JP2006209235A - 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法 - Google Patents

中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209235A
JP2006209235A JP2005017193A JP2005017193A JP2006209235A JP 2006209235 A JP2006209235 A JP 2006209235A JP 2005017193 A JP2005017193 A JP 2005017193A JP 2005017193 A JP2005017193 A JP 2005017193A JP 2006209235 A JP2006209235 A JP 2006209235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
adapter
image data
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367941B2 (ja
Inventor
Akitoshi Yamada
顕季 山田
Yusuke Hashii
雄介 橋井
Takao Aichi
孝郎 愛知
Kentaro Yano
健太郎 矢野
Tetsuya Suwa
徹哉 諏訪
Masao Kato
真夫 加藤
Mitsuhiro Ono
光洋 小野
Arata Miyagi
新 宮城
Fumihiro Gotou
史博 後藤
Fumitaka Goto
文孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005017193A priority Critical patent/JP4367941B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301371 priority patent/WO2006080468A1/en
Priority to KR1020077019525A priority patent/KR100927839B1/ko
Priority to EP06701324A priority patent/EP1844389A4/en
Priority to CN2006800030246A priority patent/CN101107588B/zh
Priority to US11/813,629 priority patent/US8085413B2/en
Publication of JP2006209235A publication Critical patent/JP2006209235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367941B2 publication Critical patent/JP4367941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタの印刷の完了と、カメラ付き携帯電話からのデータ送信の完了に伴うカメラ付き携帯電話の解放のいずれを優先させるかをユーザが指定できないため、ユーザの優先順位に即した適切な処理が行われていない。
【解決手段】 無線通信により携帯電話からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了する前に有線通信によりプリンタに印刷ジョブを発行する第1動作モード(S404〜S409)と、無線通信で携帯電話からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了した後、有線通信でプリンタに印刷ジョブを発行する第2動作モード(S413〜S419)とのいずれかを選択して印刷を実行できる。
【選択図】 図30

Description

本発明は、画像供給装置が保持する画像データを中継装置を介して印刷装置に送信して印刷を行う印刷システム、及びその中継装置とその制御方法に関するものである。
近年、簡単な操作で画像を撮影し、その撮影した画像をデジタル画像データに変換してメモリに保存したり、その画像データを各種機器に供給できるデジタルカメラ(撮像装置)が広く使用されるようになってきている。また、このようなデジタルカメラにより撮影された画像を印刷し写真として使用するために、直接、デジタルカメラからプリンタ装置にデジタル画像データを伝送して印刷できるダイレクト印刷システムに適用可能なデジタルカメラやプリンタ装置が広く普及しつつある。
通常、ダイレクト印刷システム機能は、カメラやプリンタ装置に予め組み込まれた仕様に準じて実行される。よって、一旦、製造販売されたダイレクト印刷対応のデジタルカメラやプリンタ装置を、それ以降に開発された新規なダイレクト印刷機能に対応させるためには、その機能をアップデートしなければならないが、そのようなアップデートは困難であり不可能な場合も多い。また互いに仕様が異なるダイレクト印刷システム間は互換性は無い。例えば無線接続によるダイレクト印刷とUSB接続によるダイレクト印刷は、それぞれ個別に規定され製品化されて、それぞれ個別の発展をして来た。その結果、無線接続でのダイレクト印刷にのみに対応した機器や、USB接続でのダイレクト印刷にのみ対応した機器が既に市場に大量に出回る状況となっている。このため、これら互いに異なるダイレクト印刷機能を変換、伝達することにより、それらを異なる印刷仕様の機器同士を接続してダイレクト印刷を可能にできるダイレクト印刷用のアダプタの登場が期待されている。
従来のPC環境における印刷変換アダプタはプリントサーバと呼ばれ、このようなプリントサーバは、まずプリンタが存在し、そのプリンタの機能を補完、拡充したり、複数のユーザによって共有できることを目的として設計されて来た。
図31は従来のPC環境におけるプリントサーバシステムを説明する図である。
このプリントサーバシステムは、クライアント2111,2112,2113により共用可能なプリンタ2117,2119をそれぞれ制御するためのプリントサーバ2115,2116とで構成される。このような構成において、例えば、クライアント2111〜2113がプリンタ2117で印刷を行うには、以下の手順により印刷処理が進められる。
まずクライアント2111〜2113が、プリントサーバ2115に印刷を依頼するため、ネットワーク2110を介して文書データをプリントサーバ2115へ送信する。この文書データは、文書の各ページについて、文字、図形、イメージの印刷内容を記述するための印刷コマンド列からなっている。この印刷コマンド列は、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)とも呼ばれる。クライアント2111〜2113から文書データを受信したプリントサーバ2115は、まず、文書データをプリントサーバ2115のスプールと呼ぶファイルに一旦格納する。続いて、その格納した文書データを読み出し、プリンタ2117へ送信して印刷を指示する。そしてプリンタ2117が、その文書データを処理して用紙への印刷を行う。
そして、プリントサーバを利用するクライアント2111〜2113に対して、プリンタ2117,2119のそれぞれと、各対応するプリントサーバ2115,2116との間のローカル接続でやり取りされるプリンタ情報が、プリントサーバ2115,2116を介して正しく伝達されるように設計されている。特許文献1には、印刷ステータスをプリンタ装置から取得してクライアントに通達するアダプタの例が開示されており、特許文献2には、エラーの通知や再印刷、中止命令等をサポートしているネットワーク系のプリントサーバが開示されている。またプリントサーバは、対応するプリンタ装置の仕様が確定した後に設計されるので、より高度な機能がサポート可能であり、特許文献3には、高機能なプリントサーバが複数の低機能プリンタ装置のアダプタとして機能する例が記載されている。また特許文献4には、複数のプリンタ装置の機能を登録しておき、印刷ジョブに好適なプリンタ装置を選択するプリントサーバが記載されている。
特許第03486553号公報 特許第03573466号公報 特開平11−184649号公報 特許第03495845号公報
これに対してダイレクト印刷用のアダプタでは、従来のPC環境におけるプリントサーバとはその要求される役割が大きく異なる。即ち、ダイレクト印刷用のアダプタを作成する場合は、新規のダイレクト印刷プロトコルを設計すると、既に市場に大量に出回っている既存の製品との互換性が保証されなくなるので、既存のダイレクト印刷プロトコルをそのまま利用する必要性がある。また、複数のダイレクト印刷プロトコル間で、プリンタ情報等の伝達等の機能面で大きな差異があるので、プリンタ情報等がデジタルカメラに正しく伝達されない可能性がある。一例としては、無線接続のダイレクト印刷においては、純粋なファイル転送プロトコルが利用いられている場合が多く、それらでは、ダイレクト印刷に固有の機器情報や印刷ジョブ情報の伝達が規定されていない。
また上記課題を解決したとしても、新たな課題が発生する。この新たな課題について、上記課題の解決方法として以下のような方法をとった場合を例にとって説明する。
IrDA(Infrared Data Association)によって規定された赤外線送受信装置を備えるカメラ付き携帯電話からの画像ファイルを転送して印刷する場合、アダプタは自機の備える赤外線送受信装置によって、その画像ファイルを受け取ると、プリンタに対してその画像ファイルの印刷を行うための印刷ジョブを発行する。ここで、カメラ付き携帯電話からの画像ファイルの転送が正しく完了した場合、アダプタはカメラ付き携帯電話に対して転送完了応答を行う。
このとき例えば、このデータ転送完了応答後に印刷ジョブをプリンタへ発行すると、プリンタが、例えばPCからの印刷中でビジー(Busy)状態で、直ぐに印刷ができなかったり、或いは用紙無し等のトラブルが発生していて印刷が行えない場合がある。この場合、携帯電話のユーザは、その携帯電話での動作結果(転送完了)から、これらの問題を認識することができない。
またプリンタがPCと接続されている場合、カメラ付き携帯電話からの画像転送中にPCからの印刷要求が発生すると、そのプリンタにおける印刷の優先度がPCの方が高いと、PCからの印刷要求に応じた印刷が優先されてしまう。例えば、ユーザがカメラ付き携帯電話で撮影した画像を印刷するために、プリンタにL判の用紙をセットした状態でプリンタに画像データを転送している際に、PCからの印刷要求により印刷が開始されると、そのL判の写真用紙に文書が印刷されることになる。
また低価格のプリンタでは、プリンタ本体に液晶画面を有していないものも多く、このようなプリンタでは、ダイレクト印刷時の印刷状況の表示機能を接続先のデジタルカメラに任せている。これに対してアダプタを介してカメラ付き携帯電話と低価格のプリンタとを接続している場合、印刷状況などをユーザに提示するために、そのプリンタとアダプタ間とは異なる通信プロトコルで、そのプリンタの印刷状況をそのアダプタを介してカメラ付き携帯電話へ転送し、その携帯電話の表示部に印刷状況を表示させることは非常に困難である。また低価格のプリンタでは、プリンタのUIが乏しく、印刷時の紙サイズなどの各種印刷設定をプリンタ単体では行えない場合が多い。またアダプタを介してプリンタとカメラ付き携帯電話を接続している場合、カメラ付き携帯電話からの画像データの転送時には、前述の印刷設定をアダプタに対して指示できない場合がある。
また画像データ源である携帯電話やデジカメからプリンタ装置への画像データの送信手段が、例えばIrDAのように低速なインターフェースを使用している場合は、そのインターフェースによる画像データの転送中、そのプリンタ装置がそのデータ供給源にに占有されてしまうため、プリンタ装置の稼働率の大幅な低下を招いてしまう。
また画像データ源からの画像データに基づいて印刷が開始された後、印刷途中にプリンタ装置のインクや記録シートがなくなったり、何らかのエラーが生じたりして印刷が完了できなくなる場合がある。しかしこの様な場合でも、画像データ源からの画像データの転送が完了してしまっていると、その画像データ源とプリンタ装置との間の接続は正常終了してしまっているので、プリンタ装置からその画像データ源に対して印刷不具合の発生を通知する手段がないため、印刷が未完了である旨を、その画像データ源に通知できなくなる。これはサーバであるプリンタ装置とクライアントである画像データ源とが共通のプロトコルで接続されてダイレクト印刷を行うのではなく、互いのプロトコルの差異を介在しているアダプタが吸収してダイレクト印刷を行っている場合に顕在化する問題である。
更に、クライアントがバッテリ駆動で動作するモバイル機器の場合には、画像データの転送に多くの時間を要するのに加えて、プリンタ装置によっては印刷に時間を要する場合があり、印刷が完了する前にクライアントのバッテリ残量がなくなったり、最悪の場合には印刷を完了できなくなる場合が考えられる。またバッテリ残量がなくなるまでは電池が消耗しないまでも、ダイレクト印刷のために長い時間を要すると、その後のモバイル機器としての動作を保障する観点から大きな問題となり得る。
また、クライアントからアダプタに画像データが転送されても、そのアダプタからプリンタ装置がデータを受信できない状況、例えばプリンタ装置がPCと接続されていてPCからのデータを印刷している場合には、そのアダプタからプリンタ装置へのデータ転送が長時間待たされてしまい、その間、そのクライアントもデータ転送の完了が通知されずに待たされてしまう。これは、クライアントがバッテリ駆動のモバイル機器の場合には大きな問題となる。
また従来は、プリンタの印刷の完了と、カメラ付き携帯電話からのデータ送信の完了に伴うカメラ付き携帯電話の解放のいずれを優先させるかをユーザが指定できないため、ユーザの優先順位に即した適切な処理が行われていなかった。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決することにある。
また本願発明の特徴は、画像供給装置と印刷装置との間に中継装置を介在させて印刷する印刷システムにおいて、画像供給装置と印刷装置の稼動効率を高めることができる印刷システム及びその中継装置とその制御方法を提供することにある。
上記特徴は、独立クレームに記載の特徴の組み合わせにより達成され、従属項は発明の単なる有利な具体例を規定するものである。
本発明の一態様に係る印刷システムは以下のような構成を備える。即ち、
画像供給機器が保持する画像データを中継装置を経由させて印刷装置に出力して印刷する印刷システムであって、
前記中継装置は、第1通信プロトコルで前記印刷装置と通信する第1インターフェースと、前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルで前記画像供給機器と通信する第2インターフェースとを有し、
前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了する前に前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第1動作モードと、
前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了した後前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第2動作モードと、
前記第1動作モードと前記第2動作モードのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段による選択結果に応じて前記第1動作モードと前記第2動作モードとを切り替える切替え手段とを有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る画像供給装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像データを中継装置を経由させて印刷装置に出力する画像供給装置であって、
前記中継装置と通信するインターフェースと、
前記中継装置への画像データの送信が完了する前に前記中継装置から前記印刷装置に印刷ジョブを発行させる第1動作モードと、前記中継装置への画像データの送信が完了した後前記インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行させる第2動作モードのいずれかを選択する選択手段とを有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る中継装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像供給機器が保持する画像データを中継して印刷装置に出力して印刷させる中継装置であって、
第1通信プロトコルで前記印刷装置と通信する第1インターフェースと、
前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルで前記画像供給機器と通信する第2インターフェースと、
前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了する前に前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第1動作モードと、前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了した後前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第2動作モードとのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段による選択結果に応じて前記第1動作モードと前記第2動作モードとを切り替える切替え手段とを有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る中継装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
画像供給機器が保持する画像データを中継して印刷装置に出力して印刷させる中継装置の制御方法であって、
第1通信プロトコルで前記印刷装置と通信する第1通信工程と、
前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルで前記画像供給機器と通信する第2通信工程と、
前記第2通信工程で前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了する前に前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第1動作モードと、前記第2通信工程で前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了した後前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第2動作モードとのいずれかを選択する選択工程と、
前記選択工程での選択結果に応じて前記第1動作モードと前記第2動作モードとを切り替える切替え工程とを有することを特徴とする。
尚、この発明の概要は、必要な特徴を全て列挙しているものでなく、よって、これら特徴群のサブコンビネーションも発明になり得る。
本発明によれば、画像供給装置と印刷装置との間に中継装置を介在させて印刷する印刷システムにおいて、画像供給装置と印刷装置の稼動効率を高めることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は、本願の特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ)1000の概観斜視図である。このPDプリンタ1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能と、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、或いはデジタルカメラやPDAなどからの画像データを受信して印刷する機能を備えている。
図1において、本実施形態に係るPDプリンタ1000の外殻をなす本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下ケース1001は、PDプリンタ1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部がされている。更に、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録されたシート(普通紙、専用紙、樹脂シート等を含む。以下単に記録シート)が排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。また排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、記録シートの支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)或いはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。尚、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバー1003の開閉状態を検出し得るようになっている。
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構造は、図2を参照して詳しく後述する。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、プリントヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。このメモリカード(PC)としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等がある。1011はビューワ(液晶表示部)で、このPDプリンタ1000の本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するためのUSB端子であり、本発明によるアダプタ1200を接続することが可能である。また、このPD装置1000の後面には、パーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBコネクタが設けられている。
図2は、本実施の形態に係るPDプリンタ1000の操作パネル1010の概観図である。
図において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここに表示される項目としては、例えば、複数ある写真画像ファイルの内、印刷したい写真画像の先頭番号、指定コマ番号(開始コマ指定/印刷コマ指定)、印刷を終了したい最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用するシートの種類(用紙種類)、1枚のシートに印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要なシートの枚数表示(用紙枚数)等がある。これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキーを押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷、指定コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、プリントヘッドのクリーニング等、プリンタ装置のメンテナンスを行わせるためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
次に図3を参照して、本発明の実施の形態に係るPDプリンタ1000の制御に係る主要部の構成を説明する。なお、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
図3において、3000は制御部(制御基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示している。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリント方式のプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ(DSC)3012を接続するためのポートとしてのUSBコネクタである。このUSBコネクタ3005には、後述するアダプタ1200も接続することができ、このアダプタ1200を介して、赤外線インターフェースを有するカメラ付き携帯電話1100と接続し、その携帯電話1100から画像データを受信してダイレクト印刷を行うことができる。この処理は詳しく後述する。
3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。1013はPC3010を接続するためのポートとしてのUSBコネクタである。3008はUSBハブ(USBHUB)で、このPDプリンタ1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USB3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することができる(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3019により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラ(DSC:Digital Still Camera)である。
尚、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSB3021を介して行われる。
<カメラ付き携帯電話の説明>
図4は、本発明の実施の形態に係るアダプタ1200を介してPDプリンタ1000に画像データを供給してダイレクト印刷が可能なカメラ付き携帯電話1100の外観図で、図4(A)は、操作面が見えるように携帯電話を開放した状態を示し、図4(B)は、その背面を示している。
赤外線送受信部(IrDA)1101は、赤外線通信のために赤外線の送受信を行う。この赤外線送受信部1101は、アダプタ1200との赤外線による送受信以外にも、他のカメラ付き携帯電話1100との間での赤外線での送受信、TVなどのリモコン受光部を持つ電子機器に対しての赤外線送信などが可能である。液晶表示部1102は、携帯電話として使用する際に各種情報を表示する以外にも、カメラ機能を使用する際には、ファインダとして画像を表示するとともに、撮影した写真などを表示することも可能である。操作ボタン1103は、携帯電話として使用する際のダイヤル操作を以外にも、メール文書の作成に使用される。またカメラ機能を使用する際には、シャッタなどのカメラ操作が可能である。尚、この操作ボタン1103の機能は、携帯電話1100の仕様状況に応じて多種多様に変化する。撮像用レンズ1104は、通常のカメラのレンズとしての機能を有しており、このレンズ1104で被写体を捉えて操作ボタン1103を操作することにより、光学ズーム操作やピント調整などを行ったり、撮影を行うことができる。カードスロット1105は、メモリカードを接続するためのメモリカードスロットで、このメモリカードを使用することにより、撮像した画像を保存/参照する以外にも、携帯電話1100内部の各種情報を保存/参照することが可能である。
図5は、本発明の実施の形態に係るカメラ付き携帯電話1100の制御に係る主要部の構成を説明するブロック図である。尚、この図5において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
CPU3103は、このカメラ付き携帯電話1100全体の制御を司っている。ROM3101は、CPU3103により実行される処理手順を実行するためのプログラムや、各種データを記憶している。ここではプログラムが適宜バージョンアップが行われることを想定し、このROM3101に書き込み可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリを使用しても良い。RAM3102は、CPU3103による処理の実行時にワークエリアとして使用され、各種データを一時的に保存する。このRAM3102は、通常の揮発性メモリで構成してもよく、また電源を切断しても、その内容を保持する不揮発性メモリで構成してもよい。CCD素子3106は、その素子面に光学ユニット3105で結像された画像に応じた電気信号を発生する。ドライバ3107は、CPU3103の制御下で、光学ユニット3105のフォーカシングや絞りなどを制御する。メモリカード3109は、通常、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード、スマートメディア等が用いられ、撮影した画像の画像データ等を記憶している。
<アダプタの説明>
図6(A)(B)は、本発明の実施の形態に係るアダプタ1200の外観図である。
図6(A)において、印刷続行ボタン1201は、印刷中断時の印刷再開を指示するボタンである。この印刷続行ボタン1201は、印刷ジョブの実行中以外では、他の機能を持たせてもよい。例えば、印刷時の記録シート(記録用紙)のサイズを選択するための用紙サイズ選択機能を持たせてもよい。また或は、用紙サイズ選択、印刷再開のそれぞれについて別個に、操作用ボタンを設けても良い。また用紙サイズ以外に、レイアウト、印刷枚数、日付設定その他印刷結果に関わる各種設定を行うための操作ボタンを別個に用意しても良い。赤外線送受信部1202は、赤外線による無線通信で使用され、本実施の形態では、携帯電話1100の赤外線インターフェース1101との間でデータのやり取りを行うのに使用される。USB端子1203は、PDプリンタ1000のダイレクト印刷用のUSBコネクタ3005に接続するための端子である。状態表示LED(インジケータ)1204は、このアダプタ1200の状態を表示しており、印刷待機状態、印刷受付状態、画像転送状態、印刷実行中状態、印刷エラー状態、転送エラー状態などに応じて、その発光色や、点灯、点滅のパターンを切り替えることで、このアダプタ1200の状態をユーザに報知することができる。尚、このLED1204は、このアダプタ1200の状態を表示する以外に、各種UIとして機能するものを具備しても良い。例えば、複数のLEDをそれぞれの用紙サイズに対応させて用紙サイズを表示するようにしても良い。その場合は、各LEDの上部には、用紙サイズを示す文字列(A4、ハガキ、カードなど)が印刷され、操作ボタン1201を押下する度に、そのLEDの表示が切り替わり、それに応じて印刷に使用する用紙サイズを選択するようにしても良い。また用紙サイズ以外に、例えば、レイアウト、印刷枚数、日付設定、その他の印刷結果に関わる各種設定結果を表示するLEDを別個に容易しても良い。また、数値を好適に表示するために、7セグメントのLEDやLCDなどを用いても良い。尚、上述した用紙サイズを示す文字列は、前述したようにアダプタ1200の筐体に直接印刷する以外に、シールを添付して表示してもかまわない。この場合、世界各国の印刷文化圏に好適な用紙サイズ(例として、日本ではA4、L判、ハガキ、米国ではLetter(レター)、4×6、カード等)を印刷したシールを用意し、これらのサイズに対応するようにアダプタ1200のROM3101を差し替えることにより、アダプタ1200の筐体は共通のままで、シールを張り替えることにより、世界各国で好適に利用できるようにしても良い。ロゴシール1205は、ダイレクト印刷規格であることを示すシールである。これにより、USB端子1203を、そのダイレクト印刷適用可能なPDプリンタに接続できることをユーザに認識させることができる。尚、このロゴシール1205を貼付する以外に、アダプタ1200の筐体に直接ロゴを印刷したり、刻印したりしても良い。図6(A)では、LEDやボタンといったUIを具備したアダプタを示したが、これらUIを排したアダプタも考えられる。このとき、アダプタがダイレクト印刷用のアダプタであることを明確にするためにも、ロゴシール貼付はますます有用である。
図6(B)は、同じく本実施の形態に係るアダプタ1210であって、前述した赤外線通信の代わりに後述するUSB通信を用いてアダプタを実現した場合の概観図である。
図中の1211、1213乃至1215の説明については、前述の図6(A)における1201、1203乃至1215と同様である。1212はDSCなどの画像供給装置とのUSB通信のためのUSB端子である。ここで、PDプリンタ1000および画像供給装置への接続は有線で行われ、取り回しの利便性を考えると本実施の形態に係るアダプタ1210は、外見上はケーブルのような形状となる。このとき、アダプタ上のUSB端子は1212,1213ともUSB−Aコネクタの形状となるため、ユーザがアダプタの接続方向を誤る恐れがある。ここでアダプタ上のPDプリンタへ接続する側のUSB端子1203の近傍にロゴシール1205を添付または印刷、刻印することにより、前述した効果に加えて、アダプタの接続方向を誤ってしまうことを防ぐことも可能である。
次に図7を参照して、本発明の実施の形態に係るアダプタ1200の制御に係る主要部の構成を説明する。
図7は、本実施の形態に係るアダプタ1200のハードウェア構成を説明するブロック図である。尚、図7において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
CPU3201は、ROM3202に記憶されているプログラムに従って、後述する各種制御処理を担当している。ROM3202は、CPU3201により実行されるプログラムや、各種データを記憶している。ここではROM3202に記憶されるプログラムが適宜バージョンアップされることを想定し、ROM3202を、書き込み可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリで構成してもよい。RAM3203は、CPU3201のワークエリアとして使用され、CPU3201による制御処理時に各種データを一時的に保存する。尚、このRAM3203は、電源遮断時に内容が消去される揮発性のメモリであってもよく、或はROM3202と同様に、書き込み可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリで構成されてもよい。またこれらを混在させ、目的に応じて別個のRAMを利用するようにしてもかまわない。一例としては、印刷画像ファイルを保持する領域のみを不揮発性メモリに割り当てることで、アダプタ1200の電源遮断後であっても、そのアダプタ1200内に画像ファイルを不揮発に保持し、アダプタ1200の電源再投入時に画像の再印刷を実現できる。
図8は、本発明の実施の形態に係るアダプタ1200をPDプリンタ1000に接続し、そのアダプタ1200の赤外線送受信部1202に対しカメラ付き携帯電話1100の赤外線送受信部1101を向けた様子を説明する図である。図8のような接続により、本実施の形態に係るアダプタ1200を介して、携帯電話1100からPDプリンタ1000に画像データを送信してダイレクト印刷を実行できる。
<ダイレクト印刷アダプタの通信プロトコルスタックの説明>
図9は、本実施の形態に係るアダプタ1200を、図8に示すようにPDプリンタ1000に接続し、カメラ付き携帯電話1100から画像データを供給する場合における、PDプリンタ1000、アダプタ1200、カメラ付き携帯電話1100それぞれが構築するプロトコルスタックの概要を説明する図である。
PDプリンタ1000は、物理インターフェースとしてUSBホストとなり、USBで標準に規定されているSICD(Still Image Capture Device)クラスのUSBホストとして働く。トランスポート制御は、このSICDを利用したPTP(Picture Transfer Protocol(PIMA15740))によって実現される。PDプリンタ1000内部のダイレクト印刷アプリケーションは、このPTPを利用してダイレクト印刷のための情報を、画像供給装置と交換することにより、ダイレクト印刷対応のプリンタ装置として機能する。
また携帯電話1100は、物理インターフェースとしてIrDA(Infrared Data Association)のSIR装置、又ははFIR装置を用い、赤外線通信端末装置としても機能している。上位のプロトコルとして、リンクアクセスにIrLAP(Link Access Protocol)を、リンク管理にIrLMP(Link Management Protocol)を用い、トランスポート制御は、このIrLMPを利用したIrTinyTP(Tiny Transport Protocol)によって実現される。この携帯電話1100内部のデータ転送アプリケーションは、このIrTinyTP上のIrOBEX(Object Exchange Protocol)を利用してデータ転送を行うことにより、赤外線データ通信端末として機能する。尚、他のプロトコル構成によっても赤外線データ通信端末を実現でき、例えばデータ転送アプリケーションは、IrTran−P(Transfer Picture)を用いた画像転送や、IrCOMMによるシリアル/パラレルポートエミュレーションを用いたデータ転送によっても実現可能である。
本実施の形態に係るアダプタ1200は、PDプリンタ1000及びカメラ付き携帯電話1100に対応するプロトコルスタックを両方とも具備し、プロトコル変換部(Protocol Translator)900によって相互の通信プロトコルを変換する。例としては、このアダプタ1200は、携帯電話1100より赤外線で送信された画像データを受け取り、その受け取った画像データを用い、プロトコル変換部900によってダイレクト印刷用情報を生成する。そして、その生成した印刷用情報をPDプリンタ1000へ送信してダイレクト印刷ジョブを発行する。
尚、図9においては、画像データのデータ源としてIrDA端子を具備したカメラ付き携帯電話1100を示したが、これ以外にもIrDA端子を具備し画像情報を転送できる端末であればカメラ付きでない携帯電話、PHS,PDA、デジタルスチルカメラその他の端末であってもよい。
また、画像データを転送するために画像データ源が具備する通信手段がIrDA以外のものであってもよく、例えばBlueTooth, 802.11xなどの無線通信手段や、USB、IEEE1394、Ethernet(イーサネット)(登録商標)などの有線通信手段であってもよい。
図10は、アダプタ1200と携帯電話1100との間でブルーツース(BlueTooth)により通信する場合のプロトコルスタックの構成の一例を示す図で、OBEX(Object Exchange Protocol)は、OPP,BIP,BPPであっても良い。
、図11は、アダプタ1200とPCやゲーム機との間をUSB接続した場合のプロトコルスタックの構成の一例を示す図で、ファイルシステム(FileSystem)はMSCであっても良い。
図12は、アダプタ1200とPCやデジタルテレビとの間をIEEE1394を用いた際のプロトコルスタックの構成の一例を示す図で、DPPはSBP−2であっても良い。
図13は、アダプタ1200とPCやPDAやモバイルゲーム機との間で802.11xを用いて通信する際のプロトコルスタックの構成の一例を示す図で、PrintBasisはIPP,PTP/IPであっても良い。
これらプロトコルスタックの各層の説明については省略するが、基本的には前述のIrDAによる例と同じく、画像データの供給源から受け取った画像データを用いて、プロトコル変換部900によってダイレクト印刷用情報を生成し、PDプリンタ1000へダイレクト印刷ジョブを発行する。これら各種の通信手段を用いた画像データの供給源としては、前述の携帯電話など以外にも、カーナビゲーションシステム、PC、ゲーム機、デジタルTVその他の機器が考えられる。
図14は、本実施の形態に係るPDプリンタ1000とアダプタ1200とをUSB接続してダイレクト印刷を行う場合、PDプリンタ1000とアダプタ1200との間でのデータのやり取りを説明する図である。この図14は、図9に示すPTPアーキテクチャでダイレクト印刷を実現する場合で示している。
PDプリンタ1000とアダプタ1200とが物理的に接続された後、まず1401で、PDプリンタ1000とアダプタ1200との間で初期化が行われる。ここで互いの機器がダイレクト印刷に対応していることが確認される。次に1402で、アダプタ1200はPDプリンタ1000に対して、PDプリンタ1000のCapability要求を発行し、PDプリンタ1000のCapabilityを取得する。次に1403で、アダプタ1200はPDプリンタ1000に対してジョブを発行して印刷を依頼する。次に1404で、PDプリンタ1000は、アダプタ1200に対してステータス(Status)を通知し、印刷処理の開始を通知する。次に1405で、PDプリンタ1000は、アダプタ1200に対してファイル取得を要求して、印刷処理に必要な画像ファイルを取得する。そして1406で、PDプリンタ1000は印刷処理を実行して印刷を完了する。最後に1407で、PDプリンタ1000はアダプタ1200に対してステータスを通知し、印刷処理の完了を通知する。
ここで1401〜1404,1407では、PDプリンタ1000とアダプタ1200とはスクリプトを交換して互いに情報を交換している。1405は、PTPプロトコルをそのまま利用した純粋なファイル転送であり、ここでは「GetObject」,「GetPartialObject」等のファイル転送オペレーションが用いられる。また印刷処理1406はPDプリンタ1000における内部処理である。
以下、図15〜19を参照して各処理の詳細を説明する。
図15は、図14の1401で示す、USBを使用したダイレクト印刷時の初期化処理の流れを示す図である。
PDプリンタ1000とアダプタ1200とが物理的に接続された後、まず1501で、PDプリンタ1000からアダプタ1200に対して「GetDeviceInfo」が送信される。これによりアダプタ1200に対して、そのアダプタ1200が保持しているオブジェクトに関する情報が要求される。これに対して1502で、アダプタ1200は、「DeviceInfo Dataset」により、そのアダプタ1200が保持しているオブジェクトに関する情報をPDプリンタ1000に送信する。次に1503で、「OpenSession」により、アダプタ1200を画像データのリソースとして割り当て、必要に応じてデータオブジェクトにハンドルをアサインしたり、特別な初期化を行うための手順の開始要求が発行される。これに対してアダプタ1200から肯定応答(OK)が返送されるとPTPによる通信が開始される。
次に1504で、PDプリンタ1000からアダプタ1200に対して、スクリプト形式の全てのハンドルを要求する(Storage ID: FFFFFF, Object Type: Script)。これに対して1505で、アダプタ1200に保持されている全てのハンドルリストが返送される。次に1506,1507において、PDプリンタ1000からi番目のオブジェクトハンドルの情報を取得する。ここで、このオブジェクトに、アダプタ1200の識別を示すキーワード(例えば「山」)が含まれていると、次に1508において、PDプリンタ1000からオブジェクト情報の送信を指示して(SendObjectInfo)、それに対して肯定応答(OK)を受信すると、「SendObject」により、オブジェクト情報をPDプリンタ1000からアダプタ1200に対して送信する。ここで、このオブジェクトには、前述の1507で受信したキーワードに対する応答キーワード(合言葉)として、例えば「川」が含まれている。
このようにして、PDプリンタ1000とアダプタ1200の双方が互いに接続相手を認識できることになり、これ以降はダイレクト印刷を開始することができる。
図16(A)(B)は、PDプリンタ1000(ホスト)とアダプタ1200(スレーブ)との間でのUSBによるダイレクト印刷時のスクリプトの転送処理を説明する流れ図で、図14の1402〜1404,1407におけるPTPレベルでの共通の通信手順を示している。
図16(A)は、PDプリンタ1000からアダプタ1200に対してスクリプトを伝達する手順を示している。
まず最初に、PDプリンタ1000は「SendObjectInfo」により、アダプタ1200に対してオブジェクト情報の送信要求を伝える。次にPDプリンタ1000からアダプタ1200に「ObjectInfo Dataset」を送信することにより、そのオブジェクトに関する情報を通知する。これを受信したアダプタ1200は、そのオブジェクト情報を解析し、オブジェクト本体が受信可能であれば受信予定のオブジェクトに割り当てるオブジェクトハンドル番号と共に「OK」を応答する。この「OK」の応答に続いて、PDプリンタ1000は「SendObject」により、アダプタ1200に対してオブジェクト本体の送信要求を伝える。そして続いて「Object Data」を送信して、そのオブジェクト本体をスクリプト(Script)形式でアダプタ1200に送信する。アダプタ1200はそのオブジェクト本体を受信し、オブジェクト本体の受信を完了したら「OK」で応答する。
図16(B)は、アダプタ1200からPDプリンタ1000に対してスクリプトを伝達する手順を説明する図である。
まずアダプタ1200からPDプリンタ1000に対して「RequestObjectTransfer」を送信して、PDプリンタ1000が所定のオブジェクトハンドルのオブジェクト取得を行うように促す。これにより、PDプリンタ1000は「GetObjectInfo」によりアダプタ1200に対して所定のオブジェクトハンドルのオブジェクトのオブジェクト情報の取得要求を伝える。この「GetObjectInfo」を受信すると、アダプタ1200は、送信したいオブジェクトに関する情報「ObjectInfo Dataset」をPDプリンタ1000に送信し、送信が完了したら「OK」を応答する。この応答「OK」に続いて、PDプリンタ1000は、「GetObject」によりオブジェクト本体の伝送要求を伝える。これを受信するとアダプタ1200は、「ObjectDataset」により、送信したいオブジェクトのオブジェクト本体をPDプリンタ1000に送信し、送信が完了したら「OK」を送信する。
以上の様にして、USBでのダイレクト印刷時には、PDプリンタ1000とアダプタ1200との間でスクリプトをやり取りして情報の交換を行う。
図17〜図19は、本実施の形態に係るUSBでのダイレクト印刷時に交換されるスクリプトの一例を説明する図である。
図17(A)(B)は、本実施の形態に係るUSBでのダイレクト印刷時のCapability取得スクリプトの一例を示す図であり、前述の図14の処理1402で使用される。
図17(A)は、アダプタ1200からPDプリンタ1000に対して送信されるCapability要求スクリプト例を示し、この例では、「Format/」により、PDプリンタ1000がサポートしている画像フォーマットの種類を要求している。
図17(B)は、図17(A)に示すCapability要求に対して、PDプリンタ1000からアダプタ1200に対して送信される応答スクリプトの一例を示し、この例では、<Format>と<Format/>で挟まれた「JPEG」「PNG」により、PDプリンタ1000が、JPEG及びPNGの2種類の画像フォーマットをサポートしていることが記述されている。
ここで図17(A)に示すCapability要求スクリプトは、図16(B)の「Object Dataset」でアダプタ1200からPDプリンタ1000に送信され、図17(B)に示す応答スクリプトは、図16(A)の「Object Dataset」で、PDプリンタ1000からアダプタ1200に送信される。
Capability取得スクリプトは、これ以外にも、印刷用紙のサポートサイズや、印刷用紙の種類、また各印刷用紙のサイズに対応したレイアウト印刷機能、固定サイズ印刷機能、印刷品位、画像補正、画像切り取り、日付印刷、ファイル名印刷等のCapability情報のやり取りに利用される。
図18(A)〜(C)は、本実施の形態に係るUSBでのダイレクト印刷時のジョブ発行スクリプト例を示し、これは例えば図14の1403で使用される。
図18(A)は、アダプタ1200からPDプリンタ1000に送信されるジョブ発行スクリプトの一例を示し、本例ではオブジェクトハンドル番号が「00000001」のJPEG画像の印刷を要求している。このジョブ発行スクリプトは、図16(B)の「Object Dataset」を使用して、アダプタ1200からPDプリンタ1000に送信される。
図18(B)は、図16(A)の「Object Dataset」を使用して、PDプリンタ1000からアダプタ1200に送信され、図18(A)のジョブ発行スクリプトに対する応答スクリプト例を示しており、本例ではPDプリンタ1000が印刷ジョブを受け付けて、「OK」で応答している。
図18(C)は、図16(A)の「Object Dataset」を使用して、PDプリンタ1000からアダプタ1200に送信する、図18(A)のジョブ発行スクリプトに対する他の応答スクリプト例を示しており、本例ではPDプリンタ1000が印刷ジョブを実行できずに拒否を示す「NG」で応答している。
このジョブ発行スクリプトは、他にもCapability取得のスクリプトで説明した様に、画像フォーマット以外にも、例えば用紙サイズ等を指定する場合にも利用される。
また複数の画像を1回のジョブ発行スクリプトで指定することや、各画像の部数指定、切り取り領域指定、日付指定、ファイル名の指定にも利用される。
また図18(C)における拒否内容も「NG」だけでなく、その拒否の理由として、例えば、現在、他の画像データ源からの印刷を行っているためか、それとも印刷ジョブの設定が間違っているためか等の理由を通知する場合にも利用されても良い。
図19(A)(B)は、本実施の形態に係るUSBによるダイレクト印刷時のステータス(Status)通知スクリプトの一例を示す図で、図14の1404及び1407で使用される。
図19(A)は、図16(A)の「Object Dataset」を使用して、PDプリンタ1000からアダプタ1200に送信されるStatus通知スクリプト例を示し、本例ではPDプリンタ1000が現在印刷状態に無く、印刷開始可能な待機状態「IDLE」であるステータスを通知している。
図19(B)は、図16(B)の「Object Dataset」を使用して、アダプタ1200からPDプリンタ1000に送信される、図18(A)のStatus通知のスクリプトに対する応答スクリプト例を示し、この例では「OK」で応答している。
このStatus通知スクリプトは、他にも、PDプリンタ1000におけるエラーの発生状況や、その発生したエラーの種別、印刷中のページ数や印刷枚数等の印刷中のジョブの状況、ケーブルを外してもPDプリンタ1000が印刷ジョブを完遂できる状態で有るか否か、PDプリンタ1000が次の印刷ジョブを受け付け可能であるか否か、PDプリンタ1000のCapabilityが更新されたか否か、印刷ジョブの終了理由等のやり取りに利用される。
またこのステータス(status)は、PDプリンタ1000からアダプタ1200にステータスを通知する場合だけでなく、アダプタ1200からPDプリンタ1000にステータスを要求する場合も有り得る。
更に、スクリプト交換は、本例で説明したCapabilityの取得、ジョブ発行、ステータス通知以外にも、印刷ジョブの中断、エラーからの復帰、バージョン情報、機器名、シリアル番号、ベンダ名等の認証情報の確認・交換、等のコマンドにも利用されても良い。
図20は、本実施の形態に係るアダプタ1200と携帯電話1100とが赤外線インターフェース1101を介して通信する場合の初期化及びファイル転送時の処理の流れを説明する図である。この図では、ファイル転送を図9に示すIrOBEXアーキテクチャで実施した場合で説明する。
まず2011で、携帯電話1100からアダプタ1200に対して接続確認「CONNECT」を発行する。次に2012で、アダプタ1200が携帯電話1100との接続を許可する場合には「SUCCESS」応答を返す。次に2013で、携帯電話1100は転送したいファイルのファイル名やサイズ等の情報とファイル本体を含む全体データのうちの先頭パケットを送信する(PUT)。アダプタ1200は、その先頭パケットを正常に受信したら、2014で次のデータを送付可能である旨を示す応答「CONTINUE」を返す。これにより携帯電話1100は、2015で次のパケットを送信する(PUT)。次に2016で、アダプタ1200は、そのパケットを正常に受信すると、次のデータを送付可能である旨を示す応答「CONTINUE」返す。以下同様にして、2017〜2018が、送信するパケットの数分繰り返し実行される。こうして2019で、携帯電話1100が最終パケットを送信し(PUT)、2020で、アダプタ1200が最後のパケットを正常に受信したら、データの受信が完了した旨を示す応答「SUCCESS」を携帯電話1100に返して、この手順を終了する。
以上説明したように、携帯電話1100から「PUT」で送信された画像に対し、アダプタ1200はPTPのオブジェクトハンドルを割り振り、そのオブジェクトハンドルを利用したダイレクト印刷をPDプリンタ装置1000に対して依頼することとなる。
図10に示すような、アダプタ1200と携帯電話1100とがブルーツースで接続された場合の処理の流れも、前述した図20の説明とほぼ同等であるので、その説明を省略する。
また図11に示す、アダプタ1200と携帯電話1100とがUSBで接続された場合の処理は、PTPの「SendObjectInfo」と「SendObject」の手順を利用するので、その説明を省略する。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1について、前述の図面及び図21乃至図26を参照して説明する。尚、本実施の形態に係るアダプタ1200の動作を説明するために、PDプリンタ1000、アダプタ1200、カメラ付き携帯電話1100(以下、携帯電話)の相互作用を時系列順に並べた図面を示した。ここでPDプリンタ1000及び携帯電話1100の動作については市場での該当製品の動作の一例で示している。
<アダプタ接続時の動作シーケンス>
図21は、本発明の実施の形態に係る印刷システムにおいて、PDプリンタ1000とアダプタ1200とを接続した時のPDプリンタ1000とアダプタ1200と携帯電話1100の動作シーケンスを説明する図である。尚、ここでアダプタ1200の動作シーケンスの中でアダプタ1200の状態表示LED(以下、インジケータ)1204の状態変化についても記載している。
本実施の形態1では、インジケータ1204の各表示状態を以下のように割り当てる。 アダプタ1200の電源がオフになっている状態ではインジケータ1204を消灯する。アダプタ1200がPDプリンタ1000との間での接続を確立途中では、インジケータ1204を点滅1で表示駆動する(例:インジケータ1204を緑色で毎秒1回点滅する)。アダプタ1200がPDプリンタ1000との間での接続を確立し、携帯電話1100から画像データの受付が可能である状態では、インジケータ1204を点灯(例:インジケータ1204を緑色で点灯する)する。アダプタ1200が携帯電話1100からの画像データを受信している最中は、インジケータ1204を点滅2で表示駆動する(例:インジケータ1204を緑色で毎秒5回点滅する)。アダプタ1200が携帯電話1100からの画像データの受信を完了した後、PDプリンタ1000に画像データを転送して印刷ジョブを実行している間では、インジケータ1204を点滅3で駆動する(例:インジケータ1204を緑色で毎秒2回点滅する)。更に、アダプタ1200がPDプリンタ1000からの印刷エラーの通知を受け取って印刷を中断している状態では、インジケータ1204を点滅4で駆動する(例:インジケータ1204を黄色で毎秒2回点滅する)とした。尚、これ以外にも、インジケータ1204の点滅パターンの数を増やすことで、アダプタ1200における上記以外の状態を表すことも可能である。
以下、図注の各符号によって各シーケンスを解説する。
2100は、アダプタ1200とPDプリンタ1000とが接続されていない状態を示し、この場合は電源はオフであり、インジケータ1204は消灯している。2101は、アダプタ1200がPDプリンタ1000のUSB端子に接続された状態を示し、この状態では、アダプタ1200はPDプリンタ1000からUSBの電源供給回路を通じて電源供給を受けて、アダプタ1200が電源オン状態になる。尚、アダプタ1200が電池を内蔵して、電源スイッチなどによってその電池からの電力供給で動作しても良い。その場合は、PDプリンタ1000が携帯型の場合に、そのプリンタの電力消費を抑えることができる。また、その電池を充電式とすることにより、USBの電源供給量を超える消費電力の携帯電話1100との通信を行うことも可能になる。この場合、電池の充電量が十分になって初めて携帯電話1100からの画像データの転送待機状態となる。
2102では、アダプタ1200がPDプリンタ1000との間での接続を確立途中であるため、インジケータ1204を点滅1で表示駆動する。尚、この点滅1を開始するタイミングは、PDプリンタ1000との接続2101の直後であっても、或いはPDプリンタ1000との間でダイレクト印刷のプロトコルが確立した(2103)直後であっても良い。また、ダイレクト印刷のための接続の確立処理を行っている過程で、PDプリンタ1000のCapabilityを取得し、それに基づいてPDプリンタ1000で印刷可能な用紙サイズ、紙種、各種画像補正処理などを確認して、印刷指示を行うためのアダプタ1200のUIに反映させても良い。例えば、PDプリンタ1000がA4とL判の用紙のみに印刷可能な場合には、アダプタ1200のUIの用紙選択ボタンでA4とL判のみが選択できるようにする。
2103では、アダプタ1200はPDプリンタ1000との間で、ダイレクト印刷のための通信確立を行う。こうして2104で、アダプタ1200は、PDプリンタ1000からダイレクト印刷のための接続確立完了の通知を受ける。そして2105で、アダプタ1200はPDプリンタ1000からダイレクト印刷のための接続確立完了の通知を受け、アダプタとPDプリンタとの間での接続を確立する。これにより、図9のプロトコルスタックの内で、ダイレクト印刷のための接続に関する部分が構築される。そしてインジケータ1204の表示を、点滅1から点灯状態に変える。尚、ここで前述した充電式の電池を使用している場合、その電池の充電が不十分であればアダプタ1200のインジケータ1204をオンにしないようにしても良い。
<携帯電話からの画像データの転送開始から印刷完了までの動作説明>
図22は、本発明の実施の形態に係る印刷システムにおいて、携帯電話1100からの画像ファイルの転送開始からPDプリンタ1000による印刷が完了するまでの動作シーケンスを説明する図である。尚、この動作の開始時点では、図21の2105で示すように、アダプタ1200とPDプリンタ1000との間での接続が確立してインジケータ1204が点灯し、携帯電話1100から画像ファイルを受付可能な状態となっている。この状態で、前述のアダプタ1200の用紙選択ボタンを操作して、印刷する用紙サイズを選択したり、同様に紙種や印刷枚数、日付印刷の有無などの設定を行ってもよい。
2201では、ユーザは携帯電話1100の液晶表示部1102の表示を確認しながら操作ボタン1103を操作し、PDプリンタ1000に転送する画像ファイルを指定する。尚、携帯電話1100において、転送する画像ファイルを指定している間は携帯電話1100とアダプタ1200との間での通信接続が確立されている必要は無い。従って、例えば携帯電話1100を持って外出した外出先でこの操作を行ってもよい。その場合は、転送する画像ファイルの指定処理のステップと、アダプタ1200へ画像ファイルの転送を要求するための転送要求を行う処理ステップとを別個に用意し、転送要求を通知するステップでアダプタ1200と通信すれば良い。
2202では、PDプリンタ1000とアダプタ1200との間、及びアダプタ1200と携帯電話1100との間での接続が確立しているので、携帯電話1100からアダプタ1200へ画像ファイルの転送要求を通知する。その際、必要であればアダプタ1200と携帯電話1100との間で接続確立を行ってもよい。本実施の形態の場合、図9のプロトコルスタックの内で、IrDA接続に関する部分を構築する。
こうしてアダプタ1200が、携帯電話1100からの画像ファイルの転送要求を受信すると、この転送要求を受け付ける旨の返答の前に、アダプタ1200はPDプリンタ1000へCapability要求、そのCapabilityの確認、印刷ジョブの開始要求を行う。この手順について、以下シーケンス2203〜2207で説明する。
2203では、アダプタ1200からPDプリンタ1000へCapabilityを要求する。2204では、PDプリンタ1000からアダプタ1200へCapabilityを転送する。2205では、アダプタ1200は、PDプリンタ1000から受け取ったCapabilityと、携帯電話1100から受け取った画像ファイルの転送要求に含まれる情報とを基に、携帯電話1100から転送される画像ファイルがPDプリンタ1000で印刷可能か否かを判断する。この判断の一例として、携帯電話1100から転送される画像ファイルのフォーマットが、PDプリンタ1000が印刷可能な画像ファイルのフォーマットと一致していれば印刷可能であると判断し、一致しないときは印刷不可能と判断する。尚、図22のシーケンスでは、印刷可能と判断した場合で説明し、印刷不可能と判断した場合の動作は、後述する図23のフローチャートを参照して説明する。
2206では、アダプタ1200からPDプリンタ1000へ印刷要求を通知する。このとき、印刷要求を通知するにあたり印刷ジョブの情報が必要であれば、携帯電話1100から受け取った転送要求を基に印刷ジョブ情報を作成してもよい。次に2207で、PDプリンタ1000からアダプタ1200へ印刷要求を受付けたことを示す応答(印刷受付)を返す。2208では、アダプタ1200は、PDプリンタ1000からの印刷要求受付の返答内容を基に、PDプリンタ1000で印刷要求が受け付けられたか否かを判断する。この際、事前にPDプリンタ1000の状態を取得しても良い。例えば、PDプリンタ1000からの返答に記載されたプリンタの状態が、印刷レディであれば印刷可能と判断し、PDプリンタ1000がPCからの印刷ジョブを実行中で印刷ビジー状態であれば印刷不可能と判断する。またアクセスカバー1003が開いている、或いはPDプリンタ1000に用紙がセットされていない、又はインクがセットされていない等の理由で、印刷が不可能であれば印刷不可能であると判断する。尚、図22では、2208で印刷要求が受け付けられたと判断された場合について説明する。また印刷要求が受け付けられなかったと判断された場合の動作は、後述する図23のフローチャートで説明する。
こうして印刷可能と判断すると2209で、アダプタ1200が携帯電話1100からの画像ファイルを受信している間、インジケータ1204を点滅2で表示駆動する。尚、この点滅2を開始するタイミングは、印刷要求の受付2207の直後であっても、或いはアダプタ1200から携帯電話1100への転送要求の受け付け2210の直後であっても良い。2210では、アダプタ1200から携帯電話1100に対して転送要求の受付を回答する。
また2211で、携帯電話1100は、画像ファイルの転送を開始する旨を液晶表示部1102に表示する。そして2212で、携帯電話1100からアダプタ1200へ画像ファイルを転送する。こうして転送された画像ファイルは、アダプタ1200のRAM3203に書き込まれる。この画像ファイルの書き込み方は、RAM3203の書き込み先のアドレスを固定しておき、前回転送された画像ファイルに上書きするようにしてもよく、或いはRAM3203をリングバッファとして扱い、前回の画像ファイルの格納アドレスを基に、次の画像ファイルの書き込みアドレスを決定してもよい。大容量のRAM3203を用意できれば、後者のリングバッファ形式をとることで、転送された画像ファイルの履歴をRAM3203に保持できる。そしてアダプタ1200に適切なUIを持たせることで、アダプタ1200のUI操作によって以前に転送された画像ファイルを、再度携帯電話1100からアダプタ1200に転送することなく再印刷を行えるようにする等の応用が可能である。
こうして2213で、携帯電話1100が、その画像ファイルの全画像データを転送し終えると、アダプタ1200へ画像ファイルの転送終了を通知する。なお、これは転送プロトコルの持つ規約を利用し、最終画像データの転送時に、そのデータが最終データである旨の通知を行うことで、画像転送終了通知として利用してもよい。そして2214で、アダプタ1200は、携帯電話1100へ画像転送終了を受付けた旨を返答する。これにより、2215で、携帯電話1100は液晶表示部1102にデータ転送が終了した旨を表示する。
2216では、PDプリンタ1000は液晶表示部1006に印刷を開始する旨を表示する。次に2217で、PDプリンタ1000からはアダプタ1200に対して印刷用の画像ファイルの転送を要求する。2218では、アダプタ1200は、携帯電話1100からの画像ファイルの受信が終了した後、PDプリンタ1000が印刷ジョブを実行しているので、インジケータ1204を点滅3で表示駆動する。尚、この点滅3を開始するタイミングは、携帯電話1100からの画像ファイルの転送終了通知(2213)の直後であっても、或いはアダプタ1200から携帯電話1100への画像転送終了受付(2214)の直後であっても、又はアダプタ1200からPDプリンタ1000への画像ファイルの転送(2219)の直前であっても良い。この2219では、アダプタ1200は、携帯電話1100から印刷を依頼された画像ファイルをPDプリンタ1000へ転送する。そして2220では、アダプタ1200がPDプリンタ1000へ、その画像ファイルを全て転送すると、PDプリンタ1000へ画像転送終了を通知する。尚、この通知は、転送プロトコルの持つ規約を利用し、画像ファイルの最後の画像データの転送時に、その画像データが最終データである旨を通知することで、この画像転送終了通知としてもよい。
次に2221で、PDプリンタ1000はアダプタ1200から受け取った画像ファイルを基に印刷を行う。2222で、PDプリンタ1000が印刷を終了するとアダプタ1200へ印刷終了を通知する。次に2223で、アダプタ1200はPDプリンタ1000に対して、印刷終了通知を受付けたことを示す返答を行う。そして2225で、PDプリンタ1000は液晶表示部1006に印刷が終了した旨を表示する。またアダプタ1200は、PDプリンタ1000における印刷終了を確認すると、携帯電話1100からの新たな画像ファイルを受信可能となるため、2224でインジケータ1204を点灯する。尚、この点灯を開始するタイミングは、PDプリンタ1000からの印刷終了が通知された(2222)直後であっても、或いはアダプタ1200からPDプリンタ1000への終了受付応答(2223)の直後であってもよい。
また本実施の形態では、印刷終了時(2223)に、アダプタ1200のRAM3203に書き込まれている画像ファイルを自動的に消去してもよい。このように印刷済の画像ファイルをRAM3203から消去することで、機密性の高い画像ファイルであっても安全に印刷することができる。
<アダプタによる処理の説明>
図23は、本実施の形態に係るアダプタ1200が携帯電話1100からの画像ファイルの転送を受け付ける処理を説明するフローチャートで、この処理を実行するプログラムはROM3202に記憶されており、CPU3201の制御の下で実行される。尚、この処理は、図21で説明したようにしてアダプタ1200とPDプリンタ1000との接続が完了し、インジケータ1204が点灯状態になっている状態で開始される。
まずステップS10で、アダプタ1200はPDプリンタ1000との間でダイレクト印刷のための接続を確立し、携帯電話1100からの画像ファイルの転送要求(2202)が送信されるまで待つ。携帯電話1100からの転送要求を受けると、この転送要求通知をRAM3203に保持してステップS11に進み、PDプリンタ1000にCapabilityを要求して(2203)、それを取得し(2204)RAM3203に保持する。次にステップS12で、ステップS11で得たCapabilityと、携帯電話1100から送られてくる画像転送要求に含まれる画像ファイルのフォーマットを調べ、PDプリンタ1000が携帯電話1100から送られてくる画像ファイルのフォーマットをサポートしているかどうかを判定する(2205)。サポートしていればステップS13に進むが、サポートしていないければステップS17に進み、携帯電話1100に対して画像ファイルの転送を拒否する情報を通知する。尚、この際、携帯電話1100の転送要求に対して何も応答せずに携帯電話1100でタイムアウトを発生させることにより、転送拒否であることを通知してもよい。また携帯電話1100からの転送要求に対して転送拒否をしたことを表すためのインジケータ1204の点滅パターンを用意し、一定時間表示してもよい。
ステップS13では、アダプタ1200からPDプリンタ1000に印刷要求を通知する(2206)。尚、この印刷要求の通知前にPDプリンタ1000の状態を取得し、プリンタがレディ状態でなければ、PDプリンタ1000に対して印刷要求を通知せずにステップS17に進んでもよい。次にステップS14で、PDプリンタ1000が印刷要求を受け付けて、それに応答するのを待ち、応答があると(2207)PDプリンタ1000からの印刷要求受付の返答内容を確認し、PDプリンタ1000が印刷を実行できるかどうかを判定する(2208)。印刷が実行できないときはステップS17に進むが、印刷を実行できるときはステップS16に進み、ステップS10で携帯電話1100から受信した画像転送要求に対して、画像ファイルの転送を開始しても良いことを示す転送要求受付で応答する(2213)。そしてアダプタ1200は、それ以降、携帯電話1100からの画像ファイルの転送を受け付けてRAM3203に格納する。またPDプリンタ1000が印刷が実行できないときはステップS17で、画像ファイルの転送を拒否する転送要求拒否で応答する。この場合は携帯電話1100からアダプタ1200への画像ファイルの転送は行われない。
<プリンタが印刷を中断した時の動作説明>
図24は、本発明の実施の形態に係る印刷システムにおいて、PDプリンタ1000が印刷を中断して印刷を再開するまでの動作を説明する図である。尚、PDプリンタ1000が印刷を中断する例としては、例えば印刷用紙がプリンタ内部で紙詰まり(用紙ジャム)を起こした場合、プリンタに印刷用紙がセットされていない場合、インクやバッテリ残量が不十分である場合など、ユーザが何らかの対処を行わなければ印刷が続行できない場合が想定できる。
2401では、PDプリンタ1000がアダプタ1200から受け取った画像データに基づいて印刷を行っている。2402では、アダプタ1200は、携帯電話1100からの画像ファイルの受信を終了し、PDプリンタ1000が印刷ジョブを実行している間、インジケータ1204を点滅3で表示駆動している。ここで2403で、PDプリンタ1000において、印刷を続行できない事態が発生して印刷処理が中断される。本実施の形態では一例として、PDプリンタ1000の用紙が無くなり、給紙ができない場合で説明する。次に2404で、PDプリンタ1000からアダプタ1200へ用紙なしであることを示すエラーを通知する。このエラー通知の方法はダイレクト印刷プロトコルに準ずる。
アダプタ1200が、この用紙なしエラーの通知を受け取ると、インジケータ1204を点滅4の表示に切替える(2405)。これによりユーザは、PDプリンタ1000が用紙なしであることを認識して用紙をセットする。尚、ここでそのエラーが復帰不可能なエラーであれば印刷処理をキャンセルし、インジケータ1204を点灯させてアダプタ1200を図21、図22の2105で示す状態へ戻す。このとき、印刷がエラー終了したことをユーザに明確に知らせるために、インジケータ1204を点滅4、又は他の点滅に変更し、アダプタ1200の印刷続行ボタン1201が押下されるとインジケータ1204を点灯し、図21の2105で示す状態へ戻ってもよい。
2406では、ユーザが用紙をセットしてPDプリンタ1000が印刷可能な状態になると、アダプタ1200の印刷続行ボタン1201を押下する。これによりアダプタ1200は、この印刷続行ボタン1201の押下を検知して、PDプリンタ1000へ印刷処理の再開依頼を送信する(2407)。ダイレクト印刷の方式によっては、この印刷処理の再開は、PDプリンタ1000の印刷開始キー2005を押下して印刷の再開を指示してもよい。その場合、PDプリンタ1000は印刷再開通知をアダプタ1200へ送信する(2408)。この印刷処理の再開の通知を受けると、アダプタ1200のインジケータ1204を点滅3で表示駆動するようにしてもよい(2409)。この場合、シーケンス2408,2410は省略される。
2408で、PDプリンタ1000はアダプタ1200へ印刷再開を受付けた旨を通知すると、PDプリンタ1000は、印刷中断の原因となったエラーが回復したことを確認して印刷処理を再開する(2410)。これによりアダプタ1200は、PDプリンタ1000が印刷ジョブを実行している間、インジケータ1204を、再び点滅3で表示駆動する(2409)。
以上説明したように本実施の形態1によれば、以下のような効果がある。
(1)プリンタとの間でダイレクト印刷を実現できない携帯電話とプリンタとの間をアダプタで仲介する。このアダプタは、携帯電話から受け取った画像データを基に、プリンタのダイレクト印刷システムで利用可能な印刷用データを作成し、そのプリンタが解釈可能なダイレクト印刷プロトコルを用いてプリンタに転送する。これにより携帯電話とプリンタとの間でダイレクト印刷を実現できる。
(2)アダプタは、プリンタが印刷可能な時のみ携帯電話から画像データを受け付け、プリンタが印刷不可能な時には携帯電話からの画像データの受信を拒否することにより、携帯電話を操作するユーザが容易に印刷状況を把握できる。
(3)携帯電話からの画像データを受信する際、携帯電話からアダプタへ画像データの転送処理が完了する前に、プリンタに対してダイレクト印刷を要求する。これにより、携帯電話との間での画像データの転送中に、印刷予定のプリンタが他の機器からの印刷要求を受け付けてしまい、結果として携帯電話からの画像の印刷が遅れるのを防止できる。
(4)ダイレクト印刷時の印刷状況を表示する機能をアダプタに持たせることで、プリンタにおける印刷状況をユーザに知らせることができる。また、ダイレクト印刷時の印刷設定用のUIをアダプタに持たせることで、ユーザはアダプタのUIを操作することで、印刷設定を行える。これにより例えば、印刷用紙の種類を設定する手段を有していない低価格のプリンタと、同じく、そのような用紙設定手段を有していないIrDA端子付きカメラ付き携帯電話を用いた場合でも、ユーザが所望する用紙を設定して、携帯電話からの画像をPDプリンタで印刷させることができる。これにより任意のサイズや種類の用紙に印刷することができる。
<実施の形態1の変形例(A)(B)>
(A)前述の図22では、アダプタ1200は携帯電話1100からの画像ファイルの受信が全て完了してからPDプリンタ1000に印刷用の画像ファイルの転送を開始している。しかし、必ずしも携帯電話1100から画像ファイルが全てアダプタ1200に転送されてRAM3203に記憶されてからPDプリンタ1000へ画像ファイルの転送を開始する必要は無く、例えば、アダプタ1200のRAM3203に画像データを記憶しながら随時プリンタ1000へ画像データを転送するようにしてもよい。この場合、PDプリンタ1000は、「印刷用画像データの断片」を得ることができるため、印刷用画像データを全てを取得する前であっても、それまで受信して記憶している画像データの断片を利用して、早期に印刷処理を開始することができ、これにより印刷処理を完了するまでの時間を短縮することができる。
(B)また図22では、PDプリンタ1000からの印刷用画像ファイルの転送依頼は、2217での一度のみとしたが、PDプリンタ1000からの画像ファイルの転送依頼が複数回に分けた「画像データ片の転送依頼」によって行われてもよい。この場合、前述の例と同様に、アダプタ1200は携帯電話1100からの各画像データ片をアダプタ1200のRAM3203に記憶しながらPDプリンタ1000へ画像データを転送してもよい。この場合、PDプリンタ1000は逐次「印刷用画像データ片」を得ることができるため、その画像ファイルの全画像データを取得する前であっても、その画像データの断片を利用して早期に印刷処理を開始することができる。これにより印刷完了までの時間を短縮することができる。この時、更に「印刷用画像データ片」の単位でなく、それよりも細かい「印刷画像データ片の断片」単位であっても良い。
上述の変形例A,Bに限らず、アダプタ1200とPDプリンタ1000との間のデータ転送方式がいかなる方式であっても、前述と同様に、携帯電話1100からアダプタ1200が受け取った画像データを逐次PDプリンタ1000に転送することにより同様の効果が得られる。
<(変形例A)の動作シーケンス>
図25は、本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける動作シーケンス(上記変形例A)を説明する図である。
2501では、携帯電話1100からアダプタ1200へ画像ファイルの一部である画像データ片を転送する。次に2502で、PDプリンタ1000からアダプタ1200へ印刷用の画像データ片の転送依頼を送信する。これに対してアダプタ1200は、携帯電話100から受信した画像データの断片をPDプリンタ1000に転送する(2503)。これにより2504で、PDプリンタ1000は、そのアダプタ1200から受け取った画像データの断片データを基に印刷を行う。例として、1/4ページ分に相当する印刷用画像データの断片がアダプタ1200から転送されていれば、その1/4ページ分の印刷が可能となる。
こうしてPDプリンタ1000が印刷ジョブを実行している間(2504)、アダプタ1200のインジケータ1204は点滅3で表示駆動される(2505)。このとき、携帯電話1100からのデータ転送を尊重して、データの受信中であることを示す点滅2を繰り返してもよく、或いはアダプタ1200へのデータ片の転送と、PDプリンタ1000による印刷処理の両方を表すために、点滅2と点滅3とを交互に繰り返して表示駆動しても良い。または新たな点滅パターンを用意してもよい。
こうして携帯電話1100からアダプタ1200に、画像データ片を転送し終えると、アダプタ1200へ画像データの転送終了を通知する(2506)。尚、これは最終の画像データである旨を通知することにより転送終了を通知するものであっても良い。2507で、アダプタ1200から携帯電話1100へ転送終了受付の返答を行う。
こうして2508で、アダプタ1200が携帯電話1100から依頼された画像データ片をPDプリンタ1000に送信すると、PDプリンタ1000へ画像データ片の転送終了を通知する。ここでは、転送プロトコルの持つ規約を利用し、最終画像データの転送時に、その画像データが最終データである旨を通知することで、画像ファイルの転送終了通知としてもよい。
<(変形例B)の動作シーケンス>
図26は、本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける動作シーケンス(上記変形例B)を説明する図である。
2601で、携帯電話1100からアダプタ1200へ画像ファイルを転送する。次に2602で、PDプリンタ1000からアダプタ1200へ一番目の画像データ片(画像ファイルの一部)の転送を依頼する。次に2603で、アダプタ1200からPDプリンタ1000へ、その依頼された一番目の画像データ片を転送する。ここで、この画像データ片は、携帯電話1100から転送された画像データの断片を基に生成する。尚、前述の(変形例A)にならって、画像データ片の断片を逐次転送してもよい。そしてアダプタ1200からPDプリンタ1000に対して、その依頼された一番目の画像データ片を全て転送すると、PDプリンタ1000へ一番目の画像データ片の転送が終了した旨を通知する(2604)。ここでは、転送プロトコルの持つ規約を利用し、一番目の画像データ片の転送時に、そのデータが最終データである旨を通知することで、画像データ片の転送が終了したことを通知してもよい。
これによりPDプリンタ1000は、そのアダプタ1200から受け取った画像データ片に基づいて逐次印刷を行う(2605)。例えば、1/4ページ分に相当する画像データ片がアダプタ1200からPDプリンタ1000に送信されると、その1/4ページ分の印刷が可能となる。よって、前述の(変形C)にならって、その画像データ片の断片をもとに逐次印刷を行ってもよい。
こうしてPDプリンタ1000が画像データ片の印刷を実行している間、アダプタ1200のインジケータ1204は点滅3を繰り返す。このとき携帯電話1100からのデータ転送を尊重して点滅2(データ転送中を示す)を繰り返してもよく、またデータ転送と印刷の両方を表すために点滅2と点滅3を交互に繰り返してもよく、または新たな点滅パターンを用意してもよい。
2607,2610では、PDプリンタ1000からアダプタ1200に対して、二番目、三番目の画像データ片の転送依頼を送信する。これによりアダプタ1200は、その依頼された二番目、三番目の画像データ片をPDプリンタ1000に転送する(2608,2611)。ここで各画像データ片は、携帯電話1100から転送された画像データの断片を基に生成される。こうしてアダプタ1200からPDプリンタ1000に、それら二番目、三番目の画像データ片が全て転送されると、PDプリンタ1000に画像データ片の転送終了を通知する(2609,2612)。
次に2613で、PDプリンタ1000からアダプタ1200に対して、最後の画像データ片の転送依頼を送信する。
一方、携帯電話1100が全ての画像データをアダプタ1200に転送し終えると、アダプタ1200に画像ファイルの転送終了を通知する(2615)。これは転送プロトコルの持つ規約を利用し、最終画像データの転送時に、そのデータが最終データである旨の通知を行うことで、転送終了通知として利用してもよい。次に2618で、アダプタ1200から携帯電話1100へ転送終了受付を示す応答を返す。
こうして2614で、アダプタ1200からPDプリンタ1000に、その依頼された最後の画像データ片を転送する。ここで、画像データ片は、携帯電話1100から転送された画像データの断片を基に生成される。次に2616で、アダプタ1200からPDプリンタ1000に対して、その画像データ片を転送すると、その画像データ片の転送終了を通知する。こうしてアダプタ1200からPDプリンタ1000へ、その依頼された画像ファイルを全て転送すると、PDプリンタ1000へ画像ファイルの転送終了を通知する(2617)。尚、これはシーケンス2616の通知で、最終データである旨を通知することで置き換えても良い。
<その他の変形例>
その他の実施の変形例として考えられるものを下記に挙げる。
前述の実施の形態では、携帯電話1100の通信プロトコルスタックとして、図9に示す構成によるIrOBEXを例にして説明したが、図10乃至図13のような他の構成の画像データ源に対しても同様のアダプタ1200が適用できる。これらのプロトコルにおいても、アダプタ1200は、画像データ源及びPDプリンタ1000の各々と通信をするためのプロトコルスタックを持ち、図中のプロトコル変換部900において、携帯電話1100からの画像データを用いてPDプリンタ1000への印刷要求を生成し、印刷を実行させることが考えられる。
また本実施の形態に係る画像データや印刷データの転送方法はあくまでも一例であり、転送手続きの詳細な順番や、転送開始手続きを転送元が行うか転送先が行うかによらず、本実施の形態に係る効果が得られる。例えば、本実施の形態では、携帯電話1100からアダプタ1200への画像データの転送は、携帯電話1100からの転送要求通知に基づいて開始されたが、アダプタ1200が携帯電話1100に対し画像転送要求を送り、それに対して携帯電話1100が画像転送受付を返すことにより開始されてもよい。
また本実施の形態に係るインジケータ1204の表示パターン以外にも、様々な表示パターンのバリエーションを用いることで、アダプタ1200における種々の状態をより明瞭に表すことが可能になる。
また、インジケータの点滅パターンとして、一回の点滅における点灯時間と消灯時間の割合を変化させることで、より点滅パターンを増大することも可能である。例えば、印刷中を表す点滅パターンとして、「点灯0.1秒、消灯1秒」で構成することが考えられる。これによりインジケータ1204の点灯時間を短くし、アダプタ1200の電力消費を少なく抑えることができる。
また、アダプタ1200のUIとして、状態をより明確に表示するために、数値や文字列を表示できるLEDやLCD、或いはその他の表示装置を用いてもかまわない。この場合、UIを持たないプリンタと接続した場合、アダプタ1200に各種エラーを表示できるため、ユーザにプリンタやアダプタ1200の動作状況の詳細を知らせることが可能である。
また携帯電話1100からアダプタ1200への画像データの転送中に、携帯電話1100からの通信が途絶えた場合に、一定時間、その通信が復帰しなければアダプタ1200からプリンタ1000へ印刷中断を依頼してもよい。
尚、携帯電話1100とアダプタ1200間のデータ転送の詳細や、アダプタ1200とPDプリンタ1000間のダイレクト印刷における通信の詳細は、既存のプロトコルをそのまま利用する形式である為に説明は省略する。
[実施の形態2]
図27は、本実施の形態に係るアダプタ1200による処理を説明するフローチャートで、この処理を実行するプログラムはROM3202に記憶されており、CPU3201の制御の下に実行される。この処理はPDプリンタ1000とアダプタ1200とが接続されたことが検出されるか、或はアダプタ1200が装着されているPDプリンタ1000の電源がオンされることにより開始される。
まずステップS101で、アダプタ1200とPDプリンタ1000との間でインターフェースの初期化が行われる。この実施の形態では、PDプリンタ1000とアダプタ1200との間はUSBで接続されている。また本実施の形態では、トランスポート層としてPTP層が採用されているが、この通信仕様は本発明を限定するものではない。またPTPによるUSB接続の初期化方法は周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。こうしてUSB接続の初期化が完了すると、プリンタ1000とアダプタ1200との間でデータの送受信の準備が完了する。
次にステップS102で、アダプタ1200はPDプリンタ1000から、そのプリンタのダイレクト印刷機能(Capability)を取得する。即ち、アダプタ1200から、接続されたPDプリンタ1000に対して、どの様なダイレクト印刷仕様を有しているかの情報(Capability)を要求し、それに応答してPDプリンタ1000から送られてくるダイレクト印刷機能(Capability)を取得する(図14の1402)。尚、この実施の形態におけるCapabilityの取得は、図14を参照して説明したように、アダプタ1200からの要求により実行されるが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばPDプリンタ1000からPushされる形態で取得しても良い。
次にステップS103で、アダプタ1200はPDプリンタ1000のCapabilityの取得を完了すると、そのPDプリンタ1000との接続をソフト的に切断する。ここでソフト的に切断する理由は以下の通りである。
アダプタ1200は、複数種のプリンタ装置に接続されることが想定される。一方、プリンタ装置の中には、ダイレクト印刷のための通信が確立している間は、それ以外の外部機器との通信を拒絶する機種がある。即ち、アダプタ1200が接続されている間、他のPC等からの印刷要求を受信できないプリンタ装置が考えられる。その場合、そのプリンタ装置に接続される機器同士が同じダイレクト印刷仕様を有していれば、一つの機器とのダイレクト印刷が完了した時点で、その機器とプリンタ装置との間の物理的な接続が遮断されるため、上記のような問題が生じる懸念は少ない。
しかし本実施の形態のように、プリンタ装置のコネクタにアダプタ1200が接続される場合には、ダイレクト印刷の要否に係わりなく、アダプタ1200とプリンタ装置とが有機的に接続され続けることが想定される。プリンタ装置の使用効率を考慮すると、プリンタ装置とアダプタ1200との間では、通信が必要な場合以外は有機的に接続されたままになるのは好ましくない。しかし自動的にアダプタ1200をプリンタ装置から物理的に切り離すのは困難であるため、ソフト的(非物理的)に、プリンタとアダプタとの間の通信を切断してプリンタ装置を解放している。本実施の形態では、アダプタ1200の電気的な接続を切断(Open)し、アダプタ1200がプリンタから外されたのと同等な状況を作ることにより、プリンタ装置とソフト的(非物理的)に切り離している。
本実施の形態では、アダプタ1200とPDプリンタ1000とはPTP接続で、アダプタ1200がスレーブ接続となっている。このため、プログラム的に通信を切断することが困難であったが、インターフェースの仕様によっては、アダプタ1200からプログラム的に接続を切断できる場合もある。この様なインターフェースが採用されている場合には、前記のような電気的な切断ではなく、プログラム的にその接続を切断する仕様であっても勿論良い。
次にステップS104で、アダプタ1200は、ステップS102で取得したPDプリンタ1000のCapabilityに応じて、図6を参照して前述したようにして、アダプタ1200におけるUI表示を行う。例えば、PDプリンタ1000のCapabilityの一つである「用紙サイズ」において、そのプリンタ1000がA4サイズをサポートしている場合は、アダプタ1200はアダプタ1200のUIで「A4」サイズが選択できるようにUIを構築する。もしA4サイズをサポートできない場合には、「A4」サイズを選択できないようにアダプタ1200のUIを構築する。以下同様に、「紙種」や「日付印刷の可否」など、ダイレクト印刷に関する各種Capabilityに応じてアダプタのUIが再構築される。
これ以降アダプタ1200は、PDプリンタ1000から取得したCapabilityに応じて構築したUIに基づいて、ユーザにダイレクト印刷サービスを提供することができる。
次にステップS105で、このアダプタ1200と携帯電話1100との間で、赤外線インターフェース1101,1202を介した通信が開始されるのを待つ。こうして携帯電話1100との通信が開始されるとステップS106に進み、アダプタ1200と携帯電話1100との間でインターフェースの初期化が行われる(図20の2011,2012)。次にステップS107で、通信の初期化後、携帯電話1100からのダイレクト印刷の印刷要求を待ち、印刷要求を受信するとステップS108で、ダイレクト印刷用の印刷データを受信する(図20の2013〜2018)。この印刷データとしては、ダイレクト印刷の対象となる画像データと、ダイレクト印刷の印刷条件を記した制御データなどが含まれる。尚、アダプタ1200は、この印刷命令の受信により、PDプリンタ1000との間でダイレクト印刷を行うための通信の確立(ソフト的)を行うことも可能であるが、本実施の形態では、この段階では、そのPDプリンタ1000との間での通信の確立は行わずに、携帯電話1100からの印刷データの受信を完了することを優先する。次にステップS109で、ダイレクト印刷のための印刷データを携帯電話1100から受信する受信処理が完了するとステップS110に進み、携帯電話1100に、印刷データの受信が正常終了したことを伝え、携帯電話1100との間での一連のジョブを終了する。
このとき携帯電話1100の中には、その仕様によって、ダイレクト印刷を行っていることを理解していない機種がある。即ち、USBホスト(アダプタ1200)に対して、ダイレクト印刷であることを認識せずに、単に画像ファイルを転送するだけの機種がある。前述のように本実施の形態では、携帯電話1100は、必ずしも特別のダイレクト印刷アプリケーションを搭載している必要はなく、単に選択されたデータ(画像ファイル)を通信が確立している接続先にファイル転送しているだけであっても良い。これはアダプタ1200が、その印刷データをPDプリンタ1000が理解できる仕様に変換してPDプリンタ1000に転送できるためである。これにより結果としてダイレクト印刷を可能としている。このような場合には、このような印刷データを転送しているだけの携帯電話では、データの転送が完了した段階でジョブは終了するので、アダプタ1200はジョブを速やかに終了させる必要がある。よって本実施の形態においても、携帯電話1100からのデータ転送が終了した時点で、アダプタ1200と携帯電話1100との間のデータ転送ジョブを終了する。
こうしてステップS109でダイレクト印刷に必要な全ての印刷データを受信するとステップS110で、ステップS104で構築したUIを基に、ユーザにより印刷仕様が設定される。尚、このUIによる印刷仕様の設定は、例えばデフォルトの印刷仕様で印刷を行う場合には省略されても良い。
次にステップS111で、アダプタ1200は、PDプリンタ1000とのインターフェース接続(ソフト的)を再開する。即ち、アダプタ1200がPDプリンタ1000と物理的に接続されている場合は、PDプリンタ1000との間でインターフェースを初期化して通信の確立を行う。次にステップS112で、携帯電話1100から受信した印刷データを、PDプリンタ1000との間のダイレクト印刷プロトコルに適合したデータ仕様に変換する。次にステップS113で、その変換した印刷データを、順次PDプリンタ1000にダイレクト印刷用データとして転送する。こうしてステップS114で、ダイレクト印刷用データの転送が完了したら、ステップS115で、PDプリンタ1000とアダプタ1200との接続を、前述したように、ソフト的(電気的)に切断し、再びステップS107に戻って携帯電話1100から印刷要求が入力されるのを待つ。
このように本実施の形態2に係るアダプタ1200によれば、USBと赤外線インターフェースといった互いに異なる通信プロトコルを有し、これら異なる通信プロトコルによりデータの送受信を行うプリンタ装置及び画像供給機器(デジタルカメラ等の撮像装置、カメラ付き携帯電話、画像ストレージ機器)との間でのデータの送受信を中継して、画像供給機器からの画像データをプリンタ装置で印刷させることができる。
またアダプタ1200と画像供給機器、アダプタ1200とプリンタ装置との接続を、実際にデータをやり取りする期間に限定することにより、プリンタ1000或は携帯電話1100の処理の低下を防止できる。
図27のステップS103で、アダプタ1200はソフト的にPDプリンタ1000との接続を切断したが、それ以降もアダプタ1200は電気的には接続を維持し、物理的にPDプリンタ1000との接続が維持されていることを確認できるので、ステップS102で取得したPDプリンタ1000のCapabilityを、それ以後利用することができた。しかし、一旦物理的にPDプリンタ1000から切断、つまりコネクタから抜かれると、次に上記取得したCapabilityに非対応である別のプリンタに接続される危険性があり、その場合、最悪ユーザが設定したCapabilityでの印刷が実行不可能となってしまう。よって、図28に上記危険性を解決する手段を示す。
図28は、本実施の形態2に係るアダプタ1200とPDプリンタ1000との接続、その切断処理を中心に説明するフローチャートで、この処理を実行するプログラムはROM3202に記憶されており、CPU3201の制御の下に実行される。この処理はPDプリンタ1000とアダプタ1200とが接続されたことが検出されると、或はアダプタ1200が装着されているPDプリンタ1000の電源がオンされることにより開始される。
ステップS201〜S204の処理は前述の図27のステップS101〜S104と同じであるため、その説明を省略する。
ステップS205は、携帯電話1100から印刷データを受信してPDプリンタ1000により印刷を行う場合の処理を示しており、図27のステップS105〜114の処理に該当している。そしてステップS206で、アダプタ1200がPDプリンタ1000から物理的に外された場合、即ち、アダプタ1200がPDプリンタ1000のUSBコネクタから抜かれるとステップS207に進み、そのPDプリンタ1000のCapabilityをキャンセルし、次にステップS208で、そのアダプタ1200のUIを、例えばデフォルトのUIに変更する。即ち、ダイレクト印刷を行う上で必ず有しているマンダトリ機能にUI選択機能が制限される。
尚、ここでアダプタ1200の電源は、アダプタが独自に持つ構成であっても良いが、本実施の形態では、アダプタ1200はPDプリンタ1000との間のUSB接続を介してUSBから供給される仕様となっている。この時アダプタ1200は、携帯電話1100から送信された画像データを保持する記憶手段として不揮発性メモリを使用するのが望ましい。前述のように、アダプタ1200は携帯電話1100から印刷データを受信している時点では、PDプリンタ1000とのI/Fを確立していない。また印刷データを受信した後、アダプタ1200とPDプリンタ1000との間のI/Fを確立する段階で、必ずしもプリンタ1000が印刷可能な状態であるとは限らない。またこの段階では、PDプリンタ1000は、アダプタ1200がダイレクト印刷用のデータを受信して保持していることを知らされていないので、PDプリンタ1000における印刷ジョブが終了すると、PDプリンタ1000の電源が切られてしまう可能性がある。また例えば、PCからの印刷を行っていて何らかの理由で復帰不可能なエラーが生じると、一度PDプリンタ1000の電源がオフされてプリンタの初期化が図られる場合がある。このような場合、USBから電源供給を受けているアダプタ1200では、そのPDプリンタ1000の電源オフにより電源供給が中断してしまい、メモリに記憶していた画像データが消去されてしまう。この時点では、アダプタ1200は既に携帯電話1100との間でのデータ転送処理を完了しているので、携帯電話1100に対して印刷が完了できなかったことを伝達することができない。このため、携帯電話のユーザは、画像データの転送が正常に終了したことが報知されているにも拘わらず、実際には印刷を完了できない事態となる。
従って、アダプタ1200が携帯電話1100から受信したデータを不揮発性のメモリに記憶することは特に有効である。尚、携帯電話からの画像データを全て不揮発性メモリに格納する前に何らかの不具合が生じた場合は、まだ接続が継続されている携帯電話に対してデータ受信失敗を伝え、再度画像データの転送を要求すればよい。
またアダプタ1200がが格納する画像データは、携帯電話1100から受信したデータをそのまま保持しておいても良いが、そのデータをダイレクト印刷のために加工し、その加工したデータを保持しても良い。尚、前述の動作は、PDプリンタ1000がアダプタ1200と接続されたことを検出した場合に開始されると説明したが、PDプリンタ1000の電源がオンに投入された場合にも同様の処理が実行される。
以上により、以下のような効果が得られる。
(1)プリンタと携帯電話とが共通のダイレクト印刷仕様のプロトコルを有していない場合でも、アダプタを介することでダイレクト印刷を行うことができる。
(2)携帯電話からの画像データの転送中など、PDプリンタ1000がダイレクト印刷動作に入れない状態でPDプリンタ1000を占有してしまうのを防止できるので、プリンタの稼働率を向上できる。
(3)携帯電話からの画像データの受信中は、携帯電話からのデータ受信を最優先にするので携帯電話を速やかに解放できる。これは携帯電話やデジタルカメラ等の画像データ供給機器がバッテリ駆動のモバイル機の場合には特に有効となる。
(4)PDプリンタ1000がダイレクト印刷のためのデータ受信可能状態(Ready状態)でなくても、画像データ源からのデータをアダプタで受信できる。特にプリンタが接続されていない場合であっても、携帯電話からのダイレクト印刷用の画像データを受信できるため携帯電話を速やかに解放できる。
[実施の形態2の変形例]
前述の実施の形態では、アダプタ1200がダイレクト印刷のデータを受信した後にPDプリンタ1000がレディ状態にならなかった場合、或いはPDプリンタ1000の電源がオフされた場合、又はPDプリンタ1000が接続されていない場合等においても、ダイレクト印刷が行える場合で説明した。これに対してこの変形例では、ダイレクト印刷の途中でPDプリンタ1000が復帰不可能なエラー状態になった場合でもダイレクト印刷を完結できる場合の実施の例を説明する。
図27の「ダイレクト印刷開始」(ステップS113)から「ダイレクト印刷完了」(S114)の間で、PDプリンタ1000が復帰不可能なエラーを起こした場合、この印刷処理は「プリンタとアダプタ間インターフェースの初期化」(S111)に戻ってPDプリンタ1000の復帰を待つ。通常、PDプリンタ1000が復帰不可能(この時印刷の継続も不可能となる)なエラーを起こした場合は、そのプリンタを復帰させるために、プリンタの電源のオフ/オン、もしくはそれに相当するプリンタの初期化処理が行われる。この時当然、インターフェースも初期化されるので、アダプタ1200とプリンタとの接続は一旦切断され、プリンタ1000が復帰した後に、再度インターフェースが確立される。よって、ダイレクト印刷の動作としてアダプタ1200が前述のように「プリンタとアダプタ間インターフェースの初期化」(S111)で待機することにより、ダイレクト印刷の再開が可能となる。
この時、アダプタ1200がプリンタから電源を供給されている場合には、プリンタの初期化と同時に電源供給が断たれアダプタ1200も初期化される場合が考えられる。このような場合、アダプタ1200は「プリンタとアダプタ間インターフェースの初期化」(S111)に戻る前に、レジューム機能を用いて電源が再投入された場合に、その「プリンタとアダプタ間インターフェースの初期化」(S111)から復帰できるように制御されても良い。尚、電源再投入時に、電源オフ時の作業に復帰させるレジューム機能は周知であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
また上記自動復帰の仕様ではなく、アダプタのUIを用いてユーザが自動復帰を指示したときのみ、アダプタ内に保持されている最新のダイレクト印刷用のデータを用いて印刷を行うようにしても良い。この場合でも、再度、携帯電話を立ち上げてダイレクト印刷用の画像を選択し、ダイレクト印刷動作を行う手間隙が省け使い勝手の向上に大きく寄与できる。
また同様に、プリンタが接続されていない状態で、携帯電話からダイレクト印刷のデータを受信した場合(この時アダプタ1200は不図示の独自の電源を有している)、アダプタ1200が「プリンタとアダプタ間の物理的インターフェース接続」の状態で待機することにより、PDプリンタ1000と接続された時に、自動的にダイレクト印刷を開始できる。また前記と同様に自動復帰の仕様ではなく、アダプタのUIを用いてユーザが自動復帰を指示したときのみ、アダプタに保持されている最新のダイレクト印刷用データを用いて印刷を行うようにしても良い。
以上のとおり構成することにより、
(1)ダイレクト印刷の途中でプリンタが復帰不可能なエラーを発生した場合であっても、再度、携帯電話からダイレクト印刷用のジョブを転送することなくダイレクト印刷を再開できる。
(2)ダイレクト印刷のデータを携帯電話から受信した段階で、アダプタとプリンタとが接続されていない場合でも、アダプタとプリンタとが接続された時点でダイレクト印刷を開始できる。
[実施の形態3]
前述したように、アダプタ1200と携帯電話1100との間の通信に純粋なファイル転送プロトコルを利用し、アダプタ1200とプリンタ1000との間の通信に、ダイレクト印刷用のプロトコルを利用する場合、携帯電話1100からは、転送した印刷データを印刷する印刷ジョブの進捗状況が把握できないため、アダプタ1200でジョブ管理の補助を行う必要がある。また携帯電話1100から、用紙無しエラー等で印刷ジョブが中断した時の印刷再開指令や、印刷ジョブの中止指令等のジョブ管理が行えないので、それらを補助するために、アダプタのUIや操作ボタンが必要となる。但し、前述したようなジョブの管理方法を実施の形態1又は2のいずれか一方を一義的に利用した場合には、以下に示すような場合に不都合が生じ得る。
(1)実施の形態1に基づき、PDプリンタ1000が印刷ジョブを受け付けた後、携帯電話1100からの印刷データの転送を許可する方式で、かつ携帯電話のユーザが手持ちの携帯電話1100のメモリカード3109に保存されている画像を印刷し、その画像をメモリカード3109から消去して速やかに新たな画像を撮像しようとする場合。
この場合には、印刷の完了時期は、携帯電話1100のユーザにとってはそれほど重要ではないが、携帯電話1100からアダプタ1200に画像データの転送要求を通知し、アダプタ1200がPDプリンタ1000に印刷要求を行った時に、もしPDプリンタ1000がPC3010からの印刷を実行中で、その印刷要求を受け付けられない場合は、アダプタ1200は携帯電話1100からのデータ受信を中断してしまう。これにより、携帯電話1100の液晶表示部1102にはデータ転送が不可であることを示す通信エラーが表示され、PC3010での印刷処理が完了するまでデータ通信が待たされることになる。その結果、携帯電話のユーザは、新たな画像の撮影ができず、好適なシャッターチャンスを逃すことになってしまうか、印刷を諦めてメモリカード3109の画像を消去してメモリエリアを確保する必要がある。
(2)実施の形態2において、アダプタ1200がPDプリンタ1000の印刷ジョブの受付を持たずに携帯電話1100からの画像データの転送を許可する方式で、かつ、携帯電話1100のユーザが画像を早急に印刷して、その印刷結果を携行して外出しようと考えていた場合。
この場合には、印刷が完了するまでユーザは外出できない。しかし携帯電話1100からアダプタ1200に印刷データを転送しようと試み、アダプタ1200がPDプリンタ1000に印刷指示を行った時に、もしPDプリンタ1000がPCからの印刷を実行中の場合であっても、アダプタ1200は携帯電話1100からの印刷データの受信を正常に終了する。この場合、携帯電話1100の液晶表示部1102には通信完了が表示されるが、実際の画像の印刷開始は、PC3010からの印刷が完了した後になる。その結果、そのユーザは外出を遅らせるか、他のプリンタを用いて印刷する必要があるが、他のプリンタを用いて画像を印刷してその印刷結果を携行して外出した場合には、その携帯電話のユーザが不在の間に、最初のPDプリンタによる画像の印刷が実行されてしまい、無駄な印刷がなされたり、ユーザが不在の状態で個人の写真が印刷されて放置されたままになる。
以上説明した様に、ユーザの置かれた環境等によって、アダプタ1200が実施の形態1に基づく「印刷ジョブを現在実行できるか否かが即時に明確に分かるが、印刷ジョブの受け付けは即時実行可能時に限られたモード」で動作するべきか、若しくは実施の形態2に基づく「印刷ジョブの実行時期は保証できないが、印刷ジョブは常時受け付けることができるモード」で動作するべきか、のいずれのモードで動作するかを切り替えることが有効である。
図29は、本実施の形態3に係るカメラ付き携帯電話1100におけるデータ転送動作の切り替え及びUI処理を説明するフローチャートである。このフローチャートでは、携帯電話のユーザが置かれた環境を携帯電話1100で判断し、その旨をアダプタ1200に伝える。よって、このフローチャートの開始時点では、既に携帯電話1100はアダプタ1200がデータ転送動作の切り替え処理に対応していることを確認しているものとする。尚、この処理を実行するプログラムはROM3101に記憶されており、CPU3103の制御の下に実行される。
まずステップS301で、アダプタ1200へのデータ転送が即時印刷を期待してのデータ転送処理であるか否かを判定する。ここでの判定方法としては、液晶表示部1102に、即時印刷を希望するか否かの質問を表示し、ユーザによる回答を用いる。判定結果が肯定の場合はステップS302に進み、否定の場合にはステップS307に進む。ステップS302では、即時印刷用の印刷データの転送を行う。ここで、即時印刷用のデータ転送方法としては、例えばIrDAのPUT処理の最初に伝達するName領域が特定のファイル名(例:IMMEDIATE.JPG等)であることを用いる。次にステップS303で、データ転送が失敗したか否かを判定し、失敗していない場合にはステップS304に進み、失敗した場合にはステップS305に進む。ステップS305では、即時印刷用の画像転送の失敗は、印刷対象のPDプリンタ1000が何らかの理由で現在印刷不可能であるためと判断し、印刷が実行できない旨の印刷エラーメッセージを液晶表示部1102に表示して処理を終了する。
一方ステップS304では、データ転送が完了したか否かを判定し、完了していない場合にはステップS302に進んで、前述したデータ転送処理を実行する。こうしてデータ転送が完了するとステップS306に進み、印刷対象のPDプリンタ1000が印刷可能で、且つアダプタ1200からの印刷ジョブを受け付けていると判断し、データ転送が成功した旨の通信完了メッセージを液晶表示部1102に表示してデータ転送処理を終了する。
またステップS301で、即時印刷要求でない場合はステップS307に進み、ステップS302とは異なる、通常の転送処理による印刷データの転送を行う。ここで、通常のデータ転送処理方法としては、例えばIrDAのPUT処理の最初に伝達するName領域が特定のファイル名(例:IMMEDIATE.JPG等)以外であることを用いる。そしてステップS308で、データ転送が失敗したか否かを判定し、失敗していない場合はステップS309で、転送完了かどうかを判断し、転送完了でないときはステップS307に戻って前述の通常のデータ転送処理を実行する。
またステップS308で、通常のデータ転送が失敗した場合はステップS310で、携帯電話1100とアダプタ1200との間の通信で発生した純粋な通信エラーであると判断し、通信エラーメッセージを液晶表示部1102に表示して処理を終了する。またステップS309で転送処理を完了するとステップS306で、通常の画像転送の成功は、携帯電話1100とアダプタ1200との間の通信が成功したためと判断し、通信完了メッセージを液晶表示部1102に表示して処理を終了する。
図30は、本実施の形態3に係るアダプタ1200によるデータ転送動作の切り替え、及び印刷処理を説明するフローチャートである。このフローチャートにおいても、携帯電話のユーザが置かれた環境を携帯電話で判断し、その旨をアダプタ1200に伝える。よって、このフローチャート開始時点で既にアダプタ1200は携帯電話1100がデータ転送動作切り替え指定に対応していることを確認済みとする。尚、この処理を実行するプログラムはROM3202に記憶されておりCPU3201の制御の下で実行される。
まずステップS401で、携帯電話1100からのデータ転送要求を受信したか否かを判定し、受信しないときはステップS401に戻り、データ転送要求を受信するまで、この処理を繰り返す。そしてデータ転送要求を受信するとステップS402で、その要求されたデータ転送が、即時印刷が必要なデータ転送であるか否かを判定する。この判定方法としては、例えばIrDAのPUT処理の最初に伝達されるName領域が特定のファイル名(例:IMMEDIATE.JPG等)である場合に、即時印刷が必要であると判定する。即時印刷が必要な場合はステップS403に進むが、そうでない場合はステップS412に進む。
ステップS403では、アダプタ1200がPDプリンタ1000と物理的に接続されたか否かを判定し、接続されていないときは接続されるまでステップS403を繰り返し実行する。アダプタ1200がPDプリンタ1000とが接続されるとステップS404で、アダプタ1200とPDプリンタ1000との間でのダイレクト印刷の初期化を行う。次にステップS405で、アダプタ1200からPDプリンタ1000に対して印刷ジョブの開始を通知する。次にステップS406で、PDプリンタ1000から印刷開始OKが返答されるか否か判定し、そうでないときはステップS411に進み、携帯電話1100からのデータ転送要求に対して拒否、つまりデータ転送要求が実行できないことを通知してステップS410に進む。
一方、ステップS406で、PDプリンタ1000からの応答が印刷開始OKであればステップS407に進み、携帯電話1100からのデータ転送要求を受付け、携帯電話1100から送られてくる印刷データを受信し、ステップS408で、その印刷データに基づいてPDプリンタ1000に印刷用のデータを送信して印刷させる印刷処理を実行する。こうしてステップS409で、その転送された印刷データに基づくPDプリンタ1000による印刷が完了したか否かを判定し、印刷が完了していないときはステップS408に戻って前述の処理を実行する。こうして印刷が完了するとステップS410で、PDプリンタ1000とのソフト的なI/Fを切断し、ダイレクト印刷を終了してステップS401に戻り、以後処理を継続する。
一方、ステップS402で即時印刷でない場合はステップS412に進み、携帯電話1100からのデータ転送要求を受け入れて、転送される印刷データを受信する。次にステップS413で、アダプタ1200とPDプリンタ1000とが物理的に接続されたか否かを判定し、接続されていないときはステップS413の処理を接続されるまで繰り返す。PDプリンタ1000と接続されるとステップS414に進み、アダプタ1200とPDプリンタ1000との間でのダイレクト印刷の初期化を行う。次にステップS415で、PDプリンタ1000に対して印刷ジョブの開始を通知する。ステップS416で、これに対してPDプリンタ1000からの応答が印刷開始OKであるか否か判定し、OKでなければステップS417に進み、アダプタ1200とPDプリンタ1000とのソフト的なI/Fを切断し、ダイレクト印刷を終了してステップS413に戻り、PDプリンタ1000の状況が変化して印刷可能となるか、それとも他の印刷可能なプリンタと接続されることを期待して以後処理を継続する。
ステップS416で印刷が可能であればステップS418に進み、携帯電話1100から転送された印刷データに基づいてPDプリンタ1000に印刷用のデータを送信して印刷を実行させる。そしてステップS419で、PDプリンタ1000での印刷が完了したか否かを判定し、完了していないときはステップS418に戻って前述の処理を実行する。印刷が完了するとステップS420に進み、アダプタ1200とPDプリンタ1000とのソフト的なI/Fを切断し、ダイレクト印刷を終了してステップS401に戻り、以後処理を継続する。
尚、この図30で説明した処理は基本的なものであり、ステップS403〜S410の処理ステップには、前述の実施の形態1で説明した処理を適用しても良く、ステップS412〜S420の処理ステップに、前述の実施の形態2で説明した処理を適用しても構わない。
また、図29のステップS301における、即時転送が必要か否かの判定基準は、ユーザによる選択に限るものではない。例えば、印刷データとして転送する画像ファイルがJPEG画像である場合は写真印刷であることを想定して即時印刷用のデータ転送と判断し、それ以外の場合にはアーカイブ目的であると想定して通常のデータ転送であるというように、転送される画像ファイルのフォーマットに基づいて携帯電話1100が自動的に判別しても良い。また印刷を実行する時刻が深夜帯である場合は、ユーザが外出している可能性が低いので通常のデータ転送とし、それ以外の時間帯の場合には外出している可能性が相対的に高いので、即時印刷用のデータ転送というように、印刷が指示された時刻を基準に判断しても良い。
また図29のステップS302で、即時印刷用のデータ転送方法として、IrDAのPUT処理の最初に伝達されるName領域が特定のファイル名(例:IMMEDIATE.JPG等)を用いるとしてが本発明はこれに限定されるものでなく、例えばPTPの「ObjectInfoDataset」中のキーワードを用いたり、ベンダ固有のコマンド(例:PTP OperationCode=0x9001)を用いたりする等、他の方法を用いても良い。
また図30のステップS402で、即時印刷が必要か否かの判定についても、IrDAのPUT処理の最初に伝達されるName領域が特定のファイル名(例:IMMEDIATE.JPG等)であるかにより判定するとしたが本発明はこれに限定されるものでなく、上述したPTPの「ObjectInfoDataset」中のキーワードにより判定したり、ベンダ固有のコマンド(例:PTP OperationCode=0x9001)により判定する等、他の方法を用いても良い。
またステップS402で、携帯電話1100からの情報に基づいて即時印刷が必要か否かを判定したが本発明はこれに限定されるものでなく、アダプタ1200が自ら判定しても良い。その場合には、上述した画像フォーマットや現在時刻を基準にして判定しても良く、或いはアダプタ1200に即時印刷が必要か否かの設定手段を設け、ユーザによる選択を基準にしても良い。また、上記の判定基準は互いに組み合わせて使用しても良い。
更に、前述の実施の形態1,3において、携帯電話1100とアダプタ1200との接続を純粋なデータ転送接続、実施の形態2では、簡易なダイレクト印刷接続としたが、本発明はこれに限定されるものでなく、アダプタ1200とPDプリンタ1000との接続に用いるダイレクト印刷接続と異なる接続であれば良い。よって、実施形態1,3における携帯電話1100とアダプタ1200との接続を簡易なダイレクト印刷接続とし、実施の形態2における接続を、純粋なデータ転送接続としても良い。
なお本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが、その供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、その形態はプログラムである必要はない。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明には、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。その他のプログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満足するユーザに対してインターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
またコンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置の概観斜視図である。 本実施の形態に係るPDプリンタの操作パネルの概観図である。 本発明の実施形態に係るPDプリンタの制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るアダプタを介してPDプリンタに画像データを供給してダイレクト印刷が可能なカメラ付き携帯電話の外観図である。 本発明の実施の形態に係るカメラ付き携帯電話の制御に係る主要部の構成を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態に係るアダプタの外観図である。 本実施の形態に係るアダプタのハードウェア構成を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態に係るアダプタをPDプリンタに接続し、そのアダプタの赤外線送受信部に対しカメラ付き携帯電話の赤外線送受信部を向けた様子を説明する図である。 本発明の実施形態に係るPDプリンタ、アダプタとカメラ付き携帯電話の通信プロトコルスタックの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るPDプリンタ、アダプタとBlueTooth装置付きカメラ付き携帯電話の通信プロトコルスタックの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るPDプリンタ、アダプタとUSBホスト端子付きPCの通信プロトコルスタックの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るPDプリンタ、アダプタとIEEE1394−1995端子付きPCの通信プロトコルスタックの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るPDプリンタ、アダプタと802.11装置付きPDAの通信プロトコルスタックの構成を示す図である。 本実施の形態に係るPDプリンタとアダプタとをUSB接続してダイレクト印刷を行う場合、PDプリンタとアダプタとの間でのデータのやり取りを説明する図である。 図14の1401で示す、USBを使用したダイレクト印刷時の初期化処理の流れを示す図である。 本実施の形態に係るPDプリンタとアダプタとの間でのUSBによるダイレクト印刷時のスクリプトの転送処理を説明する流れ図である。 本実施の形態に係るUSBでのダイレクト印刷時のCapability取得スクリプトの一例を示す図である。 本実施の形態に係るUSBでのダイレクト印刷時のジョブ発行スクリプト例を示す図である。 本実施の形態に係るUSBによるダイレクト印刷時のStatus通知スクリプトの一例を示す図である。 本実施の形態に係るアダプタと携帯電話とが赤外線インターフェースを介して通信する場合の初期化及びファイル転送時の処理の流れを説明する図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおいて、PDプリンタとアダプタとを接続した時のPDプリンタとアダプタと携帯電話の動作シーケンスを説明する図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおいて、携帯電話からの画像ファイルの転送開始からPDプリンタによる印刷が完了するまでの動作シーケンスを説明する図である。 本実施の形態に係るアダプタが携帯電話からの画像ファイルの転送を受け付ける処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおいて、PDプリンタが印刷を中断して印刷を再開するまでの動作を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける動作シーケンス(変形例A)を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける動作シーケンス(変形例B)を説明する図である。 本実施の形態に係るアダプタによる処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態2に係るアダプタとPDプリンタとの接続、その切断処理を中心に説明するフローチャートである。 本実施の形態3に係るカメラ付き携帯電話におけるデータ転送動作の切り替え及びUI処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態3に係るアダプタによるデータ転送動作の切り替え、及び印刷処理を説明するフローチャートである。 従来のPC環境におけるプリントサーバシステムを説明する図である。

Claims (17)

  1. 画像供給機器が保持する画像データを中継装置を経由させて印刷装置に出力して印刷する印刷システムであって、
    前記中継装置は、第1通信プロトコルで前記印刷装置と通信する第1インターフェースと、前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルで前記画像供給機器と通信する第2インターフェースとを有し、
    前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了する前に前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第1動作モードと、
    前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了した後前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第2動作モードと、
    前記第1動作モードと前記第2動作モードのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段による選択結果に応じて前記第1動作モードと前記第2動作モードとを切り替える切替え手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記選択手段は、前記画像供給装置からの画像データに基づいて選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記選択手段による選択はユーザの選択操作に基づいて行われることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記選択手段は、前記画像データのファイル名、画像フォーマット、前記画像データの転送時刻、前記画像データの付帯情報のうち少なくとも1つに基づいて選択することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  5. 前記第1インターフェースは物理的な信号接続を含み、前記第2インターフェースは無線通信を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 画像データを中継装置を経由させて印刷装置に出力する画像供給装置であって、
    前記中継装置と通信するインターフェースと、
    前記中継装置への画像データの送信が完了する前に前記中継装置から前記印刷装置に印刷ジョブを発行させる第1動作モードと、前記中継装置への画像データの送信が完了した後前記インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行させる第2動作モードのいずれかを選択する選択手段と、
    を有することを特徴とする画像供給装置。
  7. 前記選択手段による選択はユーザの選択操作に基づいて行われることを特徴とする請求項6に記載の画像供給装置。
  8. 前記選択手段は、前記画像データのファイル名、画像フォーマット種別、前記画像データの転送時刻、前記画像データの付帯情報のうち少なくとも1つに基づいて選択させることを特徴とする請求項6に記載の画像供給装置。
  9. 画像供給機器が保持する画像データを中継して印刷装置に出力して印刷させる中継装置であって、
    第1通信プロトコルで前記印刷装置と通信する第1インターフェースと、
    前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルで前記画像供給機器と通信する第2インターフェースと、
    前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了する前に前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第1動作モードと、前記第2インターフェースにより前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了した後前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第2動作モードとのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段による選択結果に応じて前記第1動作モードと前記第2動作モードとを切り替える切替え手段と、
    を有することを特徴とする中継装置。
  10. 前記選択手段は、前記画像供給装置からの画像データに基づいて選択することを特徴とする請求項9に記載の中継装置。
  11. 前記選択手段による選択は、ユーザの選択操作に基づいて行われることを特徴とする請求項9に記載の中継装置。
  12. 前記選択手段は、前記画像データのファイル名、画像フォーマット、前記画像データの転送時刻、前記画像データの付帯情報のうち少なくとも1つに基づいて選択することを特徴とする請求項10に記載の中継装置。
  13. 前記第1インターフェースは物理的な信号接続を含み、前記第2インターフェースは無線通信を含むことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の中継装置。
  14. 画像供給機器が保持する画像データを中継して印刷装置に出力して印刷させる中継装置の制御方法であって、
    第1通信プロトコルで前記印刷装置と通信する第1通信工程と、
    前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルで前記画像供給機器と通信する第2通信工程と、
    前記第2通信工程で前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了する前に前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第1動作モードと、前記第2通信工程で前記画像供給装置からの画像データを受信し、当該画像データの受信が完了した後前記第1インターフェースを介して前記印刷装置に印刷ジョブを発行する第2動作モードとのいずれかを選択する選択工程と、
    前記選択工程での選択結果に応じて前記第1動作モードと前記第2動作モードとを切り替える切替え工程と、
    を有することを特徴とする中継装置の制御方法。
  15. 前記選択工程では、前記画像供給装置からの画像データに基づいて選択することを特徴とする請求項14に記載の中継装置の制御方法。
  16. 前記選択工程での選択は、ユーザの選択操作に基づいて行われることを特徴とする請求項14に記載の中継装置の制御方法。
  17. 前記選択工程では、前記画像データのファイル名、画像フォーマット、前記画像データの転送時刻、前記画像データの付帯情報のうち少なくとも1つに基づいて選択することを特徴とする請求項15に記載の中継装置の制御方法。
JP2005017193A 2005-01-25 2005-01-25 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法 Expired - Fee Related JP4367941B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017193A JP4367941B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
PCT/JP2006/301371 WO2006080468A1 (en) 2005-01-25 2006-01-23 Adaptor, image supply device, printing system, and control method therefor
KR1020077019525A KR100927839B1 (ko) 2005-01-25 2006-01-23 어댑터, 화상공급장치 및 인쇄 시스템과 그 제어 방법
EP06701324A EP1844389A4 (en) 2005-01-25 2006-01-23 ADAPTER, IMAGE PROVIDING DEVICE, PRINTING SYSTEM AND CORRESPONDING CONTROL METHOD
CN2006800030246A CN101107588B (zh) 2005-01-25 2006-01-23 适配器、图像提供设备、打印系统及其控制方法
US11/813,629 US8085413B2 (en) 2005-01-25 2006-01-23 Adaptor, image supply device, printing system, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017193A JP4367941B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209235A true JP2006209235A (ja) 2006-08-10
JP4367941B2 JP4367941B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36740490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017193A Expired - Fee Related JP4367941B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8085413B2 (ja)
EP (1) EP1844389A4 (ja)
JP (1) JP4367941B2 (ja)
KR (1) KR100927839B1 (ja)
CN (1) CN101107588B (ja)
WO (1) WO2006080468A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011533A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Brother Industries Ltd Usbホスト機能付き印刷装置
JP2011194598A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、警告出力方法、およびプログラム
JP2016029769A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及びプログラム
US9304717B2 (en) 2009-06-03 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer for determining whether the connectability of a USB device is suitable
JP2019185269A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561288B2 (en) * 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
KR100754207B1 (ko) * 2006-02-15 2007-09-03 삼성전자주식회사 무선 디바이스의 접근에 따라 자동으로 응용을 실행하는방법 및 장치
JP2008238563A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Oki Data Corp 印刷装置
JP4367664B2 (ja) * 2007-05-30 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 変換装置、および変換装置の制御方法
WO2009026747A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Thomson Licensing Method and apparatus for communicating over multiple networks
JP2009181154A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 印刷システム
JP5023005B2 (ja) 2008-06-30 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像出力装置、その方法及びプログラム
US20100016019A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Harris Scott C Communication and Operation Using Wireless Peripherals
JP5039681B2 (ja) * 2008-10-29 2012-10-03 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、その通信処理方法及びプログラム
JP2010226294A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷装置端末
EP2259199A1 (en) * 2009-05-22 2010-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display device, data conversion method, and computer-readable medium storing data conversion programm
JP5506245B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-28 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20110026939A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Chung-Ping Chi Infrared-receiving device with expanded module and receiving method for the same
JP2011079162A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP5366756B2 (ja) * 2009-10-19 2013-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5576697B2 (ja) * 2010-04-14 2014-08-20 オリンパス株式会社 サービス利用端末、サービス提供端末、サービス利用端末の制御方法、サービス提供端末の制御方法およびサービス提供システム
CN101913296B (zh) * 2010-07-21 2014-10-08 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印系统及其控制方法、信息记录器
JP2012038076A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ送信経路制御方法、及びプログラム、並びに記録媒体
CN106550168A (zh) * 2010-10-28 2017-03-29 上海聚然智能科技有限公司 通过二维码扫描自动打开网页的系统
JP5909895B2 (ja) * 2011-07-01 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 プログラム、携帯端末、携帯端末の制御方法および印刷システム
JP5825887B2 (ja) * 2011-07-05 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5454544B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
US9354837B2 (en) 2012-07-06 2016-05-31 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for interfacing a host device to a peripheral device in order to increase consumption of consumable products by the peripheral device
JP6132588B2 (ja) 2013-02-22 2017-05-24 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6271843B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-31 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US9407469B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-02 Lattice Semiconductor Corporation Driving data of multiple protocols through a single set of pins
JP6324188B2 (ja) 2014-04-23 2018-05-16 キヤノン株式会社 通信装置
JP2015215664A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
FR3025329A1 (fr) * 2014-08-28 2016-03-04 Prynt Coque pour systeme de telecommunication portable
US10073664B2 (en) 2016-06-20 2018-09-11 Xerox Corporation System and method for conveying print device status information using a light indicator feedback mechanism
US20170366689A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Xerox Corporation System and method for conveying multifunction device status information using light projection on a multifunction device
JP6874285B2 (ja) * 2016-06-22 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
WO2018023332A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data connection printing
JP7114864B2 (ja) 2017-08-31 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム
US20210368068A1 (en) * 2018-04-27 2021-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing devices
WO2020072027A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light guides
CN109816967A (zh) * 2019-03-29 2019-05-28 段石龙 一种集无线数据传输与控制一体的控制装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293952A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Canon Inc 画像通信装置
JPH09305342A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 通信アダプタ及びその制御方法
JP3735968B2 (ja) * 1996-10-18 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 ダイレクトプリントアダプタ
JPH10309827A (ja) 1997-03-12 1998-11-24 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6041165A (en) * 1997-03-12 2000-03-21 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of forming an image at a plurality of resolutions
JP3711703B2 (ja) * 1997-06-06 2005-11-02 カシオ計算機株式会社 通信システム、送信装置、受信装置、該システムの通信制御方法、及びデータ送信方法
JPH11184649A (ja) 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP3265573B2 (ja) * 1998-04-10 2002-03-11 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及びプリンタ
US6357663B1 (en) * 1998-07-30 2002-03-19 Fujitsu Takamisawa Component Limited Fingerprint identifying PC card
JP2000048177A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 指紋スキャナ付きカード
MXPA00008041A (es) * 1999-08-19 2002-03-15 Sony Corp Metodo y aparato de procesamiento de imagenes, metodo y aparato de impresion, sistema y metodo de impresion de imagenes y medio de registro.
KR100431255B1 (ko) * 2000-01-12 2004-05-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 휴대단말 및 데이터 출력제어 시스템
JP3685110B2 (ja) 2000-08-31 2005-08-17 日本電信電話株式会社 ファイル転送システム、装置、方法、及びファイル転送プログラムを記録した記録媒体
JP3728655B2 (ja) * 2000-09-11 2005-12-21 シャープ株式会社 携帯端末装置およびプリンタ/スキャナシステム
AU2002226948A1 (en) * 2000-11-20 2002-06-03 Flexiworld Technologies, Inc. Tobile and pervasive output components
WO2002063270A2 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Board Of Regents, The University Of Texas System The use of mesoscale self-assembly and recognition to effect delivery of sensing reagent for arrayed sensors
US6922725B2 (en) * 2001-09-07 2005-07-26 Xerox Corporation Method and apparatus for processing document service requests originating from a mobile computing device
CN1241106C (zh) 2001-10-09 2006-02-08 佳能株式会社 打印装置及其控制方法
JP4323748B2 (ja) 2002-02-21 2009-09-02 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びその制御方法、画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP2003333579A (ja) * 2002-03-06 2003-11-21 Toshiba Corp データ受信再生装置及び方法
US7561288B2 (en) 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
JP4136817B2 (ja) 2002-08-05 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びプリンタ
JP4307167B2 (ja) * 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
JP4250408B2 (ja) 2002-11-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像供給デバイス、記録装置及び記録システムとその制御方法
JP4497941B2 (ja) 2003-01-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像供給デバイス及び記録システム及びその制御方法
US7289141B2 (en) 2003-01-31 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording apparatus, recording system, and control method therefor
JP4343714B2 (ja) 2003-01-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信制御方法
US7272407B2 (en) * 2003-02-18 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display on wireless mobile device
JP4455073B2 (ja) 2003-02-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 プリントシステム及び撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4227449B2 (ja) * 2003-04-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器の通信方法
JP4227464B2 (ja) 2003-06-04 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像供給デバイスと記録システム及びその記録制御方法
JP4323876B2 (ja) 2003-06-20 2009-09-02 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
US20050052686A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image outputting system
KR100534571B1 (ko) * 2003-12-16 2005-12-08 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 슬라이드 부시
JP4532917B2 (ja) 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム、撮像装置、および、撮像装置の制御方法
US20050275875A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 International Business Machines Corporation System and method for printer-side print queue priority self-monitoring
JP4726239B2 (ja) 2004-08-25 2011-07-20 キヤノン株式会社 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
JP4262186B2 (ja) 2004-10-21 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像供給装置及び該装置の制御方法及び印刷システム
JP4677270B2 (ja) 2005-04-08 2011-04-27 キヤノン株式会社 通信装置及び制御方法
JP4683642B2 (ja) 2006-02-20 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像供給装置、画像印刷装置及びそれらからなる画像印刷システム
JP4908967B2 (ja) 2006-08-10 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像入力装置、画像出力装置及び転送方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011533A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Brother Industries Ltd Usbホスト機能付き印刷装置
US9304717B2 (en) 2009-06-03 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer for determining whether the connectability of a USB device is suitable
JP2011194598A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、警告出力方法、およびプログラム
JP2016029769A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP2019185269A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP7010118B2 (ja) 2018-04-05 2022-02-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100927839B1 (ko) 2009-11-23
KR20070099663A (ko) 2007-10-09
EP1844389A1 (en) 2007-10-17
CN101107588B (zh) 2012-09-26
US20090002730A1 (en) 2009-01-01
EP1844389A4 (en) 2008-11-12
WO2006080468A1 (en) 2006-08-03
CN101107588A (zh) 2008-01-16
US8085413B2 (en) 2011-12-27
JP4367941B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367941B2 (ja) 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
JP4402014B2 (ja) 中継装置およびその制御方法
KR100663209B1 (ko) 인쇄 시스템, 그 제어 방법 및 포토다이렉트 인쇄 장치
RU2346406C2 (ru) Портативное устройство связи, система печати и реализуемый ими способ управления
US7852503B2 (en) Digital camera and printer
KR20060002956A (ko) 화상출력 시스템 및 그 방법
JP4764204B2 (ja) 画像供給装置と印刷装置及び印刷システムとその制御方法
KR100555282B1 (ko) 기록 장치, 화상 공급 장치, 기록 시스템 및 그 제어 방법
JP4667135B2 (ja) 中継装置とその制御方法
JP2006209169A (ja) 中継装置及び印刷システムとその制御方法
US7639278B2 (en) Image supply device, recording system, and control method therefor
JP2006209170A (ja) 中継装置及びその制御方法並びに印刷システム
JP4522305B2 (ja) 中継装置及びその制御方法
JP2004070610A (ja) プリンタ装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御プログラム
JP2006168079A (ja) 記録システム及びその記録方法、画像供給装置及びその制御方法、記録装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4612907B2 (ja) 画像供給装置とその制御方法
JP2006005760A (ja) 記録装置、撮像装置及び印刷システム
JP2008193219A (ja) カメラ
JP2005086270A (ja) 記録装置及び画像供給装置及び記録システムとその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees