JP4367664B2 - 変換装置、および変換装置の制御方法 - Google Patents

変換装置、および変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367664B2
JP4367664B2 JP2007143098A JP2007143098A JP4367664B2 JP 4367664 B2 JP4367664 B2 JP 4367664B2 JP 2007143098 A JP2007143098 A JP 2007143098A JP 2007143098 A JP2007143098 A JP 2007143098A JP 4367664 B2 JP4367664 B2 JP 4367664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
pictbridge
printing apparatus
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007143098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299482A (ja
Inventor
義奈朗 北原
潔 橋本
靖雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007143098A priority Critical patent/JP4367664B2/ja
Priority to US12/156,156 priority patent/US20090002757A1/en
Publication of JP2008299482A publication Critical patent/JP2008299482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367664B2 publication Critical patent/JP4367664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Description

本発明は、変換装置、および変換装置の制御方法に関する。
近年、携帯電話は、印刷に十分耐えうるカメラ機能(例えば200万画素を超えるもの等。)が搭載するものが多い。携帯電話で撮影した画像の印刷には、主に、次の3つの方法が挙げられる。
1つ目は、画像をメモリカードに保存してメモリカードから印刷する方法である。しかし、近年のプリンタはメモリカードからの直接印刷が可能ではあるが、携帯電話に搭載されているメモリカードは小型化が進んでいる。従って、メモリカードを携帯電話から取り外しにくい上に、専用のアダプタを利用しないとプリンタに装着できず、ユーザにとって必ずしも利用しやすい方法ではなかった。
2つ目は、赤外線通信でプリンタに画像を転送して印刷させる方法である。しかし、赤外線通信機能を搭載した携帯電話は多いものの、プリンタには赤外線通信機能を搭載したものは少なく、やはり、ユーザにとって利用しやすい方法ではなかった。
3つ目は、携帯電話とプリンタとをUSBケーブルでPictBridge接続して印刷させる方法である。しかし、この方法は赤外線通信機能とは反対に、PictBridge機能を搭載したプリンタは多いものの、携帯電話の対応状況が悪い。加えて、USBケーブルを別途用意しなければならないため手間がかかるため、やはり、ユーザの利便性は十分ではなかった。
以上の問題点を考慮して、無線LANとPictBridgeとのプロトコル変換を行うドングルをプリンタに接続し、無線LANで画像を受信して、プリンタのPictBridgeコネクタに接続したUSBケーブルを通じて印刷する変換装置が知られている(例えば特許文献1等。)。
特開2007−20037号公報
しかしながら、無線LAN機能を搭載した携帯電話は少ないため、特許文献1の技術は、前述した問題点を十分に解決するものではなかった。また、特許文献1のような無線LAN等とPictBridgeとの間でプロトコル変換を行うドングルがプリンタに接続されていると、プリンタのPictBridgeインターフェースからの印刷が優先されてしまい、他のインターフェースを利用した印刷、例えばプリンタに挿入されたメモリカード内の画像の印刷ができなくなるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、より広範なユーザの利便性を図ると共に、PictBridgeのような専用インターフェースからの印刷がプリンタを占有すること無く、携帯電話等の端末装置からの印刷を容易に実現させる変換装置、および変換装置の制御方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の変換装置では、受信手段と、記憶手段と、通信確立手段と、有線通信手段とを備える構成としてある。
前記受信手段は、前記無線通信インターフェースを介して前記端末装置からデータを受信し、前記記憶手段は、前記データを所定の記憶媒体に記憶させる。また、前記通信確立手段が、前記受信手段が前記データを受信したことをトリガとして、前記有線通信インターフェースを介して、前記有線通信規格に準拠した通信形式で前記印刷装置との通信を確立すると、前記有線通信手段は、前記確立された通信により前記記憶媒体に記憶されたデータを前記印刷装置に送信する。即ち、前記通信確立手段は、変換装置と印刷装置との間に接続を確立し、印刷装置側からの要求に応じてデータを提供可能な状態にする。
変換装置と印刷装置とは、所定の端子を介して接続されることにより有線通信インターフェースを通じて所定の有線通信規格に準拠した通信が可能となる。端末装置は、記憶領域の問題や、データ改変防止の為にプリンタ専用のドライバをインストールできない、或いはドライバのインストールが望ましくないとされている端末であり、プリンタドライバを備えていない。端末装置と変換装置とは、無線通信インターフェースを通じて、所定の無線通信規格に準拠した無線通信が可能である。記憶媒体には、揮発性・不揮発性を問わず利用可能であり、半導体メモリ、有機メモリ、磁気記憶装置等、様々なものが採用可能である。
以上のように構成すると、印刷装置と変換装置との間の接続が必要な場合にのみ通信が確立されることになる。従って、変換装置が印刷装置に物理的に接続されたままであっても、端末装置からのデータ送信を受信しない間は、印刷装置に他のインターフェースを利用した印刷を実行させることが出来る。また、ドライバがインストールされていない端末装置であっても、この変換装置を利用することにより、容易に印刷することができる。
また、前記通信確立手段は、前記印刷装置から該印刷装置で印刷可能なデータ形式情報を取得するデータ形式情報取得手段と、前記取得したデータ形式情報に基づいて前記印刷装置での前記データの印刷の可否を判断する判断手段と、前記確立された通信を切断する通信切断手段と、を更に備え、前記判断手段による判断が印刷不可である場合は、前記有線通信手段が前記印刷装置にデータを送信する前に前記通信切断手段が前記通信を切断する構成としてもよい。
