JP2006235606A - 波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法 - Google Patents
波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235606A JP2006235606A JP2006010522A JP2006010522A JP2006235606A JP 2006235606 A JP2006235606 A JP 2006235606A JP 2006010522 A JP2006010522 A JP 2006010522A JP 2006010522 A JP2006010522 A JP 2006010522A JP 2006235606 A JP2006235606 A JP 2006235606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- movable
- recess
- reflective film
- tunable filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 594
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 275
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 154
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 57
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 31
- 239000002585 base Substances 0.000 description 28
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 18
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 14
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 8
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 8
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 4
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 3
- IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N xenon difluoride Chemical compound F[Xe]F IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910020451 K2SiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/001—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/26—Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の凹部211を有する固定基板2と、開口部311を有する可動部31を備え固定基板2に接合された可動基板3と、開口部311を覆うように、可動部31に接合された光透過基板4と、固定基板2に設けられた固定反射膜200と、光透過基板4に設けられ、干渉用ギャップ21を介して固定反射膜200と対向配置された可動反射膜210と、可動部31を固定基板2に対して変位させることにより、干渉用ギャップ21の間隔を変更する駆動部とを備え、固定反射膜200と可動反射膜210との間で反射を繰り返し、干渉用ギャップ21の間隔に応じた波長の干渉光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする。
【選択図】図2
Description
本発明に関わる波長可変フィルタの関連特許は、以下のようなものがある。
<表面マイクロマシニングによるフィルタ>
従来の波長可変フィルタの可変ギャップの厚みは、犠牲層の厚みのみにより制御される。この方法によると、犠牲層の製膜条件によって厚さにバラツキが生じてしまい、薄膜と駆動電極との間のクーロン力が一定ではなく、安定した駆動が得られないという問題がある。
また、可動部を基板の上に突出させた構造となっているため、波長可変フィルタの厚みが大きい(例えば、特許文献1参照)。
一方、US6341039では、SOI(Silicon on Insulator)ウエハーのSiO2層を犠牲層として用い、可変ギャップを形成している。これによれば、可変ギャップを精度よく形成することができる。
しかしながら、駆動電極と可動部との間に絶縁構造が形成されていないため、大きな静電引力が発生した際に、可動部と駆動電極が貼り付きを起こしてしまうという問題がある(例えば、特許文献2参照)。
最終的に犠牲層をリリースして可変ギャップを形成するが、リリース用の液体を犠牲層に導入するためのリリースホールが必要となる。このため、クーロン力が作用する面積が減少し、駆動電圧が増加してしまうという問題がある。また、可変ギャップが小さいと、犠牲層をリリースする際に薄膜と駆動電極基板の間に水の表面張力によるスティッキングと呼ばれる貼り付き現象が発生する。これらより、犠牲層をリリースしないような構造が求められている。
また、可動部の光が透過する部位がシリコンで形成されているため、赤外光の波長分離以外には、用いることができないという問題がある。
本発明の波長可変フィルタは、第1の凹部を有する第1の基板と、
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする。
これにより、様々な波長の光に対して(例えば、可視光等)も波長分離が可能となる。また、可動反射膜が、第3の基板に設けられているため、可動反射膜の厚さ(膜厚)を均一なものとすることができ、よって可動反射膜の膜厚の不均一による光の減衰を防止することができる。
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部に対向する部位に第2の凹部を有し、前記第2の基板の前記第1の基板と反対側に接合された第4の基板と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする。
これにより、様々な波長の光に対して(例えば、可視光等)も波長分離が可能となる。また、可動反射膜が、第3の基板に設けられているため、可動反射膜の厚さ(膜厚)を均一なものとすることができ、よって可動反射膜の膜厚の不均一による光の減衰を防止することができる。
前記駆動部は、前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、該駆動用ギャップを利用し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることが好ましい。
これにより、構造および製造工程を簡易なものとすることができ、また、小型化を図ることができる。
これにより、第2の凹部に電極を設け、クーロン力により可動部を変位させる場合には、小さい印加電圧で可動部を変位させることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第2の凹部は、前記第1の凹部の外側に、該第1の凹部に連続して設けられていることが好ましい。
これにより、第1の凹部を容易に製造することができる。
前記第2の凹部の底部に駆動電極が設けられており、
前記駆動部は、前記可動部と前記駆動電極との間の電位差により生じるクーロン力により前記可動部を変位させるよう構成されていることが好ましい。
これにより、可動部を安定して駆動することができる。
これにより、消費電力の低減を図ることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第2の基板と前記駆動電極との間の少なくとも一方の面に、絶縁処理が施されていることが好ましい。
これにより、第2の基板と前記駆動電極との短絡を防止することができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記絶縁処理は、シリコン酸化物、シリコン窒化物またはシリコン酸窒化物で構成される絶縁物を被覆したものであることが好ましい。
これにより、簡易な構成で、確実な絶縁構造を形成することができる。
これにより、赤外光および赤外光より短波長の光の波長分離が可能となる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第1の基板は、光透過性を有し、
外部からの光は、前記第1の基板を介して前記干渉用ギャップに入射することが好ましい。
これにより、干渉用ギャップに光を確実に入射させることができる。
これにより、装置の薄型化、小型化が図れる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第3の基板は、前記可動部の前記第1の基板と対向する面側に接合されていることが好ましい。
これにより、第3の基板を容易に接合することができる。
これにより、可動部と第1の基板との接触を容易に防止することができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第3の基板は、前記可動部の前記第1の基板と対向する面の反対側の面側に接合されていることが好ましい。
これにより、第3の基板を容易に接合することができる。
これにより、装置の薄型化、小型化が図れる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第3の基板は、前記開口部を包含するように該開口部を覆っていることが好ましい。
これにより、干渉を生じた光以外の光が外部に出射することを確実に防止することができる。
これにより、導電性を有し、安定して駆動が可能な可動部を容易に得ることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記可動部は、平面視で略円形をなしていることが好ましい。
これにより、可動部を効率よく駆動することができる。
これにより、光を効率よく透過させることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記ガラスは、アルカリ金属を含有したガラスであることが好ましい。
これにより、第1の基板と第2の基板および第2の基板と第3の基板とが強固に、かつ高い密着性をもって接合された波長可変フィルタを得ることができる。
これにより、可動部を効率よく駆動させることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記固定反射膜および前記可動反射膜は、それぞれ多層膜であることが好ましい。
これにより、膜厚を容易に変化させることができ、反射膜の製造を容易なものとすることができる。
これにより、別途絶縁膜を設ける必要が無く、構造を簡易なものとすることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第1の基板の前記干渉用ギャップと反対側の面と前記第3の基板の前記干渉用ギャップと反対側の面とに、それぞれ反射防止膜を有することが好ましい。
これにより、光の反射を抑制し、光を効率的に透過させることができる。
これにより、膜厚を容易に変化させることができ、反射防止膜の製造を容易なものとすることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第1の凹部と前記第2の凹部とで囲まれる空間内に前記可動部が収納されていて、前記空間が、閉鎖空間を構成していることが好ましい。
これにより、可動部を安定して駆動することができる。
これにより、消費電力の低減を図ることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第3の基板は、前記可動部の前記第1の凹部側に設けられていることが好ましい。
これにより、可動部と第4の基板との接触を容易に防止することができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第3の基板は、前記可動部の前記第1の凹部側に接合されていることが好ましい。
これにより、第3の基板と可動部とを容易に接合することができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第3の基板は、前記可動部の前記第2の凹部側に接合されていることが好ましい。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第3の基板は、前記開口部に対応する部位に第3の凹部を有し、
前記可動反射膜は、前記第3の基板の前記第3の凹部内に設けられていることが好ましい。
これにより、第3の基板と可動部とを容易に接合することができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第1の基板と、前記第3の基板と、前記第4の基板は、それぞれ、ガラスで構成されていることが好ましい。
これにより、光を効率よく透過させることができる。
これにより、第1の基板と第2の基板、第2の基板と第3の基板および第2の基板と第4の基板が強固に、かつ高い密着性をもって接合された波長可変フィルタを得ることができる。
本発明の波長可変フィルタでは、前記第1の基板の前記第1の凹部と反対側の面と前記第4の基板の前記第2の凹部と反対側の面とに、それぞれ反射防止膜を有することが好ましい。
これにより、光の反射を抑制し、光を効率的に透過させることができる。
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、該駆動用ギャップを利用し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成された波長可変フィルタの製造方法であって、
第1の基板用基材に前記第1の凹部および前記第2の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
第2の基板用基材と前記第1の基板とを接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して前記第2の基板を形成する工程と、
前記第3の基板に前記可動反射膜を形成する工程と、
前記可動部における前記第1の基板と反対側の前記開口部に対応する部位に、前記可動反射膜と前記固定反射膜とが互いに対向するように、前記第3の基板を接合する工程とを有することを特徴とする。
これにより、可視光に対しても波長分離が可能で、可動反射膜の厚さ(膜厚)が均一な波長可変フィルタを容易に製造することができる。
これにより、第2の基板用基材と第1の基板および第1の基板と第3の基板とを強固に、かつ高い密着性をもって接合することができる。
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、該駆動用ギャップを利用し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成された波長可変フィルタの製造方法であって、
第1の基板用基材に前記第1の凹部および前記第2の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
前記第3の基板に前記可動反射膜を形成する工程と、
第2の基板用基材の前記開口部となる部位に対応する部位に、前記可動反射膜が前記第3の基板の前記第2の基板用基材と反対側に位置するように、前記第3の基板を接合する工程と、
前記第2の基板用基材と前記第1の基板とを前記可動反射膜と前記固定反射膜とが互いに対向するように接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して前記第2の基板を形成する工程とを有することを特徴とする。
これにより、可視光に対しても波長分離が可能で、可動反射膜の厚さ(膜厚)が均一な波長可変フィルタを容易に製造することができる。
これにより、第2の基板用基材と第3の基板および第2の基板用基材と第1の基板とを強固に、かつ高い密着性をもって接合することができる。
本発明の波長可変フィルタの製造方法では、前記第1の基板に、前記第1の凹部および前記第2の凹部を、それぞれエッチング法で形成することが好ましい。
これにより、精度の高い第1の凹部および第2の凹部を形成することができる。
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部に対向する部位に第2の凹部を有し、前記第2の基板の前記第1の基板と反対側に接合された第4の基板と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする波長可変フィルタの製造方法であって、
第4の基板用基材に前記第2の凹部を形成して前記第4の基板を形成する工程と、
第2の基板用基材と前記第4の基板とを接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して第2の基板を形成する工程と、
前記第3の基板に前記可動反射膜を形成する工程と、
前記可動部における前記第1の基板と反対側の前記開口部に対応する部位に、前記第3の基板を接合する工程と、
第1の基板用基材に前記第1の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記固定反射膜と前記可動反射膜とが互いに対向するように接合する工程とを有することを特徴とする。
これにより、可視光に対しても波長分離が可能で、可動反射膜の厚さ(膜厚)が均一な波長可変フィルタを容易に製造することができる。
これにより、第2の基板用基材と第1の基板および第1の基板と第3の基板とを強固に、かつ高い密着性をもって接合することができる。
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部に対向する部位に第2の凹部を有し、前記第2の基板の前記第1の基板と反対側に接合された第4の基板と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする波長可変フィルタの製造方法であって、
第4の基板用基材に前記第2の凹部を形成して前記第4の基板を形成する工程と、
前記第3の基板に第3の凹部を形成し、該第3の凹部内に前記可動反射膜を形成する工程と、
第2の基板用基材の前記開口部となる部位に対応する部位に、前記可動反射膜と前記第2の基板用基材とが対向するように前記第3の基板を接合する工程と、
第2の基板用基材と前記第4の基板とを、前記第3の基板と前記第2の凹部とが対向するように接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して前記第2の基板を形成する工程と、
第1の基板用基材に前記第1の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記固定反射膜と前記可動反射膜とが互いに対向するように接合する工程とを有することを特徴とする。
これにより、可視光に対しても波長分離が可能で、可動反射膜の厚さ(膜厚)が均一な波長可変フィルタを容易に製造することができる。
これにより、第2の基板用基材と第3の基板および第2の基板用基材と第1の基板とを強固に、かつ高い密着性をもって接合することができる。
本発明の波長可変フィルタの製造方法では、前記第1の基板に前記第1の凹部および前記第4の基板に前記第2の凹部を、それぞれエッチング法で形成することが好ましい。
これにより、精度の高い第1の凹部および第2の凹部を形成することができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の波長可変フィルタの第1実施形態を示す平面図(上面図)、図2は、図1のA−A線での断面図、図3は、本発明の波長可変フィルタの動作の一例を説明する図である。また、以下の説明では、図2中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
第1の凹部211の外形形状は、後述する可動部31の外形形状に対応しており、本実施形態では、平面視で略円形をなしている。第1の凹部211の寸法は、可動部31より少し小さく設定されている。
第2の凹部221の外形形状は、可動部31の外形形状に対応しており、本実施形態では、平面視で略円形をなしている。第2の凹部221の寸法(外形寸法)は、可動部31より少し大きく設定されている。
固定反射膜200は、平面視で、少なくとも後述する開口部311の全体に重なるように(固定反射膜200を開口部311に投影したとき、開口部311に対応する部分および近傍の領域に位置するように)設けられている。
本実施形態では、固定反射膜200と後述する可動反射膜210との間の空間が、干渉用ギャップ21を画成している。
このような固定基板2の構成材料としては、例えば、ガラスで構成されているのが好ましく、特に、アルカリ金属を含有したガラスであるのが好ましい。
この駆動電極23は、波長可変フィルタ1の外部から導電層(図示せず)を介して電圧を印加し得るよう構成されている。
駆動電極23の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、0.1〜5μm程度であるのが好ましい。
駆動電極23の表面には、絶縁性を有する絶縁膜220が形成されている。
このような固定基板2の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、10〜2000μm程度であるのが好ましく、100〜1000μm程度であるのがより好ましい。
また、干渉用ギャップ21の厚さ(平均)は、用途などにより適宜選択され、特に限定されないが、1〜100μm程度であるのが好ましい。
可動部31は、平面視で略円形の開口部311を有している。開口部311は、可動部31を形成する円に対して同心円状に形成されている。
この開口部311は、干渉用ギャップ21を介して第1の凹部211の上部(第1の凹部211に対向する位置)に設けられている。
また、可動部31は、その外周部(外側部)が、第2の凹部221に対向するように形成されている。
この駆動用ギャップ22の厚さ(平均)は、用途などにより適宜選択され、特に限定されないが、0.5〜20μm程度であるのが好ましい。
駆動電極23と、駆動用ギャップ22と、可動部31の外周部とで、クーロン力によって駆動する方式の駆動部(アクチュエータ)の主要部が構成される。
なお、可動部31および開口部311の形状は、図示の形状に特に限定されないが、開口部311の形状は、可動部31の形状と略同一形状をなしているのが好ましい。
可動部31の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、1〜500μm程度であるのが好ましく、10〜100μm程度であるのがより好ましい。可動部31の厚さを上記のものとすることにより、可動部31の駆動効率をより高くすることができる。なお、可動部31の駆動については、後述する。
この支持部32は、可動部31の外周側面に、開口部により仕切られて等角度間隔(90°間隔)で、設けられている。
なお、支持部32の数は必ずしも4つに限定されず、例えば、2つ、3つ、または、5つ以上でもよい。また、支持部32の形状は、図示のものに限定されない。
この光透過基板4は、開口部311に対応する部位に位置するように可動部31に接合されている。この場合、光透過基板4は、可動部31の第1の凹部211の底面と対向する面の反対側の面側(図2中上側)に接合されている(設けられている)。この光透過基板4は、開口部311を包含するように開口部311を覆っている。
このような光透過基板4の構成材料としては、例えば、固定基板2と同様のものが好ましい。
可動反射膜210の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、固定反射膜200と同様のものを用いるのが好ましい。すなわち、可動反射膜210は、絶縁膜を兼ねるのが好ましい。
