JP4396563B2 - 電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4396563B2
JP4396563B2 JP2005103541A JP2005103541A JP4396563B2 JP 4396563 B2 JP4396563 B2 JP 4396563B2 JP 2005103541 A JP2005103541 A JP 2005103541A JP 2005103541 A JP2005103541 A JP 2005103541A JP 4396563 B2 JP4396563 B2 JP 4396563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
solder
terminal
substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005103541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286851A (ja
Inventor
一昭 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005103541A priority Critical patent/JP4396563B2/ja
Publication of JP2006286851A publication Critical patent/JP2006286851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396563B2 publication Critical patent/JP4396563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置の製造方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータや携帯電話機等といった電子機器の表示装置として電気光学装置としての例えば液晶装置等が用いられている。この液晶装置等は、例えば、液晶パネルと液晶パネルに接続された回路基板とを備えている。回路基板には、例えばチップ部品が半田等を用いて実装されている。半田を用いてチップ部品を実装するときには、リフロー工程において、例えば2つの端子上に設けられた半田のうちの一方の半田が先に溶融してしまい、半田付け不良(チップ部品の立ち上がり)が生ずる、という問題があった。
この問題を解決するために、回路基板に設けられた2つのランドのそれぞれ中心に向かって突出する突起部をランドの周りに設けられた樹脂層により形成し、リフロー時にチップ部品の立ち上がりに寄与するチップ部品の両端に付着する半田量を減少させて、半田付け不良を防止しようとする技術が開示されている。(例えば、特許文献1参照。) 。
特開2001−183687号公報(段落[0012]、図4)。
しかしながら、上述した技術では、リフロー時に溶融した半田が端子からしみ出し(流れだし)半田ボールが形成されることを防止できるわけではなく、半田ボールが形成された場合には、例えば液晶装置に振動による外力等が働いたときに、リフロー時に形成された半田ボールが移動可能となり端子の短絡を引き起こす可能性がある、という問題がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされるもので、半田ボールの発生を防止可能な電気光学装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルに電気的に接続され、複数の第1の端子を有する基板と、前記複数の第1の端子に半田を介して電気的に接続された複数の第2の端子を有する電子部品と、前記基板に設けられ、隣り合う前記第1の端子を隔てるように該隣り合う第1の端子間に設けられた突状部を有する絶縁性部材とを具備することを特徴とする。
本発明では、電気光学パネルと、電気光学パネルに電気的に接続され、複数の第1の端子を有する基板と、複数の第1の端子に半田を介して電気的に接続された複数の第2の端子を有する電子部品と、基板に設けられ、隣り合う前記第1の端子を隔てるように該隣り合う第1の端子間に設けられた突状部を有する絶縁性部材とを備えているので、例えば半田をリフロー溶融して電子部品を基板に実装するときに、第1の端子上の半田が溶融して該第1の端子の隣の第1の端子の側に流動する場合に流動する半田を突状部で堰き止めることで、溶融した半田が隣り合う第1の端子間で島状に孤立して半田ボール等が形成されることを防止することができる。従って、例えば電気光学装置に加えられる振動により移動可能となる半田ボールによる短絡を防止することができる。また、隣り合う第1の端子等の短絡を防止するために、従来から基板に設けられていた絶縁膜と同じ絶縁材を用いて、突状部を有する絶縁性部材を基板に形成することで、コストアップを抑制することができる。
本発明の一の形態によれば、前記基板は前記複数の第1の端子にそれぞれ接続されてなる複数の配線を具備し、前記絶縁性部材は、前記複数の配線を覆うとともに、前記複数の第1の端子の少なくとも一部とは重ならないことを特徴とする。これにより、基板は複数の第1の端子にそれぞれ接続されてなる複数の配線を具備し、絶縁性部材は、複数の配線を覆うとともに、複数の第1の端子の少なくとも一部とは重ならないので、例えば複数の配線等を覆う絶縁部材と同じ絶縁部材を用いて突状部を形成することができ、低コスト化を図ることができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の端子が設けられた前記基板の面からの前記突状部の高さは、前記第1の端子の一部に積層された前記絶縁性部材の前記面からの高さより高いことを特徴とする。これにより、第1の端子が設けられた基板の面からの突状部の高さは、第1の端子の一部に積層された絶縁性部材の基板の面からの高さより高いので、例えばリフロー溶融時に、溶融した半田が絶縁部材を伝わって第1の端子から流れ突状部を越えることを確実に防止することで、半田が島状に形成されることをより確実に防止することができる。
本発明の一の形態によれば、前記突状部は、前記第1の端子との距離が小さくなるにつれ前記基板の面からの高さが小さくなる傾斜面を有していることを特徴とする。これにより、突状部は、第1の端子との距離が小さくなるにつれ基板の面からの高さが小さくなる傾斜面を有しているので、例えばリフロー溶融時に第1の端子上の半田が該第1の端子に隣接する第1の端子に向けて流れても、突状部の傾斜面により半田が戻るように流動させるようにすることができ、実装後に隣り合う第1の端子の間に半田が島状に設けられることを防止することができる。
