JP2006208109A - 回転検出センサ - Google Patents

回転検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006208109A
JP2006208109A JP2005018791A JP2005018791A JP2006208109A JP 2006208109 A JP2006208109 A JP 2006208109A JP 2005018791 A JP2005018791 A JP 2005018791A JP 2005018791 A JP2005018791 A JP 2005018791A JP 2006208109 A JP2006208109 A JP 2006208109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection unit
cover member
connector
detection sensor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005018791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626318B2 (ja
Inventor
Masahiro Kimura
政宏 木村
Eiichiro Iwase
栄一郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005018791A priority Critical patent/JP4626318B2/ja
Priority to CNA200680003059XA priority patent/CN101107531A/zh
Priority to EP06711638A priority patent/EP1860444A4/en
Priority to PCT/JP2006/300353 priority patent/WO2006080197A1/ja
Priority to US11/795,012 priority patent/US7683609B2/en
Publication of JP2006208109A publication Critical patent/JP2006208109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626318B2 publication Critical patent/JP4626318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/026Housings for speed measuring devices, e.g. pulse generator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】工程管理の負担を軽減することができる回転検出センサを提供する。
【解決手段】車輪速センサ2は、カバー部材21、検出ユニット31、コネクタ用端子38、及びコネクタ部61を備えて構成されている。カバー部材21には、取付け孔26が形成されている。コネクタ部61はカバー部材21の反ロータ17側に配置されている。検出ユニット31はカバー部材21のロータ17側に配置されている。又、検出ユニット31は着磁が施されたロータ17の回転による磁束の変化を検出するホール素子32を有している。コネクタ用端子38は、ホール素子32に電気的に接続され、取付け孔26に挿通されると共にコネクタ部61の内部に挿入されている。そして、樹脂成形部71によって検出ユニット31とコネクタ部61とが取付け孔26を介して一体化されることにより、カバー部材21、コネクタ部61、及び検出ユニット31が一体化されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は回転検出センサに関するものである。
従来の回転検出センサの一例として、特許文献1にて開示されているものがある。特許文献1にて開示されている回転検出センサは、例えば車両のハブユニットに設けられている。ハブユニットは、車両のボデーに回転不能に固定された外筒と、外筒の内側に配置され車輪と共に回転する内筒とを備えている。内筒の反車輪側の端部には、N極とS極とが周方向に交互に着磁されたフランジ部を有するロータが一体回転可能に固定されている。そして、前記外筒の反車輪側の端部に回転検出センサが固定されている。
回転検出センサは、外筒の反車輪側の端部を閉塞するカバー部材を備えており、該カバー部材にはコネクタ部が取着されている。コネクタ部には、コネクタ用端子がインサート成形されており、該コネクタ用端子の一端にホール素子が電気的に接続されている。このようにコネクタ用端子及びホール素子を備えたコネクタ部は、ホール素子が前記ロータのフランジ部と軸方向に対向する位置に配置されるようにカバー部材に組付けられている。前記ホール素子は、ロータの回転による磁束の変化を検出し、ロータの回転速度(即ち車輪の回転速度)に応じた検出信号を、コネクタ用端子を介して外部に出力する。
上記のような回転検出センサを製造するには、まず、ホール素子を備えたコネクタ部が、カバー部材に形成された取付け孔に組付けられる。その後、コネクタ部及びカバー部材は互いに組付けられた状態で成形型に入れられる。そして、ホール素子の近辺が樹脂により覆われ、当該樹脂によりコネクタ部材がカバー部材に一体に形成されて回転検出センサが完成する。
特開2004−198305号公報