また、光透過基板4の干渉用ギャップ21と反対側(図2中上側)の表面には、反射防止膜110が形成されている。反射防止膜110の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、反射防止膜100と同様のものを用いるのが好ましい。
この場合例えば、印加電圧を連続的、段階的に変化させることによって、可動部31を固定基板2に対して上下方向の所定の位置に移動させることができる。
これにより、干渉用ギャップ21の距離xを所定の距離に調節(変更)することができ、後述するように所定の波長の光(干渉光)を出射させることが可能となる。
図3に示すように、光源300から出射された光Lは、光入射部24から波長可変フィルタ1に入射する。すなわち、光Lは、反射防止膜100、固定基板2および固定反射膜200を透過し、干渉用ギャップ21に入射する。
干渉用ギャップ21に入射した光Lは、固定反射膜200と可動反射膜210との間で反射を繰り返し、干渉を生じる。この際、固定反射膜200および可動反射膜210により、光Lの損失を抑えることができる。
前記光Lの干渉の結果、距離xに応じた波長の光(以下「干渉光」という)は、可動反射膜210を透過し、開口部311、光透過基板4および反射防止膜110を介して外部に出射する。
また、可動反射膜210が、光透過基板4に設けられているため、可動反射膜210の厚さ(膜厚)が均一であり、可動反射膜210は、高い平坦度を有する。これにより、波長可変フィルタ1から出射した干渉光の減衰を確実に防止することができる。
また、反射防止膜100および反射防止膜110を設けたことにより、波長可変フィルタ1に入射する光および干渉用ギャップ21で干渉した干渉光の反射を抑制し、光を効率的に透過させることができる。
また、本実施形態では、可動部31は、平面視で略円形状をなしているため、可動部31を効率よく駆動することができる。
図4〜図8は、第1実施形態の波長可変フィルタの製造方法を説明する図(製造工程を模式的に示す図)である。なお、以下の説明では、図4〜図8中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、製造方法について説明するが、製造工程を[1]から[8]の工程に大別し、順番に説明する。
まず、図4(a)に示すように、光透過性を有する透明基板(第1の基板用基材)20を用意する。透明基板20には、厚さが均一で、たわみや傷のないものが好適に用いられる。透明基板20の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ナトリウムガラス、無アルカリガラス等の各種ガラス等が挙げられるが、例えば、ナトリウム(Na)のようなアルカリ金属を含有したガラスが好ましい。これらのガラスは、可動イオンを含んだガラスであるため、シリコン(後述するシリコン層73)との陽極接合が可能となる。特に、陽極接合時には透明基板20を加熱するため、シリコンと熱膨張係数がほぼ等しいものが好ましい。これにより、接合後のシリコンの反りやたわみを防止することができる。
このような観点からは、ソーダガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ナトリウムガラス等を用いることができ、例えば、コーニング社製のパイレックスガラス(「パイレックス」は登録商標)等が好適に用いられる。
マスク層6を構成する材料としては、例えば、Au/Cr、Au/Ti、Pt/Cr、Pt/Tiなどの金属、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモルファスシリコン等のシリコン、窒化シリコン等が挙げられる。マスク層6にシリコンを用いると、マスク層6と透明基板20との密着性が向上する。マスク層6に金属を用いると、形成されるマスク層6の視認性が向上する。
マスク層6は、例えば、化学気相成膜法(CVD法)、スパッタリング法、蒸着法等の気相成膜法、メッキ法等により形成することができる。
開口63は、例えば、第2の凹部221を形成する位置に設ける。また、開口63の形状(平面形状)は、形成する第2の凹部221の形状(平面形状)に対応させる。
この開口63は、例えば、フォトリソグラフィー法により形成することができる。具体的には、まず、マスク層6上に、開口63に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、かかるレジスト層をマスクとして、マスク層6の一部を除去する。次に、前記レジスト層を除去する。これにより、開口63が形成される。なお、マスク層6の一部除去は、例えば、CFガス、塩素系ガス等によるドライエッチング、フッ酸+硝酸水溶液、塩酸+硝酸水溶液、アルカリ水溶液等の剥離液への浸漬(ウェットエッチング)などにより行うことができる。なお、以下の各工程におけるマスク層の除去においても、同様の方法を用いることができる。
第2の凹部221の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等のエッチング法などが挙げられる。エッチングを行うことにより、透明基板20は、開口63より食刻され、円柱状を有する第2の凹部221が形成される。
特に、透明基板20を除去液に浸漬することによりマスク層6を除去すると、簡易な操作で、効率よく、マスク層6を除去できる。
以上により、図4(e)に示すように、透明基板20上に、第2の凹部221が所定の位置に形成される。
また、第1の凹部211を製造するとき、形成する開口の面積、または、エッチング条件(例えばエッチング時間、エッチング温度、エッチング液の組成等)のうちの少なくとも1つを、第2の凹部221を製造する際の条件と異なるものとすることが好ましい。このように、第1の凹部211の製造条件を第2の凹部221の製造条件と一部異なるものとすると、第2の凹部221の半径と第1の凹部211の半径とを異なるものとすることが容易となる。
以上により、図5(f)に示すように、第1の凹部211と第2の凹部221とが所定の位置に形成された固定基板2が得られる。
次に、図5(g)に示すように、駆動電極23を形成する。
駆動電極23を構成する材料としては、例えばCr、Al、Al合金、Ni、Zn、Ti、Auなどの金属、カーボンやチタンなどを分散した樹脂、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモルファスシリコン等のシリコン、ITOのような透明導電材料等が挙げられる。
この駆動電極23は、例えば、蒸着法、スパッタ法またはイオンプレーティング法等により形成することができる。また、かかる方法にフォトリソグラフィー法を組み合わせてもよい。具体的には、まず、駆動電極23に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。このレジスト層を構成する材料としては、例えば、Cr/Au/Cr
等が挙げられる。
次に、かかるレジスト層をマスクとして、マスクの一部を除去する。これにより、駆動電極23が形成される。
次に、第1の凹部211の底部に固定反射膜200を形成する。これは、例えばフォトリソグラフィー法により形成することができる。
具体的には、まず、図5(h)に示すように、固定基板2の上面の所定の部位にレジスト層61を形成する。
多層膜の構成材料としては、例えばSiO2(シリコン酸化膜)、Ta2O5、SiN(シリコン窒化膜)等が好ましい。これらを用いることにより、非常に高い反射率を有する反射膜や非常に低い反射率(非常に高い透過率)を有する反射防止膜が得られる。これらを交互に積層することにより、所定の厚さの多層膜を設けることができる。
また、固定反射膜200の全体の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1〜12μmが好ましい。
なお、本製造方法では、駆動電極23上にレジスト層61を形成しないのが好ましい。反射膜213は絶縁膜を兼ねているため、レジスト層61の除去後に、駆動電極23と可動基板3とのショートを防止することができる絶縁膜220を駆動電極23上に容易に形成することができる。
なお、後述する可動反射膜210、反射防止膜100および反射防止膜110の成膜についても、本工程[3]の方法を用いることができる。なお、反射防止膜の場合は、各層の厚さを設定することにより反射防止率(透過率)を調整することができ、各層の層数を設定することにより、透過する光の波長を調整することができる。
まず、図7(k)に示すように、ウエハー(第2の基板用基材)7を用意する。このウエハー7は、表面が鏡面にできる特性を有することが好ましい。かかる観点から、ウエハー7としては、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板、SOS(Silicon on Sapphire)基板等を用いることができる。
このウエハー7の厚さは、特に限定されないが、特にシリコン層73は、10〜100μm程度が好ましい。このようなウエハー7を用いることにより容易に可動基板3を製造することができる。
この接合は、例えば陽極接合により行うことができる。陽極接合は、例えば、次のようにして行う。まず、固定基板2を直流電源のマイナス端子(図示せず)に、ウエハー7を直流電源のプラス端子(図示せず)にそれぞれ接続する。そして、固定基板2を加熱しながら電圧を印加する。この加熱により、固定基板2中のNa+が移動しやすくなる。このNa+の移動により、固定基板2の接合面はマイナスに帯電し、ウエハー7の接合面はプラスに帯電する。この結果、固定基板2とウエハー7とは強固に接合される。
以下、「陽極接合」を、単に「接合」とも言う。
次に、図7(m)に示すように、エッチングや研磨を行ってベース層71を除去する。
エッチング方法としては、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングが用いられるが、ドライエッチングを用いるのが好ましい。いずれの場合も、ベース層71の除去のとき、SiO2層72がストッパーとなるが、ドライエッチングは、エッチング液を用いないので、駆動電極23に対向しているシリコン層73の損傷を好適に防ぐことができる。これにより、歩留まりの高い波長可変フィルタ1を製造できる。
Si+2KOH+H2O→K2SiO3+2H2
KOH水溶液によるベース層71のエッチングレートは、SiO2層72のエッチングレートより相当大きいので、SiO2層72がエッチングのストッパーとして機能する。なお、この工程で用いられるエッチング液としては、KOH水溶液以外に、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液、EPD(エチレンジアミン−ピロカテコール−ジアジン)水溶液またはヒドラジン水溶液等がある。ウェットエッチングによれば、バッチ処理が可能なので、生産性を向上させることができる。
2XeF2+Si→2Xe+SiF4
XeF2によるドライエッチングによれば、ベース層71のエッチングレートは、SiO2層72のエッチングレートより相当大きいので、SiO2層72がエッチングのストッパーとして機能する。このエッチングはプラズマによるものでないので、除去する部位以外の部位にダメージがおよびにくい。なお、XeF2の代わりに、例えば、CF4やSF6によるプラズマエッチングを用いることもできる。
研磨の方法としては、従来公知のものを用いることができるため説明を省略する。
これにより、ベース層71を好適に除去することができる。
次に、シリコン層73上に、可動部31および支持部32の形状(平面形状)に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、ドライエッチング法、特にICPエッチング(Inductively−Coupled Plasma Etching)法にて、ウエハー7をエッチングする。これにより、図8(o)に示すように開口部311を有する可動部31と、支持部32と、固定部33とが形成された可動基板3が得られる。
前記エッチング用ガスとしては、例えば、SF6等が挙げられ、また、前記デポジッション用ガスとしては、例えば、C4F8等が挙げられる。
これにより、シリコン層73のみがエッチングされ、また、ドライエッチングなので、他の部位に影響を与えることなく、可動部31と支持部32と固定部33とを精度良く、確実に形成することができる。
なお、本発明では、本工程において、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の前記と異なるドライエッチング法を用いて可動部31と、支持部32と、固定部33とを形成してもよく、また、ドライエッチング法以外の方法を用いて可動部31と、支持部32と、固定部33とを形成してもよい。
次に、図8(p)に示すように、光透過基板4を用意する。この光透過基板4の構成材料としては、前述した透明基板20と同様のものが挙げられる。
次に、図8(q)に示すように、光透過基板4の上面に可動反射膜210を形成する。 なお、可動反射膜210の形状(平面形状)は、可動部31の開口部311の形状に対応させる。
次に、図8(r)に示すように、可動反射膜210と固定反射膜200とが互いに対向し、かつ開口部311を包含するように、光透過基板4を可動部31に接合する。これにより、可動反射膜210が、開口部311の内部に配置される。
その後、固定基板2の下面に反射防止膜100を形成し、光透過基板4の上面に反射防止膜110を形成する。なお、反射防止膜100の形成時期は特に限定されず、本工程[8]以前の任意の工程中に形成してもよい。
以上の工程により、図1および図2に示すような波長可変フィルタ1が得られる。
また、可動基板3はシリコンで形成されているため、可動部31と、支持部32と、固定部33とを一体的に形成することができ、製造工程を簡易なものとすることができる。
また、犠牲層のリリース工程を必要としないため、可動部31にリリースホールを形成する必要がなく、可動部31の製造を簡易なものとすることができる。また、可動部31の(第2の基板3の)クーロン力が作用する部位の面積を減少させることがないため、可動部31と駆動電極23との間に印加する電圧を低くすることができる。
以上述べた効果に加えて、図1および図2に示す波長可変フィルタ1は、比較的安価に製造できるという利点を有している。
次に、本発明の波長可変フィルタの第2実施形態について説明する。
図9は、本発明の波長可変フィルタの第2実施形態を示す平面図(上面図)、図10は、図9のB−B線での断面図である。
以下、第2実施形態の波長可変フィルタ1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の波長可変フィルタ1は、光透過基板4の可動部31に接合(設置)される位置が、第1実施形態と異なっている。
また、反射防止膜110は、開口部311内に設けられている。すなわち、厚さ方向(図10中上下方向)から見たとき、反射防止膜110全体が、開口部311内に位置するように設けられている。
そして、この波長可変フィルタ1では、波長可変フィルタ1の小型化を図ることができる。また、可動反射膜210が絶縁膜を兼ねているため、別途絶縁膜を設ける必要がなく、波長可変フィルタ1の構造を簡易なものとすることができる。
以下、製造方法について説明するが、第1実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図11、図12は、第2実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法を説明する図である。第2実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法は、工程[4]以降が異なること以外は、第1実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法と同様である。以下、工程[4]以降について説明する。
まず、図11(s)に示すように、光透過基板4を用意する。
次に、図11(t)に示すように、光透過基板4の上面に可動反射膜210を形成する。
[5]ウエハー(第2の基板用基材)7と光透過基板4とを接合する工程
次に、図11(u)に示すように、ウエハー7のシリコン層73の、開口部311となる部位に対応する部位に、光透過基板4を、可動反射膜210が光透過基板4を介してウエハー7の反対側に位置するように接合する。
次に、図11(v)に示すように、ウエハー7と固定基板2とを可動反射膜210と固定反射膜200とが、互いに対向するように接合する。
[7]可動基板3を形成する工程
次に、第1実施形態の工程[5]と同様の工程を行ってウエハー7から可動基板3を形成する。
次に、第1実施形態の工程[8]と同様にして反射防止膜100および反射防止膜110を形成する。
以上の工程により図9および図10に示すような第2実施形態の波長可変フィルタ1を製造することができる。
次に、本発明の波長可変フィルタの第3実施形態について説明する。
図12は、本発明の波長可変フィルタの第3実施形態の可動基板および光透過基板を示す平面図(上面図)、図13は第3実施形態の波長可変フィルタの図12のC−C線での断面図、図14は、本発明の波長可変フィルタの動作の一例を説明する図である。また、以下の説明では、図13中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
なお、可動部31および開口部311の形状は、図示の形状に特に限定されないが、開口部311の形状は、可動部31の形状と略同一形状をなしているのが好ましい。
可動部31の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、1〜500μm程度であるのが好ましく、10〜100μm程度であるのがより好ましい。可動部31の厚さを上記のものとすることにより、可動部31の駆動効率をより高くすることができる。なお可動部31の駆動については、後述する。
この支持部32は、可動部31の外周側面に、開口により仕切られて等角度間隔(90°間隔)で、設けられている。
なお、支持部32の数は必ずしも4つに限定されず、例えば、2つ、3つ、または、5つ以上でもよい。また、支持部32の形状は、図示のものに限定されない。
この凹部11内の空間は、駆動用ギャップ8となるものである。すなわち、可動部31と、凹部11とが、駆動用ギャップ8を画成している。
この駆動用ギャップ8の厚さ(平均)は、用途などにより適宜選択され、特に限定されないが、0.5〜20μm程度であるのが好ましい。
第1の固定基板10の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、10〜2000μm程度であるのが好ましく、100〜1000μm程度であるのがより好ましい。
この駆動電極23は、波長可変フィルタ1の外部から導電層(図示せず)を介して電圧を印加し得るよう構成されている。
駆動電極23の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、0.1〜5μm程度であるのが好ましい。
駆動電極23と、駆動用ギャップ8と、可動部31の外周部とで、クーロン力によって駆動する方式の駆動部(アクチュエータ)の主要部が構成される。
駆動電極23の表面には、絶縁処理が施されており、絶縁性を有する絶縁膜220が形成されている。
この光透過基板4は、開口部311に対応する部位に位置するように可動部31に接合されている。この場合、光透過基板4は、可動部31の第2の固定基板5側(図13中上側)に接合されている(設けられている)。この光透過基板4は、開口部311を包含するように開口部311を覆っている。
このような光透過基板4の構成材料としては、例えば、第1の固定基板10と同様のものが好ましい。
この光透過基板4の第2の固定基板5側(図13中上側)の表面には、光を効率的に反射させる可動反射膜(HRコート)210が形成されている。
この可動反射膜210は、絶縁性を有する多層膜で構成されている。すなわち、可動反射膜210は、絶縁膜を兼ねる。
第2の固定基板5は、可動基板3の第1の固定基板10と反対側に接合されている。この第2の固定基板5は、開口部311と対向する位置に、凹部(第1の凹部)51を有している。
凹部51と第1の固定基板10の凹部11とで囲まれる空間内に、可動部31は、収納されていて、この空間が、閉鎖空間(密封空間)を構成している。
このような第2の固定基板5の構成材料としては、例えば、第1の固定基板10と同様のものが好ましい。
凹部51の底部には、絶縁性を有し、光を効率的に反射させる固定反射膜(HRコート)200が設けられている。この固定反射膜200は、例えば、可動反射膜210と同様に多層膜で形成されている。
ここで、干渉用ギャップ9は、固定反射膜200と可動反射膜210との間の空間で構成されている。すなわち、可動部31と、凹部51とが、干渉用ギャップ9を画成している。
また、干渉用ギャップ9の厚さ(平均)は、用途などにより適宜選択され、特に限定されないが、1〜100μm程度であるのが好ましい。
また、光入射部24の表面(第1の固定基板10の凹部11と反対側の面)と第2の固定基板5の上面(凹部51と反対側の面)とには、それぞれ、外光(入射光)の反射を抑制する反射防止膜(ARコート)100と反射防止膜110とが設けられている。
この場合例えば、印加電圧を連続的、段階的に変化させることによって、可動部31を駆動用ギャップ8内の上下方向の所定の位置に移動させることができる。
これにより、干渉用ギャップ9の距離xを所定の距離に調節(変更)することができ、所定の波長の光(干渉光)を出射させることが可能となる。
図14に示すように、光源300から出射された光Lは、光入射部24から波長可変フィルタ1に入射する。すなわち、光Lは、反射防止膜100、第1の固定基板10、開口部311、光透過基板4および可動反射膜210を透過し、干渉用ギャップ9に入射する。
前記光Lの干渉の結果、距離xに応じた波長の光(以下「干渉光」という)は、固定反射膜200を透過し、第2の固定基板5および反射防止膜110を介して外部に出射する。
また、可動反射膜210が、光透過基板4に設けられているため、可動反射膜210の厚さ(膜厚)が均一であり、可動反射膜210は、高い平坦度を有する。これにより、波長可変フィルタ1から出射した干渉光の減衰を確実に防止することができる。
また、反射防止膜100および反射防止膜110を設けたことにより、波長可変フィルタ1に入射する光および干渉用ギャップ9で干渉した干渉光の反射を抑制し、光を効率的に透過させることができる。
また、本実施形態では、可動部31は、平面視で略円形状をなしているため、可動部31を効率よく駆動することができる。
図15〜図19は、第3実施形態の波長可変フィルタの製造方法を説明する図(製造工程を模式的に示す図)である。なお、以下の説明では、図15〜図19中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1]第1の固定基板(第4の基板)2を形成する工程
まず、図15(a)に示すように、光透過性を有する透明基板(第4の基板用基材)20を用意する。透明基板20には、厚さが均一で、たわみや傷のないものが好適に用いられる。透明基板20の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ナトリウムガラス、無アルカリガラス等の各種ガラス等が挙げられるが、例えば、ナトリウム(Na)のようなアルカリ金属を含有したガラスが好ましい。これらのガラスは、可動イオンを含んだガラスであるため、シリコン(後述するシリコン層73)との陽極接合が可能となる。特に、陽極接合時には透明基板20を加熱するため、シリコンと熱膨張係数がほぼ等しいものが好ましい。これにより、接合後のシリコンの反りやたわみを防止することができる。
このような観点からは、ソーダガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ナトリウムガラス等を用いることができ、例えば、コーニング社製のパイレックスガラス(「パイレックス」は登録商標)等が好適に用いられる。
マスク層6を構成する材料としては、例えば、Au/Cr、Au/Ti、Pt/Cr、Pt/Tiなどの金属、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモルファスシリコン等のシリコン、窒化シリコン等が挙げられる。マスク層6にシリコンを用いると、マスク層6と透明基板20との密着性が向上する。マスク層6に金属を用いると、形成されるマスク層6の視認性が向上する。
マスク層6は、例えば、化学気相成膜法(CVD法)、スパッタリング法、蒸着法等の気相成膜法、メッキ法等により形成することができる。
開口63は、例えば、凹部11を形成する位置に設ける。また、開口63の形状(平面形状)は、形成する凹部11の形状(平面形状)に対応させる。
この開口63は、例えば、フォトリソグラフィー法により形成することができる。具体的には、まず、マスク層6上に、開口63に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、かかるレジスト層をマスクとして、マスク層6の一部を除去する。次に、前記レジスト層を除去する。これにより、開口63が形成される。なお、マスク層6の一部除去は、例えば、CFガス、塩素系ガス等によるドライエッチング、フッ酸+硝酸水溶液、塩酸+硝酸水溶液、アルカリ水溶液等の剥離液への浸漬(ウェットエッチング)などにより行うことができる。なお、以下の各工程におけるマスク層の除去においても、同様の方法を用いることができる。
凹部11の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等のエッチング法などが挙げられる。エッチングを行うことにより、透明基板20は、開口63より食刻され、円柱状を有する凹部11が形成される。
特に、ウェットエッチング法によると、より理想的な円柱状に近い凹部11を形成することができる。なお、ウェットエッチングを行う際のエッチング液としては、例えばフッ酸系エッチング液などが好適に用いられる。このとき、エッチング液にグリセリン等のアルコール(特に多価アルコール)を添加すると、凹部11の表面が極めて滑らかなものとなる。
特に、透明基板20を除去液に浸漬することによりマスク層6を除去すると、簡易な操作で、効率よく、マスク層6を除去できる。
以上により、図15(e)に示すように、凹部11が所定の位置に形成された第1の固定基板10が得られる。
次に、図16(f)に示すように、凹部11上に駆動電極23を形成する。
駆動電極23を構成する材料としては、例えばCr、Al、Al合金、Ni、Zn、Ti、Auなどの金属、カーボンやチタンなどを分散した樹脂、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモルファスシリコン等のシリコン、ITOのような透明導電材料等が挙げられる。
この駆動電極23は、例えば、蒸着法、スパッタ法またはイオンプレーティング法等により形成することができる。また、かかる方法にフォトリソグラフィー法を組み合わせてもよい。具体的には、まず、駆動電極23に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。このレジスト層を構成する材料としては、例えば、Cr/Au/Cr
等が挙げられる。
次に、図16(g)に示すように、CVD法を使用して、駆動電極23上にシリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒素化物(SiNX)、シリコン酸窒化物(SiOHN)等で構成される絶縁膜(絶縁物)220を形成する。
以上により、凹部11が形成された第1の固定基板10と、第1の固定基板10の所定の位置に形成された駆動電極23と、駆動電極23の表面に形成された絶縁膜220とが得られる。
まず、図16(h)に示すように、ウエハー7を用意する。このウエハー7は、表面が鏡面にできる特性を有することが好ましい。かかる観点から、ウエハー7としては、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板、SOS(Silicon on Sapphire)基板等を用いることができる。
このウエハー7の厚さは、特に限定されないが、特にシリコン層73は、10〜100μm程度が好ましい。このようなウエハー7を用いることにより容易に可動基板3を製造することができる。
この接合は、例えば、陽極接合により行うことができる。陽極接合は、例えば、次のようにして行う。まず、第1の固定基板10を直流電源のマイナス端子(図示せず)に、ウエハー7を直流電源のプラス端子(図示せず)にそれぞれ接続する。そして、第1の固定基板10を加熱しながら電圧を印加する。この加熱により、第1の固定基板10中のNa+が移動しやすくなる。このNa+の移動により、第1の固定基板10の接合面はマイナスに帯電し、ウエハー7の接合面はプラスに帯電する。この結果、第1の固定基板10とウエハー7とは強固に接合される。
以下、「陽極接合」を、単に「接合」とも言う。
次に、図17(j)に示すように、エッチングや研磨を行ってベース層71を除去する。
エッチング方法としては、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングが用いられるが、ドライエッチングを用いるのが好ましい。いずれの場合も、ベース層71の除去のとき、SiO2層72がストッパーとなるが、ドライエッチングは、エッチング液を用いないので、駆動電極23に対向しているシリコン層73の損傷を好適に防ぐことができる。これにより、歩留まりの高い波長可変フィルタ1を製造できる。
Si+2KOH+H2O→K2SiO3+2H2
KOH水溶液によるベース層71のエッチングレートは、SiO2層72のエッチングレートより相当大きいので、SiO2層72がエッチングのストッパーとして機能する。なお、この工程で用いられるエッチング液としては、KOH水溶液以外に、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液、EPD(エチレンジアミン−ピロカテコール−ジアジン)水溶液またはヒドラジン水溶液等がある。ウェットエッチングによれば、バッチ処理が可能なので、生産性を向上させることができる。
2XeF2+Si→2Xe+SiF4
XeF2によるドライエッチングによれば、ベース層71のエッチングレートは、SiO2層72のエッチングレートより相当大きいので、SiO2層72がエッチングのストッパーとして機能する。このエッチングはプラズマによるものでないので、除去する部位以外の部位にダメージがおよびにくい。なお、XeF2の代わりに、例えば、CF4やSF6によるプラズマエッチングを用いることもできる。
研磨の方法としては、従来公知のものを用いることができるため説明を省略する。
これにより、ベース層71を好適に除去することができる。
次に、シリコン層73上に、可動部31および支持部32の形状(平面形状)に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、ドライエッチング法、特にICPエッチング(Inductively−Coupled Plasma Etching)法にて、ウエハー7をエッチングする。これにより、図17(l)に示すように開口部311を有する可動部31と、支持部32と、固定部33とが形成された可動基板3が得られる。
前記エッチング用ガスとしては、例えば、SF6等が挙げられ、また、前記デポジッション用ガスとしては、例えば、C4F8等が挙げられる。
これにより、シリコン層73のみがエッチングされ、また、ドライエッチングなので、他の部位に影響を与えることなく、可動部31と支持部32と固定部33とを精度良く、確実に形成することができる。
なお、本発明では、本工程において、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の前記と異なるドライエッチング法を用いて可動部31と、支持部32と、固定部33とを形成してもよく、また、ドライエッチング法以外の方法を用いて可動部31と、支持部32と、固定部33とを形成してもよい。
次に、図17(m)に示すように、光透過基板4を用意する。この光透過基板4の構成材料としては、前述した透明基板20と同様のものが挙げられる。
次に、図17(n)に示すように、光透過基板4の上面に可動反射膜210を形成する。
具体的には、光透過基板4の上面に、多層膜で構成される反射膜を成膜する。この成膜方法としては、例えば、化学気相成膜法(CVD法)、スパッタリング法、蒸着法等の気相成膜法等により形成することができる。
なお、後述する固定反射膜200、反射防止膜100および反射防止膜110の成膜についても、本工程[5]の方法を用いることができる。なお、反射防止膜の場合は、各層の厚さを設定することにより反射防止率(透過率)を調整することができ、各層の層数を設定することにより、透過する光の波長を調整することができる。
次に、図18(o)に示すように、開口部311を包含するように、光透過基板4を可動部31に接合する。
[7]第2の固定基板(第1の基板)5を形成する工程
次に、図18(p)に示すように、透明基板50(第1の基板用基材)を用意する。この透明基板50の構成材料としては、前述した透明基板20と同様のものが挙げられる。
次に、図18(q)に示すように、透明基板50に凹部51を形成する。凹部51は、凹部11と同様にして、製造、用意することができる。これにより、第2の固定基板5が得られる。
次に、図18(r)に示すように、凹部51の底部に固定反射膜200を形成する。また、固定反射膜200の全体の厚さは、特に限定されないが、例えば、1〜4μmが好ましい。
[9]第1の固定基板10と可動基板3とを接合する工程
次に、図19(s)に示すように、第1の固定基板10と可動基板3とを固定反射膜200と可動反射膜210とが、互いに対向するように接合する。これにより、凹部11と凹部51とで囲まれる閉鎖空間が形成される。
この接合の際、内部を真空にした状態で接合したり(真空封止)、内部を減圧した状態で接合したり(減圧封止)するのが好ましい。これにより、可動部31の駆動特性をより安定させることができる。
その後、第1の固定基板10の下面に反射防止膜100を形成し、第2の固定基板5の上面に反射防止膜110を形成する。なお、反射防止膜100、110の形成時期は特に限定されず、本工程[10]以前の任意の工程中に形成してもよい。
以上の工程により、図12および図13に示すような波長可変フィルタ1が得られる。
また、可動基板3はシリコンで形成されているため、可動部31と、支持部32と、固定部33とを一体的に形成することができ、製造工程を簡易なものとすることができる。
また、駆動電極23上に絶縁膜220を形成することにより、スティッキング(可動部31と駆動電極23との貼り付き)の発生を防ぐことができ、確実な絶縁構造を形成できる。
また、凹部11と凹部51とで、囲まれる空間が、閉鎖空間を構成しているため、可動部31の駆動の特性が向上し、安定する。
以上述べた効果に加えて、図12および図13に示す波長可変フィルタ1は、比較的安価に製造できるという利点を有している。
次に、本発明の波長可変フィルタの第4実施形態について説明する。
図20は、本発明の波長可変フィルタの第4実施形態の可動基板および光透過基板を示す平面図(上面図)、図21は、第4実施形態の波長可変フィルタの図20のD−D線での断面図である。
第4実施形態の波長可変フィルタ1は、光透過基板4の可動部31に接合(設置)される位置が、第3実施形態と異なっている。
図20および図21に示すように、第4実施形態の波長可変フィルタ1は、光透過基板4が、可動部31の凹部51の底面と対向する面側(図21中下側)に接合されている(設けられている)。
この波長可変フィルタ1によれば、前述した第3実施形態の波長可変フィルタ1と同様の効果が得られる。
以下、製造方法について説明するが、第3実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図22は、第4実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法を説明する図である。第4実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法は、工程[3]以降が異なること以外は、第3実施形態の波長可変フィルタ1の製造方法と同様である。以下、工程[3]以降について説明する。
まず、図22(a)に示すように、光透過基板4を用意する。
次に、光透過基板4の上面にエッチングを施して凹部(第3の凹部)41を形成する。
次に、図22(b)に示すように、凹部41内に可動反射膜210を形成する。
[4]ウエハー(第2の基板用基材)7と光透過基板4とを接合する工程
次に、図22(c)に示すように、ウエハー7のシリコン層73の、開口部311となる部位に対応する部位に、可動反射膜210とシリコン層73とが対向するように光透過基板4を接合する。
次に、図22(d)に示すように、ウエハー7と第1の固定基板10とを、光透過基板4と凹部11とが、互いに対向するように接合する。
[6]
次に、第3実施形態の工程[4]と同様の工程を行ってウエハー7から可動基板3を形成する。
[7]〜[10]
次に、第3実施形態の工程[7]〜[10]と同様の工程を行う。
以上の工程により図20および図21に示すような第4実施形態の波長可変フィルタ1が得られる。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)(工程)を組み合わせたものであってもよい。
また、前記各実施形では、駆動電極23と可動基板3とのうち、駆動電極23のみに絶縁処理を行った(絶縁膜220を設けた)が、これに限らず、駆動電極23と可動基板3との両方に絶縁処理を施すのが好ましい。この際、可動基板3における絶縁処理は、シリコン酸化物、シリコン窒化物またはシリコン酸窒化膜で構成される絶縁膜を可動基板3の表面に被覆したものであるのが好ましい。これにより、より確実な絶縁構造を形成することができる。
また、陽極接合面以外の各基板間に、別個の基板(層)が設けられていてもよい。
また、前記各実施形態における製造方法では、接合の方法として陽極接合を用いたが、これに限らず、例えば、加熱加圧接続、接着剤、低融点ガラスにより接合しても良い。
また、本発明の波長可変フィルタの用途は、特に限定されず、例えば、被測定物(試料)に所定の波長の赤外光を照射して被測定物を透過した透過赤外光を、波長可変フィルタに入射させて、該波長可変フィルタから出射した干渉光を測定することにより、各波長における被測定物の赤外光吸収スペクトルを調べることが可能なセンサー等が挙げられる。
Claims (20)
- 第1の凹部を有する第1の基板と、
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする波長可変フィルタ。 - 前記第3の基板は、前記可動部の前記第1の基板と対向する面側に設けられている請求項1に記載の波長可変フィルタ。
- 前記第3の基板は、前記可動部の前記第1の基板と対向する面側に接合されている請求項1または2に記載の波長可変フィルタ。
- 前記第1の基板の前記干渉用ギャップと反対側の面と前記第3の基板の前記干渉用ギャップと反対側の面とに、それぞれ反射防止膜を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 前記第1の基板は、前記第2の基板に対向する面側に第2の凹部を有し、
前記駆動部は、前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、該駆動用ギャップを利用し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させる請求項1ないし4のいずれかに記載の波長可変フィルタ。 - 第1の凹部を有する第1の基板と、
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部に対向する部位に第2の凹部を有し、前記第2の基板の前記第1の基板と反対側に接合された第4の基板と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする波長可変フィルタ。 - 前記第1の基板の前記第1の凹部と反対側の面と前記第4の基板の前記第2の凹部と反対側の面とに、それぞれ反射防止膜を有する請求項6に記載の波長可変フィルタ。
- 前記第2の基板は、導電性を有し、
前記第2の凹部の底部に駆動電極が設けられており、
前記駆動部は、前記可動部と前記駆動電極との間の電位差により生じるクーロン力により前記可動部を変位させるよう構成されている請求項1ないし7のいずれかに記載の波長可変フィルタ。 - 前記第2の基板と前記駆動電極との間の少なくとも一方の面に、絶縁処理が施されている請求項8に記載の波長可変フィルタ。
- 前記第3の基板は、赤外光および赤外光より短波長の光を透過可能なものである請求項1ないし9のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 前記第3の基板は、前記開口部を包含するように該開口部を覆っている請求項1ないし10のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 前記第2の基板は、シリコンで構成されている請求項1ないし11のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 前記可動部は、平面視で略円形をなしている請求項1ないし12のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 前記可動部と前記支持部とは一体的に形成されている請求項1ないし13のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 前記固定反射膜および前記可動反射膜は、それぞれ多層膜である請求項1ないし14のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 前記可動反射膜は、絶縁膜である請求項1ないし15のいずれかに記載の波長可変フィルタ。
- 一方の面に形成された第1の凹部と第2の凹部とを有する第1の基板と、
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、該駆動用ギャップを利用し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成された波長可変フィルタの製造方法であって、
第1の基板用基材に前記第1の凹部および前記第2の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
第2の基板用基材と前記第1の基板とを接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して前記第2の基板を形成する工程と、
前記第3の基板に前記可動反射膜を形成する工程と、
前記可動部における前記第1の基板と反対側の前記開口部に対応する部位に、前記可動反射膜と前記固定反射膜とが互いに対向するように、前記第3の基板を接合する工程とを有することを特徴とする波長可変フィルタの製造方法。 - 一方の面に形成された第1の凹部と第2の凹部とを有する第1の基板と、
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、該駆動用ギャップを利用し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成された波長可変フィルタの製造方法であって、
第1の基板用基材に前記第1の凹部および前記第2の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
前記第3の基板に前記可動反射膜を形成する工程と、
第2の基板用基材の前記開口部となる部位に対応する部位に、前記可動反射膜が前記第3の基板の前記第2の基板用基材と反対側に位置するように、前記第3の基板を接合する工程と、
前記第2の基板用基材と前記第1の基板とを前記可動反射膜と前記固定反射膜とが互いに対向するように接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して前記第2の基板を形成する工程とを有することを特徴とする波長可変フィルタの製造方法。 - 第1の凹部を有する第1の基板と、
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部に対向する部位に第2の凹部を有し、前記第2の基板の前記第1の基板と反対側に接合された第4の基板と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする波長可変フィルタの製造方法であって、
第4の基板用基材に前記第2の凹部を形成して前記第4の基板を形成する工程と、
第2の基板用基材と前記第4の基板とを接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して第2の基板を形成する工程と、
前記第3の基板に前記可動反射膜を形成する工程と、
前記可動部における前記第1の基板と反対側の前記開口部に対応する部位に、前記第3の基板を接合する工程と、
第1の基板用基材に前記第1の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記固定反射膜と前記可動反射膜とが互いに対向するように接合する工程とを有することを特徴とする波長可変フィルタの製造方法。 - 第1の凹部を有する第1の基板と、
前記第1の凹部に対向する位置に開口部を有する可動部と、該可動部を変位可能に支持する支持部とを備え、前記第1の基板に接合された第2の基板と、
前記開口部に対応する部位に位置するように、前記可動部に接合された光透過性を有する第3の基板と、
前記第1の凹部の底部に設けられた固定反射膜と、
前記第3の基板の前記第1の凹部側に設けられ、前記固定反射膜に対し、干渉用ギャップを介して対向配置された可動反射膜と、
前記可動部に対向する部位に第2の凹部を有し、前記第2の基板の前記第1の基板と反対側に接合された第4の基板と、
前記第2の凹部の底部と前記第2の基板との間に設けられた駆動用ギャップを有し、前記可動部を前記第1の基板に対して変位させることにより、前記干渉用ギャップの間隔を変更する駆動部とを備え、
前記固定反射膜と前記可動反射膜との間で反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記干渉用ギャップの間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されたことを特徴とする波長可変フィルタの製造方法であって、
第4の基板用基材に前記第2の凹部を形成して前記第4の基板を形成する工程と、
前記第3の基板に第3の凹部を形成し、該第3の凹部内に前記可動反射膜を形成する工程と、
第2の基板用基材の前記開口部となる部位に対応する部位に、前記可動反射膜と前記第2の基板用基材とが対向するように前記第3の基板を接合する工程と、
第2の基板用基材と前記第4の基板とを、前記第3の基板と前記第2の凹部とが対向するように接合する工程と、
前記第2の基板用基材に対して除去処理を行って所定の部位を除去することにより、前記開口部を有する前記可動部および前記支持部を形成して第2の基板を形成する工程と、
第1の基板用基材に前記第1の凹部を形成して前記第1の基板を形成する工程と、
前記第1の凹部の底部に前記固定反射膜を形成する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記固定反射膜と前記可動反射膜とが互いに対向するように接合する工程とを有することを特徴とする波長可変フィルタの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010522A JP4603489B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-18 | 波長可変フィルタ |
US11/340,828 US7483211B2 (en) | 2005-01-28 | 2006-01-26 | Optical tunable filter and method of manufacturing the same |
TW095103317A TWI293377B (en) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | Optical tunable filter and method of manufacturing the same |
KR1020060008684A KR100685550B1 (ko) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | 파장 가변 필터 및 파장 가변 필터의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005021473 | 2005-01-28 | ||
JP2005021474 | 2005-01-28 | ||
JP2006010522A JP4603489B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-18 | 波長可変フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235606A true JP2006235606A (ja) | 2006-09-07 |
JP4603489B2 JP4603489B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=36816376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010522A Expired - Fee Related JP4603489B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-18 | 波長可変フィルタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7483211B2 (ja) |
JP (1) | JP4603489B2 (ja) |
KR (1) | KR100685550B1 (ja) |
TW (1) | TWI293377B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008116669A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ |
JP2008197362A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Olympus Corp | 可変分光素子 |
JP2009134026A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 光学デバイス、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ |
JP2009295652A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Sumco Corp | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2011113000A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、その製造方法、測色センサー、および測色モジュール |
JP2012163912A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、光分析装置および波長可変干渉フィルターの製造方法 |
JP2012173314A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および電子機器 |
JP2012220766A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
US8462348B2 (en) | 2010-02-16 | 2013-06-11 | Seiko Epson Corporation | Tunable interference filter, light sensor and analytical instrument |
JP2013545117A (ja) * | 2010-09-03 | 2013-12-19 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 干渉ディスプレイデバイス |
US9658446B2 (en) | 2013-03-18 | 2017-05-23 | Seiko Epson Corporation | Sealing structure, interference filter, optical module, and electronic apparatus |
JP2018108642A (ja) * | 2008-11-07 | 2018-07-12 | キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. | 相対的に小型の複数のmemsデバイスを用いて相対的に大型のmemsデバイスを置き換える方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008103632A2 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Equipment and methods for etching of mems |
US7719752B2 (en) | 2007-05-11 | 2010-05-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same |
WO2009036215A2 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Etching processes used in mems production |
US7944604B2 (en) | 2008-03-07 | 2011-05-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interferometric modulator in transmission mode |
JP5428805B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | 干渉フィルター、光センサー、および光モジュール |
JP2011170137A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光センサーおよび分析機器 |
JP5458983B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルターの製造方法 |
JP2011191555A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | 光フィルターの製造方法、分析機器および光機器 |
JP5707780B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 |
JP5786424B2 (ja) | 2011-04-11 | 2015-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
JP6119090B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2017-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
JP6244616B2 (ja) | 2012-08-30 | 2017-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光学モジュール、電子機器、および波長可変干渉フィルターの製造方法 |
FI125690B (en) * | 2013-06-18 | 2016-01-15 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Mirror for Fabry-Perot interferometer and method for its manufacture |
WO2015003023A1 (en) | 2013-07-03 | 2015-01-08 | Inphenix, Inc. | Wavelength-tunable vertical cavity surface emitting laser for swept source optical coherence tomography system |
TWI502176B (zh) * | 2013-09-23 | 2015-10-01 | Ind Tech Res Inst | 可調式濾光元件及其製作方法 |
JP6488299B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2019-03-20 | インフェニックス インコーポレイテッドInphenix, Inc. | 波長可変memsファブリペローフィルター |
US10202278B2 (en) * | 2016-09-02 | 2019-02-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structure with cavity spacing monitoring functions |
CN108147360A (zh) * | 2018-01-08 | 2018-06-12 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | Mems结构、mems组件及其制造方法 |
JP6635492B1 (ja) * | 2019-10-15 | 2020-01-29 | サンテック株式会社 | 基板回転装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08500468A (ja) * | 1992-04-09 | 1996-01-16 | ドイッチェ・アエロスペース・アクチェンゲゼルシャフト | マイクロメカニック運動する鏡を備えたレーザーシステム |
JPH11160635A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Nikon Corp | 光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた装置 |
JP2002500446A (ja) * | 1997-12-29 | 2002-01-08 | コアテック・インコーポレーテッド | マイクロエレクトロメカニカル的に同調可能な共焦型の垂直キャビティ表面放出レーザ及びファブリー・ペローフィルタ |
JP2003149436A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Nikon Corp | 光学薄膜体及びその製造方法 |
JP2004212680A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光変調素子アレイ及びその製造方法 |
US6808276B2 (en) * | 2001-05-08 | 2004-10-26 | Axsun Technologies, Inc. | Suspended high reflectivity coating on release structure and fabrication process therefor |
JP2005025020A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルタ及びその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5269723A (en) * | 1992-01-27 | 1993-12-14 | Bender Gene R | Vehicle air freshener |
US5407642A (en) * | 1993-06-14 | 1995-04-18 | Lord; Paul J. | Clip mount air freshener assembly |
US5478505A (en) * | 1994-07-14 | 1995-12-26 | Jim F. Warner | Air treating device |
US6123906A (en) * | 1996-04-16 | 2000-09-26 | Farmer; Mike | Air freshening device for automobiles |
US6197263B1 (en) * | 1999-01-22 | 2001-03-06 | Eugene D. Blount | Automobile air freshener |
JP2002174721A (ja) | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Yokogawa Electric Corp | ファブリペローフィルタ |
US6590710B2 (en) * | 2000-02-18 | 2003-07-08 | Yokogawa Electric Corporation | Fabry-Perot filter, wavelength-selective infrared detector and infrared gas analyzer using the filter and detector |
US6341039B1 (en) | 2000-03-03 | 2002-01-22 | Axsun Technologies, Inc. | Flexible membrane for tunable fabry-perot filter |
US6400738B1 (en) * | 2000-04-14 | 2002-06-04 | Agilent Technologies, Inc. | Tunable Fabry-Perot filters and lasers |
US20030202922A1 (en) * | 2002-04-25 | 2003-10-30 | Mike Farmer | Wedge air freshener |
JP3812550B2 (ja) | 2003-07-07 | 2006-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変光フィルタ |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006010522A patent/JP4603489B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-26 US US11/340,828 patent/US7483211B2/en active Active
- 2006-01-27 TW TW095103317A patent/TWI293377B/zh active
- 2006-01-27 KR KR1020060008684A patent/KR100685550B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08500468A (ja) * | 1992-04-09 | 1996-01-16 | ドイッチェ・アエロスペース・アクチェンゲゼルシャフト | マイクロメカニック運動する鏡を備えたレーザーシステム |
JPH11160635A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Nikon Corp | 光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた装置 |
JP2002500446A (ja) * | 1997-12-29 | 2002-01-08 | コアテック・インコーポレーテッド | マイクロエレクトロメカニカル的に同調可能な共焦型の垂直キャビティ表面放出レーザ及びファブリー・ペローフィルタ |
US6808276B2 (en) * | 2001-05-08 | 2004-10-26 | Axsun Technologies, Inc. | Suspended high reflectivity coating on release structure and fabrication process therefor |
JP2003149436A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Nikon Corp | 光学薄膜体及びその製造方法 |
JP2004212680A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光変調素子アレイ及びその製造方法 |
JP2005025020A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルタ及びその製造方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008116669A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ |
JP4561728B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ |
JP2008197362A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Olympus Corp | 可変分光素子 |
JP2009134026A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 光学デバイス、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ |
JP2009295652A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Sumco Corp | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2018108642A (ja) * | 2008-11-07 | 2018-07-12 | キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. | 相対的に小型の複数のmemsデバイスを用いて相対的に大型のmemsデバイスを置き換える方法 |
JP2011113000A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、その製造方法、測色センサー、および測色モジュール |
US8462348B2 (en) | 2010-02-16 | 2013-06-11 | Seiko Epson Corporation | Tunable interference filter, light sensor and analytical instrument |
JP2013545117A (ja) * | 2010-09-03 | 2013-12-19 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 干渉ディスプレイデバイス |
JP2012163912A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、光分析装置および波長可変干渉フィルターの製造方法 |
JP2012173314A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および電子機器 |
US8970957B2 (en) | 2011-02-17 | 2015-03-03 | Seiko Epson Corporation | Tunable interference filter, optical module, and electronic device |
JP2012220766A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
US9658446B2 (en) | 2013-03-18 | 2017-05-23 | Seiko Epson Corporation | Sealing structure, interference filter, optical module, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI293377B (en) | 2008-02-11 |
TW200702719A (en) | 2007-01-16 |
US20060183644A1 (en) | 2006-08-17 |
JP4603489B2 (ja) | 2010-12-22 |
KR20060087450A (ko) | 2006-08-02 |
US7483211B2 (en) | 2009-01-27 |
KR100685550B1 (ko) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4603489B2 (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP3770326B2 (ja) | 分析装置 | |
JP4561728B2 (ja) | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ | |
JP4210245B2 (ja) | 波長可変フィルタ及び検出装置 | |
JP4466634B2 (ja) | 光学デバイス、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ | |
KR100659812B1 (ko) | 파장 가변 광 필터 및 그 제조 방법 | |
JP4525836B2 (ja) | 光学デバイス、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ | |
JP4379457B2 (ja) | 光学デバイス、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ | |
JP2006208791A (ja) | 波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法 | |
JP4548245B2 (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP2005099206A (ja) | 波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法 | |
JP2007086517A (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP2005309174A (ja) | 波長可変フィルタ及びその製造方法 | |
JP5316483B2 (ja) | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ | |
JP4479351B2 (ja) | 波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法 | |
JP4831245B2 (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP5565446B2 (ja) | 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法 | |
JP2010237693A (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP5013010B2 (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP4831244B2 (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP2005062386A (ja) | 波長可変光フィルタ及びその製造方法 | |
JP2015092257A (ja) | 波長可変フィルタ | |
JP5077468B2 (ja) | 波長可変フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4603489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |