JP2006228883A - サセプタ - Google Patents

サセプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006228883A
JP2006228883A JP2005039218A JP2005039218A JP2006228883A JP 2006228883 A JP2006228883 A JP 2006228883A JP 2005039218 A JP2005039218 A JP 2005039218A JP 2005039218 A JP2005039218 A JP 2005039218A JP 2006228883 A JP2006228883 A JP 2006228883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
susceptor
silicon carbide
base plate
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005039218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490304B2 (ja
Inventor
Bunya Kobayashi
文弥 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005039218A priority Critical patent/JP4490304B2/ja
Priority to EP20060250735 priority patent/EP1693884B1/en
Publication of JP2006228883A publication Critical patent/JP2006228883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490304B2 publication Critical patent/JP4490304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ウェハを所定の位置に固定できるサセプタを提供する。
【解決手段】ウェハが載置されるベースプレート1と、上記ベースプレート1に着脱自在に取り付けられ、上記ベースプレート1に取り付けた際にウェハを収容する凹状のウェハポケット21a〜21fを形成し、上記ウェハポケット21a〜21fの開口径が上記ウェハポケット21a〜21fの底部から開口部に向けて縮小するように上記ウェハポケット21a〜21fの側面にテーパ部22aが設けられたリングプレート2と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化ケイ素焼結体からなるサセプタに関する。
気相成長装置を用いて半導体ウェハ(以下「ウェハ」という。)に薄膜を設ける場合、サセプタにウェハを搭載して気相成長することにより行われる。
かかる気相成長に用いられるサセプタの表面には、図4(a)〜(c)に示すように、ウェハを収容する断面略凹状のウェハポケット121bが設けられている。このウェハポケット121bは、用意したサセプタ本体101の表面に、ウェハを収容するに十分な容積を備える溝を所定間隔をおいて研磨処理することにより形成されている。
この場合、ウェハポケット121bの側面を底面に対して垂直に研磨するには技術的な制限があることから、図4(c)に示すように、ウェハポケット121bの側面と底面の堺に断面放物線状のテーパ部122bが形成されていた。そのため、サセプタ101を回転させると、図5に示すように、ウェハWは遠心力でウェハポケット121bの側面に近づき、テーパ部122bに乗り上げて安定性を失い、サセプタの外に飛び出す怖れがあった。
上記課題を解決する手段としていくつかの技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ウェハを載置するための全面が平坦な載置面を有するサセプタ本体と、サセプタ本体に設けた溝に係着されたウェハの位置決めをするための固定治具と、を備えるサセプタが開示されている。かかる構成とすることで、ウェハポケットの底面を平面にすることができる。その結果ウェハWの安定性が向上する。
しかしながら、サセプタ本体に設けた溝に固定治具を係着する構成とすることから、サセプタを回転した際に遠心力で固定治具の位置がずれるため、ウェハを所定位置に固定することが困難であった。
特開平7−321043号公報
以上より、ウェハを所定の位置に固定できるサセプタが求められていた。
即ち、本発明は以下の記載事項に関する。
(1) ウェハが載置されるベースプレートと、
上記ベースプレートに着脱自在に取り付けられ、上記ベースプレートに取り付けた際にウェハを収容する凹状のウェハポケットを形成し、上記ウェハポケットの開口径が上記ウェハポケットの底部から開口部に向けて縮小するように上記ウェハポケットの側面にテーパ部が設けられたリングプレートと、を有することを特徴とするサセプタ。
(2) 上記ウェハポケットの底面と側面がなす上記テーパ部の傾斜角は、60度〜85度であることを特徴とする上記(1)に記載のサセプタ。
(3) 上記サセプタは、窒素を含む炭化ケイ素焼結体から構成されていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のサセプタ。
(4) 上記リングプレートは、少なくとも1つのウェハポケット単位で分割して着脱可能であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のサセプタ。
(5) 上記ベースプレートのウェハ載置面は、全面が平坦であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のサセプタ。
本発明によれば、ウェハを所定の位置に固定できるサセプタが提供される。
以下に実施形態を挙げて本発明を説明するが、本発明が以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。
図1(a)〜(c)に示すように、本発明の実施形態に係るサセプタ5は、ウェハWが載置されるベースプレート1と、ベースプレート1に着脱自在に取り付けられ、ベースプレート1に取り付けられた際にウェハWを収容する凹状のウェハポケット21a〜21fを形成するリングプレート2と、を有する。
ベースプレート1のウェハW載置面は平坦であることが好ましい。ウェハWを載置した際に、ウェハWとベースプレート1(ウェハポケットの底部)との接触面が広がることで、ウェハWの安定性が向上するからである。ベースプレート1のウェハ載置面の平面度は、好ましくは約10μm〜20μmである。
図1(a)に示すように、リングプレート2には、ウェハWを収容可能とする複数のウェハポケット21a〜21fが略等間隔で配置されている。また図1(c)に示すように、ウェハポケット21bの開口径がウェハポケット21bの底部から開口部に向けて縮小するようにウェハポケット21bの側面にテーパ部22bが設けられている。このようにウェハポケット21bの側面に所定傾斜角のテーパ部22bを設けることで、図3(a)(b)に示すように、サセプタ5の使用時にウェハポケット21bのテーパ部22bによりウェハWが押さえ付けられる。そのため、ウェハWが所定位置に固定されると共にウェハWの飛びが効果的に防止される。
図2(c)に示すように、ウェハポケット21aの底面と側面がなすテーパ部22aの傾斜角αは、60度〜85度が好ましく、70度〜80度がさらに好ましい。上記上限値を越えるとウェハWをウェハポケット21aに収容しずらくなり、また強度が低下するからである。上記下限値未満だとサセプタ5使用時にウェハWを押さえ付ける効果が低下するからである。
図2(a)(b)に示すように、リングプレート2は、ベースプレート1に着脱自在にボルト3a〜3lで固定されている。着脱自在であることから、所定のウェハポケット21a〜21fの開口径を有するリングプレート2に取り替えることで、各ウェハサイズに簡易に適用させることができる。また着脱自在とすることでウェハポケット21a〜21fの側面に所望の傾斜角度が形成されやすくなるため、ウェハWがより固定されやすくなる。
リングプレート2は、分割して着脱可能とすることが好ましい。ここで図4(a)〜(c)に示すように、従来のサセプタ101は、サセプタ本体の表面にウェハポケット121a〜121fを備える一体構造を有していた。そのため、ウェハ搬送時にアーム等が接触してサセプタの一部にのみ破損が生じた場合であっても、サセプタ101全体を取り替える必要があった。ところが、図2(a)に示すように、リングプレートを分割型とすることで、仮想線で示されるようにリングプレート2の一部のみの取り替えが可能となる。リングプレート2は、図2(a)に示されるように少なくとも1以上のウェハポケット単位で分割できることが好ましい。
ベースプレート1とリングプレート2は、炭化ケイ素焼結体から構成されていることが好ましい。炭化ケイ素焼結体は、強度や寸歩安定性が高く、また純度や耐ガス性が良好であることより、サセプタを長期間使用しても歪みや汚染等が生じづらいからである。ベースプレート1やリングプレート2は、窒素を含む炭化ケイ素焼結体から構成されていることがより好ましい。窒素を含むことで、放電加工によりリングプレート2に所望の傾斜角のテーパ部22a〜22fを設けることができるからである。またベースプレート1とリングプレート2は同一の材料から製造されることが好ましい。サセプタの均熱特性が向上すると共に熱膨張量が同一のため破損しづらくなるからである。
リングプレート2のウェハポケット21a〜21fのテーパ部22a〜22fは、研磨法や放電加工法により形成することができる。
(サセプタの製造方法)
サセプタの製造方法の1実施形態として、ホットプレス法を用いた製造方法について説明する。まずホットプレス法について説明する。
(ホットプレス法)
以下にサセプタの製造に用いられる炭化ケイ素の製造方法について説明する。本実施形態のサセプタの製造方法には、遊離炭素含有率が2〜10重量%の炭化ケイ素焼結体を使用する。このような炭化ケイ素焼結体は、炭化ケイ素粉末と、非金属系焼結助剤との混合物を焼成することにより得られる。
まず、炭化ケイ素粉末について説明する。炭化ケイ素粉末としては、α型、β型、非晶質、あるいはこれらの混合物等を広く用いることができ、市販品を用いてもよい。中でもβ型炭化ケイ素粉末が好適に用いられる。炭化ケイ素焼結体を高密度化するためには、用いる炭化ケイ素粉末の粒径は小さいほうがよい。好ましくは0.01〜10μm程度、より好ましくは0.05〜2μmである。粒径が0.01μm未満であると、計量、混合等の処理工程における取り扱いが困難となり、一方10μmを超えると、粉体の比表面積、即ち、隣接する粉体との接触面積が小さくなり、高密度化が困難となるので好ましくない。
高純度の炭化ケイ素粉末を用いると、得られる炭化ケイ素焼結体も高純度になるので好ましい。高純度の炭化ケイ素粉末は、例えば、ケイ素化合物(以下「ケイ素源」という場合がある。)と、加熱により炭素を発生する有機材料と、Z重合触媒または架橋触媒とを混合し、得られた固形物を非酸化性雰囲気中で焼成することにより製造することができる。ケイ素源としては、液状、および固体状の化合物を広く用いることができるが、少なくとも液状の化合物を1種以上用いる。液状のケイ素源としては、アルコキシシラン(モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−)の重合体等が挙げられる。アルコキシシランの重合体の中では、テトラアルコキシシランの重合体が好適に用いられる。具体的には、メトキシシラン、エトキシシラン、プロピロキシシラン、ブトキシシラン等が挙げられるが、ハンドリングの点からはエトキシシランが好ましい。テトラアルコキシシラン重合体の重合度は2〜15程度であると液状の低分子量重合体(オリゴマー)となる。その他、重合度が高いケイ酸ポリマーで液状のものもある。液状のケイ素源と併用可能な固体状のケイ素源としては、炭化ケイ素が挙げられる。ここにいう炭化ケイ素には、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO2)の他、シリカゾル(コロイド状超微細シリカ含有液であって、コロイド分子内にOH基やアルコキシ基を含有するもの)、微細シリカ、石英粉体等も含まれる。これらのケイ素源の中でも、均質性やハンドリング性が良好であるテトラアルコキシシランのオリゴマー、またはテトラアルコキシシランのオリゴマーと微粉体シリカとの混合物等が好ましい。また、これらのケイ素源は高純度であることが好ましく、具体的には初期の不純物含有量が20ppm以下であるのが好ましく、5ppm以下であるのがさらに好ましい。
加熱により炭素を生成する有機材料としては、液状のものの他、液状のものと固体状のものを併用することもできる。残炭率が高く、かつ触媒あるいは加熱により重合または架橋する有機材料が好ましい。具体的には、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、ポリビニルアルコール等のモノマー、およびプレポリマーが好ましい。その他、セルロース、しょ糖、ピッチ、タール等の液状物も用いられる。中でもレゾール型フェノール樹脂が、熱分解性および純度の点で好ましい。有機材料の純度は、目的に応じて適宜、制御すればよい。特に高純度の炭化ケイ素粉末が必要な場合は、不純物元素の含有量が各々5ppm未満である有機材料を用いるのが好ましい。
ケイ素源と有機材料の配合比率は、炭素とケイ素のモル比(以下「C/Si」と略記する。)を目安に好ましい範囲をあらかじめ決定することができる。ここにいうC/Siとは、ケイ素源と有機材料との混合物を1000℃にて炭化した炭化ケイ素中間体を元素分析し、その分析値より得られるC/Siである。炭素は、以下の反応式で表わされるように、酸化ケイ素と反応し、炭化ケイ素に変化する。
式(I)SiO2+3C→SiC+2CO従って、化学量論的には、C/Siが3.0であると、炭化ケイ素中間体中の遊離炭素は0%になるが、実際にはSiOガス等が揮散するため、C/Siがより低い値であっても遊離炭素が発生する。遊離炭素は粒成長を抑制する効果を有するので、目的とする粉末粒子の粒径に応じて、C/Siを決定し、その比となるようにケイ素源と有機材料とを配合すればよい。例えば、約1気圧、1600℃以上で、ケイ素源と有機材料との混合物を焼成する場合、C/Siが2.0〜2.5の範囲になるように配合すると、遊離炭素の発生を抑制することができる。同条件で、C/Siが2.5を超えるように配合すると、遊離炭素の発生が顕著となり、粒子の小さな炭化ケイ素粉末が得られる。このように、目的に応じて、配合比率を適宜決定することができる。尚、炭化ケイ素粉末に起因する遊離炭素の作用および効果は、焼結助剤から生じる遊離炭素の作用および効果と比較して非常に弱いので、炭化ケイ素粉末に起因する遊離炭素は、本実施形態の効果には本質的に影響しないものである。
また、炭化ケイ素粉末に含まれる不純物炭素は、約30重量%以上約40重量%以下であるのが好ましい。炭化ケイ素(SiC)の炭素含有量は理論的には約30重量%であるが、非炭素系不純物を含有する場合は30重量%より減少し、炭素系不純物を含有する場合は30重量%より増加する。前述のように有機材料を添加し、焼成することにより得られた炭化ケイ素粉末は、炭素系不純物を含有するので、炭素の含有量は30重量%より大きくなる。従って、炭化ケイ素粉末中の炭素含有量が30重量%未満であると、非炭素系不純物の割合が高いこととなり、純度の点で好ましくない。一方、40重量%を超えると、得られる炭化ケイ素焼結体の密度が低下し、強度、耐酸化性等の点で好ましくない。
ケイ素源と有機材料との混合物を硬化させ、固形物にすることもできる。硬化の方法としては、加熱による架橋反応を利用する方法、硬化触媒により硬化する方法、電子線や放射線を利用する方法等がある。用いる硬化触媒は、用いる有機材料に応じて適宜選択できるが、フェノール樹脂、フラン樹脂を有機材料に用いた場合は、トルエンスルホン酸、トルエンカルボン酸、酢酸、蓚酸、塩酸、硫酸等の酸類、ヘキサミン等のアミン類等が挙げられる。ケイ素源と有機材料を含有する固形物は、必要に応じ加熱炭化される。炭化は、窒素またはアルゴン等の非酸化性雰囲気中800℃〜1000℃にて30〜120分間加熱することにより行われる。さらに、非酸化性雰囲気中1350℃〜2000℃で加熱すると炭化ケイ素が生成する。焼成温度と焼成時間は、得られる炭化ケイ素粉末の粒径等に影響するので、適宜決定すればよいが、1600〜1900℃で焼成すると効率的で好ましい。以上に説明した高純度の炭化ケイ素粉末を得る方法は、特開平9−48605号明細書により詳細に記載されている。
次に非金属系焼結助剤について説明する。本実施形態に用いられる炭化ケイ素焼結体は、遊離炭素2〜10重量%のものである。この遊離炭素は、非金属系焼結助剤に用いられる有機材料に起因するものであり、非金属系焼結助剤の添加量等の添加条件を調整することにより遊離炭素量を前述の範囲にすることができる。
非金属系焼結助剤としては、前述したように遊離炭素源となり得る、即ち加熱により炭素を生じる有機材料(以下「炭素源」という場合がある。)を含有するものを用いる。前述の有機材料を単独で、または前述の有機材料を炭化ケイ素粉末(粒径:約0.01〜1ミクロン)表面に被覆させたものを焼結助剤として用いてもよいが、効果の点からは、有機材料を単独で用いるのが好ましい。加熱により炭素を生成する有機材料としては、具体的には、残炭化率の高いコールタールピッチ、ピッチタール、フェノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂の他、各種糖類、例えば、グルコース等の単糖類、しょ糖等の小糖類、セルロース、でんぷん等の多糖類等が挙げられる。有機材料を炭化ケイ素粉末と均質に混合するには、有機材料は常温で液状のもの、溶媒に溶解するもの、または熱可塑性、熱融解性を有する等加熱により軟化するものが好ましい。中でも、フェノール樹脂を用いると炭化ケイ素焼結体の強度が向上するので好ましく、さらにレゾール型フェノール樹脂が好ましい。これらの有機材料の作用機構は明確にはなっていないが、有機材料は加熱されると系中にカーボンブラック、グラファイトの如き無機炭素系化合物を生成する。この無機炭素系化合物が焼結助剤として有効に作用しているものと考えられる。但し、カーボンブラック等を焼結助剤として用いても、同様な効果は得られない。
非金属系焼結助剤は、所望により有機溶媒に溶解し、その溶液と炭化ケイ素粉末を混合してもよい。使用する有機溶媒は、非金属系焼結助剤により異なり、例えば、焼結助剤としてフェノール樹脂を用いる場合は、エチルアルコール等の低級アルコール類、エチルエーテル、アセトン等を選択することができる。高純度の炭化ケイ素焼結体を作製する場合は、高純度の炭化ケイ素粉末を使用するのみならず、焼結助剤および有機溶媒も不純物含有量の少ないものを用いるのが好ましい。
非金属系焼結助剤の炭化ケイ素粉末に対する添加量は、炭化ケイ素焼結体の遊離炭素が2〜10重量%になるように決定する。遊離炭素がこの範囲外であると、接合処理中に進行するSiCへの化学変化、および炭化ケイ素焼結体間の接合が不十分となる。ここで、遊離炭素の含有率(重量%)は、炭化ケイ素焼結体を酸素雰囲気下において、800℃で8分間加熱し、発生したCO2、COの量を炭素分析装置で測定し、その測定値から算出することができる。焼結助剤の添加量は、用いる焼結助剤の種類および炭化ケイ素粉末の表面シリカ(酸化ケイ素)量によって異なる。添加量を決定する目安としては、あらかじめ炭化ケイ素粉末の表面シリカ(酸化ケイ素)量を弗化水素水を用いて定量し、この酸化ケイ素を還元するのに十分な化学量論(式(I)で算出される化学量論)を算出する。これと、非金属系焼結助剤が加熱により炭素を生成する割合を考慮し、遊離炭素が前述の適する範囲となるように添加量を決定することができる。以上に説明した炭化ケイ素焼結体の非金属系焼結助剤についての説明は、特願平9−041048号明細書中により詳細に記載されている。
次に、炭化ケイ素粉末と非金属系焼結助剤の混合物を焼結する方法について説明する。炭化ケイ素粉末と非金属系焼結助剤は均質に混合する。均質の混合物を得るために、前述したように焼結助剤を有機溶媒に溶解した溶液を用いてもよい。混合方法としては、公知の方法、例えば、ミキサー、遊星ボールミル等を用いる方法が挙げられる。混合に使用する器具は、金属元素不純物の混入を防止するため、合成樹脂素材のものを用いるのが好ましい。混合は10〜30時間程度、特に16〜24時間程度行い、十分に混合するのが好ましい。十分に混合した後、溶媒を除去し、混合物を蒸発乾固させる。その後、篩にかけて混合物の原料粉体を得る。乾燥には、スプレードライヤー等の造粒装置を使用してもよい。
このようにして得られた原料粉体は、成形金型中に配置される。使用する成形金型が黒鉛製のものであると、金属不純物が炭化ケイ素焼結体中に混入しないので好ましい。金属製の成形金型であっても、原料粉体と金型の金属部とが直接接触しないように、接触部を黒鉛製とするか、または接触部にトリテトラフルオロエチレンシート(商標名テフロン(登録商標)シート)を介在させれば、好適に使用できる。特に、高純度の炭化ケイ素焼結体を製造したい場合は、金型、および炉内の断熱材等には高純度の黒鉛材料を用いるのが好ましい。具体的には、2500℃以上の温度で、あらかじめ十分にベーキング処理され、高温使用しても不純物の発生がない黒鉛材料等が挙げられる。
成形金型中に配置された原料粉体は、ホットプレス加工を施される。ホットプレスの圧力については特に制約はなく、300〜700kgf/cm2の広い範囲の圧力により行うことができる。但し、400kgf/cm2以上で加圧する場合は、ホットプレス用の部品、例えば、ダイス、パンチ等は耐圧性に優れたものを用いる必要がある。
ホットプレスは、2000℃〜2400℃にて行うが、このホットプレス加工温度までの昇温は穏やかに、かつ段階的に行うのが好ましい。このように昇温すると、各々の温度で生じる化学変化、状態変化等を十分に進行させることができる。その結果、不純物混入や亀裂および空孔の発生を防止することができる。好ましい昇温工程の一例を以下に示す。まず、5〜10gの原料粉体をいれた成形金型を炉内に配置し、炉内を10−4torrの真空状態にする。室温から200℃まで穏やかに昇温し、約30分間200℃に保つ。その後、700℃まで6〜10時間で昇温し、2〜5時間700℃に保つ。室温から700℃までの昇温工程で、吸着水分や有機溶媒の脱離が起こり、また、非金属系焼結助剤の炭化も進行する。一定温度の保持時間は、炭化ケイ素焼結体のサイズによって異なり、適宜好適な時間に設定すればよい。また、保持時間が十分であるか否かの判断は、真空度の低下がある程度少なくなる時点を目安にすることができる。次に、700℃〜1500℃まで6〜9時間で昇温し、1〜5時間程1500℃に保持する。1500℃に保持している間、酸化ケイ素が還元され炭化ケイ素に変化する反応が進行する(式(I))。保持時間が不十分であると、二酸化ケイ素が残留し、炭化ケイ素粉末表面に付着するので、粒子の緻密化を妨げ、大粒の成長原因となるので好ましくない。保持時間が十分であるか否かの判断は、副生成物である一酸化炭素の発生が停止しているかを目安に、即ち、真空度の低下がおさまり、還元反応開始温度である1300℃の真空度まで回復しているかを目安にすることができる。
ホットプレスは、焼結が開始する1500℃程度まで炉内を昇温し、次に炉内を非酸化性雰囲気とするために、不活性ガスを充填した後行うのが好ましい。不活性ガスとしては、窒素ガス、あるいはアルゴンガス等が用いられるが、高温においても非反応性であるアルゴンガスを用いるのが好ましい。高純度炭化ケイ素焼結体を製造したい場合は、不活性ガスも高純度のものを用いる。炉内を非酸化性雰囲気とした後、温度が2000℃〜2400℃、圧力が300〜700kgf/cm2となるように炉内を加熱および加圧する。最高温度が2000℃未満であると、高密度化が不十分となる。一方、最高温度が2400℃を超えると、粉体もしく成形体原料が昇華(分解)する虞があるため好ましくない。1500℃近傍〜最高温度までの昇温は2〜4時間かけて行い、最高温度で1〜3時間保持するのが好ましい。1850〜1900℃で焼結は急速に進行し、最高温度保持時間中に焼結が完了する。また加圧条件が、300kgf/cm2未満であると高密度化が不十分となり、700kgf/cm2を超えると黒鉛製の成形金型が破損することもあり、製造効率上好ましくない。圧力は異常粒が成長するのを抑えるために、300kgf/cm2〜700kgf/cm2程度で加圧するのが好ましい。
用いる炭化ケイ素焼結体は、高密度化されていて、密度が2.9g/cm3以上、気孔率が1%以下であると好ましく、密度が3.0g/cm3以上、気孔率が0.8%以下であると特に好ましい。高密度化された炭化ケイ素焼結体を用いると、得られる炭化ケイ素接合体の曲げ強度、破壊強度等の力学的特性、および電気的物性が向上する。また、高密度化された炭化ケイ素焼結体を用いると、構成粒子が小粒化されているので汚染性の点でも好ましい。一方、低密度の、例えば多孔性の炭化ケイ素焼結体を用いると、炭化ケイ素接合体の耐熱性、耐酸化性、耐薬品性、および機械的強度が劣り、また接合強度が不十分となる場合もある。
炭化ケイ素焼結体を高密度化する方法として、焼結工程に先立って予め成形工程を実施する方法がある。この成形工程は、焼結工程と比較して低温低圧で行われるものである。この焼結工程を実施すると、嵩のある粉体を予めコンパクト(小容量化)にできるので、この工程を何度も繰り返すことによって、大型の成形体が製造しやすくなる。焼結工程に先立って予め実施される成形工程の諸条件の一例を以下に示す。炭化ケイ素粉末と非金属系焼結助剤とを、均質に混合して得られた原料粉体を成形金型内に配置し、温度80℃〜300℃、好ましくは120℃〜140℃、圧力50kgf/cm2〜100kgf/cm2で5〜60分間、好ましくは20〜40分間プレスして成形体を得る。加熱温度は非金属系焼結助剤の特性に応じて、適宜決定すればよい。得られる成形体の密度は、平均粒径1μm程度の粉体を用いた場合は1.8g/cm2以上となるように、また平均粒径0.5μmの粉体を用いた場合は1.5g/cm2となるようにプレスするのが好ましい。用いる成形体の密度がこの範囲であると、炭化ケイ素焼結体の高密度化が容易となるので好ましい。得られた成形体が焼結工程に用いる成形金型に適合するように、成形体に切削加工を施してもよい。
本実施形態に用いる炭化ケイ素焼結体中の不純物元素(1989年IUPAC無機化学命名法改訂版の元素周期表において、C、N、O、Siを除く、原子番号3以上の元素)の総含有量は5ppm以下であると、高い清浄度が要求されるプロセス、例えば、半導体製造プロセス等にも使用し得るので好ましい。より好ましくは3ppm以下、特に好ましくは1ppm以下である。但し、化学的分析による不純物含有量は、実際に使用する場合の参考値としての意味を有するに過ぎない。例えば、不純物含有量は同一であっても、不純物が均一に分布しているか、局所的に偏在しているかによってその炭化ケイ素接合体に対する汚染性の評価は異なる場合もある。尚、以上に具体的に例示した材料、および例示した焼結方法を用いれば、不純物含有量1ppm以下の炭化ケイ素焼結体が得られる。また、炭化ケイ素焼結体の不純物元素含有量を減少させるには、用いる原料(例えば、炭化ケイ素粉末と非金属系焼結助剤)、および不活性ガスに含まれる不純物元素含有量を1ppm以下にしたり、焼結時間、温度等、焼結の諸条件を調整して不純物を除去する方法等が挙げられる。尚、ここでいう不純物元素とは、前述と同様であり、1989年IUPAC無機化学命名法改訂版の周期律表における、原子番号3以上(但し、C、N、O、Si、を除く。)の元素をいう。
本実施形態に用いる炭化ケイ素焼結体の、その他の物性値は、室温における曲げ強度550〜800kgf/mm2、ヤング率3.5×104〜4.5×104 、ビッカース硬度550〜800kgf/mm2 、ポアソン比0.14〜0.21、熱膨張係数3.8×10-6〜4.2×10-6l/℃、熱伝導率150W/m・K以上、比熱0.15〜0.18cal/g・℃、耐熱衝撃性500〜700ΔT℃、比抵抗1Ω・cmであると、得られる炭化ケイ素接合体の諸特性が良好となるので好ましい。尚、本実施形態の炭化ケイ素焼結体として、本発明者等の特願平9−041048号明細書に記載の炭化ケイ素焼結体を好適に使用することができる。
(サセプタの製造工程)
(イ)図1(a)〜(c)に示すサセプタを構成するベースプレート1とリングプレート2を、上記ホットプレス法に従って製造する。
(ロ)次に、ベースプレート1のウェハ載置面を平面になるように研磨する。
(ハ)続いて、ベースプレート1に取り付けた際にウェハポケット21a〜21lを形成するリングプレート2の開孔部の内周側面に、放電加工法を用いてテーパ部22a〜22lを設ける。
(ニ)さらに、ベースプレート1とリングプレート2の細部に研削加工を施す。
(ホ)そして、ボルト3a〜3lを用いてベースプレート1にリングプレート2を固着する。以上によりサセプタが製造される。
