JP2006219552A - 硬質表面用洗浄剤組成物 - Google Patents

硬質表面用洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219552A
JP2006219552A JP2005032815A JP2005032815A JP2006219552A JP 2006219552 A JP2006219552 A JP 2006219552A JP 2005032815 A JP2005032815 A JP 2005032815A JP 2005032815 A JP2005032815 A JP 2005032815A JP 2006219552 A JP2006219552 A JP 2006219552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
cleaning
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005032815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964419B2 (ja
Inventor
Ryoichi Hashimoto
良一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005032815A priority Critical patent/JP4964419B2/ja
Publication of JP2006219552A publication Critical patent/JP2006219552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964419B2 publication Critical patent/JP4964419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】 硬質表面の洗浄において、低温(50℃以下)で、十分な洗浄性を有し、更に良好な抑泡性を有するアルカリ洗浄剤組成物の提供。
【解決手段】 (A)アルカリ剤、(B)下記式(1)で表される非イオン界面活性剤及び(C)両性界面活性剤を含有し、(C)成分の含有量が、(B)成分100重量部に対して1〜30重量部である硬質表面用洗浄剤組成物。
1−O−(AO)mH (1)
(式中、R1は炭素数5〜20の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mは平均付加モル数を示す1以上5未満の数であり、m個のAOは同一でも異なっていても良い。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、金属、ガラス、陶磁器、プラスチック等の硬質表面の洗浄に用いられる硬質表面用洗浄剤組成物に関し、詳しくは、低温においても良好な洗浄力を有する硬質表面用アルカリ洗浄剤組成物に関する。
従来より、金属、ガラス、陶磁器、プラスチックス等の硬質表面の洗浄には、アルカリ洗浄剤が幅広く用いられている。アルカリ洗浄剤が使用されている分野では、洗浄性を向上させるために、室温より洗浄温度を上げて洗浄を行うことが多い。例えば、製鉄所等において鋼板(鋼帯)を連続洗浄する場合、一般的には洗浄液温度は70〜80℃である。また、外食産業等において自動食器洗浄機を用いて、ガラス、陶磁器、プラスチックス等を洗浄する場合、洗浄温度は60〜70℃が一般的である。しかし以前より、洗浄コストの観点から、洗浄温度を低下させても、洗浄性が良好な洗浄剤が求められていた。
特に鋼板洗浄においては、蒸気コストを削減する観点から低温洗浄に関するニーズは高い。これまで、低温洗浄能力に優れる硬質表面用のアルカリ洗浄剤は、特許文献1及び2が開示されている。また特許文献3には特定の非イオン界面活性剤と両性界面活性剤とアルカリ剤を含む水性液体金属洗浄剤が開示されている。しかし、これらの洗浄剤では、まだ低温で洗浄する能力は十分とはいえず、また抑泡性(泡立ちを抑制する性質)にも問題がある。
特開平10−324900号公報 特開平10−280179号公報 特開2001−262384号公報
本発明の課題は、金属、ガラス、陶磁器、プラスティック等の硬質表面の洗浄において、低温(50℃以下)で、十分な洗浄性を有し、更に良好な抑泡性を有するアルカリ洗浄剤組成物を提供することにある。
本発明は、下記(A)、(B)及び(C)成分を含有し、(C)成分の含有量が、(B)成分100重量部に対して1〜30重量部である、硬質表面用洗浄剤組成物を提供する。
(A)アルカリ剤
(B)下記式(1)で表される非イオン界面活性剤
1−O−(AO)mH (1)
(式中、R1は炭素数5〜20の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mは平均付加モル数を示す1以上5未満の数であり、m個のAOは同一でも異なっていても良い。)
(C)両性界面活性剤
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、金属、ガラス、陶磁器、プラスティック等の硬質表面の洗浄において、低温(50℃以下)での洗浄性に非常に優れ、また抑泡性も良好である。
[(A)成分]
本発明の(A)成分であるアルカリ剤としては、水溶性のアルカリ剤であればいずれのものも使用できる。アルカリ剤は、カルシウムや鉄などの脂肪酸塩のケン化などに有用である。アルカリ剤の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、オルソ珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、セスキ珪酸ナトリウム、一号珪酸ナトリウム、二号珪酸ナトリウム、三号珪酸ナトリウム等の珪酸塩、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等のリン酸塩、炭酸二ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸二カリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩等が挙げられる。2種以上のアルカリ剤を組み合わせて用いても良い。これらのアルカリ剤のうち好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、オルソ珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウムであり、より好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
[(B)成分]
本発明の(B)成分は、上記式(1)で表される非イオン界面活性剤である。式(1)において、R1は炭素数5〜20の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、好ましくは炭素数5〜16、更に好ましくは炭素数5〜12、特に好ましくは炭素数6〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基である。アルキル基としては例えば、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルへキシル基、デシル基、sec−デシル基、ラウリル(ドデシル)基、sec−ラウリル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基などが挙げられる。炭素数がこの範囲内では、低温(50℃以下)での洗浄性能に優れているが、泡立ちを抑制する観点から、分岐鎖が好ましく、2−エチルへキシル基が最も好ましい。
AOは、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、テトラメチレン基などの炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、オキシエチレン基、オキシプロピレン基が好ましい。mは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を示し、低温(50℃以下)で良好な洗浄性を得る観点から、1以上5未満の数であり、下限は2以上であることが好ましく、3以上が更に好ましく、上限は4以下が更に好ましい。m個のAOは、同一でも異なっても良く、異なる場合はブロック付加、ランダム付加、交互付加など、いずれでもよい。
一般式(1)で表される非イオン界面活性剤としては、下記一般式(1−1)で表される非イオン界面活性剤が、洗浄性と抑泡性の点から好ましい。
1−O−(EO)x1(PO)y1H (1−1)
(式中、R1は前記と同じ意味を示し、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、x1及びy1はそれぞれEO,POの平均付加モル数を示し、x1は1以上5未満の数、y1は0以上4未満の数で、x1とy1との合計数は1以上5未満である。)
一般式(1−1)において、x1は、低温(50℃以下)で良好な洗浄性を得る観点から、1以上5未満の数であり、下限は好ましくは2以上、更に好ましくは3以上、上限は好ましくは4以下であり、y1は、洗浄性と抑泡性を両立させる観点から、0以上4未満の数であり、好ましくは0以上2未満の数である。また、x1とy1の合計数は、低温(50℃以下)での洗浄性と抑泡性を両立させる観点から、1以上5未満であり、下限は好ましくは2以上、更に好ましくは3以上、上限は好ましくは4以下である。x1とy1の合計数を1以上とすると、水との相溶性及び洗浄性が良好となる。x1とy1の合計数を5未満とすると、低温で洗浄する際、油汚れとのなじみが良くなり、洗浄性が良好となる。
一般式(1)で表される非イオン界面活性は、水酸基を有する脂肪族化合物にアルキレンオキサイドを付加して得ることができる。水酸基を有する脂肪族化合物としては、例えば、前記R1で示される基を有する第1級及び/又は第2級飽和あるいは不飽和アルコールが挙げられる。
第1級アルコールとして、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デシルアルコール、ラウリルアルコール等が挙げられる。第2級アルコールとして、sec−デシルアルコール(例えば、炭素数10のゲルベアルコール)、sec−ラウリルアルコール等が挙げられる。第2級アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した化合物は、泡立ちを抑制する観点から、好ましい。これらのアルコールにアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドなど)を付加する方法としては公知の方法が用いられる。
前記アルコールにアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドなど)を付加した後、目標とする付加モル数の付加物を得るために、未反応のアルコールを蒸留等により除去するのが好ましい。
一般式(1)で表される非イオン界面活性として、モノ又はジエチレングリコールモノアルキルエーテルを用いることもできる。アルキル基としては、前記のR1が挙げられる。モノ又はジエチレングリコールモノアルキルエーテルに、更にアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドなど)を付加してもよい。
例えば、エチレングリコールモノアルキルエーテル(例えば日本乳化剤(株)製、「2エチルへキシルグリコール」)、又はジエチレングリコールモノアルキルエーテル(例えば日本乳化剤(株)製、「2−エチルへキシルジグリコール」)を用いた場合、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した後に、蒸留を行わずとも、未反応のアルコールはほとんど無いため好ましい。特に、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(日本乳化剤(株)製、「2−エチルへキシルジグリコール」)を用いることが好ましい。
一般式(1)で表される非イオン界面活性は、2種以上組み合わせて用いることもできる。その場合、洗浄性の観点から、前記モノ又はジエチレングリコールモノアルキルエーテルを含有することが好ましい。特に好ましいのは、洗浄性の観点からエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテルとジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテルである。(B)成分中、モノ又はジエチレングリコールモノアルキルエーテルの含有量は、洗浄性の観点から、1〜50重量%が好ましく、5〜40重量%が更に好ましい。
[(C)成分]
本発明の(C)成分である両性界面活性剤としては、カルボン酸塩型両性界面活性剤、硫酸エステル塩型両性界面活性剤、スルホン酸塩型両性界面活性剤、リン酸エステル塩型両性界面活性剤、イミダゾリン系両性界面活性等が挙げられる。両性界面活性剤は、すすぎ時に、硬質表面上から汚れを剥離し、洗浄性を向上させていると考えられる。特に鋼板からの油汚れの除去に有用である。
好ましいのはカルボン酸塩型両性界面活性剤、スルホン酸塩型両性界面活性剤であり、特に好ましいのはカルボン酸塩型両性界面活性剤である。カルボン酸塩型両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤が挙げられるが、中性並びにアルカリ性における水溶性が高い観点からベタイン型両性界面活性剤が好ましい。
ベタイン型両性界面活性剤は、洗浄性の観点から、好ましくは炭素数8〜20、更に好ましくは炭素数10〜18、特に好ましくは炭素数10〜16のアルキル基、アルケニル基若しくはアシル基を有することが好ましい。具体的には、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインとアルキルカルボキシエチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインであり、洗浄性の点からアルキルジメチルアミノ酢酸ベタインが好ましく、花王(株)「アンヒトール24B」、花王(株)「アンヒトール20Y」が挙げられる。両性界面活性剤は、2種以上組み合わせて用いることもできる。
[(D)成分]
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、繰り返し洗浄性を向上させる観点から、(D)成分として、下記式(2)で表される非イオン界面活性剤を含有することが好ましい。
2−O−(EO)x2(PO)y2(EO)x3H (2)
(式中、R2は炭素数5〜20の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、x2及びx3はオキシエチレン基の平均付加モル数、y2はオキシプロピレン基の平均付加モル数を示し、x2は1以上、x3は0以上、y2は0以上であり、5≦x2+y2+x3≦20を満足する数である。また、(EO)x2、(PO)y2及び(EO)x3はこの順にブロック付加している。)
式(2)において、R2は好ましくは炭素数8〜16、更に好ましくは炭素数10〜14のアルキル基又はアルケニル基である。x2は、1以上、20以下であり、5〜16が好ましく、5〜12が更に好ましい。x3は、0以上、19以下であり、0〜10が好ましく、0〜8が更に好ましい。y2は0以上、19以下であるが、抑泡性の観点から1以上が好ましく、2〜13が更に好ましく、2〜8が特に好ましい。またx2+y2+x3は、繰り返し洗浄性を上げる観点から、5以上20以下であり、更に好ましくは8以上18以下であり、特に好ましくは10以上16以下である。x2+y2+x3の総和が5以上で、油の乳化力を高め、更に良好な繰り返し洗浄性を得ることができる。また、x2+y2+x3の総和が20以下で、50℃以下の低温で洗浄する際に式(1)で表される非イオン界面活性剤の油汚れへの浸透力を高め、更に良好な洗浄性を得ることができる。
式(2)で表される非イオン界面活性を得る際に用いられるエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加する前の原料としては、前記式(1)で表される非イオン界面活性剤の原料として挙げられた第1級及び/又は第2級アルコールが用いられる。これらのアルコールにアルキレンオキサイドを付加する方法としては公知のアルコキシル化方法でよい。(D)成分は、2種以上組み合わせて用いることもできる。
[(E)成分]
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、洗浄性を更に向上させる観点から、(E)成分として、キレート剤を含有することが好ましい。(E)成分のキレート剤としては、グリセリン酸、テトロン酸、ペントン酸、ヘキソン酸、ヘプトン酸等のアルドン酸類のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン二酢酸、テトラエチレンテトラミン六酢酸などのアミノカルボン酸類のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩、クエン酸、リンゴ酸などのオキシカルボン酸類のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩、アミノトリメチレンホスホン酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸等のホスホン酸類のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩やエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン塩が挙げられる。これらのキレート剤のうち好ましくは、グルコン酸、グルコヘプトン酸、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸、リンゴ酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩であり、特に好ましくは、グルコン酸ナトリウム、グルコヘプトン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸ナトリウムである。キレート剤は、2種以上組み合わせて用いることもでき、特にアミノカルボン酸類のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩とオキシカルボン酸類のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩とを用いることが低温での洗浄性の点から好ましい。
[その他の成分]
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物には、洗浄性を向上させる目的で、洗浄剤組成物に一般的に使用されている、前記式(1)又は(2)で表される非イオン界面活性剤以外の非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤等を、COD及びコストの上昇を考慮した上で配合することも可能である。
また、硬質表面用の洗浄剤は濃縮製品として市販され、洗浄時に水等の水溶性媒体により希釈し、使用されるのが一般的である。本発明の組成物は、必要により洗浄剤の分離を抑制するための可溶化剤や、洗浄剤の外観を白色懸濁状態にするスラリー化剤を用いて製造した濃縮洗浄剤組成物の形態とすることもできる。
本発明に用いられる可溶化剤としては、下記式(3)〜(5)で表される化合物が挙げられる。
3−X−(CH2)aCOOM1 (3)
4COOM2 (4)
5SO33 (5)
〔式中、R3、R4及びR5はそれぞれ炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜18の芳香族炭化水素基を示し、Xは基−NH−、>N(CH2)bCOOM1又は、>CHCOOM1を示し、M1、M2及びM3はそれぞれ水素原子、アルカリ金属、炭素数1〜4の脂肪族アミン、アンモニア又はアルカノールアミンを示し、a及びbはそれぞれ1〜3の整数を示す。〕
一般式(3)で表される化合物としては、例えば、炭素数6〜18のアルケニルコハク酸及びその塩、又は下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2006219552
(式中、M1は前記の意味を示す。)
一般式(4)で表される化合物としては、例えば、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、酪酸、吉草酸、イソ酪酸、2−エチルヘキサン酸及びその塩が挙げられる。一般式(5)で表される化合物としては、上記一般式(4)で表される脂肪酸のカルボキシル基をスルホン酸基に変更したものが挙げられる。
上記一般式(3)〜(5)におけるM1、M2及びM3の具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、他の炭素数2〜10のアルカノールアミン、カリウム、ナトリウム、水素原子等が挙げられる。
本発明で用いられるスラリー化剤としては下記一般式(6)で表される水溶性高分子カルボン酸、あるいはナフタレンジカルボン酸、ナフタレンジスルホン酸もしくはフタル酸及びこれらのアルカリ金属塩もしくはアミン塩が挙げられる。
Figure 2006219552
〔式中、R6〜R11は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基、COOM又はOHを示し、それぞれ同じでも異なっていても良い。Mは水素原子、アルカリ金属、炭素数1〜4のアルキルアミン又は炭素数1〜6のアルカノールアミンを示す。一般式(6)の両末端は特に限定されないが、水素原子、OH、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基又はSO3M(Mは前記の意味を示す)等が挙げられ、それぞれ同じでも異なっていても良い。p及びqは、それぞれかっこ内の構成モノマー単位のモル数を示し、pは0でも構わない。pが0の場合は、モル数をqで表すモノマーのホモポリマーとなる。pとqの共重合モル比p/qは0/10〜10/1であり、重量平均分子量(Mw)は1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000、より好ましくは5,000〜20,000である。重合形態はブロックでもランダムでもよい。〕
一般式(6)で表される水溶性高分子カルボン酸又はその塩の具体例としては、アクリル酸ホモポリマー、アクリル酸−マレイン酸共重合体、α−ヒドロキシアクリル酸ホモポリマー、C5オレフィン−マレイン酸共重合体、イソブチレン−マレイン酸共重合体等、及びこれらのアルカリ金属塩もしくはアミン塩等が挙げられる。好ましくはアクリル酸ホモポリマー、アクリル酸−マレイン酸共重合体である。具体的な製品名としては、花王(株)製ポイズ540、ポイズ530、ポイズ521、ポイズ520、日本パーオキサイド(株)製ペールプラック250、ぺールプラック1200、ペールプラック5000、日本ゼオン(株)製クインフロー540、クインフロー542、クインフロー543、クインフロー560、クインフロー640、クインフロー750、東亞合成(株)製アロンT−40(M)、(株)クラレ製イソバン06、イソバン04、イソバン600、(株)日本触媒製アクアリックDL100等が挙げられる。2種以上の水溶性高分子カルボン酸類を組み合わせて用いても良い。
本発明の洗浄剤組成物中の可溶化剤もしくはスラリー化剤の含有量は、各々、好ましくは0.05〜40重量%、更に好ましくは0.1〜10重量%である。洗浄剤組成物が安定であれば可溶化剤又はスラリー化剤は用いなくてもよい。
また、本発明の洗浄剤組成物には、洗浄の工程で発生する泡を抑制する消泡剤、例えば、シリコン系、高級アルコール系、高級脂肪酸及びその塩、プルロニック型コポリマー、テトラニック型コポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を配合することもできる。
[硬質表面用洗浄剤組成物]
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物中、各成分の含有量は下記の範囲が好ましい。(A)成分のアルカリ剤の含有量は、洗浄性と経済性の観点から、0.3〜50重量%が好ましく、0.5〜45重量%が更に好ましい。(B)成分の非イオン界面活性剤の含有量は、洗浄性と経済性の観点から、0.01〜20重量%が好ましく、0.05〜10重量%が更に好ましい。(C)成分の両性界面活性剤の含有量は、すすぎ性、洗浄性、抑泡性及び経済性の観点から、0.001〜6重量%が好ましく、0.005〜6重量%が更に好ましく、0.01〜5重量%が特に好ましい。(D)成分の非イオン界面活性剤の含有量は、洗浄性、抑泡性及び経済性の観点から、0.01〜20重量%が好ましく、0.05〜10重量%が更に好ましい。(E)成分のキレート剤は、洗浄性及び経済性の観点から、0.01〜20重量%が好ましく、0.05〜10重量%が更に好ましい。
(C)成分の含有量は、(B)成分の洗浄性を補助すると共に泡立ち性を抑える観点から、(B)成分100重量部に対して、1〜30重量部であり、2〜20重量部が好ましく、3〜18重量部が更に好ましい。
(A)成分と(B)成分と(C)成分との合計重量の内、(A)成分の割合は、洗浄性と経済性の観点から、50〜98重量%が好ましく、66〜97重量%が更に好ましく、(B)成分の割合は、洗浄性と経済性の観点から、1.5〜49.5重量%が好ましく、2.3〜33.7重量%が更に好ましく、(C)成分の割合は、すすぎ性、洗浄性、抑泡性及び経済性の観点から、0.02〜11.5重量%が好ましく、0.03〜7.8重量%が更に好ましい。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物を希釈せずそのまま用いる場合には、各々前述する観点から、(A)成分のアルカリ剤の含有量は、0.3〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%が更に好ましく、(B)成分の非イオン界面活性剤の含有量は、0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がより好ましく、(C)成分の両性界面活性剤の含有量は、0.001〜3重量%が好ましく、0.01〜1重量%がより好ましく、(D)成分の非イオン界面活性剤の含有量は、0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がより好ましく、(E)成分のキレート剤の含有量は、0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜2重量%がより好ましい。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物を、濃縮洗浄剤の形態で提供する場合には、各々前述する観点から、好ましくは(A)成分は、3〜50重量%、更に好ましくは15〜45重量%であり、(B)成分は、好ましくは0.5〜20重量%、更に好ましくは1〜10重量%であり、(C)成分は、好ましくは0.05〜6重量%、更に好ましくは0.1〜5重量%であり、(D)成分は、好ましくは0.5〜20重量%、更に好ましくは1〜10重量%であり、(E)成分は、好ましくは0.1〜20重量%、更に好ましくは0.5〜10重量%である。濃縮洗浄剤を希釈する際に、希釈倍率は、5〜100倍が好ましく、10〜50倍が更に好ましい。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、金属、ガラス、陶磁器、プラスチックス等を低温で洗浄する際に有効であり、特に製鉄所などにおける鋼板の連続洗浄、すなわち浸漬洗浄、スプレー洗浄、ブラシ洗浄、電解洗浄を連続で行う場合に、その効果を発揮する。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、低温での洗浄性に優れることから、0〜50℃で洗浄に用いることが好ましく、10〜50℃が更に好ましい。
実施例及び比較例に用いる配合成分、鋼板洗浄試験及び抑泡性の評価法をまとめて以下に示す。また、%は特に記載しなければ重量%である。
<配合成分>
・(A)成分
(A−1):水酸化ナトリウム
・(B)成分(括弧内は、平均付加モル数を示す。)
(B−1):ポリオキシエチレン(4モル)2−エチルヘキシルエーテル(式(1)において、R1=2−エチルヘキシル基、AO=オキシエチレン基、m=4の化合物、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテルにエチレンオキサイドを平均2モル付加することにより製造した。)(日本乳化剤(株)製、「ニューコール1004」)
(B−2):ポリオキシエチレン(4モル)2−エチルヘキシルエーテル(式(1)において、R1=2−エチルヘキシル基、AO=オキシエチレン基、m=4の化合物、2−エチルヘキサノールにエチレンオキサイドを平均4モル付加することにより製造した。)(青木油脂(株)製、「ブラウノンEH-4」)
(B−3):ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(式(1)において、R1=2−エチルヘキシル基、AO=オキシエチレン基、m=2の化合物)(日本乳化剤(株)製、「2−エチルへキシルジグリコール」)
・(C)成分
(C−1):ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(花王(株) アンヒトール24B)
(C−2):2−ラウリル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(花王(株) アンヒトール24Y)
・(D)成分
(D−1):ポリオキシエチレン(8モル)ポリオキシプロピレン(4モル)デシルエーテル(式(2)において、R2=デシル基、x2=8、y2=4、x3=0の化合物)
(D−2):ポリオキシエチレン(12モル)ポリオキシプロピレン(3モル)secC12-14アルキルエーテル(式(2)において、R2=secC12-14アルキル基、x2=12、y2=3、x3=0の化合物)
(D−3):ポリオキシエチレン(8モル)2−エチルヘキシルエーテル
・(E)成分
(E−1):グルコン酸ナトリウム
(E−2):エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
・その他成分
(F−1):水溶性高分子カルボン酸(花王(株) ポイズ530)
(F−2):ナフタレンジカルボン酸Na(三菱ガズ化学(株) NDCA-NA)
<鋼板洗浄試験>
(1)被洗浄鋼板
被洗浄鋼板(No.1、No.2)は全て以下の手順で調製した。
冷間圧延した鋼板を25mm×50mmの大きさに切断し、n-ヘキサンで表面に付着している圧延油を除去する。そして予めISOT試験機で熱劣化させて粘度を100〜150 mm2/sに増加させたパーム油を下記の付着油分量となるように付着させて調製した。被洗浄鋼板の付着油分量は以下の通りである。
被洗浄鋼板No.1:付着油分量100mg/m2
被洗浄鋼板No.2:付着油分量350mg/m2
(2)疑似劣化洗浄液の調製
圧延機に付着し堆積したスカムから油分を溶剤で抽出して得たスカム抽出油を洗浄剤組成物に添加し、十分撹拌して疑似劣化洗浄液を調製し、繰り返し洗浄性の評価に用いた。
(3)洗浄試験1
攪拌した洗浄剤組成物(汚れ無し洗浄液:新液洗浄性)及び疑似劣化洗浄液(繰り返し洗浄性)中に、被洗浄鋼板No.1を5分間浸漬し、その後引き続きスプレーヘッドから10cmの位置で5秒間80℃リンスし、温風乾燥した。なお、試験洗浄液の温度は40℃であった。また擬似劣化洗浄液は、スカム抽出油を0.5%含有する。
(4)洗浄試験2
洗浄剤組成物(汚れ無し洗浄液:新液洗浄性)及び疑似劣化洗浄液(繰り返し洗浄性)中に、それぞれ設置した縦100mm×横50mmの大きさの電極板1対(電極板間距離は20mm)から等距離かつ中心に被洗浄鋼板No.2を1秒浸漬し、その後電流密度10A/dm2で鋼板電位を負から正に一度切り替えて、それぞれ0.5秒ずつ電流を流し電解洗浄した。その後、5秒間80℃で浸漬リンスし、温風乾燥した。なお、試験洗浄液の温度は40℃であった。また擬似劣化洗浄液は、スカム抽出油を1.0%含有する。
(5)残存付着油分量測定方法
汚れ無し洗浄液及び疑似劣化洗浄液について、それぞれ洗浄及びすすぎ後の鋼板付着油分量を鋼板付着油分量測定装置EMIA−111((株)堀場製作所製)を用い測定し、5枚の平均を測定値とし、下記基準で鋼板の洗浄性を評価した。尚、疑似劣化洗浄液を用いた評価は、繰り返し洗浄性を評価するために行った。即ち、繰り返し洗浄性評価は、鋼板表面に付着した油分が洗浄槽に蓄積した場合の洗浄性評価であるので、疑似劣化洗浄液を用いて行った。
測定後の残存付着油分量による洗浄性の評価基準を、以下に記載する。
・新液洗浄性
被洗浄鋼板No.1に関しては、測定後の残存付着油分量が30mg/m2未満であれば合格、30mg/m2以上であれば不合格である。また被洗浄鋼板No.2に関しては、測定後の残存付着油分量が40mg/m2未満であれば合格、40mg/m2以上であれば不合格である。
・繰り返し洗浄性
被洗浄鋼板No.1に関しては、測定後の残存付着油分量が50mg/m2未満であれば合格、50mg/m2以上であれば不合格である。また被洗浄鋼板No.2に関しては、測定後の残存付着油分量が80mg/m2未満であれば合格、80mg/m2以上であれば不合格である。
尚、新液洗浄性及び繰り返し洗浄性のいずれか一方が基準以下であれば不合格である。
<抑泡性の評価法>
抑泡性の評価は、以下のように行った。
1000mlメスシリンダーに洗浄剤組成物を300ml充填し、液温を40℃に保持した。その後、その洗浄剤組成物にガラスボールフィルターを通して窒素を0.45L/min流し、1分後の洗浄剤組成物と泡の高さを合わせた体積を抑泡性の評価とした。抑泡性の基準としては、上記体積が1000cc未満であれば○、1000cc以上であれば×である。
実施例、比較例の数値は、有効成分量で記載する。
実施例1、比較例1〜2
表1に示す組成の洗浄剤組成物を調製し、被洗浄鋼板No.1を用い、洗浄試験1で鋼板洗浄性を評価した。また、抑泡性も評価した。結果を表1に示す。
Figure 2006219552
表1から明らかなように、(A)及び(B)成分に、(C)成分を添加することで新液洗浄性、繰り返し洗浄性とも向上するが、(C)成分の量が多すぎると、抑泡性が劣る。
実施例2〜7、比較例3〜6
表2に示す組成の洗浄剤組成物を調製し、被洗浄鋼板No.2を用い、洗浄試験2で鋼板洗浄性を評価した。また、抑泡性も評価した。結果を表2に示す。
Figure 2006219552
表2から明らかなように、(A)及び(B)成分に、(C)成分を添加することで繰り返し洗浄性が向上する。(C)成分を用いない比較例3,4は、繰り返し洗浄性に劣る。(B)及び(C)成分を用いずに、EO鎖の長い非イオン界面活性剤(D−3)を用いる比較例5は抑泡性、洗浄性ともに劣り、(B)成分を用いずに、(C)及び(D)成分を用いる、比較例6も同じである。
実施例8〜10
表3に示す組成の洗浄剤組成物を調製し、表3に示す倍率で希釈した。この希釈液について、被洗浄鋼板No.2を用い、洗浄試験2で鋼板洗浄性を評価した。また、抑泡性も評価した。結果を表3に示す。
Figure 2006219552
表3から明らかなように、本発明の洗浄剤組成物は、形態を濃縮品として希釈を行っても良好な洗浄性及び抑泡性を示すことが判った。

Claims (5)

  1. 下記(A)、(B)及び(C)成分を含有し、(C)成分の含有量が、(B)成分100重量部に対して1〜30重量部である、硬質表面用洗浄剤組成物。
    (A)アルカリ剤
    (B)下記式(1)で表される非イオン界面活性剤
    1−O−(AO)mH (1)
    (式中、R1は炭素数5〜20の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mは平均付加モル数を示す1以上5未満の数であり、m個のAOは同一でも異なっていても良い。)
    (C)両性界面活性剤
  2. 組成物中、(A)成分の含有量が0.3〜50重量%、(B)成分の含有量が0.01〜20重量%、(C)成分の含有量が0.001〜6重量%である、請求項1記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
  3. (A)成分と(B)成分と(C)成分との合計重量の内、(A)成分の割合が、50〜98重量%であり、(B)成分の割合が、1.5〜49.5重量%であり、(C)成分の割合が、0.02〜11.5重量%である、請求項1又は2記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
  4. 更に、(D)下記式(2)で表される非イオン界面活性剤を含有する、請求項1〜3いずれか記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
    2−O−(EO)x2(PO)y2(EO)x3H (2)
    (式中、R2は炭素数5〜20の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、x2及びx3はオキシエチレン基の平均付加モル数、y2はオキシプロピレン基の平均付加モル数を示し、x2は1以上、x3は0以上、y2は0以上であり、5≦x2+y2+x3≦20を満足する数である。また、(EO)x2、(PO)y2及び(EO)x3はこの順にブロック付加している。)
  5. 更に、(E)キレート剤を含有する、請求項1〜4いずれか記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
JP2005032815A 2005-02-09 2005-02-09 硬質表面用洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP4964419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032815A JP4964419B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 硬質表面用洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032815A JP4964419B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 硬質表面用洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219552A true JP2006219552A (ja) 2006-08-24
JP4964419B2 JP4964419B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36982078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032815A Expired - Fee Related JP4964419B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 硬質表面用洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964419B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525128A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた洗浄力を有するリン酸塩を含まない食器洗浄器用洗剤
JP2010525127A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた洗浄力を有する食器洗浄器用洗剤
CN102268681A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 鞍钢股份有限公司 一种涂层钢板生产用脱脂剂及其配置方法
JP2012140487A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kao Corp 内視鏡洗浄機用酵素含有洗浄剤組成物
WO2013180135A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 花王株式会社 内視鏡洗浄機用洗浄剤組成物
JP2014141668A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 電子材料用洗浄剤
US9353334B2 (en) 2010-12-28 2016-05-31 Kao Corporation Method for cleaning medical instrument
JP6277243B1 (ja) * 2016-09-26 2018-02-07 株式会社Adeka 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345694A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Lion Corp 消泡剤およびアルカリ洗浄剤組成物
JPH0841498A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Daisan Kogyo Kk 電解洗浄用洗浄剤組成物
JP2004115715A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Kao Corp 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物
JP2004323835A (ja) * 2003-04-08 2004-11-18 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2005015776A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345694A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Lion Corp 消泡剤およびアルカリ洗浄剤組成物
JPH0841498A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Daisan Kogyo Kk 電解洗浄用洗浄剤組成物
JP2004115715A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Kao Corp 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物
JP2004323835A (ja) * 2003-04-08 2004-11-18 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2005015776A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525128A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた洗浄力を有するリン酸塩を含まない食器洗浄器用洗剤
JP2010525127A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた洗浄力を有する食器洗浄器用洗剤
KR101445421B1 (ko) * 2007-04-25 2014-10-07 바스프 에스이 우수한 헹굼력을 갖는 인산염 비함유 식기세척기용 세제
CN102268681A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 鞍钢股份有限公司 一种涂层钢板生产用脱脂剂及其配置方法
JP2012140487A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kao Corp 内視鏡洗浄機用酵素含有洗浄剤組成物
US9353334B2 (en) 2010-12-28 2016-05-31 Kao Corporation Method for cleaning medical instrument
WO2013180135A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 花王株式会社 内視鏡洗浄機用洗浄剤組成物
US9193938B2 (en) 2012-05-28 2015-11-24 Kao Corporation Detergent compositions for endoscope washers
JP2014141668A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 電子材料用洗浄剤
JP6277243B1 (ja) * 2016-09-26 2018-02-07 株式会社Adeka 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2018053008A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Adeka 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964419B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964419B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP4652157B2 (ja) 銅又は銅合金用洗浄剤組成物
EP2649171A1 (en) Composition for cleaning of hard surfaces
JP5284609B2 (ja) 非電解洗浄される冷間圧延鋼板用洗浄剤組成物
JP5313830B2 (ja) 鋼帯用リンス剤組成物
JP4180485B2 (ja) 硬質表面洗浄剤組成物
JP3875170B2 (ja) 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物
JP3898109B2 (ja) 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物
JP3332848B2 (ja) 硬質表面洗浄剤組成物
JP2938840B2 (ja) 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物
JP2960387B2 (ja) 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物
JP3515823B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2003221598A (ja) 金属用アルカリ洗浄剤組成物
JP4603289B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP3569173B2 (ja) 硬質表面洗浄剤組成物
JP4704176B2 (ja) メッキ鋼板用洗浄剤組成物
JP6009923B2 (ja) 鋼板用洗浄剤
JP2012102149A (ja) 鋼板用洗浄剤組成物
JP4554498B2 (ja) 金属用洗浄剤組成物
JPH06346259A (ja) アルカリ洗浄剤組成物
JP5597154B2 (ja) アルカリ洗浄剤組成物
KR100529211B1 (ko) 강판용 알칼리 세정제 조성물
JP4850455B2 (ja) 金属用洗浄剤組成物
JP4394107B2 (ja) 金属用アルカリ洗浄剤組成物
JPH04345694A (ja) 消泡剤およびアルカリ洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4964419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees