JP2006216965A - スピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法 - Google Patents

スピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216965A
JP2006216965A JP2006028753A JP2006028753A JP2006216965A JP 2006216965 A JP2006216965 A JP 2006216965A JP 2006028753 A JP2006028753 A JP 2006028753A JP 2006028753 A JP2006028753 A JP 2006028753A JP 2006216965 A JP2006216965 A JP 2006216965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
films
spin
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006028753A
Other languages
English (en)
Inventor
Chee-Kheng Lim
志慶 林
Yoshu Kim
庸洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006216965A publication Critical patent/JP2006216965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】スピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法を提供する。
【解決手段】スイッチング素子、及びスイッチング素子に連結された磁気ストレージノードを備え、磁気ストレージノードは、垂直に離隔された第1磁性膜、第2磁性膜及びフリー磁性膜を備え、第1及び第2磁性膜は、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が互いに逆であることを特徴とする磁気メモリ素子とその動作及び製造方法である。フリー磁性膜は、離隔された第1及び第2フリー磁性膜を備え、第1フリー磁性膜と第2フリー磁性膜との間に、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が逆であり、かつ互いに離隔された第3及び第4磁性膜がさらに備えられる。
【選択図】図6

Description

本発明は、メモリ素子とその動作及び製造方法に係り、特にスピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法に関する。
磁気メモリ素子の動作と関連したイシューの一つは、動作電流を低め、選択された素子をアクセスする間に隣接する他の素子に対する磁気的影響を最小化するものである。また、構造的に磁気的安定性を確保するものである。これにより、磁場を利用してビットデータを記録した初期の磁気メモリ素子と異なり、電子のスピン分極特性を利用してビットデータを記録する磁気メモリ素子が紹介されている。
図1ないし図4は、現在まで紹介された、電子のスピン分極を利用した磁気メモリ素子(以下、従来の磁気メモリ素子という)を示す図面である。
図1ないし図4に示した従来の磁気メモリ素子は、電子のスピンを利用する。したがって、初期の磁場を利用した磁気メモリ素子に比べてセル選択性にすぐれるという利点がある。しかし、前記従来の磁気メモリ素子は、フリー磁性膜と下部磁性膜との磁気的カップリングに脆弱である。また、前記従来の磁気メモリ素子は、スピン分極された電子の密度を減少させる物質膜を備えているので、正常的な動作のためにはさらに多くの電流が必要である。したがって、前記従来の磁気メモリ素子を実際に使用し難い。
本発明が解決しようとする課題は、従来技術の問題点を改善するためのものであって、フリー磁性膜と下部磁性膜との磁気カップリングを最小化し、かつ動作に必要なスピン分極電流の密度を低下させ、磁気的安定性を確保できる磁気メモリ素子を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記磁気メモリ素子の動作方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、前記磁気メモリ素子の製造方法を提供するところにある。
前記の課題を解決するために、本発明は、スイッチング素子、及び前記スイッチング素子に連結された磁気ストレージノードを備える磁気メモリ素子において、前記磁気ストレージノードは、垂直に離隔された第1磁性膜、第2磁性膜及びフリー磁性膜を備え、前記第1及び第2磁性膜は、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が互いに逆であることを特徴とする磁気メモリ素子を提供する。
前記第1及び第2磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してネガティブ及びポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下または下、上の強磁性膜でありうる。または、前記第1及び第2磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下または下、上の強磁性膜でありうる。
本発明の他の実施形態によれば、前記フリー磁性膜と前記第2磁性膜との間に、スピン分極された電子に対する透過特性及び磁気分極方向が前記第2磁性膜と逆である第3磁性膜をさらに備える。
前記第1ないし第3磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してポジティブ、ネガティブ及びポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下、上の強磁性膜でありうる。または、前記第1ないし第3磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してネガティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下、上の強磁性膜でありうる。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記フリー磁性膜は、離隔された第1及び第2フリー磁性膜を備える。
前記第1フリー磁性膜と第2フリー磁性膜との間に、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が逆であり、かつ互いに離隔された第3及び第4磁性膜をさらに備える。このとき、前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は同一であるが、磁気分極方向は互いに逆である強磁性膜でありうる。また、前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は逆であるが、磁気分極方向は同一である強磁性膜でありうる。
前記第1ないし第4磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向は上、下、上、下の強磁性膜でありうる。
前記第1及び第2フリー磁性膜の厚さは相異なりうる。
前記第1及び第2磁性膜のうちいずれか一つは、NiFe膜、Co膜、CoFe膜、Ni膜、Fe膜及びNiFeCu膜からなる群のうち選択されたいずれか一つであり、他の一つは、FeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜及びFeCr/Cr膜からなる群のうち選択されたいずれか一つでありうる。
前記他の課題を解決するために、本発明は、スイッチング素子、及び前記スイッチング素子に連結された磁気ストレージノードを備え、前記磁気ストレージノードは、垂直に離隔された第1磁性膜、第2磁性膜及びフリー磁性膜を備え、前記第1及び第2磁性膜は、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が逆である磁気メモリ素子の動作方法において、前記磁気ストレージノードに、スピンアップ電子とスピンダウン電子とを備える第1電流を印加することを特徴とする磁気メモリ素子の動作方法を提供する。
このような動作方法において、前記第1電流を前記フリー磁性膜から前記第1磁性膜に、あるいはその逆方向に印加できる。また、前記動作方法において、前記磁気ストレージノードの構成及びそれによる特徴は、前記本発明の課題を解決するために提示された磁気メモリ素子と関連して記述したものと同一でありうる。
前記フリー磁性膜は、離隔された第1及び第2フリー磁性膜を備え、前記第1フリー磁性膜と第2フリー磁性膜との間に前記第3及び第4磁性膜をさらに備える場合、前記第1電流の印加後、前記第1電流より電流密度の低い第2電流を前記第1電流と逆方向に印加できる。
前記さらに他の課題を解決するために、本発明は、基板にスイッチング素子を形成する工程、前記基板上に前記スイッチング素子を覆う層間絶縁層を形成する工程、前記層間絶縁層上に、前記スイッチング素子と連結されるようにシード層を形成する工程、前記シード層上に第1磁性膜、第1非磁性膜、第2磁性膜、第2非磁性膜、フリー磁性膜及びキャッピング層を順次に積層する工程、前記キャッピング層ないし前記第1磁性膜を所定形態にパターニングする工程、及び前記キャッピング層に連結されるビットラインを形成する工程を含み、前記第1及び第2磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性及び磁気分極方向が互いに逆である強磁性膜で形成することを特徴とする磁気メモリ素子の製造方法を提供する。
前記第1及び第2磁性膜のうちいずれか一つは、前記スピン分極された電子に対してポジティブ及びネガティブ分極特性のうちいずれか一つを有し、磁気分極方向が上または下である強磁性膜で形成できる。