ところで、回転検出センサのコネクタ部に接続される相手側のコネクタ部は、取り付けられる車種等に応じた様々な形状のものがある。従って、特許文献1に記載の回転検出センサにおいても、様々な形状の相手側のコネクタ部に対応するために、様々な形状のコネクタ部を設計する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載の回転検出センサでは、コネクタ部はホール素子を備えている。ホール素子は半導体部品であるため、工程管理に注意が必要となる。従って、ホール素子を備えたコネクタ部が相手側のコネクタ部に応じた数だけ存在すると、工程管理に負担がかかるという問題があった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、工程管理の負担を軽減することができる回転検出センサを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、着磁が施されたロータの回転を磁束の変化に基づいて検出する回転検出センサであって、非回転体に取着され、取付け孔が形成されたカバー部材と、前記カバー部材の前記ロータ側に配置され前記ロータの回転による磁束の変化に応じた検出信号を出力する検出部を有する検出ユニットと、前記取付け孔に挿入されると共に前記検出部に電気的に接続されたコネクタ用端子と、前記カバー部材の反ロータ側に配置され前記コネクタ用端子が内部に挿入されたコネクタ部と、前記検出ユニットと前記コネクタ部とを前記取付け孔を介して一体化することにより、前記検出ユニット、前記コネクタ部、及び前記カバー部材を一体化させた樹脂成形部とを備えた。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の回転検出センサにおいて、前記検出ユニットは、前記コネクタ用端子と前記検出部との間に介在され前記コネクタ用端子と前記検出部とを電気的に接続する接続部材を備えている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の回転検出センサにおいて、前記コネクタ部は、前記コネクタ用端子が挿入される挿入孔を備え、前記挿入孔は、該挿入孔の検出ユニット側の開口部よりも拡径された拡径部を備えている。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の回転検出センサにおいて、前記カバー部材には、第1係合部が形成され、前記樹脂成形部には、前記第1係合部と凹凸係合して前記検出ユニットの前記カバー部材に対する移動を規制する第2係合部が形成されている。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の回転検出センサにおいて、前記検出ユニットは、前記検出部を保持する保持部を備え、前記保持部は、前記樹脂成形部を成形するために前記カバー部材に嵌められる成形型に形成された位置決め凸部に係合される位置決め凹部を備えている。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の回転検出センサにおいて、前記保持部は、前記コネクタ用端子を支持する支持部を備えている。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の回転検出センサにおいて、
前記保持部は、前記検出部よりも前記カバー部材の径方向外側に突出した突出部を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、回転検出センサのコネクタ部に接続される相手側のコネクタ部に応じて、回転検出センサのコネクタ部が複数種類存在しても、検出部を有する検出ユニットを相手側のコネクタ部の種類に応じた数だけ設計する必要がない。また、カバー部材の外径が変更されても、検出部を有する検出ユニットをカバー部材の外径に対応させて設計変更する必要がなく、カバー部材の外径に応じて複数の検出ユニットが存在することがない。更に、ロータの位置や直径が変更された場合には、カバー部材において取付け孔の形成位置を変更すれば、検出部を有する検出ユニットをロータの位置や直径に応じて設計変更する必要がない。その結果、検出部を有する検出ユニットを一種類とすることが可能となり、工程管理の負担を軽減させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、コネクタ用端子は、接続部材を介して検出部と電気的に接続されている。従って、コネクタ用端子が複数種類存在しても、検出部を有する検出ユニットを各コネクタ用端子に応じて設計することなく容易に対応することができる。
請求項3に記載の発明によれば、コネクタ部、検出ユニット、及びカバー部材を一体化させる樹脂成形部を構成する樹脂が、拡径部にまで回り込んで固まることにより、コネクタ部がカバー部材から抜け出ることを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1係合部と第2係合部とが凹凸係合することにより、検出ユニットのカバー部材に対する移動が規制される。従って、検出ユニットに備えられた検出部は、振動等によりぶれることなくロータと対向配置されることが可能となる。その結果、ロータの回転をより精度良く検出することが可能な回転検出センサを提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、成形型の位置決め凸部と、保持部の位置決め凹部とが凹凸係合されることにより、検出ユニットの成形型に対する位置決めがなされる。そのため、樹脂成形部の成形中における検出ユニットの移動を防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、コネクタ用端子が支持部によって支持されることにより、樹脂成形部の成形中に、コネクタ用端子が移動されたり、変形されたりすることを防止することができる。よって、不良品の発生を抑えることができる。
請求項7に記載の発明によれば、樹脂成形部を成形する際、突出部によって、カバー部材と検出部との間に配置される成形型と検出部とが当接することが防止される。従って、樹脂成形部を成形するために成形型内に流し込まれた樹脂によって、カバー部材と検出部との間に配置される成形型に検出部を押し付ける方向の力が検出部に加えられても、カバー部材と検出部との間に配置される成形型に検出部が押し付けられることが防止される。よって、樹脂成形部の成形中に検出部が破損されることが防止され、不良品の発生をより抑えることができる。