即ち、印刷装置にデータを送信する前に、予め、変換装置内で印刷装置による印刷が可能か否かを判断するため、印刷不可能なデータを印刷装置に送信することが無くなる。
また、前記データ形式情報取得手段は、前記確立された通信を前記通信切断手段が切断した後も前記取得したデータ形式情報を保持するデータ形式情報保持手段を更に備え、前記判断手段は、前記データ形式情報保持手段が前記データ形式情報を保持している場合は、前記保持された前記データ形式情報に基づいて前記データの印刷の可否を判断し、印刷可能である場合のみ前記有線通信手段に前記送信を行わせる構成としてもよい。
即ち、一旦通信が確立されてから通信が切断された場合には、印刷装置で印刷可能なデータ形式情報を変換装置内に取得して保持してあるため、端末装置からデータが送信された段階でデータが印刷装置で印刷可能か否かを判断できる。よって、データ受信後に印刷装置との間で通信を行ってデータの印刷の可否を判断する必要が無く、処理時間が短縮でき、ユーザに対するレスポンスも速くなる。また、端末装置からのデータ受信を途中で停止させたりする等、端末装置と変換装置の双方において処理速度の向上に寄与する。
また、前記有線通信インターフェースを介して前記印刷装置に接続されたことをトリガとして前記印刷装置との通信を確立した後、該通信を確立するにあたって前記印刷装置から取得した情報を保持した上で前記通信を切断する接続準備手段をさらに備え、前記通信確立手段は、前記受信手段が前記データを受信したことをトリガとして前記接続準備手段が保持する前記情報を利用して前記印刷装置との通信を再度確立する構成としてもよい。
すなわち有線通信インターフェースを介して変換装置と印刷装置とが接続されると、この接続されたことを接続準備手段が検出して印刷装置との通信を一旦確立してから該通信を切断する。その際、接続準備手段は通信を確立するにあたって取得した情報を保持したまま通信を切断するため、次回、通信確立手段が通信の再確立を行う際には接続準備手段が保持している情報を利用しつつ通信の確立を行うことが可能となる。よって通信が再確立されるまでに要する時間を短縮することができる。
また、前記通信確立手段は、前記有線通信規格に加えて第二の有線通信規格に準拠した通信形式での通信確立も可能であり、前記受信手段が受信したデータに基づいて前記有線通信規格、または、前記第二の有線通信規格のいずれかにより前記通信を確立する構成としてもよい。
印刷装置が少なくとも2つの有線通信規格に準拠した通信(例えばPictBridgeとUSBマスストレージクラス等)が可能であれば、一方の有線通信規格で送信されたデータの印刷が不可能であっても、他方の有線通信規格で送信されたデータの印刷は可能である場合が存在する。即ち、一方の有線通信規格での印刷が不可であった場合は、他方の通信規格での接続及び印刷を試みる。よって、印刷可能なデータ形式の種類が増加し、ユーザの利便性を向上させる。
また、前記通信確立手段は、前記受信手段における前記データの受信完了を待つことなく、前記通信を確立する構成としてもよい。
即ち、前記通信確立手段が接続確立のための通信を開始するタイミングとして、端末装置からのデータ受信が開始されて、データ形式が判明した時点で行うようにする。よって、データサイズが大きい場合などに、データ受信と接続の確立処理とが並行して実行されるため、印刷開始までの時間を短縮出来る。また、データ受信が完了する前に、印刷装置と変換装置との接続が確立された場合には、記憶手段は端末装置から受信したデータを記憶媒体に記憶させつつ、記憶媒体に記憶されたデータを印刷装置の要求に応じて送信するという、同時並行的な通信も可能になる。
前記受信手段は、受信したデータの所定の位置に印刷レイアウト情報が記載されていると、該印刷レイアウト情報に基づいたレイアウト情報を前記データに付加したデータを作成して前記記憶手段に記憶させる構成としても構わない。
即ち、端末装置でレイアウト情報を持ったデータ作成が出来ない場合等は、レイアウト情報をデータの所定の位置に記載することにより、変換装置の側でレイアウト情報を備えるデータに変換してもらえる。即ち、多様な印刷に対応可能となり、ユーザの利便性を向上させる。
上述した変換装置は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は上記変換装置を備える印刷システム、上述した装置の構成に対応した工程を有する制御方法、上述した装置の構成に対応した機能をコンピュータに実現させる制御プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。これら印刷システム、制御方法、制御プログラム、該プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2に記載した構成も、前記システムや前記方法や前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)USBアダプタの構成:
(2)データ変換処理:
(3)第一の変形例:
(4)第二の変形例:
(5)第三の変形例:
(6)その他の変形例:
(1)USBアダプタの構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる変換装置を実現するUSBアダプタのハードウェアおよびソフトウェア構成を概略的に示している。同図において、USBアダプタ10は、バス10gによって各構成要素を相互通信可能に接続してある。USBアダプタ10は、CPU10aとRAM10bとからなる制御部C、ROM10c、外部のプリンタ(印刷装置)30に接続されるUSBインターフェース(USBI/F)10d、外部の携帯電話20(端末装置)から赤外線信号を受信する赤外線I/F(IRI/F)10e、メモリ10f、を有している。なお、厳密には各構成要素に応じてバス10gにおけるデータ通信方式が異なるが、図示しないチップセットによって各構成要素が相互に通信可能となるように調整されている。
USBアダプタ10は、USB端子15をプリンタ30に接続されると、USBI/F10dを介して、プリンタ30との間でPictBridgeやUSBマスストレージクラス等の通信規格に準拠した通信が可能になる。また、USBアダプタ10はホットプラグに対応しており、プリンタ30からバスパワーが供給される。なお、プリンタ30がUSBホストコントローラを有するものとする。このUSBI/F10dが有線通信インターフェースを構成する。
IRI/F10eは、IrDA規格に準拠した赤外線通信を受信して復号する。このIRI/F10eが無線通信インターフェースを構成する。なお、プリンタ30は、図示しないメモリカードインターフェースも有しており、図示しない操作部で所定の操作を行うことによりメモリカードインターフェースに挿入されたメモリカード内画像の印刷も可能である。また、プリンタ30は、図示しないスキャナ機能を搭載することによりスキャンした原稿の印刷という、所謂コピー機能も有している。すなわち、プリンタ30は複数のインターフェースを介しての印刷が可能であるが、複数のインターフェースからの印刷が競合した場合は、先に使用を開始したインターフェースからの印刷が優先される。
メモリ10fは、USBアダプタ10に電源電圧が供給されている間は記憶されたデータを保持する。即ち、USBアダプタ10がプリンタ30に接続されてバスパワーが供給されている間は、記憶されたデータを保持するが、バスパワーの供給が停止されると記憶されていた情報はクリアされる。もしくは、バスパワーの供給が開始された時点で後述の変換プログラムがメモリをクリアする。メモリ10fに記憶されたデータは、PictBridgeもしくはUSBマスストレージクラスの通信規格に準拠した通信を行うことにより、プリンタ30から読取可能になっている。このメモリ10fが記憶媒体を構成する。
CPU10aはROM10cからプログラムデータを読み出してRAM10b上に展開することにより、変換プログラムPを制御部Cにて実行させる。変換プログラムPは、USBアダプタ10がプリンタ30のUSBポートに接続され、バスパワーが供給されると開始される。変換プログラムPは複数のモジュールM1〜M4によって構成され、これらのモジュールM1〜M4を制御部Cが実行することにより本発明の各手段が具体的に実現される。以下、各モジュールについて説明する。
受信部M1は、IRI/F10eを介して携帯電話20から画像データを受信する。携帯電話20はOBEX(OBject EXchange)クライアントとして動作しており、OBEXプロトコルに従ってオブジェクト化されたデータを作成する。そして、IrDAのPUTオペレーションを行い、オブジェクト化されたデータを赤外線送信する。この受信部M1が受信手段を構成し、OBEXプロトコルに準拠してオブジェクト化されたデータを送信する赤外線信号が無線信号を構成する。また、IrDAが無線通信規格を構成する。
一方、USBアダプタ10は、OBEXサーバとして動作している。即ち、受信部M1は、IRI/F10eで復号化されたオブジェクトを受信し、OBEXプロトコルに基づいてオブジェクトから携帯電話20の送信したデータを取得する。そして、受信部M1は、取得したデータに画像データが含まれているか否かを判断し、画像データが含まれる場合は、その画像データを記憶部M2に渡すことになる。さらに、受信部M1は受信した画像データのファイルタイプ情報(JPEG, Bitmap, PDF, Xhtml等)を取得し、このファイルタイプ情報を通信確立部M3の判断部M3bに出力する。
記憶部M2は、携帯電話20から受信した画像データを、メモリ10fに記憶する。そして、記憶部M2は、メモリ10fに記憶されたファイル情報の閲覧やファイル本体への、外部からのアクセスを可能にする。即ち、USBI/F10dを介して外部から、PictBridgeやUSBマスストレージクラスの規格に準拠したファイル情報の要求やファイル本体の転送要求があると、ファイル情報やファイル本体をメモリ10fから読み出して、USBI/F10dを介して外部に送信する。この記憶部M2が記憶手段を構成する。
通信確立部M3は、USBI/F10e(有線通信インターフェース)を制御して、PictBridgeやUSBマスストレージクラス等の規格(有線通信規格)に準拠した通信形式でプリンタ30と通信し、USBアダプタ10とプリンタ30との間に接続を確立する。この通信確立部M3は、PictBridgeにおけるDPS DiscoveryやDPSアプリケーション(DPS_GetCapability、DPS_ConfigurePrintService、DPS_StartJob)、USBI/F制御プログラムと、を備えている。この通信確立部M3が通信確立手段を構成する。
この通信確立部M3と通信を行うプリンタ30は、USBホストコントローラと、USBマスストレージクラスドライバと、ディスクドライブドライバと、PictBridgeのDPS DiscoveryやDPSアプリケーション(DPS_GetFileInfo、DPS_GetFile)を有している。また、通信確立部M3の通信切断部M3cは、スイッチ回路を備えており、このスイッチ回路の切換によりUSB端子の信号線(D+、D−)をグランドに落として、プリンタからUSBアダプタ10を認識しない状態にすることが可能である。
即ち、プリンタ30がUSBアダプタ10の接続を検出するには、信号線(D+、D−)が接続される必要がある。従って、プリンタ30とUSBアダプタ10の各USB端子が接続されており、プリンタ30からUSBアダプタ10にバスパワーが供給されていても、信号線(D+、D−)が接続されていなければプリンタ30はUSBアダプタ10の接続を検出しないのである。
PictBridgeで接続の確立を行うのであれば、通信確立部M3とプリンタ30の通信は、DPSJpbFlowに従って行われる。即ち、DPS Discoveryによって互いの機器がDPS(Digital Photo System 又は Digital imaging Protocol print Service)機能を有するかを確認し、DPSアプリケーションによってプリンタ30のサービス機能情報(ベンダ名、製品名、PictBridgeのバージョン等)と設定可能な能力(用紙サイズ、用紙種類、画質、ファイルタイプ等)とをUSBアダプタ10が取得することにより接続が確立される。ここで通信確立部M3が取得した設定可能な能力の情報はデータ形式情報取得部M3aに取得される。その後、有線通信部M4が印刷開始要求を行うことにより、プリンタ30側からのファイル情報要求とファイル要求とが行われ、メモリ10fに記憶された画像データがプリンタ30に送信され、プリンタ30で印刷が行われることになる。この有線通信部M4が有線通信手段を構成する。
一方、USBマスストレージクラスで接続の確立を行うのであれば、エニュメレーション処理によって接続が確立される。エニュメレーション処理とは、接続されているデバイスをプリンタ30が識別し、アドレスを指定し、収集したディスクリプタ情報(デバイス・ディスクリプタ、コンフィグレーション・ディスクリプタ、インターフェース・ディスクリプタ、エンドポイント・ディスクリプタ)を固定のものとする処理である。接続が確立されると、メモリ10fに記憶された画像データをプリンタ30が取得可能な状態となる。
通信確立部M3は、受信部が携帯電話20から画像データを受信したことをトリガとして、プリンタ30との接続確立のための通信を開始する。即ち、通信確立部M3は、PictBridgeやUSBマスストレージクラスに準拠した通信を行い、プリンタ30とUSBアダプタ10との間の接続を確立させる。このときPictBridgeとUSBマスストレージクラスとの何れの規格で接続を確立させるかは、後述のデータ変換処理にて決定される。
(2)データ変換処理:
図2はUSBアダプタ10において制御部Cが実行するデータ変換処理の流れを示したフローチャート、図3は同じく制御部Cが実行するPictBridge接続処理の流れを示したフローチャート、図4はデータ変換処理におけるデータの流れを示す図である。図2の処理は、USBアダプタ10がプリンタ30に接続されて、プリンタ30からバスパワーが供給されると開始される。
処理が開始されると、ステップS100で、プリンタ30と接続の確立を行わずに、携帯電話20からの赤外線信号の受信を待ち受ける。即ち、信号線(D+、D−)をグランドに落とすことにより、プリンタ30がUSBアダプタ10の接続を認識しない状態にして待機する。携帯電話20から赤外線信号を受信するまではステップS100を繰り返す。携帯電話20から赤外線信号を受信すると条件成立としてステップS102に進む。
ステップS102では、ステップS100で受信した赤外線信号に印刷可能なデータが含まれているか否かを判断する。即ち、受信部M1がIRI/F10eから受信したデータに含まれるオブジェクトを取得し、このオブジェクトが印刷可能なデータであるか否かを判断する。この判断は、本実施形態においてはデータを途中まで受信して、データの種類が判明した段階(例えばヘッダ部分を受信した段階、ファイルの拡張子情報が受信された段階)で実行されるが、無論、ステップS102の判断は、データを最後まで受信してから行っても良い。
ステップS102では、受信したデータに印刷可能なデータが含まれていれば条件成立としてステップS104に進み、データ受信を続行する。本実施形態ではデータ受信を続行しつつステップS108に進むが、ステップS102のときと同様にステップS104でデータを最後まで受信してからステップS108に進んでも良い。一方、受信したデータに印刷データが含まれていない場合は、条件不成立としてステップS100からの処理を繰り返す。ここで印刷可能なデータとは、例えば、JPEGやBitmap等の画像データであり、PictBridgeで印刷可能なファイルフォーマットを有するデータを意味する。
ステップS108では、図3のPictBridge接続処理を行う。即ち、携帯電話20から印刷可能なデータが受信されたことを検知されて始めてPictBridge接続を開始する。PictBridge接続処理では、まず、ステップS108aを行って通信確立部M3がプリンタ30との接続を開始する。即ち、通信確立部M3が、信号線(D+、D−)の接地を解除して、プリンタ30にUSBアダプタ10の接続を検出させる。この間、データのサイズにも依存するが、前述したようにステップS104で決定された携帯電話20からのデータ受信も行われている。
ステップS108bでは、DPS Discoveryを行う。即ち、通信確立部M3は、プリンタ30とネゴシエーションを行い、プリンタ30とUSBアダプタ10とが共にDPS機能を有する機器であるか否かを確認し合う。プリンタ30がPictBridge対応機器であることを確認すると条件成立としてステップS108cに進み、PictBridge対応機器でない場合は条件不成立としてデータ変換処理を終了する。
ステップS108cでは、PictBridge接続に必要な各種情報をプリンタ30から取得する。即ち、通信確立部M3は、DPS_ConfigurePrintServiceを行い、プリンタ30のサービス機能情報(ベンダ名、製品名、バージョン、プリントサーバ機能の有無、ストレージクライアント機能の有無、等)を取得する。さらに、通信確立部M3は、DPS_GetCapabilityを行ってプリンタ設定可能情報(用紙サイズ、用紙種類、画質、ファイルタイプ等)を取得する。これらDPS_ConfigurePrintService、DPS_GetCapabilityでプリンタ30から取得する情報が、データ形式情報を構成し、通信確立部M3からデータ形式情報を取得するデータ形式情報取得部M3aがデータ形式情報取得手段を構成する。
ステップS108dでは、ステップS108cで取得した情報に基づいて、携帯電話20から送信されてきた画像データがPictBridgeに対応したデータであるか否かを判断部M3bが判断する。特に、プリンタ30及びUSBアダプタ10に搭載されているバージョンのPictBridgeが、受信した画像データの印刷に対応しているか否かの判断を行う。PictBridgeでの印刷に対応していれば条件成立としてステップS108eに進み、PictBridge接続を確立したものとして図2の処理に戻る。一方、PictBridgeでの印刷に対応していない場合は、印刷失敗した旨を携帯電話20に通知し、条件不成立としてデータ変換処理を終了する。このときの通知は、例えば、PUTオペレーションに対するレスポンスステータスなどを利用して行えばよい。このステップS108dを実行する判断部M3bが判断手段を構成する。
ステップS108dで条件成立となると、ステップS110で印刷処理を実行する。即ち、有線通信部M4がプリンタ30に対してPictBridgeに準拠した印刷開始要求(DPS_StartJob)を発行し、この印刷開始要求に応答したプリンタ30がファイル情報を要求する(DPS_GetFileInfo)。すると、有線通信部M4がファイル情報をプリンタ30に送信するので、プリンタ30は受信したファイル情報に基づいてファイル本体の送信を要求し(DPS_GetFile)、有線通信部M4はファイル本体をメモリ10fから読み出してプリンタ30に送信する。プリンタ30は受信した画像データから印刷データを生成して印刷を行う。
印刷が終了すると、ステップS112で通信切断部M3cがPictBridge接続を終了する。即ち、プリンタ30は印刷が完了すると印刷完了した旨示すステータス(DPS_NotifyDeviceStatus)をUSBアダプタ10に送信するため、このステータスを受信した通信切断部M3cが、プリンタ30とのPictBridge接続を切断する。この切断は、例えば、通信線(D+、D−)をグランドに落とすことにより行われる。このステップS112を実行する通信切断部M3cが通信切断手段を構成する。
このデータ変換処理において、ステップS108のPictBridge接続処理で取得したプリンタ30のPictBridge対応情報や各種情報を記憶しておくと、次に画像データを受信したときにはステップS108のPictBridge接続処理を行わずに、記憶されたPictBridge対応情報や各種情報に基づいて判断処理を行える。ここで特にデータ形式情報取得手段が取得したデータ形式情報を記憶するデータ形式情報保持部M3cがデータ形式情報保持手段を構成する。
以下、上記構成からなる本実施形態の動作を説明する。
ユーザは、まず、プリンタ30のUSBソケットにUSBアダプタ10のUSB端子を挿入する。すると、USBアダプタ10には、プリンタ30からバスパワーが供給されるためプログラム実行可能な状態となり、変換プログラムPが実行される。変換プログラムPは、まず、スイッチ回路を制御して、信号線(D+、D−)をグランドに接続する。従って、プリンタ30は、USBアダプタ10にバスパワーを供給しつつも、USBアダプタ10の接続を検知しないことになる。したがって、USBアダプタ10が物理的にプリンタ30に接続されたとしても、プリンタ30はUSBアダプタを認識しないので、プリンタ30が備えている他のインターフェースからの印刷が可能になる。また、プリンタ30が他のUSBソケットを備えていた場合、そのUSBソケットに、デジタルスチルカメラ(DSC)が接続されたならば、このDSCからPictBridge接続による印刷を行うことも可能である。
次に、ユーザは、携帯電話20を操作して画像データを選択し、印刷を選択する。すると、この画像データはOBEXプロトコルに準拠してオブジェクト化されて、USBアダプタ10に送信される。このOBEXプロトコルに準拠した通信は赤外線通信上で行われる。オブジェクト化されたデータを受信したUSBアダプタ10は、このオブジェクトに画像データが含まれることを検出すると、この検出をトリガとして、プリンタ30との間でPictBridge接続の確立を試みる。この接続の確立を試みる間も画像データの受信は継続され、取得した画像データはメモリ10fに記憶される。
接続の確立では、まず、プリンタ30とUSBアダプタ10との双方がPictBridge対応機器であるかを確認し(DPS Discovery)、PictBridge対応機器であることが確認されると、USBアダプタ10がプリンタ30に各種情報を要求して取得する(DPS_ConfigurePrintService、DPS_GetCapability)。次に、取得した各種情報に基づいて、携帯電話20から取得した画像データが、PictBridge印刷可能であるか否かを判断する。PictBridgeでの印刷が不可能であれば、USBアダプタ10はその旨を携帯電話20に送信するため、ユーザは携帯電話20に表示された情報を見て、印刷失敗したことを確認できる。
一方、PictBridge印刷が可能であれば、プリンタ30に印刷開始を指示し(DPS_StartJob)、プリンタ30はファイル情報とファイル本体とを取得して印刷を行うことになる。プリンタ30は、印刷が終了すると印刷完了した旨の情報をUSBアダプタ10に送信する(DPS_NotifyDeviceStatus)ため、USBアダプタ10は印刷完了した旨を携帯電話20に送信する。ユーザは、携帯電話20に表示された情報を見て、印刷完了したことを確認できる。
(3)第一の変形例:
前述した接続準備処理では、PictBridge接続が出来ない場合はデータ変換処理を終了する構成としたが、PictBridgeでの印刷には対応していなくともプリンタ30での印刷は可能なデータも存在する。例えば、XHTMLファイルでレイアウトを指定した画像データ、PDFファイル等は、プリンタ30側にレンダリングエンジンを搭載していれば印刷が可能である。
従って、前述したデータ変換処理のステップS102で判断する印刷可能なデータとして様々なものが採用可能となる。例えば、PDF(Portable Document Format)やワープロソフトで作成されたドキュメントファイル、表計算ソフトで作成されたファイル、HTMLやXHTML等のマークアップ言語で作成されたファイル(画像データを含んでもよい)等、プリンタ30内部に備えたレンダリングエンジンにて印刷可能なデータ全般を印刷可能なデータとして判断する。
図5は、PictBridge接続処理の変形例のフローチャートである。ステップS208a、S208c、S208eの処理は、それぞれ前述した図3のフローチャートとのステップS108a、S108c、S108eの処理と同様であるため、以下の説明においては、これらの処理についての説明を省略する。
ステップS208aでPictBridge接続処理が開始されると、ステップS208bでDPS Discoveryを行う。即ち、通信確立部M3は、プリンタ30とネゴシエーションを行い、プリンタ30がDPS機能を有する機器であるか否かを確認する。プリンタ30がPictBridge対応機器であることを確認すると条件成立としてステップS208cに進み、PictBridge対応機器でない場合はステップS208fに進む。
ステップS208cでPictBridgeの各種情報を取得してステップS208dに進むと、ステップS208cで取得した情報に基づいて、携帯電話20から送信されてきたデータがPictBridge(プリンタ30及びUSBアダプタ10で対応したバージョンのPictBridge)での印刷に対応したデータであるか否かを判断する。PictBridgeでの印刷に対応していれば条件成立としてステップS208eに進んでPictBridge接続を確立したものとして図5の処理に戻る。一方、PictBridgeでの印刷に対応していない場合は、条件不成立としてステップS208fに進む。
ステップS208fでは、PictBridge接続を行うための通信を終了して、USBマスストレージクラス接続を確立するための通信を行う。即ち、ホスト側となるプリンタ30がエニュメレーション処理を実行して、USBマスストレージクラスドライバを起動する。すると、プリンタ30で実行されるアプリケーションは、USBマスストレージクラスドライバとディスクドライバとを介して、USBホストコントローラを制御するアクセスパスが出来る。次いで、USBマスストレージクラスドライバは、USBアダプタ10のメモリ10fの論理ユニット番号数、論理ユニットのフォーマットに関する情報を取得してUSBアダプタとの接続を確立する。
このようにステップS208fでUSBマスストレージクラスでの接続が確立された場合は、プリンタ30側で所定の操作入力を行い、メモリ10fに記憶されている画像データの一覧を取得する。そして一覧の中から所望のデータを選択して取得し、取得したデータの印刷処理を実行することになる。このときは、通信確立部M3は受信部M1に指示してUSBマスストレージクラスでの接続を行っている旨や、プリンタ30での印刷操作を行って欲しい旨の情報を、例えば、PUTオペレーションに対するレスポンスステータスとして携帯電話20に送信させる。
(4)第二の変形例:
前述したデータ変換処理では、携帯電話20から画像データを送信されてきてからPictBridge接続処理を実行してプリンタ30のサービス機能情報やプリンタ設定可能情報を取得する構成としたが、予めPictBridge接続処理を実行しておくことも可能である。つまり、予め、プリンタ30がPictBridge対応機器であるか否かを確認するとともに、プリンタ30のサービス機能情報やプリンタ設定可能情報を取得し、これらの情報を保持しておくのである。このように構成すると、画像データが印刷可能であるか否かを判断するための情報が予めUSBアダプタ10内に記憶されることになる。従って、携帯電話20から画像データの送信が開始されてから実際に印刷が開始されるまでの時間を短縮できる。
図6は本第二の変形例におけるデータ変換処理のフローチャート、図7は第二の変形例のデータ変換処理中で実行される接続準備処理のフローチャート、図8は第二の変形例におけるデータの流れを示す図である。図7の接続準備処理では、PictBridge接続処理に相当する処理が行われる。図6のステップS302,S304,S306,S312,S314は、それぞれ前述した実施形態のステップS100、S102,S104,S110,S112の処理と同様であるため説明は省略する。また、ステップS316も図5のステップS208fの処理と同様であるため説明を省略する。本第二の変形例では、USBアダプタ10がプリンタ30に接続されてバスパワーの供給が開始されると、まず、ステップS300の接続準備処理が実行される。
ステップS300aでは、PictBridge接続を開始する。即ち、USBアダプタ10にバスパワー供給が開始された時点で、信号線(D+、D−)をプリンタ30と通信可能にしておく。
ステップS300bでは、DPS Discoveryを行う。即ち、通信確立部M3は、プリンタ30とネゴシエーションを行い、プリンタ30がDPS機能を有する機器であるか否かを確認する。プリンタ30がPictBridge対応機器であることを確認すると条件成立としてステップS300cに進み、PictBridge対応機器でない場合は条件不成立としてステップS300dに進む。
ステップS300cでは、PictBridge接続に必要な各種情報をプリンタ30から取得する。即ち、通信確立部M3は、DPS_ConfigurePrintServiceを行い、プリンタ30のサービス機能情報(ベンダ名、製品名、バージョン、プリントサーバ機能の有無、ストレージクライアントと機能の有無、等)を取得する。さらに、通信確立部M3は、DPS_GetCapabilityを行ってプリンタ設定可能情報(用紙サイズ、用紙種類、画質、ファイルタイプ等)を取得する。
ステップS300dでは、ステップS300bで確認したプリンタ30がPictBridge対応機器であるか否かの情報、及び、ステップS300cで取得したプリンタ30のサービス機能情報やプリンタ設定可能情報を記憶する。これらの情報の記憶先は、RAM10bもしくはメモリ10fであってもよいし、その他専用のメモリを設けても良い。
ステップS300eでは、PictBridge接続を一旦切断する。即ち、信号線(D+、D−)をグランドに落としてプリンタ30からUSBアダプタ10の接続を認識できない状態にする。以上、ステップS300の処理を実行する通信確立部M3が接続準備手段を構成する。そして、ステップS300の接続準備処理が終了すると、ステップS302〜S306の処理を実行する。
ステップS306が終了すると、ステップS308の判断処理を実行する。即ち、ステップS300で取得してメモリに記憶した情報を参照して、携帯電話20から送信されてきた画像データがPictBridge(プリンタ30及びUSBアダプタ10で対応したバージョンのPictBridge)に対応したデータであるか否かを判断する。PictBridgeでの印刷に対応していれば条件成立としてステップS312の印刷処理、及びステップS314のPictBridge切断処理を実行する。一方、PictBridgeでの印刷に対応していない場合は、条件不成立としてステップS316に進んでUSBマスストレージクラスでの接続を行う。
(5)第三の変形例:
前述した実施形態や変形例では、携帯電話20から受信したデータの種類に基づいて、プリンタ30で印刷可能か否かを判断するのみであったが、USBアダプタで積極的にデータに変更を加える構成としても構わない。より具体的には、携帯電話20が、送信するデータの所定の位置にレイアウト情報を含ませることにより、USBアダプタ10が受信したデータに印刷レイアウト情報をデータに付加して印刷装置に渡すのである。
携帯電話20が送信するレイアウト情報は、例えば、ファイル名に記載することが出来る。例えば、印刷する用紙のサイズを指定したい場合は、「A4.jpg」のように印刷用紙サイズをファイル名に記載する。また、印刷する際の印字品質を指定したい場合は、「200dpi.jpg」のように解像度をファイル名に記載する。その他、印刷マージンの指定や、画像の印刷サイズ、印刷座標、等を指定しても良い。さらに、フォトフレーム画像と写真画像の合成のように、複数の画像の合成を指示しても良く、この場合、フォトフレーム画像のレイアウト情報も指定することができる。その他、ヘッダやフッタを有するファイルフォーマットであれば、ヘッダ・フッタにレイアウト情報を記載しても良いし、携帯電話20からオブジェクトを送信する際に、画像データに加えてレイアウト情報の記載されたファイルをまとめてオブジェクト化して送信したりしてもよい。
このように、レイアウト情報や画像の合成が指示されると、受信部M1は、レイアウト情報を記載可能なファイルフォーマット(例えば、プリンタドライバレスで印刷可能なXHTML等)を選択して、レイアウト情報を記載したファイル(例えばCSS(Cascading Style Sheets)等)を作成し、画像データとレイアウト情報、及びこれら画像データとレイアウト情報とを関連付けたデータ(例えばXHTMLファイル等)を記憶部M2に記憶させる。即ち、受信部M1は、携帯電話20から受信した画像データに、レイアウト情報を付加したデータを作成し、作成したデータを記憶部M2に記憶させる。
すると、ステップS110で実行される印刷処理において、プリンタ30からファイル情報を要求されると、記憶部M2は、XHTMLファイルをプリンタ30に送信する。そこで、プリンタ30は、XHTMLの記述に従って、まずCSSを取得して印刷レイアウトを決定し、この印刷レイアウトに従って画像データを印刷することになる。
(6)その他変形例:
本発明は、前述した実施形態や変形例に加えて、以下の変形も可能である。
・前述した第二、第三の変形例では、予め、PictBridgeにて印刷可能なファイルの情報を取得する構成としてあるが、PictBridgeに限らず、プリンタで印刷可能なファイルタイプ一覧を取得しておいてもよい。このように構成すると、USBマスストレージクラスでの接続を行う前にプリンタ30のレンダリングエンジンで印刷可能な印刷データであるか否かが判断できるため、USBマスストレージクラスでの接続を実行すべきか否かをも判断できる。
・前述した実施形態では、無線通信規格としてIrDAを採用して説明を行ったが、IrDAに限らずIrSimple、UFIR、BlueTooth(登録商標)等の無線通信規格も採用可能であり、OBEXプロトコルに準拠したデータを送受信可能であればいかなる無線通信規格であっても本発明に適用可能である。
・無線通信にてデータ送信を行う規格は、OBEXにも限るものではなく、画像データを所定の無線通信で搬送させてUSBアダプタに送信可能であればいかなるプロトコルに準拠して行ってもよく、例えば無線LANの通信規格に準拠して行われても構わない。
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。
USBアダプタの構成を概略的に示したブロック図である。 データ変換処理の流れを示したフローチャートである。 PictBridge接続処理の流れを示したフローチャートである。 データ変換処理におけるデータの流れを示す図である。 PictBridge接続処理の変形例のフローチャートである。 第二の変形例におけるデータ変換処理のフローチャートである。 接続準備処理のフローチャートである。 第二の変形例におけるデータの流れを示す図である。
符号の説明
10…USBアダプタ、10a…CPU、10b…RAM、10c…ROM、10d…USBI/F、10e…IRI/F、10f…メモリ、10g…バス、15…USB端子、20…携帯電話、30…プリンタ、C…制御部、M1…受信部、M2…記憶部、M3…通信確立部、M3a…データ形式情報取得部、M3b…判断部、M3c…通信切断部、M4…有線通信部、P…変換プログラム

Claims (3)

  1. 接続された印刷装置との間で PictBridgeに準拠した通信とUSBマスストレージクラスに準拠した通信が可能なUSBインターフェースと、端末装置との間で所定の無線通信規格に準拠した無線通信が可能な無線通信インターフェースと、を備え、前記無線通信インターフェースから受信したデータを前記PictBridgeに準拠したデータに変換する変換装置であって、
    前記USBインターフェースを介して前記印刷装置に接続されたことをトリガとして前記印刷装置との間に前記PictBridgeに準拠した通信を確立し、前記印刷装置から前記印刷装置のサービス機能情報とプリンタ設定可能情報を取得するとともに前記印刷装置で印刷可能なファイルタイプ一覧を取得して保持した上で前記PictBridgeに準拠した通信を切断する接続準備手段と、
    前記無線通信インターフェースを介して前記端末装置からデータを受信する受信手段と、
    前記データを所定の記憶媒体に記憶させる記憶手段と、
    前記USBインターフェースを介して前PictBridgeに準拠した通信形式で前記印刷装置との通信を確立する第1通信確立手段と、
    前記第1通信確立手段によって確立された通信により前記記憶媒体に記憶されたデータを前記印刷装置に送信する有線通信手段と、
    前記USBインターフェースを介して前記USBマスストレージクラスに準拠した通信形式で前記印刷装置との通信を確立する第2通信確立手段と、
    前記受信手段が前記データを受信したことをトリガとして前記データを前記印刷装置で印刷できるか否かを前記サービス機能情報と前記プリンタ設定可能情報と前記ファイルタイプ一覧とに基づいて判断し、前記PictBridgeに準拠した通信で印刷可能な場合は前記第1通信確立手段に通信を確立させるとともに前記有線通信手段に前記データを送信させ、前記PictBridgeに準拠した通信で印刷できない場合であって前記印刷装置で印刷可能なファイルタイプである場合は前記第2通信確立手段に通信を確立させ、前記データを前記印刷装置で印刷できない場合は前記印刷装置との通信を確立させない判断手段とを備えることを特徴とする変換装置。
  2. 前記受信手段は、受信したデータの所定の位置に印刷レイアウト情報が記載されていると、該印刷レイアウト情報に基づいたレイアウト情報を前記データに付加したデータを作成して前記記憶手段に記憶させる請求項1に記載の変換装置。
  3. 接続された印刷装置との間で PictBridgeに準拠した通信とUSBマスストレージクラスに準拠した通信が可能なUSBインターフェースと、端末装置との間で所定の無線通信規格に準拠した無線通信が可能な無線通信インターフェースと、を備え、前記無線通信インターフェースから受信したデータを前記PictBridgeに準拠したデータに変換する変換装置の制御方法であって、
    前記USBインターフェースを介して前記印刷装置に接続されたことをトリガとして前記印刷装置との間に前記PictBridgeに準拠した通信を確立し、前記印刷装置から前記印刷装置のサービス機能情報とプリンタ設定可能情報を取得するとともに前記印刷装置で印刷可能なファイルタイプ一覧を取得して保持した上で前記PictBridgeに準拠した通信を切断する接続準備工程と、
    記無線通信インターフェースを介して前記端末装置からデータを受信する受信工程と、
    記データを所定の記憶媒体に記憶させる記憶工程と、
    USBインターフェースを介して前PictBridgeに準拠した通信形式で前記印刷装置との通信を確立する第1通信確立工程と、
    前記第1通信確立工程において確立された通信により前記記憶媒体に記憶されたデータを前記印刷装置に送信する有線通信工程と、
    前記USBインターフェースを介して前記USBマスストレージクラスに準拠した通信形式で前記印刷装置との通信を確立する第2通信確立工程と、
    前記受信工程において前記データを受信したことをトリガとして前記データを前記印刷装置で印刷できるか否かを前記サービス機能情報と前記プリンタ設定可能情報と前記ファイルタイプ一覧とに基づいて判断し、前記PictBridgeに準拠した通信で印刷可能な場合は前記第1通信確立工程を行って通信を確立させるとともに前記有線通信工程を行って前記データを送信させ、前記PictBridgeに準拠した通信で印刷できない場合であって前記印刷装置で印刷可能なファイルタイプである場合は前記第2通信確立工程を行って通信を確立させ、前記データを前記印刷装置で印刷できない場合は前記印刷装置との通信を確立させない判断工程とを備えることを特徴とする変換装置の制御方法。
JP2007143098A 2007-05-30 2007-05-30 変換装置、および変換装置の制御方法 Active JP4367664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143098A JP4367664B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 変換装置、および変換装置の制御方法
US12/156,156 US20090002757A1 (en) 2007-05-30 2008-05-30 Converter and control method of converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143098A JP4367664B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 変換装置、および変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299482A JP2008299482A (ja) 2008-12-11
JP4367664B2 true JP4367664B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=40160043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143098A Active JP4367664B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 変換装置、および変換装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090002757A1 (ja)
JP (1) JP4367664B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999738B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-15 株式会社リコー 電子機器、プログラム及び記録媒体
JP2010009521A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム
KR101343096B1 (ko) * 2011-01-04 2014-01-15 프리닉스(주) 픽트 브리지를 이용한 데이터 변환 장치
JP6602053B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6799794B2 (ja) * 2017-12-08 2020-12-16 ブラザー工業株式会社 クレードル制御プログラム及びクレードル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384134B2 (en) * 1999-05-25 2008-06-10 Silverbrook Research Pty Ltd Ink cartridge with collapsible ink containers for an inkjet printer
JP4367941B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-18 キヤノン株式会社 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090002757A1 (en) 2009-01-01
JP2008299482A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094197B2 (en) Image recording system having a conversion apparatus
US9277066B2 (en) Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
US8593656B2 (en) Information processing system, information processor and signal transmitting device
US20030158979A1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US20060039021A1 (en) Image supply device and control method thereof and printing system
US8922816B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP4367664B2 (ja) 変換装置、および変換装置の制御方法
US20070093265A1 (en) System and method for transmitting and receiving data using a mobile terminal and multi function peripheral used in the same system
US20060092457A1 (en) Printing method using ordering file, and print system, image supply device and print device employing the method
US8683124B2 (en) Device, control method thereof, and program
JP2005222233A (ja) 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
US8144343B2 (en) Printing apparatus and an image supply device using picture transfer protocol having a function which checks attribute information of a file object managed in the image supply device
US20060176506A1 (en) Network interfacing system for PictBridge® printer
CN1956485B (zh) 图像供给装置及其控制方法
CA2566483A1 (en) Method of providing multimedia data for direct printing, direct printing method and apparatus thereof
US9317231B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20170034391A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20100171979A1 (en) Wireless printing system and method
US20060039020A1 (en) Image supply device, control method thereof and printing system
JP4280570B2 (ja) 通信制御方法及び通信装置
US8427659B2 (en) Information processing apparatus which can selectively operate as storage device or printer device, method of controlling same, recording medium and printer which can selectively operate as storage device or printer device
US8270005B2 (en) Wireless communication device, computer readable medium storing wireless communication program, wireless communication system, image formation device, and computer readable medium storing control program for image formation device
US20190007814A1 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, and control methods
JP2004351793A (ja) 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力方法
JP2005004458A (ja) 画像出力システム、コンピュータおよびコンピュータ読取可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250