本発明の他の実施形態によれば、前記第2非磁性膜と前記フリー磁性膜との間に順次に第3磁性膜及び第3非磁性膜をさらに形成し、前記第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性及び磁気分極方向が前記第2磁性膜と互いに逆である強磁性膜で形成できる。このとき、前記第2磁性膜は、前記スピン分極された電子に対してポジティブ及びネガティブ分極特性のうちいずれか一つを有し、磁気分極方向が上または下である強磁性膜で形成できる。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記第2非磁性膜上に第1フリー磁性膜、第3非磁性膜、第3磁性膜、第4非磁性膜、第4磁性膜、第5非磁性膜、第2フリー磁性膜及び前記キャッピング層を順次に積層できる。このとき、前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は同一であるが、磁気分極方向は互いに逆である強磁性膜で形成できる。また、前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は逆であるが、磁気分極方向は同一である強磁性膜で形成することもできる。
前記第1ないし第4磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向は上、下、上、下である強磁性膜で形成でき、前記第1及び第2フリー磁性膜の厚さは相異なって形成できる。
ポジティブ分極特性を有する分極膜とは、磁化された磁性体を電流が通過するとき、前記磁性体の磁気分極と同じスピン方向を有する電子の透過性は高く、前記磁性体の磁気分極と逆のスピン方向を有する電子の透過性は低い分極膜をいう。そして、ネガティブ分極特性を有する分極膜とは、磁化された磁性体を電流が通過するとき、前記磁性体の磁気分極と逆のスピン方向を有する電子の透過性は高く、前記磁性体の磁気分極と同じスピン方向を有する電子の透過性は低い分極膜をいう。
本発明の磁気メモリ素子の磁気ストレージノードにおいて、ポジティブ分極特性を有する磁性膜とネガティブ分極特性を有する磁性膜とが交互に積層されている。したがって、本発明を利用すれば、磁気的に安定した構造を確保できる。また、このような構造でスピン分極された電流の密度が高くなるので、スイッチングに必要な電流の密度を低め、さらに速い書き込みが可能である。また、磁気ストレージノードが二つのフリー磁性膜を備える場合、マルチビットデータを記録できるので、素子の集積度及び記録密度を向上させる。
以下、本発明の実施形態によるスピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法を、添付された図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図面に示した層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張して示したものである。
まず、本発明の実施形態によるマルチビット磁気メモリ素子(以下、本発明のメモリ素子という)について説明する。
図5は、本発明のメモリ素子を簡略に示す図面である。図5に示すように、本発明のメモリ素子は、トランジスタ40及びそれに連結された磁気ストレージノード42、例えばMTJ(Magnetic Tunnelling Junction)セルを備える。トランジスタ40は、MOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が望ましい。磁気ストレージノード42の一端は、ビットライン44に連結されている。トランジスタ40の代わりに、他のスイッチング素子が使われることもある。
図6は、磁気ストレージノード42の第1構成例を示す図面である。
図6に示すように、磁気ストレージノード42は、シード層46、シード層46上に順次に積層された第1磁性膜48、第1非磁性膜50、第2磁性膜52、第2非磁性膜54、フリー磁性膜56及びキャッピング層58を備える。第1及び第2磁性膜48,52及びフリー磁性膜56は、強磁性物質からなることが望ましい。第1及び第2磁性膜48,52は、磁気分極特性が相異なる強磁性膜からなることが望ましい。例えば、第1磁性膜48は、ポジティブまたはネガティブ分極特性を有する強磁性膜でありうる。第1磁性膜48がポジティブ分極特性を有する強磁性膜である場合、図7に示したように、第1磁性膜48は、自身に流入されるスピンアップ及びスピンダウン電子e1,e2のうち、スピン分極方向が自身の磁気分極方向48pと同一であるスピンアップ電子e1は、相対的に多く通過させ、スピン分極方向が自身の磁気分極方向48pと逆であるスピンダウン電子e2は、相対的に少なく通過(透過)させるか、またはほとんど通過させない。逆に、第1磁性膜48がネガティブ分極特性を有する強磁性膜である場合、図8に示したように、第1磁性膜48は、自身に流入されるスピンアップ及びスピンダウン電子e1,e2のうち、スピン分極方向が自身の磁気分極方向48pと同一であるスピンアップ電子e1は、相対的に少なく通過させるか、または通過させず、スピン分極方向が自身の磁気分極方向48pと逆であるスピンダウン電子e2は、相対的に多く通過させる。図7及び図8において、破線矢印は、電子の進行方向(電流の方向と逆である)を表す。
一方、第1磁性膜48の磁気分極特性によって、第2磁性膜52は、第1磁性膜48と逆になる磁気分極特性を有する強磁性膜であることが望ましいが、第1及び第2磁性膜48,52は、磁気分極方向も互いに逆であることがさらに望ましい。例えば、図9に示したように、第1磁性膜48がポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向48pが上である強磁性膜であるとき、磁気的安定性の側面で、第2磁性膜52は、ネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向52pが下である強磁性膜であることが望ましい。このように磁気分極方向48p,52pが互いに逆である場合、第1磁性膜48と第2磁性膜52との間に形成される磁場B1は閉ループを形成するので、第1及び第2磁性膜48,52は磁気的に安定した状態となる。しかし、図10に示したように、第1及び第2磁性膜48,52がそれぞれポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向48p,52pが同一である強磁性膜であるときは、第1磁性膜48と第2磁性膜52との間に互いに反発する磁場B2が形成されて、第1及び第2磁性膜48,52は磁気的に不安定な状態となる。
第1及び第2磁性膜48,52がポジティブ分極特性を有する場合、第1及び第2磁性膜48,52は、NiFe膜、Co膜、CoFe膜、Ni膜、Fe膜及びNiFeCu膜のうちいずれか一つでありうる。そして、第1及び第2磁性膜48,52がネガティブ分極特性を有する場合には、FeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜及びFeCr/Cr膜のうちいずれか一つでありうる。前記第1及び第2磁性膜48,52の厚さは、場合によって異なりうる。第1及び第2磁性膜48,52は、単一膜であってもよく、複数の磁性膜を備えてもよい。後者の場合、人工反強磁性(SAF:Synthetic Anti−Ferromagnetic)膜でありうる。
再び図6に示すように、第2非磁性膜54はトンネリング膜であって、導電膜であるか、またはアルミニウム酸化膜(AlO)のような絶縁膜でありうる。シード層46は、磁性膜であるか、または非磁性膜であるか、または磁性膜と非磁性膜とを備える混合層でありうる。シード層46は、例えばタンタル(Ta)層、ルテニウム(Ru)層でありうる。キャッピング層58は、外部環境、例えば腐食からその下部に順次に積層された物質層を保護する役割を行う。
図11ないし図14は、磁気ストレージノード42が図6に示したような構成を有する本発明のメモリ素子の動作を説明する図面である。本発明のメモリ素子の動作は、すなわち、通過する電流に対する磁気ストレージノード42の反応についてのものであるところ、図11ないし図14には、通過する電流に対する磁気ストレージノード42の反応のみを示した。第1及び第2磁性膜48,52は、それぞれネガティブ及びポジティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上及び下であると見なしたが、第1及び第2磁性膜48,52の分極特性及び磁気分極方向はそれぞれ前記と逆でありうる。図11ないし図14において、磁気ストレージノード42は、便宜上水平に示した。
図11は、電流Iが第2非磁性膜54から第1磁性膜48に流れるとき、すなわち電子e1,e2が破線矢印で表したように、第1磁性膜48から第2非磁性膜54に流れるときにフリー磁性膜56の反応を示す。参照符号ρ−は、ネガティブ分極特性を有することを表し、ρ+は、ポジティブ分極特性を有することを表す。
図11に示すように、第1磁性膜48に流入される前に、スピンアップ電子e1及びスピンダウン電子e2が同じ比率をなす。しかし、このような電子e1,e2がシード層46を通過した後、ネガティブ分極特性を有する第1磁性膜48を通過するステップでスピンアップ電子e1の通過率が低くなる。これにより、第1磁性膜48を通過した後の電子e1,e2の構成を見れば、スピンダウン電子e2がスピンアップ電子e1より多い。次いで、第1非磁性膜50を経て磁気分極方向が下であり、かつポジティブ分極特性を有する第2磁性膜52を通過するステップで、スピンダウン電子e2は、第2磁性膜52をほとんど通過する一方、スピンアップ電子e1は、一部のみ第2磁性膜52を通過する。これにより、第2磁性膜52を通過した後の電子e1,e2の構成を見れば、第1磁性膜48を通過した後より、スピンダウン電子e2の比率がスピンアップ電子e1より非常に高い。したがって、第2磁性膜52を通過した電子e1,e2は、全体的にスピン分極が下に向かうスピン分極された電流となる。このようなスピン分極された電流がフリー磁性膜56を通過しつつ、フリー磁性膜56の磁気分極方向(矢印)は、図12に示したように第2磁性膜52の磁気分極方向と平行になる。
図13は、電流Iが第1磁性膜48から第2非磁性膜54に流れるとき、すなわち電子e1,e2が破線矢印で表したように、第2非磁性膜54から第1磁性膜48に流れるときにフリー磁性膜56の反応を示す。
図13に示すように、スピンアップ電子e1(以下、第1電子)とスピンダウン電子e2(以下、第2電子)との比率が同一である電子eが、キャッピング層58(図13には図示せず)、フリー磁性膜56及び第2非磁性膜54を通過するまで同じ比率を維持する。しかし、ポジティブ分極特性を有し、下側方向に分極された第2磁性膜52を通過するステップで、第2磁性膜52の磁気分極方向と同じ方向のスピン分極を有する第2電子e2は、第2磁性膜52を通過する一方、第2磁性膜52の磁気分極方向と逆方向のスピン分極を有する第1電子e1は、第2磁性膜52を通過できずにフリー磁性膜56に反射される。その結果、第1電子e1は、本来の方向と逆方向にフリー磁性膜56を通過し、この過程で、第1電子e1によりフリー磁性膜56の磁気分極方向は、図14に示したように第2磁性膜52の磁気分極方向と逆になる。フリー磁性膜56の磁気分極方向が図12のようであるとき、磁気ストレージノード42にビットデータ0が記録されたと見なすことができる。そして、フリー磁性膜56の磁気分極方向が図14のようであるとき、磁気ストレージノード42にビットデータ1が記録されたと見なすことができる。
図15は、磁気ストレージノード42についての第2構成例を示す図面である。
図15に示すように、磁気ストレージノード42は、シード層46、シード層46上に順次に積層された第1磁性膜62、第1非磁性膜64、第2磁性膜66、第2非磁性膜68、第3磁性膜70、第3非磁性膜72、フリー磁性膜56及びキャッピング層58を備える。第1ないし第3磁性膜62,66,70は強磁性膜であり、フリー磁性膜56は強磁性膜である。第1ないし第3磁性膜62,66,70は、ポジティブ分極特性またはネガティブ分極特性を有することができる。しかし、第1ないし第3磁性膜62,66,70のうち隣接した二つの磁性膜は、相異なる分極特性を有する。図16及び図20は、これについての例を示す。図16は、第1ないし第3磁性膜62,66,70が順次にポジティブ、ネガティブ及びポジティブ分極特性を有する強磁性膜であり、かつ磁気分極方向がそれぞれ上、下、上である場合を示す。そして、図20は、第1ないし第3磁性膜62,66,70が順次にネガティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有する強磁性膜であり、かつ磁気分極方向がそれぞれ上、下、上である場合を示す。
図16において、第1及び第3磁性膜62,70は、ポジティブ分極特性を有するNiFe膜、Co膜、CoFe膜、Ni膜、Fe膜またはNiFeCu膜でありうる。そして、第1及び第2磁性膜48,52がネガティブ分極特性を有する場合には、FeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜またはFeCr/Cr膜でありうる。第2磁性膜66は、ネガティブ分極特性を有するFeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜またはFeCr/Cr膜でありうる。
図20の場合、第1及び第3磁性膜62,70は、ネガティブ分極特性を有するので、それらの磁性膜62,70は、FeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜またはFeCr/Cr膜であり、第2磁性膜66は、ポジティブ分極特性を有するので、NiFe膜、Co膜、CoFe膜、Ni膜、Fe膜またはNiFeCu膜でありうる。
図16ないし図23には、便宜上シード層46及びキャッピング層58は示していない。
図16に示すように、第1ないし第3磁性膜62,66,70の分極特性がそれぞれポジティブ、ネガティブ及びポジティブであり、電子eが第1磁性膜62からフリー磁性膜56に流れる場合、初期に第1電子e1と第2電子e2とを同じ割合で含む電子eが第1ないし第3磁性膜62,66,70を順次に通過した後、電子eで第1電子e1の比率が急激に高くなる。これにより、フリー磁性膜56を通過する電流Iは、スピン方向が上であるスピン分極された電流となる。このような電流により、フリー磁性膜56の磁気分極方向は、図17に示したように第3磁性膜70の磁気分極方向と同一になる。
次に、第1ないし第3磁性膜62,66,70の分極特性が図16と同一であり、電流の方向のみが逆であるときは、図18に示したように、第1電子e1と第2電子e2とを同じ割合で含む電子eは、フリー磁性膜56から第1磁性膜62に進む。このとき、第3磁性膜70は、磁気分極方向が上であるポジティブ分極特性を有する強磁性膜であるので、電子eがフリー磁性膜56を通過して第3磁性膜70に進入する過程で、第2電子e2のうち多量がフリー磁性膜56に反射される。第3磁性膜70に進入するステップで反射された第2電子e2は、本来の進入方向と逆方向にフリー磁性膜56を通過し、フリー磁性膜56の磁気分極は、このような第2電子e2により第2電子e2のスピン分極方向と同じ方向に整列される。その結果、フリー磁性膜56の磁気分極方向は、図19に示したように第3磁性膜70の磁気分極方向と逆になる。図17に示したように、第3磁性膜70とフリー磁性膜56の磁気分極方向が同じ方向であるとき、図15に示したような構成を有する磁気ストレージノード42にビットデート0が記録されたと見なすことができる。そして、図19に示したように、第3磁性膜70とフリー磁性膜56の磁気分極方向が逆方向であるときは、前記磁気ストレージノード42にビットデート1が記録されたと見なすことができる。第3磁性膜70とフリー磁性膜56の磁気分極方向が同じ方向であるとき、ビットデート1が記録されたと見なし、逆方向であるとき、ビットデート0が記録されたと見なすこともできる。
一方、図19の結果は、図16で第1ないし第3磁性膜62,66,70を磁気分極方向のみが逆である強磁性膜に代替して得ることもできる。図17の結果も、図18で第1ないし第3磁性膜62,66,70を磁気分極方向のみが逆である強磁性膜に代替して得ることができる。
次に、図20に示したように、第1ないし第3磁性膜62,66,70がそれぞれネガティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下、上の強磁性膜であるとき、第1電子e1と第2電子e2とを同じ割合で含む電子eが第1磁性膜62からフリー磁性膜56に流れれば、第1ないし第3磁性膜62,66,70の分極特性により第3磁性膜70を通過した後、第1電子e1の比率は急激に低くなる。これにより、フリー磁性膜56には、第2電子e2の比率がはるかに高い電流、すなわちスピン分極が下に向かうスピン分極された電流が通過する。このようなスピン分極された電流により、フリー磁性膜56の磁気分極は、図21に示したように第3磁性膜70の磁気分極方向と逆方向に整列される。図20において、第1ないし第3磁性膜62,66,70のポジティブ、ネガティブ分極特性はそのまま維持し、それぞれの磁気分極方向のみを逆にする場合(下、上、下)、逆の結果が得られる。すなわち、フリー磁性膜56の磁気分極は、第3磁性膜70の磁気分極方向と同じ方向に整列される。
次いで、図20で電子eの進行方向が逆である場合には、図22に示したように、複数の第1電子e1が第3磁性膜70によりフリー磁性膜56に反射される。前記反射された第1電子e1の影響により、フリー磁性膜56の磁気分極は、図23に示したように第3磁性膜70の磁気分極方向と同じ方向に整列される。図22において、第1ないし第3磁性膜62,66,70のポジティブ、ネガティブ分極特性はそのまま維持し、それぞれの磁気分極方向のみを逆にする場合(下、上、下)には、図23と逆の結果が得られる。すなわち、フリー磁性膜56の磁気分極は、第3磁性膜70の磁気分極方向と逆方向に整列される。
図24は、図5の磁気ストレージノード42についての第3構成例を示す図面である。
図24に示すように、磁気ストレージノード42は、シード層46、シード層46上に順次に積層された第1磁性膜80、第1非磁性膜82、第2磁性膜84、第2非磁性膜86、第1フリー磁性膜88、第3非磁性膜90、第3磁性膜92、第4非磁性膜94、第4磁性膜96、第5非磁性膜98、第2フリー磁性膜100及びキャッピング層58を備える。第1磁性膜80、第1非磁性膜82、第2磁性膜84、第2非磁性膜86及び第1フリー磁性膜88は、下部MTJセルを形成し、第3非磁性膜90、第3磁性膜92、第4非磁性膜94、第4磁性膜96、第5非磁性膜98及び第2フリー磁性膜100は、上側MTJセルを形成できる。第1磁性膜80がポジティブ分極特性を有する強磁性膜であるとき、第1磁性膜80は、NiFe膜、Co膜、CoFe膜、Ni膜、Fe膜またはNiFeCu膜であり、ネガティブ分極特性を有する強磁性膜であるとき、FeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜またはFeCr/Cr膜でありうる。第2ないし第4磁性膜84,92,96も、分極特性によって前記した強磁性膜でありうる。
図24において、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向は、印加される電流の方向または電流の量により同一であるか、または異なる。また、動作に必要な電流は、第1または第2フリー磁性膜88,100の厚さによっても異なる。図25ないし図32は、それを説明するための図面である。図25ないし図32において、シード層46及びキャッピング層58は便宜上示していない。また、図25ないし図32において、第1ないし第4磁性膜80,84,92,96は、それぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上、下である。第1ないし第4磁性膜80,84,92,96についての前記制限は変更されうる。
図25及び図26は、第1電流I1が第2フリー磁性膜100から第1フリー磁性膜88を経て第1磁性膜80に流れるとき、すなわち電子eが第1磁性膜80から第1フリー磁性膜88を経て第2フリー磁性膜100に流れるとき、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極特性を示す。
具体的に、図25に示すように、初期に第1電子e1と第2電子e2とを同じ割合で含む電子eは、ネガティブ分極特性を有する第1磁性膜80、ポジティブ分極特性を有する第2磁性膜84を順次に通過しつつ第2電子e2の比率が高くなる。これにより、第1フリー磁性膜88に入射される電流は、スピン分極方向が下であるスピン分極電流となる。第1フリー磁性膜88の磁気分極は、このようなスピン分極電流により前記スピン分極電流のスピン分極と同じ方向に整列されて、図26に示したように、第2磁性膜84の磁気分極方向と第1フリー磁性膜88のスピン分極方向とは同一になる。第1フリー磁性膜88を通過した前記スピン分極された電流、すなわち第2電子e2の比率の高い電子e’は、ポジティブ分極特性を有する第3磁性膜92を通過しつつ第2電子e2の比率が低くなる。次いで、ネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が下である第4磁性膜96を通過しつつ、第2フリー磁性膜100には、スピン分極方向が上である第1電子e1のみが流入される。これにより、第2フリー磁性膜100の磁気分極は、第1電子e1のスピン分極方向に整列されて、第2フリー磁性膜100の磁気分極方向は、図26に示したように、第4磁性膜96の磁気分極方向及び第1フリー磁性膜88の磁気分極方向と逆になる。図25において、第2フリー磁性膜100及び第1フリー磁性膜88は、同じ厚さと示したが、第2フリー磁性膜100が第1フリー磁性膜88より薄いことがある。しかし、電子の流れ方向が逆である図27に示したような場合には、第1フリー磁性膜88が第2フリー磁性膜100より薄いことがある。
図27及び図28は、電子eが第2フリー磁性膜100から第1フリー磁性膜88に流れるように第2電流I2が印加されるとき、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極特性を示す。
図27に示すように、電子eが第2フリー磁性膜100を通過した後、ネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が下である第4磁性膜96を通過するとき、電子eのうち、スピン分極方向が第4磁性膜96の磁気分極方向と一致する第2電子e2の一部は、第4磁性膜96を通過できず、第4磁性膜96と第5非磁性膜98との境界で第2フリー磁性膜100に反射される。このように反射された第2電子e2が第2フリー磁性膜100を通過しつつ、第2フリー磁性膜100の磁気分極は、第2電子e2のスピン分極方向に整列される。結局、第2フリー磁性膜100の磁気分極方向は、図28に示したように第4磁性膜96の磁気分極方向と同一になる。第4磁性膜96を通過する過程で第2電子e2の一部が反射されたので、第4磁性膜96を通過した後の電子e"で第1電子e1の比率は第2電子e2より高い。電子e"は、ポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上である第3磁性膜92を通過しつつ、第1電子e1の比率はさらに高くなる。したがって、第1フリー磁性膜88には、上側にスピン分極された電流が流入される。このようなスピン分極された電流が第1フリー磁性膜88を通過しつつ、第1フリー磁性膜88の磁気分極は、前記スピン分極された電流のスピン分極方向に整列される。その結果、第1フリー磁性膜88の磁気分極方向は、図28に示したように、第2磁性膜84の磁気分極方向と逆であり、かつ第2フリー磁性膜100の磁気分極方向とも逆になる。
図29及び図30は、第1磁性膜80から第1フリー磁性膜88を経て第2フリー磁性膜100に電子が流れるように、所定の電流密度を有する第1電流I1(図25参照)を印加した後、再び逆方向に電子が流れるように前記第1電流I1より電流密度の低い第3電流I3を印加するとき、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極状態の変化を示す。第1及び第3電流I1,I3を表す矢印の厚さ差は、両電流間の電流密度が異なることを象徴的に表す。
さらに具体的に説明すれば、図24の磁気ストレージノード42に前記第1電流I1を印加したときの電子の流れは、図25に示したようである。したがって、前記第1電流I1を印加した後の第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極状態は、図26のようである。図29は、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向が、図26に示したような磁気ストレージノード42に前記第3電流I3を印加する過程を示し、図30は、前記第3電流I3の印加による第1及び第2フリー磁性膜の最終の磁気分極状態を示す。したがって、図29において、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向は、前記第1電流I1の印加によるものである。
図29に示すように、前記第3電流I3を構成する電子ee2は、第3電流I3の方向(実線矢印)と逆方向に流れる。破線矢印は、電子ee2が進む方向を表す。電子ee2が第2フリー磁性膜100を通過して第4磁性膜96を通過するステップで、電子ee2の第2電子e2は、第4磁性膜96と第5非磁性膜98との境界で第2フリー磁性膜100に反射される。このように反射された第2電子e2のスピン分極方向が下であるが、反射された第2電子e2の数が少ないため、第2フリー磁性膜100の磁気分極は反転されず、前記第1電流I1により決定された方向をそのまま維持する。一方、電子ee2が第4磁性膜96及び第3磁性膜92を順次に通過する間に、磁気分極方向が前記第1電流I1により下に固定された第1フリー磁性膜88には、スピン分極方向が上である第1電子e1のみが入射される。第1フリー磁性膜88に入射される第1電子e1は、前記第2フリー磁性膜100に反射された第2電子e2より多いので、第1電子e1の数は、少なくとも第1フリー磁性膜88の磁気分極を反転させることができる臨界値となる。これにより、第1フリー磁性膜88の磁気分極方向は反転され、第1フリー磁性膜88の最終の磁気分極方向は、図30に示したように第2フリー磁性膜100の磁気分極方向と同様に上に向かう。
図31及び図32は、第2フリー磁性膜100から第1フリー磁性膜88に電子が流れるように、所定の電流密度を有する第2電流I2(図27参照)を印加した後、再び前記第2電流I2と逆方向に電子が流れるように、第2電流I2より電流密度の低い第4電流I4を印加するとき、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極状態の変化を示す。第2及び第4電流I2,I4を表す矢印の厚さ差は、第2及び第4電流I2,I4の電流密度の差を象徴的に表す。
図24の磁気ストレージノード42に第2電流I2を印加したときの電子の流れは、図27に示したようである。したがって、第2電流I2を印加した後の第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向は、図27のようである。図31は、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向が、図27に示したような磁気ストレージノード42に第4電流I4を印加する過程を示し、図32は、第4電流I4の印加による第1及び第2フリー磁性膜88,100の最終の磁気分極方向を示す。したがって、図31に示した第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向は、第2電流I2の印加によるものである。
図31に示すように、第4電流I4を構成する電子ee4は、第4電流I4が流れる方向と逆に流れる。破線矢印は、電子ee4が進む方向を表す。電子ee4がネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が下である第1磁性膜80を通過するステップで、電子ee4のうち第1電子e1は、スピン分極方向が第1磁性膜80の磁気分極方向と同一であるので通過できない。第2電流I2に比べて、第4電流I4の電流密度は非常に低い。したがって、第1磁性膜80を通過した第1電子e1はほとんどないことが分かる。したがって、第1磁性膜80を通過した後、電子ee4は、第2電子e2のみを含む。第2磁性膜84は、ポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上である。したがって、第2磁性膜84の磁気分極方向と同じスピン分極を有する第2電子e2は、第2磁性膜84を無事に通過する。次いで、第2磁性膜84を通過した第2電子e2は、第1フリー磁性膜88を通過する。第2電子e2は、第1及び第2磁性膜80,84を通過する過程でほとんど損失されないので、第2電子e2の密度は、第1フリー磁性膜88の上に向かった磁気分極方向を反転させるのに十分な程度となる。したがって、第2電子e2が第1フリー磁性膜88を通過する過程で、第1フリー磁性膜88の上に向かった磁気分極は、第2電子e2のスピン分極方向に反転される。これにより、第1フリー磁性膜88の磁気分極方向は、図32に示したように第2フリー磁性膜100の磁気分極方向と同一になる。第1フリー磁性膜88を通過した第2電子e2は、分極特性が第2電子e2と異なる第3及び第4磁性膜92,96により遮断される。これにより、第1フリー磁性膜88を通過した第2電子e2は、第2フリー磁性膜100まで達しない。したがって、第2フリー磁性膜100は、第4電流I4が印加される間に何らの影響を受けない。
一方、図25ないし図32において、第1及び第2磁性膜80,84の位置は互いに変わりうる。また、第3及び第4磁性膜92,96の位置も互いに変わりうる。しかし、このとき、第3及び第4磁性膜92,96の磁気分極方向も上、下から下、上に変わらねばならない。
図25ないし図32の結果から、磁気ストレージノード42が図24のように第1及び第2フリー磁性膜88,100を備える場合、第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極状態によって、磁気ストレージノード42は四つの相異なる状態を有することが分かる。すなわち、磁気ストレージノード42は、図26に示したように第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向がそれぞれ下、上である第1状態、図28に示したように第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向がそれぞれ上、下である第2状態、図30に示したように第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向がいずれも上である第3状態、及び図32に示したように第1及び第2フリー磁性膜88,100の磁気分極方向がいずれも下である第4状態を有することができる。前記第1ないし第4状態は、それぞれ2ビットデータ、00,01,10,11に対応する。したがって、磁気ストレージノード42が図24のような構成を有する場合、本発明のメモリ素子は、マルチビット磁気メモリ素子として使用できる。