以下、本発明を自動車の車輪の回転速度を検出する車輪速センサに具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、車両のハブユニット1に回転検出センサとしての車輪速センサ2を配設した状態を示す側面図である。図1に示すように、ハブユニット1は、車両のボデー(図示略)に回転不能に固定された非回転体としての外筒11と、該外筒11の内側に配置された内筒12とを備えて構成されている。内筒12は、円筒部13と、該円筒部13の一端側(図1において左側)に形成されたフランジ状の車輪固定部14とから構成されている。車輪固定部14には、軸方向から(図1において左側から)車輪(図示略)が固定される。
円筒部13の外周面と外筒11の内周面との間には複数の玉15が配設されており、これにより、内筒12は外筒11及び玉15によって回転可能に支持されている。円筒部13の車輪固定部14と逆側の端部(図1において右側)には、ナット16が設けられている。このナット16は、円筒部13と車輪固定部14とを固定して、内筒12を形成している。そして、円筒部13の車輪固定部14と逆側の端部には、ナット16を囲繞するようにロータ17が固定されている。ロータ17は、筒状部18と、該筒状部18の軸方向一端部から径方向外側に向かって延設されたフランジ部19とから構成されている。このロータ17は、筒状部18のフランジ部19と逆側の端部が円筒部13の車輪固定部14と逆側の端部における外周面に固定されることにより、内筒12と一体回転可能となっている。フランジ部19は磁性体よりなり、N極とS極とが周方向に交互となるように着磁が施されている。尚、前記ナット16の替わりに、車輪固定部14の端部を直接かしめにより円筒部13に固定する方法もある。
車輪速センサ2は、カバー部材21と、検出ユニット31と、コネクタ用端子38,39(図1及び図2においてはコネクタ用端子38のみを図示している)と、コネクタ部61と、樹脂成形部71とを備えて構成されている。
カバー部材21は、略円筒状の側壁部22と、該側壁部の一端を閉塞する円板状の取付け部23とを備えている。側壁部22の取付け部23と逆側の端部には、径方向外側に向かって延びる位置決めフランジ24が形成されると共に、位置決めフランジ24から軸方向に沿って取付け部23と逆側に延びる固定筒部25が形成されている。固定筒部25は、径方向の厚さが側壁部22と等しく形成されており、その外径は側壁部22よりも大きく且つ前記外筒11の車輪固定部14と逆側(図1において右側)の端部における内径と等しく形成されている。そして、車輪速センサ2は、この固定筒部25が、外筒11の車輪固定部14と逆側の端部に圧入されることにより、回転不能に固定されている。また、固定筒部25が外筒11の車輪固定部14と逆側の端部に圧入されることにより、カバー部材21によって外筒11の車輪固定部14と逆側の端部が閉塞され、外筒11内に異物が入ることが防止される。尚、カバー部材21は、位置決めフランジ24が外筒11の車輪固定部14と逆側の端面に当接することにより、軸方向の位置決めがなされている。
図2に示すように、前記取付け部23には、中央から変位した位置に取付け孔26が形成されている。取付け孔26は、軸方向から見た形状が、隅丸の長方形状をなしている。そして、取付け孔26の4つの辺のうち、長さが長い方の2つの辺の中央部には、切欠き部(図示略)がそれぞれ形成されている。また、取付け部23には、取付け孔26の近傍で、取付け孔26よりも取付け部23の中央寄りの位置に、カバー部材21の内側に向かって突出した第1係合部としての移動規制凸部27が形成されている。
前記検出ユニット31は、検出部としてのホール素子32と、2本の接続部材35,36(図2においては接続部材35のみを図示している)と、保持部37とから構成されている。
図3(b)に示すように、ホール素子32は、2本の端子32a(図3(b)では1本のみ図示している)を備えている。2本の端子32aはそれぞれ接続部材35,36(図3(b)では接続部材36のみ図示している)に電気的に接続されている。図3(a)に示すように、接続部材35,36は、略長方形の板状をなしており、ホール素子32の端子32aの間隔に応じた所定の間隔を空けて平行に配置されている。前記端子32aは接続部材35,36の片側端部にそれぞれ電気的に接続されている。
ホール素子32及び接続部材35,36は、樹脂製の保持部37によって保持されている。詳しくは、図3(a)(b)に示すように、保持部37は、保持部本体41とホール素子保持部42とを備えて構成されている。保持部本体41は、外形が略直方体状をなす筒状部43と、該筒状部43の一端(図3(b)において下側)の開口部を筒状部43の長手方向に沿って略半分閉塞する閉塞部44とを備えている。筒状部43の一端(図3(b)において下側)には、その開口部が閉塞部44によって閉塞されることにより、露出孔45が形成されている。前記ホール素子保持部42は、保持部本体41において長手方向の一端(閉塞部44が形成されている側の一端)から突出形成されている。
前記接続部材35,36は、ホール素子32の端子32aが接続されている側の一端が閉塞部44に保持されると共に、他端側が筒状部43において閉塞部44と筒状部43の長手方向に対向する部分に保持されることにより、保持部本体41によって保持されている。そして、接続部材35,36の他端は、筒状部43から外部に突出している。また、接続部材35,36は、このように保持部本体41によって保持されることにより、露出孔45から露出している。
前記ホール素子32は、2本の端子32aが閉塞部44に保持されるようにして、ホール素子保持部42に保持されている。ホール素子32は、ホール素子保持部42の一端側(図3(b)では下側)で保持され、該ホール素子32の検出面32cが露出している。また、図2に示すように、ホール素子保持部42の先端には、カバー部材21の径方向に沿ってホール素子32よりも側壁部22側(即ちカバー部材21の径方向外側)に突出した突出部46が形成されている。
図3(b)に示すように、閉塞部44の露出孔45に隣接する端部には、コネクタ用端子38,39を支持するコネクタ用端子支持部47が形成されている。ここで、まず、コネクタ用端子38,39について説明する。コネクタ用端子38,39は、金属性の板をプレス加工して形成されるピン状のものであり、略L字状をなしている。コネクタ用端子38,39において、L字を構成する2つの部位のうち、長さが長い方の部位の長さは、筒状部43の長さ(コネクタ用端子支持部47の垂設方向と同方向の長さ)の2倍強の長さとなっている。また、コネクタ用端子38,39において、L字を構成する2つの部位のうち長さが短い方の部位の長さは、長さが長い方の部位の約半分の長さとなっている。
コネクタ用端子38,39において、L字を構成する2つの部位のうち長さが短い方の部位の先端部は、前記接続部材35,36と等しい幅に拡幅された接続部38a,39aとなっている。各接続部38a,39aは、接続部材35,36において露出孔45から露出した部分にそれぞれ電気的に接続されている。即ち、コネクタ用端子38,39は、接続部38a,39aが接続部材35,36に電気的に接続されることにより、接続部材35,36を介してホール素子32に電気的に接続されている。また、コネクタ用端子38,39において、L字を構成する2つの部位のうち長さが長い方の部位における長手方向の中央部は、接続部38a,39aと同等の幅に拡幅された被支持部38b,39bとなっている。
前記コネクタ用端子支持部47は、閉塞部44の露出孔45に隣接する端部において、接続部材35,36と逆側に向かって垂設されている。コネクタ用端子支持部47の垂設方向の長さは、コネクタ用端子38,39において、L字を構成する2つの部位のうち長さが長い方の部位の約半分の長さとなっている。そして、図3(a)に示すように、コネクタ用端子支持部47は、被支持部38b,39bの片側の面(ホール素子保持部42側の面)が当接される当接部51と、該当接部51と対向配置され被支持部38b,39bの幅方向の両側を前記当接部51と共に挟持する挟持部52a,52b,52cとから構成されている。コネクタ用端子38,39は、被支持部38b,39bがコネクタ用端子支持部47によって挟持されることにより、保持部37に対して移動不能に支持されている。
図4に示すように、保持部本体41の閉塞部44が形成されている側の端面における四隅には、それぞれ位置決め凹部55a〜55dが形成されている。位置決め凹部55a,55bは、保持部本体41においてホール素子保持部42が形成されている側と逆側の2つの隅に形成され、カバー部材21の軸方向から見た形状が、U字状をなしている。また、位置決め凹部55c,55dは、保持部本体41においてホール素子保持部42が形成されている側の2つの隅に形成され、その2つの隅を切り欠くように形成されている。
上記のように構成された検出ユニット31は、図1に示すように、取付け部23のロータ17側に配置されている。詳しくは、図2に示すように、検出ユニット31は、コネクタ用端子38,39及びコネクタ用端子支持部47が取付け孔26内に挿入されるように且つホール素子32の検出面32cが前記ロータ17のフランジ部19と軸方向に対向するようにしてカバー部材21の内側に配置されている。
図6(a)(b)に示すように、前記コネクタ部61は、筒状のコネクタ部本体62と、該コネクタ部本体62のカバー部材21側の一端部に形成された略円環状の固定部63とを備えて構成されている(図2参照)。コネクタ部本体62には、相手側のコネクタ部(図示略)が接続される。固定部63の内周面は、コネクタ用端子38,39が挿入される挿入孔64を形成している。また、コネクタ部本体62の内周面は、内側に前記コネクタ用端子38,39の先端が配置される配置孔65を形成している。
固定部63において、コネクタ部本体62と逆側の端面63aには、取付け凸部66が突出形成されている。この取付け凸部66は、前記カバー部材21に形成された取付け孔26に対応した形状をなしている。即ち、取付け凸部66は、軸方向から見た形状が、隅丸の長方形状をなしている。そして、取付け凸部66の4つの面のうち、軸方向から見て長さが長い方の2つの面における長手方向の中央部には、前記切欠き部に応じた形状をなす凸部(図示略)が形成されている。また、固定部63において、コネクタ部本体62と逆側の端面63aには、取付け凸部66の周囲に、ゴム製のOリング67が収容される収容溝68が形成されている。Oリング67は、収容溝68とカバー部材21の取付け部23との間に介在されて、コネクタ部61と取付け部23との間からコネクタ部61の内部及び検出ユニット31に水滴が浸入することを防止している。
図5に示すように、前記挿入孔64は、挿入孔64の軸方向から見たコネクタ用端子38,39の位置が、コネクタ部61の外形、即ち固定部63の外周面により形成される形状に対して所定の位置に配置されるように、当該挿入孔64の形成位置が設定されている。因みに、所定の位置は、コネクタ部61に接続される相手側のコネクタ部に応じて決められる。尚、図5では、挿入孔64の内部を埋める樹脂成形部71を省略して図示している。また、図2に示すように、挿入孔64は、該挿入孔64の反検出ユニット31側の端部に、挿入孔64の検出ユニット31側の開口部よりも拡径された拡径部69を備えている。
上記のように構成されたコネクタ部61は、図1に示すように、取付け部23の反ロータ17側に、収容溝68にOリング67を収納した状態で配置されている。詳しくは、図2に示すように、コネクタ部61は、収容溝68にOリング67を収納した状態で取付け孔26に取付け凸部66が嵌入されて、取付け部23におけるカバー部材21の外側の面23a上に配置されている。コネクタ部61が取付け部23の外側の面23a上に配置された状態では、コネクタ用端子38,39及びコネクタ用端子支持部47が挿入孔64に挿入されると共に、コネクタ用端子38,39の先端が配置孔65の内側に位置している。
前記樹脂成形部71は、保持部37の外周、保持部37の内部、及びコネクタ部61の挿入孔64(拡径部69を含む)の内部を埋めるように流れ込んだ樹脂が固まることにより形成されている。この樹脂成形部71によって、コネクタ部61と検出ユニット31とが取付け孔26を介して一体化され、カバー部材21、検出ユニット31、Oリング67、及びコネクタ部61が一体化されている。また、挿入孔64よりも拡径された拡径部69内の樹脂成形部71によってコネクタ部61がカバー部材21(検出ユニット31)から抜け出ることが防止されている。
また、樹脂成形部71には、前記取付け部23におけるカバー部材21の内側の面23bと当接する面72に、前記移動規制凸部27に対応した形状の移動規制凹部73(第2係合部)が形成されている。そして、移動規制凸部27と移動規制凹部73とが凹凸係合することにより、樹脂成形部71のカバー部材21に対する移動、即ち検出ユニット31のカバー部材21に対する移動が規制される。
上記のように構成された車輪速センサ2では、ロータ17のフランジ部19の回転による磁束の変化がホール素子32によって検出される。そして、ホール素子32は、磁束の変化に応じた検出信号を、コネクタ用端子38,39を介して外部に出力する。このように、車輪が固定される内筒12と共に回転するロータ17の回転を車輪速センサ2によって検出することにより、車輪の回転速度が検出される。
次に、上記のように構成された車輪速センサ2の組付け方法について説明する。
まず、ホール素子32及び接続部材35,36を有する検出ユニット31に、コネクタ用端子38,39が組付けられる。詳しくは、コネクタ用端子支持部47を構成する当接部51と挟持部52a〜52cとの間に、コネクタ用端子38,39の被支持部38b,39bが圧入される。これにより、被支持部38b,39bが当接部51及び挟持部52a〜52cによって挟持され、コネクタ用端子38,39がコネクタ用端子支持部47によって支持される。この状態で、コネクタ用端子38,39の接続部38a,39aが接続部材35,36に対してスポット溶接等により接続され、コネクタ用端子38,39は接続部材35,36を介してホール素子32に電気的に接続される。
次いで、コネクタ部61が、取付け部23の反ロータ17側に配置される。詳しくは、コネクタ部61は、カバー部材21の外側から、収容溝68にOリング67が収容された状態で取付け凸部66を取付け孔26に嵌入することにより、カバー部材21に対して組み付けられる。この時、取付け孔26に形成された切欠き部(図示略)と取付け凸部66に形成された凸部(図示略)とが係合されることにより、コネクタ部61の周方向の位置決めがなされる。またこの時、固定部63のコネクタ部本体62と逆側の端面63aが取付け部23の外側の面23aに当接されている。
また、検出ユニット31が、取付け部23のロータ17側に配置される。詳しくは、検出ユニット31は、コネクタ用端子38,39及びコネクタ用端子支持部47が挿入孔64に挿入されるようにしてカバー部材21の内側に配置される。これにより、コネクタ用端子38,39の先端は、配置孔65の内側に配置される。
そして、コネクタ部61に対し、カバー部材21の外側から図示しない金型(以下、カバー部材21の外側の金型とする)が嵌められる。また、図4に示すように、検出ユニット31に対する金型81が、カバー部材21の内側に嵌められる。金型81において、側壁部22の内部に嵌められる部分は、側壁部22の内径と略等しい外径を有する円柱状をなしている。そして、金型81には、所定位置に樹脂成形部71の外径に応じた形状をなす成形穴81aが形成されている。金型81がカバー部材21の内側に嵌められた状態では、ホール素子32の検出面32cは、成形穴81aの底面に当接しており、樹脂によって覆われることがない。また、ホール素子保持部42に形成された突出部46が、成形穴81aにおける金型81の径方向外側の内周面に当接しており、突出部46によって成形穴81aにおける金型81の径方向外側の内周面とホール素子32との間が離間されている。更に、成形穴81aの底面には、保持部本体41に形成された4つの位置決め凹部55a〜55dに対応する位置決め凸部82a〜82dが形成されており、該位置決め凸部82a〜82dと位置決め凹部55a〜55dとが凹凸係合することにより、カバー部材21の外側の金型及び金型81に対する検出ユニット31の移動が防止される。
次いで、カバー部材21の外側の金型及び金型81によって形成された内部空間(保持部37の外周と成形穴81aの内周面との間、保持部37の内部、挿入孔64(拡径部69を含む)の内部等)に樹脂が流し込まれて固められることにより樹脂成形部71が成形される。そして、樹脂成形部71によってコネクタ部61と検出ユニット31とが取付け孔26を介して一体化されることにより、カバー部材21、検出ユニット31、Oリング67、及びコネクタ部61が一体化されて車輪速センサ2が完成する。この時、流し込まれた樹脂の一部が、拡径部69に回り込んで固まり、該拡径部69内の樹脂成形部71によってカバー部材21(検出ユニット31)からコネクタ部61が抜け出ることが防止される。
上記したように、本実施形態によれば、以下の作用・効果を有する。
(1)車輪速センサ2は、カバー部材21と、コネクタ部61と、検出ユニット31とが樹脂成形部71により一体に形成されてなる。そして、半導体部品であるホール素子32は、相手側のコネクタ部によって様々な形状に形成されるコネクタ部61ではなく、相手側のコネクタ部の形状に応じて設計の変更をしなくてもよい検出ユニット31に備えられている。従って、コネクタ部61に接続される相手側のコネクタ部に応じて、車輪速センサ2のコネクタ部61が複数種類存在しても、ホール素子32を備えた検出ユニット31を相手側のコネクタ部の種類に応じた数だけ設計する必要がない。また、カバー部材21の外径が変更されても、ホール素子32を備えた検出ユニット31をカバー部材21の外径に対応させて設計変更する必要がなく、カバー部材21の外径に応じて複数の検出ユニット31が存在することがない。更に、ロータ17の位置や直径が変更された場合には、カバー部材21において取付け孔26の形成位置を変更すれば、ホール素子32を備えた検出ユニット31をロータ17の位置や直径に応じて設計変更する必要がない。その結果、ホール素子32を備えた検出ユニット31を一種類とすることが可能となり、工程管理の負担を軽減させることができる。
(2)コネクタ用端子38,39は、接続部材35,36を介してホール素子32と電気的に接続されている。従って、コネクタ用端子38,39が複数種類存在しても、ホール素子32を有する検出ユニット31を複数種類のコネクタ用端子38,39に応じて設計することなく容易に対応することができる。
(3)挿入孔64の配置孔65側の端部には、該挿入孔64の取付け孔26の開口部よりも拡径された拡径部69が形成されている。従って、樹脂成形部71を構成する樹脂が、拡径部69内に回り込んで固まることにより、コネクタ部61がカバー部材21(検出ユニット31)から抜け出ることを防止することができる。
(4)保持部本体41に形成された位置決め凹部55a〜55dと、金型81に形成された位置決め凸部82a〜82dとが凹凸係合されることにより、検出ユニット31の金型81に対する位置決めがなされる。よって、樹脂成形部71の成形中における検出ユニット31の移動(検出ユニット31のカバー部材21の外側の金型に対する移動、及び検出ユニット31の金型81に対する移動)を防止することができる。従って、ホール素子32を所望の位置に配置することができ、ロータ17の回転速度を精度良く検出することができる車輪速センサ2を提供することができる。
(5)カバー部材21の取付け部23に形成された移動規制凸部27と、樹脂成形部71に形成された移動規制凹部73とが凹凸係合することにより、検出ユニット31及び樹脂成形部71のカバー部材21に対する移動が規制される。従って、検出ユニット31に備えられたホール素子32が振動等によりぶれることが防止され、車輪速センサ2はロータ17の回転をより精度良く検出することができる。
(6)コネクタ用端子38,39は、保持部37に設けられたコネクタ用端子支持部47によって支持されている。従って、接続部38a,39aを接続部材35,36に接続する際に、接続部38a,39aの接続部材35,36に対する位置決めがなされる。また、樹脂成形部71の成形中に、コネクタ用端子38,39が移動されたり、変形されたりすることが防止される。従って、不良品の発生をより抑えることができる。
(7)樹脂成形部71を成形する際、金型81がカバー部材21の内側に嵌められた状態では、ホール素子保持部42に突出形成された突出部46が成形穴81aにおける金型81の径方向外側の内周面に当接している。そのため、突出部46によって成形穴81aにおける金型81の径方向外側の内周面とホール素子32との間が離間されている。従って、カバー部材21の外側の金型及び金型81内に流し込まれた樹脂によって検出ユニット31に該検出ユニット31をカバー部材21の径方向外側に向かって押し付ける方向の力が加えられても、ホール素子32が成形穴81aにおける金型81の径方向外側の内周面に押し付けられることが防止される。よって、樹脂成形部71の成形中にホール素子32が破損されることが防止され、不良品の発生を抑えることができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、カバー部材21の取付け部23に移動規制凸部27が形成されると共に、樹脂成形部71には前記移動規制凸部27と凹凸係合する移動規制凹部73が形成されている。移動規制凸部27及び移動規制凹部73は、複数設けられてもよい。また、取付け部23に移動規制凹部を形成すると共に、樹脂成形部71に移動規制凸部を形成し、これらの移動規制凹部及び移動規制凸部を凹凸係合させてもよい。このように構成しても、検出ユニット31及び樹脂成形部71のカバー部材21に対する移動が規制される。
○上記実施形態では、保持部本体41には、金型81に形成された4つの位置決め凸部82a〜82dにそれぞれ凹凸係合される4つの位置決め凹部55a〜55dが形成されている。これらの位置決め凸部82a〜82d及び位置決め凹部55a〜55dは、それぞれ3つずつ形成されてもよい。また、位置決め凹部55a〜55dは、丸穴状であってもよい。
○上記実施形態では、拡径部69は、挿入孔64の配置孔65側の端部に形成されているがこれに限らない。例えば、拡径部69は、挿入孔64の軸方向の中央部や、挿入孔64の軸方向の中央部から軸方向に変位した位置に溝状に形成されてもよい。また、拡径部69は、挿入孔64に複数備えられてもよい。このように構成しても、樹脂成形部71を構成する樹脂が、拡径部69内に回り込んで固まることにより、コネクタ部61がカバー部材21(検出ユニット31)から抜け出ることを防止することができる。
○上記実施形態では、コネクタ用端子38,39は、金属性の板をプレス加工して形成されるもピン状のものであるが、ワイヤハーネスをコネクタ用端子としてもよい。
○上記実施形態では、検出ユニット31は接続部材35,36を備えているが、検出ユニット31は接続部材35,36を備えない構成であってもよい。この場合、コネクタ用端子38,39が直接ホール素子32に電気的に接続される。
○上記実施形態では、車輪速センサ2は、Oリング67を備えているが、シール性を必要としない場合には、Oリング67を備えない構成としてもよい。
○上記実施形態では、本発明の回転検出センサを一例として車輪速センサに具体化したが、車輪以外の回転体の回転速度を検出するために本発明の回転検出センサを用いてもよい。
車輪速センサが取り付けられたハブユニットを示す側面図。 車輪速センサの断面図。 (a)は検出ユニットの平面図、(b)は図3(a)におけるB−B断面図。 カバー部材に取り付けられた検出ユニットの底面図。 図2におけるA−A断面図。 (a)はコネクタ部の平面図、(b)はコネクタ部の断面図。
符号の説明
2…回転検出センサとしての車輪速センサ、11…非回転体としての外筒、17…ロータ、21…カバー部材、26…取付け孔、27…第1係合部としての移動規制凸部、31…検出ユニット、32…検出部としてのホール素子、35,36…接続部材、37…保持部、38,39…コネクタ用端子、46…突出部、47…支持部としてのコネクタ用端子支持部、55a〜55d…位置決め凹部、61…コネクタ部、64…挿入孔、69…拡径部、71…樹脂成形部、73…第2係合部としての移動規制凹部、81…成形型を構成する金型、82a〜82d…位置決め凸部。

Claims (7)

  1. 着磁が施されたロータの回転を磁束の変化に基づいて検出する回転検出センサであって、
    非回転体に取着され、取付け孔が形成されたカバー部材と、
    前記カバー部材の前記ロータ側に配置され前記ロータの回転による磁束の変化に応じた検出信号を出力する検出部を有する検出ユニットと、
    前記取付け孔に挿入されると共に前記検出部に電気的に接続されたコネクタ用端子と、
    前記カバー部材の反ロータ側に配置され前記コネクタ用端子が内部に挿入されたコネクタ部と、
    前記検出ユニットと前記コネクタ部とを前記取付け孔を介して一体化することにより、前記検出ユニット、前記コネクタ部、及び前記カバー部材を一体化させた樹脂成形部と
    を備えたことを特徴とする回転検出センサ。
  2. 請求項1に記載の回転検出センサにおいて、
    前記検出ユニットは、前記コネクタ用端子と前記検出部との間に介在され前記コネクタ用端子と前記検出部とを電気的に接続する接続部材を備えていることを特徴とする回転検出センサ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の回転検出センサにおいて、
    前記コネクタ部は、前記コネクタ用端子が挿入される挿入孔を備え、前記挿入孔は、該挿入孔の検出ユニット側の開口部よりも拡径された拡径部を備えていることを特徴とする回転検出センサ。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の回転検出センサにおいて、
    前記カバー部材には、第1係合部が形成され、
    前記樹脂成形部には、前記第1係合部と凹凸係合して前記検出ユニットの前記カバー部材に対する移動を規制する第2係合部が形成されていることを特徴とする回転検出センサ。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の回転検出センサにおいて、
    前記検出ユニットは、前記検出部を保持する保持部を備え、
    前記保持部は、前記樹脂成形部を成形するために前記カバー部材に嵌められる成形型に形成された位置決め凸部に係合される位置決め凹部を備えていることを特徴とする回転検出センサ。
  6. 請求項5に記載の回転検出センサにおいて、
    前記保持部は、前記コネクタ用端子を支持する支持部を備えていることを特徴とする回転検出センサ。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の回転検出センサにおいて、
    前記保持部は、前記検出部よりも前記カバー部材の径方向外側に突出した突出部を備えていることを特徴とする回転検出センサ。
JP2005018791A 2005-01-26 2005-01-26 回転検出センサ Expired - Fee Related JP4626318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018791A JP4626318B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 回転検出センサ
CNA200680003059XA CN101107531A (zh) 2005-01-26 2006-01-13 旋转检测传感器
EP06711638A EP1860444A4 (en) 2005-01-26 2006-01-13 ROTATION SENSOR
PCT/JP2006/300353 WO2006080197A1 (ja) 2005-01-26 2006-01-13 回転検出センサ
US11/795,012 US7683609B2 (en) 2005-01-26 2006-01-13 Method of producing a rotation detection sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018791A JP4626318B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 回転検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208109A true JP2006208109A (ja) 2006-08-10
JP4626318B2 JP4626318B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36740231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018791A Expired - Fee Related JP4626318B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 回転検出センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7683609B2 (ja)
EP (1) EP1860444A4 (ja)
JP (1) JP4626318B2 (ja)
CN (1) CN101107531A (ja)
WO (1) WO2006080197A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298231A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nsk Ltd 物理量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2009300178A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nsk Ltd 物理量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2011164016A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781297B2 (ja) * 2007-02-26 2011-09-28 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサ
JP2009133637A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出装置及び回転検出装置の生産方法
CN102997840B (zh) * 2011-09-14 2016-01-27 爱三工业株式会社 旋转角度检测装置
JP6631672B1 (ja) * 2018-10-03 2020-01-15 住友電装株式会社 車輪速センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311211A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ
JPH1151949A (ja) * 1997-06-03 1999-02-26 Toyota Motor Corp 回転センサ
JP2000310647A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出センサおよびその取付構造
JP2004198305A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114615A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH10239340A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Toyota Motor Corp 回転センサ及びヨーク組み付け方法
JP4141588B2 (ja) * 1999-06-02 2008-08-27 株式会社ジェイテクト 車輪速検出装置
JP2001305150A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Aisin Seiki Co Ltd 回転速度センサ
DE60110867T2 (de) 2000-08-01 2005-10-20 Delphi Technologies, Inc., Troy Geschwindigkeitssensor, integriert in die Abdeckkappe eines Lagers
JP2004045176A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Nsk Ltd 回転検出装置
JP4179083B2 (ja) * 2003-07-08 2008-11-12 株式会社デンソー 回転検出装置
WO2006049126A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Jtekt Corporation 車輪用軸受装置のセンサ付カバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311211A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ
JPH1151949A (ja) * 1997-06-03 1999-02-26 Toyota Motor Corp 回転センサ
JP2000310647A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出センサおよびその取付構造
JP2004198305A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298231A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nsk Ltd 物理量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2009300178A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nsk Ltd 物理量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2011164016A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626318B2 (ja) 2011-02-09
CN101107531A (zh) 2008-01-16
EP1860444A1 (en) 2007-11-28
US7683609B2 (en) 2010-03-23
WO2006080197A1 (ja) 2006-08-03
US20080024121A1 (en) 2008-01-31
EP1860444A4 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626318B2 (ja) 回転検出センサ
EP1686381B1 (en) Rotational speed detecting sensor
JP4191940B2 (ja) ロータリポジションセンサ
EP1600780A1 (en) Rotational sensor
JP2007212198A (ja) トルク検出装置及びこれの製造方法
JP3911671B2 (ja) モータ
JP6908014B2 (ja) 磁気検出モジュール、検出装置、ケースアセンブリ、及び、磁気検出モジュールの製造方法
JP2004015889A (ja) ステッピングモータ
JP2011244562A (ja) 減速機付きモータ
JP6311130B2 (ja) 回転角度検出装置
US20020014888A1 (en) Rotation detecting device
JPH09263221A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットのセンサ取付部
JP4179083B2 (ja) 回転検出装置
JP4617794B2 (ja) モータおよびその製造方法
JP2003251655A (ja) センサ構造及びセンサの製造方法
EP0551539B1 (en) Rotation speed sensor
US11060931B2 (en) Sensor device
JP4118552B2 (ja) 電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法
JP4401868B2 (ja) ポジションセンサ
JP4042109B2 (ja) 位置検出センサ
JP4385789B2 (ja) 回転検出装置
JP3899909B2 (ja) 回転角度センサ
JP4218214B2 (ja) 密封装置
JP2007121109A (ja) センサ装置
JP4272651B2 (ja) 回転角度検出装置及び電子部品の保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees