JP2018092040A - ベルト装置及び画像形成装置 - Google Patents

ベルト装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092040A
JP2018092040A JP2016236202A JP2016236202A JP2018092040A JP 2018092040 A JP2018092040 A JP 2018092040A JP 2016236202 A JP2016236202 A JP 2016236202A JP 2016236202 A JP2016236202 A JP 2016236202A JP 2018092040 A JP2018092040 A JP 2018092040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
secondary transfer
posture
shaft
restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003405B2 (ja
Inventor
成一 小暮
Seiichi Kogure
成一 小暮
純平 藤田
Junpei Fujita
純平 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016236202A priority Critical patent/JP7003405B2/ja
Priority to US15/829,044 priority patent/US10078295B2/en
Priority to EP17205143.5A priority patent/EP3330805A1/en
Publication of JP2018092040A publication Critical patent/JP2018092040A/ja
Priority to US16/057,135 priority patent/US10527974B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7003405B2 publication Critical patent/JP7003405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】ベルトに当接する塗布部材などの当接部材の交換性を向上する。
【解決手段】本発明に係るベルト装置60は、ベルト61と、軸線方向Wに延びる支軸121を中心に回転可能で、支軸に支持されるとともにベルトに当接する当接部を有する当接部材112と、当接部材の軸線方向Wへの移動を規制する規制部材130とを備え、規制部材130が、支軸の移動を規制する規制姿勢から支軸の移動を規制しない解除姿勢へと変位可能とされている。
【選択図】図12

Description

本発明は、ベルト装置及び画像形成装置に関する。
電子写真プロセスを用いた画像形成装置には、複数の支持回転体間にベルトを張架し、トナー像を転写する転写部材としたベルト装置を備えたものがある。転写部材には、同部材を清掃する清掃部材や同部材に潤滑剤を塗布するための塗布部材が当接あるいは圧接されている。このような構成としては、例えば特許文献1が挙げられる。
ベルトに当接するとともに支軸を中心に回転する塗布部材などは、消耗あるいは劣化することから交換する必要がある。一方、塗布部材などはベルトから力を受けたりベルト装置の使用に伴って振動を受けたりするため、少なくとも軸線方向への移動を規制する必要がある。塗布部材の移動を規制する構成を備えていると、塗布部材の交換作業性が良くない。
本発明は、ベルトに当接する塗布部材などの当接部材の交換性を向上することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るベルト装置は、ベルトと、軸線方向に延びる支軸を中心に回転可能で、支軸に支持されるとともにベルトに当接する当接部を有する当接部材と、当接部材の軸線方向への移動を規制する規制部材とを備え、規制部材が、支軸の移動を規制する規制姿勢から支軸の移動を規制しない解除姿勢へと変位可能であることを特徴としている。
本発明によれば、ベルトに当接する塗布部材などの当接部材の交換性を向上することができる。
本発明に係る画像形成装置の実施形態であるプリンタを示す概略構成図。 本発明に係るベルト装置である二次転写装置の概略構成を説明する図。 プリンタにおける、組み付け直後の二次転写装置における軸傾斜機構の構成を、分離ローラの軸方向から見たときの模式図。 ベルト寄り規制後における同軸傾斜機構の構成を、分離ローラの軸方向から見たときの模式図。 組み付け直後における同軸傾斜機構の構成を、分離ローラの回転軸に沿って切断した切断面で示した模式図。 ベルト寄り規制後における同軸傾斜機構の構成を、分離ローラの回転軸に沿って切断した切断面で示した模式図。 二次転写装置における二次転写ベルトのベルト寄りについての説明図。 同軸傾斜機構における軸傾斜部材の斜視図。 二次転写ベルトのベルト幅方向への最大移動量についての説明図。 同プリンタの二次転写ニップ部周辺における構成を示す概略図。 二次転写装置の特徴部の構成を説明する斜視図。 (a)、(b)は、規制部材による軸線方向への規制状態と解除状態及び取り外しを説明する模式図。 規制部材により支軸が規制された状態を説明する図。 規制部材による支軸への規制が解除された状態を説明する図。 規制部材による玉軸受の規制部分を説明する拡大図。 規制部材と締結トルクが同一方向であることを説明する図。 付勢部材による規制部材の移動方向と位置決め方向が同一であることを説明する図。 (a)、(b)は本発明に係る実施形態の変形例を説明する図。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。実施形態において、同一機能や同一構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置としてのプリンタ100を示す概略構成図である。プリンタ100には、像担持体となる中間転写ベルト51の表面に形成したトナー画像を、転写手段であるベルト装置としての二次転写装置60を用いて記録材へとして転写紙Pの転写することにより転写紙P上(記録材上)に画像を形成するものである。プリンタ100には、その本体筐体内(プリンタ本体内)に配置された4つの像担持体としてのドラム状の感光体1a、1b、1c、1dが設けられている。感光体1a、1b、1c、1dの外周面には、互いに異なる色のトナー像がそれぞれ形成される。具体的には、感光体1a、1b、1c、1dの外周面上に、ブラックトナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及びイエロートナー像がそれぞれ形成される。なお、本実施形態における感光体1a、1b、1c、1dはドラム状に形成されているが、複数のローラに巻き掛けられて回転駆動される無端ベルト状の感光体を用いることもできる。
感光体1a、1b、1c、1dには、像担持体であり転写部材として、無端のベルトで構成された部材である中間転写ベルト51が対向配置されている。感光体1a、1b、1c、1dの外周面は、それぞれ中間転写ベルト51の外周面に当接している。本実施形態の中間転写ベルト51は、テンションローラ52、駆動ローラ53、斥力ローラ54、入口ローラ55等の支持ローラ(回転部材)に巻き掛けられ、張架されている。これらの支持ローラのうちの1つである駆動ローラ53は、駆動源によって回転駆動し、この駆動ローラ53の回転駆動により中間転写ベルト51が図中矢印Aの向きに走行する。
中間転写ベルト51は、多層構造のものでも単層構造のものでもよい。多層構造のベルトで構成する場合、例えば、伸びの少ないフッ素樹脂やPVDFシート、ポリイミド系樹脂でベース層を形成し、ベルト外周面をフッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層で構成するものが好ましい。一方、単層構造のベルトで構成する場合には、PVDF、PC、ポリイミド等の材質を用いるものがよい。
感光体1a、1b、1c、1d上に各色トナー像を形成する構成及び動作、並びに、各色トナー像を中間転写ベルト51上に一次転写する構成及び動作は、ほぼ同様であり、形成される各色トナー像の色が異なるだけである。よって、以下、ブラック用感光体1aにブラックトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写ベルト51上に一次転写する構成及び動作について説明し、他の色については説明を省略する。
ブラック用感光体1aは、図1中反時計回り方向に回転駆動し、除電装置によって表面電位が初期化され、帯電装置8aによって所定の極性(本実施形態ではマイナス極性)に一様に帯電される。帯電された感光体外周面は、露光装置から出射される光変調されたレーザビームLが照射され、これにより感光体1aの外周面上に静電潜像が形成される。
本実施形態においては、レーザビームLを出射する露光装置がレーザ書き込み装置で構成されているが、例えばLEDアレイと結像手段を有する露光装置などを用いることもできる。感光体1aに形成された静電潜像は、現像装置10aと対向する現像領域を通過する際に、ブラックトナー像として可視像化される。
中間転写ベルト51の内周面側には、感光体1aと対向する位置に一次転写ローラ11aが配置されている。この一次転写ローラ11aが中間転写ベルト51の内周面に当接することで、感光体1aと中間転写ベルト51との間に適正な一次転写ニップが確保されている。一次転写ローラ11aには、感光体1a上に形成されたトナー像のトナー帯電極性と逆極性(本実施形態ではプラス極性)の一次転写電圧が印加される。これにより、感光体1aと中間転写ベルト51との間に一次転写電界が形成され、感光体1a上のトナー像が、その感光体1aと同期して回転駆動される中間転写ベルト51上に静電的に一次転写される。トナー像を中間転写ベルト51に一次転写した後の感光体1aの外周面に付着する転写残トナーは、クリーニング装置12aによって除去され、感光体1aの外周面が清掃される。
4色のトナー像をすべて使うフルカラーモードにおいては、他の色の感光体1b、1c、1dについても、同様に、マゼンタトナー像、シアントナー像及びイエロートナー像がそれぞれ形成される。そして、これらの各色トナー像は、中間転写ベルト51上に一次転写されているブラックトナー像に重ね合わさるようにして、順次一次転写される。つまり中間転写ベルト51には複数色の画像が重ね合わせて転写される。
一方、ブラック単色モードにおいては、接離機構により、一次転写ローラ11b、11c、11dを感光体1b、1c、1dから離間させることで、マゼンタ、シアン、イエロ用の感光体1b、1c、1dを中間転写ベルト51から離間させる。そして、ブラック感光体1aのみが中間転写ベルト51に当接した状態で、ブラックトナー像のみが中間転写ベルト51に一次転写される。
図1に示すように、プリンタ本体内の下部には、給紙装置14が配置されている。給紙装置14は、給紙ローラ15の回転によって、転写紙Pを図中矢印Bの方向へ送り出す。送り出された転写紙Pは、レジストローラ対16により、所定のタイミングで斥力ローラ54に巻き掛けられた中間転写ベルト51の部分と、これに対向配置された二次転写装置60が備えるベルトである二次転写ベルト61の部分とが当接している二次転写ニップへと給送される。このとき、斥力ローラ54には転写電圧出力手段としての二次転写電圧電源により所定の二次転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト51上のトナー像が転写紙Pに二次転写される。
ベルト装置を構成する二次転写装置60は転写手段であって、二次転写ローラ62と分離ローラ63(ローラ部材)とに張架されていて、転写紙Pを搬送するベルトとしての二次転写ベルト61を備えている。二次転写ベルト61は、いずれか一方のローラ(支持回転体)が駆動ローラとなって回転駆動することで、図中矢印Cに示す向きに走行する。トナー像が二次転写された転写紙Pは、二次転写ベルト61の外周面に静電的に吸着した状態で、二次転写ベルト61の走行に伴って搬送される。そして、転写紙Pは、分離ローラ63に巻き付いた二次転写ベルト61の部分の曲率によって二次転写ベルト61の外周面から分離し、二次転写ベルト61の転写紙搬送方向下流側に配置されている搬送ベルト17によって更に転写紙搬送方向下流側へ搬送される。そして、転写紙Pが定着装置18を通る際に、転写紙P上のトナー像が熱と圧力の作用により転写紙Pに定着される。定着装置18を通過した転写紙Pは、排紙部に設けられた排紙ローラ対19を通って機外に排出される。
トナー像を二次転写した後の中間転写ベルト51上には、転写残トナーや紙粉が付着する。このため、間転写ベルト51には、転写残トナーや紙粉を清掃するベルトクリーニング装置20を備えている。本実施形態におけるベルトクリーニング装置20では、ウレタン等で形成されたブレード形状のクリーニングブレード21を用いている。クリーニングブレード21は、中間転写ベルト51の走行方向に対してカウンタ方向から当接されている。なお、ベルトクリーニング装置20には適宜様々な種類のものを用いることが可能であり、例えば、クリーニング装置を静電式のものとしてもよい。
二次転写ベルト61には、転写紙Pを搬送する機能のほかに、トナー濃度の制御に用いるトナー画像である濃度パターン画像が転写される。濃度パターン画像は各色の感光体1a、1b、1c、1d上に上述の電子写真プロセスによって形成され、一次転写ニップで中間転写ベルト51に転写され、二次転写ニップで二次転写ベルト61へと転写される。この転写された濃度パターン画像は、センサ90によって読み取れられる。センサ90によって読み取れられた後の濃度パターン画像は二次転写用のベルトクリーニング装置110によって清掃される。
本実施形態において、二次転写装置60は、ベルト寄り規制手段を備えている。ベルト寄り規制手段は、二次転写ベルト61を張架する一方の支持ローラであり、ローラ部材である分離ローラ63の回転軸を傾斜させることで、二次転写ベルト61のベルト寄り範囲を所定の規制範囲内に規制する軸傾斜手段としての軸傾斜機構70で構成されている。
図3は、組み付け直後における軸傾斜機構70の構成を、分離ローラ63の軸線方向から見たときの模式図である。図4は、ベルト寄り規制後における軸傾斜機構70の構成を、分離ローラ63の軸線方向から見たときの模式図である。
本実施形態の分離ローラ63は、ローラ軸となる回転軸63aを中心に回転可能で、二次転写ベルト61を支持するものである。分離ローラ63は、回転軸63aの両端を、それぞれベルト寄り規制手段の一部である別個の支持部材としての回転軸支持アーム64に支持されている。回転軸支持アーム64は、それぞれ、二次転写ローラ62の回転軸62aの両方の端部に対して回動自在に取り付けられており、二次転写装置60のフレーム68に一端が固定されたアームスプリング66によって、図3中、時計回り方向に付勢されている。二次転写ベルト61にベルト寄りが生じていない組み付け直後の状態においては、アームスプリング66の付勢力により、フレーム68に回転軸支持アーム64が突き当たった位置で、回転軸支持アーム64の回動位置が保持される(図3)。アームスプリング66は、回転軸63aを、所定方向とは逆方向へ傾けるように付勢する。回転軸支持アーム64は、回転軸63を所定方向および逆方向へ変位可能に支持している。
回転軸支持アーム64は、それぞれ図3、図4に示すように、分離ローラ63の回転軸63aを軸受けする軸受部65を、回転軸支持アーム64の回転中心から径方向にスライド可能に支持している。軸受部65は、回転軸支持アーム64に対し、テンションスプリング67により、回転軸支持アーム64の回転中心から径方向に径方向外側に向けて付勢されている。これにより、分離ローラ63は、常に二次転写ローラ62から離れる方向への付勢力を受け、分離ローラ63と二次転写ローラ62とに張架される二次転写ベルト61に所定のテンションを付与することができる。
図5は、二次転写装置60の軸傾斜機構70の構成を、分離ローラ63の回転軸63aに沿って切断した切断面で示した模式図である。
分離ローラ63には、分離ローラ63と軸受部65との間の回転軸63a上に、軸方向変位部材を構成するベルト寄り検知部材71及び軸傾斜部材72が設けられている。ベルト寄り検知部材71は、二次転写ベルト61の端部と接触するフランジ部71aを備えている。二次転写ベルト61がベルト幅方向へ移動して二次転写ベルト61の端部がフランジ部71aに当接すると、矢印Fの方向に力を受けて、ベルト寄り検知部材71は分離ローラ63の回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動する。ベルト寄り検知部材71が回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動すると、ベルト寄り検知部材71に対して回転軸63aの更に外側には配置されている軸傾斜部材72も回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動する。一方、二次転写ベルト61はフランジ部71aから矢印F’の方向に反力を受けるので、二次転写ベルト61の分離ローラ63と二次転写ローラ62との間に位置する箇所(分離ローラ63および二次転写ローラ62に接触していない箇所)においてしわが発生する。
本実施形態に係る二次転写装置60は、回転軸63aを中心に回転可能で、二次転写ベルト61を支持する分離ローラ63と、二次転写ベルト61の軸線方向Wへの寄りにともなって変位し、回転軸63aを所定方向へ傾ける軸傾斜部材72とを備え、アームスプリング66は、回転軸63aを、所定方向とは逆方向へ傾けるように付勢する。
本実施形態に係る二次転写装置60は、二次転写ベルト61の軸線方向Wへの寄りにともなって軸線方向Wへ変位するとともに、二次転写ベルト61の端面61bに当接可能な当接部材となるベルト寄り検知部材71を備え、軸傾斜部材72はベルト寄り検知部材71に当接するとともに、ベルト寄り検知部材71の軸線方向Wへの変位にともなって変位する。
本実施形態においては、このような簡易な構成により二次転写ベルト61トの寄りによって生じた力を、軸傾斜部材72を変位させる力へ変換することができる。
軸傾斜部材72の傾斜面72aには、回転軸63aの軸方向外側から、固定部材であるフレーム68の当接部68aが当接している。このとき、当該軸傾斜部材72が設けられている分離ローラ63の回転軸63aの端部は、軸受部65を介して、アームスプリング66によって付勢されている回転軸支持アーム64に支持されているため、図5中上側に向かう付勢力を受けている。そのため、ベルト寄り検知部材71のフランジ部71aに二次転写ベルト61の端部が当接していない状態であれば、アームスプリング66の付勢力により、軸傾斜部材72の傾斜面72aの下端に連続している被ストッパ面72bに、フレーム68のストッパ面68bが当接する位置で、軸傾斜部材72の傾斜面72aとフレーム68の当接部68aとの当接位置が規制される。すなわち、フレーム68の当接部68aが軸傾斜部材72の傾斜面72aの下端部分に当接した状態で保持される。
この状態から、二次転写ベルト61がベルト幅方向へ移動する力を受けて、ベルト寄り検知部材71及び軸傾斜部材72が回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動すると、軸傾斜部材72の傾斜面72aに沿ってフレーム68の当接部68aが相対的に移動する。これにより、軸傾斜部材72の傾斜面72aとフレーム68の当接部68aとの当接位置が傾斜面72aの上側へ変位する。その結果、二次転写ベルト61が移動する方向の軸方向端部側における分離ローラ63の回転軸63aの端部は、図6に示すように、アームスプリング66の付勢力に抗して押し下げられる。このとき、二次転写ベルト61が移動する方向とは逆側の分離ローラ63の回転軸63aの端部は、二次転写ベルト61の端部がベルト寄り検知部材71のフランジ部71aに接触していないため、図5に示すように、フレーム68の当接部68aが軸傾斜部材72の傾斜面72aの下端部分に当接した状態で保持されている。したがって、二次転写ベルト61が移動する方向とは逆側の分離ローラ63の回転軸63aの端部は、他端側に対して相対的に押し下げられた状態となり、その回転軸63aは傾斜することになる。
このようにして分離ローラ63の回転軸63aが傾斜するにつれて、二次転写ベルト61のベルト幅方向への移動速度が次第に遅くなり、最終的には、二次転写ベルト61がベルト幅方向逆向きに移動するようになる。その結果、二次転写ベルト61の幅方向位置が徐々に戻され、二次転写ベルト61は、ベルト寄りが収束する幅方向位置で安定走行することができる。これは、二次転写ベルト61のベルトよりが逆向きに生じる場合でも同様である。
ここで、分離ローラ63の回転軸63aを傾けることによりベルト寄りを戻すことができる原理について説明する。
図7は、二次転写ベルト61におけるベルト寄りについての説明図である。二次転写ベルト61を剛体であると仮定し、分離ローラ63に進入する前の二次転写ベルト61上の任意の一地点(ここではベルト端部上の地点Eとする。)に注目する。2つの二次転写ローラ62と分離ローラ63に張架されている二次転写ベルト61が完全に水平あるいは平行な状態であれば、分離ローラ63に進入する直前の二次転写ベルト61上の当該地点Eと、分離ローラ63から抜けた直後の二次転写ベルト61上の当該地点Eに対応する地点E’との間では、分離ローラ63の回転軸方向における位置にズレが生じることはない。この場合、二次転写ベルト61にベルト寄りは発生しない。
一方、分離ローラ63の回転軸63aが二次転写ローラ62の回転軸62aに対して傾いている場合、その傾斜角をαとすると、二次転写ベルト61上の当該地点Eは、分離ローラ63の周面に沿って移動する間に、図7に示すように、およそtanα分だけ分離ローラ63の回転軸方向へ変位する。したがって、分離ローラ63の回転軸63aを、二次転写ローラ62の回転軸62aに対して傾斜角αだけ傾ければ、二次転写ベルト61を分離ローラ63の回転にあわせて、二次転写ベルト61のベルト幅方向位置をおよそtanα分だけ移動させることができる。
二次転写ベルト61の寄り量(ベルト幅方向への移動速度)は、傾斜角αに比例する。すなわち、傾斜角αが大きければ大きいほど、二次転写ベルト61の寄り量は増していき、小さければ小さいほどベルト寄り量は減少する。したがって、例えば、図6に示すように、二次転写ベルト61が図6中右側に寄ろうとするベルト寄りが生じている場合、このベルト寄りによって軸傾斜部材72が分離ローラ回転軸方向へ移動して分離ローラ63の回転軸63aが図中下側へ下がることで、二次転写ベルト61を図6左側へ戻そうとするベルト寄りを生じさせることができる。そして、二次転写ベルト61にもともと生じていたベルト寄りと、分離ローラ63の回転軸63aが傾いたことで発生する二次転写ベルト61の逆向きのベルト寄りとが釣り合う位置に、二次転写ベルト61のベルト寄りを収束させることができる。この釣り合い位置で走行している二次転写ベルト61に対し、さらにどちらか一方へのベルト寄りが生じた場合でも、そのベルト寄りに応じて分離ローラ63の回転軸63aが傾くことで、再び、二次転写ベルト61のベルト寄りは、別の釣り合い位置で収束する。
このように、本実施形態における二次転写装置60の軸傾斜機構70によれば、二次転写ベルト61のベルト幅方向への移動量に応じた傾きを分離ローラ63の回転軸63aに与えることで、二次転写ベルト61のベルト寄りを早期に収束させることができる。しかも、分離ローラ63の回転軸63aを傾かせるための駆動力には、二次転写ベルト61がベルト幅方向へ移動する力を利用するため、モータ等の駆動源を必要としない簡易な構成で実現できる。
次に、軸傾斜部材72の構成について説明する。
図8は、本実施形態における軸傾斜部材72の斜視図である。本実施形態の軸傾斜部材72は、円筒形状本体の外周面に傾斜面72aをもつ突起部が形成された構成となっている。傾斜面72aは、円筒形状本体の中心軸を中心とした円錐形の周面の一部をなすように形成された曲面で構成されている。
このように傾斜面72aを曲面で構成している理由には2つある。1つ目に理由は、分離ローラ63の回転軸63a回りに軸傾斜部材72が僅かに回転するような事態が生じても、分離ローラ63の傾き角が変化しないようにするためである。2つ目の理由は、フレーム68の当接部68aとの接触を点接触に近付けて、その接触点における摩擦を軽減して、二次転写ベルト61の端部とベルト寄り検知部材71との当接圧を低減し、二次転写ベルト61の端部の劣化を抑制して二次転写ベルト61の寿命を延ばすためである。なお、本実施形態において、傾斜面72aの回転軸63aに対する傾斜角度βは30°であり、軸傾斜部材72の材質はPOM(ポリアセタール)としているが、これに限られるものではない。
二次転写ベルト61の外周面や内周面の端部には、ベルト寄り検知部材71との当接による曲げ応力が繰り返し作用する。二次転写ベルト61の耐久性を特に重視する場合には、二次転写ベルト61の外周面や内周面の端部にベルト一周にわたって補強テープを貼り付けてもよい。
また、本実施形態においては、軸傾斜部材72の軸方向外側への移動を一定範囲内に制限している。具体的には、軸傾斜部材72の軸方向外側端面72cがフレーム68の軸方向ストッパ面68cに当接することで、それ以上の軸方向外側への軸傾斜部材72の移動が制限される。なお、軸傾斜部材72の軸方向外側への移動を制限する部材は、フレーム68の軸方向ストッパ面68cに限らず、例えば、回転軸支持アーム64や、軸受部65などであってもよい。
なお、アームスプリング66は、2次転写ローラ63とそのローラ軸である回転軸63a、ベルト寄り検知部材71、軸傾斜部材72などの部材の自重を(支持アーム64を介して)支えるようにも機能している。
アームスプリング66は、軸傾斜部材72に直接とりつけてもよい。図5などにおいて、ベルト寄り検知部材71は常に二次転写ベルト61と接触していなくてもよい。また、ベルト寄り検知部材71と軸傾斜部材72とを一体化してもよい。また、本実施形態では、軸傾斜部材72の変位方向(図5で上下方向)と回転軸63aの傾く方向とがまったく同一な例を説明したが、部材レイアウト等の都合により両者の変位方向は所定角度だけずれていてもかまわない。
本実施形態においては、二次転写ベルト61の外周面に接触した状態で走行する中間転写ベルト51も無端ベルト状部材である。そのため、中間転写ベルト51も、二次転写ベルト61と同様、ベルト寄りが発生し得るため、そのベルト寄りを規制するベルト寄り規制手段が設けられている。
中間転写ベルト51のベルト寄り規制手段としては、二次転写ベルト61のベルト寄り規制手段である軸傾斜機構70を用いることができる。
上述したように、軸傾斜部材72の軸方向における移動量がある値までになるよう規制するため、フレーム68にストッパ部材72b、72bを設けている。図9に示すように、軸傾斜部材72は、二次転写ベルト61の両端に設けられている各軸傾斜部材72の軸方向外側端面72cと、対応するフレーム68の軸方向ストッパ面68cとの隙間Za、Zbだけ軸方向にそれぞれ移動可能である。軸傾斜部材72が軸方向に動いた分だけ分離ローラ63を傾斜させることができる。二次転写ベルト61のベルト幅方向への最大移動量は、二次転写ベルト61の両端に設けられている各軸傾斜部材72の軸方向外側端面72cと、対応するフレーム68の軸方向ストッパ面68cとの隙間Z1a、Z1bの和に相当する。
ここで、本実施形態の特徴部である、二次転写ニップ部周辺における構成要素の配置について説明する。
図10は、同プリンタの二次転写ニップ部周辺における概略構成について示す図である。図10において、二次転写ベルト61が二次転写ローラ62によって中間転写ベルト51に押し付けられている部分が二次転写ニップ部Dである。二次転写ニップ部Dにある二次転写ベルト61の部分とベルト進行方向下流側で隣接し、かつ中間転写ベルト51と接触している二次転写ベルト61の部分(以下、「接触部分M」という)が存在する。
二次転写ベルト61がベルト寄り検知部材71に当接すると、二次転写ベルト61にしわが発生することがある。しかし、接触部分Mには中間転写ベルト51によって張力が及ぼされるため、接触部分Mは引き伸ばされた状態になる。接触部分Mにしわが生じなければ、二次転写ニップ部Dの近傍に、二次転写ベルト61の外周面と転写紙Pとの間において絶縁破壊による放電を起こさせる微小空間が生じることはない。これにより、絶縁破壊による放電に起因する画像欠陥も生じない。
次に、二次転写装置60のより詳細な構成について説明する。
二次転写装置60が有するベルトクリーニング装置110は、図2に示すように、清掃部材としてのクリーニングブレード111、潤滑部材としての潤滑剤塗布ブラシ112、清掃部材としての紙紛取りブラシ113、廃棄搬送部材としての廃棄スクリュ114を備えている。クリーニングブレード111と紙紛取りブラシ113の下方には、受け部としてケース117が配置されている。
クリーニングブレード111は、一端側がフレーム68に固定され、他端側が二次転写ベルト61の表面(ベルト表面と記す)61aに当接するように配置されていて、ベルト表面61aに付着している転写残トナーを主に掻き取るものである。
潤滑剤塗布ブラシ112は、ベルト表面61aに当接するように二次転写装置60のフレーム68に設けられている。潤滑剤塗布ブラシ112は、軸線方向Wに延びる支軸121を中心に回転可能で、支軸121に支持されるとともにベルト表面61a(二次転写ベルト61)に当接する当接部112aを有する。
潤滑剤塗布ブラシ112は、バネ115で潤滑剤塗布ブラシ112に向かって付勢された潤滑剤116と圧接していて、自身が回転して潤滑剤116を掻き取ってベルト表面61aに塗布することで、クリーニングブレード111や中間転写ベルト51の摩耗を抑制している。本実施形態において、当接部材は、潤滑剤116を二次転写ベルト61(ベルト)に塗布する塗布部材である。
紙紛取りブラシ113は、ベルト表面61aに当接していて、回転することでベルト表面61aに付着している異物である紙粉を取り除くものである。符号118は紙粉取りブラシ113に付着した紙粉を払い落すブレードである。クリーニングブレード111及び紙粉取りブラシ113でベルト表面61aから取り除かれた転写残トナーや紙粉は、ケース117内に収容されて堆積する。
廃棄スクリュ114は、クリーニングブレード111及び紙粉取りブラシ113よりも下方に配置されていて、ケース117内に堆積した転写残トナーや紙粉を、ベルトクリーニング装置110からプリンタ本体内に設置される廃トナー容器へと搬送するものである。
なお、図2では潤滑剤塗布ブラシ112や紙粉取りブラシ113の表面が弾性変形しない状態を示しているが、二次転写装置60では潤滑剤塗布ブラシ112や紙粉取りブラシ113は実際には所定量だけ弾性変形した状態でベルト表面61aに押し付けられている。
このため、二次転写ベルト61のベルト表面61aに付着する転写残トナーや紙粉は、潤滑剤塗布ブラシ112によって潤滑剤116が塗布された二次転写ベルト61のベルト表面61aに付着して離脱し易くなるとともに、クリーニングブレード111と紙粉取りブラシ113によって掻き落されることで清掃される。
潤滑剤塗布ブラシ112と紙粉取りブラシ113は、それぞれ支軸121、122を備え、この支軸121、122を中心に揺動可能に支持されている。図11、図12に示すように、潤滑剤塗布ブラシ112の支軸121は、軸線方向Wにおいて互いに対向配置されたフレーム68、68に形成された取付部124、124に設けられた軸受としての玉軸受123、123で回転自在に支持されている。玉軸受123、123は取付部124、124に対して軸線方向と交差する方向である上下方向Zに対しては、はめ込まれていて容易に移動できないように取り付けられているが、軸線方向Wには、フレーム68に対して移動可能に支持されている。このため、潤滑剤塗布ブラシ112は必要に応じてフレーム68に対して玉軸受123、123と一体で着脱可能とされている。
紙粉取りブラシ113は、支軸122の軸線方向Wにおいて、フレーム68、68に軸受としての玉軸受125、125を介して回転自在に支持されていて、軸線方向Wに移動可能とされている。なお、図11は、軸傾斜機構70が配置された側の構成を示している。
ところで、二次転写装置60を備えたプリンタ100では、用紙Pの分離性を良くすることが可能な点や用紙Pの搬送性を高めることができるために異常画像を抑制できる点、二次転写ベルト61上でトナー濃度を計測することにより色安定性を向上させることができる点などが優れている。しかし、一般的に、二次転写ベルト61がベルト幅方向(軸線方向W)の一端側へ寄ってしまったり(ベルト寄り)、ベルト幅方向(軸線方向W)の各端部へ向かうベルト寄りが繰り返されるベルト蛇行が生じたりする現象が発生しやすい。ベルト寄り(ベルト蛇行を含む。)は、二次転写装置60を構成する構造体の組付け寸法公差、例えば二次転写ベルト61を張架支持する複数の支持ローラである二次転写ローラ62と分離ローラ63の平行度やローラ外径のばらつき、二次転写ベルト61自体の周長変化による張力の不均一化などが原因で発生する。
このため、本実施形態では、上述の軸傾斜機構70を備えることで、二次転写ベルト61のベルト幅方向(軸線方向W)への移動量に応じた傾きを分離ローラ63の回転軸63aに与えることで、二次転写ベルト61のベルト寄りを早期に収束させている。このような軸傾斜機構70と潤滑剤塗布ブラシ112を単に備えた構成であると、潤滑剤116を塗布する機構や二次転写ベルト61を保持する機構それぞれ専用の構成が必要でスペースと部品点数が増えてしまう。
また、潤滑剤塗布ブラシ112の着脱性(交換性)を考慮して軸線方向W(ベルト幅方向)へ移動可能とした場合、ブラシ回転時に軸線方向に移動してしまい、潤滑剤116の塗布位置のばらつきにつながることから、交換性の面で改善の余地がある。ここでは、ベルトとして二次転写ベルト61を用い、ベルトに当接する部材として、潤滑剤塗布ブラシ112を例示したが、これら以外の構成であっても、交換性を考慮して軸線方向に移動可能とする場合には、当該部材の使用時の位置決めと交換性の点で改善が必要となる。
そこで、本実施形態に係る二次転写装置60では、支軸121の軸線方向Wへの移動を規制する規制部材130を有し、規制部材130を、規制部材130が支軸121の軸線方向Wへの移動を規制する図13に示す規制姿勢と、支軸121の移動を規制しない図14に示す解除姿勢とに変位可能にフレーム68に設けた。
規制部材130は、板材で形成されていて、フレーム68に設けた支点軸131を中心に、フレーム68に沿って揺動可能(回動可能)とされている。規制部材130は、図11に示すように一方の回転軸支持アーム64と一方のフレーム68との間に形成されるスペース内に配置されていて、二次転写装置60の軸線方向Wへのスペース増大を抑えている。
規制部材130には、図13、図14に示すように、支点軸131を中心として円弧形状に延びる開口132、133が形成されている。この開口132、133には、支点軸131を中心にして同心円上にフレーム68に配設されたボス134、135が挿通されている。開口132、133とボス134、135は、規制部材130の揺動方向への移動を規制することで、規制部材130を規制姿勢と解除姿勢とに位置させる位置決め手段として機能する。つまり、規制部材130は、潤滑剤塗布ブラシ112の支軸121から離間可能とされている。
本実施形態では、アームスプリング66の付勢力により規制部材130が図18に示すように図18中時計周り方向に移動して規制姿勢に置かれる方向と、規制部材130が開口132とボス134で位置決められる方向とが同一方向となるように開口132とボス134が配置されている。
二次転写装置60は、二次転写ベルト61(ベルト)と、軸線方向Wに延びる支軸121を中心に回転可能で、支軸121に支持されるとともに二次転写ベルト61に当接する当接部112aを有する潤滑剤塗布ブラシ112(当接部材)と、潤滑剤塗布ブラシ112の軸線方向Wへの移動を規制する規制部材130とを備え、規制部材130が、支軸121の移動を規制する規制姿勢から、支軸121の移動を規制しない解除姿勢へと変位可能とされている。
二次転写装置60は、フレーム68、68を備え、当接部材は支軸121に取り付けられた玉軸受123、123を有し、軸受123、123はフレーム68、68にそれぞれに支持され、規制部材130が規制姿勢にあるとき、規制部材130は、支軸121から離間しており、かつ、玉軸受123、123に接触するよう構成されている。
二次転写装置60は、解除姿勢から規制姿勢へと変位する方向へ規制部材130を付勢する付勢部材としてのアームスプリング66を備えている。
規制部材130には、潤滑剤塗布ブラシ112の一方の玉軸受123及び紙粉取りブラシ113の一方の玉軸受125と、軸線方向から見て重なる、第1抑え部136と第2抑え部137が形成されている。
第1抑え部136は、規制部材130が図13に示す規制姿勢にある場合には玉軸受123と重なり、規制部材130が図14に示す解除姿勢にある場合には玉軸受123と重らないように形成されている。より具体的に説明すると、図15に示すように、玉軸受123は、支軸121が圧入される内輪123aと、外輪123cと、内輪123aと外輪123cとの間に配置されたベアリング123bとを備えた周知のものである。第1抑え部136は、規制部材130が規制姿勢を占めている状態では、支軸121とは接触せずに外輪123cと重なるように形成されている。つまり、規制部材130は、規制姿勢をとる規制位置にあるときには、支軸121の外周とは接触せず、内輪123aから離間しており、かつ、外輪123cに接触しないように構成されている。
第1抑え部136は、規制部材130が規制姿勢にあるとき、軸線方向Wの外側から玉軸受123の端面に当接することによって玉軸受123の軸線方向(すなわちスラスト方向)の位置決めをおこなう。これにより、第1抑え部136は、当接部材としての潤滑剤塗布ブラシ112および支軸121の軸線方向(すなわちスラスト方向)の位置決めをおこなう。第1抑え部136(および規制部材130)は、後述する締結部材としてのボルト141によりフレーム68に位置決めされる。フレーム68は2次転写ローラ62の軸を支持する。2次転写ベルト61は2次転写ローラ62に掛けまわされて支持される。
本実施形態によれば、簡易な構成によって潤滑剤塗布ブラシ112を二次転写装置60(ベルト装置)内における所定の位置へ位置決めすることができる。特に、上記の構成によれば、2次転写ローラ62によって支持される2次転写ベルト61表面に対して、潤滑剤塗布ブラシ112を精度よく位置決めすることができる。
第2抑え部136は、規制部材130が図11に示す規制姿勢及び図12に示す解除姿勢にある場合でも、常に玉軸受125と重なるように形成されている。第2抑え部137も第1抑え部136と同様、規制部材130が規制姿勢をとる規制位置に置かれている時には、玉軸受125に支持されている支軸122の外周とは接触しないように構成されている。
すなわち、本実施形態に係る二次転写装置60は、支軸122を有し、二次転写ベルト61のベルト表面61aを清掃する清掃部材としての紙紛取りブラシ113を備え、規制部材130は、解除姿勢にあるとき、および、規制姿勢にあるときに、紙紛取りブラシ113の支軸122の移動を規制するように構成されている。
規制部材130には、付勢部材となるアームスプリング66の一端66aをひっかけるバネかけ部138が形成されている。アームスプリング66の他端66bは、図13に示すように、回転軸支持アーム64の端部64dに引っ掛けられている。アームスプリング66は、規制部材130と回転軸支持アーム64との間にかけ渡られることで、規制部材130が規制姿勢に向かって移動するように付勢している。二次転写装置60は、プリンタ使用時においては、アームスプリング66が規制部材130と回転軸支持アーム64とに引っ掛けられている状態に置かれている。二次転写装置60は、メンテナンス時においてアームスプリング66の一方の端部が外されて付勢力がなくなると、自重により支軸121から離間する解除姿勢をとる方向に移動するように、その重心が設定されている。
本実施形態では、規制姿勢をとる方向に規制部材130を付勢する付勢部材は、軸傾斜機構70で用いるアームスプリング66と共用されている。また、規制部材130がフレーム68に位置決めされる方向と、アームスプリング66により付勢される方向が同一方向とされている。
規制部材130には、フレーム68に向かって貫通した取付穴139、139が形成されている。フレーム68には、規制部材130が規制姿勢を占めたときに、取付穴139、139と一致する位置にねじ穴129、129が形成されている。規制部材130は、取付穴139、139からねじ穴129、129に締結部材である例えばボルト141、141を図11に示すようにねじ込むことで、規制部材130が規制姿勢の状態でフレーム68に固定される。本実施形態では、ボルト141を締め込む方向と、規制部材130が解除姿勢から規制姿勢へと移動する方向とが同一方向となるように設定されている。すなわち、本実施形態では、時計回り方向にボルト141をそれぞれ回転させることで規制部材130も時計回り方向に移動するように構成されている。これは、規制部材130が規制部材130を保持するフレーム68にボルト141で固定される構成において、ボルト141の締結トルクにより規制部材130が移動する方向と、規制部材130がフレーム68に位置決めされる方向とが同一とされていることである。
つまり、本実施形態にかかる二次転写装置60は、フレーム68、68を備え、規制部材130が規制姿勢にある状態で規制部材130を、規制部材130と対向するフレーム68に固定するボルト141、141(締結部材)を有し、規制部材130がボルト141、141の締結トルクにより移動する方向と、規制部材130が規制姿勢から解除姿勢へと移動する方向とが同一である。
このような構成の規制部材130を備えていると、プリンタ使用時においては規制部材130が規制姿勢にあるので、図13に示すように、軸線方向Wからみて、第1抑え部136は玉軸受123と、第2抑え部137は玉軸受125と重なる。このため、支軸121、122の軸線方向Wへの移動を、Eリングのような軸規制部材を用いることなく、規制部材130の第1抑え部136と第2抑え部137によって行えるので、潤滑剤塗布ブラシ112と紙紛取りブラシ113の位置が安定する。また、潤滑剤塗布ブラシ112の交換時期となった場合、アームスプリング66の一端66aを規制部材130のバネかけ部138から外すことで、規制部材130が図12(a)、図13の規制姿勢から図12(b)、図14に示す解除姿勢へと自重で移動する。このため、図14に示すように、潤滑剤塗布ブラシ112を玉軸受123と一緒に軸線方向Wへと移動することができて、フレーム68、68やEリングを取り外さなくても軸線方向Wの位置規制を容易に解除できるため、交換性を改善することができるとともに、組み付け性が良くなる。なお、本実施形態ではアームスプリング66の一端66aを規制部材130のバネかけ部138から外したとき、規制部材130が規制姿勢から解除姿勢へと自重で移動する構成としたが、これに限らない。アームスプリング66の一端66aを規制部材130のバネかけ部138から外したときに、ユーザやサービスマンの操作によって規制部材130が規制姿勢から解除姿勢へと移動(変位)可能な構成であればよい。この場合、規制部材130を図14に示す解除姿勢で保持するためのスナップフィットや引っ掛けピン等を有していると、より好ましい。
図13に示すように、規制部材130が規制姿勢にあるとき、規制部材130は支軸121から離間しているため、当接部材となる潤滑剤塗布ブラシ112の回転を妨げない。また、支軸121および規制部材130が摺れることによる摩耗を防止し、長期間ベルト装置である二次転写装置60を使用した場合であっても、規制部材130による規制を確実におこなうことができる。
図15に示すように、規制部材130が規制姿勢にあるとき、規制部材130は、内輪123aから離間しており、かつ、外輪123cに接触する。このため、支軸121とこの支軸121が圧入された内輪123aとが連れ周って回転することを阻害せず、潤滑剤塗布ブラシ112を安定して回転することができる。
本実施形態の構成によれば、潤滑剤116を二次転写ベルト61に塗布する塗布部材としての潤滑剤塗布ブラシ112の軸線方向Wへの移動を規制することで、二次転写ベルト61と確実に当接させることができ、潤滑剤116を二次転写ベルト61の狙いの位置に塗布することができる。また、本実施形態の構成によれば、潤滑剤116の交換性を向上することができる。
規制姿勢を占める方向に規制部材130を付勢する付勢部材となるアームスプリング66の他端66bは、既存の回転軸支持アーム64の端部64dに引っ掛けているので、わざわざバネかけ部を新設する必要がなく、部品点数を抑えられ、コスト低減と、二次転写装置60の省スペース化を図ることができる。つまり、スペースや部品点数を増やすことなく、二次転写ベルト61の寄り矯正と潤滑剤塗布ブラシ112の軸正方向Wへの位置決めを両立できる。別な見方をすると、既存の回転軸支持アーム64の端部64dに他端66bがひっかけられたアームスプリング66の一端66aを引っ掛けるバネかけ部138を規制部材130として利用することで、部品点数を削減して低コスト化や省スペース化を図ることができる。
規制部材130は、図14に示すように、玉軸受123との重なりが解除される解除姿勢をとっても、玉軸受125との重なり状態は維持されるため、1つの部材で、二次転写ベルト61の周りに配置された複数の構成部材の軸線方向Wへの移動を規制することができ、個別に規制部材を設ける場合に比べて部品点数を削減してコスト低減を図ることができる。また、潤滑剤塗布ブラシ112の軸線方向Wへの移動が可能となっても、紙紛取りブラシ113の軸線方向Wへの位置は規制されたままなので、複数の部材が同時にフレーム68、68から外れることを防止することができる。これによりフレーム68、68の平行度や他の部品との位置関係が乱れることを防止することができる。
すなわち、本実施形態の構成によると、規制部材130が規制姿勢および解除姿勢のどちらでも、規制部材130によって紙紛取りブラシ113の軸線方向Wへの移動を規制することができる。また、当接部材(潤滑剤塗布ブラシ112)の交換時および装着時のいずれでも簡易な構成により紙紛取りブラシ113の位置規制をおこなうことができる。
本実施形態の構成ではとくに、潤滑剤塗布ブラシ112(潤滑剤塗布部材)の寿命(交換サイクル)が紙紛取りブラシ113(清掃部材)の寿命(交換サイクル)よりも短い場合に採用するとより好ましい。この場合、頻繁に交換する潤滑剤塗布ブラシ112の交換性を向上するとともに、交換頻度の少ない紙紛取りブラシ113を簡易な構成で位置規制することができる。
本実施形態では、図16に示すように、時計回り方向にボルト141をそれぞれ回転させることで規制部材130も時計回り方向に移動するので、ボルト141を締結する際に、規制部材130が規制姿勢と逆方向に移動することがなく、より確実に規制姿勢に規制部材130を保持することができる。つまり、規制部材130は、ボルト141の締結トルクによってボルト141の回転方向T1と同一方向Aに回転するが、回転した位置でフレーム68に位置決めされることにより、規制部材130の組み付け不良を防止することができる。本実施形態では、ボルト141の締結トルクT1により規制部材130が移動する方向Aと規制部材130がフレーム68のボス134と開口132とにより位置決められる方向とが同一方向とされている。
本実施形態では、規制部材130が、解除姿勢から規制姿勢へと変位する方向へアームスプリング66で付勢されるため、アームスプリング66によって当接部材となる潤滑剤塗布ブラシ112(潤滑剤塗布部材)や紙紛取りブラシ113(清掃部材)の移動をより確実に規制することができる。
本実施形態においては、図5〜図7で説明したように、二次転写ベルト61の軸線方向(たとえば図5で右方向)への寄りにともなって回転軸63a(ローラ軸)を傾けることにより二次転写ベルト61には逆方向(たとえば左方向)に戻す力が働く。これにより簡易な構成によりベルト寄りを解消することができる。また、二次転写ベルト61を安定して走行させることができる。さらに、付勢部材となるアームスプリング66は、ベルト寄りに伴って所定方向(たとえば下方)へ傾いた回転軸63aを、逆方向(たとえば上方)へと傾けるように付勢する。すなわちベルト寄りにともなって傾いた回転軸63aを元に戻すように付勢する。これにより、変位した軸傾斜部材72を元の位置に戻すことができる。寄りが解消した二次転写ベルト61が再び寄った場合も、再び軸傾斜部材72はベルトの寄りにともなって再び変位する。これにより再度ベルト寄りを解消することができる。
このため、ベルト寄りに伴って所定方向へ傾いた回転軸63aを、逆方向へと傾けるように付勢するアームスプリング66は、解除姿勢から規制姿勢へと変位する方向へ規制部材130を付勢する機能を兼ねるため、簡易かつ小型な構成で上記の効果をえることができる。
本実施形態では、図18に示すように、規制部材130がフレーム68に位置決めされる方向と、アームスプリング66により付勢される方向が同一方向とされているので、アームスプリング66を回転軸支持アーム64と規制部材130とに取りつけることで、規制部材130が規制姿勢を占める方向である位置決めされる方向にバネ力の作用で移動してフレーム68に位置決めされるので、規制部材130の組み付け不良を防止することができる。
アームスプリング66の他端66bは回転軸支持アーム64に取り付けられ、アームスプリング66の一端66aは規制部材130に付けられている。このため、アームスプリング66の端部をそれぞれ回転軸支持アーム64と規制部材130に取り付ける簡易な構成によって、二次転写ベルト61に当接する潤滑剤塗布ブラシ112などの当接部材の交換性を向上することができるとともに、潤滑剤塗布ブラシ112の移動をより確実に規制や、規制部材130の解除姿勢から規制姿勢へと変位をより確実におこなえる。
(変形例)
上記実施形態では、規制部材130によって軸線方向Wへの移動を規制される部材として、二次転写ベルト61に当接する部材である潤滑剤塗布ブラシ112を例示したが、規制される部材は潤滑剤塗布ブラシ112に限定されるものではない。例えばクリーニングブレード111は、種類によっては、図18(a)、図18(b)に示すように、支軸150によってフレーム68、68に揺動自在に支持されていて、付勢部材となるねじりコイルスプリング151、151によって、二次転写ベルト61に向かって付勢されて圧接するタイプのものがある。このような場合、支軸150は一般にEリングなどを支軸150の外周に装着して軸線方向Wへの位置決めを行うことが多い。しかし、Eリングに替えて支軸150の両側の端部を玉軸受153、153で回転自在に支持し、規制部材130が規制姿勢を占めた時に、一方の玉軸受153と重なるようにすることで、クリーニングブレード111の軸線方Wへの位置決めを行いつつも、交換時の作業性を改善することができる。規制部材130によって軸線方向Wへの移動を規制される部材として静電ブラシであってもよい。
規制部材130による軸線方向Wへの位置決めと交換時の改善を行う対象物としては、二次転写ベルト61に当接または圧接する部材に限定するものではなく、例えば中間転写ベルト51に当接または圧接する部材であってもよい。
実施形態及び変形例では、規制部材130が規制姿勢から解除姿勢へと回転移動する例を示したが、直線状にスライド移動する構成としてもよい。
実施形態及び変形例では、軸受として玉軸受123を用いる例を説明したが、滑り軸受けを用いてもよい。
以上本発明の好ましい実施の形態と実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態や実施例に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
50 中間転写装置(トナー像形成手段)
51 中間転写ベルト(像担持体/中間転写体)
60 二次転写装置(転写手段)
61 二次転写ベルト(ベルト)
61a ベルトの表面
61b 端部
62 二次転写ローラ(押付部材)
63 分離ローラ(ローラ部材)
63a ローラ軸
64 回転軸支持アーム(ベルト寄り規制手段の一部)
66 アームスプリング(付勢部材)
66a 一端
66b 他端
68、68 フレーム
70 軸傾斜機構(ベルト寄り規制手段)
71 ベルト寄り検知部材(当接部材)
112 塗布部材(ベルトに当接する当接部材)
112a 当接部
113 清掃部材(ベルトに当接する当接部材)
116 潤滑剤
121、122 支軸
123 軸受
123a 内輪
123b ベアリング
123c 外輪
130 規制部材
141 締結部材
A 同一方向
P 転写紙(記録材)
T1 回転方向
W 軸線方向
特開2014‐16390号公報

Claims (14)

  1. ベルトと、
    軸線方向に延びる支軸を中心に回転可能で、前記支軸に支持されるとともに前記ベルトに当接する当接部を有する当接部材と、
    前記当接部材の前記軸線方向への移動を規制する規制部材とを備え、
    前記規制部材が、前記支軸の移動を規制する規制姿勢から、前記支軸の移動を規制しない解除姿勢へと変位可能なベルト装置。
  2. フレームを備え、
    前記当接部材は前記支軸に取り付けられた軸受を有し、
    前記軸受は前記フレームに支持され、
    前記規制部材が前記規制姿勢にあるとき、前記規制部材は、前記支軸から離間しており、かつ、前記軸受に接触することを特徴とする請求項1に記載のベルト装置。
  3. 前記軸受は、前記支軸が圧入される内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置されたベアリングとを有する玉軸受であって、
    前記規制部材が前記規制姿勢にあるとき、前記規制部材は、前記内輪から離間しており、かつ、前記外輪に接触することを特徴とする請求項2に記載のベルト装置。
  4. フレームを備え、
    前記規制部材が前記規制姿勢にある状態で前記規制部材を前記フレームに固定する締結部材を有し、
    前記規制部材が前記締結部材の締結トルクにより移動する方向と、前記規制部材が前記規制姿勢から前記解除姿勢へと移動する方向とが同一である請求項1に記載のベルト装置。
  5. 前記規制部材が前記規制姿勢にあるとき、前記規制部材は、前記軸線方向の外側から前記当接部材に当接することによって前記当接部材の軸線方向の位置決めをおこなうことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のベルト装置。
  6. 前記当接部材は、潤滑剤を前記ベルトに塗布する塗布部材である請求項1ないし5の何れか1項に記載のベルト装置。
  7. 支軸を有し、前記ベルトの表面を清掃する清掃部材を備え、
    前記規制部材は、前記解除姿勢にあるとき、および、前記規制姿勢にあるときに、前記清掃部材の支軸の移動を規制する請求項1ないし6の何れか1項に記載のベルト装置。
  8. 前記解除姿勢から前記規制姿勢へと変位する方向へ前記規制部材を付勢する付勢部材を有する請求項1ないし7の何れか1項に記載のベルト装置。
  9. ローラ軸を中心に回転可能で、前記ベルトを支持するローラ部材と、
    前記ベルトの軸線方向への寄りにともなって変位し、前記ローラ軸を所定方向へ傾ける軸傾斜部材と、を備え、
    前記付勢部材は、前記ローラ軸を、前記所定方向とは逆方向へ傾けるように付勢することを特徴とする請求項8に記載のベルト装置。
  10. 前記ローラ軸を前記所定方向および前記逆方向へ変位可能に支持する支持部材を備え、
    前記付勢部材の一端は前記支持部材に取り付けられ、
    前記付勢部材の他端は前記規制部材に取り付けられることを特徴とする請求項9に記載のベルト装置。
  11. 前記ベルトの前記軸線方向への寄りにともなって前記軸線方向へ変位するとともに、前記ベルトの端面に当接可能な当接部材を備え、
    前記軸傾斜部材は、前記当接部材に当接するとともに、前記当接部材の前記軸線方向への変位にともなって変位することを特徴とする請求項9または10に記載のベルト装置。
  12. 前記ベルトは、記録材を搬送するベルトである請求項1乃至11の何れか1項に記載のベルト装置。
  13. 像担持体の表面に形成した画像を、転写手段を用いて記録材へ転写することにより記録材上に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記転写手段として請求項1乃至12の何れか1項に記載のベルト装置を用いる画像形成装置。
  14. 前記像担持体は、複数色の画像が重ね合わせて転写される中間転写体である請求項13に記載の画像形成装置。
JP2016236202A 2016-12-05 2016-12-05 ベルト装置及び画像形成装置 Active JP7003405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236202A JP7003405B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 ベルト装置及び画像形成装置
US15/829,044 US10078295B2 (en) 2016-12-05 2017-12-01 Belt device and image forming apparatus incorporating same
EP17205143.5A EP3330805A1 (en) 2016-12-05 2017-12-04 Belt device and image forming apparatus incorporating same
US16/057,135 US10527974B2 (en) 2016-12-05 2018-08-07 Belt device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236202A JP7003405B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 ベルト装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092040A true JP2018092040A (ja) 2018-06-14
JP7003405B2 JP7003405B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=60574442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236202A Active JP7003405B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 ベルト装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10078295B2 (ja)
EP (1) EP3330805A1 (ja)
JP (1) JP7003405B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003405B2 (ja) * 2016-12-05 2022-01-20 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP2021038034A (ja) 2019-08-30 2021-03-11 株式会社リコー ベルト走行装置、転写装置及び画像形成装置
JP7419828B2 (ja) 2020-01-17 2024-01-23 株式会社リコー ローラユニット、ベルト装置、及び、画像形成装置
US11366404B2 (en) 2020-04-23 2022-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and adjusting method
US11494602B2 (en) 2020-09-15 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331889A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2011242632A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ricoh Co Ltd ベルト装置および画像形成装置
JP2012226387A (ja) * 2012-08-24 2012-11-15 Canon Inc 画像加熱装置
JP2014013349A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Canon Inc 光ビーム出射装置及び画像形成装置
JP2014199433A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP2015176042A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP2016136029A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社リコー 回転体ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033694A (en) * 1975-11-17 1977-07-05 Xerox Corporation Copier document ejector
DE2838463A1 (de) * 1978-09-04 1980-03-20 Guenther Dr Ing Schick Bandlaufregelvorrichtung oder bandkantensteuerung
US4983146A (en) * 1987-03-23 1991-01-08 Colorocs Corporation Belt tensioning and quick release device for electrophotographic system
US5983062A (en) * 1997-04-18 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with shifting means to position image transfer unit
US7421239B2 (en) * 2003-08-26 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Cleaning apparatus for removing toner adhered onto endless belt
JP2007047702A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Corp ベルト駆動装置及び画像形成装置
US8351831B2 (en) * 2009-03-27 2013-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Displacement correcting device, intermediate transfer device, transfer device, and image forming apparatus
JP5510818B2 (ja) 2009-05-08 2014-06-04 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、転写ユニット、および、画像形成装置
JP5407805B2 (ja) 2009-07-14 2014-02-05 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5522510B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-18 株式会社リコー 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
JP5375592B2 (ja) 2009-12-24 2013-12-25 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5656508B2 (ja) * 2010-08-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5891628B2 (ja) 2011-07-15 2016-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP5915244B2 (ja) 2012-02-21 2016-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6020890B2 (ja) 2012-07-05 2016-11-02 株式会社リコー 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6238537B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016027353A (ja) 2013-08-22 2016-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6355021B2 (ja) 2014-06-25 2018-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016038568A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
US9395658B2 (en) 2014-12-09 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9720364B2 (en) 2014-12-12 2017-08-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9690246B2 (en) 2014-12-15 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including contact members disposed side by side at positions opposing a guide unit
US9740156B2 (en) 2015-03-19 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that adjusts a transfer bias according to surface properties of a transfer target
JP2017067803A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社リコー ベルト装置、及び、画像形成装置
US10281848B2 (en) 2016-02-15 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US10185255B2 (en) 2016-02-15 2019-01-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method for controlling a secondary transfer bias according to recording sheet type
JP7003405B2 (ja) * 2016-12-05 2022-01-20 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331889A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2011242632A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ricoh Co Ltd ベルト装置および画像形成装置
JP2014013349A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Canon Inc 光ビーム出射装置及び画像形成装置
JP2012226387A (ja) * 2012-08-24 2012-11-15 Canon Inc 画像加熱装置
JP2014199433A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP2015176042A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP2016136029A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社リコー 回転体ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180341201A1 (en) 2018-11-29
US20180157196A1 (en) 2018-06-07
JP7003405B2 (ja) 2022-01-20
US10078295B2 (en) 2018-09-18
US10527974B2 (en) 2020-01-07
EP3330805A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260856B2 (ja) ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018092040A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5904417B2 (ja) シート材搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5835646B2 (ja) ガイド装置、定着装置及び画像形成装置
JP5251309B2 (ja) ベルト寄り補正装置、及び、それを備えた画像形成装置
JP6485730B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP6278259B2 (ja) ベルト装置および画像形成装置
JP2009186910A (ja) ベルト寄り防止装置、及び、それを備えた画像形成装置
JP6319656B2 (ja) ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6452029B2 (ja) 画像形成装置
JP2014142591A (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置
JP5305008B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6292474B2 (ja) ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP2021038034A (ja) ベルト走行装置、転写装置及び画像形成装置
US9499342B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP5570635B2 (ja) 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2016200766A (ja) ベルト装置、転写装置及び画像形成装置
JP2014095737A (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP5167894B2 (ja) 画像形成装置
US9618885B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP2015176033A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP6268569B2 (ja) 画像形成装置
JP2015219483A (ja) 二次転写機構及び画像形成装置
JP4492202B2 (ja) 画像形成装置
JP2016156874A (ja) ベルト制御装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213