以上の製造方法により高純度、高密度、高靭性な炭化ケイ素焼結体(サセプタ5)を得ることができる。上記ホットプレス法において、本実施形態の前述の加熱条件を満たしうるものであれば、特に製造装置等に制限はなく、公知の加熱炉内や反応装置を使用することができる。
従来、サセプタの製造にはサセプタの表面に複雑な加工が施されていた。例えばサセプタ表面にウェハポケットを設け、そのウェハポケットの周縁にウェハの固定治具を取り付けるための溝を設けていた(特許文献1参照)。一方、本実施形態にかかるサセプタ5は、リングプレート2が着脱可能であり、リングプレート2をベースプレート1に取付けた際にウェハポケット21a〜21fが形成されるように構成されている。そのため、従来のように複雑な加工を施すことなく、簡易にサセプタ5を製造することができる。例えばリングプレート2を着脱した状態で、ベースプレート1表面を平坦に研磨することで、ウェハポケット21a〜21fの底面を簡易に平坦化することができる。また着脱したリングプレート2に放電加工等することにより、図3(a)(b)に示すようにウェハポケット21a〜21fの壁面に断面直線状にテーパ部22a〜22fを容易に設けることができる。かかるテーパ部22a〜22fを設けたことで、ウェハWの保持力が上がる。そのため、従来のようにウェハポケットの周縁に固定治具を取付ける必要がなくなる。またベースプレート1にリングプレート2を取付けることで、図5に示すような従来取り除くことが困難であった断面放物線状のテーパ部122bを取り除くことができる。
得られたサセプタ5は、残留ケイ素量が少なく、また炭化ケイ素粒子が均一に分散している構造を有する。本実施形態により得られるサセプタ5は、密度が2.9g/cm以上であり、平均粒径が2μm〜10μmの主として等方状のケイ素粒子が均一に分散している構造を有する。そのため、密度等のバラツキが小さい構造部材として使用できる。一般に、焼結体の密度が2.9g/cm3 未満であると、曲げ強度、破壊強度などの力学的特性や電気的な物性が低下し、さらに、パーティクルが増大して汚染性が悪化することが報告されていることからすると、本実施形態のサセプタ5は良好な力学的特性と電気的特性を有するものといえる。好ましい態様におけるサセプタ5の密度は、3.0g/cm3 以上である。
本実施形態で得られるサセプタ5の不純物の総含有量は、10ppm未満、好ましくは5ppm未満、より好ましくは3ppm未満、さらに好ましくは1ppm未満である。なお、液状のケイ素化合物と、非金属系焼結助剤と、重合又は架橋触媒と、を均質に混合して得られた固形物を非酸化性雰囲気下で加熱炭化した後、さらに、非酸化性雰囲気下で焼成する焼成工程とを含む製造方法によれば、サセプタ5に含まれるケイ素、炭素、酸素以外の不純物の総含有量を1ppm未満にすることができる。本実施形態で得られるサセプタ5の窒素含有量は、150ppm以上である。
その他、本実施形態で得られるサセプタ5の好ましい物性について検討するに、例えば、室温における曲げ強度は400MPa〜700MPa、ビッカース硬度は1500kgf/mm2 以上、ポアソン比は0.14〜0.21、熱膨張率は3.8×10-6〜4.5×10-6(℃-1)、熱伝導率は150W/m・k以上、比熱は0.60〜0.70J/g・K、比抵抗は1×10−1Ωcm以下である。
以上のようにして得られる本実施形態のサセプタ5は、好適には以下のような物性を有する:
サセプタ5は、体積抵抗が1Ωcm以下、さらに好ましい態様において0.5Ωcm〜0.05Ωcmである。サセプタ5は、サセプタ5のケイ素及び炭素以外の不可避的元素、即ち不純物元素の総含有量は5ppm未満である。サセプタ5は、密度が2.9g/cm以上、さらに好ましい態様において3.00〜3.15g/cmである。サセプタ5は、曲げ強度が400MPa以上、さらに好ましい態様において500MPaから700MPaである。
本実施形態にかかるサセプタ5の用途は特に制限されないが、以上の特性を備えることより、高純度、耐ガス性、耐熱性及び高速回転が要求される用途、例えばMOCVD(有機金属気相成長法)装置等の用途に好適に使用することができる。
本実施形態の原料粉体である炭化ケイ素粉体及び原料粉体を製造するためのケイ素源と非金属系焼結助剤、さらに、非酸化性雰囲気とするために用いられる不活性ガス、それぞれの純度は、各不純物元素含有量1ppm以下であることが好ましいが、加熱、焼結工程における純化の許容範囲内であれば必ずしもこれに限定するものではない。
(実施形態の変形例)
以上、好ましい実施形態を挙げて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。したがって、実施形態として横型のサセプタを示したが、特に制限なく、縦型であっても構わない。ベースプレート1とリングプレート2は、反応焼結法に制限されることなく、例えば反応焼結法等を用いて製造しても構わない。
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれら実施例に何ら制限されない。
(実施例)
図1(a)〜(c)のサセプタをホットプレス法を用いて作製した。そして、直径50mm厚み0.33mmのサファイヤウェハをウェハポケットに収容した。そして0rpmから1100rpmまで15分間連続回転させたところ、ウェハの飛びは観察されなかった。
(比較例)
図4(a)〜(c)のサセプタをホットプレス法を用いて作製した。そして、直径50mm厚み0.33mmのサファイヤウェハをウェハポケットに収容した。そして0rpmから回転数を上げたところ、250rpmでウェハが飛んでしまった。
以上の実施例及び比較例の結果より、ウェハポケットの側面にテーパ部を設けたことにより、ウェハが固定されそしてウェハの飛びが防止されることが分かった。
図1(a)は、サセプタの上面図を示す。
図1(b)は、サセプタの断面図(A−A)を示す。
図1(c)は、サセプタの断面一部拡大図を示す。
図2(a)は、サセプタの上面図を示す。
図2(b)は、サセプタの断面図(B−B)を示す。
図2(c)は、サセプタの断面図(B−B)を示す。
図3(a)は、サセプタの使用状態を示す側面断面図を示す。
図3(b)は、サセプタの使用状態を示す側面断面図の一部拡大図を示す。
図4(a)は、従来のサセプタの上面図を示す。
図4(b)は、従来のサセプタの断面図(A−A)を示す。
図4(c)は、従来のサセプタの断面一部拡大図を示す。
図5は、従来のサセプタの使用状態を示す側面断面図を示す。
符号の説明
1…ベースプレート
2…リングプレート
5…サセプタ
21a〜21l…ウェハポケット
22a…テーパー部
3a〜31l…ボルト
W…ウェハ
101…従来のサセプタ
121a〜121f…従来のウェハポケット
122b…従来の断面放物線状のテーパー部

Claims (5)

  1. ウェハが載置されるベースプレートと、
    前記ベースプレートに着脱自在に取り付けられ、前記ベースプレートに取り付けた際にウェハを収容する凹状のウェハポケットを形成し、前記ウェハポケットの開口径が前記ウェハポケットの底部から開口部に向けて縮小するように前記ウェハポケットの側面にテーパ部が設けられたリングプレートと、
    を有することを特徴とするサセプタ。
  2. 前記ウェハポケットの底面と側面がなす前記テーパ部の傾斜角は、60度〜85度であることを特徴とする請求項1に記載のサセプタ。
  3. 前記サセプタは、窒素を含む炭化ケイ素焼結体から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のサセプタ。
  4. 前記リングプレートは、少なくとも1つのウェハポケット単位で分割して着脱可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のサセプタ。
  5. 前記ベースプレートのウェハ載置面は、全面が平坦であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のサセプタ。
JP2005039218A 2005-02-16 2005-02-16 サセプタ Expired - Fee Related JP4490304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039218A JP4490304B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 サセプタ
EP20060250735 EP1693884B1 (en) 2005-02-16 2006-02-10 Susceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039218A JP4490304B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 サセプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228883A true JP2006228883A (ja) 2006-08-31
JP4490304B2 JP4490304B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35998750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039218A Expired - Fee Related JP4490304B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 サセプタ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1693884B1 (ja)
JP (1) JP4490304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175510A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Tokyo Electron Ltd 支持部材及び半導体製造装置
US10287685B2 (en) 2013-08-29 2019-05-14 Maruwa Co., Ltd. Susceptor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110121503A1 (en) * 2009-08-05 2011-05-26 Applied Materials, Inc. Cvd apparatus
KR101199088B1 (ko) 2010-07-30 2012-11-07 엘지이노텍 주식회사 탄화 규소 소결체의 제조 방법, 그리고 탄화 규소 소결체를 포함하는 서셉터
KR101928356B1 (ko) 2012-02-16 2018-12-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 제조 장치
CN113990794A (zh) * 2021-10-27 2022-01-28 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 一种晶圆对中装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128943U (ja) * 1990-04-09 1991-12-25
JPH08325730A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Applied Materials Inc クランプリング
JP2000091171A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Bridgestone Corp ウェハ
JP2002128566A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Bridgestone Corp 炭化ケイ素焼結体及び電極

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288167A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 信越化学工業株式会社 炭化けい素焼結体の製造方法
JPH07321043A (ja) 1994-05-19 1995-12-08 Kawasaki Steel Corp 薄膜成長用サセプタ
US6277198B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Use of tapered shadow clamp ring to provide improved physical vapor deposition system
US8366830B2 (en) * 2003-03-04 2013-02-05 Cree, Inc. Susceptor apparatus for inverted type MOCVD reactor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128943U (ja) * 1990-04-09 1991-12-25
JPH08325730A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Applied Materials Inc クランプリング
JP2000091171A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Bridgestone Corp ウェハ
JP2002128566A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Bridgestone Corp 炭化ケイ素焼結体及び電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175510A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Tokyo Electron Ltd 支持部材及び半導体製造装置
US10287685B2 (en) 2013-08-29 2019-05-14 Maruwa Co., Ltd. Susceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490304B2 (ja) 2010-06-23
EP1693884A3 (en) 2009-09-30
EP1693884A2 (en) 2006-08-23
EP1693884B1 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487262B1 (ko) 탄화규소 소결체 및 그의 제조방법
JPH10163079A (ja) ウェハ
JP4490304B2 (ja) サセプタ
JP4602662B2 (ja) セラミックヒータユニット
JP2007183085A (ja) インラインヒータ及びその製造方法
JP2007045689A (ja) 炭化ケイ素焼結体用粉体及びその製造方法
JP5303103B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
JPH1067565A (ja) 炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
US20060240287A1 (en) Dummy wafer and method for manufacturing thereof
JP4833008B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体ヒータ及びその製造方法
JP4491080B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH1179840A (ja) 炭化ケイ素焼結体
JP4918316B2 (ja) 耐プラズマ性炭化ケイ素焼結体およびその製造方法
JPH1179843A (ja) 炭化ケイ素構造体の製造方法および該製造方法による炭化ケイ素構造体
JP5130099B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2000154063A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2006156119A (ja) ヒータユニット
JP2001130971A (ja) 炭化ケイ素焼結体、及びその製造方法
JP2008117556A (ja) 電極接合構造及び電極接合構造を備える炭化ケイ素焼結体ヒータ
JP5770754B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体のアニール方法
JP4002325B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPWO2006080423A1 (ja) モニターウェハ及びウェハのモニター方法
JPH1171178A (ja) 耐熱性部材
JP2000016877A (ja) 炭化ケイ素接合体の製造方法
JP4627577B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees