JP4305482B2 - 用紙排出装置 - Google Patents

用紙排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4305482B2
JP4305482B2 JP2006243682A JP2006243682A JP4305482B2 JP 4305482 B2 JP4305482 B2 JP 4305482B2 JP 2006243682 A JP2006243682 A JP 2006243682A JP 2006243682 A JP2006243682 A JP 2006243682A JP 4305482 B2 JP4305482 B2 JP 4305482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
kicking
recording paper
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063097A (ja
Inventor
芳行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006243682A priority Critical patent/JP4305482B2/ja
Priority to US11/850,048 priority patent/US7703770B2/en
Publication of JP2008063097A publication Critical patent/JP2008063097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305482B2 publication Critical patent/JP4305482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1119Details of cross-section or profile shape with at least an axial cavity on the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1317End profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置において、用紙を排紙トレイ上などの用紙集積部に排出するための用紙排出装置に関する。
ファクシミリ装置や複写機等の画像形成装置において原稿、記録用紙等を搬送するために用いられる用紙搬送装置は、図8に示すように駆動ローラ40と対向コロ58を回転さ
せることにより排紙している。しかしながら、用紙搬送装置の給紙部では、積載された用紙を摩擦させながら分離しており、その後搬送中においても記録用紙は度々擦られるので帯電し易くなる。その結果、用紙集積部において記録用紙43が帯電した静電気により駆動ローラ40や対向コロ58などに付着して剥離しにくくなり、確実に排紙できなくなるという問題点が発生している。このような問題を解決するために、対向コロ58の一端又は両端に設けているフランジ部51に切欠部54を備えて記録用紙を蹴り出し、記録用紙43の後端部をフランジ部51上に残さないようにして、後から引き続き排紙される記録用紙43の進行が妨げられるのを防止しているものがある。
しかしながらレーザプリンタの場合、像定着時に熱処理を行うことで、記録用紙43が内側にカールしてしまうことがある。記録用紙43がフランジ部51に搬送される時、このようなカールした記録用紙43の先端部が上述した円状の切欠部54に入り込んでしまうと、排紙ローラの回転を止める方向(図8の矢印方向)に負荷がかかってしまい、紙詰まりしてしまう場合がある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、用紙集積部に記録用紙を排出すべく回転駆動される駆動ローラと、駆動ローラに当接して従動回転するコロとを備え、コロの軸方向の寸法を駆動ローラの軸方向の寸法よりも大きくするとともに、コロの両方又は片方の軸方向端部にフランジ部を設けてなる用紙排出装置において、フランジ部には回転方向上流側に位置する長辺の蹴出部と、この蹴出部から回転方向下流側に延出する短辺の案内部とを形成した非対称の切欠部を備え、蹴出部が回転方向上流側に向かって、角度を持つことなくフランジ部の端部まで形成されており、フランジ部を駆動ローラの軸方向から見たときに、切欠部はコロの外周よりも外側に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、蹴出部と案内部との交わる角度が90°未満であることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、蹴出部と案内部との間が曲線部で形成されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、記録用紙がフランジ部に搬送されるときに長辺の蹴出部によって用紙進入方向にスムーズに搬送され、カール部分が原因で生じる用紙ジャムを防止することができる。また、記録用紙を排出するときには、蹴出部によって記録用紙の後端部が蹴り出される。これにより、記録用紙の後端部が切欠部に残ることがなく、後から引き続き排紙される記録用紙の進行が妨げられるのが防止される。
請求項2の発明によれば、蹴出部と案内部との間が90°未満であることによって、記録用紙排出のときに案内部が記録用紙後端部を保持できる。その後、フランジ部が回転することで蹴出部によって記録用紙後端部が蹴り出され、排紙が円滑になる。また、90°未満にすることによってフランジ部をより円形状に近づけることが可能となる。これによって記録用紙をS字状に湾曲することができ、記録用紙の腰を強くし、記録用紙を良好に排出することが可能になる。
請求項3の発明によれば、蹴出部と案内部との間が曲線で形成されることによって、記録用紙が切欠部に入りこんだときに、記録用紙の先端部がくい込んでしまうことを防止で
きる。また、記録用紙を排紙するときには、記録用紙の後端部を案内部から蹴出部まで円滑に搬送することができる。
本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、画像形成装置に設けられた用紙排出装置1を示す概略図である。用紙搬送経路31の途中には、加熱ローラ32および加圧ローラ33から成る定着器34、フランジ部21とコロ28から成る排紙ローラ20(図3参照)および駆動ローラ10が設けられている。
現像剤像が転写された記録用紙3は定着器34によって熱定着され、用紙搬送経路31に沿って搬送され、駆動ローラ10および排紙ローラ20によって画像形成装置の上面に設けられた用紙排出装置1の用紙集積部2に排出される。
図2は駆動ローラ10と排紙ローラ20の様子を示しており、駆動ローラ10A,10B,10C,10Dに対応する排紙ローラ20A,20B,20C,20Dで構成している。駆動軸12には4つの駆動ローラ10A,10B,10C,10Dを取り付けており、また、これらの駆動
ローラ10A,10B,10C,10Dにそれぞれ接触して回転するように、4つの排紙ローラ
20A,20B,20C,20Dを取り付けている。排紙ローラ20は、それぞれフォルダ36
に回転可能に支持されている。このフォルダ36と用紙排出装置1との間にバネ部材38が上下方向に沿って配置されることで、フォルダ36が上下に付勢され、その付勢力により排紙ローラ20が駆動ローラ10に圧接している。また、排紙ローラ20は駆動軸方向に一対ずつ2組並んでおり、一対の排紙ローラ20はそれぞれコロ28が向き合うようにして取り付けられている。
図3はフランジ部21とコロ28から成る排紙ローラ20の側面図、図4は斜視図である。図3に示すようにフランジ部21の切欠部24以外の直径であるAは、コロ28の直径Bよりも大きくしている。これにより、駆動ローラ10とコロ28との間の用紙にS字状の湾曲を生じさせるようにしている。記録用紙3に湾曲を生じさせることで、記録用紙3の腰を強くし、記録用紙3を用紙集積部2に良好に排紙することを可能としている。
図5は排紙ローラ20の正面図である。フランジ部21は矢印a方向に回転し、b方向を回転方向上流側、c方向を回転方向下流側としている。フランジ部21は切欠部24を有し、切欠部24は蹴出部22および案内部23、蹴出部22と案内部23の間に設けられた曲線部25で構成されている。蹴出部22は案内部23よりも長辺であり、蹴出部22の平面部分の直線Cと、案内部23の平面部分の直線Dは、その間の角が90°未満で構成されている。また、蹴出部22と案内部23は、直線Cと直線Dの間の鋭角を二分割した破線Eに対して左右非対称に設けられている。また、蹴出部22の平面部分は、回転方向上流に向かってフランジ部21の端部まで、そのまま真っ直ぐに延びている。
図6に示すように、排紙ローラ20に搬送されてきた記録用紙3の先端部は、蹴出部22の平面部分に当接し、フランジ部21の回転に伴って矢印d方向に導かれる。蹴出部22は、案内部23よりも平面が長く構成されているので、記録用紙3の先端部が蹴出部22に到達してから駆動ローラ10と排紙ローラ20の間に入り込むまで、カールした記録用紙3の先端部が回転中心部に向かうことを抑制することができる。このように記録用紙3の先端部をフランジ部21の回転方向に導くことにより、用紙ジャムの防止が可能となる。
図7は記録用紙3を排出している様子を示している。記録用紙3を排出するときには、案内部23によって記録用紙3の後端部が保持され、その後記録用紙3はフランジ部21の回転に伴って二点鎖線で示す方向へ矢印eに沿って進み、蹴出部22によって記録用紙
3の後端部が蹴り出される。これにより、排紙を良好にすることができる。
また、蹴出部22と案内部23との間は曲線で形成されている曲線部25を設けている。蹴出部22と案内部23とが直角に交わる場合と比較して、記録用紙3が切欠部24に搬送されてきたときに、記録用紙3の先端部がくい込んでしまうのを軽減することができる。
さらに、記録用紙3を排出するときにも、案内部23から蹴出部22へ円滑に搬送することが可能となる。
また、蹴出部と案内部との間を90°未満にすることによって、フランジ部をより円形状に近づけることが可能となる。これによって記録用紙をS字状に湾曲することができ、記録用紙の腰を強くし、記録用紙を良好に排出することが可能になる。
また、コロ28の外径は、曲線部25とほぼ同じ位置にある。これにより、記録用紙3は蹴出部22と案内部23、及び曲線部25に当接可能となり、記録用紙3の進入と排紙の両方を円滑にすることができる。
本発明の実施の形態を例示する用紙排出装置の側面図である。 用紙排出装置の要部正面図である。 排紙ローラの構成を表す側面図である。 排紙ローラの構成を表す斜視図である。 切欠部を有するフランジ部の正面図である 記録用紙が進入する様子を示した図である。 記録用紙を排出する様子を示した図である。 従来のフランジ部に記録用紙が進入する様子を示す図である。
符号の説明
1 用紙排出装置
2 用紙集積部
3 記録用紙
10 駆動ローラ
20 排紙ローラ
21 フランジ部
22 蹴出部
23 案内部
24 切欠部
25 曲線部
28 コロ

Claims (3)

  1. 用紙集積部に記録用紙を排出すべく回転駆動される駆動ローラと、前記駆動ローラに当接して従動回転するコロとを備え、前記コロの軸方向の寸法を前記駆動ローラの軸方向の寸法よりも大きくするとともに、前記コロの両方又は片方の軸方向端部にフランジ部を設けてなる用紙排出装置において、
    前記フランジ部には回転方向上流側に位置する長辺の蹴出部と、この前記蹴出部から回転方向下流側に延出する短辺の案内部とを形成した非対称の切欠部を備え、
    前記蹴出部が回転方向上流側に向かって、角度を持つことなく前記フランジ部の端部まで形成されており、
    前記フランジ部を前記駆動ローラの軸方向から見たときに、前記切欠部は前記コロの外周よりも外側に配置されていることを特徴とする用紙排出装置。
  2. 前記蹴出部と前記案内部との交わる角度が90°未満であることを特徴とする請求項1に記載の用紙排出装置。
  3. 前記蹴出部と前記案内部との間が曲線部で形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙排出装置。
JP2006243682A 2006-09-08 2006-09-08 用紙排出装置 Active JP4305482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243682A JP4305482B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 用紙排出装置
US11/850,048 US7703770B2 (en) 2006-09-08 2007-09-05 Sheet discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243682A JP4305482B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063097A JP2008063097A (ja) 2008-03-21
JP4305482B2 true JP4305482B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39168766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243682A Active JP4305482B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 用紙排出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7703770B2 (ja)
JP (1) JP4305482B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6242113B2 (ja) * 2013-08-19 2017-12-06 キヤノン株式会社 排出装置及び画像形成装置
WO2021034306A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 Newspaper Solutions, LLC Inserter hopper device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361912B2 (ja) 1995-03-10 2003-01-07 株式会社リコー 用紙搬送装置
JPH08319050A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Tec Corp 画像形成装置の用紙排出装置
JP3586702B2 (ja) 1997-09-12 2004-11-10 株式会社リコー 排紙ローラ
JP3486545B2 (ja) * 1997-11-27 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3987205B2 (ja) 1997-11-20 2007-10-03 株式会社リコー 排紙装置
JP2000327198A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Ricoh Co Ltd 用紙排出装置
JP3724552B2 (ja) 2000-01-31 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
US6755412B1 (en) * 2002-07-23 2004-06-29 Charles Dwayne Glowner High speed overlapping insert feeding assembly
US7401780B2 (en) * 2004-09-24 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Roller with recessed kicker feature
JP2006193263A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd ロールユニットおよび搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7703770B2 (en) 2010-04-27
JP2008063097A (ja) 2008-03-21
US20080061500A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865872B2 (ja) 画像形成装置
JP6907658B2 (ja) 画像形成装置
US10538411B2 (en) Sheet conveying device
US8342500B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP4305482B2 (ja) 用紙排出装置
JP5556597B2 (ja) 画像形成装置の定着器
JP7317569B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2007022766A (ja) 排紙ロール、排紙装置及び画像形成装置
JP2010266798A (ja) 画像形成装置
US9008567B2 (en) Image forming apparatus with guide member shaped to clear recording medium
JP2000327198A (ja) 用紙排出装置
JP2007045541A (ja) 反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ
JP2002012355A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN109748132B (zh) 薄片体排出装置及具备其的图像形成装置
JPH10203693A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006298551A (ja) 画像形成装置の用紙整合機構
JP2017218293A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP4062268B2 (ja) 画像形成装置
JPH10203692A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006347730A (ja) 用紙搬送装置
JP2022112556A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021046278A (ja) 画像形成装置
JP4004013B2 (ja) 画像形成装置
JP2022179900A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010241560A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5