本発明の一の形態によれば、前記配線は、前記隣り合う第1の端子間で前記基板と前記突状部との間に設けられていることを特徴とする。ここで、配線は、隣合う第1の端子を電気的に接続する配線を除く。また、配線は、第1の端子に接続されていなくてもよい。これにより、配線は、隣り合う第1の端子間で基板と突状部との間に設けられているので、突状部を形成するときに、配線の分だけ突状部を形成するための絶縁材の量及び製造工程を減少させることで、低コスト化及び軽量化を図ることができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の端子が設けられた前記基板の面からの前記突状部の高さは、前記基板の面からの前記半田の高さより低いことを特徴とする。これにより、第1の端子が設けられた基板の面からの突状部の高さは、基板の面からの半田の高さより低いので、リフロー溶融時に、例えば半田が溶融し電子部品が自重により基板側に沈み込んでも、突状部が電子部品の基板側の底面とが接触することを防止して第1の端子と電子部品の第2の端子とを確実に半田付けすることができる。
本発明の他の観点にかかる実装構造体は、複数の第1の端子を有する基板と、前記複数の第1の端子に半田を介して電気的に接続された複数の第2の端子を有する電子部品と、前記基板に設けられ、隣り合う前記第1の端子を隔てるように該隣り合う第1の端子間に設けられた突状部を有する絶縁性部材とを具備することを特徴とする。
本発明では、複数の第1の端子を有する基板と、複数の第1の端子に半田を介して電気的に接続された複数の第2の端子を有する電子部品と、前記基板に設けられ、隣り合う前記第1の端子を隔てるように該隣り合う第1の端子間に設けられた突状部を有する絶縁性部材とを備えているので、例えば半田をリフロー溶融して電子部品を基板に実装するときに、第1の端子上の半田が溶融して該第1の端子の隣の第1の端子の側に流動する場合に流動する半田を突状部で堰き止めることで、溶融した半田が隣り合う第1の端子間で島状に孤立して半田ボール等が形成されることを防止することができる。従って、例えば実装構造体に加えられる振動により移動可能となる半田ボールによる短絡を防止することができる。また、隣り合う第1の端子等の短絡を防止するために、従来から基板に設けられていた絶縁性部材と同じ絶縁材を用いて、突状部を有する絶縁性部材を基板に形成することで、コストアップを抑制することができる。
本発明の他の観点にかかる電気光学装置の製造方法は、基板に絶縁材を塗布する第1の塗布工程と、前記第1の塗布工程で塗布された前記絶縁材をパターニングすることで、前記基板上の端子を露出させる露出工程と、前記端子が露出された前記基板に前記絶縁材を塗布する第2の塗布工程と、前記第2の塗布工程で塗布された前記絶縁材をパターニングすることで、前記露出して隣り合う端子と端子との間に突状部を形成する突状部形成工程と、前記露出した端子上に半田印刷する半田印刷工程と、前記半田印刷された半田に電子部品の端子を配置する工程と、前記半田をリフロー溶融することで、前記基板上の端子に前記電子部品を実装する実装工程とを具備することを特徴とする。
本発明では、基板に絶縁材を塗布する第1の塗布工程と、第1の塗布工程で塗布された絶縁材をパターニングすることで、基板上の端子を露出させる露出工程と、端子が露出された基板に絶縁材を塗布する第2の塗布工程と、第2の塗布工程で塗布された絶縁材をパターニングすることで、露出して隣り合う端子と端子との間に突状部を形成する突状部形成工程と、露出した端子上に半田印刷する半田印刷工程と、半田印刷された半田に電子部品の端子を配置する工程と、半田をリフロー溶融することで、基板上の端子に電子部品を実装する実装工程とを備えているので、例えば従来の絶縁膜の形成時に用いられる絶縁材と同じ絶縁材を用いて突状部を形成することができ、コストアップを抑制しつつ例えば半田をリフロー溶融して電子部品を基板に実装するときに、第1の端子上の半田が溶融して該第1の端子の隣の第1の端子の側に流動する場合に、流動する半田を突状部で堰き止めることで、溶融した半田が隣り合う第1の端子間で島状に孤立して半田ボール等が形成されることを防止することができる。従って、例えば電気光学装置に加えられる振動により移動可能となる半田ボールによる短絡を防止することができる。また、例えば隣接する第1の端子間に突状部を形成するために第1の端子が設けられる基板に例えば凹部を複数形成することで凸状部を形成する場合に比べて、例えば確実かつ容易に突状部を形成することができる。
本発明の他の観点にかかる電気光学装置の製造方法は、基板に絶縁材を塗布する第1の塗布工程と、前記第1の塗布工程で塗布された前記絶縁材に照射する光量を前記基板上の場所に応じて変化させる多重露光又はハーフトーン露光により、前記基板上の端子を露出させると共に該露出して隣り合う端子と端子との間に突状部を形成する突状部形成工程と、前記露出して隣り合う端子上に半田印刷する半田印刷工程と、前記半田印刷された半田に電子部品の端子を配置する工程と、前記半田をリフロー溶融することで、前記基板上の端子に前記電子部品を実装する工程とを具備することを特徴とする。
本発明では、基板に絶縁材を塗布する第1の塗布工程と、第1の塗布工程で塗布された絶縁材に照射する光量を基板上の場所に応じて変化させる多重露光又はハーフトーン露光により、基板上の端子を露出させると共に該露出して隣り合う端子と端子との間に突状部を形成する突状部形成工程と、露出して隣り合う端子上に半田印刷する半田印刷工程と、半田印刷された半田に電子部品の端子を配置する工程と、半田をリフロー溶融することで、基板上の端子に電子部品を実装する工程とを備えているので、例えば突状部を形成するために複数回絶縁材を塗布しパターニングする場合に比べて、一回絶縁材を塗布し例えばハーフトーン露光により突状部を形成することができ、製造時間の短縮を図りつつ例えば半田をリフロー溶融して電子部品を基板に実装するときに、第1の端子上の半田が溶融して該第1の端子の隣の第1の端子の側に流動する場合に流動する半田を突状部で堰き止めることで、溶融した半田が隣り合う第1の端子間で島状に孤立して半田ボール等が形成されることを防止することができる。従って、例えば電気光学装置に加えられる振動により移動可能となる半田ボールによる短絡を防止することができる。また、隣り合う第1の端子等の短絡を防止するために、従来から基板に設けられていた絶縁膜と同じ絶縁材を用いて、突状部を有する絶縁性部材を基板に形成することで、コストアップを抑制することができる。また、例えば隣接する第1の端子間に突状部を形成するために第1の端子が設けられている基板に例えば凹部を複数形成することで、凸状部を形成する場合に比べて、例えば確実かつ容易に突状部を形成することができる。
本発明の他の観点にかかる電子機器は、上述した電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本発明では、半田ボールの発生を防止可能な電気光学装置を備えているので、表示性能に優れた電子機器を得ることができる。
以下、本発明に実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下実施形態を説明するにあたっては、電気光学装置としての液晶装置、具体的には反射半透過型のTFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリックス方式の液晶装置、また、その液晶装置を用いた電子機器について説明するが、これに限られるものではない。また、以下の図面においては各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る第1の実施形態の液晶装置の概略斜視図、図2は図1の液晶装置の回路基板に実装された電子部品の平面図、図3は図2の電子部品のA−A断面図である。
(液晶装置の構成)
液晶装置1は、電気光学パネルとしての液晶パネル2と、液晶パネル2に接続された回路基板3とを備えている。なお、液晶装置1は、液晶パネル2を支持する図示を省略したフレーム等のその他の付帯機構が必要に応じて付設されている。
液晶パネル2は、基板4と、基板4に対向するように設けられた基板5と、基板4、5の間に設けられたシール材6及び基板4、5により封止された図示しない液晶とを備えている。液晶には、例えばTN(Twisted Nematic)が用いられている。
基板4及び基板5は、例えばガラスや合成樹脂といった材料からなる板状部材である。基板4の液晶側には、ゲート電極7、ソース電極8、薄膜トランジスタ素子T及び画素電極9が形成されており、基板5の液晶側には、共通電極5aが形成されている。
ゲート電極7はX方向に、ソース電極8はY方向に、それぞれ例えばアルミニウム等の金属材料等によって形成されている。ソース電極8は、例えば図1に示すように上半分が左側に、下半分が右側に引き回されて形成されている。なお、ゲート電極7及びソース電極8の本数は、液晶装置1の解像度や表示領域の大きさに応じて適宜変更可能である。
薄膜トランジスタ素子Tは、ゲート電極7、ソース電極8及び画素電極9にそれぞれ電気的に接続される3つの端子を備えている。薄膜トランジスタ素子Tは画素電極9、ゲート電極7、ソース電極8に電気的に接続されている。これにより、ゲート電極7に電圧を印加したときにソース電極8から画素電極9に又はその逆に電流が流れるように構成されている。
また、基板4は、基板5の外周縁から張り出した領域(以下、「張り出し部」と表記する)4aを備えている。張り出し部4aの面上には、液晶を駆動するためのドライバIC11、12及び13が実装されている。ドライバIC11、12及び13の図示しないバンプにACF(Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に接続された接続用端子からそれぞれ配線14、15、16が引き出すように設けられている。配線14はゲート電極7、配線15、16はソース電極8にそれぞれ電気的に繋がっている。ドライバIC11、12及び13の入力側の接続用端子(図示しない)から配線17、18及び19が引き出すように設けられている。
回路基板3は、図1に示すように、張り出し部4aに例えばACF等の接着剤を介して電気的に接続されている。回路基板3は、図1に示すように、可撓性基材20と、可撓性基材20に設けられた例えば2つの端子21a、21bと、端子21a、21bを露出させるように可撓性基材20を被覆する絶縁膜22と、端子21a、21b間で隣り合う端子21a同士を隔てるように絶縁膜22上に設けられた突状部23と、可撓性基材20の端子21a、21bに実装された例えばコンデンサ等の電子部品24とを備えている。
可撓性基材20は、例えば可撓性を有しており、電子部品24の他にも図示を省略した電源供給用の半導体素子等が実装されている。
端子21a、21bは、図3に示すように可撓性基材20の第1の面20a側に例えばY方向に離間して設けられており、図2に示すようにそれぞれ例えば略矩形状の形状を有している。端子21a、21bは、それぞれ配線25a、25bに繋がって設けられている。
配線25cは、端子21a、21bの間に、それぞれの端子21a、21bから離間してX方向に設けられている。なお、配線25cは、配線25a又は配線25bに繋がっていてもよいし、配線25a及び配線25bの両方に繋がっていなくてもよい。
絶縁膜22は、図2に示すように、配線25c等を覆うとともに、複数の端子21a、21bの少なくとも一部とは重ならないように、可撓性基材20の第1の面20a側に設けられている。絶縁膜22は、端子21a、21bの外周部分を除いた部分を露出させるように可撓性基材20の第1の面20a側に設けられている。例えば、絶縁膜22には、端子21a、21bの外周部を除く部分を矩形状に露出させる開口部22a、22bが形成されている。絶縁膜22のZ方向の厚さh1は、例えば30μm〜40μmに設定されている。図3に示すように端子21a、21bが絶縁膜22の開口部22a、22bから露出する部分にそれぞれ積層して例えば半田層26a、26bが設けられている。半田層26a、26bのZ方向の厚さh2は、例えば120μmに設定されている。
突状部23は、図2に示すように例えば略蒲鉾形状を有しており、Y方向では例えば端子21a、21b間の略中央で絶縁膜22上に設けられている。突状部23は、例えば配線25cに対応して絶縁膜22を介して重なるように設けられている。また、突状部23は、X方向では開口部22a、22bのX方向に平行な端辺a、bに略平行に設けられると共に、開口部22a、22bのY方向に平行な端辺c、dよりX方向に延設されるように絶縁膜22上に設けられている。突状部23のY方向の幅wは、端子21a、21b間のY方向の間隔に応じて適宜変更可能である。例えば、端子21a、21b間のY方向の間隔が大きくなるにつれ、突状部23の幅wを大きくなるようにすればよい。
可撓性基材20の第1の面20aからの突状部23の頂部のZ方向の高さh3は、図3に示すように、第1の面20aからの端子21a、21bの外周部に積層された絶縁膜22のZ方向の高さh4より高く設定されており、第1の面20aからの半田層26a、26bのZ方向の高さh5より低く設定されている。
突状部23の断面形状は、例えば略半円形状を有している。なお、突状部23の断面形状については、これに限定されず、突状部23のZ方向の高さh3が、高さh4より大きく、高さh5より小さければ、例えば略矩形状の形状を有していてもよい。
例えば、絶縁膜22のZ方向の厚さh1が例えば30μm〜40μm、半田層26a、26bのZ方向の厚さh2が例えば120μmに設定されている場合には、突状部23の高さh3は、少なくとも端子21aのZ方向の厚さに絶縁膜22の厚さh1を加えた長さより大きく、端子21aのZ方向の厚さに半田層26aのZ方向の厚さh2を加えた長さより小さくなるように設定されている。
突状部23の構成材料には、例えば絶縁膜22と同じ絶縁材が用いられている。
電子部品24は、例えばコンデンサや抵抗等の電子部品であり、半田層26a、26bを介して端子21a、21bにそれぞれ電気的に接続される図示を省略した端子を備えている。なお、本実施形態では、電子部品としてコンデンサを例示したが、例えば応力緩和構造を持たない(リードレス)SON(Small Outline Nonlead)パッケージやCSP(Chip Scale Package)等を用いてもよい。
(液晶装置の製造方法)
次に、液晶装置1の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図4は第1の実施形態の液晶装置1の製造工程を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、液晶パネル2の製造工程(S8)については、公知技術と同様なのでその説明を省略し、回路基板3側の製造工程について中心的に説明する。
まず、図2、図3に示すように、可撓性基材20の第1の面20a側に端子21a、21bと、配線25a、25b及び25cを形成する。
次に、第1の面20a側を例えばレジストにより覆い(S1)、パターニングにより、端子21a、21bの外周部を除く部分を矩形状に露出させる開口部22a、22bを有する絶縁膜22を形成する(S2)。
続いて、例えばステップ1で用いたレジストと同じレジストにより絶縁膜22を覆い(S3)、パターニングにより、ステップ3で塗布したレジストの突状部23以外の部分を除去する(S4)。このとき、突状部23のZ方向の高さh3が、高さh4より高く高さh5より低くなるようにする。
次に、半田印刷により図2、図3に示す開口部22a、22bから露出する端子21a、21bに積層するように半田層26a、26bを形成する(S5)。
次に、電子部品24を端子21a、21bに位置合わせをするように配置する(S6)。
続いて、電子部品24を可撓性基材20に実装する(S7)、すなわち、半田層26a、26bをリフロー溶融することで、電子部品24の図示を省略した端子を、半田層26a、26bを介して端子21a、21bに電気的に接続する。
そして、液晶パネル2と、電子部品24が実装された回路基板3とを導電性の接着剤等により電気的に接続し偏光板等を設けるなどして液晶装置1を製造する(S9)。
以上で液晶装置1の製造方法についての説明を終了する。
このように本実施形態によれば、液晶装置1は、複数の配線25a、25bにそれぞれ繋がる端子21a、21bが設けられた回路基板3と、複数の端子21a、21bに半田層26a、26bを介して電気的に接続された複数の端子を有する電子部品24と、複数の端子21a、21bの間に端子21a、21bを隔てるように設けられた突状部23を有する絶縁膜22とを備えているので、例えば半田層26a、26bをリフロー溶融して電子部品24を可撓性基材20に実装するときに、端子21a上の半田が溶融して端子21bの側に流動する場合に、流動する半田を突状部23で堰き止めることで、溶融した半田が端子21a、21b間で島状に孤立して半田ボール等が形成されることを防止することができる。従って、例えば液晶装置1に加えられる振動により移動可能となる半田ボールによる短絡を防止することができる。また、隣り合う端子21a、21b等の短絡を防止するために、従来から可撓性基材20に設けられていた絶縁膜と同じ絶縁材を用いて、突状部23を有する絶縁膜22を可撓性基材20に形成することで、コストアップを抑制することができる。
また、複数の端子21a、21bにそれぞれ接続されてなる複数の配線25a、25bを備え、絶縁膜22は、複数の配線25a、25bを覆うとともに、複数の端子21a、21bの少なくとも一部とは重ならないので、例えば端子21a、21bの周縁部のみに絶縁膜22が重なる場合に、絶縁膜22が重ならない部分に配置された半田を介して端子21a、21bと電子部品24の図示を省略した端子とを接続することができると共に、このとき半田が隣の端子21a、21bに向けて流動することを端子21a、21bの周縁部に設けられた絶縁膜22により防止することができる。
更に、端子21a等が設けられた可撓性基材20の第1の面20aからの突状部23のZ方向の高さh3は、第1の面20aからの端子21a、21bに積層された絶縁膜22の高さh4より高いので、例えばリフロー溶融時に、絶縁膜22を伝わり溶融した半田が端子21aから流れ突状部23を越えることを確実に防止することで、半田が隣り合う端子21a、21bの間に島状に設けられることをより確実に防止することができる。
また、端子21a等が設けられた第1の面20aからの突状部23の高さh3は、第1の面20aからの半田層26a、26bの高さh5より低いので、リフロー溶融時に、例えば半田層26a、26bが溶融し電子部品24が自重により可撓性基材20側に沈み込んでも、突状部23が電子部品24の可撓性基材20側の底面とが接触することを防止して端子21aと電子部品24の図示を省略した端子とを確実に半田付けすることができる。
更にまた、回路基板3は、複数の端子21a、21bの間で可撓性基材20と突状部23との間に設けられた配線25cを備えているので、突状部23を形成するときに、配線25cの分だけ突状部23を形成するための絶縁材の量を減少させることができ、低コスト化及び軽量化を図ることができると共に、例えば配線25cの厚さの分だけ、突状部23を形成するためのレジストの塗布回数を減少させることで、製造工程数を減少させることができる。
また、可撓性基材20に絶縁材を塗布する工程(S1)と、ステップ1で塗布された絶縁材をパターニングすることで、可撓性基材20上の端子21a等を露出させる工程(S2)と、端子21a等が露出した可撓性基材20に絶縁材を塗布する工程(S3)と、ステップ3で塗布された絶縁材をパターニングすることで、露出して隣り合う端子21aと端子21bとの間に突状部23を形成する工程(S4)と、露出した端子21a、21b上に半田印刷する工程(S5)と、半田印刷された半田層26a、26bに電子部品24の端子を配置する工程(S6)と、半田層26a、26bをリフロー溶融することで、可撓性基材20上の端子21a、21bに電子部品24を実装する工程(S7)とを備えているので、例えば絶縁膜22の形成時に用いられる絶縁材と同じ絶縁材を用いて突状部23を形成することができ、コストアップを抑制することができる。また、例えば隣接する端子1a、21b間に突状部23を形成するために端子21a、21bが設けられる可撓性基材20に例えば凹部を複数形成することで、凸状部を形成する場合に比べて、例えば確実かつ容易に突状部23を形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施の形態の液晶装置について説明する。なお、本実施形態以降の実施形態等においては、上記実施形態と同一の構成部材等には同一の符号を付しその説明を省略し、異なる箇所を中心に説明する。
図5は第2の実施の形態の液晶装置の回路基板に実装された電子部品の平面図、図6は図5の電子部品のB−B断面図である。
上記第1の実施形態では、図2に示すように突状部23が端子21a、21bの間でX方向が長手方向となるように絶縁膜22上に設けられている回路基板3を用いる例を示したが、本実施形態では、図5、図6に示すように、後述する傾斜面を有する突状部28を有する絶縁膜29が設けられている回路基板35が用いられている。
回路基板35は、張り出し部4aに例えばACF等の接着剤を介して電気的に接続されている。回路基板35は、可撓性基材20と、可撓性基材20に設けられた例えば2つの端子21a、21bと、端子21a、21bを露出させるように可撓性基材20を被覆すると共に端子21a、21b間に端子21a、21bを隔てるように突状部28が設けられた絶縁膜29と、可撓性基材20の端子21a、21bに実装された例えばコンデンサ等の電子部品24とを備えている。
可撓性基材20には、例えば可撓性を有しており、電子部品24の他にも図示を省略した電源供給用の半導体素子等が実装されている。
端子21a、21bは、図6に示すように可撓性基材20の第1の面20a側に例えばY方向に離間して設けられており、図5に示すようにそれぞれ例えば略矩形状の形状を有している。端子21a、21bは、それぞれ配線25a、25bに繋がって設けられている。
絶縁膜29は、図5、図6に示すように、端子21a、21bの外周部分を除いた部分を露出させるように可撓性基材20の第1の面20a側に設けられている。例えば、絶縁膜29には、端子21a、21bの外周部を除く部分を矩形状に露出させる開口部29a、29bが形成されている。絶縁膜29のZ方向の厚さh1は、例えば30μm〜40μmに設定されている。端子21a、21bが絶縁膜29の開口部29a、29bから露出する部分にそれぞれ積層して例えば半田層26a、26bが設けられている。半田層26a、26bのZ方向の厚さh2は、例えば120μmに設定されている。
突状部28は、図5に示すように、Y方向では例えば端子21a、21b間の略中央に設けられている。また、突状部28は、X方向では開口部29a、29bのX方向に平行な端辺a、bに略平行に設けられると共に、開口部29a、29bのY方向に平行な端辺c、dよりX方向に延設するように設けられている。突状部28のY方向の幅wは、端子21a、21b間のY方向の間隔に応じて適宜変更可能である。例えば、端子21a、21b間のY方向の間隔が大きくなるにつれ、突状部28の幅wが大きくなるようにすればよい。突状部28は、配線25cに対応して重なるように設けられている。
可撓性基材20の第1の面20aからの突状部28の頂部のZ方向の高さh3は、図6に示すように、第1の面20aからの端子21a、21bの外周部に積層された絶縁膜29のZ方向の高さh4より高く設定されており、第1の面20aからの半田層26a、26bのZ方向の高さh5より低く設定されている。
突状部23は、例えばそれぞれ端子21a、21bとのY方向の距離が小さくなるにつれ可撓性基材20とのZ方向の距離が小さくなる傾斜面28a、28bを備えている。例えば傾斜面28a、28bの可撓性基材20の第1の面20aに対する傾斜角度は略同じとなるように設定されている。なお、突状部28の傾斜面28a、28bについては、これに限定されず、例えば階段状の形状を有していてもよい。
例えば、絶縁膜29のZ方向の厚さh1が例えば30μm〜40μm、半田層26a、26bのZ方向の厚さh2が例えば120μmに設定されている場合には、突状部28の高さh3は、少なくとも端子21aのZ方向の厚さに絶縁膜29の厚さh1を加えた長さより大きく、端子21aのZ方向の厚さに半田層26aの厚さh2を加えた長さより小さくなるように設定されている。
突状部28は、図5、図6に示すように端子21a、21b間でX方向に伸びる配線25cに積層するように設けられている。
突状部28は、絶縁膜29と同じ絶縁材を用いて形成されている。
電子部品24は、例えばコンデンサや抵抗等の電子部品であり、半田層26a、26bを介して端子21a、21bにそれぞれ電気的に接続される図示を省略した端子を備えている。なお、本実施形態では、電子部品としてコンデンサを例示したが、例えば応力緩和構造を持たない(リードレス)SON(Small Outline Nonlead)パッケージやCSP(Chip Scale Package)等を用いてもよい。
(液晶装置の製造方法)
次に、液晶装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図7は第2の実施形態の液晶装置の製造工程を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、液晶パネル2の製造工程(S8)については、公知技術と同様なのでその説明を省略し、回路基板35側の製造工程について中心的に説明する。
まず、図5、図6に示すように、可撓性基材20の第1の面20a側に端子21a、21bと、配線25a、25b及び25cを形成する。
次に、第1の面20a側を例えばレジストにより覆い(S1’)、例えば透過する光量が異なる部分を有するハーフトーンマスクを用いたハーフトーン露光によるパターニングにより、端子21a、21bの外周部を除く部分を矩形状に露出させる開口部29a、29bと共に突状部28を備える絶縁膜29を形成する(S2’)。なお、ハーフ−トーン露光の代わりに露光を多重に行うことにより突状部28を形成するようにしてもよい。このとき、突状部28の頂部Z方向の高さh3が、高さh4より高く高さh5より低くなるようにすると共に、傾斜面28a、28bを形成するようにする。
次に、半田印刷により図5、図6に示す開口部29a、29bから露出する端子21a、21bに積層するように半田層26a、26bを形成する(S5)。
次に、電子部品24を端子21a、21bに位置合わせをするように配置する(S6)。
続いて、電子部品24を可撓性基材20に実装する(S7)、すなわち、半田層26a、26bをリフロー溶融することで、電子部品24の図示を省略した端子を、半田層26a、26bを介して端子21a、21bに電気的に接続する。
そして、液晶パネル2と、電子部品24が実装された回路基板3とを導電性の接着剤等により電気的に接続し偏光板等を設けるなどして液晶装置を製造する(S9)。
以上で液晶装置の製造方法についての説明を終了する。
このように本実施形態によれば、突状部28は、端子21a、21bとの距離がY方向に小さくなるにつれ可撓性基材20とのZ方向の距離が小さくなる傾斜面28a、28bを備えているので、例えばリフロー溶融時に端子21a上の半田層26aが端子21b側に向けて流れても、突状部28の傾斜面28aにより溶融した半田が戻るように流動させるようにすることができ、電子部品24の実装後に半田が端子21a、21bの間に島状に設けられることを防止することができる。
また、液晶装置の回路基板35は、複数の端子21a、21bの間で可撓性基材20と突状部28との間に設けられた配線25cを備えているので、突状部28を形成するときに、配線25cの分だけ突状部28を形成するための絶縁膜の材料の量を減少させることができ、低コスト化及び軽量化を図ることができる。
更に、可撓性基材20の第1の面20aに絶縁材を塗布する工程と(S1‘)、絶縁材に照射する光量を可撓性基材20上の場所に応じて変化させる多重露光又はハーフトーン露光により絶縁膜をパターニングすることで、可撓性基材20上の端子21a、21bを露出させると共に露出した端子21aと端子21bとの間に突状部28を形成する工程(S2’)とを備えているので、例えば突状部28を形成するために複数回絶縁膜を塗布しパターニングする場合に比べて、絶縁材を塗布する工程を一回にすることで、製造時間の短縮を図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る第3の実施の形態の液晶装置について説明する。
図8は第3の実施形態の格子状に設けられた端子を有する電子部品の平面図、図9は図8の電子部品のC−C断面図である。
上記第1の実施形態では、図2に示すようにコンデンサ等の電子部品24の2つの端子21a、21bの間にX方向が長手方向となるように絶縁膜22上に突状部23が設けられている回路基板3を用いる例を示したが、本実施形態では、図8、図9に示すように、格子状に設けられた端子41を備えた電源供給用の半導体素子44が実装された回路基板40が用いられている。
回路基板40は、張り出し部4aに例えばACF等の接着剤を介して電気的に接続されている。回路基板40は、可撓性基材20と、可撓性基材20に例えば格子状に設けられた端子41と、端子41を露出させるように可撓性基材20を被覆する絶縁膜42と、端子41間で隣合う端子41を隔てるように絶縁膜42上に設けられた突状部43と、可撓性基材20の端子41に実装された例えば電源供給用の半導体素子44とを備えている。
可撓性基材20には、例えば可撓性を有しており、半導体素子44の他にも図示を省略したコンデンサ等が実装されている。
端子41は、図8に示すように可撓性基材20の第1の面20a側に例えば格子状に設けられており、それぞれ例えば略円形状の形状を有している。端子41は、それぞれX方向、Y方向に引き出された配線45、46に繋がって設けられている。端子41は、格子状に設けられた複数の端子41のうちの外周側で枠状に設けられた端子41aと、端子41aの内側に設けられた4つの端子41bとを備えている。
配線45は、図8に示すように例えば端子41からX方向に引き出されており、配線46は、例えば端子41からY方向に引き出されている。格子状の端子41のうち内側の4つの端子41bに繋がる配線45bは外周側の端子41aの間を通るように設けられている。
絶縁膜42は、図8、図9に示すように、例えば端子41の外周部分を除いた部分を露出させるように可撓性基材20の第1の面20a側に設けられている。例えば、絶縁膜42には、端子41の外周部を除く部分を円形状に露出させる開口部42aが形成されている。絶縁膜42のZ方向の厚さh1は、例えば30μm〜40μmに設定されている。端子41が絶縁膜42の開口部42aから露出する部分に積層して例えば半田層47が設けられている。半田層47のZ方向の厚さh2は、例えば120μmに設定されている。
突状部43は、図8に示すように、隣り合う端子41の間にX方向、Y方向に格子状に隣り合う端子41を隔てるように設けられている。突状部43のX方向、Y方向の幅wは、隣り合う端子41間のX方向、Y方向の間隔に応じて適宜変更可能である。例えば、端子41間のY方向の間隔が大きくなるにつれ、突状部43のY方向の幅wを大きくすればよい。
可撓性基材20の第1の面20aからの突状部43の頂部のZ方向の高さh3は、図9に示すように、第1の面20aからの端子41の外周部に積層された絶縁膜42のZ方向の高さh4より高く設定されており、第1の面20aからの半田層26a、26bのZ方向の高さh5より低く設定されている。
突状部43の断面形状は、例えば略半円形状を有している。なお、突状部43の断面形状については、これに限定されず、突状部43のZ方向の高さh3が、高さh4より大きく、高さh5より小さければ、例えば略矩形状の形状を有していてもよい。
例えば、絶縁膜42のZ方向の厚さh1が例えば30μm〜40μm、半田層47のZ方向の厚さh2が例えば120μmに設定されている場合には、突状部43の高さh3は、少なくとも端子41のZ方向の厚さに絶縁膜42の厚さh1を加えた長さより大きく、端子41のZ方向の厚さに半田層47の厚さh2を加えた長さより小さくなるように設定されている。
突状部43は、配線45bに積層するように設けられており、配線45bが設けられている分、絶縁膜42の使用量が減少している。
突状部43の構成材料には、例えば絶縁膜42と同じ絶縁材が用いられている。
半導体素子44は、例えば電源供給用の半導体素子であり、半田層47を介して端子41にそれぞれ電気的に接続される図示を省略した端子を備えている。
(液晶装置の製造方法)
次に、液晶装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、液晶パネル2の製造工程については、公知技術と同様なのでその説明を省略し、回路基板3側の製造工程について中心的に説明する。
まず、図8、図9に示すように、可撓性基材20の第1の面20a側に端子41と、配線45、46を形成する。
次に、第1の面20a側を例えばレジストにより覆い、パターニングにより、端子41の外周部を除く部分を円形状に露出させる開口部42aを有する絶縁膜42を形成する。
続いて、絶縁膜42を例えば絶縁膜42を形成するときに用いたレジストと同じ材質のレジストにより覆い、パターニングにより、このレジストの突状部以外の部分を取り除き突状部43を形成する。このとき、突状部43のZ方向の高さh3が、高さh4より高く高さh5より低くなるようにすると共に、配線45bの一部に積層するようにする。
次に、半田印刷により図8、図9に示す開口部42aから露出する端子41に積層するように半田層47を形成する。
次に、半導体素子44を端子41に位置合わせをするように配置する(S6)。
続いて、半導体素子44を可撓性基材20に実装する(S7)、すなわち、半田層47をリフロー溶融することで、半導体素子44の図示を省略した端子を、半田層47を介して端子41に電気的に接続する。
そして、液晶パネル2と、半導体素子44が実装された回路基板3とを導電性の接着剤等により電気的に接続し偏光板等を設けるなどして液晶装置を製造する。
以上で液晶装置の製造方法についての説明を終了する。
このように本実施形態によれば、液晶装置は、複数の配線45、46にそれぞれ繋がる端子41が設けられた回路基板40と、複数の端子41に半田層47を介して電気的に接続された複数の端子を有する半導体素子44と、隣合う複数の端子41の間にX方向、Y方向に格子状に設けられた突状部43を有すると共に複数の配線45、46を覆うように設けられた絶縁膜42とを備えているので、例えば半田層47をリフロー溶融して半導体素子44を可撓性基材20に実装するときに、端子41上の半田層47が溶融して端子41の隣の端子41の側に流動する場合に、流動する半田を突状部43で堰き止めることで、溶融した半田が隣り合う端子41間で島状に孤立して半田ボール等が形成されることを防止することができる。従って、例えば液晶装置に加えられる振動により移動可能となる半田ボールによる短絡を防止することができる。
(第4の実施形態・電子機器)
次に、上述した液晶装置1を備えた本発明の第4の実施形態に係る電子機器について説明する。
図10は本発明の第4の実施形態にかかる電子機器の表示制御系の全体構成の概略構成図である。
電子機器300は、表示制御系として例えば図10に示すように液晶パネル2及び表示制御回路390などを備え、その表示制御回路390は表示情報出力源391、表示情報処理回路392、電源回路393及びタイミングジェネレータ394などを有する。
また、液晶パネル2には表示領域Iを駆動するドライバIC11等を含む駆動回路361を有する。
表示情報出力源391は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備えている。更に表示情報出力源391は、タイミングジェネレータ394によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路392に供給するように構成されている。
また、表示情報処理回路392はシリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路361へ供給する。また、電源回路393は、上述した各構成要素に夫々所定の電圧を供給する。
このように本実施形態によれば、半田ボールの発生を防止することができる液晶装置1を備えているので、表示性能に優れた電子機器を得ることができる。
具体的な電子機器としては、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの他に液晶装置が搭載されたタッチパネル、プロジェクタ、液晶テレビやビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上述した例えば液晶装置1等が適用可能なのは言うまでもない。
なお、本発明の電子機器は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更を加え得ることは勿論である。また、本発明の要旨を変更しない範囲で、上記各実施形態を組み合わせてもよい。
例えば、上述の実施形態ではTFT型の液晶装置1等について説明したがこれに限られるものではなく、例えばTFD(Thin Film Diode)型アクティブマトリックス型、パッシブマトリクス型の液晶装置であってもよい。また、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display及びSurface‐Conduction Electron‐Emitter Display等)などの各種電気光学装置に本発明を適用してもよい。
本発明に係る第1の実施形態の液晶装置の概略斜視図である。 図1の液晶装置の回路基板に実装された電子部品の平面図である。 図2の電子部品のA−A断面図である。 第1の実施形態の液晶装置の製造工程を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の液晶装置の回路基板に実装された電子部品の平面図である。 図5の電子部品のB−B断面図である。 第2の実施形態の液晶装置の製造工程を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の格子状に設けられた端子を有する電子部品の平面図である。 図8の電子部品のC−C断面図である。 本発明に係る第4の実施形態の電子機器の表示制御系の概略構成図である。
符号の説明
T…薄膜トランジスタ素子、 a、b、c、d…端辺、 I…表示領域、 1…液晶装置、 2…液晶パネル、 3、35、40…回路基板、 4、5…基板、 4a…張り出し部、 5a…共通電極、 6…シール材、 7…ゲート電極、 8…ソース電極、 9…画素電極、 11、12、13…ドライバIC、 14、15、16、17、18、25a、25b、25c、45、45b、46…配線、 20…可撓性基材、 20a…第1の面、 21a、21b、41、41a、41b…端子、 22、29、42…絶縁膜、 22a、22b、29a、29b、42a…開口部、 23、28、43…突状部、 24…電子部品、 26a、26b、47…半田層、 28a、28b…傾斜面、 44…半導体素子、 300…電子機器、 361…駆動回路、 390…表示制御回路、 391…表示情報出力源、 392…表示情報処理回路、 393…電源回路、 394…タイミングジェネレータ

Claims (1)

  1. 基板に絶縁材を塗布する第1の塗布工程と、
    前記第1の塗布工程で塗布された前記絶縁材に照射する光量を前記基板上の場所に応じて変化させる多重露光又はハーフトーン露光により、前記基板上の端子を露出させると共に該露出して隣り合う端子と端子との間に突状部を形成する突状部形成工程と、
    前記露出して隣り合う端子上に半田印刷する半田印刷工程と、
    前記半田印刷された半田に電子部品の端子を配置する工程と、
    前記半田をリフロー溶融することで、前記基板上の端子に前記電子部品を実装する工程とを具備することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2005103541A 2005-03-31 2005-03-31 電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4396563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103541A JP4396563B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気光学装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103541A JP4396563B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286851A JP2006286851A (ja) 2006-10-19
JP4396563B2 true JP4396563B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37408436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103541A Expired - Fee Related JP4396563B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気光学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396563B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788754B2 (ja) * 2008-10-15 2011-10-05 パナソニック株式会社 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
JP5824679B2 (ja) * 2011-04-14 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体
JP2019125746A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社小糸製作所 電子部品搭載用基板、回路基板および電子部品搭載用基板の製造方法
CN115918276A (zh) * 2020-06-23 2023-04-04 积水化学工业株式会社 连接结构体的制造方法
KR20230070018A (ko) 2020-10-19 2023-05-19 티디케이가부시기가이샤 실장 기판 및 회로 기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286851A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100724226B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판, 회로 기판, 실장구조체 및 전자 기기
US6448663B1 (en) Semiconductor device, semiconductor device mounting structure, liquid crystal device, and electronic apparatus
KR20040033264A (ko) 회로 기판, 볼 그리드 어레이의 실장 구조, 및 전기 광학장치, 및 전자 기기
JP2009237280A (ja) 表示装置
JP4396563B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
US7760315B2 (en) Electrooptical device, mounting assembly, method for producing electrooptical device, and electronic apparatus
JP2007258518A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2008277647A (ja) 実装構造体及び電子機器
US11189207B2 (en) Chip-on-film and display including the same
JP2006269583A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2007214164A (ja) 電気光学装置、半導体装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP5169071B2 (ja) 電子部品、電子装置、電子部品の実装構造体及び電子部品の実装構造体の製造方法
JP2006309184A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2006195315A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、実装構造体及び電子機器
JP2008277646A (ja) 電気光学装置用基板、実装構造体及び電子機器
JP2007329316A (ja) 配線基板及び実装構造体
JP2007187777A (ja) 電気光学装置、半導体装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2007256724A (ja) 電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4265203B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004235322A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005099310A (ja) 実装構造体、ic、電気光学装置および電子機器
JP4289106B2 (ja) フレキシブルプリント基板、実装構造体、その実装構造体を搭載した電気光学装置、およびその電気光学装置を搭載した電子機器
JP2006267542A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板及び電子機器
JP4779399B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2006019370A (ja) 半導体素子の実装構造及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees