁性層を、前記非磁性材料層と接する第1のフリー磁性層、及び前記第1のフリー磁性層に重ねられる第2のフリー磁性層の積層体として形成し、
前記第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層を(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成し、
前記第1のフリー磁性層を形成する金属化合物中の元素Zの原子%を、前記第2のフリー磁性層を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくすることを特徴とするものである。ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
本発明では、前記第1のフリー磁性層を形成する金属化合物中の元素Zの原子%を、前記第2のフリー磁性層を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくすることにより、Al、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上である元素Zの原子%を、前記非磁性材料層に近い領域で小さくすることができる。これにより、前記フリー磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、前記フリー磁性層の前記非磁性材料層から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
このように本発明によって製造された磁気検出素子は、高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図ることができるものである。
本発明では、前記第2のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を24原子%より大きく26原子%以下にすることが好ましい。
また、前記第1のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にすることが好ましく、より好ましくは、前記第1のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を22原子%以下にすることである。
また、前記第2のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記第1のフリー磁性層の金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
または、本発明は、磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
前記固定磁性層を、前記非磁性材料層と接する第1の固定磁性層、及び前記第1の固定磁性層に重ねられる第2の固定磁性層の積層体として形成し、
前記第1の固定磁性層及び第2の固定磁性層を(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成し、
前記第1の固定磁性層を形成する金属化合物中の元素Zの原子%を、前記第2の固定磁性層を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくすることを特徴とするものである。ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
本発明では、前記第1の固定磁性層を形成する金属化合物中の元素Zの原子%を、前記第2の固定磁性層を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくすることにより、Al、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上である元素Zの原子%を、前記非磁性材料層に近い領域で小さくすることができる。これにより、前記固定磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、前記固定磁性層の前記非磁性材料層から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
このように本発明によって製造された磁気検出素子は、高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図ることができるものである。
本発明では、前記第2の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を24原子%より大きく26原子%以下にすることが好ましい。
また、前記第1の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にすることが好ましく、より好ましくは、前記第1の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を22原子%以下にすることである。
また、前記第2の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記第1の固定磁性層の金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
または、本発明は、磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
前記フリー磁性層を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、
このとき前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するように前記フリー磁性層を成膜することを特徴とするものである。なお、前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
あるいは、本発明は、磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
前記固定磁性層を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、
このとき前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するように前記固定磁性層を成膜することを特徴とするものである。なお、前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
前記フリー磁性層や前記固定磁性層をスパッタ工程で形成するこれらの発明によっても、前記固定磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができ、磁気検出素子の再生出力の非対称性を低減できる。
そして、前記固定磁性層の前記非磁性材料層から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
前記フリー磁性層や前記固定磁性層をスパッタ工程で形成するこれらの発明でも、前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%を24原子%より大きく26原子%以下にすることがこのましい。
また、前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にすることが好ましく、より好ましくは、前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%を22原子%以下にすることである。
さらに、前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
また、前記金属化合物は、以下の組成式で示されるものであることが好ましい。
1.組成式が(Co0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし、前記YはMn、Fe、Crのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Ga、Si、Geのうち1種または2種以上の元素である。
2.組成式が(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし前記ZはSi又はGeである。
3.組成式が(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。
本発明は、磁気検出素子の前記非磁性材料層の膜厚が18Å以上50Å以下であるときに特に有効である。
ここで、形成された磁気検出素子のフリー磁性層の膜厚内で前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の界面と平行な方向に仮想境界を設定し、前記仮想境界から前記界面までを第1の領域とし、前記仮想境界から前記界面と反対側の面までの領域を第2の領域としたとする。
前記フリー磁性層を前記第1のフリー磁性層と前記第2のフリー磁性層の積層体として形成すると、前記仮想境界を挟む領域で、前記第2の領域から第1の領域に向けて、前記金属化合物中の元素Zの原子%が不連続に減少することになる。
また、前記フリー磁性層を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはXYZで表される金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成すると、前記仮想境界を挟む領域で、前記第2の領域から第1の領域に向けて、前記金属化合物中の元素Zの原子%が不連続または連続に減少することになる。
本発明では、前記フリー磁性層や前記固定磁性層を構成する前記金属化合物の構成元素のうち、Al、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上である元素Zの原子%を、前記非磁性材料層に近い領域で小さくすることにより、前記フリー磁性層と前記固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、前記フリー磁性層又は前記固定磁性層の前記非磁性材料層から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
このように本発明の磁気検出素子は、高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図ることができる。
図1及び図2は、本発明の実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の全体構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。なお、図1及び図2ではX方向に延びる素子の中央部分のみを破断して示している。なお、図1は磁気検出素子の各層を成膜し熱処理を施す前の状態を示しており、図2は熱処理後の状態を示している。
このシングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向である。
図1の最も下に形成されているのはTa,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層11である。この下地層11の上に、シード層12、反強磁性層13、固定磁性層14、非磁性材料層15、フリー磁性層16、保護層17からなる多層膜T1がスパッタ法又は蒸着法などの薄膜形成工程によって成膜されている。図1に示される磁気検出素子は、フリー磁性層16の下に反強磁性層13が設けられているいわゆるボトムスピンバルブ型のGMR型磁気検出素子である。
シード層12は、NiFeCrまたはCrによって形成される。シード層12をNiFeCrによって形成すると、シード層12は、面心立方(fcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向しているものになる。また、シード層12をCrによって形成すると、シード層12は、体心立方(bcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{110}面として表される等価な結晶面が優先配向しているものになる。
なお、下地層11は非晶質に近い構造を有するが、この下地層11は形成されなくともよい。
前記シード層12の上に形成された反強磁性層13は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
反強磁性層13は、面心立方(fcc)構造を有するもの、または、面心正方(fct)構造を有するものになる。
これら白金族元素を用いたX−Mn合金は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として優れた特性を有している。特に白金族元素のうちPtを用いることが好ましく、例えば二元系で形成されたPtMn合金やIrMn合金を使用することができる。
また本発明では、前記反強磁性層13は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
なお前記元素X′には、元素XとMnとで構成される空間格子の隙間に侵入し、または元素XとMnとで構成される結晶格子の格子点の一部と置換する元素を用いることが好ましい。ここで固溶体とは、広い範囲にわたって、均一に成分が混ざり合った固体のことを指している。
侵入型固溶体あるいは置換型固溶体とすることで、前記X−Mn合金膜の格子定数に比べて、前記X−Mn−X′合金の格子定数を大きくすることができる。これによって反強磁性層13の格子定数と固定磁性層14の格子定数との差を広げることができ、前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面構造を非整合状態にしやすくできる。ここで非整合状態とは、前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面で前記反強磁性層13を構成する原子と前記固定磁性層14を構成する原子とが一対一に対応しない状態である。
また特に置換型で固溶する元素X′を使用する場合は、前記元素X′の組成比が大きくなりすぎると、反強磁性としての特性が低下し、固定磁性層14との界面で発生する交換結合磁界が小さくなってしまう。特に本発明では、侵入型で固溶し、不活性ガスの希ガス元素(Ne,Ar,Kr,Xeのうち1種または2種以上)を元素X′として使用することが好ましいとしている。希ガス元素は不活性ガスなので、希ガス元素が、膜中に含有されても、反強磁性特性に大きく影響を与えることがなく、さらに、Arなどは、スパッタガスとして従来からスパッタ装置内に導入されるガスであり、ガス圧を適正に調節するのみで、容易に、膜中にArを侵入させることができる。
なお、元素X′にガス系の元素を使用した場合には、膜中に多量の元素X′を含有することは困難であるが、希ガスの場合においては、膜中に微量侵入させるだけで、熱処理によって発生する交換結合磁界を、飛躍的に大きくできる。
なお本発明では、好ましい前記元素X′の組成範囲は、原子%(原子%)で0.2から10であり、より好ましくは、原子%で、0.5から5である。また本発明では前記元素XはPtであることが好ましく、よってPt−Mn−X′合金を使用することが好ましい。
また本発明では、反強磁性層13の元素Xあるいは元素X+X′の原子%を45(原子%)以上で60(原子%)以下に設定することが好ましい。より好ましくは49(原子%)以上で56.5(原子%)以下である。これによって成膜段階において、固定磁性層14との界面が非整合状態にされ、しかも前記反強磁性層13は熱処理によって適切な規則変態を起すものと推測される。
固定磁性層14は、第1固定磁性層14a、非磁性中間層14b、第2固定磁性層14cからなる多層膜構造である。前記反強磁性層13との界面での交換結合磁界及び非磁性中間層14bを介した反強磁性的交換結合磁界(RKKY的相互作用)により前記第1固定磁性層14aと第2固定磁性層14cの磁化方向は互いに反平行状態にされる。これは、いわゆる人工フェリ磁性結合状態と呼ばれ、この構成により固定磁性層14の磁化を安定した状態にでき、また前記固定磁性層14と反強磁性層13との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。
ただし前記固定磁性層14は第2固定磁性層14cのみから構成され人工フェリ磁性結合状態になっていない状態でもよい。
なお前記第1固定磁性層14aは例えば15〜35Å程度で形成され、非磁性中間層14bは8Å〜10Å程度で形成され、第2固定磁性層14cは20〜50Å程度で形成される。
第1固定磁性層14aはCoFe、NiFeなどの強磁性材料で形成されている。また非磁性中間層14bは、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成される。
第2固定磁性層14cは、非磁性材料層15に接する第1層14c1(第1の固定磁性層)と第2層14c2(第2の固定磁性層)の2層構造として成膜される。第2固定磁性層14cは本実施の形態の磁気検出素子の特徴部分であるので後に詳しく説明する。
前記固定磁性層14の上に形成された非磁性材料層15は、Cu、Au、またはAgで形成されている。Cu、Au、またはAgで形成された非磁性材料層15は、面心立方(fcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向している。
さらにフリー磁性層16が形成されている。フリー磁性層16も非磁性材料層15に接する第1層16a(第1のフリー磁性層)と第2層16b(第2のフリー磁性層)の2層構造として成膜される。フリー磁性層16は本実施の形態の磁気検出素子の特徴部分であるので後に詳しく説明する。
図1に示す実施形態では、フリー磁性層16の両側にハードバイアス層18,18が形成されている。前記ハードバイアス層18,18からの縦バイアス磁界によってフリー磁性層16の磁化はトラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。ハードバイアス層18,18は、例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成されている。
ハードバイアス層18,18の上下及び端部は、アルミナなどからなる絶縁層19,19によって絶縁されている。
多層膜T1の上下には、電極層20,20が設けられており、多層膜T1を構成する各層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流されるCPP(Current Perpendicular to the plane)−GMR型の磁気検出素子となっている。
電極層20,20はα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)、Rh、Ir、RuやW(タングステン)などで形成されている。
図1に示すスピンバルブ型薄膜素子では、下地層11から保護層17を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面に交換結合磁界を発生させる。このとき磁場を図示Y方向と平行な方向に向けることで、前記固定磁性層14の磁化は図示Y方向と平行な方向に向けられ固定される。なお図1に示す実施形態では前記固定磁性層14は積層フェリ構造であるため、第1固定磁性層14aが例えば図示Y方向に磁化されると、第2固定磁性層14c及び磁性層23は図示Y方向と逆方向に磁化される。
図1に示された磁気検出素子は、固定磁性層とフリー磁性層の磁化が直交関係にある。記録媒体からの洩れ磁界が磁気検出素子の図示Y方向に侵入し、フリー磁性層の磁化が感度良く変動し、この磁化方向の変動と、固定磁性層の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。
本実施の形態の磁気検出素子の特徴部分について述べる。
図1に示される状態の磁気検出素子では、第2固定磁性層14cを、非磁性材料層15と接する第1層14c1(第1の固定磁性層)、及び第1層14c1に重ねられる第2層14c2(第2の固定磁性層)の積層体として成膜している。第2固定磁性層14cの第1層14c1及び第2層1c2は(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成され、第1層14c1を形成する金属化合物中の元素Zの原子%は、第2層14c2を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくなっている。
また、フリー磁性層16を、非磁性材料層15と接する第1層16a(第1のフリー磁性層)、及び第1層16aに重ねられる第2層16b(第2のフリー磁性層)の積層体として成膜している。フリー磁性層16の第1層16a及び第2層16bも(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成され、第1層16aを形成する金属化合物中の元素Zの原子%は、第2層16bを形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくなっている。
なお、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)の、XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
すなわち、本実施の形態の磁気検出素子では、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部において、元素Zの原子%を非磁性材料層15に近い領域で小さくすることができる。これにより、元素Zの原子%の非磁性材料層15への拡散を抑制し、フリー磁性層16と固定磁性層14間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部の非磁性材料層15から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
第2固定磁性層14cの第2層14c2及びフリー磁性層16の第2層16b中の元素Zの原子%は24原子%より大きく26原子%以下にすることが好ましい。元素Zの原子%が24原子%より大きく26原子%以下であると、前記金属化合物がL21型の結晶構造を取りやすくなり、第2固定磁性層14cの第2層14c2及びフリー磁性層16のスピン依存性バルク散乱係数βが高くなる。すなわち、第2固定磁性層14cの第2層14c2及びフリー磁性層16の伝導電子のスピン依存性が高くなり、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高くすることができる。
また、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくするために、フリー磁性層16の第1層16a及び第2固定磁性層14cの第1層14c1中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にすることが好ましい。フリー磁性層16の第1層16a及び第2固定磁性層14cの第1層14c1中の元素Zの原子%のより好ましい範囲は22原子%以下である。
さらに、磁気検出素子の高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図るために、フリー磁性層16の第1層16a中の元素Zの原子%と第2層16b中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。また、第2の固定磁性層14cの第1層14c1中の元素Zの原子%と第2層14c2の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
なお、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16を形成する金属化合物は、以下の組成式で示されるものであることが好ましい。
1.組成式が(Co0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし、前記YはMn、Fe、Crのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Ga、Si、Geのうち1種または2種以上の元素である。
2.組成式が(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし前記ZはSi又はGeである。
3.組成式が(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。
また、フリー磁性層16の第1層16aの膜厚は2Å以上15Å以下であることが好ましく、第2層16bの膜厚は30Å以上80Å以下であることが好ましく、第2固定磁性層14c1の第1層14c1の膜厚は2Å以上15Å以下であることが好ましく、第2層14c2の膜厚は20Å以上50Å以下であることが好ましい。また、非磁性材料層15の膜厚は18Å以上50Å以下であることが好ましい。
また、上述したように、下地層11から保護層17を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面に交換結合磁界を発生させる。熱処理後の磁気検出素子の状態を示す断面図を図2に示す。この熱処理によってフリー磁性層16と固定磁性層14を形成している前記金属化合物も規則化し、同時に、フリー磁性層16の第1層16a中の元素と第2層16b中の元素が相互に拡散し、第2の固定磁性層14cの第1層14c1中の元素と第2層14c2の元素も相互に拡散する。
ただし、フリー磁性層16の第1層16a中の元素と第2層16bの元素が完全に拡散して均一の組成になるわけではない。同様に、第2の固定磁性層14cの第1層14c1中の元素と第2層14c2の元素も完全に均一の組成にはならない。
図1においてフリー磁性層16の第1層16aと第2層16bの界面だったところを仮想境界Aとする。この仮想境界はフリー磁性層16と非磁性材料層15の界面と平行な面である。このとき、仮想境界Aからフリー磁性層16と非磁性材料層15の界面までを第1の領域16cとし、仮想境界Aからフリー磁性層16の上面16e(フリー磁性層16と非磁性材料層15の界面と反対側の面)までの領域を第2の領域16dとしたときに、仮想境界Aを挟む領域で、第2の領域16dから第1の領域16cに向けて、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する。
フリー磁性層16の第1層16a中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層16b中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が大きいときには、第2の領域16dから第1の領域16cに向けて元素Zの原子%は不連続に減少する。一方、フリー磁性層16の第1層16a中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層16b中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が小さいときには、第2の領域16dから第1の領域16cに向けて元素Zの原子%は連続的に減少する。
また、図1において第2固定磁性層14の第1層14c1と第2層14c2の界面だったところを仮想境界Bとする。この仮想境界Bは第2固定磁性層14と非磁性材料層15の界面と平行な面である。このとき、仮想境界Bから第2固定磁性層14と非磁性材料層15の界面までを第1の領域14c3とし、仮想境界Bから第2固定磁性層14の下面14d(第2固定磁性層14と非磁性材料層15の界面と反対側の面)までの領域を第2の領域14c4としたときに、仮想境界Bを挟む領域で、第2の領域14c4から第1の領域14c3に向けて、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する。
第2固定磁性層14の第1層14c1中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層14c2中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が大きいときには、第2の領域14c4から第1の領域14c3に向けて元素Zの原子%は不連続に減少する。一方、第2固定磁性層14の第1層14c1中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層14c2中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が小さいときには、第2の領域14c4から第1の領域14c3に向けて元素Zの原子%は連続的に減少する。
上述した実施の形態では、フリー磁性層16を第1層16a及び第2層16bの2層構造、第2固定磁性層14cの第1層14c1及び第2層14c2の2層構造として成膜した後、熱処理を施して磁気検出素子を形成した。
ただし、フリー磁性層16を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される前記金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、このとき非磁性材料層15側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するようにフリー磁性層16を成膜してもよい。すなわち、フリー磁性層16の上面16eに向かうにしたがって前記金属化合物中の元素Zの原子%を増加させる。また、第2固定磁性層14cを、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される前記金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、このとき非磁性材料層15側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するように第2固定磁性層14cを成膜してもよい。
図2に示される磁気検出素子では、フリー磁性層16の中心16f及び第2固定磁性層14cの中心14e近傍における金属化合物中の元素Zの原子%は24原子%より大きく26原子%以下であることが好ましい。
金属化合物中の元素Zの原子%が24原子%より大きく26原子%以下であると、金属化合物がL21型の結晶構造を取りやすくなり、フリー磁性層16や第2固定磁性層14cのスピン依存性バルク散乱係数βが高くなる。すなわち、フリー磁性層16や第2固定磁性層14cを流れる伝導電子のスピン依存性が高くなり、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高くすることができる。
また、フリー磁性層16と第2固定磁性層14c間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくするために、フリー磁性層16又は第2固定磁性層14cの非磁性材料層との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%は19原子%以上24原子%以下であることが好ましい。フリー磁性層16又は第2固定磁性層14cの非磁性材料層との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%のより好ましい範囲は22原子%以下である。
さらに、磁気検出素子の高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図るために、フリー磁性層16の中心16f近傍における金属化合物中の元素Zの原子%とフリー磁性層16と非磁性材料層との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。また、第2固定磁性層14cの中心14e近傍における金属化合物中の元素Zの原子%と第2固定磁性層14cと非磁性材料層との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
図3は本発明におけるデュアルスピンバルブ型磁気検出素子の構造を示す部分断面図である。
図3に示すように、下から下地層11、シード層12、反強磁性層13、固定磁性層14、非磁性材料層15、およびフリー磁性層16が連続して積層されている。さらにフリー磁性層16の上には、非磁性材料層15、固定磁性層14、反強磁性層13、および保護層17が連続して積層されて多層膜T2が形成されている。
また、フリー磁性層16の両側にはハードバイアス層18,18が積層されている。ハードバイアス層18,18は、アルミナなどからなる絶縁層19,19によって絶縁されている。
多層膜T2の上下には、電極層20,20が設けられており、多層膜T1を構成する各層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流されるCPP(Current Perpendicular to the plane)−GMR型の磁気検出素子となっている。
なお、図3において、図1と同じ符号が付けられた層は同じ材料で形成されている。
図3に示すスピンバルブ型薄膜素子では、下地層11から保護層17を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面に交換結合磁界を発生させる。このとき磁場を図示Y方向と平行な方向に向けることで、前記固定磁性層14の磁化は図示Y方向と平行な方向に向けられ固定される。なお図1に示す実施形態では前記固定磁性層14は積層フェリ構造であるため、第1固定磁性層14aが例えば図示Y方向に磁化されると、第2固定磁性層14c及び磁性層23は図示Y方向と逆方向に磁化される。
図3に示された磁気検出素子は、固定磁性層とフリー磁性層の磁化が直交関係にある。記録媒体からの洩れ磁界が磁気検出素子の図示Y方向に侵入し、フリー磁性層の磁化が感度良く変動し、この磁化方向の変動と、固定磁性層の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。
本実施の形態の磁気検出素子の特徴部分について述べる。
図3に示される状態の磁気検出素子では、第2固定磁性層14cを、非磁性材料層15と接する第1層14c1(第1の固定磁性層)、及び第1層14c1に重ねられる第2層14c2(第2の固定磁性層)の積層体として成膜している。第2固定磁性層14cの第1層14c1及び第2層14c2は(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成され、第1層14c1を形成する金属化合物中の元素Zの原子%は、第2層14c2を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくなっている。
また、フリー磁性層16を、下側の非磁性材料層15と接する第1層16a(第1のフリー磁性層)、及び第1層16aに重ねられる第2層16b(第2のフリー磁性層)、上側の非磁性材料層15と接する第3層16l(第1のフリー磁性層)の積層体として成膜している。フリー磁性層16の第1層16a、第2層16b及び第3層16lも(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成され、第1層16a,第3層16lを形成する金属化合物中の元素Zの原子%は、第2層16bを形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくなっている。
なお、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)の、XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
すなわち、本実施の形態の磁気検出素子では、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部において、元素Zの原子%を非磁性材料層15に近い領域で小さくすることができる。これにより、元素Zの原子%の非磁性材料層15への拡散を抑制し、フリー磁性層16と固定磁性層14,14間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部の非磁性材料層15から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
第2固定磁性層14cの第2層14c2及びフリー磁性層16の第2層16b中の元素Zの原子%は24原子%より大きく26原子%以下にすることが好ましい。元素Zの原子%が24原子%より大きく26原子%以下であると、前記金属化合物がL21型の結晶構造を取りやすくなり、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16のスピン依存性バルク散乱係数βが高くなる。すなわち、第2固定磁性層14cの第2層14c2及びフリー磁性層16の第2層16bの伝導電子のスピン依存性が高くなり、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高くすることができる。
また、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくするために、フリー磁性層16の第1層16a,第3層16l及び第2固定磁性層14cの第1層14c1中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にすることが好ましい。フリー磁性層16の第1層16a,第3層16l及び第2固定磁性層14cの第1層14c1中の元素Zの原子%のより好ましい範囲は22原子%以下である。
さらに、磁気検出素子の高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図るために、フリー磁性層16の第1層16a,第3層16l中の元素Zの原子%と第2層16b中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。また、第2の固定磁性層14cの第1層14c1中の元素Zの原子%と第2層14c2の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
なお、第2固定磁性層14c1及びフリー磁性層16を形成する金属化合物は、以下の組成式で示されるものであることが好ましい。
1.組成式が(Co0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし、前記YはMn、Fe、Crのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Ga、Si、Geのうち1種または2種以上の元素である。
2.組成式が(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。ただし前記ZはSi又はGeである。
3.組成式が(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物。
また、フリー磁性層16の第1層16a,第3層16lの膜厚は2Å以上15Å以下であることが好ましく、第2層16bの膜厚は30Å以上80Å以下であることが好ましく、第2固定磁性層14c1の第1層14c1の膜厚は2Å以上15Å以下であることが好ましく、第2層14c2の膜厚は20Å以上50Å以下であることが好ましい。また、非磁性材料層15の膜厚は18Å以上50Å以下であることが好ましい。
また、上述したように、下地層11から保護層17を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面に交換結合磁界を発生させる。熱処理後の磁気検出素子の状態を示す断面図を図4に示す。この熱処理によってフリー磁性層16と固定磁性層14を形成する金属化合物も規則化し、同時に、フリー磁性層16の第1層16a,第3層16l中の元素と第2層16b中の元素が相互に拡散し、第2の固定磁性層14cの第1層14c1中の元素と第2層14c2の元素も相互に拡散する。
ただし、フリー磁性層16の第1層16a,第3層16l中の元素と第2層16bの元素が完全に拡散して均一の組成になるわけではない。同様に、第2の固定磁性層14cの第1層14c1中の元素と第2層14c2の元素も完全に均一の組成にはならない。
図3においてフリー磁性層16の第1層16a,第3層16lと第2層16bの界面だったところを仮想境界Aとする。この仮想境界はフリー磁性層16と非磁性材料層15の界面と平行な面である。このとき、下側の仮想境界Aからフリー磁性層16と下側の非磁性材料層15の界面までを第1の領域16gとし、下側の仮想境界Aから上側の仮想境界Aまでの領域を第2の領域16hとし、上側の仮想境界Aからフリー磁性層16と上側の非磁性材料層15の界面までを第3の領域16iとする。すると、下側の仮想境界Aを挟む領域で、第2の領域16hから第1の領域16gに向けて、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する。また、上側の仮想境界Aを挟む領域で、第2の領域16hから第3の領域16iに向けて、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する。
フリー磁性層16の第1層16a,第3層16l中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層16b中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が大きいときには、第2の領域16hから第1の領域16gに向けて元素Zの原子%は不連続に減少し、第2の領域16hから第3の領域16iに向けて元素Zの原子%は不連続に減少する。一方、フリー磁性層16の第1層16a,第3層16l中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層16b中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が小さいときには、第2の領域16hから第1の領域16gに向けて元素Zの原子%は連続的に減少し、第2の領域16hから第3の領域16iに向けて元素Zの原子%は連続的に減少する。
また、図3において第2固定磁性層14cの第1層14c1と第2層14c2の界面だったところを仮想境界Bとする。この仮想境界Bは第2固定磁性層14cと非磁性材料層15の界面と平行な面である。このとき、仮想境界Bから第2固定磁性層14cと非磁性材料層15の界面までを第1の領域14c3とし、仮想境界Bから第2固定磁性層14cと非磁性中間層14bの界面(第2固定磁性層14cと非磁性材料層15の界面と反対側の面)までの領域を第2の領域14c4としたときに、仮想境界Bを挟む領域で、第2の領域14c4から第1の領域14c3に向けて、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する。
第2固定磁性層14の第1層14c1中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層14c2中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が大きいときには、第2の領域14c4から第1の領域14c3に向けて元素Zの原子%は不連続に減少する。一方、第2固定磁性層14の第1層14c1中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値と、第2層14c2中の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の値の差が小さいときには、第2の領域14c4から第1の領域14c3に向けて元素Zの原子%は連続的に減少する。
上述した実施の形態では、フリー磁性層16を第1層16a,第3層16l及び第2層16bの3層構造、第2固定磁性層14cの第1層14c1及び第2層14c2の2層構造として成膜した後、熱処理を施して磁気検出素子を形成した。
ただし、フリー磁性層16を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される前記金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、このとき非磁性材料層15側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するようにフリー磁性層16を成膜してもよい。すなわち、フリー磁性層16の中心部に向かうにしたがって前記金属化合物中の元素Zの原子%を増加させ、フリー磁性層16の上面に向かうにしたがって前記金属化合物中の元素Zの原子%を減少させる。
また、第2固定磁性層14cを、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される前記金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、このとき非磁性材料層15側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するように第2固定磁性層14cを成膜してもよい。
図4に示される磁気検出素子では、フリー磁性層16の中心16f及び第2固定磁性層14cの中心14e近傍における金属化合物中の元素Zの原子%は24原子%より大きく26原子%以下であることが好ましい。
金属化合物中の元素Zの原子%が24原子%より大きく26原子%以下であると、金属化合物がL21型の結晶構造を取りやすくなり、フリー磁性層16や第2固定磁性層14cのスピン依存性バルク散乱係数βが高くなる。すなわち、フリー磁性層16や第2固定磁性層14cを流れる伝導電子のスピン依存性が高くなり、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高くすることができる。
また、フリー磁性層16と第2固定磁性層14c間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくするために、フリー磁性層16又は第2固定磁性層14cの非磁性材料層15との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%は19原子%以上24原子%以下であることが好ましい。フリー磁性層16又は第2固定磁性層14cの非磁性材料層15との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%のより好ましい範囲は22原子%以下である。
さらに、磁気検出素子の高再生出力と再生波形の非対称性(アシンメトリー)の低減の両立を図るために、フリー磁性層16の中心16f近傍における金属化合物中の元素Zの原子%とフリー磁性層16と非磁性材料層15との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。また、第2固定磁性層14cの中心14e近傍における金属化合物中の元素Zの原子%と第2固定磁性層14cと非磁性材料層15との界面近傍における金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にすることが好ましい。
図5は本発明におけるトップスピンバルブ型磁気検出素子の構造を示す部分断面図である。
図5に示すように、下から下地層11、シード層12、フリー磁性層16、非磁性材料層15、固定磁性層14、反強磁性層13および保護層17が連続して積層されて多層膜T5が形成されている。
また、フリー磁性層16の両側にはハードバイアス層18,18が積層されている。ハードバイアス層18,18は、アルミナなどからなる絶縁層19,19によって絶縁されている。
多層膜T5の上下には、電極層20,20が設けられており、多層膜T5を構成する各層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流されるCPP(Current Perpendicular to the plane)−GMR型の磁気検出素子となっている。
なお、図5において、図1と同じ符号が付けられた層は同じ材料で形成されている。
図5に示すスピンバルブ型薄膜素子では、下地層11から保護層17を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面に交換結合磁界を発生させる。このとき磁場を図示Y方向と平行な方向に向けることで、前記固定磁性層14の磁化は図示Y方向と平行な方向に向けられ固定される。なお図5に示す実施形態では前記固定磁性層14は積層フェリ構造であるため、第1固定磁性層14aが例えば図示Y方向に磁化されると、第2固定磁性層14c及び磁性層23は図示Y方向と逆方向に磁化される。
図5に示された磁気検出素子は、固定磁性層とフリー磁性層の磁化が直交関係にある。記録媒体からの洩れ磁界が磁気検出素子の図示Y方向に侵入し、フリー磁性層の磁化が感度良く変動し、この磁化方向の変動と、固定磁性層の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。
図5に示される状態の磁気検出素子も、固定磁性層14cの第1層14c1及び第2層14c2は(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成され、第1層14c1を形成する金属化合物中の元素Zの原子%は、第2層14c2を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくなっている。
また、フリー磁性層16の第1層16a及び第2層16bも(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)X(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成され、第1層16aを形成する金属化合物中の元素Zの原子%は、第2層16bを形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくなっている。
なお、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)の、XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
すなわち、本実施の形態の磁気検出素子では、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部において、元素Zの原子%を非磁性材料層15に近い領域で小さくすることができる。これにより、元素Zの原子%の非磁性材料層15への拡散を抑制し、フリー磁性層16と固定磁性層14間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができる。
そして、第2固定磁性層14c及びフリー磁性層16内部の非磁性材料層15から離れた領域で、前記元素Zの原子%を大きくしてスピン依存性バルク散乱係数βを高くし、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。
また、下地層11から保護層17を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層13と固定磁性層14との界面に交換結合磁界を発生させる。熱処理後の磁気検出素子の状態を示す断面図を図6に示す。
図5においてフリー磁性層16の第1層16aと第2層16bの界面だったところを仮想境界Aとする。この仮想境界はフリー磁性層16と非磁性材料層15の界面と平行な面である。このとき、仮想境界Aからフリー磁性層16と非磁性材料層15の界面までを第1の領域16cとし、仮想境界Aからフリー磁性層16の下面(フリー磁性層16と非磁性材料層15の界面と反対側の面)までの領域を第2の領域16dとしたときに、仮想境界Aを挟む領域で、第2の領域16dから第1の領域16cに向けて、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する。
また、図5において第2固定磁性層14の第1層14c1と第2層14c2の界面だったところを仮想境界Bとする。この仮想境界Bは第2固定磁性層14と非磁性材料層15の界面と平行な面である。このとき、仮想境界Bから第2固定磁性層14と非磁性材料層15の界面までを第1の領域14c3とし、仮想境界Bから第2固定磁性層14の上面(第2固定磁性層14と非磁性材料層15の界面と反対側の面)までの領域を第2の領域14c4としたときに、仮想境界Bを挟む領域で、第2の領域14c4から第1の領域14c3に向けて、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する。
また、フリー磁性層16を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される前記金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、このとき非磁性材料層15側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するようにフリー磁性層16を成膜してもよい。或は、第2固定磁性層14cを、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される前記金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、このとき非磁性材料層15側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するように第2固定磁性層14cを成膜してもよい。
フリー磁性層16、第2固定磁性層14c1内部の金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%の好ましい値は、図1、図2に示された実施の形態の磁気検出素子と同様である。また、フリー磁性層16、第2固定磁性層14c1内部の各層、各領域の膜厚の好ましい値も図1、図2に示された実施の形態の磁気検出素子と同様である。
図1ないし図6に示された実施の形態の磁気検出素子は、全てのフリー磁性層16及び第2固定磁性層14c1において、金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)中の元素Zの原子%を変調させている。しかし、本発明では、磁気検出素子を構成するフリー磁性層と固定磁性層のうち、少なくともひとつが前記金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)によって形成され、この金属化合物中の元素Zの原子%が非磁性材料層側で小さくなっていればよい。フリー磁性層や固定磁性層がそれぞれ複数層存在する時も、少なくともひとつの層が前記金属化合物(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)によって形成され、この金属化合物中の元素Zの原子%が非磁性材料層側で小さくなっていればよい。
以下に示す積層構造を有するデュアルスピンバルブ型磁気検出素子を成膜し、フリー磁性層の材料である(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeの原子%変化させたときのフリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hin及び磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを測定した。
基板/下地層Ta(30Å)/シード層NiFeCr(50Å)/反強磁性層IrMn(70Å)/第1固定磁性層Co70Fe30/非磁性中間層Ru(9.1Å)/第2固定磁性層(Co60Fe40(10Å)/CoMnGe合金層(40Å))/非磁性材料層Cu(43Å)/フリー磁性層((Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)(80Å))/非磁性材料層Cu(43Å)/第2固定磁性層(CoMnGe合金層(40Å)/Co60Fe40(10Å)/非磁性中間層Ru(9.1Å)/第1固定磁性層Co60Fe40)/反強磁性層IrMn(70Å)/保護層Ta(200Å)
結果を図7のグラフに示す。図7からフリー磁性層の(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeが増加するにつれて磁気検出素子のΔRAは増加し、フリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hinも増加することが分かる。
(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeが25原子%付近であると(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金はL21型のホイスラー型結晶構造が支配的となる。このため、(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeの含有量が24原子%から26原子%のとき、磁気検出素子のΔRAが最大になる。
また、フリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hinは、(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeの含有量が24原子%以下になると急激に減少する。
これらの結果から、フリー磁性層の界面付近において、(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeの含有量を24原子%以下にし、フリー磁性層の中心部付近で(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeの含有量を24原子%より大きく26原子%にすると、磁気検出素子のΔRAを大きく維持しつつ、フリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hinを低減することができることが示された。
したがって、フリー磁性層の中心近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%は25原子%から26原子%の範囲であることが好ましく、フリー磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%は19原子%以上24原子%以下であることが好ましい。
次に、Geを25原子%含有するCoMnGe合金層(中央層)の上下に、Geを19原子%から24原子%の範囲で含む(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金層(上層、下層)を積層した3層構造のフリー磁性層を有する磁気検出素子を形成した。つまり、フリー磁性層の中心部でCoMnGe合金中のGeを25原子%付近にして、磁気検出素子のΔRAを大きくし、同時に、フリー磁性層と非磁性材料層の界面付近では(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のGeを19原子%から24原子%付近にしてフリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hinを低減させる試みを行なった。
実験に用いた磁気検出素子の膜構成を以下に示す。基板/下地層Ta(30Å)/シード層NiFeCr(50Å)/反強磁性層IrMn(70Å)/第1固定磁性層Co70Fe30/非磁性中間層Ru(9.1Å)/第2固定磁性層(Co60Fe40(10Å)/CoMnGe合金層(40Å))/非磁性材料層Cu(43Å)/フリー磁性層(下層((Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%、19原子%≦b≦24原子%)(10Å))/中央層((CoMnGe)(60Å))/上層((Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%、19原子%≦b≦24原子%)(10Å)))/非磁性材料層Cu(43Å)/第2固定磁性層(CoMnGe合金層(40Å)/Co60Fe40(10Å)/非磁性中間層Ru(9.1Å)/第1固定磁性層Co60Fe40)/反強磁性層IrMn(70Å)/保護層Ta(200Å)
結果を図8のグラフに示す。グラフの横軸は、フリー磁性層の中央層のCoMnGe合金のGe含有量(25原子%)と上層及び下層の(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%、19原子%≦b≦24原子%)のGe含有量の差を示している。なお、フリー磁性層の上層と下層のCo−Mn−Ge合金のGe含有量は等しい。
図8のグラフから、フリー磁性層の中央層と上層、下層とのGe含有量の差が3原子%以上になると、フリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hinが急激に減少し1200A/m以下になることがわかる。一方、磁気検出素子のΔRAは、フリー磁性層の中央層と上層、下層とのGe含有量の差を1原子%から6原子%まで増加させても変化しない。
これらの結果から、本発明では、フリー磁性層の中心近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%と、前記フリー磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%の差が3原子%以上あることが好ましいとした。
さらに、フリー磁性層の中心近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%は25原子%から26原子%の範囲であることが好ましく、フリー磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%は19原子%以上22原子%以下であることが好ましいこともわかる。
上述した実施例はフリー磁性層の中心部でCoMnGe合金中のGeを25原子%付近にして、磁気検出素子のΔRAを大きくし、同時に、フリー磁性層と非磁性材料層の界面付近ではCoMnGe合金中のGeを19原子%から24原子%付近にしてフリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hinを低減させたものである。
同様に、固定磁性層に組成変調を起こさせて、磁気検出素子のΔRAを高くしたまま、フリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hinを低減させるためには、固定磁性層の中心部で(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のZを25原子%から26原子%の範囲にし、固定磁性層と非磁性材料層の界面付近では(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のZを19原子%から24原子%の範囲にすればよい。また、固定磁性層と非磁性材料層の界面付近で(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)合金中のZを19原子%から22原子%の範囲にすることがより好ましい。
また、固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%と、前記固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物Co−Mn−Z中の元素Zの原子%の差が3原子%以上あることが好ましい。
本発明の第1実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、 本発明の第1実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、 本発明の第2実施形態の磁気検出素子(デュアルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、 本発明の第2実施形態の磁気検出素子(デュアルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、 本発明の第3実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、 本発明の第3実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、 デュアルスピンバルブ型磁気検出素子を成膜し、フリー磁性層及び固定磁性層の材料中のGeの原子%変化させたときのフリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hin及び磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを測定した結果を示すグラフ、 Geを25原子%含有するCoMnGe合金層(中央層)の上下に、Geを19原子%から24原子%の範囲で含むCo−Mn−Ge合金層(上層、下層)を積層した3層構造のフリー磁性層を有する磁気検出素子を形成し、フリー磁性層と固定磁性層間の強磁性結合磁界Hin及び磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを測定した結果を示すグラフ、 従来の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、 図9に示された磁気検出素子の拡大部分断面図、
符号の説明
11 下地層
12 シード層
13 反強磁性層
14 固定磁性層
15 非磁性材料層
16 フリー磁性層
17 保護層
18 ハードバイアス層
19 絶縁層
20 電極層

Claims (36)

  1. 磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子において、
    前記フリー磁性層は、組成式が、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物からなる層を有し、
    前記フリー磁性層には、前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少する領域が存在していることを特徴とする磁気検出素子、
    ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
  2. 前記フリー磁性層の膜厚内で、前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の界面と平行な方向に仮想境界を設定したとき、前記仮想境界から前記界面までを第1の領域とし、前記仮想境界から前記界面と反対側の面までの領域を第2の領域としたときに、前記仮想境界を挟む領域で、前記第2の領域から第1の領域に向けて、前記金属化合物中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する請求項1に記載の磁気検出素子。
  3. 磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子において、
    前記固定磁性層は、組成式が、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物からなる層を有し、
    前記固定磁性層には、前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少する領域が存在していることを特徴とする磁気検出素子、
    ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
  4. 前記固定磁性層の膜厚内で、前記固定磁性層と前記非磁性材料層の界面と平行な方向に仮想境界を設定したとき、前記仮想境界から前記界面までを第1の領域とし、前記仮想境界から前記界面と反対側の面までの領域を第2の領域としたときに、前記仮想境界を挟む領域で、前記第2の領域から第1の領域に向けて、前記金属化合物中の元素Zの原子%が連続的にあるいは不連続に減少する請求項3記載の磁気検出素子。
  5. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%は24原子%より大きく26原子%以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気検出素子。
  6. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%は19原子%以上24原子%以下である請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気検出素子。
  7. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%は22原子%以下である請求項6記載の磁気検出素子。
  8. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%の差が3原子%以上である請求項1ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  9. 前記金属化合物は、組成式が(Co0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物によって形成される請求項1ないし8のいずれかに記載の磁気検出素子、
    ただし、前記YはMn、Fe、Crのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Ga、Si、Geのうち1種または2種以上の元素である。
  10. 前記金属化合物は、組成式が(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物によって形成される請求項9記載の磁気検出素子、
    ただし前記ZはSi又はGeである。
  11. 前記金属化合物は、組成式が(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物によって形成されている請求項10記載の磁気検出素子。
  12. 前記非磁性材料層の膜厚が18Å以上50Å以下である請求項1ないし11のいずれかに記載の磁気検出素子。
  13. 反強磁性層と、この反強磁性層と接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により磁化方向が固定される前記固定磁性層と、前記固定磁性層に前記非磁性材料層を介して形成された前記フリー磁性層とを有する請求項1ないし12のいずれかに記載の磁気検出素子。
  14. 前記フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、一方の前記非磁性材料層の上および他方の前記非磁性材料層の下に位置する前記固定磁性層を有する請求項1ないし12のいずれかに記載の磁気検出素子。
  15. 一方の前記固定磁性層の上および他方の前記固定磁性層の下に位置して、交換異方性磁界によりそれぞれの前記固定磁性層の磁化方向を一定の方向に固定する反強磁性層を有する請求項14に記載の磁気検出素子。
  16. 前記固定磁性層、非磁性材料層、及びフリー磁性層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流される請求項1ないし15のいずれかに記載の磁気検出素子。
  17. 磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
    前記フリー磁性層を、前記非磁性材料層と接する第1のフリー磁性層、及び前記第1のフリー磁性層に重ねられる第2のフリー磁性層の積層体として形成し、
    前記第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層を(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成し、
    前記第1のフリー磁性層を形成する金属化合物中の元素Zの原子%を、前記第2のフリー磁性層を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくすることを特徴とする磁気検出素子の製造方法、
    ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
  18. 前記第2のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を24原子%より大きく26原子%以下にする請求項17記載の磁気検出素子。
  19. 前記第1のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にする請求項17または18に記載の磁気検出素子。
  20. 前記第1のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を22原子%以下にする請求項19記載の磁気検出素子。
  21. 前記第2のフリー磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記第1のフリー磁性層の金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にする請求項17ないし20のいずれかに記載の磁気検出素子。
  22. 磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
    前記固定磁性層を、前記非磁性材料層と接する第1の固定磁性層、及び前記第1の固定磁性層に重ねられる第2の固定磁性層の積層体として形成し、
    前記第1の固定磁性層及び第2の固定磁性層を(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物によって形成し、
    前記第1の固定磁性層を形成する金属化合物中の元素Zの原子%を、前記第2の固定磁性層を形成する金属化合物中の原子Zの原子%より小さくすることを特徴とする磁気検出素子の製造方法、
    ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
  23. 前記第2の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を24原子%より大きく26原子%以下にする請求項22記載の磁気検出素子。
  24. 前記第1の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にする請求項22または23記載の磁気検出素子。
  25. 前記第1の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%を22原子%以下にする請求項24記載の磁気検出素子。
  26. 前記第2の固定磁性層の前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記第1の固定磁性層の金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にする請求項22ないし25のいずれかに記載の磁気検出素子。
  27. 磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
    前記フリー磁性層を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、
    このとき前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するように前記フリー磁性層を成膜することを特徴とする磁気検出素子の製造方法、
    なお、前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
  28. 磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成されたフリー磁性層を有する磁気検出素子の製造方法において、
    前記固定磁性層を、(X0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)またはX(d,e,fは原子%であり、d+e+f=100原子%)で表される金属化合物をターゲットとしたスパッタ工程によって形成し、
    このとき前記非磁性材料層側に向かうにしたがって、前記金属化合物中の元素Zの原子%が減少するように前記固定磁性層を成膜することを特徴とする磁気検出素子の製造方法、
    なお、前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。
  29. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%を24原子%より大きく26原子%以下にする請求項27または28記載の磁気検出素子。
  30. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%を19原子%以上24原子%以下にする請求項27ないし29のいずれかに記載の磁気検出素子。
  31. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%を22原子%以下にする請求項30記載の磁気検出素子。
  32. 前記フリー磁性層又は固定磁性層の中心近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%と、前記前記フリー磁性層又は固定磁性層の前記非磁性材料層との界面近傍における前記金属化合物中の元素Zの原子%の差を3原子%以上にする請求項27ないし31のいずれかに記載の磁気検出素子。
  33. 前記金属化合物は、組成式が(Co0.670.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物によって形成される請求項17ないし32のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法、
    ただし、前記YはMn、Fe、Crのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Ga、Si、Geのうち1種または2種以上の元素である。
  34. 前記金属化合物は、組成式が(Co0.67Mn0.33(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物によって形成される請求項33記載の磁気検出素子の製造方法、
    ただし前記ZはSi又はGeである。
  35. 前記金属化合物は、組成式が(Co0.67Mn0.33Ge(a,bは原子%であり、a+b=100原子%)で表される金属化合物によって形成されている請求項34記載の磁気検出素子の製造方法。
  36. 前記非磁性材料層の膜厚が18Å以上50Å以下である請求項17ないし35のいずれかに記載の磁気検出素子。
JP2005046356A 2005-02-23 2005-02-23 磁気検出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4826097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046356A JP4826097B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 磁気検出素子及びその製造方法
US11/352,958 US7564661B2 (en) 2005-02-23 2006-02-13 Magnetic sensing element including free layer having gradient composition and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046356A JP4826097B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237094A true JP2006237094A (ja) 2006-09-07
JP4826097B2 JP4826097B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36913075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046356A Expired - Fee Related JP4826097B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7564661B2 (ja)
JP (1) JP4826097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027647A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁気抵抗素子、その用途及び製造方法、並びにホイスラー合金の製造方法
JP2019153769A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
US7791845B2 (en) * 2006-12-26 2010-09-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive sensor having a high iron concentration free layer and an oxides of magnesium barrier layer
JP2008243920A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果再生素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP4388093B2 (ja) * 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US7957106B2 (en) * 2007-04-30 2011-06-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Chemically disordered material used to form a free layer or a pinned layer of a magnetoresistance (MR) read element
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032429B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US9184375B1 (en) 2014-07-03 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic junctions using asymmetric free layers and suitable for use in spin transfer torque memories
CN111512455B (zh) * 2017-12-26 2024-04-02 阿尔卑斯阿尔派株式会社 隧道磁阻效应膜以及使用其的磁装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218428A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050011A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Nec Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気抵抗変換システム及び磁気記録システム
JP2003338644A (ja) 2001-11-19 2003-11-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003309305A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP3974587B2 (ja) * 2003-04-18 2007-09-12 アルプス電気株式会社 Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP4002909B2 (ja) * 2004-06-04 2007-11-07 アルプス電気株式会社 Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP4951864B2 (ja) * 2005-03-02 2012-06-13 Tdk株式会社 磁気検出素子
US7777261B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-17 Grandis Inc. Magnetic device having stabilized free ferromagnetic layer
JP2007180470A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
US7430135B2 (en) * 2005-12-23 2008-09-30 Grandis Inc. Current-switched spin-transfer magnetic devices with reduced spin-transfer switching current density

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218428A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027647A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁気抵抗素子、その用途及び製造方法、並びにホイスラー合金の製造方法
WO2017017978A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁気抵抗素子、その用途及び製造方法、並びにホイスラー合金の製造方法
JP2019153769A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7564661B2 (en) 2009-07-21
JP4826097B2 (ja) 2011-11-30
US20060188750A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826097B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7466525B2 (en) Magnetic sensing element including laminated film composed of half-metal and NiFe alloy as free layer
US7499249B2 (en) Spin valve-GMR element in which a non-metal laminate layer is provided as a free magnetic layer and method of manufacturing the same
JP4951864B2 (ja) 磁気検出素子
JP4483666B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2005116703A (ja) 磁気検出素子
JP2005116701A (ja) 磁気検出素子
US20060050446A1 (en) Magnetic sensing element including laminated film composed of half-metal and NiFe alloy as free layer
US7499248B2 (en) Magnetic detective head comprising free layer
US20070201169A1 (en) Magnetoresistance element employing heusler alloy as magnetic layer
JP4544037B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7800866B2 (en) Magnetic sensing element containing quaternary Heusler alloy Co2Mn (Ge1-xSnx) which constitutes a free magnetic layer or pinned magnetic layer
JP2007194327A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2005347418A (ja) 磁気検出素子
JP2007142257A (ja) 磁気検出素子
JP4674498B2 (ja) 磁気検出素子
US7502210B2 (en) CPP magnetic detecting device containing NiFe alloy on free layer thereof
JP2006351919A (ja) 磁気検出素子
JP4381358B2 (ja) 磁気検出素子
US7558029B2 (en) Magnetic detectible head comprising free layer
JP4483686B2 (ja) 磁気検出素子
JP2007158058A (ja) 磁気検出素子
US7609489B2 (en) Magnetic sensor using NiFe alloy for pinned layer
JP4483687B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees