JP2006211032A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211032A
JP2006211032A JP2005017044A JP2005017044A JP2006211032A JP 2006211032 A JP2006211032 A JP 2006211032A JP 2005017044 A JP2005017044 A JP 2005017044A JP 2005017044 A JP2005017044 A JP 2005017044A JP 2006211032 A JP2006211032 A JP 2006211032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading apparatus
image reading
contact glass
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005017044A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kimura
鉄也 木村
Takehisa Shimazu
岳久 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005017044A priority Critical patent/JP2006211032A/ja
Publication of JP2006211032A publication Critical patent/JP2006211032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

【課題】 装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる画像読取装置を提供すること。
【解決手段】 原稿を露光し、原稿からの反射光を光学レンズ21を介して撮像センサ22に結像させて画像を読み取る画像読取装置であって、原稿を照射する照明ランプ15と照明ランプ15からの光を反射する反射鏡16とからなる光源と、端部に面取り部が形成されているコンタクトガラス14と、光源と面取り部との間の光路を遮断する遮断手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナ等に適用され、コンタクトガラス上に載置された原稿を読み取る画像読取装置、および、これを搭載した画像形成装置に関する。
従来の画像読取装置としては、図5に示すように、原稿を照射する照明ランプ108と、点線で示した部分の反射部材により照明ランプ108からの光の一部を原稿へ導く反射板109と、原稿からの反射光像の方向を変えるミラー107とを保持するキャリッジ106と、原稿の位置決めをするための原稿スケール104と、原稿スケール104を固定ネジ105により固定するスケール固定用ブラケット103と、スケール固定用ブラケット103の一部曲げ部に突き当てられたコンタクトガラス101と、原稿スケール104の裏面であって、コンタクトガラス101の上面に配置される白基準板102とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、コンタクトガラス101の端部には面取り部が形成されており、組付時にコンタクトガラス101の稜線部および端部への接触があったり、輸送時に衝撃がかかったりすることによるカケの発生を防止している。
また、画像読取装置は、白基準板102を読み取ることにより得られるデジタル画像信号に基づいて、撮像センサ面上の照度および撮像センサの各画素の出力のバラツキを補正(以下、シェーディング補正という)するようになっている。
ここで、画像読取装置が白基準板102を読み取る際、反射板109の反射部材からの反射光は、図6および図7に示すような状況で白基準板102を照射している。図6は、反射部材からの反射光がコンタクトガラス101の面取り部を通過する場合の光の状態を示す図である。また、図7は、反射部材からの反射光がコンタクトガラス101の面取り部を通過しない場合の光の状態を示す図である。なお、図6および図7において、二点鎖線が光の状態の一部を表している。図6および図7に示すように、反射部材からの反射光がコンタクトガラス101の面取り部を通過した場合とそうでない場合では、反射部材からの反射光のコンタクトガラス101表面における入射角が異なり、その反射光の屈折状況が変わってくる。
また、図8は、図6および図7における白基準板102の読取位置に対する光量分布を示す図である。ここで、図8に示す一点鎖線上の位置は、図6および図7に示す一点鎖線上の読取位置に対応する。反射部材からの反射光が面取り部を通過した場合には、実線110で表される光量分布となり、反射部材からの反射光が面取り部を通過しない場合には、点線111で表される光量分布となる。図8に示すように、反射部材からの反射光が面取り部を通過した場合とそうでない場合では、光量分布および光量が変化する。
次に、画像読取装置が白基準板102を読み取ったときの撮像センサの出力分布を図9に示す。図9に示すように、読取位置Aまでの出力が、他の位置における出力と比較して若干高くなっている。この読取位置Aまでの出力が、反射部材からの反射光が面取り部を通過した場合の出力であり、光量が変化したことによるものである。
また、シェーディング補正においては、図9中に二点鎖線で示した有効範囲内全域で白基準板102を読み取ったときの撮像センサの出力値が平均化されて用いられるため、撮像センサの出力分布は平坦である必要がある。したがって、反射部材からの反射光が面取り部を通過することにより白基準板102に照射される光量が変化し、撮像センサの出力変化を起こした場合、正確なシェーディング補正を行うことができなくなってしまう。このとき、原稿の出力画像には、濃度ムラ、原稿との色味違い、原稿との濃淡違いといった不具合が発生する。
このような不具合の対策としては、白基準板102が配置される位置を面取り部による光量変化の影響がなくなるまで面取り部から遠ざけたり、反射部材が面取り部を通過後に照明ランプ108の点灯を行うようにしている。
特開平11−27456号公報
しかしながら、従来の画像読取装置においては、白基準板102が配置される位置を面取り部による光量変化の影響がなくなるまで面取り部から遠ざけると、装置本体のサイズが大きくなり、また、反射部材が面取り部を通過後に照明ランプ108の点灯を行うようにすると、面取り部を通過したことを検知する検知手段を設ける必要があり、コストが高くなるという問題があった。
一方、コンタクトガラス101から面取り部をなくせば、上述の不具合は改善されるものの、コンタクトガラス101の稜線部および端部にカケが発生し易くなるために良品歩留まりが悪化し、さらに、コンタクトガラス101自体は、A3サイズを読み取ることができる画像読取装置ではA3サイズ以上のものが必要で、かなり高価なものとなっているためにコストが高くなってしまう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる画像読取装置を提供するものである。
本発明の画像読取装置は、原稿を露光し、原稿からの反射光を光学レンズを介して撮像センサに結像させて画像を読み取る画像読取装置であって、原稿を露光する光源と、端部に面取り部が形成されているコンタクトガラスと、前記光源と前記面取り部との間の光路を遮断する遮断手段とを備えた構成を有している。
この構成により、光源と面取り部との間の光路を遮断して、白基準板の先端側が明るくなるのを防止するため、良好なシェーディング補正を行うことができる。このため、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる。
また、本発明の画像読取装置の前記遮断手段は、前記面取り部を覆うように配置された遮光部材によって構成されていてもよい。
この構成により、コンタクトガラスの面取り部を通過する光量が減り、白基準板の先端側が明るくなるのを防止するため、良好なシェーディング補正を行うことができる。このため、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる。
また、本発明の画像読取装置の前記遮断手段は、前記コンタクトガラスに接触するブラケットによって構成され、前記ブラケットの一部が、前記光路を遮断するように配置されていてもよい。
この構成により、ブラケットの一部が光源と面取り部との間の光路を遮断して、白基準板の先端側が明るくなるのを防止するため、遮光する光量の機械差を生じさせることなく、良好なシェーディング補正を行うことができる。このため、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる。
また、本発明の画像読取装置の前記ブラケットは、前記コンタクトガラスと接触している部分の前記光源側の面が、前記コンタクトガラスの前記光源側の面より前記光源に近い位置となるように配置されていてもよい。
この構成により、ブラケット自体が光源と面取り部との間の光路を遮断して、白基準板の先端側が明るくなるのを防止するため、コンタクトガラスをブラケットに突き当てるときの精度を低下させることなく、良好なシェーディング補正を行うことができる。このため、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる。
本発明の画像形成装置は、前記画像読取装置を搭載するとともに、記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えるようになっていてもよい。
以上のように本発明は、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる画像読取装置を提供するものである。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1〜図4は、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、原稿を読み取る画像読取装置2を搭載するとともに、記録媒体に画像を形成する画像形成手段3を備えている。
画像読取装置2は、原稿の位置決めをするための原稿スケール29と、原稿スケール29を固定するスケール固定用ブラケット26と、原稿が載置されるコンタクトガラス14と、原稿を照射する照明ランプ15と照明ランプ15からの光を反射する反射鏡16とからなる光源および第1ミラー17を保持する第1キャリッジ25aと、第2ミラー18と第3ミラー19とを保持する第2キャリッジ25bと、第3ミラー19からの反射光像をフィルタリングする色フィルタ20と、色フィルタ20を通過した反射光像を結像する光学レンズ21と、光学レンズ21で結像された反射光像をアナログ画像信号に変換する撮像センサ22と、撮像センサ22によって変換されて得られたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するアナログ/デジタル変換器とアナログ/デジタル変換器によって変換されて得られたデジタル画像信号に対して画像処理を行う画像処理回路とを搭載した回路基板23と、照明ランプ15を冷却する冷却ファン24とを備えた構成を有している。
なお、スケール固定用ブラケット26に接触しているコンタクトガラス14の端部には面取り部が形成されている。
また、回路基板23に搭載された画像処理回路は、アナログ/デジタル変換器によって変換されて得られたデジタル画像信号に対して、二値化処理、多値化処理、階調処理、変倍処理、編集処理等の画像処理を行うようになっている。
次に、画像読取装置2の動作について説明する。まず、第1キャリッジ25aが一定の速度で往動するとともに、第2キャリッジ25bが第1キャリッジ25aの1/2の速度で第1キャリッジ25aに追従して往動する。これにより、コンタクトガラス14上に載置された原稿が光学的に走査される。このとき、コンタクトガラス14に載置された原稿が光源により照射されて、原稿からの反射光像が反射鏡16に形成された図示しない隙間を介して第1ミラー17に導かれ、さらに、その反射光像が第2ミラー18、第3ミラー19を介して光学レンズ21に導かれ、この光学レンズ21により撮像センサ22上に結像される。光学レンズ21によって結像された反射光像が撮像センサ22によって光電変換されてアナログ画像信号が得られる。撮像センサ22によって光電変換されて得られたアナログ画像信号がアナログ/デジタル変換器によってデジタル画像信号に変換される。アナログ/デジタル変換器によって変換されて得られたデジタル画像信号に対して画像処理回路によって画像処理が行われる。そして、第1キャリッジ25aと第2キャリッジ25bはホームポジション位置に復動する。
また、画像形成手段3は、感光体ドラムと、帯電装置、電位センサ、現像装置、転写ベルト、クリーニング装置、除電装置によって構成されている。帯電装置は暗中にプラス電荷のコロナ放電をグリッドにより制御して感光体ドラムの表面を一定電位に帯電させるようになっている。
電位センサは、感光体ドラム上の電位を測定してプロセスコントロールによって補正を行う。
現像装置は、感光体ドラム上の電気除去された部分にマイナスに帯電されたトナーを付着させて可視像を形成する。
転写ベルトにはプラスのバイアスが印加されており、この転写ベルトはマイナスに帯電された可視像を記録媒体を構成する転写紙(用紙)に転写して搬送するようになっている。
クリーニング装置は、クリーニングブレードを備えており、感光体ドラムに残ったトナーを掻き落とすようになっている。
除電装置は、LEDを点灯させることにより感光体ドラムの残留電荷を除去して次の転写紙に新たな画像を形成するための準備を行う。
このようにした画像が形成された転写紙は定着装置に搬送され、定着装置によりトナー画像が転写紙に定着される。
一方、画像読取装置2は、原稿を読み取る前に白基準板28を読み取ることにより得られるデジタル画像信号に基づいて、シェーディング補正するようになっている。なお、白基準板28は、原稿スケール29の裏面(図1参照)であって、コンタクトガラス14の上面(図2参照)に設けられている。まず、第1キャリッジ25aがホームポジション位置から所定の距離を経過したか否かが判定され、所定の距離を経過したと判定された場合に、撮像センサ22によって白基準板28の数十から数百ラインが読み取られてアナログ画像信号が得られる。撮像センサ22によって得られたアナログ画像信号がアナログ/デジタル変換器によってデジタル画像信号に変換される。アナログ/デジタル変換器によって変換されて得られたデジタル画像信号に基づいて画像処理回路によってシェーディング補正が行われる。なお、シェーディング補正には、デジタル画像信号を平均化したものが用いられる。
ここで、画像読取装置2は、照明ランプ15および反射鏡16からなる光源と面取り部との間の光路を遮断する遮断手段を有している。この遮断手段は、面取り部を覆うように配置された遮光部材によって構成されている。遮光部材は、コンタクトガラス14の面取り部を覆うように配置され、反射鏡16を介して照明ランプ15によって照射された光の光路を遮断するようになっている。例えば、図2に示すように、本実施の形態に係る画像読取装置2は、コンタクトガラス14の光源側に形成された面取り部がほぼ隠れる程度の長さ分、スケール固定用ブラケット26からはみ出した状態で、表面につや消し処理等が施されている透過率約15%の黒色マイラー27をスケール固定用ブラケット26に両面テープで貼り付けるようになっている。
この構成により、コンタクトガラス14の面取り部を通過する光量が約15%に減り、白基準板28の先端側が明るくなるのを防止するため、良好なシェーディング補正を行うことができる。このため、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる。
また、遮断手段は、コンタクトガラス14に接触するスケール固定用ブラケット26によって構成され、このスケール固定用ブラケット26の一部が、照明ランプ15および反射鏡16からなる光源と面取り部との間の光路を遮断するようになっていてもよい。例えば、図3および図4に示すように、スケール固定用ブラケット26の一部が、コンタクトガラス14の光源側に形成された面取り部を覆うような形状になっている。
この構成により、スケール固定用ブラケット26の一部が光源とコンタクトガラス14の面取り部との間の光路を遮断して、白基準板28の先端側が明るくなるのを防止するため、遮光する光量の機械差を生じさせることなく、良好なシェーディング補正を行うことができる。このため、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる。
さらに、スケール固定用ブラケット26は、コンタクトガラス14と接触している部分の光源側の面が、コンタクトガラス14の光源側の面より光源に近い位置となるように配置され、反射鏡16を介して照明ランプ15によって照射された光の光路を遮断するようになっていてもよい。例えば、スケール固定用ブラケット26は、コンタクトガラス14と接触している部分の光源側の面が、コンタクトガラス14の光源側の面より光源に近い位置となるように配置され、かつ、光源とコンタクトガラス14の光源側に形成された面取り部との間の光路上に配置されているようになっている。
この構成により、スケール固定用ブラケット26自体が光源とコンタクトガラス14の面取り部との間の光路を遮断して、白基準板28の先端側が明るくなるのを防止するため、コンタクトガラス14をスケール固定用ブラケット26に突き当てるときの精度を低下させることなく、良好なシェーディング補正を行うことができる。このため、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができる。
なお、本実施の形態における画像形成装置は、ADF機構を有しない構成となっているが、これに限定されるものではなく、ADF機構を有する構成であっても本発明を適用することによって同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明に係る画像読取装置は、装置サイズを大きくすることなく、コストを低く抑えて良好な画像を得ることができるという効果を有し、複写機、ファクシミリ、スキャナ等に適用され、コンタクトガラス上に載置された原稿を読み取る画像読取装置、および、これを搭載する画像形成装置として有用である。
本発明の実施の形態における画像形成装置の構成図 本発明の実施の形態の画像形成装置におけるスケール固定用ブラケットに黒色マイラーを貼付した構成を説明するための説明図 本発明の実施の形態の画像形成装置におけるコンタクトガラスの面取り部をスケール固定用ブラケットの一部が覆う構成を説明するための斜視図 本発明の実施の形態の画像形成装置におけるコンタクトガラスの面取り部をスケール固定用ブラケットの一部が覆う構成を説明するための断面図 従来の画像読取装置の構成図 従来の画像読取装置における反射部材からの反射光が面取り部を通過する場合の光の状態を示す図 従来の画像読取装置における反射部材からの反射光が面取り部を通過しない場合の光の状態を示す図 従来の画像読取装置における反射部材からの反射光が面取り部を通過した場合と通過しない場合における光量分布を示す図 従来の画像読取装置における白基準板を読み取ったときの撮像センサの出力分布を示す図
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像読取装置
3 画像形成手段
14 コンタクトガラス
15 照明ランプ
16 反射鏡
17 第1ミラー
18 第2ミラー
19 第3ミラー
20 色フィルタ
21 光学レンズ
22 撮像センサ
23 回路基板
24 冷却ファン
25a 第1キャリッジ
25b 第2キャリッジ
26 スケール固定用ブラケット(ブラケット、遮断手段)
27 黒色マイラー(遮光部材、遮断手段)
28 白基準板
29 原稿スケール

Claims (5)

  1. 原稿を露光し、原稿からの反射光を光学レンズを介して撮像センサに結像させて画像を読み取る画像読取装置であって、
    原稿を露光する光源と、
    端部に面取り部が形成されているコンタクトガラスと、
    前記光源と前記面取り部との間の光路を遮断する遮断手段とを備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記遮断手段は、前記面取り部を覆うように配置された遮光部材によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記遮断手段は、前記コンタクトガラスに接触するブラケットによって構成され、
    前記ブラケットの一部が、前記光路を遮断するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記ブラケットは、前記コンタクトガラスと接触している部分の前記光源側の面が、前記コンタクトガラスの前記光源側の面より前記光源に近い位置となるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の画像読取装置を搭載するとともに、記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005017044A 2005-01-25 2005-01-25 画像読取装置および画像形成装置 Pending JP2006211032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017044A JP2006211032A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017044A JP2006211032A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 画像読取装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211032A true JP2006211032A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36967430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017044A Pending JP2006211032A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109661805A (zh) * 2016-09-08 2019-04-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有倒角出口边缘的透明压印盘

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163558A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Canon Inc Original exposure device
JPS62190243U (ja) * 1986-05-26 1987-12-03
JPS62296651A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Canon Inc 画像読取センサ−
JPH0698116A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Tokyo Electric Co Ltd 画像読取り装置
JPH07226829A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Copyer Co Ltd 原稿読み取り装置
JPH0968763A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の原稿載置台
JPH1093783A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Toshiba Corp 画像読取装置および画像形成装置
JPH10197972A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2003051917A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2003101727A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc 画像読取装置
JP2004032154A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nisca Corp 自動原稿送り装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163558A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Canon Inc Original exposure device
JPS62190243U (ja) * 1986-05-26 1987-12-03
JPS62296651A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Canon Inc 画像読取センサ−
JPH0698116A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Tokyo Electric Co Ltd 画像読取り装置
JPH07226829A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Copyer Co Ltd 原稿読み取り装置
JPH0968763A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の原稿載置台
JPH1093783A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Toshiba Corp 画像読取装置および画像形成装置
JPH10197972A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2003051917A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2003101727A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc 画像読取装置
JP2004032154A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nisca Corp 自動原稿送り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109661805A (zh) * 2016-09-08 2019-04-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有倒角出口边缘的透明压印盘
US10630862B2 (en) 2016-09-08 2020-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent platen with chamfered egress edge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069997B2 (en) Image reading unit and image reading device and image forming apparatus including the same
JP7131287B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP4302415B2 (ja) 画像形成装置
JP4609289B2 (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP2007329590A (ja) 原稿読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2006211032A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH06189075A (ja) 画像読取装置
JP4476823B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009037073A (ja) 光源装置および原稿読み取り装置
JP2009206842A (ja) 画像読取装置
JP2008219511A (ja) 照明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP3437420B2 (ja) 画像読取装置
JP2003344955A (ja) 画像読取装置
JP2010016458A (ja) 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2005065033A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像読み取り装置の検査方法
JP3083600B2 (ja) 複写装置
JP2005084373A (ja) 画像読取装置
JP3633792B2 (ja) 画像形成装置
JP2008193374A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2005322956A (ja) 画像読取装置
JP5970413B2 (ja) 画像読取装置
JPH05199375A (ja) 複写機光学系の速度制御装置
EP1150487A2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4184201B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004333676A (ja) 画像読み取り装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130