一方、前述した本発明のメモリ素子に記録されたデータは、磁気ストレージノードの抵抗を測定し、測定された結果を基準値と比較して読み取る。データを読み取る過程で、磁気ストレージノードに記録されたデータが破壊される場合、例えばフリー磁性膜の磁気分極方向が反転される場合、前記抵抗の測定のために印加した所定の電流と逆になる方向に同じ大きさの電流を印加して、前記反転されたフリー磁性膜の磁気分極方向を本来の方向に反転させることができる。これにより、データを読み取った後にも、本発明のメモリ素子は不揮発性を維持できる。
次に、前述した本発明のメモリ素子の製造方法について説明する。
図33に示すように、基板110の所定領域上にフィールド酸化膜(図示せず)を形成する。前記フィールド酸化膜から離隔された基板110の所定領域上に、ゲート116を形成する。基板110は、例えばp型の半導体基板でありうる。ゲート116は、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ゲートスペーサなどを備える。前記フィールド酸化膜とゲート116との間の基板110に、第1及び第2不純物領域112,114を形成する。第1及び第2不純物領域112,114は、所定の導電性不純物、例えばn型の不純物をイオン注入して形成できる。第1及び第2不純物領域112,114は、ゲート116を中心に対称に形成する。第1不純物領域112がドレイン領域であるとき、第2不純物領域114はソース領域であるか、またはその逆でありうる。ゲート116、第1及び第2不純物領域112,114は、トランジスタを形成する。
次いで、前記トランジスタが形成された基板110上に前記トランジスタを覆う第1層間絶縁層118を形成し、その表面を平坦化する。
次いで、図34に示したように、第1層間絶縁層118上に感光膜PRを形成する。写真及び現像工程を利用して、感光膜PRに第1層間絶縁層118の所定領域が露出されるホールHPRを形成する。ホールHPRは、第1不純物領域112の真上側に形成する。ホールHPRは、第2不純物領域114の真上側に形成することもできる。このような感光膜PRをマスクとして利用して、第1層間絶縁層118の前記露出された領域をエッチングする。前記エッチングは、第1不純物領域112が露出されるまで実施する。前記エッチング結果、第1層間絶縁層118には、図35に示したように第1不純物領域112が露出されるコンタクトホールh1が形成される。前記エッチング後、感光膜PRを除去する。
次いで、図36に示したように、コンタクトホールh1を導電性プラグ120で埋め込む。次いで、第1層間絶縁層118上に導電性プラグ120の上面を覆う導電層パッド122を形成する。そして、導電層パッド122上に磁気ストレージノード124、例えばMTJセルを形成する。磁気ストレージノード124は、図36に示したようにゲート116の上側に形成できるが、導電層パッド122なしに導電性プラグ120と直接接触されるように形成することもできる。磁気ストレージノード124は、図6、図15及び図24に示したもののうちいずれか一つでありうる。図37及び図38は、磁気ストレージノード124が図15に示したような構成を有するとき、その形成方法を示す。
図37に示すように、導電層パッド122上にシード層126、第1磁性膜128、第1非磁性膜130、第2磁性膜132、第2非磁性膜134、第3磁性膜136、第3非磁性膜138、フリー磁性膜140及びキャッピング層142を順次に積層する。第1磁性膜128は、ポジティブ分極特性を有する強磁性膜、またはネガティブ分極特性を有する強磁性膜で形成できる。このとき、前記ポジティブ分極特性を有する強磁性膜は、例えばNiFe膜、Co膜、CoFe膜、Ni膜、Fe膜またはNiFeCu膜でありうる。そして、前記ネガティブ分極特性を有する強磁性膜は、FeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜またはFeCr/Cr膜でありうる。第2磁性膜132も、前記ポジティブ分極特性を有する強磁性膜、またはネガティブ分極特性を有する強磁性膜で形成できる。しかし、第1磁性膜128がポジティブ分極特性を有する強磁性膜である場合、第2磁性膜132は、ネガティブ分極特性を有する強磁性膜で形成することが望ましい。このとき、第2磁性膜132の磁気分極方向は、第1磁性膜128の磁気分極方向と逆であることが望ましい。第3磁性膜136は、第1磁性膜128と同じ磁気分極特性を有するように形成する。フリー磁性膜は、所定の臨界値のスピン分極電流により磁気分極方向が反転可能な強磁性膜で形成する。第3非磁性膜138は、トンネリング膜として使われる。導電層パッド122上にこのように物質膜を積層した後、キャッピング層142上にキャッピング層142の所定領域を覆う感光膜パターンPR1を形成する。次いで、感光膜パターンPR1をエッチングマスクとして使用して、キャッピング層142及びその下部に順次に形成された物質膜126,128,130,132,134,136,138,140の露出された部分をエッチングする。このとき、エッチングは、導電層パッド122が露出されるまで実施する。前記エッチング結果、図38に示したように、導電層パッド122上にシード層パターン126a、第1磁性膜パターン128a、第1非磁性膜パターン130a、第2磁性膜パターン132a、第2非磁性膜パターン134a、第3磁性膜パターン136a、第3非磁性膜パターン138a、フリー磁性膜パターン140a及びキャッピング層パターン142aを備える磁気ストレージノード124が形成される。次いで、感光膜パターンPR1を除去する。このように、磁気ストレージノード124を形成した後、図39に示したように、第1層間絶縁層118上に導電層パッド122及び磁気ストレージノード124を覆う第2層間絶縁層136を形成する。写真及び現像工程を利用して、第2層間絶縁層136に磁気ストレージノード124の上面、すなわち図38のキャッピング層パターン142aの上面が露出されるビアホールh2を形成する。次いで、第2層間絶縁層136上にビアホールh2を埋め込むビットライン138を形成する。
前記した説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、発明の範囲を限定するということより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者であれば、ゲート116と磁気ストレージノード124との間の第1層間絶縁層118にディジットラインを備えて、ビットデータを記録するのに補助手段として使用することもできる。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態により決まるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、メモリ素子が使われるあらゆる電子製品、例えば携帯電話、MP3、GPS、PDA、DMB、カムコーダ、デジタルカメラ、携帯用データ保存機器などをはじめとして家電製品などに適用できる。
従来技術による磁気メモリ素子のMTJセルの断面図である。 従来技術による磁気メモリ素子のMTJセルの断面図である。 従来技術による磁気メモリ素子のMTJセルの断面図である。 従来技術による磁気メモリ素子のMTJセルの断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の構成を簡単に示す構成図である。 図5の磁気メモリ素子の磁気ストレージノードの第1構成例を示す断面図である。 図6の第1磁性膜がポジティブ分極特性を有する強磁性膜であるときのスピン分極された電子に対する透過特性を示す断面図である。 図6の第1磁性膜がネガティブ分極特性を有する強磁性膜であるときのスピン分極された電子に対する透過特性を示す断面図である。 図6の第1及び第2磁性膜がスピン分極された電子に対して互いに逆になる分極特性を有する強磁性膜であるときの周辺磁場分布を概略的に示す断面図である。 図6の第1及び第2磁性膜がスピン分極された電子に対して同一な分極特性を有する強磁性膜であるときの周辺磁場分布を概略的に示す断面図である。 図6の構成を有する磁気ストレージノードにフリー磁性膜を上側から下側に通過する電流Iが流れるときの電子の流れを示す断面図である。 図11に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図6の構成を有する磁気ストレージノードにフリー磁性膜を下側から上側に通過する電流Iが流れるときの電子の流れを示す断面図である。 図13に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図5の磁気メモリ素子の磁気ストレージノードの第2構成例を示す断面図である。 図15の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第3磁性膜がそれぞれポジティブ、ネガティブ及びポジティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上である状態で、フリー磁性膜を上側から下側に通過する電流が流れるときに電子の流れを示す断面図である。 図16に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図15の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第3磁性膜がそれぞれポジティブ、ネガティブ及びポジティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上である状態で、フリー磁性膜を下側から上側に通過する電流が流れるときに電子の流れを示す断面図である。 図18に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図15の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第3磁性膜がそれぞれネガティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上である状態で、フリー磁性膜を上側から下側に通過する電流が流れるときに電子の流れを示す断面図である。 図20に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図15の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第3磁性膜がそれぞれネガティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上である状態で、フリー磁性膜を下側から上側に通過する電流が流れるときに電子の流れを示す断面図である。 図22に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図5の磁気メモリ素子の磁気ストレージノードの第3構成例を示す断面図である。 図24の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第4磁性膜がそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上、下である状態で、フリー磁性膜を上側から下側に通過する電流が流れるときに電子の流れを示す断面図である。 図25に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図24の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第4磁性膜がそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上、下である状態で、フリー磁性膜を下側から上側に通過する電流が流れるときに電子の流れを示す断面図である。 図27に示した電流の流れによるフリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図24の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第4磁性膜がそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上、下である状態で、第1電流がフリー磁性膜を上側から下側に通過した後、前記第1電流より電流密度の低い第3電流をフリー磁性膜の下側から上側に通過させるときに電子の流れを示す断面図である。 前記第3電流が印加された後、フリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 図24の構成を有する磁気ストレージノードの第1ないし第4磁性膜がそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有する強磁性膜であり、磁気分極方向はそれぞれ上、下、上、下であり、第2電流の印加後の第1及び第2フリー磁性膜の磁気分極方向はそれぞれ上、下である状態で、前記第2電流より電流密度の低い第4電流をフリー磁性膜の上側から下側に通過させるときに電子の流れを示す断面図である。 図31のように示す第4電流が印加された後、フリー磁性膜の磁気分極方向を示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の製造方法を工程別に示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の製造方法を工程別に示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の製造方法を工程別に示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の製造方法を工程別に示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の製造方法を工程別に示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の製造方法を工程別に示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子の製造方法を工程別に示す断面図である。
符号の説明
42 磁気ストレージノード
46 シード層
48 第1磁性膜
50 第1非磁性膜
52 第2磁性膜
54 第2非磁性膜
56 フリー磁性膜
58 キャッピング層

Claims (34)

  1. スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結された磁気ストレージノードと、を備える磁気メモリ素子において、
    前記磁気ストレージノードは、
    垂直に離隔された第1磁性膜、第2磁性膜及びフリー磁性膜を備え、
    前記第1及び第2磁性膜は、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が互いに逆であることを特徴とする磁気メモリ素子。
  2. 前記フリー磁性膜は、離隔された第1及び第2フリー磁性膜であることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  3. 前記第1フリー磁性膜と第2フリー磁性膜との間に、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が逆であり、かつ互いに離隔された第3及び第4磁性膜がさらに備えられたことを特徴とする請求項2に記載の磁気メモリ素子。
  4. 前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は同一であるが、磁気分極方向は互いに逆である強磁性膜であることを特徴とする請求項3に記載の磁気メモリ素子。
  5. 前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は逆であるが、磁気分極方向は同一である強磁性膜であることを特徴とする請求項3に記載の磁気メモリ素子。
  6. 前記第1ないし第4磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向は上、下、上、下の強磁性膜であることを特徴とする請求項3に記載の磁気メモリ素子。
  7. 前記第1及び第2フリー磁性膜の厚さは、相異なることを特徴とする請求項2に記載の磁気メモリ素子。
  8. 前記フリー磁性膜と前記第2磁性膜との間に、スピン分極された電子に対する透過特性及び磁気分極方向が前記第2磁性膜と逆である第3磁性膜がさらに備えられたことを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  9. 前記第1ないし第3磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してポジティブ、ネガティブ及びポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下、上の強磁性膜であることを特徴とする請求項8に記載の磁気メモリ素子。
  10. 前記第1ないし第3磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してネガティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下、上の強磁性膜であることを特徴とする請求項8に記載の磁気メモリ素子。
  11. 前記第1及び第2磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してネガティブ及びポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下または下、上の強磁性膜であることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  12. 前記第1及び第2磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下または下、上の強磁性膜であることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  13. 前記第1及び第2磁性膜のうちいずれか一つは、NiFe膜、Co膜、CoFe膜、Ni膜、Fe膜及びNiFeCu膜からなる群のうち選択されたいずれか一つであり、他の一つは、FeCr膜、CrO/Co膜、Fe膜、La0.7 Sr0.3 MnO膜及びFeCr/Cr膜からなる群のうち選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項1または3に記載の磁気メモリ素子。
  14. スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結された磁気ストレージノードと、を備える磁気メモリ素子において、前記磁気ストレージノードは、垂直に離隔された第1磁性膜、第2磁性膜及びフリー磁性膜を備え、前記第1及び第2磁性膜は、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が逆である磁気メモリ素子の動作方法において、
    前記磁気ストレージノードに、スピンアップ電子とスピンダウン電子とを備える第1電流を印加することを特徴とする磁気メモリ素子の動作方法。
  15. 前記第1電流を前記フリー磁性膜から前記第1磁性膜に、あるいはその逆方向に印加することを特徴とする請求項14に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  16. 前記第2磁性膜と前記フリー磁性膜との間に、前記電子に対する透過特性及び磁気分極方向が前記第2磁性膜と逆である第3磁性膜がさらに備えられたことを特徴とする請求項14に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  17. 前記フリー磁性膜は、離隔された第1及び第2フリー磁性膜を備えることを特徴とする請求項14に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  18. 前記第1フリー磁性膜と第2フリー磁性膜との間に、磁気分極方向及びスピン分極された電子に対する透過特性が逆であり、かつ互いに離隔された第3及び第4磁性膜がさらに備えられたことを特徴とする請求項17に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  19. 前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は同一であるが、磁気分極方向は互いに逆である強磁性膜であることを特徴とする請求項18に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  20. 前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は逆であるが、磁気分極方向は同一である強磁性膜であることを特徴とする請求項18に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  21. 前記第1ないし第4磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向は上、下、上、下の強磁性膜であることを特徴とする請求項18に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  22. 前記第1及び第2フリー磁性膜の厚さは、相異なることを特徴とする請求項18に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  23. 前記第1ないし第3磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してネガティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下、上の強磁性膜であることを特徴とする請求項16に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  24. 前記第1ないし第3磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してポジティブ、ネガティブ及びポジティブ分極特性を有し、磁気分極方向が上、下、上の強磁性膜であることを特徴とする請求項16に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  25. 前記第1電流の印加後、前記第1電流より電流密度の低い第2電流を前記第1電流と逆方向に印加することを特徴とする請求項18に記載の磁気メモリ素子の動作方法。
  26. 基板にスイッチング素子を形成する第1工程と、
    前記基板上に前記スイッチング素子を覆う層間絶縁層を形成する第2工程と、
    前記層間絶縁層上に、前記スイッチング素子と連結されるようにシード層を形成する第3工程と、
    前記シード層上に第1磁性膜、第1非磁性膜、第2磁性膜、第2非磁性膜、フリー磁性膜及びキャッピング層を順次に積層する第4工程と、
    前記キャッピング層ないし前記第1磁性膜を所定形態にパターニングする第5工程と、
    前記キャッピング層に連結されるビットラインを形成する第6工程と、を含み、
    前記第1及び第2磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性及び磁気分極方向が互いに逆である強磁性膜で形成することを特徴とする磁気メモリ素子の製造方法。
  27. 前記第4工程で、前記第2非磁性膜と前記フリー磁性膜との間に順次に第3磁性膜及び第3非磁性膜をさらに形成し、
    前記第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性及び磁気分極方向が前記第2磁性膜と互いに逆である強磁性膜で形成することを特徴とする請求項26に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  28. 前記第4工程は、前記第2非磁性膜上に第1フリー磁性膜、第3非磁性膜、第3磁性膜、第4非磁性膜、第4磁性膜、第5非磁性膜、第2フリー磁性膜及び前記キャッピング層を順次に積層する工程をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  29. 前記第1及び第2磁性膜のうちいずれか一つは、前記スピン分極された電子に対してポジティブ及びネガティブ分極特性のうちいずれか一つを有し、磁気分極方向が上または下である強磁性膜で形成することを特徴とする請求項26に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  30. 前記第2磁性膜は、前記スピン分極された電子に対してポジティブ及びネガティブ分極特性のうちいずれか一つを有し、磁気分極方向が上または下である強磁性膜で形成することを特徴とする請求項27に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  31. 前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は同一であるが、磁気分極方向は互いに逆である強磁性膜で形成することを特徴とする請求項28に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  32. 前記第2及び第3磁性膜は、スピン分極された電子に対する透過特性は逆であるが、磁気分極方向は同一である強磁性膜で形成することを特徴とする請求項28に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  33. 前記第1ないし第4磁性膜は、それぞれスピン分極された電子に対してそれぞれネガティブ、ポジティブ、ポジティブ及びネガティブ分極特性を有し、磁気分極方向は上、下、上、下である強磁性膜で形成することを特徴とする請求項28に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  34. 前記第1及び第2フリー磁性膜の厚さは、相異なって形成することを特徴とする請求項28に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
JP2006028753A 2005-02-05 2006-02-06 スピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法 Withdrawn JP2006216965A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010985A KR100647319B1 (ko) 2005-02-05 2005-02-05 스핀 분극 전류를 이용한 멀티 비트 자기 메모리 소자와그 제조 및 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216965A true JP2006216965A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36295430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028753A Withdrawn JP2006216965A (ja) 2005-02-05 2006-02-06 スピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7684233B2 (ja)
EP (1) EP1689006A3 (ja)
JP (1) JP2006216965A (ja)
KR (1) KR100647319B1 (ja)
CN (1) CN1828769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114108A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Fujitsu Ltd スピン注入型磁気ランダムアクセスメモリ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647319B1 (ko) * 2005-02-05 2006-11-23 삼성전자주식회사 스핀 분극 전류를 이용한 멀티 비트 자기 메모리 소자와그 제조 및 구동 방법
US8013406B2 (en) * 2008-01-02 2011-09-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Method and apparatus for generating giant spin-dependent chemical potential difference in non-magnetic materials
US8125040B2 (en) 2008-04-18 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Two mask MTJ integration for STT MRAM
US9731094B2 (en) * 2008-08-20 2017-08-15 Cook Medical Technologies Llc Introducer sheath having dual reinforcing elements
KR101040163B1 (ko) * 2008-12-15 2011-06-09 한양대학교 산학협력단 다치화 구조를 갖는 stt-mram 메모리 소자와 그 구동방법
US8469832B2 (en) * 2009-11-03 2013-06-25 Wonderland Nurserygoods Company Limited Swing apparatus with detachable infant holding device
US8199570B2 (en) * 2010-10-07 2012-06-12 Seagate Technology Llc Multi-bit memory with selectable magnetic layer
US8358149B2 (en) 2010-10-29 2013-01-22 Honeywell International Inc. Magnetic logic gate
US8427199B2 (en) 2010-10-29 2013-04-23 Honeywell International Inc. Magnetic logic gate
US8374020B2 (en) 2010-10-29 2013-02-12 Honeywell International Inc. Reduced switching-energy magnetic elements
US8358154B2 (en) 2010-10-29 2013-01-22 Honeywell International Inc. Magnetic logic gate
US8427197B2 (en) 2011-06-15 2013-04-23 Honeywell International Inc. Configurable reference circuit for logic gates
CN104704564B (zh) * 2012-08-06 2017-05-31 康奈尔大学 磁性纳米结构中基于自旋霍尔扭矩效应的电栅控式三端子电路及装置
EP3123537A4 (en) * 2014-03-25 2018-02-14 Intel Corporation Magnetic domain wall logic devices and interconnect
KR102419536B1 (ko) 2014-07-17 2022-07-11 코넬 유니버시티 효율적인 스핀 전달 토크를 위한 향상된 스핀 홀 효과에 기초한 회로들 및 디바이스들

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741494B2 (en) * 1995-04-21 2004-05-25 Mark B. Johnson Magnetoelectronic memory element with inductively coupled write wires
US20040017721A1 (en) * 1998-10-30 2004-01-29 Schwabe Nikolai Franz Gregoe Magnetic storage device
JP2003529199A (ja) * 1998-11-20 2003-09-30 シーゲート テクノロジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 差動vgmrセンサ
US6172904B1 (en) * 2000-01-27 2001-01-09 Hewlett-Packard Company Magnetic memory cell with symmetric switching characteristics
US6911710B2 (en) 2000-03-09 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-bit magnetic memory cells
TW495745B (en) * 2000-03-09 2002-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv Magnetic field element having a biasing magnetic layer structure
US6590806B1 (en) 2000-03-09 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multibit magnetic memory element
JP2002334971A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nec Corp 磁性メモリ及びその動作方法
US6677631B1 (en) 2002-08-27 2004-01-13 Micron Technology, Inc. MRAM memory elements and method for manufacture of MRAM memory elements
US6838740B2 (en) * 2002-09-27 2005-01-04 Grandis, Inc. Thermally stable magnetic elements utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US6775183B2 (en) * 2002-10-22 2004-08-10 Btg International Ltd. Magnetic memory device employing giant magnetoresistance effect
JP3833990B2 (ja) 2002-11-08 2006-10-18 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
CN101114694A (zh) * 2002-11-26 2008-01-30 株式会社东芝 磁单元和磁存储器
JP4873338B2 (ja) 2002-12-13 2012-02-08 独立行政法人科学技術振興機構 スピン注入デバイス及びこれを用いた磁気装置
US6847547B2 (en) * 2003-02-28 2005-01-25 Grandis, Inc. Magnetostatically coupled magnetic elements utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US7528428B2 (en) * 2003-03-07 2009-05-05 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor with spin-dependent transmission characteristics and non-volatile memory using the same
KR20040083934A (ko) 2003-03-25 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램의 형성방법
KR100522943B1 (ko) * 2003-04-25 2005-10-25 학교법인고려중앙학원 소자 크기 변화에 무관하게 작고 안정한 바이어스 자기장을 갖는 자기 저항 구조
US7130166B2 (en) * 2003-07-02 2006-10-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP GMR with improved synthetic free layer
KR100647319B1 (ko) * 2005-02-05 2006-11-23 삼성전자주식회사 스핀 분극 전류를 이용한 멀티 비트 자기 메모리 소자와그 제조 및 구동 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114108A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Fujitsu Ltd スピン注入型磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1828769A (zh) 2006-09-06
KR20060090451A (ko) 2006-08-11
EP1689006A3 (en) 2009-01-14
US7684233B2 (en) 2010-03-23
US20070206405A1 (en) 2007-09-06
EP1689006A2 (en) 2006-08-09
KR100647319B1 (ko) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006216965A (ja) スピン分極電流を利用したマルチビット磁気メモリ素子とその製造及び駆動方法
TW550639B (en) Semiconductor memory device and its manufacturing method
JP3906139B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP6290487B1 (ja) 磁気メモリ
EP2513904B1 (en) Spin torque magnetic integrated circuit and method of fabricating therefor
KR100403313B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램 및 그형성방법
US8796793B2 (en) Magnetoresistive element, magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP4444257B2 (ja) スピンfet
JP2007273493A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2007081280A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2010114143A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR20110071702A (ko) 그라핀을 이용한 스핀밸브소자 및 그 제조방법과 스핀밸브소자를 포함하는 자성소자
KR100695163B1 (ko) 자기저항 효과를 이용한 상변화 메모리 소자와 그 동작 및제조 방법
KR20020089017A (ko) 마그네틱 램 및 그 형성방법
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
JP2002280527A (ja) マグネチックラム
JP5686626B2 (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
CN112863565B (zh) 基于自旋轨道矩的差分存储单元及其制备方法
JP5504847B2 (ja) スピン注入型磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004179489A (ja) 磁気半導体記憶装置
US7683446B2 (en) Magnetic memory using spin injection flux reversal
JP5058236B2 (ja) スピンメモリ
JP2010177256A (ja) 磁気メモリ装置
JP2011171430A (ja) 磁気記憶装置
KR100604752B1 (ko) 마그네틱 램의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090525