JP6242113B2 - 排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242113B2
JP6242113B2 JP2013169328A JP2013169328A JP6242113B2 JP 6242113 B2 JP6242113 B2 JP 6242113B2 JP 2013169328 A JP2013169328 A JP 2013169328A JP 2013169328 A JP2013169328 A JP 2013169328A JP 6242113 B2 JP6242113 B2 JP 6242113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
drive shaft
recording material
boundary portion
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037998A (ja
Inventor
直紀 吉川
直紀 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013169328A priority Critical patent/JP6242113B2/ja
Priority to US14/451,463 priority patent/US20150048568A1/en
Priority to CN201410407644.2A priority patent/CN104418145B/zh
Publication of JP2015037998A publication Critical patent/JP2015037998A/ja
Priority to US15/158,248 priority patent/US10106357B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6242113B2 publication Critical patent/JP6242113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1118Details of cross-section or profile shape with at least a relief portion on the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/167Idle roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、電子写真方式、静電記録方式、磁気記録方式等の画像形成装置に設けられる排出装置に関するものである。
電子写真方式、静電記録方式、磁気記録方式等の画像形成装置において、画像形成プロセスにより記録材に画像情報に対応した未定着トナー画像を形成担持させる。そして、定着装置により未定着トナー画像を記録材上に永久画像として加熱定着処理した後、定着装置の出口部分に配置された排出装置によって記録材を装置外に搬送する。
排出装置は、複数の排出ローラが駆動軸上に互いに離間して取り付けられており、該駆動軸が画像形成装置本体に設けられた駆動源を利用して回転駆動される。そして各排出ローラに圧接する従動コロとの間を記録材が通過することで装置外に排出される。
また、駆動軸上で排出ローラが設けられていない箇所に腰付ローラを設けたものがある。腰付ローラの外径は排出ローラの外径よりも大きい。そして、腰付ローラの外径と排出ローラの外径との差によって記録材に撓みを形成する。これにより記録材は搬送方向下流側から見て波形状になり、装置外に排出した後の記録材の積載性を向上させる。
腰付ローラの外径が排出ローラの外径よりも大きいため、駆動軸と腰付ローラとを一体的に回転させると、腰付ローラと排出ローラとの間で周速差が発生する。これを回避するため、腰付ローラは駆動軸に対して空転できるようになっている。
特開2006−151617号公報
特許文献1では、腰付ローラの軸への取り付け(組み付け)については考慮されていない。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、腰付回転体の軸への組み付け性を向上させることである。
前記目的を達成するための本発明に係る排出装置の代表的な構成は、駆動源からの駆動力により回転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に前記駆動軸と共に回転するように設けられ、記録材を搬送するための第1の回転体と、前第1の回転体の外径よりも大き外径を有し、前記駆動軸の軸方向に関し前記第1の回転体とは異なる前記駆動軸の位置に前記駆動軸に対し回転可能に設けられ、前記第1の回転体によって搬送されている記録材が接触することによって回転する第2の回転体と、を備える記録材の排出装置において、前記第2の回転体は複数の部品を含み、前記第2の回転体の外周面に前記複数の部品が前記第2の回転体の回転方向で隣り合って形成される境界部を有し、前記第2の回転体の回転方向に関し前記境界部の上流側にあって前記境界部を形成する前記第2の回転体の部分の外径が前記境界部の下流側にあって前記境界部を形成する前記第2の回転体の部分の外径よりも大きいことを特徴とする。
上記構成によれば、腰付回転体の組み付け性が良い。更に、腰付回転体の分割された部品のガタにより隙間が生じている境界部において該腰付回転体の回転方向上流側が径方向に突出する段差部を設ける。これにより、段差の高い部分が先に記録材と接触することで、腰付回転体の分割された部品のガタにより隙間が生じている境界部に記録材が挟み込まれることがなく、記録材のジャムや記録材の傷の発生を防止出来る。
本発明に係る排出装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面説明図である。 本発明に係る排出装置の第1実施形態の構成を示す正面説明図である。 (a)は第1実施形態の排出装置の腰付回転体を軸方向から見た側面図である。(b)は(a)のA−A断面図である。 (a)は第1実施形態の排出装置の腰付回転体を軸方向から見た分解側面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 (a)は本発明に係る排出装置の第2実施形態の腰付回転体を軸方向から見た側面図、(b)は第2実施形態の排出装置の腰付回転体を軸方向から見た分解側面図である。 腰付回転体の分割された部品のガタにより隙間が生じている境界部に記録材が挟み込まれる様子を示す図である。
図により本発明に係る排出装置を備えた画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。
先ず、図1〜図4を用いて本発明に係る排出装置を備えた画像形成装置の第1実施形態の構成について説明する。
<画像形成装置>
図1に示す画像形成装置25は電子写真方式を用いたレーザビームプリンタである。画像形成装置25は画像形成プロセスにより記録材Pに画像情報に対応した未定着トナー画像を形成して担持させる。そして、定着装置17により未定着トナー画像を記録材P上に永久画像として加熱定着処理した後、排出装置20により記録材Pを画像形成装置25の外(装置外)に搬送して排出する。
画像形成装置25は、外部に設けられたホストコンピュータ等の画像情報提供装置から画像情報を受信する。そして、受信した画像情報に応じたトナー画像をシート状の記録材Pに形成して記録するという一連の画像形成プロセスを公知の電子写真方式により行う。
画像形成装置25がプリント信号を受信すると、所定のタイミングにて駆動された給送ローラ14により給送カセット22から記録材Pが一枚ずつ分離給送される。給送ローラ14は記録材Pを給送した後、記録材Pに接して搬送の妨げにならないように断面D字形状で構成される。給送カセット22から給送された記録材Pはレジストローラ15により所定の制御タイミングにて像担持体となる感光ドラム10と、転写手段となる転写ローラ16との間に形成された転写ニップ部Nへと給送される。
一方、画像形成装置25がプリント信号を受信すると、感光ドラム10の回転駆動が開始される。また、感光ドラム10は、OPC(Organic Photoconductor;有機光電導性感光体)でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、図示しない駆動装置によって図1の矢印C方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。
これとともに、帯電手段となる帯電ローラ11は、図示しない帯電バイアス電源から印加される帯電バイアス電圧によって感光ドラム10の表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。本実施形態においては、感光ドラム10の表面上の露光部を反転現像する、いわゆる反転現像方式を用いて帯電電位は負極性とする。
感光ドラム10の表面の帯電処理済みの部位が、露光手段となるレーザスキャナ12から出力される画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ光Lにより走査露光され、感光ドラム10の表面に画像情報に応じた静電潜像を形成する。感光ドラム10の表面の露光された領域では感光ドラム10の表面の電位が打ち消され、感光ドラム10の表面の電位は周囲よりも相対的に正極側になり、画像情報に応じた静電潜像が感光ドラム10の表面に形成される。
現像装置13は感光ドラム10の表面上に形成される静電潜像に負極性に帯電した現像剤となるトナーを付着させてトナー像として現像する。現像装置13による現像方法としては、例えばトナー粒子に磁性キャリアを混合したものを現像剤として用いて磁気力によって搬送し、感光ドラム10の表面に対して接触状態で現像する方法がある。
転写手段となる転写ローラ16は弾性部材で構成されており、感光ドラム10の表面に当接し、転写する際に転写バイアス電圧が印加される。
そして、トナー像が転写処理された記録材Pは、定着装置17によりトナー像の加熱定着処理が施された後、排出装置20を通過して画像形成装置25本体の外へと排出される。
感光ドラム10の表面上に残された転写残トナーは、クリーニング装置21によりクリーニングされ、一連の画像形成プロセスが完了する。記録材Pに画像を形成する画像形成手段は、感光ドラム10、帯電ローラ11、レーザスキャナ12、現像装置13、転写ローラ16及び定着装置17等により構成される。
<排出装置>
次に図2〜図4を用いて本実施形態の排出装置20の構成について説明する。図2は排出装置20を記録材Pの搬送方向Gから見た正面図である。図2に示すように、排出装置20は排出駆動部18と排出従動部19とを有して構成されている。
排出駆動部18は、図示しないモータ等の駆動源により回転駆動される駆動軸1と、該駆動軸1上(駆動軸上)に互いに離間して取り付けた複数の駆動回転体となる排出ローラ2が該駆動軸1と一体的に回転するように設けられている。また、駆動軸1上には排出ローラ2が設けられていない箇所に複数の腰付回転体となる腰付ローラ4が配置されている。腰付ローラ4は駆動軸1に対して回転自在に取り付けられている。駆動軸1、排出ローラ2及び腰付ローラ4により排出駆動部18を形成している。
腰付ローラ4は排出ローラ2の外径よりも大きな外径を有して構成される。腰付ローラ4の外径と、排出ローラ2の外径との差によって記録材Pに撓みを形成する。これにより、記録材Pは搬送方向下流側から見て波形状になり、画像形成装置25の外に排出後の記録材Pの積載性を向上させる。腰付ローラ4は、図3(a)及び図4(a)に示すように、分割された少なくとも2つの部品4a,4bを結合させて円盤形状とされる。
一方、排出従動部19は、駆動軸1に対向して略平行に配置された支軸23と、該支軸23により回転自在に支持され、排出ローラ2に圧接された従動回転体となる従動コロ3とを有して構成される。従動コロ3は図示しない付勢バネ等により各排出ローラ2に圧接されている。従動コロ3は排出ローラ2が回転することにより従動回転する。排出ローラ2と従動コロ3との間を記録材Pが通過することで、記録材Pは画像形成装置25の外に搬送される。
腰付ローラ4は、図4(a)に示すように、半円形の部品4a,4bにより分割形成されている。これにより排出ローラ2を駆動軸1に結合した後でも部品4a,4bを駆動軸1に取り付けることが出来るので、駆動軸1への腰付ローラ4の組み付け性が良い。駆動軸1の径方向両側から該駆動軸1の外周面に部品4a,4bの軸受嵌合部26を嵌合させ、図4(a),(b)に示す各部品4a,4bの境界部24の一方の端面に突出して設けられた係止部となる爪部8を他方の端面に設けられた引っ掛け部9に係止する。これにより、各部品4a,4bの境界部24を接合して組み付け可能となっている。
本実施形態では、図4(a),(b)に示すように、半円形の部品4a,4bにより分割形成された腰付ローラ4は、各部品4a,4bのそれぞれの境界部24の端面に互いに着脱可能な係止部となる爪部8と引っ掛け部9とを有する。爪部8は弾性変形して引っ掛け部9に係止し得るように構成される。
そして、駆動軸1の径方向両側から各部品4a,4bの軸受嵌合部26を嵌合すると共に、それぞれの爪部8と引っ掛け部9とを引っ掛けて係止することで部品4a,4bを結合して円盤形状とすることができる。尚、半円形の部品4a,4bの結合方法は、爪部8と引っ掛け部9とによる結合に限定する必要はなく、他に接着剤で完全に固定したり、ビス締めなどで結合しても良い。
図3(a)は図2に示す排出駆動部18を図2の右側から駆動軸1方向に見た側面図である。図3(a)に示すように、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の図3(a)の矢印F方向で示す回転方向の上流側が該腰付ローラ4の径方向に突出する段差部7aが設けられている。本実施形態では、図3(a)に示すように、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において段差部7aに連続する部位に湾曲部を平面に切り欠いた切り欠き部7bを設けることで、段差部7aが腰付ローラ4の径方向に突出する。
この結果、図3(a)に示すように、記録材Pは腰付ローラ4の径方向に突出した段差部7aに先に接触して該段差部7aに押されて、その進行方向が制御される。これにより、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24のガタにより生じている隙間に記録材Pの先端が侵入して挟み込まれたり、引っ掛かることはない。
図6は比較例を示している。図6に示すように、腰付ローラ44は半円状の部品44a,44bに分割形成されている。図6の比較例では、分割形成された腰付ローラ44を駆動軸41に組み付けた際に分割された部品44a,44bの境界部424に隙間が生じる。腰付ローラ44の外径は排出ローラ2の外径よりも大きく構成されているため記録材Pは先に腰付ローラ44と接触する。
この際に、図6に示すように、分割された部品44a,44bのガタにより隙間が生じている境界部424に記録材Pが挟み込まれたり、引っ掛かる可能性がある。その結果、記録材Pのジャムや記録材Pに傷が発生する場合がある。これに対して本実施形態では、図3(a)に示すように、記録材Pは腰付ローラ4の径方向に突出した段差部7aが境界部24において形成されている。よって、境界部24に記録材Pの先端が引っかかる虞が少ない。よって、記録材Pのジャムや記録材Pに傷が発生することが少ない。
また、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24のガタにより生じている隙間に記録材Pが挟み込まれないようにするために腰付ローラ4の径方向に突出した段差部7aが先に記録材Pと接触するように構成する必要がある。そこで、腰付ローラ4の図3(a)の矢印F方向で示す回転方向の上流側に該腰付ローラ4の径方向に突出した段差部7aを配置する必要がある。そのための構成について図3(b)を用いて説明する。
図3(b)は図3(a)のA−A断面図である。図3(b)に示すように、駆動軸1上(駆動軸上)には、腰付ローラ4の軸方向(図3(b)の左右方向)の動きを規制するために該腰付ローラ4の両側に該腰付ローラ4の径方向に突出する少なくとも2つの第一突出部となる突出部6a,6bが設けられている。これにより、腰付ローラ4は突出部6a,6bに挟みこまれて駆動軸1方向(図3(b)の左右方向)への移動が規制される。
突出部6a,6bは腰付ローラ4の径方向への突出量が該腰付ローラ4の両側で異なる。本実施形態では、突出部6aの腰付ローラ4の径方向への突出量が、突出部6bの腰付ローラ4の径方向への突出量よりも大きくなるように設定されている。本実施形態の突出部6a,6bは互いに外径が異なる円盤状で構成されている。
一方、腰付ローラ4の少なくとも軸方向の片側面には軸方向に突出する第二突出部となる突出部5が設けられている。本実施形態の突出部5は腰付ローラ4の回転中心(駆動軸1)を中心とする連続した円形状で構成される。図3(a)に示すように、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向に突出する段差部7aを該腰付ローラ4の図3(a)の矢印F方向で示す回転方向の上流側に配置するように組み付ける。その際には、図3(b)に示すように、駆動軸1の外周面に突出して設けた突出量が小さい突出部6bが腰付ローラ4の片側面上に突出して設けたリング状の突出部5の内周面5aよりも駆動軸1側に配置されて嵌入される。
一方、図示しないが、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向に突出する段差部7aを該腰付ローラ4の図3(a)の矢印F方向で示す回転方向の下流側に配置するように組み付けようとする。その際には、図3(a)において、腰付ローラ4の回転方向が図3(a)の矢印F方向と反対方向となる方向に組み付けようとする。その場合、図3(b)に示す腰付ローラ4の突出部5が図3(b)の左側を向く方向となる。そして、駆動軸1の外周面に突出して設けた突出量が大きい突出部6aが腰付ローラ4の片側面上に突出して設けたリング状の突出部5に干渉して組み付け不能になっている。
このように構成することにより、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの誤った組み付けを防止することが出来る。そして、腰付ローラ4の図3(a)の矢印F方向で示す回転方向の上流側に該腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向に突出する段差部7aを配置することが可能となる。
これにより、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向に突出した段差部7aが先に記録材Pと接触することが出来る。これにより、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24のガタにより生じている隙間に記録材Pの先端が侵入して挟み込まれたり、引っ掛かることがない。
上記構成によれば、分割形成された腰付ローラ4を誤った方向で組み付けることを防止する。そして、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24のガタにより生じている隙間に記録材Pが挟み込まれることによるジャムや記録材Pの傷の発生を防ぐことが可能となる。
尚、駆動軸1の外周面から径方向に突出した突出部6a,6bは一例である。他に、例えば、駆動軸1の外周面にスプリングピンのような金属製の軸を圧入して構成することが出来る。他に、腰付ローラ4を挟んで非対称形状の部材を駆動軸1の外周面に形成することでも同様の効果を得ることは可能である。
次に、図5を用いて本発明に係る排出装置を備えた画像形成装置の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
前記第1実施形態では、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向に突出する段差部7aを設けるために、該段差部7aに連続する部位に湾曲部を平面に切り欠いた切り欠き部7bを設けた。本実施形態では、図5(a),(b)に示すように、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向における腰付ローラ4の回転中心Eから外周面までの距離r1,r2が異なるように設定されている。
本実施形態では、腰付ローラ4の回転中心Eから該腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向に突出した段差部7aまでの距離r1は以下の通りである。即ち、該腰付ローラ4の径方向に凹んだ段差部7cまでの距離r2よりも小さく設定されている。
このように、r1>r2に設定する。これにより、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24において該腰付ローラ4の径方向に突出した段差部7aが先に記録材Pと接触することが出来る。これにより、腰付ローラ4の分割された部品4a,4bの境界部24のガタにより生じている隙間に記録材Pの先端が侵入して挟み込まれたり、引っ掛かることがない。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
前記第1、第2実施形態のいずれも腰付ローラ4を2分割することを例示した。しかし、周方向に3分割または4分割した部品を用いても良い。
1 …駆動軸
2 …排出ローラ(駆動回転体)
3 …従動コロ(従動回転体)
4 …腰付ローラ(腰付回転体)
4a,4b …部品
7a …段差部
18 …排出駆動部
19 …排出従動部
20 …排出装置
24 …境界部

Claims (6)

  1. 動源からの駆動力により回転駆動される駆動軸と、
    前記駆動軸に前記駆動軸と共に回転するように設けられ、記録材を搬送するための第1の回転体と
    第1の回転体の外径よりも大き外径を有し、前記駆動軸の軸方向に関し前記第1の回転体とは異なる前記駆動軸の位置に前記駆動軸に対し回転可能に設けられ、前記第1の回転体によって搬送されている記録材が接触することによって回転する第2の回転体と、
    備える記録材の排出装置において
    前記第2の回転体は複数の部品を含み、前記第2の回転体の外周面に前記複数の部品が前記第2の回転体の回転方向で隣り合って形成される境界部を有し
    前記第2の回転体の回転方向に関し前記境界部の上流側にあって前記境界部を形成する前記第2の回転体の部分の外径が前記境界部の下流側にあって前記境界部を形成する前記第2の回転体の部分の外径よりも大きいことを特徴とする排出装置。
  2. 前記第2の回転体は、前記駆動軸の軸方向に見ると、前記第2の回転体の回転方向に関し前記境界部の上流側にあって前記境界部を形成する前記第2の回転体の部分と対向するように前記第2の回転体の外周面から突出する突出部が設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の排出装置。
  3. 前記第1の回転体と共に記録材を搬送するためのニップ部を形成し、前記第1の回転体の回転によって回転する第3の回転体を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の排出装置。
  4. 記録材に画像を形成する画像形成と、
    前記画像形成された記録材を排出する排出部と、を有する画像形成装置において
    前記排出部は
    駆動源からの駆動力により回転駆動される駆動軸と
    前記駆動軸に前記駆動軸と共に回転するように設けられ、記録材を搬送するための第1の回転体と
    前記第1の回転体の外径よりも大きい外径を有し、前記駆動軸の軸方向に関し前記第1の回転体とは異なる前記駆動軸の位置に前記駆動軸に対し回転可能に設けられ、前記第1の回転体によって搬送されている記録材が接触することによって回転する第2の回転体と
    を備え
    前記第2の回転体は複数の部品を含み、前記第2の回転体の外周面に前記複数の部品が前記第2の回転体の回転方向で隣り合って形成される境界部を有し
    前記第2の回転体の回転方向に関し前記境界部を形成する前記境界部の上流側の部分の外径が前記境界部を形成する前記境界部の下流側の部分の外径よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記第2の回転体は、前記駆動軸の軸方向に見ると、前記第2の回転体の回転方向に関し前記境界部の上流側にあって前記境界部を形成する前記第2の回転体の部分と対向するように前記第2の回転体の外周面から突出する突出部が設けられていないことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の回転体と共に記録材を搬送するためのニップ部を形成し、前記第1の回転体の回転によって回転する第3の回転体を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置
JP2013169328A 2013-08-19 2013-08-19 排出装置及び画像形成装置 Active JP6242113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169328A JP6242113B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 排出装置及び画像形成装置
US14/451,463 US20150048568A1 (en) 2013-08-19 2014-08-05 Discharge device and image forming apparatus
CN201410407644.2A CN104418145B (zh) 2013-08-19 2014-08-19 排出设备及图像形成装置
US15/158,248 US10106357B2 (en) 2013-08-19 2016-05-18 Discharge device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169328A JP6242113B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037998A JP2015037998A (ja) 2015-02-26
JP6242113B2 true JP6242113B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52466290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169328A Active JP6242113B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 排出装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150048568A1 (ja)
JP (1) JP6242113B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289067B2 (en) * 2015-06-09 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP7368077B2 (ja) * 2018-05-31 2023-10-24 キヤノン電子株式会社 シート排出装置及び画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998222B2 (ja) 1991-02-12 2000-01-11 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JPH05178513A (ja) * 1991-10-31 1993-07-20 Tokyo Electric Co Ltd 排紙装置
JP3486545B2 (ja) * 1997-11-27 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3987205B2 (ja) * 1997-11-20 2007-10-03 株式会社リコー 排紙装置
JP3889245B2 (ja) 2001-06-11 2007-03-07 株式会社沖データ 画像記録装置
JP2005035711A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Electronics Inc シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置
JP2006151617A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4432791B2 (ja) * 2005-02-03 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 排紙機構、定着装置及び画像形成装置
JP4277830B2 (ja) 2005-07-07 2009-06-10 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2007119110A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
KR100998111B1 (ko) * 2006-06-30 2010-12-02 노틸러스효성 주식회사 시트롤러
JP4305482B2 (ja) * 2006-09-08 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 用紙排出装置
JP4784674B2 (ja) * 2009-03-27 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 排出装置および原稿搬送装置
JP5062300B2 (ja) 2010-06-17 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 排紙ローラおよび画像形成装置
JP4889805B2 (ja) 2010-08-06 2012-03-07 シャープ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104418145A (zh) 2015-03-18
US20150048568A1 (en) 2015-02-19
US20160257516A1 (en) 2016-09-08
US10106357B2 (en) 2018-10-23
JP2015037998A (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005024704A (ja) 画像形成装置
US9599951B2 (en) Roller, image forming apparatus and manufacturing method of cylindrical shaft
JP5949585B2 (ja) 回転動力伝達機構、および感光体ドラム装置
US9500977B2 (en) Roller member, roller supporting mechanism, and metallic shaft for forming an image with a laser
US20190033777A1 (en) Bearing and image forming apparatus
JP2018092040A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP6242113B2 (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP2002005183A (ja) 回転摺動用カラー
US9599928B2 (en) Powder transport member, powder container, and image forming apparatus
JP2007057643A (ja) 定着装置
JP4690074B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
CN110850693A (zh) 驱动传递装置及图像形成装置
US8376351B2 (en) Recording medium transporting device and image forming apparatus
JP2016200766A (ja) ベルト装置、転写装置及び画像形成装置
JP2003029535A (ja) 現像ローラ用のフランジ部材、及びこれを用いた現像ローラ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに現像ローラのリサイクル方法
JP4946268B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008069914A (ja) 軸継手及びこれを備えた画像形成装置
JP4341601B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095711A (ja) プロセスカートリッジ
JP5483017B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US9857755B2 (en) Axially shifting photoconductive drum
US9740157B1 (en) Axially shifting a photoconductive drum using a wear surface
US9904230B2 (en) Axially shifting a photoconductive drum using a cam
JP2019194489A (ja) ワンウェイクラッチ
JP5568520B2 (ja) 感光ドラム及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6242113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151