JP2006213452A - 排紙機構、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

排紙機構、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006213452A
JP2006213452A JP2005027286A JP2005027286A JP2006213452A JP 2006213452 A JP2006213452 A JP 2006213452A JP 2005027286 A JP2005027286 A JP 2005027286A JP 2005027286 A JP2005027286 A JP 2005027286A JP 2006213452 A JP2006213452 A JP 2006213452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper discharge
convex portion
paper
discharge mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005027286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432791B2 (ja
Inventor
Hideo Oshida
英夫 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005027286A priority Critical patent/JP4432791B2/ja
Priority to US11/184,897 priority patent/US20060170151A1/en
Priority to CNB2005100990888A priority patent/CN100520632C/zh
Publication of JP2006213452A publication Critical patent/JP2006213452A/ja
Priority to US12/566,171 priority patent/US8282099B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4432791B2 publication Critical patent/JP4432791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1116Polygonal cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1118Details of cross-section or profile shape with at least a relief portion on the periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 排紙ロール対に設けられたキック形状の凸部で用紙をけりだす際に、その下流側に配置された凸部により邪魔されることなく用紙後端残りによる収容性不良を防止することが可能な排紙機構を提供する。
【解決手段】 ピンチロール100と従動ロール102とが互いに接して構成された排紙ロール対34を有し、ピンチロール100には、排出すべき用紙の後端を押す凸部106が周方向に複数形成され、これら複数の凸部106のうちの1つの凸部106は、この1つの凸部106の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部106の半径方向先端からピンチロール100の外周面に引いた接線よりも半径方向内側に配置されている排紙機構とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンタ、複写機またはファクシミリなどの画像形成装置における排紙機構とこれを有する定着装置及び画像形成装置に関するものである。
画像形成装置においては、像形成部で像が形成された用紙を排紙トレイに排出する際に、ニップを挟んだ従動ロールとピンチロールの排紙ロール対が用いられることが知られている。
これまでに、両面印刷の反転ロールを兼ねた排紙ロールであって、ピンチロールのキック形状の凸部の反転時に作用する側に傾斜面を設けた排紙機構が知られている(特許文献1)。また、排紙時に作用する側のキック形状の凸部の立ち上がり角度を45°以下とする排紙機構が知られている(特許文献2)。また凸部として弾性体の羽根形状の凸部を設け通紙時はその凸部が半径方向内側に変形し、けり出し時には用紙に作用するようにした排紙機構も開示されている(特許文献3)。
特公平7−17295 特開平11−79514 特開平08−246034
しかしながら、キック形状の凸部により用紙後端がある程度下向きに傾斜して排紙されると、回転方向下流側にある凸部に用紙が干渉して浮き上がってしまい、用紙後端部をキック形状の部分で押せなくなってしまい、用紙後端残りによる収容性不良が発生してしまうという問題を有していた。
また、厚紙のニップ通過時の傷や回転不良を防止するには、ピンチロールに設けた凸部の高さを低くする必要があるため、用紙後端のけり出し性能を下げるを得ない。また、用紙が凸部を乗り越える際に、ロールニップにも影響するため、用紙曲がりなども発生してしまっていた。また、弾性体の羽根形状の凸部の場合、排紙ロールの近傍に定着ロールが配置されていると、熱などによる経時的な材質の劣化による変形などが避けられない。
本発明の第1の目的は、排紙ロール対の第1のロール及び第2のロールの少なくとも一方に設けられた凸部で用紙をけり出す際に、その凸部の下流側に配置された他の凸部により邪魔されることなく用紙後端残りによる収容性不良を防止することが可能な排紙機構を提供することにある。
本発明の第2の目的は厚紙の排出の際にも厚紙を傷つけることなく排出することが可能な排紙機構を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴とするところは、第1のロールと第2のロールとが互いに接して構成された排紙ロール対を有し、前記第1のロール及び第2のロールの少なくとも一方には、排出すべき用紙の後端を押す凸部が周方向に複数形成され、これら複数の凸部のうちの1つの凸部は、この1つの凸部の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部の半径方向先端から前記ロールの外周面に引いた接線よりも半径方向内側に配置されていることを特徴とする排紙機構にある。これにより、排紙された用紙後端部が第1のロール又は第2のロール上に残ってしまうおそれがある場合であっても、用紙の後端部をニップ通過直後の凸部でけり出す際に、その凸部の下流側に配置された凸部により邪魔されることがないため、用紙後端残りによる収容性の不良を防止することができる。
好ましくは、前記1つの凸部における半径方向先端よりも上流側部分は、この1つの凸部の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部における半径方向先端から前記ロールの外周面に引いた接線とほぼ等しい勾配のテーパ形状を有することを特徴とする請求項1記載の排紙機構とする。これにより、1つの凸部の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部の半径方向先端からロールの外周面に引いた接線にほぼ等しい勾配を有していない場合と比べて、ロールの円周上に配置できる凸部の個数を多くすることができ、凸部が用紙の後端部を押す回数も増えるため、用紙後端残りによる収容性の不良を防止することができる。
好ましくは、前記1つの凸部の根元の回転中心からの距離が、前記ロールの外径よりも小さい排紙機構とする。これにより、排紙の一部がロールの外径からの凸量を小さくしたとしても効率よく後端を押し出せるようになり、凸部による用紙の画像への傷などをなくすことができる。
本発明の第2の特徴とするところは、第1のロールと第2のロールとが互いに接して構成された排紙ロール対を有し、前記第1のロール及び第2のロールの少なくとも一方は、ロール本体に、排出すべき用紙の後端を押し、弾性変形により半径方向内側に変位する凸部が周方向に複数形成され、ニップ通過時に所定圧力以上の圧力を受ける用紙が前記ニップを通過する場合には、回転方向においてニップと同一位置を通過中の前記凸部が半径方向内側に変位し、前記ニップ通過時に所定圧力未満の圧力を受ける用紙が前記ニップを通過する場合には、前記凸部は通常の凸部形状を維持していることを特徴とする排紙機構にある。これにより、所定圧力以上の圧力を受ける厚紙がニップを通過する際には、凸部形状によって形成される厚紙の傷を防止することができる。また、従来においては、ロール外径に対する凸量を多くすると厚紙走行時に、用紙が凸部を乗り越えられるような低い高さの凸部を選ばざるを得ないため、凸部での用紙の後端をけり出す性能に制約があったが、本構成では、凸量を大きくすることが可能であるため、用紙後端のけり出し性能も向上させることができる。
好ましくは、前記ロール本体及び前記凸部は、樹脂で一体形成され、肉抜き形状又は凸部の両側に軸方向に切欠きを有する形状で構成されている排紙機構とする。これにより、従来ロール形状と比べてコストを上げることなく、かつ凸部の摩耗やへたりなどの経時劣化なしに、後端押し出し性能を維持し、画質を向上させることができる。
好ましくは、前記ロール本体及び前記凸部は、別体でかつ異なる材料で形成されている排紙機構とする。これにより、定着から排紙ロールまでの通紙距離が短い場合において排紙ロールに離型性などが要求される場合であっても、画質及び用紙の後端のけり出し性能を向上させることができる。
好ましくは、前記ロール本体は、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロチレン(PTFE)及びテトラフルフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)のうちのいずれかで形成されている排紙機構とする。これにより、上記の材料で形成されたロールは、良好な摺動性、及びトナーの離型性が得られる。
好ましくは、前記凸部は、ポリアセタール(POM)、ポリプロピレン(PP)及びポリカーボネイト(PC)のうちのいずれかで形成されている排紙機構とする。これにより、凸部は、良好な弾性力、対摩擦摩耗性が得られる。
好ましくは、前記排紙ロール対は反転ロールを兼ねている排紙機構とする。これにより、排紙機構において両面印刷の場合に用紙を反転路に送り出すことができる。
好ましくは、上記の排紙機構が内部に配置されている定着装置とする。これにより、排紙機構が故障した場合などに定着装置を画像形成装置より取り出し、交換あるいは修理することができることから、画像形成装置自体の修理あるいは交換に比べて、修理及び交換のコストを低く抑えることができる。
本発明は、上記の排紙機構を有する画像形成装置を含むものである。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部には、回動支点14を中心に回動自在の開閉ドア16が設けられている。
画像形成装置本体12の下部には、例えば1段の記録媒体供給ユニット18が配置されている。記録媒体供給ユニット18は、記録媒体供給ユニット本体20と、記録媒体が収納される記録媒体供給カセット22とを有する。記録媒体供給カセット22の奥端近傍上部には、記録媒体供給カセット22から記録媒体を供給するフィードロール24、及び供給される記録媒体を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
搬送路28は、画像形成装置本体12の背面側から画像形成装置本体12内側に向けて形成されたフィードロール24から排出口30までの記録媒体通路である。この搬送路28は、記録媒体供給カセット22から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が設けられている。また、搬送路28の排出口30の近傍であって定着装置90内に後述する上下に配置された下側のピンチロール(第1のロール)100及び上側の従動ロール(第2のロール)102とが互いに接しニップ35を挟んだ状態で構成された排紙ロール対34が配置されている。排紙ロール対34は、図示しない駆動モータにより正転及び反転するようにされている。
したがって、記録媒体供給ユニット18の記録媒体供給カセット22からフィードロール24により送り出された記録媒体は、リタードロール26により捌かれて最上部の記録媒体のみ搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置90により定着され、両面印刷の場合には、排紙ロール対34に導かれた記録媒体は、排紙ロール対34が反転することにより、後述する反転路95を介してレジストロール32に向けて搬送され、再び二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、定着装置90により定着される。そして排紙ロール対34の正転により排出される。排紙トレイ36は、排出口30部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば正面側略中央部にロータリ現像装置38が配置されている。ロータリ現像装置38は、現像器本体40内にイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色の現像剤像をそれぞれ形成する現像器42a〜42dを有し、ロータリ現像装置中心44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器42a〜42dそれぞれは、現像ロール46a〜46dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体48a〜48dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。つまり、現像器42a〜42dの現像ロール46a〜46dは、ロータリ現像装置中心44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、後述する像担持体50に当接して像担持体50上の静電潜像をそれぞれの色の現像剤で可視化する。
ロータリ現像装置38には、像担持体50が当接するように配置されている。像担持体50は、例えば管状のアルミパイプからなり、表面に光導電層が形成されている。この光導電層により、像担持体50は、レーザ光などの光線によって形成される静電潜像、及び現像剤で可視化される現像剤像を担持する。
像担持体50の下方には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。また、像担持体50には、該像担持体50の回転方向の帯電装置52よりも上流側に像担持体用クリーナ54が当接している。像担持体用クリーナ54は、例えば一次転写後に像担持体50に残留する現像剤を掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取った現像剤を回収する現像剤回収ボトル58とから構成される。
なお、現像剤回収ボトル58の背面側(図1において右側)は、例えばリブなどが形成され、記録媒体が滑らかに搬送されるように曲面にされて搬送路28の一部を形成している。
ロータリ現像装置38の下方には、帯電装置52により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、ロータリ現像装置38の上方には、ロータリ現像装置38によって可視化された現像剤像を一次転写位置で一次転写され、二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、スクレーパバックアップロール74及びブラシバックアップロール76から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、ロータリ現像装置38の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。中間転写体64の上面側の長辺は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた排紙トレイ36に対して略平行となるように張られている。また、中間転写体64は、該中間転写体64の長辺下方で一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で像担持体50にラップ状に当接する一次転写部(像担持体ラップ領域を有し、像担持体50に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体50の回転に従動する。このように、中間転写体64は、一次転写ロール66によって像担持体50上の現像剤像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写された現像剤像を二次転写ロール81に向けて搬送する。
なお、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、像担持体50から離間している。
さらに、中間転写体64の裏側(図1の右側面)には、ラップアウトロール70及び二次転写バックアップロール72により、平面部(短辺)が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路28に臨むようにされている。
なお、二次転写部において、中間転写体64と搬送路28との間が、例えば12°の角度になるように、ラップアウトロール70は配置されている。
スクレーパバックアップロール74は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するスクレーパ84が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール76は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するブラシロール86が掻き取ることを補助する。
中間転写体64の長辺上方には、例えば反射型フォトセンサなどのセンサ79が開閉ドア16の裏面(内側)に固定されることによって設けられている。センサ79は、中間転写体64上に形成された現像剤のパッチを読取り、中間転写体64の回転方向における位置を検出するとともに、現像剤の濃度検知を行う。
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール81が対峙している。つまり、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール81は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写された現像剤像を二次転写位置で記録媒体に二次転写する。ここで、二次転写ロール81は、中間転写体64が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色の現像剤像を搬送する間は中間転写体64から離間しており、黒の現像剤像が転写されると中間転写体64に当接するようにされている。
なお、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール81を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。つまり、中間転写体64は、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間で所定の電位にされている。
中間転写体64の反像担持体側端には、中間転写体用クリーナ83が当接するように設けられている。中間転写体用クリーナ83は、例えば二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を掻き取ってクリーニングするスクレーパ84、スクレーパ84によるクリーニング後に残った現像剤をさらに掻き取るブラシロール86、スクレーパ84及びブラシロール86によって掻き取られた現像剤を回収する現像剤回収ボトル88から構成される。スクレーパ84は、例えばステンレスの薄板からなり、現像剤とは逆極性の電圧がかけられている。ブラシロール86は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。また、中間転写体64が現像剤像を搬送する間は、スクレーパ84及びブラシロール86は、中間転写体64から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写体64に当接するようにされている。
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール81及び二次転写バックアップロール72により記録媒体に二次転写された現像剤像を記録媒体に定着させ、定着装置90内に設けた排紙ロール対34に向けて搬送する。また、定着装置90の上部には図示しない記録媒体通過口が設けられており、両面印刷が設定された場合に、排紙ロール対34が反転することにより、記録媒体は反転路95に導かれ、搬送ロール96a〜96cによりレジストロール32に向けて搬送されるようになっている。
像形成ユニット98は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置52、像担持体用クリーナ54及び中間転写体用クリーナ83を一体化したものである。この像形成ユニット98は、排紙トレイ36の直近下方に配置され、画像形成装置本体12に対して着脱自在となっており、開閉ドア16を開くことにより着脱される。
次に、本発明の一実施形態の排紙ロール対34を図面に基づいて説明する。
図2は本発明の第1の実施形態の排紙ロール対34近傍の様子を示す側面図である。図3は、図2に示す排紙ロール対34を排紙トレイ36側から見た側面図である。
図2及び図3に示すように、排紙ロール対34は、ニップ35を挟んだ状態の下側のピンチロール(第1のロール)100及び上側の従動ロール(第2のロール)102より構成されている。ピンチロール100は従動ロール102よりも軸方向に幅広い状態で設けられており、従動ロール102よりも排紙トレイ36側(図2においては左側)に配置されている。
そして、ピンチロール100の回転中心部分にはピンチロール100の回転駆動を行う回転軸103が設けられている。またピンチロール100にはロール本体部104とそのロール本体部104の両端部には、排出すべき用紙の後端を押す複数の凸部106が周方向に設けられている。ロール本体部104の軸方向と直交する断面で切ったロール本体部104の外周面で構成される円を基準円とすれば、上記各凸部106は、基準円から半径方向に突出している。
なお、これら凸部106はピンチロール100の方が従動ロール102よりも幅の広い状態で設けられているため、従動ロール102に接触することはない。
これら凸部106のうち1つの凸部106は、図2の要部拡大図である図4に示すように、この凸部106の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部106の半径方向先端107からピンチロール100のロール本体部104の外周面に引いた接線よりも半径方向内側となるように配置されている。
これにより、排紙ロール対34により排出された用紙の後端部がピンチロール100上に残ってしまうおそれがある場合であっても、ニップ35通過後の凸部106が邪魔することなく、用紙の後端部を回転方向上流側の他の凸部106でけり出すことが可能となるため、用紙後端残りによる収容性の不良を防止することができる。
なお、凸部106における半径方向先端107よりも回転方向下流側部分はピンチロール100のロール本体部104の外周面にほぼ垂直に形成されており、用紙後端をけり出すのに好ましい形状を有している。
一方、凸部106における半径方向先端107よりも回転方向上流側部分は、1つの凸部106の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部106の半径方向先端107からピンチロール100のロール本体部104の外周面に引いた接線とほぼ等しい勾配であるテーパ形状を有している。したがって、このようにすることで、凸部106の半径方向先端107よりも回転方向上流側部分が凸部106の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部106の半径方向先端107からピンチロール100の外周面に引いた接線と等しい勾配を有していない場合と比べて、けり出し力を保ちながらピンチロール100の円周上に配置できる凸部の個数を多く配置することができ、凸部106により用紙の後端部をけり出す回数も多くなるため用紙後端残りによる収容性不良を防止することができる。
また、この排紙ロール対34は両面印刷用の反転ロールを兼ねている。両面印刷のときには排紙ロール対34は反転となるが、その場合図2より明らかなように、従動ロール102のほうがピンチロール100よりも反転路95に近い位置(図2では右側)に配置されていることから、排紙ロール対34を反転ロールとして使用した場合に、用紙後端がピンチロール100上に残るおそれはない。
次に本発明の第2の実施形態の排紙ロール対34について説明する。
図5は、第2の実施形態の排紙ロール対34の近傍の様子を示す側面図である。また図6は、図5の排紙ロール対34を排紙トレイ36側から見た側面図である。図5及び図6より明らかなように、下側のピンチロール100は上側の従動ロール102と接触している部分は断面が円形状を有しており、従動ロール102よりも幅広い状態で形成されている。またピンチロール100は従動ロール102よりも排紙トレイ36側(図5においては左側)に配置されている。ピンチロール100の回転中心部分にはピンチロール100の回転駆動を行う回転軸103が設けられている。またピンチロール100はロール本体部104を有し、そのロール本体部104の従動ロール102が接触していない両端部には、排出すべき用紙の後端を押す複数の凸部106が周方向に設けられている。
この排紙ロール対34においては、第1の実施形態の排紙ロール対34と同様に、凸部106のうちの1つの凸部106は、この凸部106の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部106の半径方向先端107からピンチロール100の外周面に引いた接線よりも半径方向内側となるように配置されている。
そしてこの排紙ロール対34においては、ロール本体部104の両端部に設けられた凸部106の根元部108の回転中心からの距離L1がロール本体部104の外径L2よりも小さいものとされている。
これにより、ロール本体部104の外径からの凸量を小さくしたとしても排紙ロール対34で排出される用紙後端の一部が図6に示すように滑らかに曲がることでピンチロール100の軸方向両端部の回転方向に隣接する凸部106同士の間に入り込み、効率よく用紙の後端を押し出せるようになり、用紙画像への凸部106による傷などをなくすことができる。
次に本発明の第3の実施形態の排紙ロール対34について説明する。
図7は、第3の実施形態の排紙ロール対34の近傍の様子を示す側面図である。
図8は図7の排紙ロール対34を排紙トレイ36側から見た一部断面図である。
この排紙ロール対34は、下側のピンチロール100及び上側の従動ロール102より構成されている。ピンチロール100は従動ロール102と接触している部分は断面が円形状を有しており、従動ロール102よりも軸方向の幅が広い状態で形成されている。そしてピンチロール100は従動ロール102よりも排紙トレイ36側(図7においては左側)に配置されている。また、ピンチロール100の回転中心部分にはピンチロール100の回転駆動を行う回転軸103が設けられている。
またこのピンチロール100は、ロール本体部104と、その軸方向両側端部に、排出すべき用紙の後端を押し、弾性変形により半径方向内側に変位する凸部106を複数有している。なお、これら凸部106はロール本体部104と一体に形成されており、これら凸部106は、肉抜き形状又は凸部106の両側に軸方向に切欠きを有する形状で構成されている。これら凸部106は、ニップ35の通過時に所定圧力以上の圧力を受ける用紙がニップ35を通過する場合には、回転方向においてニップ35と同一位置を通過中の凸部106がピンチロール100の半径方向内側に弾性変形して変位し、即ち凸部106がピンチロール100の半径方向内側にへこみ、ニップ35の通過時に所定圧力未満の圧力を受ける用紙がニップ35を通過する場合には、凸部106は通常の凸部形状を維持している。従って例えば、図7に示すように所定圧力以上の圧力を受ける用紙である厚紙がニップ35を通過する場合には、ニップ35を通過中の凸部106がピンチロール100の外径近傍まで変位し、凸部106はニップ35を通過した後に元の凸部形状に復帰する。
これにより、所定圧力以上の圧力を受ける厚紙がニップ35を通過する際に、凸部形状である場合に形成される厚紙の傷を防止することができる。また、凸量を大きくすることが可能であるため、用紙後端のけり出し性能も向上させることができる。
次に本発明の第4の実施形態の排紙部の排紙ロール対34について説明する。
図9は、第4の実施形態の排紙ロール対34の近傍の様子を示す側面図を示す。
図10は図9の排紙ロール対34を排紙トレイ36側から見た場合の一部断面図である。
この排紙ロール対34は、従動ロール102及びピンチロール100より構成されている。図9及び図10より明らかなように、ピンチロール100は従動ロール102と接触している部分は断面が円形状を有しており、ピンチロール100は従動ロール102よりも幅が広い状態で形成されている。そしてピンチロール100は従動ロール102よりも排紙トレイ36側(図9においては左側)に配置されている。また、ピンチロール100の回転中心部分にはピンチロール100の回転駆動を行う回転軸103が設けられている。
またピンチロール100は、ロール本体部104を有し、このロール本体部104に、排出すべき用紙の後端を押し、弾性変形により半径方向内側に変位する凸部106が複数形成されている。この場合の凸部106はロール本体部104と別体かつ異なる材料で形成されている。
ロール本体部104は、例えば、良好な摺動性、及びトナーの離型性を有する、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロチレン(PTFE)及びテトラフルフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)のうちのいずれかで形成される。一方凸部106は、良好な弾性力、対摩擦摩耗性を有する、ポリアセタール(POM)、ポリプロピレン(PP)及びポリカーボネイト(PC)のうちのいずれかで形成される。
これにより、定着装置90から排紙ロール対34までの通紙距離が短くピンチロール100に離型性などが要求される場合であっても、画質及び用紙の後端のけり出し性能を向上させることができる。
なお、全ての凸部106は一体に形成されており、凸部106は円筒状の結合部110からロール本体部104の左右両端部に伸びた支持部112により支持されている。これら凸部106をロール本体部104に装着するには、支持部112を半径方向内側に弾性変形させてロール本体部110に挿入して片側端部の凸部106がロール本体部104内部を通過した後に支持部112を元の形状に復帰させることで、凸部106がロール本体部104に装着される。
これら凸部106は、ニップ35の通過時に所定圧力以上の圧力を受ける用紙がニップ35を通過する場合には、回転方向においてニップ35と同一位置を通過中の凸部106がピンチロール100の外径近傍まで弾性変形して変位する。一方ニップ35の通過時に所定圧力未満の圧力を受ける用紙がニップ35を通過する場合には、凸部106は通常の凸部形状を維持している。即ち例えば、図9に示すように、所定圧力以上の圧力を受ける厚紙がニップ35を通過する際には、回転方向においてニップ35と同一位置を通過中の凸部106がピンチロール100の外径近傍まで変位し、凸部106がニップ35を通過した後に元の凸部形状に復帰し用紙後端をけり出すことが可能となる。
以上述べたように、本発明は、排紙ロール対の第1のロール及び第2のロールの少なくとも一方に設けられた凸部で用紙をけり出す際に、その下流側に配置された凸部により邪魔されることなく用紙後端残りによる収容性不良を防止することが可能な排紙機構に利用することができる。また、厚紙の排出の際にも厚紙を傷つけることなく排出することが可能な排紙機構に利用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す側面図である。 図2の排紙ロール対のピンチロール部分の要部拡大側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す一部断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る排紙ロール対の概要を示す一部断面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
34 排紙ロール対
90 定着装置
100 ピンチロール
102 従動ロール
104 ロール本体部
106 凸部
107 半径方向先端
108 根元部
110 結合部
112 支持部

Claims (11)

  1. 第1のロールと第2のロールとが互いに接して構成された排紙ロール対を有し、前記第1のロール及び第2のロールの少なくとも一方には、排出すべき用紙の後端を押す凸部が周方向に複数形成され、これら複数の凸部のうちの1つの凸部は、この1つの凸部の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部の半径方向先端から前記ロールの外周面に引いた接線よりも半径方向内側に配置されていることを特徴とする排紙機構。
  2. 前記1つの凸部における半径方向先端よりも上流側部分は、この1つの凸部の回転方向上流側の隣に位置する他の凸部における半径方向先端から前記ロールの外周面に引いた接線とほぼ等しい勾配のテーパ形状を有することを特徴とする請求項1記載の排紙機構。
  3. 前記1つの凸部の根元の回転中心からの距離が、前記ロールの外径よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の排紙機構。
  4. 第1のロールと第2のロールとが互いに接して構成された排紙ロール対を有し、前記第1のロール及び第2のロールの少なくとも一方は、ロール本体に、排出すべき用紙の後端を押し、弾性変形により半径方向内側に変位する凸部が周方向に複数形成され、ニップ通過時に所定圧力以上の圧力を受ける用紙が前記ニップを通過する場合には、回転方向においてニップと同一位置を通過中の前記凸部が半径方向内側に変位し、前記ニップ通過時に所定圧力未満の圧力を受ける用紙が前記ニップを通過する場合には、前記凸部は通常の凸部形状を維持していることを特徴とする排紙機構。
  5. 前記ロール本体及び前記凸部は、樹脂で一体形成され、肉抜き形状又は凸部の両側に軸方向に切欠きを有する形状で構成されていることを特徴とする請求項4記載の排紙機構。
  6. 前記ロール本体及び前記凸部は、別体でかつ異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項4記載の排紙機構。
  7. 前記ロール本体は、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリテトラフルオロチレン及びテトラフルフルオロエチレン・エチレン共重合体のうちのいずれかで形成されていることを特徴とする請求項6記載の排紙機構。
  8. 前記凸部は、ポリアセタール、ポリプロピレン及びポリカーボネイトのうちのいずれかで形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の排紙機構。
  9. 前記排紙ロール対は両面印刷用の反転ロールを兼ねていることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の排紙機構。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の排紙機構が内部に配置されていることを特徴とする定着装置。
  11. 請求項1乃至9いずれかに記載の排紙機構を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005027286A 2005-02-03 2005-02-03 排紙機構、定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4432791B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027286A JP4432791B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 排紙機構、定着装置及び画像形成装置
US11/184,897 US20060170151A1 (en) 2005-02-03 2005-07-20 Delivery mechanism, fixing device and image forming apparatus
CNB2005100990888A CN100520632C (zh) 2005-02-03 2005-09-02 输送机构、定影装置以及图像形成装置
US12/566,171 US8282099B2 (en) 2005-02-03 2009-09-24 Delivery mechanism, fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027286A JP4432791B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 排紙機構、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213452A true JP2006213452A (ja) 2006-08-17
JP4432791B2 JP4432791B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36755698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027286A Expired - Fee Related JP4432791B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 排紙機構、定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060170151A1 (ja)
JP (1) JP4432791B2 (ja)
CN (1) CN100520632C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401780B2 (en) * 2004-09-24 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Roller with recessed kicker feature
US9073722B2 (en) 2012-01-19 2015-07-07 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet ejection device, and image forming apparatus and post-processing apparatus that are provided therewith
JP2017013959A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 記録媒体送出装置及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290765B2 (en) * 2005-09-21 2007-11-06 Lexmark International, Inc. Exit roll for an image forming device
JP5419533B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011180230A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP6242113B2 (ja) * 2013-08-19 2017-12-06 キヤノン株式会社 排出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050651U (ja) 1983-09-16 1985-04-09 コニカ株式会社 排紙装置
JPH0717295B2 (ja) 1986-03-28 1995-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPS62171552U (ja) 1986-04-18 1987-10-30
JPH0688715B2 (ja) 1986-06-23 1994-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2672658B2 (ja) 1989-06-30 1997-11-05 株式会社東芝 搬送装置
JPH0455243A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Canon Inc シート材搬送装置
JPH07267398A (ja) 1994-03-31 1995-10-17 Tokai Rubber Ind Ltd フィードローラ
JP2709577B2 (ja) 1995-03-02 1998-02-04 川崎重工業株式会社 真空脱ガス装置およびその浸漬管の着脱装置
JP2931557B2 (ja) 1996-01-24 1999-08-09 エヌティエヌ株式会社 画像形成装置のシート搬送用転動体
JPH10186738A (ja) 1996-12-24 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
US6020417A (en) * 1997-01-24 2000-02-01 Ntn Corporation Sheet feed members for image forming devices
JP3586702B2 (ja) 1997-09-12 2004-11-10 株式会社リコー 排紙ローラ
JP3486545B2 (ja) * 1997-11-27 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3987205B2 (ja) 1997-11-20 2007-10-03 株式会社リコー 排紙装置
JP2000352887A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2001139204A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置におけるシート材の排出機構
JP4096263B2 (ja) * 2004-07-06 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7401780B2 (en) * 2004-09-24 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Roller with recessed kicker feature

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401780B2 (en) * 2004-09-24 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Roller with recessed kicker feature
US9073722B2 (en) 2012-01-19 2015-07-07 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet ejection device, and image forming apparatus and post-processing apparatus that are provided therewith
JP2017013959A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 記録媒体送出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432791B2 (ja) 2010-03-17
US8282099B2 (en) 2012-10-09
CN100520632C (zh) 2009-07-29
US20100013151A1 (en) 2010-01-21
CN1815388A (zh) 2006-08-09
US20060170151A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432791B2 (ja) 排紙機構、定着装置及び画像形成装置
US8346147B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus
US7463848B2 (en) Image forming apparatus having a state in which a conveying roller is pressed toward a recording medium
US11126114B2 (en) Belt running device, transfer device, and image forming apparatus
US7460811B2 (en) Image forming apparatus
US11061353B2 (en) Image forming apparatus
JP5081043B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP1345093A2 (en) Fixing device
JP5213974B2 (ja) 廃トナー回収ユニットおよび画像形成装置
JP2005326759A (ja) 中間転写装置及び画像形成装置
US8463159B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus including elastically deformable charging roller
JP4821295B2 (ja) 画像形成装置
JP2004352425A (ja) シート排出装置
JP2005345627A (ja) 中間転写ベルト支持ロール、中間転写装置及び画像形成装置
JP2006064748A (ja) 画像形成装置
JP2006168955A (ja) 媒体排出機構及び画像形成装置
US11385574B2 (en) Rotation device and image forming apparatus
JP2012062194A (ja) 画像形成装置
JP7360621B2 (ja) ベルト装置、転写装置、及び、画像形成装置
JP7362029B2 (ja) クリーニング装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP5740918B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005338709A (ja) 画像形成装置
JP4470579B2 (ja) 中間転写装置及び画像形成装置
JP2006189568A (ja) 画像形成装置及び中空搬送ロール
JP5405966B2 (ja) 中間転写ベルト及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees