JP2006207464A - 可変容量型圧縮機 - Google Patents

可変容量型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006207464A
JP2006207464A JP2005020145A JP2005020145A JP2006207464A JP 2006207464 A JP2006207464 A JP 2006207464A JP 2005020145 A JP2005020145 A JP 2005020145A JP 2005020145 A JP2005020145 A JP 2005020145A JP 2006207464 A JP2006207464 A JP 2006207464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve body
chamber
valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412184B2 (ja
Inventor
Masaki Ota
太田  雅樹
Osamu Nakayama
治 中山
Akinobu Kanai
明信 金井
Akihito Yamanochi
亮人 山ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005020145A priority Critical patent/JP4412184B2/ja
Priority to US11/341,042 priority patent/US7651321B2/en
Priority to EP06001602A priority patent/EP1696123B1/en
Priority to DE602006000066T priority patent/DE602006000066T2/de
Priority to KR1020060008433A priority patent/KR100758170B1/ko
Priority to CN200610008999XA priority patent/CN1818383B/zh
Publication of JP2006207464A publication Critical patent/JP2006207464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412184B2 publication Critical patent/JP4412184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • F04B49/225Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves with throttling valves or valves varying the pump inlet opening or the outlet opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1881Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】起動性を良好に保ちつつ、可変容量時における圧力変動の低減を確実に図ることができる可変容量型圧縮機を提供する。
【解決手段】吸入室圧とクランク室圧の差圧に基づいて吸入室24に冷媒ガスを吸入する吸入通路の開度を調整する第1スプール41とクランク室15の冷媒ガスを吸入室24に排出する排出通路の開度を調整する第2スプール42とを弁室35内に収容した開度調整弁34を設ける。起動時や最大容量時には、吸入通路の開度と排出通路の開度を広げる方向に第1スプール41と第2スプール42を移動させ、可変容量時には、吸入通路の開度と排出通路の開度を狭める方向に第1スプール41と第2スプール42を移動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、クランク室の調圧によってシリンダボア内のピストンのストロークが可変制御される可変容量型圧縮機に関する。
可変容量型圧縮機(以下、単に「圧縮機」という)は、駆動シャフトの回転によってシリンダボア内でピスントを往復移動させて圧縮室内に吸引したガスを圧縮して吐出するものであり、ピストンのストロークを可変制御することによって容量が変化される。このような圧縮機では、低流量時、吸入弁を通過するガス量の減少により、吸入弁がストッパに当接しない自由振動領域において自励振動が発生し易くなる。この自励振動が発生すると、圧力変動が生じ、圧縮機に接続された外部冷媒回路の一部をなす蒸発器に圧力変動が伝播して騒音発生を来す虞がある。
そこで、このような問題を解決するために特許文献1の圧縮機が提案された。特許文献1の圧縮機では、吸入通路の開口面積を制御する開度制御弁を配設して低流量時における圧力変動を低減させている。
特開2001−136776号公報
しかしながら、特許文献1の圧縮機では、吸入通路のガスの流れによる差圧を利用して開度制御弁を作動させているため、流量が低くなるほど差圧は小さくなり、開度制御弁の動作が不安定になって圧力変動の低減を図ることが困難になるという問題があった。
また、圧縮機には、クランク室と吐出室を接続する供給通路とクランク室と吸入室を接続する排出通路とが設けられており、各通路を流れるガス量を調整することでクランク室の圧力を調整し、吐出容量を増減させている。そして、圧縮機では、吐出容量を迅速に変更する目的で供給通路の開度調整を行い、抽気通路にはクランク室内に存在する圧縮済みガスの吸入室への短絡(漏れ)量を低減させるために固定絞りが配設されている。このため、圧縮機の起動時には、排出通路上の固定絞りの影響を受けてクランク室に溜まった液冷媒の排出が緩慢となり、クランク室において液冷媒の大量気化によってクランク室の圧力が過度に上昇してしまう。その結果、この種の圧縮機では、吐出容量が増大するまでに時間が掛かり、起動性が低下してしまうという問題もあった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、起動性を良好に保ちつつ、可変容量時における圧力変動の低減を確実に図ることができる可変容量型圧縮機を提供することにある。
本発明の可変容量型圧縮機は、供給通路を介して吐出室の冷媒ガスをクランク室に供給するとともに排出通路を介して前記クランク室の冷媒ガスを吸入室に排出して前記クランク室を調圧し、その調圧によってシリンダボア内のピストンのストロークが可変制御される可変容量型圧縮機において、吸入室圧とクランク室圧の差圧に基づいて前記吸入室に冷媒ガスを吸入する吸入通路の開度を調整する第1弁体と前記排出通路の開度を調整する第2弁体とを弁室内に収容した開度調整弁を設け、前記第1弁体と前記第2弁体は、前記吸入室圧と前記クランク室圧を受けて前記弁室内を移動可能に接続されており、前記吸入室圧と前記クランク室圧との差圧が小さくなる過程において前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を広げる方向に移動し、前記吸入室圧と前記クランク室圧との差圧が大きくなる過程において前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を狭める方向に移動するものである。
これによれば、吸入室圧とクランク室圧との差圧が小さくなる起動時には、排出通路が広げられ、クランク室内の液冷媒が吸入室へ速やかに排出される。このため、吐出容量が大きくなるまでに掛かる時間が短縮され、起動性が良好に保たれる。また、吸入室圧とクランク室圧との差圧が小さくなる最大容量時には吸入通路が広げられ、吸入室圧とクランク室圧との差圧が大きくなる可変容量時には吸入通路が狭められるので、可変容量時における圧力変動の低減が確実に図られる。
また、前記第2弁体は、前記第1弁体の背部に弁体連結ばねを介して接続されており、前記差圧が小さくなる過程においては前記第2弁体が前記第1弁体から離れる方向へ移動して前記第1弁体に前記弁体連結ばねによる荷重を作用させることなく又は前記第1弁体に作用させる荷重を軽減させて前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を広げる一方で、前記差圧が大きくなる過程においては前記第2弁体が前記第1弁体に近づく方向へ移動して前記第1弁体に前記弁体連結ばねによる荷重を作用させて前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を狭める。
これによれば、差圧が小さくなる過程においては、弁体連結ばねによる荷重が作用されない又は荷重が軽減されているため、第1弁体と第2弁体の移動に際してエネルギーの損失がなく、起動時や最大容量時の性能が確保される。その一方で、差圧が大きくなる過程においては、弁体連結ばねの付勢力が第1弁体と第2弁体の移動における補助力とされる。このため、可変容量時において吸入通路が確実に絞られ、圧力変動が十分に抑制される。
また、前記第1弁体は前記吸入室圧を受圧し、前記第2弁体は前記クランク室圧を受圧し、該第2弁体には固定絞りを配設しても良い。これによれば、第1弁体と第2弁体を吸入通路の開度と排出通路の開度を広げる方向に移動させる際、第2弁体に掛かるクランク室圧が固定絞りを介して逃されるので、第1弁体と第2弁体とが速やかに移動される。
本発明によれば、起動性を良好に保ちつつ、可変容量時における圧力変動の低減を確実に図ることができる。
以下、本発明をクラッチレスの可変容量型圧縮機(以下、単に「圧縮機」という)に具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1は、本実施形態の圧縮機10の縦断面図を示す。図1において左方を圧縮機10の前方とし、右方を圧縮機10の後方とする。図1に示すように、圧縮機10は、シリンダブロック11と、その前端に接合固定されたフロントハウジング12と、シリンダブロック11の後端に弁・ポート形成体13を介して接合固定されたリヤハウジング14とを備えている。シリンダブロック11と、フロントハウジング12と、リヤハウジング14とにより、圧縮機10のハウジングを構成している。
シリンダブロック11とフロントハウジング12との間には、クランク室15が区画形成されている。そして、シリンダブロック11とフロントハウジング12には、クランク室15を貫通するように駆動軸16が回転可能に支持されている。駆動軸16には、車両の走行駆動源であるエンジンやモータなどの図示しない回転駆動源が連結されている。駆動軸16は、回転駆動源から動力の供給を受けて矢印Rの方向に回転される。
クランク室15内において駆動軸16には、回転支持体17が固着されている。また、クランク室15内には、斜板18が収容されている。斜板18の中央には、挿通孔18aが穿設されており、該挿通孔18aに駆動軸16が挿通されている。回転支持体17と斜板18との間には、ヒンジ機構19が介在されている。斜板18は、ヒンジ機構19を介した回転支持体17との間でのヒンジ連結、及び挿通孔18aを介した駆動軸16の支持により、駆動軸16及び回転支持体17と同期回転可能であるとともに、駆動軸16の軸線T方向へのスライド移動を伴いながら駆動軸16に対して傾動可能とされている。
シリンダブロック11には、駆動軸16の軸線T周りに複数(図1では1つのみ示す)のシリンダボア20が等角度間隔で前後方向に貫通形成されている。シリンダボア20には、片頭型のピストン21が前後方向へ移動可能に収容されている。シリンダボア20の前後開口は、弁・ポート形成体13の前端面及びピストン21によって閉塞されており、このシリンダボア20内にはピストン21の前後方向への移動に応じて容積変化する圧縮室22が区画されている。ピストン21は、一対のシュー23を介して斜板18の外周部に係留されている。
リヤハウジング14には、弁・ポート形成体13に面して吸入室24と吐出室25が区画形成されている。弁・ポート形成体13には、圧縮室22と吸入室24との間に位置するように吸入ポート26と吸入弁27が形成されている。また、弁・ポート形成体13には、圧縮室22と吐出室25との間に位置するように吐出ポート28と吐出弁29が形成されている。
また、リヤハウジング14には、吸入ポート30と吐出ポート31が形成されている。吸入室24は、ガス通路32と吸入ポート30を介して外部冷媒回路33と接続され、該外部冷媒回路33が備える蒸発器(図示しない)からの戻りガス(低圧の冷媒ガス)を吸入する。ガス通路32は、吸入室24と吸入ポート30とを連通させるようにリヤハウジング14に形成されており、その開口面積は圧縮機10の最大容量時の流量を確保し得る大きさとされている。最大容量時とは、吐出容量が最大であるときをいう。本実施形態では、吸入ポート30とガス通路32により、外部冷媒回路33からの冷媒ガスを吸入室24に吸入する吸入通路が構成される。一方、吐出室25は、吐出ポート31を介して外部冷媒回路33と接続され、該外部冷媒回路33が備える凝縮器(図示しない)に高圧の冷媒ガスを供給する。外部冷媒回路33は、図示しない凝縮器と、減圧器と、蒸発器とを備えている。
また、リヤハウジング14には、吸入ポート30とガス通路32との間に開度調整弁34の弁室35が形成されている。弁室35は、有底筒状に形成されており、その開口側に吸入ポート30が配置されている。また、弁室35は、ガス通路32を介して吸入室24と連通されている。
また、リヤハウジング14には、電磁弁からなる容量制御弁36が組み付けられている。シリンダブロック11とリヤハウジング14には、容量制御弁36とクランク室15とを連通させる第1給気通路37が形成されている。また、リヤハウジング14には、容量制御弁36と吐出室25とを連通させる第2給気通路38とが接続されている。容量制御弁36には、図示しない弁機構が設けられている。そして、第1給気通路37と第2給気通路38は、容量制御弁36の作動(開作動)によって弁機構が動作することにより連通される。また、リヤハウジング14には、容量制御弁36と開度調整弁34の弁室35とを連通させる連通路39が形成されている。連通路39は、第1給気通路37から分岐形成され、開度調整弁34の弁室35の底面35aに接続されている。また、容量制御弁36には、電流供給制御(デューティ制御)を行う図示しない制御コンピュータが接続されている。
また、シリンダブロック11とリヤハウジング14には、クランク室15と開度調整弁34の弁室35とを連通させる抽気通路40が形成されている。抽気通路40は、開度調整弁34の弁室35の内側面35bに接続されている。
本実施形態では、第1給気通路37及び第2給気通路38により、吐出室25の冷媒ガスをクランク室15に供給する供給通路が構成される。また、本実施形態では、ガス通路32、開度調整弁34の弁室35(第1収容室S1、第2収容室S2、弁座孔45)及び抽気通路40により、クランク室15の冷媒ガスを吸入室24に排出する排出通路が構成される。
次に、開度調整弁34の構成を図1〜図3にしたがって詳しく説明する。
弁室35には、有底筒状の第1スプール(吸入通路の開度(通路断面積)を調整する第1弁体)41と、有底筒状の第2スプール(排出通路の開度(通路断面積)を調整する第2弁体)42とが収容されている。第1スプール41と第2スプール42は、弁室35の内側面35bに沿って移動自在(吸入ポート30と底面35aとの間を移動自在)に収容されている。また、第1スプール41と第2スプール42との間には、弁体連結ばねとしての第1ばね43が介在されている。そして、第1スプール41と第2スプール42は、その移動方向(弁室35の径方向と直交する方向)に沿って直列され、第2スプール42が第1スプール41の背部に位置するように弁室35に収容されている。第1スプール41と第2スプール42は、第1ばね43を介して接続されることにより、移動方向に沿って移動可能とされている。
また、第1スプール41と第2スプール42の各外側面と弁室35の内側面35bとの間には、クリアランス(隙間)が形成されている。そして、第1スプール41には吸入ポート30を臨む面に吸入室24の吸入室圧Piが作用し、第2スプール42には弁室35の底面35aを臨む面にクランク室15のクランク室圧Pcが作用する(図2、図3参照)。第2スプール42には、抽気通路40を介したクランク室圧Pcと連通路39を介したクランク室圧Pcのうち、圧力の高い連通路39を介したクランク室圧Pcが作用される。
また、弁室35には、弁座44が固着されている。弁室35は、弁座44により、第1スプール41が収容される第1収容室S1と第2スプール42が収容される第2収容室S2とに二分されている。また、弁座44は、円環状(リング状)に形成されており、その中央部には弁座孔45が形成されている。弁座孔45は、第1スプール41と第2スプール42との間に介在された第1ばね43の通過を許容する大きさ(直径)で形成されている。また、弁座44には、第1収容室S1と第2収容室S2とを連通させる貫通孔44aが形成されている。貫通孔44aは、第1スプール41と第2スプール42の弁室35内での移動状態に拘わらず常時開放される位置に形成されている。そして、弁室35内(第2収容室S2内)に流入したブローバイガスは、貫通孔44aを介して排出される。なお、弁座44の外側面と弁室35の内側面35bとの間には、クリアランス(隙間)が形成されていない。
また、第2スプール42と弁座44との間には、第2スプール42を弁座44から離間する方向に付勢する弁座連結ばねとしての第2ばね46が介在されている。また、第2スプール42には、弁座孔45と対向する位置に固定絞りとしての弁孔47が形成されている。弁孔47は、弁座孔45の直径よりも小さい直径で形成されている。
このように構成された開度調整弁34は、第1スプール41と第2スプール42が弁室35の底面35aに向かって移動(後退)することにより、吸入ポート30とガス通路32との間のガス通過領域を広げる。また、開度調整弁34は、第1スプール41と第2スプール42が弁室35の底面35aに向かって移動(後退)することにより、弁室35の第2収容室S2に接続された抽気通路40と弁座44の弁座孔45との間のガス通過領域を広げる。なお、第1スプール41と第2スプール42は、重力(自重)と第2ばね46の付勢力を補助力として弁室35の底面35aに向かって移動する。図2は、吸入ポート30とガス通路32からなる吸入通路と抽気通路40、弁室35及びガス通路32からなる排出通路がそれぞれ最大開度となった状態を示している。本実施形態では、弁室35の底面35aに向かう方向が吸入通路と排出通路の各開度を広げる方向となる。
