JP2006214732A - プローブカード用補強板 - Google Patents

プローブカード用補強板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214732A
JP2006214732A JP2005024780A JP2005024780A JP2006214732A JP 2006214732 A JP2006214732 A JP 2006214732A JP 2005024780 A JP2005024780 A JP 2005024780A JP 2005024780 A JP2005024780 A JP 2005024780A JP 2006214732 A JP2006214732 A JP 2006214732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
probe card
main
sub
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005024780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585873B2 (ja
Inventor
Chikaomi Mori
親臣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP2005024780A priority Critical patent/JP4585873B2/ja
Publication of JP2006214732A publication Critical patent/JP2006214732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585873B2 publication Critical patent/JP4585873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ウエーハの試験時に発生する熱によるプローブカードの変形に対応し、プローブとウエーハとの間隔を最適な状態に保つことができるプローブカード用補強板を提供することにある。
【解決手段】 補強板を、異なる熱膨張量を有するメイン補強板およびサブ補強板から構成し、サブ補強板をメイン補強板に固定するネジにより、メイン基板に対するサブ補強板の結合状態を調整することにより、プローブカードの歪み量を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、本発明は、LSIチップなどの半導体デバイスの電気的諸特性を測定するプローブカードにおいてメイン基板を補強するプローブカード用補強板に関する。
LSIチップなどの半導体デバイスの電気的諸特性を測定するプローブカードは、一般に、測定器と接続されたメイン基板と、被検査対象物と接触するプローブが取付けられているプローブユニットから構成され、メイン基板には、プローブカード全体を支えるための機械的強度と、測定時の電気的接触により発生する熱を吸収した時に起こる温度分布の変化に対応する熱伝導率の高さが要求される。
従来から、上記の要求に対処するために、図6に示すように、メイン基板33に補強板32を設けることが一般的に行われている。このプローブカード用補強板としては、軽量化を重視したアルミニウムメタル系材料や、強度面を重視したステンレス系の材料等が用いられている。
従来のウエーハ試験時(高温試験等)のプローブ試験に使用するプローバのウエーハチャックは、温調システムにより試験温度の調整がなされている。試験前の状態では、常温であるプローブカードと温度調整されているウエーハチャックの温度とは、温度差があり、試験開始直後は熱源であるウエーハが、プローブカードに近接することにより、プローブカードに熱が加えられ、プローブカードの各部材の温度分布が変化する。その結果、プローブカードの各部材には、熱による膨張が生じ、プローブカードに変形(反り)が生じる。
プローブカードの変形に大きな影響を与えているのは、メイン基板と補強板の変形である。従来のプローブカードは、図6に示すように、プローブユニット34、メイン基板33、補強板32の3層構造となっており、この中でもプローブ構造の大部分を占める、互いに固定されたメイン基板33と補強板32は、異なる熱膨張係数を有しているので、熱が加えられると、それぞれ異なる熱膨張量が生じ、熱膨張量の小さい側に変形(反り)が生じる。この変形(反り)が、プローブカードの変形量、特にプローブZ変位量に影響を与える。
従来のプローブカード用補強板で、どのような変形が起こっていたかを図6を用いて説明を行う。メイン基板33の材質を変性ポリイミドとし、補強板32の材質をSUS304とすると、熱膨張係数の大きいメイン基板33の方が熱膨張量が大きくなり、歪みが補強板32側に生じる。このため、図6に示すようにメイン基板33および補強板32の両端が上側に反り返るように変形する。このように、互いに異なる熱膨張係数を有する複数の金属が接合された金属接合板(バイメタル)は、熱膨張係数の小さい金属板の側に曲がる性質を持っている。
試験中の熱により変形が時間の経過と共に、さらに大きくなっていくと、様々な問題が生じるために、従来の対応策としては、試験前に、プレヒートを行い、プローブカードを構成する各部材の温度を事前に試験時の温度分布へと安定させていた。
上記のように、従来のプローブカードの構成では、試験時に、各部材が熱により変形を生じ、その変形が、プローブカードとウエーハとの相対的な位置変形(Z変位)を生じさせる。その結果、図6に示すようにウエーハ26に対するプローブの高さに変化が生じ、プローブがウエーハに対し過剰に近接し、プローブおよびウエーハデバイスが破損するという問題があった。
上記問題点に対して、プレヒートによる対策が行われていたが、そのためのコストや余計な時間が掛かるという問題が生じた。
本発明は、このような従来のプローブカード用補強板により生じていた課題を解決したものであって、ウエーハの試験時に発生する熱による生じるプローブカードの変形に対応し、プローブとウエーハとの間隔を最適な状態に保つことができるプローブカード用補強板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のプローブカード用補強板は、メイン基板に固定されるメイン補強板、メイン補強板に固定されるサブ補強板、該メイン補強板と該サブ補強板の結合状態を調整する結合状態調整手段からなることを特徴とする。
さらに、本発明のプローブカード用補強板は、前記結合状態調整手段が、前記サブ補強板を前記メイン補強板に固定する複数のネジであることが好ましい。
また、前記複数のネジが、前記メイン補強板およびサブ補強板の中心から外側に向かって配置されることをが好ましい。
そして、前記複数のネジが、皿ネジであることが好ましい。
また、前記メイン補強板と前記サブ補強板は、互いに異なる材料で構成されることが好ましい。
さらに、前記サブ補強板の熱膨張係数が、前記メイン補強板の熱膨張係数より大きいことが好ましい。
本発明のプローブカード用補強板は、メイン基板に固定されるメイン補強板、メイン補強板に固定されるサブ補強板、該メイン補強板と該サブ補強板の結合状態を調整する結合状態調整手段からなることにより、試験時に発生する熱によるプローブカードの変形の原因となる歪み量をコントロールし、プローブとウエーハとの間隔を最適な状態に保つことを可能とする。
さらに、前記結合状態調整手段が、前記サブ補強板を前記メイン補強板に固定する複数のネジであることにより、ネジの個数や配置を調整することにより、より簡単に結合状態の調整およびサブ補強板の交換が可能となり、様々な試験条件に容易に対応できる。
また、前記複数のネジが、前記メイン補強板およびサブ補強板の中心から外側に向かって配置されることにより、歪みをより効果的にコントロールすることができる。
そして、前記複数のネジが、皿ネジであることにより、前記結合状態調整手段を基板表面に突出させずに済む。
また、前記メイン補強板と前記サブ補強板は、互いに異なる材料で構成されることにより、互いに異なる変形を生じ、その変形を利用して、結合状態が調節できるので、プローブカード全体の変形を効果的に抑制できる。
さらに、前記サブ補強板の熱膨張係数が、前記メイン補強板の熱膨張係数より大きいことにより、メイン基板によりメイン補強板に生じる変形を、サブ補強板の変形により相殺することができる。
以下に、図を用いて本発明のプローブカード用補強板の実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明のプローブカード用補強板を用いたプローブカード1は、スルーホールを有したメイン基板4、メイン基板4を補強するメイン補強板3およびサブ補強板2、サブ基板5、ガイドベース8、ガイド9の各種プレートと、各プレートを接続したり固定するための接続ピン12とプローブ6等により構成されている。
サブ補強板2は、メイン補強板3とサブ補強板2の結合状態を調整する手段である皿ネジ7を用いてメイン補強板3に固定されている。前記皿ネジ7は、放射状に複数配置されており、その個数や配置の調整により、結合状態の調整を行う。そして、メイン基板4はメイン補強板3にメイン補強板固定用ネジ24を用いて固定されている。
前記メイン基板4は、充填剤14を接着剤として用いてサブ基板5と接続されている。この時メイン基板4の下面に設けられた下部電極18はサブ基板5に設けられている内部がメッキ処理されたスルーホール電極11と導電体である接続部材19を介して電気的に接続されており、さらに下部電極18はメイン基板4内のメイン基板配線20によってメイン基板4の上面に設けられた上部電極17と電気的に接続されている。上部電極17はテスタ(図示せず)に接続されている。
前記サブ基板5のスルーホール電極11に接続ピン12を挿入する。そして前記接続ピン12の反対側をガイドベース8のスルーホール21に挿入する。接続ピン12はガイドベース8を貫通し、反対側に突出している。これによりサブ基板5とガイドベース8が弾性的に接続される。
ガイド9のプローブ固定用スルーホール23にプローブ6を着脱可能に挿入する。ガイド9にはプローブ固定用スルーホール23と配線により電気的に接続され、内部がメッキ処理されたガイドスルーホール22が設けられており、このガイドスルーホール22に前記ガイドベース8より突出している接続ピン12を挿入し、ガイド固定用ネジ15にてガイド9をガイドベース8に固定する。その結果、接続ピン8を介してガイドスルーホール22とスルーホール11とが電気的に接続され、プローブ6がテスター(図示せず)と電気的に接続され、プローブによる測定が可能となる。
上記構成により各基板が一体となったところで、ガイドベース8をフランジ10に載せ、フランジ固定用ネジ13により、メイン補強板3、メイン基板4およびガイドベース8をフランジ10に固定する。この時、プライナリ調整ネジ16によりメイン基板4とサブ基板5の平行度を調節する。
上記プローブカードの構成において、皿ネジ7の配置や個数を調整することにより、メイン補強板3とサブ補強板2の結合状態を調整することができ、プローブカードの歪み量を調整可能となる。本実施形態のプローブカードにおいて、補強板以外の構造はここに記載したものに限定するものではなく、従来の様々な形態のプローブカードが使用可能である。補強板に関しても、本発明の範囲内での様々な変更や改良が可能である。
ここからは、本発明のプローブカード補強板により、どのようにプローブカードの変形を抑制し、歪み量を制御するのかを説明していく。
はじめに、補強板の異なる結合状態により、熱膨張量にどのような差が出てくるのかを説明する。
使用するプローブカードについて説明する。各部材の大きさ、材質は以下のとおりとする。
サブ補強板2:厚さ3mm、最大幅が200mm、材質 A7075(アルミニウム)
メイン補強板3:厚さ13mm、材質 SUS304(ステンレス鋼)
メイン基板4:6.3mm、材質 変性ポリイミド
プローブユニット5:材質 ホトベール2S
上記構成からなるプローブカードを用い、2種類の結合状態を設定する。皿ネジ7を図2のような配置でサブ補強板2をメイン補強板3に固定した状態で、1つ目の結合状態はプローブカードの中心50mm範囲を結合したものであり、2つ目はプローブカードの中心100mm範囲を結合した状態である。
上記2種類の結合状態での、ウエーハ試験時の各熱膨張量を求めたものを以下の表に示す。表1は、結合範囲が50mmの場合であり、表2は、結合範囲が100mmの場合である。
Figure 2006214732
Figure 2006214732
上記表を見ると、メイン基板とメイン補強板の熱膨張量を比較するとメイン基板側の熱膨張量が大きいことから、図4(a)に示すようにメイン補強板側に変形を生じ、メイン補強板とサブ補強板の熱膨張量を比較するとサブ補強板側の熱膨張量が大きいことから、図4(b)に示すようにメイン補強板側に変形を生ずることがわかる。このことから、メイン基板によりメイン補強板に生じる変形を、サブ補強板で相殺することができるのがわかる。
このように、補強板を異なる膨張係数を有するメイン補強板とサブ補強板から構成することにより、プローブカードの変形を抑制する効果がある。
そして、上記表よりメイン補強板とサブ補強板の熱膨張量の差を求めると、
結合範囲50mmの場合、
サブ補強板の熱膨張量−メイン補強板の熱膨張量=0.045−0.032=0.013(mm)
結合範囲100mmの場合、
サブ補強板の熱膨張量−メイン補強板の熱膨張量=0.091−0.063=0.028(mm)
となり、2種類の結合範囲の熱膨張量の差は、
0.028−0.013=0.015(mm)となる。
このように、結合範囲の違いから、熱膨張量に差が生じる。このことから、熱膨張量の差が大きくなる場合(各基板および各補強板の材質が変わったり、基板の大きさ(径)が変わることによって生ずる)は、皿ネジを外周方向に増やす、すなわち拘束領域を大きくすることにより、プローブのZ変位量を押えることが可能となる。
このように、補強板を熱膨張係数の異なるメイン補強板とサブ補強板から構成することにより、プローブカード全体の変形を抑制し、さらにプローブカードを構成する部材の熱膨張量の差を利用し、補強板の拘束領域の調整を行うことによって、プローブカードの変形量を制御することができ、試験時のプローブのZ変位量は、試験時間が経過しても初期変位量より大きく変化することなく、一定の変位量に収まり、対ウエーハとの最適な距離を保つことができる。
ここで、従来のプローブカードと、本発明によるプローブカードの変位量が、試験時間の経過と共にどのような変化をするかを説明する。
プローブカードを構成する部材の大きさおよび試験条件は同じとする。従来のプローブカードとしては、2種類、本発明のプローブカード用補強板の実施例として3種類を用意する。
従来例1:サブ補強板 無;メイン補強板の材質 S50C
従来例2:サブ補強板 無;メイン補強板の材質 SUS
実施例1:サブ補強板 有;メイン補強板の材質 SUS;皿ネジの数 7個
実施例2:サブ補強板 有;メイン補強板の材質 SUS;皿ネジの数 8個
実施例3:サブ補強板 有;メイン補強板の材質 SUS;皿ネジの数 10個
(皿ネジの数は、プローブカードの中心から放射状に外側に向かっての個数。図1の断面図を例にすると、皿ネジの数10個の場合は、断面図に中心から両側に各10個配置され、図3の平面図で見ると中心から、放射状に各10個配置され、合計40個となる。)
この結果を図5のグラフに示す。従来例1が◆、従来例2が▲、実施例1が*、実施例2が●、実施例3が×で示されている。従来例1,2は、試験開始5分を過ぎても、Z変位量は増加しつづけている。これに対し、実施例1〜3は、試験開始5分までは従来例と同様にZ変位量は増加するが、変位量は少なく、5分経過後は変位量は一定となり、増加しなくなる。
このように、本発明のプローブカード用補強板を用いることにより、プローブカードの変位は、少なくなり、一定時間経過後は一定になることがわかる。また今回の実施例では、皿ネジの数が多いほど変位量が小さくなることもわかる。
本発明のプローブカード用補強板は、サブ補強板によるメイン補強板の結合状態を調整することにより、プローブカードの変位を調整することができるが、結合状態の調整方法としては、結合手段である皿ネジの個数やピッチを変えたり、皿ネジの配置を中心部を密に外側を疎に配置したりすることが考えられる。しかし、これは例であり、様々な方法により結合状態の調整は可能である。
本発明によるプローブカード用補強板を用いたプローブカードの断面図。 本発明のプローブカードにおける補強板の結合状態を示す断面図。 本発明のプローブカード用補強板の平面図。 (a)は、熱膨張量の違いによりメイン基板によりメイン補強板が変形する様子を示し、(b)は、熱膨張量の違いによりサブ補強板によりメイン補強板が変形する様子を示す断面図。 試験時間の経過に伴い変化するプローブカードのZ変位量を示すグラフ。 従来のプローブカード用補強板を用いたプローブカードの断面図。
符号の説明
1 プローブカード
2 サブ補強板
3 メイン補強板
4 メイン基板
5 プローブユニット
6 プローブ
7 皿ネジ
8 ガイドベース
9 ガイド
10 フランジ
11 スルーホール電極
12 接続ピン
13 フランジ固定用ネジ
14 充填剤
15 ガイド固定用ネジ
16 プラナリ調整ネジ
17 上部電極
18 下部電極
19 接続部材
20 メイン基板配線
21 スルーホール
22 ガイドスルーホール電極
23 プローブ固定用スルーホール電極
31 プローブカード
32 補強板
33 メイン基板
34 プローブユニット
35 プローブ
36 ウエーハ表面

Claims (6)

  1. 電気的諸特性を測定するプローブカードにおいてメイン基板を補強するプローブカード用補強板であって、メイン基板に固定されるメイン補強板、メイン補強板に固定されるサブ補強板、該メイン補強板と該サブ補強板の結合状態を調整する結合状態調整手段からなることを特徴とするプローブカード用補強板。
  2. 前記結合状態調整手段が、前記サブ補強板を前記メイン補強板に固定する複数のネジであることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード用補強板。
  3. 前記複数のネジが、前記メイン補強板およびサブ補強板の中心から外側に向かって配置されることを特徴とする請求項2に記載のプローブカード用補強板。
  4. 前記複数のネジが、皿ネジであることを特徴とする請求項2または3に記載のプローブカード用補強板。
  5. 前記メイン補強板と前記サブ補強板は、互いに異なる材料で構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプローブカード用補強板。
  6. 前記サブ補強板の熱膨張係数が、前記メイン補強板の熱膨張係数より大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプローブカード用補強板。
JP2005024780A 2005-02-01 2005-02-01 プローブカード用補強板 Active JP4585873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024780A JP4585873B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 プローブカード用補強板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024780A JP4585873B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 プローブカード用補強板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214732A true JP2006214732A (ja) 2006-08-17
JP4585873B2 JP4585873B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36978103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024780A Active JP4585873B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 プローブカード用補強板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585873B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009105497A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Formfactor, Inc. Apparatus and method for adjusting thermally induced movement of electro-mechanical assemblies
JP2010515058A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 フォームファクター, インコーポレイテッド デバイステストに使用する補強アセンブリ
JP2013137281A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Seiko Epson Corp プローブ装置
WO2018190633A1 (ko) * 2017-04-12 2018-10-18 주식회사케미텍 저삽입력 커넥터 어셈블리 및 반도체 부품 시험 장치
KR101961102B1 (ko) * 2018-03-14 2019-03-22 (주)케미텍 반도체 부품 시험 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798330A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブカード
JP2001228171A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2002313856A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子試験装置およびこれを用いた半導体素子試験方法
JP2004020209A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp プローブカード
JP2004077153A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2004205487A (ja) * 2002-11-01 2004-07-22 Tokyo Electron Ltd プローブカードの固定機構
JP2005010052A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Japan Electronic Materials Corp プローブカード

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798330A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブカード
JP2001228171A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2002313856A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子試験装置およびこれを用いた半導体素子試験方法
JP2004020209A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp プローブカード
JP2004077153A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2004205487A (ja) * 2002-11-01 2004-07-22 Tokyo Electron Ltd プローブカードの固定機構
JP2005010052A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Japan Electronic Materials Corp プローブカード

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515058A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 フォームファクター, インコーポレイテッド デバイステストに使用する補強アセンブリ
WO2009105497A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Formfactor, Inc. Apparatus and method for adjusting thermally induced movement of electro-mechanical assemblies
WO2009105497A3 (en) * 2008-02-19 2009-10-22 Formfactor, Inc. Apparatus and method for adjusting thermally induced movement of electro-mechanical assemblies
US7688063B2 (en) 2008-02-19 2010-03-30 Formfactor, Inc. Apparatus and method for adjusting thermally induced movement of electro-mechanical assemblies
JP2013137281A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Seiko Epson Corp プローブ装置
WO2018190633A1 (ko) * 2017-04-12 2018-10-18 주식회사케미텍 저삽입력 커넥터 어셈블리 및 반도체 부품 시험 장치
US11112448B2 (en) 2017-04-12 2021-09-07 Kemitec Inc Low insertion force connector assembly and semiconductor component test apparatus
US11525855B2 (en) 2017-04-12 2022-12-13 Kemitec Inc Low insertion force connector assembly and semiconductor component test apparatus
KR101961102B1 (ko) * 2018-03-14 2019-03-22 (주)케미텍 반도체 부품 시험 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585873B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10151775B2 (en) High-planarity probe card for a testing apparatus for electronic devices
JP4145293B2 (ja) 半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP4745060B2 (ja) プローブカード
US7791361B2 (en) Planarizing probe card
JP2007538263A (ja) 速い製作サイクルを有する高密度の相互接続システム
JP4585873B2 (ja) プローブカード用補強板
TWI655438B (zh) 用於電子裝置測試設備以特別地供極端溫度應用的探針卡
KR102307982B1 (ko) 전기적 접속 장치
JP2011514520A (ja) 電気機械アセンブリの熱により誘発された動きを調節するための装置および方法
JP2000241454A (ja) 高温テスト用プローブカード及びテスト装置
JP2006032593A (ja) プローブカセット、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
KR102243840B1 (ko) 회로 장치, 테스터, 검사 장치 및 회로 기판의 휨 조정 방법
TW201839408A (zh) 電子裝置的測試設備的探針卡
JP4567063B2 (ja) 電気的接続装置の組み立て方法
KR100911661B1 (ko) 평탄화 수단을 구비한 프로브 카드
JP4642603B2 (ja) プローブカード
JP2006162422A (ja) プローブカード
KR100632484B1 (ko) 수직 완충형 프로브카드
JP2009076257A (ja) 電気接続部材、ic検査用ソケット
JP4498829B2 (ja) カードホルダ
KR100932990B1 (ko) 프로브 카드 조립체
JP2010243303A (ja) 低熱膨張インターポーザ
JP4395429B2 (ja) コンタクトユニットおよびコンタクトユニットを用いた検査システム
TWI738201B (zh) 探針卡
WO2023227538A1 (en) Probe card with improved temperature control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250