JP2015219483A - 二次転写機構及び画像形成装置 - Google Patents

二次転写機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219483A
JP2015219483A JP2014105174A JP2014105174A JP2015219483A JP 2015219483 A JP2015219483 A JP 2015219483A JP 2014105174 A JP2014105174 A JP 2014105174A JP 2014105174 A JP2014105174 A JP 2014105174A JP 2015219483 A JP2015219483 A JP 2015219483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
transfer belt
belt
roller
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014105174A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 泰史
Yasushi Takahashi
泰史 高橋
古屋 政治
Seiji Furuya
政治 古屋
岩谷 直毅
Naoki Iwatani
直毅 岩谷
功樹 穂積
Koki Hozumi
功樹 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014105174A priority Critical patent/JP2015219483A/ja
Publication of JP2015219483A publication Critical patent/JP2015219483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】二次転写ベルトのクリーニング不良による異常画像の発生防止を低コストかつ省スペースで実現する二次転写機構を提供する。【解決手段】中間転写ベルトのトナー像に用紙を押圧する二次転写ベルトによる押圧手段60を、接離手段40によって中間転写ベルト51に対して接離可能に構成する。二次転写ベルト61を正転及び逆転可能に構成する。二次転写ベルト61を正転させてトナー像を用紙に転写し、トナー像の転写時以外のときに二次転写ベルト61を所定時間逆転させる。【選択図】図8

Description

本発明は二次転写機構及び画像形成装置に関し、特に複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機などの画像形成装置とその二次転写機構に関するものである。
従来、カラー電子写真方式を利用した画像形成装置においては、高画質と高信頼性を目的として、複数の像担持体からトナー像を中間転写体に一次転写し、その後に当該トナー像を用紙に二次転写する画像形成装置が広く用いられている。この中間転写体は機械内部のレイアウト設計の観点からベルト部材を用いた中間転写ベルトと呼ばれる部品が広く使用されている。また中間転写体から用紙に二次転写を行う際にも、当該用紙を中間転写体に押圧する押圧手段として二次転写ベルトを使用することがある。
このような画像形成装置の多くは、外周面上に画像を担持する潜像担持体や中間転写体などの像担持体や、外周面上にシート材を担持して搬送するシート材搬送部材などに、無端状のベルト部材を採用している。このような無端状のベルト部材を備えたベルト装置は、所定の軸間距離となるように支持された複数の支持回転体に掛け渡され、所定の張力(張力)を付与される。
通常、複数の支持回転体のうちの1つを駆動ローラで構成し、当該駆動ローラの回転駆動力によってベルト部材を走行させる。また、多くの場合、複数の支持回転体のうちの1つを付勢手段によってベルト部材に向けて付勢される張力ローラで構成し、当該張力ローラの付勢力によりベルト部材に所望の張力を付与する。
これらのベルト部材には、ベルトを支持するローラに対向する位置に主としてゴム製のブレードを当接させ、用紙への転写残トナーや濃度調整等に使用するパターンなどを清掃する構成が広く用いられている。さらに、ブレードによるクリーニング部の上流側には、ベルトから落としたトナーが飛散しないように、シール部材として入口シールを配置し、トナーの飛散防止を行うようにしたものが多い(特許文献1:特開2011−053408号公報など)。
このようなベルト構成は、中間転写体のみならず特許文献2(特開2013−092656号公報)や特許文献3(特開2012−103286号公報)のように、二次転写機構の二次転写ベルトにも用いられている。したがって、地汚れによるトナーや濃度調整用パターンのトナーが二次転写ベルトにも付着するため、中間転写ユニットと同様に二次転写ベルトのためのクリーニング装置が必要となる。しかしながら、二次転写ベルトは印刷する用紙の搬送機能も有するため、表面に紙粉と呼ばれる繊維状の紙の破片が付着しやすい。
二次転写ベルトに紙粉が付着しても、トナーと同様にクリーニング装置にて清掃されるが、その量が多くなると紙粉が二次転写ベルトとブレードとの間に噛み込んで除去できない場合がある。この場合、噛み込んだ紙粉の周囲においてブレードと二次転写ベルトとの間に隙間が生じる。そうすると二次転写ベルトの付着トナーをブレードでクリーニングできなくなってしまう。その結果、印刷面の反対側に通紙方向と平行な黒スジ状の異常画像が発生するという課題がある。
クリーニング装置に用いるブレードは通常ゴムブレードを使用する。このゴムブレードは、二次転写ベルトの進行方向に対向してカウンタ接触させている。そのため、前記紙粉付着により当該ゴムブレードと二次転写ベルトとの潤滑性が低下すると、ゴムブレードがカウンタ接触の方向とは反対方向にめくれ易くなる。このようなゴムブレードのめくれが生じた場合、二次転写ベルトの回転トルクが急上昇し、当該回転トルク上昇を異常発生として検知して画像形成装置の動作が停止する場合がある。
この対応策として、二次転写ベルトに潤滑剤を塗布することで、紙粉付着と潤滑性低下によるゴムブレードのめくれを防止する構成が従来から採用されている。しかし、二次転写ベルトに潤滑剤を塗布する機構を設けると、低コスト化と省スペース化が困難になる。
そこで本発明の目的は、二次転写ベルトのクリーニング不良による異常画像の発生防止を低コストかつ省スペースで実現する二次転写機構を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は、複数の感光体上に形成されたトナー像を転写する中間転写体と、前記中間転写体に担持されたトナー像に用紙を押圧して当該トナー像を用紙に転写させる二次転写ベルトによる押圧手段と、当該二次転写ベルトを回転させる駆動部と、当該駆動部を制御する制御部と、前記二次転写ベルトをクリーニングするクリーニング手段とを有する二次転写機構であって、前記二次転写ベルトは前記制御部によって正転と逆転に切り替え可能とされ、 前記押圧手段は接離手段によって前記中間転写体に対して接離可能とされ、前記二次転写ベルトを正転させて前記トナー像を前記用紙に転写し、前記トナー像の転写時以外のときに前記二次転写ベルトを所定時間逆転させるようにしたことを特徴とする二次転写機構である。
本発明は、トナー像の転写時以外のときに二次転写ベルトを所定時間逆転させるようにしたので、二次転写機構に潤滑剤塗布機構を設けることなく二次転写ベルトのクリーニング手段への紙粉の噛み込み防止、ブレードめくれ防止を果たすことができるようになり、紙粉付着に伴う異常画像の発生防止と二次転写機構の低コスト化、省スペース化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタの概略構成図である。 二次転写ベルトが所定の張力で張られている状態(使用状態)における二次転写機構の斜視図である。 二次転写機構の組み付け直後の模式図である。 二次転写機構のベルト寄り規制時の模式図である。 二次転写機構の接離手段を示す模式図である。 図3Aの5A−5A線矢視断面図である。 図3Bの5B−5B線矢視断面図である。 二次転写ベルトのベルト寄り補正の原理を説明する説明図である。 ベルト寄り補正機構の軸傾斜部材の斜視図である。 二次転写ベルトの逆回転動作の一例を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面に基いて説明する。まず、画像形成装置としてのカラープリンタ100の概略について図1を参照して説明し、その後、二次転写機構について説明する。
(画像形成装置としてのカラープリンタの概略)
図1は、本発明の実施形態に係る電子写真方式の画像形成装置としてのカラープリンタ100の概略構成を示すものである。当該カラープリンタ100は、本発明の二次転写機構を備えることで、高画質、高耐久、低コスト、省スペースとすることができる。
当該カラープリンタ100の筐体内に、4つの感光体1a、1b、1c、1dが設けられている。各感光体上には互いに異なる色のトナー像がそれぞれ形成される。具体的には、これらの感光体1a、1b、1c、1d上に、ブラックトナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及びイエロートナー像がそれぞれ形成される。
なお、本実施形態における各感光体1a、1b、1c、1dはドラム状に形成されているが、当該ドラム状の感光体に代えて、複数のローラに巻き掛けられて回転駆動される無端ベルト状の感光体を用いることもできる。
4つの感光体1a、1b、1c、1dに対向して、像担持体である中間転写体として、無端ベルト状部材の中間転写ベルト51が配置されている。各感光体1a、1b、1c、1dの外周面は、それぞれ中間転写ベルト51の外周面に当接している。
中間転写ベルト51は、多層構造のものでも単層構造のものでもよい。多層構造のベルトで構成する場合、例えば、伸びの少ないフッ素樹脂やPVDFシート、ポリイミド系樹脂でベース層を形成し、ベルト外周面をフッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層で構成するものが好ましい。一方、単層構造のベルトで構成する場合には、PVDF、PC、ポリイミド等の材質を用いるものがよい。
本実施形態の中間転写ベルト51は、張力ローラ52、駆動ローラ53、斥力ローラ54、入口ローラ55等の複数の支持ローラ(支持回転体)に所定の張力で巻き掛けられている。これらの支持ローラのうちの1つである駆動ローラ53は、駆動部としてのモータ30によって回転駆動される。この駆動ローラ53の回転駆動により、中間転写ベルト51が図中矢印Aの向きに走行する。モータ30は制御部31によって制御され、正転と逆転が制御部31によって切り替え可能に構成されている。なお、このような正転と逆転を切り替える構成は、例えば特許文献4(特開2007−164018号公報)に記載されている。
斥力ローラ54に対向して、後述するように、中間転写ベルト51に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写するための押圧手段60が配設されている。この押圧手段60は、二次転写ローラ62、分離ローラ63、二次転写ベルト61を有する。二次転写ベルト61は、二次転写ローラ62と分離ローラ63との間に所定の張力で掛け渡されている。
無端状のベルト部材としての二次転写ベルト61は、第1支持回転体としての傾斜回転体である分離ローラ63と、第2支持回転体としての二次転写ローラ62との間に、所定の張力で掛け渡されている。本実施形態では、二次転写ローラ62が駆動ローラとなって回転駆動することで、二次転写ベルト61が図中矢印Cに示す向きに走行する。二次転写ベルト61は、用紙Pの搬送機能を満足するように所定の摩擦係数を有する材料で構成されている。
二次転写ローラ62は、後述する図3A、図3Bに示すように、駆動部としてのモータ80で駆動されるようになっている。当該モータ80は、制御部81によって正転と逆転が切り替え可能に構成されている。
前記二次転写ベルト61に対して、二次転写ローラ62に巻き掛けられた部分で、ウレタン等で形成されたブレード形状のクリーニングブレード69がカウンタ方向に突き当てられている。そして当該クリーニングブレード69によって、二次転写ベルト61に付着した紙粉やトナーが掻き取られるようになっている。
各感光体1a、1b、1c、1d上に各色トナー像を形成する構成及び動作、並びに、各色トナー像を中間転写ベルト51上に一次転写する構成及び動作は、ほぼ同様であり、形成される各色トナー像の色が異なるだけである。よって、以下、ブラック用感光体1aにブラックトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写ベルト51上に一次転写する構成及び動作について説明し、他の色については説明を省略する。
ブラック用感光体1aは、図1中反時計回り方向に回転駆動する。感光体1aの外周面には、図示しない除電装置からの光が照射されることで、感光体1aの表面電位が初期化される。
初期化された感光体外周面は、帯電装置8aによって所定の極性(本実施形態ではマイナス極性)に一様に帯電される。このようにして帯電された感光体外周面に、図示しない露光装置から出射される光変調されたレーザビームLが照射され、これにより感光体1aの外周面上に静電潜像が形成される。
本実施形態においては、レーザビームLを出射する露光装置が、レーザ書き込み装置で構成されている。当該レーザ書き込み装置に代えて、例えばLEDアレイと結像手段を有する露光装置などを用いることもできる。
感光体1aに形成された静電潜像は、現像装置10aと対向する現像領域を通過する際に、ブラックトナー像として可視像化される。
中間転写ベルト51の内周面側には、感光体1aと対向する位置に、一次転写ローラ11aが配置されている。この一次転写ローラ11aが中間転写ベルト51の内周面に当接することで、感光体1aと中間転写ベルト51との間に、適正な一次転写ニップが確保されている。
一次転写ローラ11aには、感光体1a上に形成されたトナー像のトナー帯電極性と逆極性(本実施形態ではプラス極性)の一次転写電圧が印加される。これにより、感光体1aと中間転写ベルト51との間に一次転写電界が形成され、感光体1a上のトナー像が、その感光体1aと同期して回転駆動される中間転写ベルト51上に静電的に一次転写される。
トナー像を中間転写ベルト51に一次転写した後の感光体1aの外周面に付着した転写残トナーは、クリーニング装置12aによって除去される。これにより、感光体1aの外周面が次回の静電潜像形成及びトナー像形成に備えて清掃される。
4色のトナー像をすべて使うフルカラーモードにおいては、他の色の感光体1b、1c、1dについても、同様に、マゼンタトナー像、シアントナー像及びイエロートナー像がそれぞれ形成される。そして、これらの各色トナー像は、中間転写ベルト51上に一次転写されているブラックトナー像に重ね合わさるようにして、順次一次転写される。
一方、ブラック単色モードにおいては、図示しない接離機構により、一次転写ローラ11b、11c、11dを感光体1b、1c、1dから離間させる。これにより、マゼンタ、シアン、イエロー用の感光体1b、1c、1dが中間転写ベルト51から離間される。そして、ブラック感光体1aのみが中間転写ベルト51に当接した状態で、ブラックトナー像のみが中間転写ベルト51に一次転写される。
また、図1に示すように、プリンタ本体内の下部には、給紙装置14が配置されている。当該給紙装置14は、給紙ローラ15の回転によって、転写用シート材としての用紙Pを図中矢印Bの方向へ送り出す。
送り出された用紙Pは、タイミングローラ対16により、所定のタイミングで斥力ローラ54に向けて給送される。この給送された用紙Pの先端は、中間転写ベルト51が巻き掛けられた斥力ローラ54の部分と、当該部分に対向配置された二次転写ベルト61の部分とが当接している二次転写ニップへ送り込まれる。
用紙Pが二次転写ニップを通過する時、斥力ローラ54には所定の二次転写電圧が印加される。当該二次転写電圧によって、中間転写ベルト51上のトナー像が用紙Pに二次転写される。
トナー像が二次転写された用紙Pは、二次転写ベルト61の外周面に静電的に吸着された状態で、二次転写ベルト61の走行に伴って搬送される。そして、当該用紙Pは、分離ローラ63に巻き付いた二次転写ベルト61の部分の曲率によって、二次転写ベルト61の外周面から分離する。
二次転写ベルト61の外周面から分離した用紙Pは、二次転写ベルト61の用紙搬送方向下流側に配置されている搬送ベルト17によって、更に用紙搬送方向下流側へ搬送される。この搬送ベルト17は、入口回転体としての駆動ローラである入口ローラ17Aと、従動回転体である従動ローラ17Bとの間に所定の張力で掛け渡されている。
そして、用紙Pが定着装置18を通過する際に、用紙P上のトナー像が定着装置18の熱と圧力の作用により用紙Pに定着される。定着装置18を通過した用紙Pは、排紙部に設けられた排紙ローラ対19を通って機外に排出される。
また、トナー像を二次転写した後の中間転写ベルト51上に付着する転写残トナーは、ベルトクリーニング装置20によって除去される。本実施形態におけるベルトクリーニング装置20では、ウレタン等で形成されたブレード形状のクリーニングブレード21を用いている。
当該クリーニングブレード21を、中間転写ベルト51の走行方向に対してカウンタ方向から接触させている。なお、ベルトクリーニング装置20には適宜様々な種類のものを用いることが可能である。例えば、クリーニング装置20は静電式のクリーニング装置に代替してもよい。
(二次転写機構)
次に、本発明の実施形態に係る二次転写機構について説明する。この二次転写機構は、二次転写ベルト61を備えた押圧手段60を有する。当該押圧手段60は、中間転写ベルト51に一次転写されたトナー像に用紙Pを押圧し、当該用紙Pにトナー像を二次転写させるものである。
図2は、二次転写ベルト61が所定の張力で掛け渡されている状態(使用状態)における押圧手段60を示すものである。この押圧手段60は、その本体を構成する左右一対のフレーム68と、当該フレーム68に回転自在に支持された二次転写ローラ62と、左右一対の回転軸支持アーム64と、分離ローラ63とを有する。
本実施形態における押圧手段60はベルト寄り補正手段を有する。このベルト寄り補正手段は本実施形態では軸傾斜方式である。すなわち、後述の図5A、図5Bに示すように、二次転写ベルト61を掛け渡した一方の支持ローラである分離ローラ63の回転軸を傾斜させることで、二次転写ベルト61のベルト寄り範囲を所定の規制範囲内に規制する軸傾斜機構(ベルト寄り補正機構)70が構成されている。
押圧手段60のベルト寄り補正手段を、軸傾斜方式以外の方式とすることも可能である。また、中間転写ベルト51にも同様のベルト寄り補正手段を設けても良い。
押圧手段60は、詳しくは、図3Aと図3Bに示すように、二次転写ローラ62の軸端が左右一対のフレーム68で保持されている。図3Aは、押圧手段60の組み付け直後の状態を分離ローラ63の軸方向から見た模式図である。図3Bはベルト寄り補正時の押圧手段60の状態を示す同様の模式図である。
フレーム68は押圧手段60の本体を構成するもので、当該フレーム68に図示しないカム等を使用した接離手段40が接続されている。そして当該接離手段40によって、二次転写ローラ62が斥力ローラ54の位置において中間転写ベルト51に対して接離可能とされている。なお、中間転写ベルトのクリーニング時に二次転写用のローラを中間転写ベルトから離間する構成は、例えば特許文献5(特開2010−19964号公報)で知られている。
本実施形態では、二次転写ローラ62の回転軸62aの両端部に、それぞれ図示しない軸受部材が取り付けられている。これら軸受部材が、二次転写ローラ62の軸方向両端側に位置する一対のフレーム68にそれぞれ保持されている。当該軸受部材により、二次転写ローラ62がフレーム68に対して回転自在に支持されている。
また、本実施形態では、分離ローラ63の回転軸両端部が、スライド軸受部65に取り付けられている。このスライド軸受部65は、フレーム68よりも更に軸方向外側に配置された2つの回転軸支持アーム64にそれぞれ保持されている。分離ローラ63は、当該スライド軸受部65により、回転軸支持アーム64に対して回転自在に支持されている。
各回転軸支持アーム64は、二次転写ローラ62の回転軸62aの各端部に対して回動自在に取り付けられている。また、各回転軸支持アーム64の先端側とフレーム68との間に、アームスプリング66が所定張力で掛け渡されている。したがって、各回転軸支持アーム64は、図3A、図3Bで、アームスプリング66によって時計回り方向に付勢されている。
二次転写ベルト61にベルト寄りが生じていない組み付け直後の状態においては、図3Aのように、アームスプリング66の付勢力により、回転軸支持アーム64の一部がフレーム68の所定箇所に突き当たった位置で、回転軸支持アーム64の回動位置が保持される。
また、各回転軸支持アーム64は、図3A、図3Bに示すように、分離ローラ63を軸受けするスライド軸受部65を有する。このスライド軸受部65は、回転軸支持アーム64の切欠き孔64aの内部にスライド可能に保持されている。当該切欠き孔64aは、回転軸支持アーム64の回転中心である二次転写ローラ62の回転軸62aから、二次転写ローラ62の径方向に伸びている。
切欠き孔64aの内部には張力スプリング67が配設されている。当該張力スプリング67により、スライド軸受部65が、回転軸支持アーム64に対し、回転軸支持アーム64の回転中心である二次転写ローラ62の回転軸62aから、遠ざかる方向に向けて付勢されている。当該付勢力により、分離ローラ63と二次転写ローラ62との間に架け渡された二次転写ベルト61に、所定の張力(張力)が付与されるようになっている。
(接離手段)
図4は、前述した接離手段40によって、二次転写機構を中間転写ベルト51に当接させた状態と離間させた状態に切り替える様子を示したものである。印刷時は中間転写ベルト51と二次転写ベルト61が接触しているため、この状態で二次転写ベルト61の逆転動作(破線矢印)を行うには、中間転写ベルト51も同時に逆転動作(破線矢印)を行う必要がある。
しかし、中間転写ベルト51の逆転動作は不要であるか、もしくは中間転写ベルト51の逆転動作と二次転写ベルト61の逆転動作を別々の間隔で行うことが要求される場合がある。そこで、二次転写ベルト61の逆転動作実行時に押圧手段60の全体を中間転写ベルト51から離間させることとした。
このように、中間転写ベルト51の回転方向ないし回転・停止に関わりなく二次転写ベルト61の逆転動作を可能にすることで、二次転写ベルト61の逆転動作時に中間転写ベルトを逆回転させる必要がなくなる。そのため二次転写ベルト61の固有の理由による逆転動作の周期で中間転写ベルト51を逆回転させる必要性がなくなり、中間転写ベルト51の高寿命化が可能になる。
同様に、中間転写ベルト51を正転させるときは二次転写ベルト61を中間転写ベルト51に当接させ、中間転写ベルト51を逆転させるときは二次転写機構を中間転写ベルト51から離間させる。これにより、二次転写ベルト61ないし二次転写機構の寿命を増大することができる。
また接離手段40は、後述するベルト寄り補正機構の作動を無駄のないものとすることができる。すなわち、二次転写ベルト61がベルト寄り補正により所定のつりあい位置に移動するためには、二次転写ベルト61を所定時間(約2〜5秒程度)正転させることが必要である。
したがって、中間転写ベルト51と当接した状態で二次転写ベルト61のベルト寄り補正が行われている最中に、中間転写ベルト51が突然逆転動作すると、二次転写ベルト61の寄り補正が妨げられ、それに要する時間が延長する。そこで、二次転写ベルト61の寄り補正中に中間転写ベルト51が逆転する場合は、遅くとも当該逆転の直前のタイミングで前記接離手段40によって二次転写ベルト61を中間転写ベルト51から離間させる。これにより、二次転写ベルト61の寄り補正に要する時間の延長を防止することができる。
また、二次転写ベルト61のクリーニングのタイミングで二次転写ベルト61を中間転写ベルト51から離間させて二次転写ベルト61を逆転させた場合、当該逆転後に二次転写ベルト61を正転させてそのベルト寄り補正を行う必要がある。このベルト正転時は、前記接離手段40で二次転写ベルト61を中間転写ベルト51に当接させた状態で、中間転写ベルト51と二次転写ベルト61をそれぞれ所定時間(約2〜5秒程度)正転する。当該正転により、中間転写ベルト51と二次転写ベルト61の双方の寄り補正をほぼ同時に完了することができ、次の用紙Pに対する二次転写ないし印刷を遅滞なく実行することができる。
(軸傾斜機構)
図5A、図5Bは、押圧手段60の分離ローラ63の回転軸63aを傾斜させる軸傾斜機構(ベルト寄り補正機構)70を示す模式図である。この模式図は、分離ローラ63の回転軸63aに沿ってアームスプリング66と直交する面で切断した切断面(図3A、図3Bの矢視断面図)で示している。
分離ローラ63とスライド軸受部65との間の回転軸63a上に、軸方向変位部材を構成するベルト寄り検知部材71及び軸傾斜部材72が設けられている。当該ベルト寄り検知部材71は、二次転写ベルト61の端部と接触するフランジ部71aを備えている。また軸傾斜部材72は、後述するフレーム68の当接部68aとの摩擦を低減するため、例えば自己潤滑性を有するポリアセタール(POM)等で構成されている。
二次転写ベルト61がそのベルト幅方向へ移動して二次転写ベルト61の端部がフランジ部71aに当接すると、その力を受けて、ベルト寄り検知部材71が分離ローラ63の回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動する。ベルト寄り検知部材71が回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動すると、ベルト寄り検知部材71に対して回転軸63aの更に外側に配置されている軸傾斜部材72も、回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動する。
また、軸傾斜部材72の傾斜面72aには、回転軸63aの軸方向外側から、固定部材であるフレーム68の当接部68aが当接している。当該軸傾斜部材72が設けられている分離ローラ63の回転軸63aの端部は、スライド軸受部65を介して、アームスプリング66によって付勢されている回転軸支持アーム64に支持されている。
このため、回転軸63aは図5A、図5B中、常に上側に向かう付勢力を受けている。したがって、ベルト寄り検知部材71のフランジ部71aに、二次転写ベルト61の端部が当接していない状態では、アームスプリング66の付勢力で、軸傾斜部材72の傾斜面72aの下端に連続している被ストッパ面72bに、フレーム68のストッパ面68bが当接する。
この当接位置で、軸傾斜部材72の傾斜面72aとフレーム68の当接部68aとの当接位置が規制される。すなわち、フレーム68の当接部68aが軸傾斜部材72の傾斜面72aの下端に連続した被ストッパ面72bに当接した状態で、軸傾斜部材72の位置が保持される。
この状態から、二次転写ベルト61がベルト幅方向へ移動する力を受けて、ベルト寄り検知部材71及び軸傾斜部材72が回転軸63aに沿って軸方向外側へ移動すると、軸傾斜部材72の傾斜面72aに沿ってフレーム68の当接部68aが相対的に上昇移動する。これにより、軸傾斜部材72の傾斜面72aとフレーム68の当接部68aとの当接位置が、傾斜面72aの上側へ変位する。
その結果、二次転写ベルト61が移動する方向の軸方向端部側における分離ローラ63の回転軸63aの端部は、図5Bに示すように、アームスプリング66の付勢力に抗して押し下げられる。一方、このとき、二次転写ベルト61が移動する方向とは逆側の分離ローラ63の回転軸63aの端部は、二次転写ベルト61の端部がベルト寄り検知部材71のフランジ部71aから離間している。
このため、図5Aを左右反転した状態、すなわちフレーム68の当接部68aが軸傾斜部材72の傾斜面72aの下端部分に当接した状態となっている。したがって、二次転写ベルト61が片寄り移動する方向とは逆側の分離ローラ63の回転軸63aの端部(図5B左側端部)は、他端側に対して相対的に押し上げられた状態となり、その回転軸63aは傾斜することになる(図5Bでは右下がり傾斜)。
このようにして分離ローラ63の回転軸63aが傾斜するにつれて、二次転写ベルト61のベルト幅方向への片寄り移動速度が次第に遅くなる。そして、最終的に片寄り移動速度がゼロになった後、二次転写ベルト61がベルト幅方向逆向きに移動するようになる。
その結果、二次転写ベルト61の幅方向位置が徐々に戻され(ベルト寄り補正)、二次転写ベルト61は、ベルト寄りが収束する幅方向所定位置で安定走行することができる。これは、二次転写ベルト61のベルト寄りが逆向きに生じる場合でも同様である。
(ベルト寄り補正の原理)
ここで、分離ローラ63の回転軸63aを傾けることによりベルト寄りを戻す(ベルト寄り補正)原理を図6により説明する。なお、当該原理は、例えば特許文献6(特開2009−186910号公報)により知られている。
図6において、二次転写ベルト61を剛体であると仮定する。分離ローラ63に進入する前の二次転写ベルト61上の任意の一地点に着目する。ここでは任意の一地点としてベルト端部上の地点Eに着目する。
2つのローラ62、63に架け渡された二次転写ベルト61が完全に水平、あるいは2つのローラ62、63の回転軸62aと回転軸63aが互いに平行な状態であれば、二次転写ベルト61の片寄りは発生しない。
すなわち、分離ローラ63に進入する直前の二次転写ベルト61上の当該地点Eと、分離ローラ63から抜けた直後の二次転写ベルト61上の当該地点Eに対応する地点E’との間では、分離ローラ63の回転軸63a方向における位置にズレが生じることはない。
一方、分離ローラ63の回転軸63aが二次転写ローラ62の回転軸62aに対して傾いている場合、二次転写ベルト61は分離ローラ63の回転軸方向へ変位する。すなわち、前記傾きの角度をαとすると、二次転写ベルト61上の地点Eは、分離ローラ63の周面に沿って距離yだけ移動する間に、図6に示すように、およそytanα分だけ回転軸方向へ変位する。
したがって、分離ローラ63の回転軸63aを、二次転写ローラ62の回転軸62aに対して傾斜角αだけ傾ければ、二次転写ベルト61を分離ローラ63の回転につれて、二次転写ベルト61のベルト幅方向位置をおよそytanα分だけ移動させることができる。
以上のことから、二次転写ベルト61の寄り量(ベルト幅方向への移動速度)は、傾斜角αに比例することが分かる。すなわち、傾斜角αが大きければ大きいほど、二次転写ベルト61の寄り速度と寄り量は増していき、小さければ小さいほどベルトの寄り速度と寄り量は減少する。
したがって、例えば図5Bに示すように、二次転写ベルト61が図5B中右側に寄ろうとするベルト寄りが生じている場合、このベルト寄りによって軸傾斜部材72が分離ローラ63の回転軸63a方向で図中右方へ移動する。当該軸傾斜部材72の右方への移動により、分離ローラ63の回転軸63aが図中下側へ下がる。これにより、二次転写ベルト61を図5B中左側へ戻そうとするベルト寄り力を生じさせることができる。
そして、二次転写ベルト61に元々生じていたベルト寄りと、分離ローラ63の回転軸63aが傾いたことで発生する二次転写ベルト61の逆向きのベルト寄りとが釣り合う位置に、二次転写ベルト61のベルト寄りを収束させることができる。
この釣り合い位置で走行している二次転写ベルト61に対し、さらにどちらか一方へのベルト寄りが生じた場合でも、そのベルト寄りに応じて、分離ローラ63の回転軸63aが傾く。これにより、再び、二次転写ベルト61のベルト寄りは、別の釣り合い位置で収束する。
このように、本実施形態における押圧手段60の軸傾斜機構70によれば、二次転写ベルト61のベルト幅方向への移動量に応じた傾きを分離ローラ63の回転軸63aに与えることで、二次転写ベルト61のベルト寄りを早期に収束させることができる。
しかも、分離ローラ63の回転軸63aを傾かせるための駆動力には、二次転写ベルト61がベルト幅方向へ移動する力を利用する。このため、ベルト寄りを戻す機構を、モータ等の駆動源を必要としない簡易低コストな構成で実現することができる。
(軸傾斜部材)
次に、図7により軸傾斜部材72の構成について説明する。図7は、本実施形態における軸傾斜部材72の斜視図である。図7に示すように、本実施形態の軸傾斜部材72は、円筒状本体の外周面に傾斜面72aを持つ突起部が形成された構成となっている。
傾斜面72aは、円筒形状本体の中心軸を中心とした円錐形の周面の一部をなすように形成された曲面で構成されている。このように傾斜面72aを曲面で構成している理由は2つある。第1の理由は、分離ローラ63の回転軸63a回りに軸傾斜部材72が僅かに回転するような事態が生じても、分離ローラ63の傾き角が変化しないようにするためである。
第2の理由は、フレーム68の当接部68aとの接触を点接触に近付けて、その接触点における摩擦を軽減するためである。このように摩擦を軽減することで、二次転写ベルト61の端部とベルト寄り検知部材71との間の当接圧を低減し、二次転写ベルト61の端部の摩擦による劣化を抑制して二次転写ベルト61の寿命を延ばすことができる。
なお、本実施形態において、傾斜面72aの回転軸63aに対する傾斜角度βは30°であり、軸傾斜部材72の材質は前述したように自己潤滑性を有するPOM(ポリアセタール)等が望ましいが、当該材質はPOM(ポリアセタール)等に限られるものではない。
また、二次転写ベルト61の端部には、ベルト寄り検知部材71との当接によって曲げ応力が繰り返し作用するので、亀裂等の破損が生じやすい。当該破損を防止するため、二次転写ベルト61の外周面や内周面の端部に、ベルト全周にわたって補強テープを貼り付けるのが好ましい。
本実施形態の分離ローラ63及び二次転写ベルト61の具体的構成は例えば以下の通りである。
分離ローラの外径:φ16
分離ローラの材質:アルミ
二次転写ベルトの材質:ポリイミド
二次転写ベルトのヤング率:3000MPa
二次転写ベルトのMIT耐揉試験による耐折回数:6000回
二次転写ベルトの厚み:80μm
二次転写ベルトの線速:352mm/s
ベルト張力:0.9N/cm
なお、MIT耐揉試験による耐折回数測定方法は、JIS−P8115に準拠するものとした。測定条件としては、幅15mmのサンプルに対して、荷重1kgf、屈曲角度135度、屈曲速度175回/分の条件にて測定した。
(二次転写ベルトの逆転動作)
上記の構成からなる二次転写機構を有するカラープリンタ100により印刷動作を行う際に、一定の間隔で、印刷動作終了時に二次転写ベルト61を所定の時間逆回転させる。図8は二次転写ベルト61の逆回転動作を行うフローチャートの一例である。
カラープリンタ100の印刷終了後に、前回の逆転動作実行時からの二次転写ベルト61の走行距離の積算値(積算距離)が所定の値に達しているかを確認する。そして所定の値を超えている場合は逆転動作を規定の時間行う。
すなわち、二次転写ベルト61の走行距離の積算値(積算距離)が所定の値に達すると、紙粉の噛み込みによりその線速が変化することを想定している。走行距離の積算値に代えて走行時間又は印刷枚数でベルト逆転動作の実行判定をしてもよい。また、1回の印刷量が非常に大きい場合は、印刷動作終了時のみでなく、印刷中に動作を中断してベルト逆転動作を入れる制御としても良い。
図8のフローチャートはステップS1で印刷が開始し、ステップS2で当該印刷が終了する。ステップS3でベルトの前記積算距離が所定の値に達したか否かが判定される。積算距離が所定の値に達していないと判定されると、ステップS6でベルト走行距離を計算し、積算値に加算して終了する。
積算距離が所定の値に達していると判定されると、ステップS4でベルトの逆転動作が実行される。そして逆転動作が実行されると、続くステップS5でベルトの積算距離がクレアされて終了する。
本実施形態では以下の条件で評価試験を行い、当該評価試験において前述した課題が生じないことが確認された。すなわち以下の評価試験で、印刷面の反対側に通紙方向に平行な黒スジ状の異常画像の発生がなく、またベルトの回転トルク上昇によるカラープリンタ100の動作停止がないことが確認された。
・逆転動作実施間隔:ベルト走行距離30m毎
・逆転動作実行時間:30ms
・印刷動作:1回につきA4画像5ページ
・印刷枚数:600000枚
二次転写ベルト61の逆転動作は、用紙Pが押圧手段60を通過する時以外はいつでも可能である。二次転写ベルト61の逆転動作を印刷実行時以外に行うことで、印刷中の時間を最小にすることができ、カラープリンタ100の使用者の待ち時間を減らすことが可能となる。
用紙Pが押圧手段60を通過する時以外であっても、用紙Pが押圧手段60を通過する間隔(紙間)は時間的に短かすぎて、当該紙間では二次転写ベルト61の逆転動作の実行が困難である。そこで、印刷時以外の以下のタイミングで二次転写ベルト61の逆転動作を実行するとよい。
すなわち、印刷時以外の二次転写ベルト61の逆転動作のタイミングとしては、電源投入時、濃度調整実行時、異常動作からのリカバリー時などが好ましい。これらのタイミングでベルトの積算走行距離を確認し、図8フローチャートのステップS3の実行判定を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば前記実施形態で説明した中間転写ベルト51に代えて中間転写ドラムを使用することも可能である。
1a〜1d:感光体 11a〜11d:一次転写ローラ
14:給紙装置 15:給紙ローラ
16:タイミングローラ対 17:搬送ベルト
17A:入口ローラ 17B:従動ローラ
18:定着装置 19:排紙ローラ対
20:ベルトクリーニング装置 21:クリーニングブレード
30:モータ 31:制御部
40:接離手段 51:中間転写ベルト
52:張力ローラ 53:駆動ローラ
54:斥力ローラ 55:入口ローラ
60:押圧手段 61:二次転写ベルト
62:二次転写ローラ 62:ローラ
62:二次転写ローラ 62a:回転軸
63:分離ローラ 63a:回転軸
64:回転軸支持アーム 64a:切欠き孔
65:スライド軸受部 66:アームスプリング
67:張力スプリング 68:フレーム
68a:当接部 68b:ストッパ面
70:軸傾斜機構 71:検知部材
71a:フランジ部 72:軸傾斜部材
72a:傾斜面 72b:被ストッパ面
80:モータ 81:制御部
100:カラープリンタ P:用紙
特開2011−053408号公報 特開2013−092656号公報 特開2012−103286号公報 特開2007−164018号公報 特開2010−19964号公報 特開2009−186910号公報

Claims (6)

  1. 複数の感光体上に形成されたトナー像を転写する中間転写体と、前記中間転写体に担持されたトナー像に用紙を押圧して当該トナー像を用紙に転写させる二次転写ベルトによる押圧手段と、当該二次転写ベルトを回転させる駆動部と、当該駆動部を制御する制御部と、前記二次転写ベルトをクリーニングするクリーニング手段とを有する二次転写機構であって、
    前記二次転写ベルトは前記制御部によって正転と逆転に切り替え可能とされ、
    前記押圧手段は接離手段によって前記中間転写体に対して接離可能とされ、
    前記二次転写ベルトを正転させて前記トナー像を前記用紙に転写し、前記トナー像の転写時以外のときに前記二次転写ベルトを所定時間逆転させるようにしたことを特徴とする二次転写機構。
  2. 前記二次転写ベルトを逆転させるときは前記接離手段により前記押圧手段を前記中間転写体から離間させるようにしたことを特徴とする請求項1の二次転写機構。
  3. 前記二次転写ベルトを、前記二次転写ベルトのクリーニング時に逆転させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2の二次転写機構。
  4. 前記押圧手段が、前記二次転写ベルトを掛け渡す二次転写ローラと分離ローラとを有し、前記分離ローラに前記二次転写ベルトのベルト寄り補正機構が備えられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項の二次転写機構。
  5. 前記二次転写ベルトの逆転後に前記二次転写ベルトを正転させるとき、前記二次転写ローラを前記中間転写体に当接させて前記中間転写ベルトのベルト寄り補正機構を作動させるようにしたことを特徴とする請求項4の二次転写機構。
  6. 請求項1から5のいずれか1項の二次転写機構を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014105174A 2014-05-21 2014-05-21 二次転写機構及び画像形成装置 Pending JP2015219483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105174A JP2015219483A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 二次転写機構及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105174A JP2015219483A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 二次転写機構及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219483A true JP2015219483A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54778870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105174A Pending JP2015219483A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 二次転写機構及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015219483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175614B2 (en) 2016-10-28 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Belt device, transfer device, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175614B2 (en) 2016-10-28 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Belt device, transfer device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904417B2 (ja) シート材搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6016069B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
JP6048791B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP6485730B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP6344636B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置
JP5251309B2 (ja) ベルト寄り補正装置、及び、それを備えた画像形成装置
JP6452029B2 (ja) 画像形成装置
JP6319656B2 (ja) ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6278259B2 (ja) ベルト装置および画像形成装置
JP2013238823A (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
JP2009186910A (ja) ベルト寄り防止装置、及び、それを備えた画像形成装置
JP6691682B2 (ja) ベルト制御装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2018072558A (ja) ベルト装置、転写装置及び画像形成装置
JP6292474B2 (ja) ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP2016200766A (ja) ベルト装置、転写装置及び画像形成装置
CN107179663B (zh) 带装置、转印装置、中间转印装置及其图像形成装置
JP6653075B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2014095737A (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP2015219483A (ja) 二次転写機構及び画像形成装置
JP2013242384A (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
JP2016061889A (ja) ベルト装置、転写装置および画像形成装置
JP2016156874A (ja) ベルト制御装置及び画像形成装置
JP6268569B2 (ja) 画像形成装置
JP5979484B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP2015176033A (ja) ベルト装置及び画像形成装置