JP2006227602A - 電気光学装置、電気光学装置用基板、回路基板、実装構造体及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置用基板、回路基板、実装構造体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227602A
JP2006227602A JP2006009991A JP2006009991A JP2006227602A JP 2006227602 A JP2006227602 A JP 2006227602A JP 2006009991 A JP2006009991 A JP 2006009991A JP 2006009991 A JP2006009991 A JP 2006009991A JP 2006227602 A JP2006227602 A JP 2006227602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring
terminals
flexible base
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006009991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285484B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamada
一幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006009991A priority Critical patent/JP4285484B2/ja
Priority to KR1020060007335A priority patent/KR100724226B1/ko
Priority to US11/337,470 priority patent/US7432451B2/en
Publication of JP2006227602A publication Critical patent/JP2006227602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285484B2 publication Critical patent/JP4285484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/005Rockets; Missiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H29/00Drive mechanisms for toys in general
    • A63H29/10Driving mechanisms actuated by flowing media
    • A63H29/16Driving mechanisms actuated by flowing media by steam or compressed air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/20Toys with parachutes; Toy parachutes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】配線の電気的な信頼性に優れた電気光学装置、電気光学装置用基板、実装構造体及び該電気光学装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】液晶装置1の製造工程時に図11に示すように電子部品近傍の回路基板3が撓むことがあるが、可撓性基材20の第1の面20a側に端子24が設けられ、端子24に接続された配線27〜30がそれぞれ第1の面20a側に設けられ、端子24に対応して可撓性基材20に形成された孔部23を介して端子24に接続された配線31〜34がそれぞれ第1の面20aの反対側の第2の面20bに設けられているので、例えば回路基板3を検査するときに、電子部品近傍の回路基板3が撓み、回路基板3の曲率中心側とは反対側の配線27〜30が破断しても、曲率中心側の配線31〜34が端子24に接続された状態を維持でき配線の接続の信頼性を確保することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、パーソナルコンピュータや携帯電話機等の電子機器並びにこれらの電子機器に用いられる電気光学装置、実装構造体、電気光学装置用基板に関する。
従来、パーソナルコンピュータや携帯電話機等といった電子機器の表示装置として液晶装置等の電気光学装置が用いられている。その液晶装置は、例えば2枚の対向する基板の間に液晶が封入された液晶パネルを備えており、一方の基板には、例えば半導体素子等の電子部品が実装された可撓性基板が接続されている。可撓性基板の一方の面には、半導体チップに接続される配線が付設されている。例えば可撓性基板が曲げて用いられる場合には、折り曲げ易くするために可撓性基板が曲がる部分にスリットが形成されているため、スリットの分だけ可撓性基板の長さが長くなる、という問題があった。
この問題を解決するために、可撓性基板の厚さを薄くすることで可撓性基板を曲げ易くすると共にスリットを形成せずにその分小型化を図る技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−284751号公報(段落[0022]、図1)。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、例えば可撓性基板が曲げられる場合があり、可撓性基板に設けられた配線も同様に曲がってしまい、曲がった箇所の特に電子部品近傍で配線の断線が生じ、半導体素子等の電子部品と配線との接続の信頼性が低下する、という問題がある。
また、例えば検査工程等で意図しない曲げ応力が可撓性基板に掛かり、その結果として基板の一方の面に上に設けられた配線に張力が働き、特に電子部品近傍の配線が切断する、という問題がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされるもので、電子部品近傍の配線の電気的な信頼性に優れた電気光学装置、電気光学装置用基板、実装構造体及び該電気光学装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルに接続された可撓性基材と、前記可撓性基材に実装された電子部品とを備えた電気光学装置であって、前記電子部品は前記可撓性基材に設けられた複数の端子と電気的に接続する導通端子を有し、前記複数の端子は前記可撓性基材の一面側に設けられており、前記通導端子と前記複数の端子は平面視で重なって接続されてなり、前記可撓性基材は、前記複数の端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記複数の端子のうちの少なくとも一つの端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記少なくとも一つの端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、前記孔部は、前記導通端子と前記複数の端子と平面視で重なって形成されていることを特徴とする。
また本発明の主たる観点に係る他の電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルに接続された可撓性基材と、前記可撓性基材に実装された電子部品とを備えた電気光学装置であって、前記電子部品は前記可撓性基材に設けられた複数の端子と電気的に接続するハンダボールを有し、前記複数の端子は前記可撓性基材の一面側に設けられており、前記ハンダボールと前記複数の端子は平面視で重なって接続されてなり、前記可撓性基材は、前記複数の端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記複数の端子のうちの少なくとも一つの端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記少なくとも一つの端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、前記孔部は、前記ハンダボールと前記複数の端子と平面視で重なって形成されていることを特徴とする。
本発明では、例えば検査工程などで意図しない曲げ応力が電子部品近傍の可撓性基材に掛かるときに、例えば可撓性基材の曲率中心側とは反対側の電子部品近傍の第1の配線に張力が働き破断しても、曲率中心側の第2の配線が端子に接続された状態を維持でき配線の電気的な信頼性を確保することができると共に、可撓性基材の一面側の端子と反対面側の第2の配線とを電気的に接続するために、従来のように可撓性基材上で端子とは別の場所に孔を形成する必要がないので、省スペース化を図ることができる。
本発明の一の形態によれば、前記複数の端子が格子状に設けられており、前記少なくとも一つの端子は前記格子状の角に設けられていることを特徴とする。これにより、複数の端子が格子状に設けられており、少なくとも一つの端子は格子状の角に設けられているので、例えば可撓性基材を検査するときに可撓性基材に加えられる外力により可撓性基材の角部が撓み、格子状の角に設けられた端子に接続された第1の配線又は第2の配線に張力が働き破断したとしてもいずれかの配線により導通を確保することができる。従って、従来、大きな力が働き易い結果、破断が生じ易かった格子状の角の端子に接続された配線の電気的な信頼性を向上させることができる。
本発明の一の形態によれば、前記第2の配線は、前記接続部材を介して全ての前記複数の端子にそれぞれ接続されていることを特徴とする。これにより、第2の配線は、接続部材を介して全ての複数の端子にそれぞれ接続されているので、可撓性基材の撓みにより破断が生じ易い格子状の角の端子に接続された配線の破断の防止に加えて、角の端子とは異なる端子についても第1の配線又は第2の配線の破断を防止し、接続の信頼性を確保することができる。
本発明の一の形態によれば、前記少なくとも一つの端子からの前記第1の配線の引き出し方向と該端子に前記接続部材を介して接続された前記第2の配線の引き出し方向とが異なっていることを特徴とする。これにより、少なくとも一つの端子からの第1の配線の引き出し方向と端子に接続部材を介して接続された第2の配線の引き出し方向とが異なっているので、例えば検査工程等で可撓性基材が曲がっても第1の配線と第2の配線とに異なる張力が働くようにでき、例えば第2の配線の破断を防止し、配線の電気的な信頼性を確保することができる。
本発明の一の形態によれば、前記少なくとも一つの端子からの前記第1の配線の引き出し方向と該端子に前記接続部材を介して接続された前記第2の配線の引き出し方向とが直交していることを特徴とする。これにより、少なくとも一つの端子からの第1の配線の引き出し方向と該端子に接続部材を介して接続された第2の配線の引き出し方向とが直交しているので、例えば検査工程等で可撓性基材が曲がってしまうときに、第1の配線と第2の配線とが異なる方向ではあるものの略同じ方向に引き回されている場合等に比べて確実に第1の配線に働く張力と第2の配線に働く張力とが異なるようにでき、例えば第2の配線の破断を防止し、配線の電気的な信頼性を確保することができる。
本発明の一の形態によれば、前記少なくとも一つの端子に接続された前記第1の配線と、該端子に前記接続部を介して接続された前記第2の配線とは、同一方向に引き出され途中で異なる方向に引き回されていることを特徴とする。これにより、少なくとも一つの端子に接続された第1の配線と、該端子に接続部材を介して接続された第2の配線とは、同一方向に引き出され途中で異なる方向に引き回されているので、例えば第1の配線及び第2の配線を同一方向に引き出すことで第1の配線及び第2の配線の長さを最短とすると共に、可撓性基材の曲が易い部分では第1の配線と第2の配線とを異なる方向に引き出すことで曲がり易い可撓性基材の場所に応じて第1の配線に働く力より第2の配線に働く力を小さくして第2の配線の破断を防止し接続の信頼性を確保することができる。
本発明の他の観点にかかる電気光学装置用基板は、可撓性基材と、前記可撓性基材に実装される電子部品の導通端子と接続する端子とを備えた電気光学装置用基板であって、
前記端子は、前記可撓性基材の一面側であり且つ前記導通端子と平面視で重なる位置に設けられてなり、前記可撓性基材は、前記端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、前記孔部は、前記端子と平面視で重なって形成されていることを特徴とする。
また本発明の他の観点にかかる回路基板は、可撓性基材と、前記可撓性基材に実装される電子部品の導通端子と接続する端子とを備えた回路基板であって、前記端子は、前記可撓性基材の一面側であり且つ前記導通端子と平面視で重なる位置に設けられてなり、前記可撓性基材は、前記端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、前記孔部は、前記端子と平面視で重なって形成されていることを特徴とする。
本発明では、端子近傍の可撓性基材が曲げられる場合に、例えば可撓性基材の曲率中心側とは反対側の端子近傍の第1の配線が破断しても、曲率中心側の第2の配線が端子に接続された状態を維持でき端子の接続の信頼性を確保することができると共に、可撓性基材の一面側の端子と反対面側の第2の配線とを電気的に接続するために、従来のように可撓性基材上で端子とは別の場所に孔を形成する必要がないので、省スペース化を図ることができる。
本発明の他の観点にかかる実装構造体は、可撓性基材と、前記可撓性基材に実装された電子部品とを備えた実装構造体であって、前記電子部品は、前記可撓性基材に設けられた端子と電気的に接続する導通端子を有し、前記端子は前記可撓性基材の一面側に設けられており、前記導通端子と前記端子は平面視で重なって接続されてなり、前記可撓性基材は、前記端子に接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、前記孔部は、前記導通端子と前記端子と平面視で重なって形成されていることを特徴とする。
本発明では、例えば電子部品近傍の可撓性基材が曲げられる場合に、例えば可撓性基材の曲率中心側とは反対側の電子部品近傍の第1の配線が破断しても、曲率中心側の第2の配線が端子に接続された状態を維持でき端子の接続の信頼性を確保することができると共に、可撓性基材の一面側の端子と反対面側の第2の配線とを電気的に接続するために、従来のように可撓性基材上で端子とは別の場所に孔を形成する必要がないので、省スペース化を図ることができる。
本発明の他の観点にかかる電子機器は、上述した電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本発明では、配線の電気的な信頼性に優れた電気光学装置を備えているので、表示性能に優れた電子機器を得ることができる。
以下、本発明に実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下実施形態を説明するにあたっては、電気光学装置としての液晶装置、具体的には反射半透過型のアクティブマトリックス方式の液晶装置、また、その液晶装置を用いた電子機器について説明するが、これに限られるものではない。また、以下の図面においては各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る第1の実施形態の液晶装置の概略斜視図、図2は図1の回路基板のA−A断面図、図3は図1の液晶装置の回路基板に実装された半導体素子の平面図、図4は図1の液晶装置の半導体素子が実装された部分の回路基板の底面図である。
本実施形態における回路基板は電気光学装置用基板として、液晶装置に接続される。
以下、液晶装置1としてTFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス型を例にあげて説明する。
(液晶装置の構成)
液晶装置1は、液晶パネル2と、液晶パネル2に接続された回路基板3とを備えている。なお、液晶装置1は、液晶パネル2を支持する図示を省略したフレーム等のその他の付帯機構が必要に応じて付設されている。
液晶パネル2は、基板4と、基板4に対向するように設けられた基板5と、基板4、5の間に設けられたシール材6及び基板4、5により封止された図示しない液晶とを備えている。液晶には、例えばTN(Twisted Nematic)が用いられている。
基板4及び基板5は、例えばガラスや合成樹脂といった透光性を有する材料からなる板状部材である。基板4の内側(液晶側)には、ゲート電極7、ソース電極8、薄膜トランジスタ素子T及び画素電極9が形成されており、基板5の内面(液晶)側には、共通電極5aが形成されている。
ゲート電極7はX方向に、ソース電極8はY方向に、それぞれ例えばアルミニウム等の金属材料等によって形成されている。ソース電極8は、例えば図1に示すように上半分が左側に、下半分が右側に引き廻されて形成されている。なお、ゲート電極7及びソース電極8の本数は、液晶装置1の解像度や表示領域の大きさに応じて適宜変更可能である。
薄膜トランジスタ素子Tは、ゲート電極7、ソース電極8及び画素電極9にそれぞれ電気的に接続される3つの端子を備えている。薄膜トランジスタ素子Tは画素電極9、ゲート電極7、ソース電極8に電気的に接続されている。これにより、ゲート電極7に電圧を印加したときにソース電極8から画素電極9に又はその逆に電流が流れるように構成されている。
また、基板4は、基板5の外周縁から張り出した領域(以下、「張り出し部」と表記する)4aを備えている。張り出し部4aの面上には、液晶を駆動するためのドライバIC11、12及び13が実装されている。ドライバIC11、12及び13の図示しないバンプにACF(Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に接続された接続用端子からそれぞれ配線14、15、16が引き出すように設けられている。配線14はゲート電極7、配線15、16はソース電極8にそれぞれ電気的に繋がっている。ドライバIC11、12及び13の入力側の接続用端子(図示しない)から配線17、18及び19が引き出すように設けられている。
回路基板3は、図1に示すように、張り出し部4aに例えば接着剤等を介して接続されている。回路基板3は、図2に示すように第1の面20aと第1の面20aとは反対側の第2の面20bとを有する可撓性基材20と、可撓性基材20の第1の面20a側等に設けられた後述する配線27等を含む図1に示す導電部21とを備えている。
可撓性基材20には、ドライバIC11等を制御するための電子部品としての半導体素子22や図示を省略した電源供給用の半導体素子等が実装されている。可撓性基材20には、図2、図3及び図4に示すように第1の面20a側から第2の面20b側に通じる孔部23が例えば格子状に形成されている。
導電部21は、図2及び図3に示すように可撓性基材20の第1の面20a側に格子状に設けられた後述する端子24と、図1に示す後述する配線25、26と、後述するように端子24にそれぞれ電気的に接続され第1の面20a側に設けられた図1に示す配線27〜34と、端子24と配線27〜34とを電気的に接続する接続部材35と、配線27〜30に対応して第2の面20b側に設けられた配線31〜34とを備えている。配線25、26は、図1に示すようにACF等を介して一端が配線18、19に電気的に接続され他端が例えば図示を省略した外部機器に電気的に接続されている。
端子24は、図2及び図3に示すように可撓性基材20の第1の面20a側で孔部23を塞ぐように格子状に設けられている。すなわち、格子状の端子24は、格子状の外周側に例えば枠状に設けられた端子24bと、外周側の端子24bの内側に設けられた端子24aとを備えている。隣り合う端子24の間隔は例えば0.5mm程度に設定されている。端子24の直下つまり平面視で重なる位置に可撓性基材20の孔部23が形成されている。端子24の平面形状は、図3に示すように例えば円形状とされている。孔部23は円筒状の形状を有しており、孔部23の孔内及び後述する接続部32c等に重なるように後述する接続部材35が設けられている。端子24は、この接続部材35に電気的に接続されている。端子24の直径d1は、可撓性基材20の孔部23を完全に覆うことができるように孔部23の直径d2より大きく設定されている。それぞれの端子24は、半導体素子22の底面に端子24に対応して格子状に設けられた導通端子であるハンダボール10に例えば熱圧着により電気的に接続されている。これにより、可撓性基材20に半導体素子22が実装されている。従って孔部23は、端子24と導通端子であるハンダボール10と平面視で重なった位置に設けられている。半導体素子22の導通端子としては、ハンダボール以外に例えば金バンプやアルミニウムバンプ等が用いられてもよい。
ここで、格子状とは、複数の端子24を結ぶ仮想直線若しくは略直線に近い曲線が交差する様態が格子状であることをいう。従って、この仮想直線若しくは略直線に近い曲線の交点に複数の端子24が存することになる。
配線25、26は、例えば図1に示すようにそれぞれ第2の面20b側に設けられている。配線25、26の一端部は図1に示すように例えばACF等を介して配線18、19に電気的に接続され、配線25、26の他端部は、図示を省略した外装装置に電気的に接続されている。
配線27〜30は、可撓性基材20の第1の面20a側に設けられている。配線27、28は、図3に示すようにY方向に例えば6列設けられており、配線29、30はX方向に例えば2行設けられている。図2、図3に示すように配線27の一端部、配線28〜30の一端部は、格子状に設けられた端子24にそれぞれ電気的に接続されている。
配線27の他端部は、例えば孔部23と同様な構造の図示しない孔部に設けられた接続部材を介して第2の面20b側に設けられた図1に示す後述する配線31にこの孔部内に設けられた図示を省略した接続部材を介して電気的に接続されており、この配線31はACF等を介して配線17に電気的に接続されている。配線28〜30の他端部は図示を省略した外部装置等に電気的に接続されている。端子24aに接続部材35を介して電気的に接続された配線27a、28a等は、図3に示すように例えばX方向に対して傾斜する方向に一旦引き出され、更に外周側の端子24bの外側にX方向に引き出されている。
配線31〜34は、例えば図1、図4に示すように可撓性基材20の第2の面20b側にそれぞれ配線27〜30に対応して設けられている。具体的には、配線31、32は、図1、図4に示すように配線27、28に対応してY方向に例えば6列設けられており、配線33、34は配線29、30に対応してX方向に例えば2行設けられている。図2、図4に示すように配線31〜34の一端部に設けられた接続部31c、32c、33c及び34cは、端子24にそれぞれ対応して端子24の直下に設けられている。接続部31c、32c、33c及び34cは、それぞれ図2に示す接続部材35を介して端子24に電気的に接続されている。例えば図2に示すように、配線32の接続部32c、配線33の接続部33c、配線34の接続部34c等はそれぞれ異なる接続部材35に電気的に接続されている。配線31〜34の他端部は、半導体素子22の外側に引き出され、例えば配線31の他端部は、配線27に電気的に接続されると共にACF等を介して配線17に電気的に接続されている。端子24aに接続部材35を介して電気的に接続された配線31a、32aは、図4に示すように例えばX方向に対して傾斜する方向に一旦引き出され、更に外周側の端子24bの外側にX方向に引き出されている。
接続部材35は、図2に示すようにZ方向に第1の面20aから第2の面20bに渡って端子24の直下で可撓性基材20の孔部23内に例えばメッキにより形成して設けられている。すなわち、接続部材35は孔部23内及び配線31〜34の接続部31c、32c、33c及び34c上等に設けられている。接続部材35は例えば孔部23の内周面を略覆うように設けられている。接続部材35の一端部は端子24に電気的に接続されており、他端部は配線31〜34の接続部31c、32c、33c及び34cにそれぞれ電気的に接続されている。接続部材35の構成材料には、例えば銅が用いられている。これにより、第1の面20a側の端子24と、第2の面側の配線31〜34とが、それぞれ接続部材35を介して電気的に接続されている。
可撓性基材20の第1の面20aは、図2に示すように、例えば端子24を露出させる開口36が形成されたレジスト製の絶縁膜37により覆われている。
可撓性基材20の第2の面20bは、図2に示すように、その全面が例えば配線31〜34及び接続部材35を覆うポリイミド製等の絶縁膜38により覆われている。なお、図3及び図4においては、絶縁膜38の図示を省略している。
(液晶装置の製造方法)
次に、液晶装置1の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5は第1の実施形態の液晶装置1の製造工程を示すフローチャート、図6は可撓性基材20に孔部23形成する工程を説明するための回路基板3の断面図、図7は端子24を形成する工程を説明するための回路基板3の断面図、図8はメッキをする工程を説明するための回路基板3の断面図、図9は絶縁膜37、38を形成する工程を説明するための回路基板3の断面図である。なお、本実施形態では、液晶パネル2の製造工程(S1)については、公知技術と同様なのでその説明を省略し、回路基板3側の製造工程について中心的に説明する。
まず、図6に示すように、可撓性基材20の第1の面20a側、第2の面20b側にそれぞれ第1の導電層39、第2の導電層40を形成する(S2)。次に、例えば第2の面20b側からレーザー光を照射し、第2の導電層40及び可撓性基材20を連通する孔部23を格子状に形成する(S3)。このとき、例えばレーザー光が入射する側とは反対側の第1の導電層39の可撓性基材20側の面が露出し、第1の導電層39が残るように孔部23を形成する。すなわち、スルーホールとは異なる凹形状の孔部23を形成する。また、例えばエッチングによりレーザー光が入射する側の第2の導電層40に例えばそれぞれ接続部31c、32c、33c、34cを有する配線31、32、33、34を形成する。なお、孔部23を形成する前に配線31〜34を形成するようにしてもよい。
次に、図7に示すように、例えば第1の面20a側の第1の導電層39をエッチングすることにより孔部23に対応する部分に第1の導電層39を残し孔部23を塞ぐ円形状の端子24を格子状に形成すると共に、端子24に接続された配線27〜30を形成する(S4)。このとき、円筒状の孔部23の直径d2より、端子24の直径d1が大きくなるようにする。従って孔部23は、端子24と平面的に重なった位置に設けられていることになる。
続いて、図8に示すように、例えばメッキにより孔部23内及び接続部31c、32c、33c及び34c上等に端子24と配線31〜34とをそれぞれ電気的に接続する接続部材35を形成する(S5)。接続部材35は、円筒形状の例を示したが、孔部23内にメッキにより接続部材35の構成材料である銅が充填されるようにしてもよい。これにより、第1の面20a側の配線27及び第2の面20b側の配線31が同一の端子24に電気的に接続される。配線28、32は同一の端子24に電気的に接続され、配線29、33は同一の端子24に電気的に接続され、配線30、34は同一の端子24に電気的に接続される。
次に、第1の面20a側をレジストにより覆い絶縁膜37を形成する。このとき、フォトレジスト技術を用いて図9及び図10に示すように格子状に開口36を形成し端子24を露出させる。次いで、第2の面20b側の全面をポリイミド等で覆い図9に示すように絶縁膜38を形成する(S6)。
そして、液晶パネル2と回路基板3とを接着剤等により接続する等して液晶装置1を製造する(S7)。
このように本実施形態によれば、例えば検査工程等で図11及び図12に示すように意図しない力Fが回路基板3の電子部品近傍に働くとき回路基板3が撓むことがあるが、可撓性基材20の第1の面20a側に端子24が設けられ、端子24に接続された配線27〜30がそれぞれ第1の面20a側に設けられ、端子24に対応して可撓性基材20に形成された孔部23に設けられた接続部材35を介して端子24に接続された配線31〜34がそれぞれ第1の面20aの反対側の第2の面20bに設けられているので、例えば可撓性基材20の曲率中心側とは反対側の配線30に図12に示すように張力Sが働き破断しても、曲率中心側の配線34が端子24に接続された状態を維持でき配線34の電気的な信頼性を確保することができる。
また、従来では可撓性基材20の第1の面20a側の端子と第2の面20b側の配線との導通を図る場合に、例えば端子24の場所とは別の可撓性基材20上の場所に貫通孔を形成していたが、可撓性基材20には、端子24の直下に孔部23が形成されており、孔部23内に設けられた接続部材35により端子24と配線31等とが電気的に接続されているので、無駄なスペースが不要となり実装スペースの省スペース化を図ることができる。
更に、配線31〜34は、絶縁膜38により覆われているので、各配線31〜34の絶縁性を確保することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施の形態の液晶装置について説明する。なお、本実施形態以降の実施形態及び変形例においては、上記実施形態と同一の構成部材等には同一の符号を付しその説明を省略し、異なる箇所を中心に説明する。
図13は第2の実施形態の液晶装置の回路基板の底面図、図14は第2の実施形態の液晶装置の回路基板が撓んだときの概観斜視図である。なお、図13においては、絶縁膜38の図示を省略している。
本実施形態では、可撓性基材20の第2の面20b側の配線が第1の実施形態とは異なり、第2の面20b側には格子状の端子24の角の端子24bにのみ電気的に接続される配線31b、32bが設けられている。すなわち、格子状の端子24のうちの角の端子24bとは異なる端子24a等に電気的に接続される配線は、第2の面20b側に設けられていない。格子状の端子24のうちの角の端子24bの直下にのみ孔部23が形成されており、接続部材35を介して端子24bがそれぞれ配線31b、32bに電気的に接続されている。格子状の端子24のうちの角の端子24bとは異なる端子24a等の直下には、孔部23が形成されていない。接続部31cに電気的に接続された配線31bは、第1の面20a側の配線27に対応して(沿うように)設けられている。また、接続部32cに電気的に接続された配線32bは、第1の面20a側の配線28に対応(対向)して(沿うように)設けられている。
このように本実施形態によれば、格子状に設けられた端子24のうちの角に設けられた端子24bに配線27b、配線31bがそれぞれ電気的に接続されると共に、端子24bに配線28b、32bがそれぞれ電気的に接続されているので、例えば回路基板3を検査するときに図14に示すように回路基板3に外力Fが働いたときに可撓性基材20の第1の面20a側の配線28b等が伸びるように電子部品近傍の回路基板3が撓み、特に撓みが大きく大きな張力Sが働く格子状の角の端子24bに繋がる配線27bが破断する可能性があるが、配線27bが破断しても配線31bにより導通を確保することができる。このように少ない配線31b、32bにより破断が生じ易い角の端子24bに接続された配線32b等の破断を防止し、配線の電気的な信頼性を確保することができる。
また、例えば第2の面20b側の配線31bが、可撓性基材20を介して第1の面20a側の配線27aに対応(対向)して(沿うように)設けられているので、対応(対向)して設けられていない場合に比べて、配線の省スペース化を図ることができる。
更に、格子状の角の端子24bに電気的に接続された配線31b、32bのみが第2の面20b側に設けられており、角の端子24bと異なる端子24の直下には孔部23が形成されていないので、ハンダ材料や配線等のコストを低減することができる。
(第1の変形例)
図15は第1の変形例の液晶装置の回路基板の底面図である。なお、以下の各変形例においては、絶縁膜38の図示を省略している。
本変形例では、可撓性基材20の第2の面20b側の配線が第1の実施形態とは異なり、第2の面20b側には格子状の端子24の角の端子24bにのみ電気的に接続された配線45が設けられており、角の端子24bに接続された配線27bと、これと同じ端子24bに電気的に接続された配線45との端子24bからの引き出し方向が異なっている。例えば、配線45は、半導体素子22の外形より外側にY方向に、配線27bの引き出し方向と直行する方向に引き出され、配線27bに略平行となるようにX方向に引き回されて設けられている。配線45の他端部は、第1の実施形態の孔部23と同様の構造の図示しない孔部に設けられた接続部材を介して第1の面20a側の配線27bに電気的に接続されていると共に、ACF等を介して、例えば配線17等に接続されている。格子状の端子24のうちの角の端子24bとは異なる端子24a等に電気的に接続された配線は、第2の面20b側に設けられていない。格子状の端子24のうちの角の端子24bの直下にのみ孔部23が形成されており、接続部材35を介して角の端子24bがそれぞれ配線45に電気的に接続されている。格子状の端子24のうちの角の端子24bとは異なる端子24a等の直下には、孔部23が形成されていない。
このように本変形例によれば、第2の面20b側には格子状の端子24の角の端子24bにのみ電気的に接続される配線45が設けられ、角の端子24bに接続された配線28bと、同じ端子24bに接続された配線45との端子24bからの引き出し方向が異なっている、すなわち、配線45は、例えば半導体素子22の外形より外側にY方向に、配線28bの引き出し方向と直行する方向に引き出され、配線28bに略平行となるようにX方向に引き回されて設けられているので、例えば可撓性基材20を検査するときに、電子部品近傍の配線28bの近くで可撓性基材20が撓み配線45の近くで可撓性基材20が撓まないときには、配線28bが破断し易くなる可能性があるが、配線45に働く力が配線28bに働く力より小さくなり、配線45の破断を防止し、配線45の電気的な信頼性を確保することができる。
(第2の変形例)
図16は第2の変形例の液晶装置の回路基板の底面図である。
本変形例では、可撓性基材20の第2の面20b側の配線が第1の実施形態とは異なり、第2の面20b側には格子状の端子24の角の端子24bにのみ電気的に接続された配線46が設けられている。格子状の端子24のうちの角の端子24bの直下にのみ孔部23が形成されており、接続部材35を介して端子24bがそれぞれ配線46に電気的に接続されている。配線46の一端部は、接続部材35を介して端子24に接続されている。配線46は、例えば端子24からX方向に離れるにつれて配線27b、28bとの間隔が広がるように半導体素子22の外形より外側に引き出され、配線27b、28bに略平行となるようにX方向に引き回されて設けられている。配線46の他端部は、第1の実施形態の孔部23と同様構造の図示しない孔部に設けられた接続部材を介して第1の面20a側の配線27b、28bに電気的に接続されていると共に、例えば液晶パネル2側に引き出された配線46は、ACF等を介して、例えば配線17等に接続されている。
このように本実施形態によれば、第2の面20b側には格子状の端子24の角の端子24bにのみ電気的に接続される配線46が設けられ、端子24bに接続された配線27bと、端子24bに接続された配線46との端子24bからの引き出し方向が異なっている、すなわち、配線46は、例えば端子24からX方向に離れるにつれて配線27b、28bとの間隔が広がるように半導体素子22の外形より外側に引き出され、配線27b、28bに略平行となるようにX方向に引き回されて設けられているので、変形例1のように配線がX方向又はY方向に引き回されている場合には、配線スペースがY方向に大きくなるのに対して、本変形例では、配線46の配線スペース及び配線の長さを抑制しつつ配線46の破断を防止し、配線46の電気的な信頼性を確保することができると共に、配線の自由度を増加させることができる。
(第3の変形例)
図17は第3の変形例の液晶装置の回路基板の底面図である。
本変形例では、可撓性基材20の第2の面20b側の配線が第1の実施形態とは異なり、第2の面20b側には格子状の端子24の角の端子24bにのみ電気的に接続された配線47が設けられている。格子状の端子24のうちの角の端子24bの直下にのみ孔部23が形成されており、接続部材35を介して端子24bがそれぞれ配線47に電気的に接続されている。配線47は、例えば端子24から所定の方向、例えば図17のX方向に配線27b、28bに略平行に半導体素子22の外形より外側に引き出され、途中で所定の方向、例えば図17のY方向に略平行に曲がって設けられ、更に所定の方向、例えば図17のX方向に配線27b、28bに略平行となるように引き回されて設けられている。配線47の他端部は、第1の実施形態の孔部23と同様な構造の図示しない孔部に設けられた接続部材を介して第1の面20a側の配線27b、28bに電気的に接続されていると共に、例えば液晶パネル2側に引き出された配線47は、ACF等を介して、例えば配線17等に接続されている。
このような構成によれば、端子24bに接続された配線27bと、これと同じ端子24bに接続された配線47とは、X方向に引き出され途中でY方向に引き回され更にX方向に引き回されているので、例えば配線27b及び配線47を同一のX方向に引き出すことで配線27b及び配線47の長さを最短とすると共に、可撓性基材20の曲が易い部分では配線27bと配線47とを異なる方向に引き回すので、電子部品近傍の配線27bの近くで可撓性基材20が撓み配線47の近くで可撓性基材20が撓まないときには、配線27bに働く力より配線47に働く力が小さくなり、配線47の破断を防止し配線47の信頼性を確保することができる。
(第3の実施形態・電子機器)
次に、上述した液晶装置1を備えた本発明の第3の実施形態に係る電子機器について説明する。
図18は本発明の第3の実施形態にかかる電子機器の表示制御系の全体構成の概略構成図である。
電子機器300は、表示制御系として例えば図18に示すように液晶パネル2及び表示制御回路390などを備え、その表示制御回路390は表示情報出力源391、表示情報処理回路392、電源回路393及びタイミングジェネレータ394などを有する。
また、液晶パネル2には表示領域Iを駆動するドライバIC11を含む駆動回路361を有する。
表示情報出力源391は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備えている。更に表示情報出力源391は、タイミングジェネレータ394によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路392に供給するように構成されている。
また、表示情報処理回路392はシリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路361へ供給する。また、電源回路393は、上述した各構成要素に夫々所定の電圧を供給する。
このように本実施形態によれば、配線の信頼性に優れた液晶装置1を備えているので、表示性能に優れた電子機器を得ることができる。
具体的な電子機器としては、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの他に液晶装置が搭載されたタッチパネル、プロジェクタ、液晶テレビやビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上述した例えば液晶装置1が適用可能なのは言うま
でもない。
以上、好ましい実施形態及び変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述したいずれの実施形態及び変形例にも限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更、組み合わせて実施できる。
例えば、第1の実施形態等ではTFT型の液晶装置1について説明したがこれに限られるものではなく、例えばTFD(Thin Film Diode)アクティブマトリクス型、パッシブマトリクス型の液晶装置であってもよい。更には、半透過型に限らず反射型、透過型であってもよい。また、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display及びSurface‐Conduction Electron‐Emitter Display等)などの各種電気光学装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、回路基板3の配線27〜30を、Y方向に6列、X方向に2行となるように引き回す例を示した。しかし、X方向に隣接する端子24同士の間に端子24aに接続された配線をY方向に引き出し(回し)、X方向に4行、Y方向に4列となるようにしてもよい。また、端子24が4行4列で16個設けられている例を示したが、これらの数は限定されない。
更に、上記実施形態及び変形例では、図5に示すように端子24形成工程(S4)の後にメッキ工程(S5)を施す例を示したが、これに限定されず、例えばメッキ工程(S5)の後に端子24形成工程(S4)を施すようにしてもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、第1の導電層39、第2の導電層40が両面に設けられている可撓性基材20に本発明を適用する例を示したが、これに限定されず、例えば、導電層が基材中に設けられた可撓性基材に本発明を適用するようにしてもよい。
本発明に係る第1の実施形態の液晶装置の概略斜視図である。 図1の回路基板のA−A断面図である。 図1の液晶装置の回路基板に実装された半導体素子の平面図である。 図1の液晶装置の半導体素子が実装された部分の回路基板の底面図である。 第1の実施形態の液晶装置の製造工程を示すフローチャートである。 基板に孔部形成する工程(S3)を説明するための回路基板の断面図である。 端子及び配線を形成する工程(S4)を説明するための回路基板の断面図である。 メッキをする工程(S5)を説明するための回路基板の断面図である。 絶縁膜を形成する工程(S6)を説明するための回路基板の断面図である。 第1実施形態の液晶装置の製造方法で製造された回路基板の平面図である。 第1の実施形態の液晶装置の回路基板が撓んだときの概観斜視図である。 第1の実施形態の液晶装置の回路基板が撓んだときの断面図である。 第2の実施形態の液晶装置の回路基板の底面図である。 第2の実施形態の液晶装置の回路基板が撓んだときの概観斜視図である。 本発明に係る第1の変形例の液晶装置の回路基板の底面図である。 第2の変形例の液晶装置の回路基板の底面図である。 第3の変形例の液晶装置の回路基板の底面図である。 本発明に係る第3の実施形態の電子機器の表示制御系の概略構成図である。
符号の説明
1 液晶装置、 2 液晶パネル、 3 回路基板、 11 ドライバIC、 20 可撓性基材、20a 第1の面、 20b 第2の面、 21 導電部、 22 半導体素子、 23 孔部、 24(24a、24b) 端子、 27〜34 配線、 33、34 絶縁膜、 300 電子機器。

Claims (11)

  1. 電気光学パネルと、前記電気光学パネルに接続された可撓性基材と、前記可撓性基材に実装された電子部品とを備えた電気光学装置であって、
    前記電子部品は前記可撓性基材に設けられた複数の端子と電気的に接続する導通端子を有し、
    前記複数の端子は前記可撓性基材の一面側に設けられており、
    前記導通端子と前記複数の端子は平面視で重なって接続されてなり、
    前記可撓性基材は、前記複数の端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記複数の端子のうちの少なくとも一つの端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記少なくとも一つの端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、
    前記孔部は、前記導通端子と前記複数の端子と平面視で重なって形成されている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 電気光学パネルと、前記電気光学パネルに接続された可撓性基材と、前記可撓性基材に実装された電子部品とを備えた電気光学装置であって、
    前記電子部品は前記可撓性基材に設けられた複数の端子と電気的に接続するハンダボールを有し、
    前記複数の端子は前記可撓性基材の一面側に設けられており、
    前記ハンダボールと前記複数の端子は平面視で重なって接続されてなり、
    前記可撓性基材は、前記複数の端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記複数の端子のうちの少なくとも一つの端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記少なくとも一つの端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、
    前記孔部は、前記ハンダボールと前記複数の端子と平面視で重なって形成されている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  3. 前記複数の端子が格子状に設けられており、前記少なくとも一つの端子は前記格子状の角に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第2の配線は、前記接続部材を介して全ての前記複数の端子にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記少なくとも一つの端子からの前記第1の配線の引き出し方向と該端子に前記接続部材を介して接続された前記第2の配線の引き出し方向とが異なっていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記少なくとも一つの端子からの前記第1の配線の引き出し方向と該端子に前記接続部材を介して接続された前記第2の配線の引き出し方向とが直交していることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記少なくとも一つの端子に接続された前記第1の配線と、該端子に前記接続部材を介して接続された前記第2の配線とは、同一方向に引き出され途中で異なる方向に引き回されていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 可撓性基材と、前記可撓性基材に実装される電子部品の導通端子と接続する端子とを備えた電気光学装置用基板であって、
    前記端子は、前記可撓性基材の一面側であり且つ前記導通端子と平面視で重なる位置に設けられてなり、
    前記可撓性基材は、前記端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、
    前記孔部は、前記端子と平面視で重なって形成されている
    ことを特徴とする電気光学装置用基板。
  9. 可撓性基材と、前記可撓性基材に実装される電子部品の導通端子と接続する端子とを備えた回路基板であって、
    前記端子は、前記可撓性基材の一面側であり且つ前記導通端子と平面視で重なる位置に設けられてなり、
    前記可撓性基材は、前記端子にそれぞれ接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、
    前記孔部は、前記端子と平面視で重なって形成されている
    ことを特徴とする回路基板。
  10. 可撓性基材と、前記可撓性基材に実装された電子部品とを備えた実装構造体であって、
    前記電子部品は、前記可撓性基材に設けられた端子と電気的に接続する導通端子を有し、
    前記端子は前記可撓性基材の一面側に設けられており、
    前記導通端子と前記端子は平面視で重なって接続されてなり、
    前記可撓性基材は、前記端子に接続され前記一面側に設けられた第1の配線と、前記端子に対応して前記可撓性基材に形成された孔部と、前記孔部に設けられた接続部材を介して前記端子に接続され前記可撓性基材の前記一面の反対面に設けられた第2の配線とを有し、
    前記孔部は、前記導通端子と前記端子と平面視で重なって形成されている
    ことを特徴とする実装構造体。
  11. 請求項1から請求項7のうちのいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006009991A 2005-01-24 2006-01-18 電気光学装置、電気光学装置用基板、回路基板、実装構造体及び電子機器 Active JP4285484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009991A JP4285484B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-18 電気光学装置、電気光学装置用基板、回路基板、実装構造体及び電子機器
KR1020060007335A KR100724226B1 (ko) 2005-01-24 2006-01-24 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판, 회로 기판, 실장구조체 및 전자 기기
US11/337,470 US7432451B2 (en) 2005-01-24 2006-01-24 Electro-optical device, circuit board, mounting structure, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015449 2005-01-24
JP2006009991A JP4285484B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-18 電気光学装置、電気光学装置用基板、回路基板、実装構造体及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227602A true JP2006227602A (ja) 2006-08-31
JP4285484B2 JP4285484B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36696389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009991A Active JP4285484B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-18 電気光学装置、電気光学装置用基板、回路基板、実装構造体及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7432451B2 (ja)
JP (1) JP4285484B2 (ja)
KR (1) KR100724226B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040472A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 軟性部材およびこれを含む液晶表示装置
CN102682666A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 精工爱普生株式会社 电光基板、电光装置以及电子设备

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304901B1 (ko) * 2007-01-26 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP4670855B2 (ja) * 2007-11-08 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置および時計
JP5428299B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5064353B2 (ja) * 2008-10-27 2012-10-31 シャープ株式会社 太陽電池装置、携帯電子機器、並びに全地球測位システム装置
JP2010223690A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp フレキシブル基板、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
US8711570B2 (en) 2011-06-21 2014-04-29 Apple Inc. Flexible circuit routing
KR20130071863A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전기주식회사 터치패널
KR102307432B1 (ko) * 2013-12-09 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102248646B1 (ko) * 2014-12-30 2021-05-06 엘지디스플레이 주식회사 연성회로기판 및 이를 포함하는 표시장치
KR20170039025A (ko) * 2015-09-30 2017-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6876727B2 (ja) * 2016-06-10 2021-05-26 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ装置
JP6797042B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110082976B (zh) * 2019-05-14 2022-08-02 上海天马微电子有限公司 显示模组和显示装置
US20220200652A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Innolux Corporation Manufacturing method of electronic device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436744A (en) * 1993-09-03 1995-07-25 Motorola Inc. Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate
JP3186925B2 (ja) 1994-08-04 2001-07-11 シャープ株式会社 パネルの実装構造並びに集積回路搭載テープおよびその製造方法
US6169530B1 (en) * 1995-04-20 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and assembly of its driving circuit
US6639155B1 (en) * 1997-06-11 2003-10-28 International Business Machines Corporation High performance packaging platform and method of making same
KR100476524B1 (ko) * 1997-12-31 2005-08-29 삼성전자주식회사 엘씨디모듈용테이프캐리어패키지
JP2001284751A (ja) 2000-01-26 2001-10-12 Casio Micronics Co Ltd フレキシブル配線基板およびそれを備えた表示モジュール
US6399892B1 (en) * 2000-09-19 2002-06-04 International Business Machines Corporation CTE compensated chip interposer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040472A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 軟性部材およびこれを含む液晶表示装置
CN102682666A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 精工爱普生株式会社 电光基板、电光装置以及电子设备
CN102682666B (zh) * 2011-03-15 2015-12-16 精工爱普生株式会社 电光基板、电光装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060085602A (ko) 2006-07-27
KR100724226B1 (ko) 2007-05-31
US20060164586A1 (en) 2006-07-27
US7432451B2 (en) 2008-10-07
JP4285484B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285484B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、回路基板、実装構造体及び電子機器
JP4251129B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP3979405B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2006349788A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4396563B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2007258518A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4894477B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2007214164A (ja) 電気光学装置、半導体装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2006269583A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2006309184A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2007086110A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN100571482C (zh) 电光装置及其基板、电路基板、装配结构体和电子设备
JP2006195315A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、実装構造体及び電子機器
JP2007187777A (ja) 電気光学装置、半導体装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2007256724A (ja) 電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2008172117A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、半導体素子、及び電子機器
JP2007329316A (ja) 配線基板及び実装構造体
JP4779399B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2006267542A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板及び電子機器
JP4107348B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2006066674A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006313186A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4539268B2 (ja) 実装構造体
JP2007264230A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4289281B2 (ja) 半導体装置、実装構造体、電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250