一方、開度調整弁34は、第1スプール41と第2スプール42が吸入ポート30に向かって移動(前進)することにより、吸入ポート30とガス通路32との間のガス通過領域を狭める。また、開度調整弁34は、第1スプール41と第2スプール42が吸入ポート30に向かって移動(前進)することにより、抽気通路40と弁座44の弁座孔45との間のガス通過領域を狭める。図3は、吸入ポート30とガス通路32からなる吸入通路と抽気通路40、弁室35及びガス通路32からなる排出通路がそれぞれ最小開度となった状態を示している。吸入通路と排出通路が最小開度を取り得る時、第2スプールは、弁座44に当接されている。本実施形態では、吸入ポート30に向かう方向が吸入通路と排出通路の各開度を狭める方向となる。なお、吸入通路の最小開度は、可変容量時に圧力変動を抑制するために十分な流量の冷媒ガスが通過し得るように絞られた開度である。可変容量時とは、吐出容量が可変しているとき(最大容量未満のとき)をいう。
以下、本実施形態に係る圧縮機10の動作について説明する。
吸入室24内の冷媒ガスは、各ピストン21の上死点位置から下死点位置側への移動により、吸入ポート26及び吸入弁27を介して圧縮室22に吸入される。圧縮室22に吸入された冷媒ガスは、ピストン21の下死点位置から上死点位置側への移動により所定の圧力まで圧縮され、吐出ポート28及び吐出弁29を介して吐出室25に吐出される。
そして、容量制御弁36の作動により、第1給気通路37と第2給気通路38を介したクランク室15へのガス導入量と抽気通路40を介したクランク室15からのガス導出量とのバランスが制御されてクランク室15のクランク室圧Pcが決定される(クランク室15が調圧される)。クランク室圧Pcが変更されると、ピストン21を介したクランク室15内とシリンダボア20内との差圧が変更され、斜板18の傾斜角度が変化する。この結果、ピストン21のストローク(圧縮機10の吐出容量)が調整される。すなわち、クランク室圧Pcが下げられると、斜板18の傾斜角度が増加してピストン21のストロークが増大し、吐出容量が大きくなる。逆に、クランク室圧Pcが上げられると、斜板18の傾斜角度が減少してピストン21のストロークが縮小し、吐出容量が小さくなる。
そして、圧縮機10の起動時には、容量制御弁36が閉じられているので、第1給気通路37と第2給気通路38が非連通とされる。すなわち、供給通路が全閉とされる。供給通路を全閉とした場合には、吐出室25内の冷媒がクランク室15へ流入しない。また、供給通路を全閉とした場合には、開度調整弁34の第2スプール42に対してクランク室圧Pcが波及されない。
このため、弁室35では、クランク室圧Pcと吸入室圧Piとの差圧が小さくなっている。したがって、第1スプール41と第2スプール42は、吸入ポート30とガス通路32からなる吸入通路と抽気通路40、弁室35及びガス通路32からなる排出通路を全開とする位置に配置される(図2参照)。すなわち、吸入通路と排出通路は、最大開度に調整される。この結果、クランク室15に溜まった液冷媒は、排出通路が全開とされることにより、図2に矢視するように抽気通路40、第2収容室S2、弁座孔45、第1収容室S1及びガス通路32を順次経由して吸入室24へ速やかに排出(流出)される。
そして、起動時には吐出室25からクランク室15への冷媒流入がなく、かつクランク室15内の液冷媒の排出によって該液冷媒の気化によるクランク室15内の圧力上昇が抑制されるので、クランク室圧Pcと吸入室圧Piとの差圧が最も小さくなる。このため、クランク室圧Pcは速やかに低下し、該クランク室圧Pcの低下によって斜板18の傾斜角度も速やかに増大して吐出容量が最大となる。したがって、圧縮機10は、その起動性が良好に保たれる。
また、最大容量時には、容量制御弁36が閉じられるので、起動時と同様に供給通路が全閉とされ、クランク室圧Pcと吸入室圧Piとの差圧が小さくなる。このため、第1スプール41と第2スプール42が吸入ポート30側に位置している場合には、吸入ポート30から吸入室24に流れ込む冷媒ガス流によって第1スプール41と第2スプール42が弁室35内を底面35aに向かって移動する。このとき、第1スプール41には、第1ばね43による荷重が作用されておらず、第1ばね43は自然長とされている。この移動により、吸入ポート30及びガス通路32からなる吸入通路と抽気通路40、弁室35、弁座孔45及びガス通路32からなる排出通路は、全開となる(図2参照)。すなわち、吸入通路と排出通路は、最大開度に調整される。これにより、最大容量の吐出が可能となる。
一方、可変容量時には、容量制御弁36が開けられるので、第1給気通路37と第2給気通路38が連通され、供給通路が所定の開度だけ開けられる。供給通路が開けられると、クランク室圧Pcは上昇し、吸入室圧Piよりも高くなる。また、供給通路が開けられると、開度調整弁34の第2スプール42に対してクランク室15の圧力が連通路39を介して波及される。このため、第1スプール41と第2スプール42が弁室35の底面35a側に位置している場合には、吸入室圧Piとクランク室圧Pcの差圧によって第1スプール41と第2スプール42が吸入ポート30に向かって移動する。このとき、第1スプール41は、第2スプールの移動によって第1ばね43からの荷重が作用される。この移動により、吸入ポート30及びガス通路32からなる吸入通路は、全開より小さい開度となるように閉じられる(図3参照)。これにより、吸入通路が絞られ、圧力変動が十分に抑制される。また、同時に抽気通路40、弁室35及びガス通路32からなる排出通路も閉じられる(図3参照)。
従って、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)起動時及び最大容量時には吸引通路と排出通路を広げ、可変容量時には吸引通路と排出通路を狭める開度調整弁34を設けた。起動時には、排出通路が広げられることによりクランク室15内の液冷媒が吸入室24へ速やかに排出される。このため、吐出容量が大きくなるまでに掛かる時間が短縮され、起動性が良好に保たれる。また、最大容量時には吸入通路を広げ、可変容量時には吸入通路を狭めるので、可変容量時における圧力変動の低減を確実に図ることができる。
(2)第1スプール41と第2スプール42を第1ばね43にて接続した。このため、最大容量時には、第1ばね43が第1スプール41と第2スプール42とともに移動するだけで付勢力が作用していないため、第1スプール41と第2スプール42の移動に際してエネルギーの損失がなく、最大容量時の性能を確保できる。その一方で、可変容量時には、第1ばね43の付勢力が第1スプール41と第2スプール42の移動における補助力とされるため、吸入通路を確実に絞ることができ、圧力変動を十分に抑制できる。
(3)第2スプール42には、弁孔47を形成した。このため、第1スプール41と第2スプール42を吸入通路の開度と排出通路の開度を広げる方向に移動させる際には、第2スプール42に掛かるクランク室圧Pcが弁孔47を介して逃される。したがって、第1スプール41と第2スプール42とを速やかに、かつ確実に移動させることができる。
(4)第2スプール42と弁座44を第2ばね46で接続した。このため、第1スプール41と第2スプール42を吸入通路の開度と排出通路の開度を広げる方向に移動させる際には、第2ばね46の付勢力が移動の補助力となり、第1スプール41と第2スプール42とを速やかに、かつ確実に移動させることができる。
(5)一つの弁室35に、吸入通路の開度を調整する第1スプール41と排出通路の開度を調整する第2スプール42を収容し、第1スプール41と第2スプール42とを一体移動させる構成とした。このため、各通路の開度を調整する弁を別々に設ける場合に比して圧縮機10の構成を簡素化できるとともに圧縮機10の小型化を図ることができる。例えば、別々の弁を設けた場合には、それぞれにクランク室圧Pcを供給する通路などを設ける必要があるが、本実施形態では単一の通路を設ければ良い。また、第1スプール41と第2スプール42とが一体移動し、吸入通路の開度と排出通路の開度を同時に調整するので、両通路の開度を所望の開度に確実に調整し得る。
(6)また、可変容量時(すなわち、クランク室圧Pcが高圧のとき)には、排出通路を閉じている。このため、圧縮済み冷媒ガスの吸入室24への短絡(漏れ)量が低減され、漏れ冷媒ガスの再膨張に起因した冷凍サイクルの効率悪化を防止できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態では、開度調整弁34が縦置きとされているが、該開度調整弁34を横置きにしても良い。このように構成した場合、第1スプール41と第2スプール42には重力が作用しなくなる。このため、第1スプール41と第2スプール42は、可変容量時において第2ばね46の付勢力により弁室35の底面35aに向かって移動する。
○ 実施形態において、連通路39を第1給気通路37に接続しても良い。また、弁孔47を省略しても良い。
○ 実施形態において、第1スプール41と第2スプール42の形状や、弁室35の形状を変更しても良い。例えば、第1スプール41と第2スプール42を四角柱とし、弁室35の断面(第1スプール41と第2スプール42の移動方向に直交する断面)を四角形としても良い。
○ 実施形態において、第2スプール42と弁座44を接続する第2ばね46を省略し、可変容量時、第1スプール41と第2スプール42を自重のみによって移動させても良い。
○ 実施形態において、最大容量時、第1スプール41に作用される第1ばね43の荷重が軽減されることにより吸入通路と排出通路の開度が全開とされても良い。すなわち、第1ばね43が自然長にならなくても吸入通路と排出通路の開度が全開となれば、第1スプール41に第1ばね43の荷重が作用されていても良い。
○ 実施形態において、弁座44に形成される貫通孔44aの数を複数個に変更しても良い。すなわち、貫通孔44aの数や直径は、絞り量に応じて設定される。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第1弁体と前記第2弁体は、前記差圧が小さくなる起動時及び最大容量時において前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を全開とし、前記差圧が大きくなる可変容量時において前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を全開よりも小さく、かつ全閉よりも大きくすることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の可変容量型圧縮機。
(ロ)前記弁室には、該弁室内を前記第1弁体の収容室と前記第2弁体の収容室とに二分する弁座が固着され、該弁座には、前記第1弁体と前記第2弁体とを接続する前記弁体連結ばねの通過を許容し得る弁座孔が形成されており、前記第2弁体と前記弁座は、該第2弁体を前記弁座から離間させる方向に付勢する弁座連結ばねを介して接続されていることを特徴とする請求項2に記載の可変容量型圧縮機。
可変容量型圧縮機を示す模式断面図。 起動時及び最大容量時の開度調整弁を示す模式断面図。 可変容量時の開度調整弁を示す模式断面図。
符号の説明
10…可変容量型圧縮機、15…クランク室、20…シリンダボア、21…ピストン、24…吸入室、25…吐出室、30…吸入ポート、32…ガス通路、34…開度調整弁、35…弁室、37…第1給気通路、38…第2給気通路、39…連通路、40…抽気通路、41…第1スプール、42…第2スプール、43…第1ばね、44…弁座、45…弁座孔、46…第2ばね、47…弁孔、Pi…吸入室圧、Pc…クランク室圧、S1…第1収容室、S2…第2収容室。

Claims (3)

  1. 供給通路を介して吐出室の冷媒ガスをクランク室に供給するとともに排出通路を介して前記クランク室の冷媒ガスを吸入室に排出して前記クランク室を調圧し、その調圧によってシリンダボア内のピストンのストロークが可変制御される可変容量型圧縮機において、
    吸入室圧とクランク室圧の差圧に基づいて前記吸入室に冷媒ガスを吸入する吸入通路の開度を調整する第1弁体と前記排出通路の開度を調整する第2弁体とを弁室内に収容した開度調整弁を設け、
    前記第1弁体と前記第2弁体は、前記吸入室圧と前記クランク室圧を受けて前記弁室内を移動可能に接続されており、前記吸入室圧と前記クランク室圧との差圧が小さくなる過程において前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を広げる方向に移動し、前記吸入室圧と前記クランク室圧との差圧が大きくなる過程において前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を狭める方向に移動することを特徴とする可変容量型圧縮機。
  2. 前記第2弁体は、前記第1弁体の背部に弁体連結ばねを介して接続されており、
    前記差圧が小さくなる過程においては前記第2弁体が前記第1弁体から離れる方向へ移動して前記第1弁体に前記弁体連結ばねによる荷重を作用させることなく又は前記第1弁体に作用させる荷重を軽減させて前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を広げる一方で、前記差圧が大きくなる過程においては前記第2弁体が前記第1弁体に近づく方向へ移動して前記第1弁体に前記弁体連結ばねによる荷重を作用させて前記吸入通路の開度と前記排出通路の開度を狭めることを特徴とする請求項1に記載の可変容量型圧縮機。
  3. 前記第1弁体は前記吸入室圧を受圧し、前記第2弁体は前記クランク室圧を受圧し、該第2弁体には固定絞りが配設されていることを特徴とする請求項2に記載の可変容量型圧縮機。
JP2005020145A 2005-01-27 2005-01-27 可変容量型圧縮機 Expired - Fee Related JP4412184B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020145A JP4412184B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 可変容量型圧縮機
US11/341,042 US7651321B2 (en) 2005-01-27 2006-01-26 Variable displacement compressor
EP06001602A EP1696123B1 (en) 2005-01-27 2006-01-26 Variable displacement compressor
DE602006000066T DE602006000066T2 (de) 2005-01-27 2006-01-26 Taumelscheibenverdichter mit variabler Verdrängung
KR1020060008433A KR100758170B1 (ko) 2005-01-27 2006-01-26 가변 용량형 압축기
CN200610008999XA CN1818383B (zh) 2005-01-27 2006-01-27 可变容量压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020145A JP4412184B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 可変容量型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207464A true JP2006207464A (ja) 2006-08-10
JP4412184B2 JP4412184B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36231117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020145A Expired - Fee Related JP4412184B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 可変容量型圧縮機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7651321B2 (ja)
EP (1) EP1696123B1 (ja)
JP (1) JP4412184B2 (ja)
KR (1) KR100758170B1 (ja)
CN (1) CN1818383B (ja)
DE (1) DE602006000066T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303409A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Industries Corp 可変容量圧縮機における吸入絞り弁
JP2008115762A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Toyota Industries Corp 圧縮機の吸入絞り弁
JP2008196465A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機の吸入絞り弁
JP2010286038A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 摺動用構造部材及びその製造方法
CN103629081A (zh) * 2013-05-23 2014-03-12 浙江三田汽车空调压缩机有限公司 一种利用压差调节汽车空调压缩机排量的装置及其方法
WO2017145798A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
DE102018117810A1 (de) 2017-07-28 2019-01-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Taumelscheibenverdichter mit variabler Verdrängung
WO2019058827A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 圧縮機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973066B2 (ja) * 2006-08-25 2012-07-11 株式会社豊田自動織機 圧縮機及び圧縮機の作動方法
JP2008106715A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP4656044B2 (ja) * 2006-11-10 2011-03-23 株式会社豊田自動織機 圧縮機の吸入絞り弁
US8366407B2 (en) * 2007-02-16 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Device for reducing pulsation in a variable displacement compressor
JP2009102989A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP4858409B2 (ja) * 2007-11-05 2012-01-18 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機
US20100143162A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Delphi Technologies, Inc. Suction shutoff valve
JP5182393B2 (ja) 2011-03-31 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
KR101852446B1 (ko) * 2012-07-26 2018-04-27 한온시스템 주식회사 사판식 압축기
ITMI20130583A1 (it) * 2013-04-11 2014-10-12 Frascold S P A Compressore per un impianto frigorifero e impianto frigorifero comprendente detto compressore
US9488289B2 (en) * 2014-01-14 2016-11-08 Hanon Systems Variable suction device for an A/C compressor to improve nvh by varying the suction inlet flow area
JP6732387B2 (ja) * 2015-03-26 2020-07-29 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機
JP2020159348A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688997A (en) * 1985-03-20 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement compressor with variable angle wobble plate and wobble angle control unit
JPS62674A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toyoda Autom Loom Works Ltd 角度可変揺動斜板型可変容量圧縮機の容量制御装置
JPS62206277A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Toyoda Autom Loom Works Ltd 揺動斜板型圧縮機におけるワツブルプレ−トの揺動傾斜角戻し機構
US5584670A (en) * 1994-04-15 1996-12-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston type variable displacement compressor
JPH08109880A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の動作制御システム
JP2932952B2 (ja) * 1994-12-07 1999-08-09 株式会社豊田自動織機製作所 クラッチレス可変容量型圧縮機
JPH10141219A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JPH10205443A (ja) 1997-01-27 1998-08-04 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JPH10325393A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Zexel Corp 可変容量型斜板式クラッチレスコンプレッサ
JP4181274B2 (ja) 1998-08-24 2008-11-12 サンデン株式会社 圧縮機
JP3933369B2 (ja) * 2000-04-04 2007-06-20 サンデン株式会社 ピストン式可変容量圧縮機
JP2002122070A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4070425B2 (ja) * 2001-01-19 2008-04-02 株式会社テージーケー 冷凍サイクルの圧縮容量制御装置
JP3964641B2 (ja) 2001-08-30 2007-08-22 サンデン株式会社 差圧弁
JP4479504B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-09 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303409A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Industries Corp 可変容量圧縮機における吸入絞り弁
JP4640253B2 (ja) * 2006-05-12 2011-03-02 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機における吸入絞り弁
JP2008115762A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Toyota Industries Corp 圧縮機の吸入絞り弁
JP4706617B2 (ja) * 2006-11-03 2011-06-22 株式会社豊田自動織機 圧縮機の吸入絞り弁
JP2008196465A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機の吸入絞り弁
JP4640351B2 (ja) * 2007-02-16 2011-03-02 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機の吸入絞り弁
JP2010286038A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 摺動用構造部材及びその製造方法
CN103629081A (zh) * 2013-05-23 2014-03-12 浙江三田汽车空调压缩机有限公司 一种利用压差调节汽车空调压缩机排量的装置及其方法
WO2017145798A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JPWO2017145798A1 (ja) * 2016-02-22 2018-07-26 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
KR20180095056A (ko) 2016-02-22 2018-08-24 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 용량 가변형 사판식 압축기
DE112017000921T5 (de) 2016-02-22 2018-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Taumelscheibenverdichter mit veränderbarer Verdrängung
US10612534B2 (en) 2016-02-22 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash plate type compressor
DE112017000921B4 (de) 2016-02-22 2022-01-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Taumelscheibenverdichter mit veränderbarer Verdrängung
DE102018117810A1 (de) 2017-07-28 2019-01-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Taumelscheibenverdichter mit variabler Verdrängung
KR20190013620A (ko) 2017-07-28 2019-02-11 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 용량 가변형 사판식 압축기
US10815980B2 (en) 2017-07-28 2020-10-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash plate type compressor
WO2019058827A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US7651321B2 (en) 2010-01-26
CN1818383B (zh) 2010-05-26
CN1818383A (zh) 2006-08-16
KR100758170B1 (ko) 2007-09-12
EP1696123B1 (en) 2007-08-15
DE602006000066T2 (de) 2008-05-15
EP1696123A1 (en) 2006-08-30
DE602006000066D1 (de) 2007-09-27
KR20060086883A (ko) 2006-08-01
JP4412184B2 (ja) 2010-02-10
US20060165535A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412184B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP5870902B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
EP1918583A2 (en) Suction throttle valve of a compressor
JPWO2018124156A1 (ja) 容量制御弁
US20050265853A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
KR20140118833A (ko) 가변 용량형 압축기
JP5341827B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2006207465A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2006207484A (ja) 可変容量圧縮機
JP2009138631A (ja) 斜板式コンプレッサ
KR102015345B1 (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
JP2009250118A (ja) 斜板式圧縮機
JP2005315176A (ja) ピストン式可変容量圧縮機
EP1930591A2 (en) Compressor having a mechanism for separating and recovering lubrication oil
WO2004061304A1 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2009138629A (ja) 可変容量コンプレッサ
JP2005042624A (ja) 圧縮機
US11047373B2 (en) Piston compressor including a suction throttle
JP2010014035A (ja) 可変容量コンプレッサ
JP2010024892A (ja) 可変容量コンプレッサ
KR20110021011A (ko) 용량가변형 압축기
JP4529868B2 (ja) 片側斜板式可変容量圧縮機
JP2009108818A (ja) 圧縮機
JP2019183834A (ja) ピストン式圧縮機
JP2009138630A (ja) 可変容量コンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees