JP4074127B2 - マグネチックラム及びその形成方法 - Google Patents

マグネチックラム及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074127B2
JP4074127B2 JP2002132856A JP2002132856A JP4074127B2 JP 4074127 B2 JP4074127 B2 JP 4074127B2 JP 2002132856 A JP2002132856 A JP 2002132856A JP 2002132856 A JP2002132856 A JP 2002132856A JP 4074127 B2 JP4074127 B2 JP 4074127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
gate oxide
forming
oxide film
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002132856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046069A (ja
Inventor
昌錫 金
▲煕▼福 姜
善佶 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003046069A publication Critical patent/JP2003046069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074127B2 publication Critical patent/JP4074127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はマグネチックラム及びその形成方法に関し、特に、SRAMより速い速度、DRAMのような集積度、そしてフラッシュメモリ(flash memory)のような非揮発性メモリの特性を有するマグネチックラム(magnetic RAM:以下、MRAMと記す)を製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
大部分の半導体メモリ製造会社等は、次世代記憶素子の1つに強磁性体物質を利用するMRAMの開発を行っている。
前記MRAMは、強磁性薄膜を多層に形成して各薄膜の磁化方向に伴う電流変化を感知することにより情報をリード及びライトすることができる記憶素子であり、磁性薄膜固有の特性により高速、低電力及び高集積化を可能にするだけでなく、フラッシュメモリのように非揮発性メモリ動作が可能な素子である。
【0003】
前記MRAMには、スピンが電子の伝達現象に多大な影響を及ぼすため発生する巨大磁気抵抗(Giant Magnetoresistive、GMR)現象や、スピン偏極磁気透過現象を利用してメモリ素子を具現する方法がある。
前記巨大磁気抵抗(GMR)現象を利用したMRAMは、非磁性層を挟んだ2つの磁性層でスピン方向において同じ場合より異なる場合の抵抗が大きく異なる現象を利用し、GMR磁気メモリ素子を具現するものである。
【0004】
前記スピン偏極磁気透過現象を利用したMRAMは、絶縁層を挟んだ2つの磁性層でスピン方向が同じ場合が異なる場合より電流透過が遥かによく発生するという現象を利用し、磁気透過接合メモリ素子を具現するものである。
しかし、前記MRAMに対する研究は現在初期段階にあり、主に多層磁性薄膜の形成に集中されており、単位セル構造及び周辺感知回路等に対する研究は未だ整っていないのが実情である。
【0005】
図1は、従来の技術の第1の実施の形態に係るマグネチックラム(MRAM)を示す断面図であり、以下に製造工程を説明する。
図1に示されているように、半導体基板31上部にゲート電極33、即ち第1ワードラインを形成する。このとき、前記ゲート電極33と前記半導体基板31との界面にゲート酸化膜32が設けられている。
【0006】
そして、前記ゲート電極33の両側の半導体基板31にソース/ドレイン接合領域35a、35bを形成し、それに接続される基準電圧線37aと第1導電層37bを形成する。このとき、前記基準電圧線37aは前記第1導電層37bの形成工程時に形成する。
その次に、全体表面上部を平坦化させる第1層間絶縁膜39を形成し、前記第1導電層37bに接続される第1コンタクトプラグ41を形成する。
【0007】
そして、前記第1コンタクトプラグ41に接続される下部リード層43を形成するように第2導電層をパターニングする。
全体表面上部を平坦化させる第2層間絶縁膜45を形成し、前記第2層間絶縁膜45上部にライトライン47である第2ワードラインを形成する。
そして、前記ライトライン47である第2ワードライン上部を平坦化させる第3層間絶縁膜48を形成する。
【0008】
さらに、前記下部リード層43に接続される第2コンタクトプラグ49を形成する。
そして、前記第2コンタクトプラグ49に接続されるシード層51を形成する。このとき、前記シード層51は前記第2コンタクトプラグ49の上側から前記ライトライン47上側まで重なるように形成する。
【0009】
その次に、前記シード層51上部を露出させる第4層間絶縁膜53を形成し、前記シード層51上部に反強磁性層(図示省略)、固定強磁性層(pinned ferromagnetic)55、トンネル障壁層(tunnel barrier layer)57及び自由強磁性層(free ferromagnetic)59を積層してMTJ(magnetic tunnel junction)セル100を形成する。このMTJセル100は、前記ライトライン47と重なるように、かつ、同程度の大きさにパターン形成する。
【0010】
ここで、前記反強磁性層は固定層の磁化方向が変わらないようにする役割を果たし、これに重なる前記固定強磁性層55は磁化方向が一方向に固定されているものである。そして、前記自由強磁性層59は発生した磁場により磁化方向が変化し、前記自由強磁性層59の磁化方向に従い“0”又は“1”の情報を記憶することができる。
【0011】
その次に、全体表面上部に第5層間絶縁膜60を形成し平坦になるようにエッチングして前記自由強磁性層59を露出させ、前記自由強磁性層59に接続される上部リード層、即ちビットライン61を形成する。
【0012】
一方、前記図1を参照し、前記MRAMの構造及び動作を説明すると次の通りである。
先ず、MRAMの単位セルは、情報をリードするときに用いられるリードラインであるゲート電極33(第1ワードライン)を有する電界効果トランジスタ1つと、MTJセル100、電流を加えて外部磁場を形成し、MTJセル100に磁化方向を定めるライトライン47(第2ワードライン)、MTJセル100に垂直方向に電流を加えて自由層の磁化方向を知るための上部リード層であるビットライン61で構成されている。
【0013】
ここで、前記MTJセル100内の情報をリードする動作は、前記リードラインであるゲート電極33(第1ワードライン)に電圧を加えて電界効果トランジスタを動作させ、前記ビットライン61に電流を加えるとき流れる電流の大きさを感知することにより、MTJセル100内の自由強磁性層59(自由強誘電層)の磁化方向をチェックするものである。
【0014】
前記MTJセル100内に情報を記憶させる動作は、電界効果トランジスタをオフ(off)状態に維持したまま、前記ライトライン47(第2ワードライン)とビットライン61に電流を加えて発生する磁場によって、自由強磁性層59(自由強誘電層)の磁化方向を制御するものである。
このとき、前記ビットライン61とライトライン47に同時に電流を加える理由は、2つの金属線が図1中の上下方向から見て直交する地点の1つのセルを選択することができるためである。
【0015】
さらに、リード時の前記MRAM内部でのMTJセル100の動作を説明すると、次の通りである。
先ず、前記MTJセル100に垂直方向に電流が流れる場合、絶縁層を介したトンネリング(トンネル)電流が流れることになり、トンネル障壁層57と自由強磁性層59の磁化方向が同じであれば、このトンネリング電流が大きくなり、トンネル障壁層57と自由強磁性層59の磁化方向が逆であれば、トンネリング電流が小さくなる。これをTMR(Tunneling Magnetoresistance)効果という。
そして、前記TMR効果による電流の大きさを感知して自由強磁性層59の磁化方向を感知し、それによりセルに貯蔵された情報が分かる。
【0016】
図2は、従来の技術の第2の実施の形態に基づき形成されるマグネチックラムを示す断面図である。
図2に示される半導体基板111に活性領域を定義する素子分離膜(図示省略)を形成する。
【0017】
さらに、前記半導体基板111の活性領域上にゲート酸化膜112を有するゲート電極113を形成して、その側壁に絶縁膜スペーサ(図示省略)を形成する。そして、前記半導体基板111の活性領域に不純物を注入してソース/ドレイン接合領域115a、115bを形成することによりトランジスタを形成する。このとき、前記ゲート酸化膜112は、前記半導体基板111との界面に設けられている。
【0018】
ここで、MRAM素子のMTJセルとライトラインとして用いられるゲート電極113との距離が近いほど磁場の影響が増加するので、後続工程で形成される層間絶縁膜の厚さをなるべく薄くなるように形成する。
なお、前記ゲート電極113は、ポリシリコン膜/金属膜の積層構造、ポリシリコン膜/金属膜/ポリシリコン膜の積層構造、ポリシリコン膜/シリサイド(CoSix、TiSix、…)膜の積層構造、又はポリシリコン膜/シリサイド(CoSix、TiSix、…)/ポリシリコン膜の積層構造に形成し、ゲート電極113上部に絶縁物質の形成が円滑になるようにする。
【0019】
その次に、全体表面上部を平坦化させる第1層間絶縁膜121を形成する。このとき、前記ソース接合領域115aに接続される基準電圧線117と、前記ドレイン接合領域115bに接続される下部リード層119も設ける。
その次に、前記第1層間絶縁膜121の上部に第2層間絶縁膜123を形成し、前記第2層間絶縁膜123に前記下部リード層119に接続されるコンタクトプラグ125を形成する。
【0020】
さらに、前記コンタクトプラグ125、即ち下部リード層119に接続されるシード層127を形成する。このとき、前記シード層127は前記ゲート電極113(第1ワードライン)と十分重なるように前記ゲート電極113(第1ワードライン)の上側まで形成する。
そして、前記シード層127を露出させるように第3層間絶縁膜129を形成する。
【0021】
その次に、前記シード層127上部にMTJセル137を、ゲート電極113(第1ワードライン)の上側に形成する。
このとき、前記MTJセル137は、前記シード層127に接続される反強磁性層(図示省略)、固定強磁性層131、トンネル障壁層133及び自由強磁性層135の積層構造を形成してなり、MTJセル137を形成するためのマスクを利用しパターニングして形成したものである。
【0022】
その次に、前記MTJセル137を露出させるように、平坦化された第4層間絶縁膜139を形成し、前記MTJセル137の自由強磁性層135に接続される上部リード層、即ちビットライン141を形成することにより、本発明に係るMRAMセルを形成する。
【0023】
従来の技術の第2の実施の形態に係るMRAMのデータ記憶動作は、次の通りである。
先ず、第1ワードラインであるゲート電極113とビットライン141に電流を流して発生する磁場を利用し、自由強磁性層135の磁化方向を変更するが、このままであるとゲート電極113(第1ワードライン)がハイ(high)になりMTJセル137を介した電流がトランジスタを介して基準電圧線117に抜け出るようになる。これを防ぐため、基準電圧線117に基準電圧を印加して基準電圧電位を高めることにより、MTJセル137を介した電流がトランジスタを介して基準電圧線117に抜け出ることができないようにする。
【0024】
このとき、前記基準電圧線117にVss基準電圧を印加すると共に、前記半導体基板111にVbs基板電圧を印加することもできる。
なお、前記基準電圧線117に接地電圧に代えて、基板電圧を印加することもできる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、図1及び図2に示す従来の技術に係るマグネチックラム及びその形成方法は、ビットラインへのコンタクトがMTJセルを介して行われるので、工程が複雑であり、セル面積が増加して素子の生産性を低下させ、それに伴う半導体素子の高集積化を困難にするという問題点がある。
【0026】
本発明は、前述のような従来の技術の問題点を解消するため、MTJセルをゲート酸化膜とワードラインの間に形成してビットラインのコンタクト工程を容易に行うことができるように、その構造及び形成方法を簡単にすることにより生産性及び特性を向上させることができる、マグネチックラム及びその形成方法を提供することにその目的がある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1に記載の発明は、
半導体基板と、
前記半導体基板の活性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域及びチャンネル領域と、
前記チャンネル領域上部に形成されるゲート酸化膜と、
前記ゲート酸化膜とワードラインとの間で、島状に設けられる磁気抵抗素子と、
前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、
前記ドレイン接合領域に接続されるビットラインとを含んでいることを特徴とするマグネチックラムである。
【0029】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載のマグネチックラムにおいて、前記磁気抵抗素子は、AMR(Anisotropic Magnetoresistance)、GMR、スピン弁(Spin Valve)、CMRを含む群から選択される磁気抵抗素子を用いることを特徴とする。
【0031】
請求項に記載の発明は、
半導体基板と、
前記半導体基板の活性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域及びチャンネル領域と、
前記チャンネル領域上部に形成されるゲート酸化膜、MTJセル及びワードラインの積層パターンと、
前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、
前記ドレイン接合領域に接続されるビットラインとを含むことを特徴とするマグネチックラムである。
【0032】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のマグネチックラムにおいて、前記ゲート酸化膜は、30オングストローム(Å)以下の厚さに設けられていることを特徴とする。
【0033】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のマグネチックラムにおいて、前記MTJセルは、自由強磁性層、トンネル障壁層及び固定強磁性層の積層構造を有することを特徴とする。
【0034】
請求項に記載の発明は、請求項3に記載のマグネチックラムにおいて、前記ビットラインは、前記ドレイン接合領域に接続される連結線及びビットラインコンタクトプラグを介してコンタクトされていることを特徴とする。
【0035】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のマグネチックラムにおいて、前記ワードラインの側壁に絶縁膜スペーサが備えられていることを特徴とする。
【0036】
請求項に記載の発明は、半導体基板の活性領域にソース/ドレイン接合領域を形成する工程と、
全体表面上部にゲート用酸化膜、固定強磁性層、トンネル障壁層及び自由強磁性層の積層構造を形成する工程と、
前記固定強磁性層、トンネル障壁層及び自由強磁性層の積層構造をMTJセルマスクを利用したフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程でパターニングして島状のMTJセルを形成する工程と、
全体表面上部にワードライン用導電層を形成する工程と、
前記ワードライン用導電層とゲート用酸化膜を、ワードラインマスクを利用したフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程でパターニングしてゲート酸化膜、MTJセル及びワードラインの積層構造を形成する工程と、
全体表面上部に前記ワードラインの上側を露出させるように平坦化された第1層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜に、前記ソース/ドレイン接合領域にそれぞれ接続される基準電圧線と連結線を形成する工程と、
全体表面上部に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2層間絶縁膜上に、前記連結線に接続されるビットラインを形成する工程とを含んでいることを特徴とするマグネチックラムの形成方法である。
【0037】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のマグネチックラムの形成方法において、前記ワードラインのパターニング工程後、前記ワードラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成することを特徴とする。
【0038】
本発明の原理は次の通りである。
ワードラインとゲート酸化膜の間にMTJセルを挿入し、ソース/ドレイン接合領域のそれぞれに接続される基準電圧線とビットラインを形成することにより、データ記憶工程時に、ワードラインとビットラインに同時に必要な電流を印加して磁場を発生させ、この磁場によりMTJセルの磁化自由層(自由強磁性層)の磁化反転が生じてデータを記憶できるようになる。
【0039】
また、データの読出工程時に、ワードラインに電流ではなく電圧を印加すると、MTJセルに記憶された情報に従ってMTJセルの抵抗値が異なることになるので、一定の抵抗値を有するゲート酸化膜とMTJセルの全抵抗値が前記MTJセルに記憶した情報によって異なることになる。
そして、MTJセルとゲート酸化膜を通過することになる調節可能な電流が存在することになると共に、ゲート酸化膜に電圧がかかるため、チャンネルが形成される。MTJセルの抵抗値の変化に伴うMOSトランジスタの閾値電圧が異なることになるので、これをビットラインを介し感知してデータを読み出すことになるのである。
このとき、前記ゲート酸化膜は、電流のトンネリングが容易であるように30オングストローム(Å)以下の薄い薄膜で形成する。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明を詳しく説明する。
図3は、本発明に基づき形成されるマグネチックラム及びその形成方法を示す断面図である。
【0041】
図3に示されているように、前記マグネチックラムは半導体基板211と、半導体基板211の活性領域に形成されるソース/ドレイン接合領域212a、212bと、前記ソース/ドレイン接合領域212a、212bに亘ってチャンネル領域上部に設けられるゲート酸化膜213、MTJセル221及びワードライン223の積層構造と、前記ソース接合領域212aに接続される基準電圧線227と、前記ドレイン接合領域212bに接続されるビットライン235で構成されている。
【0042】
このとき、前記ソース/ドレイン接合領域212a、212bは、マスクを利用したインプラント工程で予定されている領域に不純物をインプラントして形成する。
なお、前記ゲート酸化膜213は、ゲート酸化膜自体を介して流れ出る調節可能な電流を生成することができる程度の抵抗値を有するよう、30オングストローム(Å)以下の薄い厚さに形成する。
【0043】
そして、前記MTJセル221は固定強磁性層215、トンネル障壁層217及び自由強磁性層219の積層構造を有する。ここで、前記自由強磁性層219を前記固定強磁性層215に対し同じ方向、反対方向、又は任意の角度で磁化方向を設けることにより、メモリ素子の1つのセル内で“0”や“1”と共に3つ以上の多重データ記録状態を有するようにすることができる。
そして、前記ビットライン235は前記ドレイン接合領域212bに連結線229とビットラインコンタクトプラグ233を介して接続される。
【0044】
前記図3を参照し、前記マグネチックラムの形成方法を説明すると、次の通りである。
先ず、半導体基板211の活性領域のうち、ソース/ドレイン接合領域に予定されている領域を露出させるマスク層(図示省略)を形成し、前記半導体基板211に不純物をインプラントしてソース/ドレイン接合領域212a、212bを形成した後、前記マスク層を除去する。
図3に示されているように、基板がP+、ソースがN+、ドレインがN+になるようにインプラントしてもよく、代りに、基板がN+、ソースがP+、ドレインがP+になるようにインプラントすることもできる。
【0045】
さらに、全体表面上部に30オングストローム(Å)以下の厚さのゲート用酸化膜を蒸着し、その上部にMTJセルを形成することができるように、固定強磁性層215、トンネル障壁層217及び自由強磁性層219の積層構造を形成する。
そして、前記積層構造をMTJセルマスク(図示省略)を利用したフォトリソグラフィー(photolithography)工程及びエッチング工程でパターニングし、島状(island type)のMTJセル221を形成する。
【0046】
全体表面上部にワードライン用導電層を形成し、ワードラインマスク(図示省略)を利用したフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程で前記ゲート用酸化膜とワードライン用導電層をパターニングしてゲート酸化膜213及びワードライン223を形成することにより、ゲート酸化膜213、MTJセル221及びワードライン223が積層された構造に形成する。ここで、前記ワードライン223は上側にマスク絶縁膜が形成されて絶縁特性が向上したものである。
【0047】
このとき、前記ゲート酸化膜213、MTJセル221及びワードライン223の積層構造は、前記ゲート酸化膜213のエッジ部が前記ソース接合領域212aとドレイン接合領域212bのエッジ部と一定領域重なるように形成し、前記ソース接合領域212aとドレイン接合領域212bの間のチャンネル領域を全て被うように形成されたものである。又は、ゲート酸化膜のエッジ部がソース接合領域とドレイン接合領域のエッジ部と全く重ならないように形成し、前記チャンネル領域の一部のみを被うようにすることもできる。
【0048】
なお、前記ゲート酸化膜213、MTJセル221及びワードライン223積層構造の側壁に絶縁膜スペーサ(図示省略)を形成して素子の絶縁特性を向上させることもできる。
【0049】
その次に、全体表面上部を平坦化させる第1層間絶縁膜225を形成する。このとき、前記第1層間絶縁膜225は前記ワードライン223の上側が露出するように平坦化されたものである。
そして、前記第1層間絶縁膜225に、前記ソース接合領域212aに接続される基準電圧線227を形成すると共に、前記ドレイン接合領域212bに接続される連結線229を形成する。
【0050】
その次に、全体表面上部に第2層間絶縁膜231を形成し、エッチングして上部表面を平坦化させる。
さらに、前記第2層間絶縁膜231に、前記連結線229に接続されるビットラインコンタクトプラグ233を形成する。
【0051】
このとき、前記ビットラインコンタクトプラグ233は、ビットラインコンタクトマスク(図示省略)を利用したフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程で前記第2層間絶縁膜231をエッチングして前記連結線229を露出させ、前記連結線229に接続されるビットラインコンタクトプラグ用導電層を蒸着し、前記第2層間絶縁膜231が露出するように平坦にエッチングして形成する。その次に、前記ビットラインコンタクトプラグ233に接続されるビットライン235を形成する。
【0052】
前記図3を参照し、マグネチックラムの動作を説明すると次の通りである。
先ず、データの記憶(write)動作は、MOSトランジスタをターンオフ(turn-off)させた状態で、ワードライン223とビットライン235に電流を流すことにより行われる。
【0053】
前記ワードライン223に電流を流すと、MTJセル221内部の固定強磁性層215と自由強磁性層219の間に形成されたトンネル障壁層217の抵抗とゲート酸化膜213の抵抗成分により、MOSトランジスタのチャンネル側には電流が流れることができず、ワードライン223にのみ電流が流れることになる。
前記ビットライン235に流す電流もまた、前記MOSトランジスタがターンオフ(turn-off)されているので、ビットライン235自体にのみ流れる。
【0054】
図3中の上下方向から見て垂直又は任意の角度で交差することになる前記ワードライン223とビットライン235に対しての電流量及び電流の方向は、MTJセル221の自由強磁性層219の磁化方向を望む任意の方向に設けることができるように調節し、データ記憶のための動作が可能になる。
【0055】
記憶動作を行ったあと、前記MTJセル221の自由強磁性層219の磁化方向は、固定強磁性層215の磁化方向に対し同じ方向、反対方向又は任意の角度をなす方向に設けられる。
前記自由強磁性層219と固定強磁性層215がなす角度により、MTJセル221の抵抗値が異なる現象が表れるが、これを利用してデータ記憶を行う。
【0056】
データの読出動作は、MOSトランジスタをターンオン(turn-on)させるためワードライン223に電圧を印加する。このとき、電流は流さない。
【0057】
また、前記ワードライン223に印加された電圧は、MTJセル221及びゲート酸化膜213を経てMOSトランジスタに印加される。このときの抵抗値は、直列に連結させたMTJセル221とゲート酸化膜213の各抵抗値を合わせたものである。MTJセル221の抵抗は、記憶動作時に設けられた自由強磁性層219の磁化方向に応じて異なる値を有する。
【0058】
したがって、前記ゲート酸化膜213は、既存のゲート酸化膜より低い抵抗値を有するように薄く形成させるが、MTJセル221とゲート酸化膜213を介して流れる漏洩電流以上の値を有するような厚さに形成させ、好ましくは約30オングストローム(Å)以下の厚さに形成させる。
【0059】
前記ワードライン223に印加された電圧は、MTJセル221とゲート酸化膜213とを経る。このとき電圧降下現象が発生するので、前記ゲート酸化膜213にかかる電圧はMTJセル221の抵抗値に従って異なり、その結果MOSトランジスタをターンオンさせる閾値電圧も異なる。
したがって、閾値電圧をMOSトランジスタに連結させたビットラインでセンシングすると、MTJセル221に記憶された情報を読み出すことができる。
【0060】
本発明の他の実施の形態は、前記MTJセル221をトランジスタに直接挿入せず、電気的にのみ接続された形に構成することである。
【0061】
本発明のさらに他の実施の形態は、前記MTJセル221に代えてAMR、GMR、スピン弁(spin valve)、強磁性体/金属・半導体ハイブリッド構造、III−V族磁性半導体複合構造、金属(準金属)/半導体複合構造、CMR(Colossal Magneto-Resistance)等のような磁化又は磁性により抵抗値が変化する全ての種類の磁気抵抗素子を適用することもでき、電気信号による物質の像変換に伴い抵抗値が変化する像変換抵抗素子を適用することもできる。
【0062】
図3の基準電圧線227は、上部に形成して基準電圧をかけることもでき、トランジスタの下部に抜き出して形成させることもできる。
併せて、本発明をマグネチックハードディスクヘッド(magnetic hard disk head)とマグネチックセンサー(magnetic sensor)のように磁場を検出する素子に応用することもできる。
【0063】
さらに、本発明では、トランジスタの構造と係わりなく適用することができ、特に、垂直型MOSトランジスタの構造にも適用することができる。
そして、本発明では、ゲート酸化膜、MTJセル及びワードラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成して絶縁特性を向上させることもできる。
【0064】
【発明の効果】
前述のように、本発明に係るマグネチックラム及びその形成方法は、ライトラインに用いられるワードラインとゲート酸化膜の間にMTJセルを挿入する構造でMRAMを形成する。そして、ソース接合領域に基準電圧線が備えられ、ドレイン接合領域に連結線が備えられるMRAMを形成して、MRAMの構成及び製造(形成)工程を単純化させて、それに伴う素子の生産性及び信頼性を向上させることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術の第1実施の形態に係るマグネチックラムを示す断面図である。
【図2】従来の技術の第2実施の形態に係るマグネチックラムを示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るマグネチックラムを示す断面図である。
【符号の説明】
31、111、211 半導体基板
32、112、213 ゲート酸化膜
33、113、223 ゲート電極、第1ワードライン
35a、115a、212a ソース接合領域
35b、115b、212b ドレイン接合領域
37a、117、227 基準電圧線
37b 第1導電層
39、121、225 第1層間絶縁膜
41 第1コンタクトプラグ
43、119 下部リード層
45、123、231 第2層間絶縁膜
47 ライトライン、第2ワードライン
48、129 第3層間絶縁膜
49 第2コンタクトプラグ
51、127 シード層
53、139 第4層間絶縁膜
55、131、215 固定強磁性層
57、133、217 トンネル障壁層
59、135、219 自由強磁性層
60 第5層間絶縁膜
61、141、235 ビットライン、上部リード層
100、137、221 MTJセル
125、233 コンタクトプラグ
229 連結線

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の活性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域及びチャンネル領域と、
    前記チャンネル領域上部に形成されるゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜とワードラインとの間で、島状に設けられる磁気抵抗素子と、
    前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、
    前記ドレイン接合領域に接続されるビットラインとを含んでいることを特徴とするマグネチックラム。
  2. 前記磁気抵抗素子は、AMR(Anisotropic Magnetoresistance)、GMR、スピン弁(Spin Valve)、CMRを含む群から選択される磁気抵抗素子を用いることを特徴とする請求項1に記載のマグネチックラム。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板の活性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域及びチャンネル領域と、
    前記チャンネル領域上部に形成されるゲート酸化膜、MTJセル及びワードラインの積層パターンと、
    前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、
    前記ドレイン接合領域に接続されるビットラインとを含むことを特徴とするマグネチックラム。
  4. 前記ゲート酸化膜は、30オングストローム(Å)以下の厚さに設けられていることを特徴とする請求項に記載のマグネチックラム。
  5. 前記MTJセルは、自由強磁性層、トンネル障壁層及び固定強磁性層の積層構造を有することを特徴とする請求項に記載のマグネチックラム。
  6. 前記ビットラインは、前記ドレイン接合領域に接続される連結線及びビットラインコンタクトプラグを介してコンタクトされていることを特徴とする請求項3に記載のマグネチックラム。
  7. 前記ワードラインの側壁に絶縁膜スペーサが備えられていることを特徴とする請求項に記載のマグネチックラム。
  8. 半導体基板の活性領域にソース/ドレイン接合領域を形成する工程と、
    全体表面上部にゲート用酸化膜、固定強磁性層、トンネル障壁層及び自由強磁性層の積層構造を形成する工程と、
    前記固定強磁性層、トンネル障壁層及び自由強磁性層の積層構造をMTJセルマスクを利用したフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程でパターニングして島状のMTJセルを形成する工程と、
    全体表面上部にワードライン用導電層を形成する工程と、
    前記ワードライン用導電層とゲート用酸化膜を、ワードラインマスクを利用したフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程でパターニングしてゲート酸化膜、MTJセル及びワードラインの積層構造を形成する工程と、
    全体表面上部に前記ワードラインの上側を露出させるように平坦化された第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜に、前記ソース/ドレイン接合領域にそれぞれ接続される基準電圧線と連結線を形成する工程と、
    全体表面上部に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に、前記連結線に接続されるビットラインを形成する工程とを含んでいることを特徴とするマグネチックラムの形成方法。
  9. 前記ワードラインのパターニング工程後、前記ワードラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成することを特徴とする請求項に記載のマグネチックラムの形成方法。
JP2002132856A 2001-05-22 2002-05-08 マグネチックラム及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4074127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-28133 2001-05-22
KR10-2001-0028133A KR100442959B1 (ko) 2001-05-22 2001-05-22 마그네틱 램 및 그 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046069A JP2003046069A (ja) 2003-02-14
JP4074127B2 true JP4074127B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19709796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132856A Expired - Fee Related JP4074127B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-08 マグネチックラム及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6664579B2 (ja)
JP (1) JP4074127B2 (ja)
KR (1) KR100442959B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772797B1 (ko) * 2001-06-30 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 자기저항램과 그의 셀 및 셀 어레이
KR100756771B1 (ko) * 2001-06-30 2007-09-07 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
KR100519751B1 (ko) * 2001-07-05 2005-10-07 삼성전자주식회사 단일 트랜지스터형 자기 랜덤 액세스 메모리 소자와 그구동 및 제조방법
KR100486708B1 (ko) * 2001-11-24 2005-05-03 삼성전자주식회사 자기 랜덤 액세스 메모리 및 그 작동 방법
KR100513369B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
KR100513368B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
KR100513370B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-07 주식회사 하이닉스반도체 자기 저항 램
KR100516691B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
JP2003243631A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置ならびにそれを用いた無線チップ、流通管理システムおよび製造工程管理システム
US6870717B2 (en) * 2002-05-16 2005-03-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Semiconductor slider with an integral spin valve transistor structure and method for making same without a bonding step
JP3971257B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-05 株式会社東芝 磁気メモリ装置
KR100604752B1 (ko) * 2002-07-18 2006-07-26 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램의 제조방법
US6862215B1 (en) * 2002-10-28 2005-03-01 Silicon Magnetic Systems MRAM data line configuration and method of operation
KR100493161B1 (ko) * 2002-11-07 2005-06-02 삼성전자주식회사 Mram과 그 제조 및 구동방법
JP4399211B2 (ja) * 2002-12-21 2010-01-13 株式会社ハイニックスセミコンダクター バイオセンサー
KR100966958B1 (ko) * 2002-12-30 2010-06-30 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램의 형성방법
JP2004214459A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sony Corp 不揮発性磁気メモリ装置及びその製造方法
US7522446B2 (en) * 2003-10-31 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Heating MRAM cells to ease state switching
US7009903B2 (en) * 2004-05-27 2006-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sense amplifying magnetic tunnel device
US7200032B2 (en) * 2004-08-20 2007-04-03 Infineon Technologies Ag MRAM with vertical storage element and field sensor
US7092284B2 (en) * 2004-08-20 2006-08-15 Infineon Technologies Ag MRAM with magnetic via for storage of information and field sensor
TWI266413B (en) * 2004-11-09 2006-11-11 Ind Tech Res Inst Magnetic random access memory with lower bit line current and manufacture method thereof
US7629182B2 (en) * 2007-04-17 2009-12-08 Freescale Semiconductor, Inc. Space and process efficient MRAM and method
US20090121259A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Iben Icko E T Paired magnetic tunnel junction to a semiconductor field-effect transistor
US8217380B2 (en) * 2008-01-09 2012-07-10 International Business Machines Corporation Polysilicon emitter BJT access device for PCRAM
US9715925B2 (en) * 2014-09-30 2017-07-25 Sandisk Technologies Llc Methods and apparatus for vertical cross point re-RAM array bias calibration
KR102406722B1 (ko) * 2015-09-25 2022-06-09 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9595323B1 (en) * 2016-02-04 2017-03-14 Sandisk Technologies Llc Word line compensation for memory arrays
US11398596B2 (en) * 2018-06-28 2022-07-26 Intel Corporation Magnetic tunnel junction (MTJ) integration on backside of silicon
CN116209281B (zh) * 2022-09-30 2024-02-23 北京超弦存储器研究院 存储器的形成方法及存储器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372016A (en) * 1993-02-08 1994-12-13 Climate Master, Inc. Ground source heat pump system comprising modular subterranean heat exchange units with multiple parallel secondary conduits
US5659499A (en) * 1995-11-24 1997-08-19 Motorola Magnetic memory and method therefor
JP4095200B2 (ja) * 1998-05-19 2008-06-04 キヤノン株式会社 巨大磁気抵抗効果を利用したメモリ素子
KR20000050426A (ko) * 1999-01-08 2000-08-05 김영환 평면 홀 효과를 이용한 자기 메모리 기본 소자
JP2001076479A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 磁気メモリ素子
JP2001084758A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合ランダムアクセスメモリ、スピンバルブランダムアクセスメモリ、単一強磁性膜ランダムアクセスメモリ、およびこれらをつかったメモリセルアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020175357A1 (en) 2002-11-28
KR100442959B1 (ko) 2004-08-04
KR20020089017A (ko) 2002-11-29
JP2003046069A (ja) 2003-02-14
US6664579B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074127B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
JP4074129B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
KR100399436B1 (ko) 마그네틱 램 및 그 형성방법
KR100610710B1 (ko) 자기 랜덤 액세스 메모리
US6909129B2 (en) Magnetic random access memory
JP4298196B2 (ja) マグネチックラム
US6946712B2 (en) Magnetic memory device using SOI substrate
US20100230769A1 (en) Magnetoresistive element, magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP2011166015A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7095069B2 (en) Magnetoresistive random access memory, and manufacturing method thereof
KR100520175B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004179489A (ja) 磁気半導体記憶装置
KR100422945B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램의 기억방법
KR100390977B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100527592B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100399439B1 (ko) 마그네틱 램(Magnetic RAM) 셀 및 그의 제조방법
KR20040041337A (ko) 새로운 구조 및 동작 방식을 갖는 자기 메모리 및 그 제조방법
KR20040047262A (ko) 수직 트랜지스터를 사용하는 자기 메모리 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees