JPWO2018124156A1 - 容量制御弁 - Google Patents

容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018124156A1
JPWO2018124156A1 JP2018559562A JP2018559562A JPWO2018124156A1 JP WO2018124156 A1 JPWO2018124156 A1 JP WO2018124156A1 JP 2018559562 A JP2018559562 A JP 2018559562A JP 2018559562 A JP2018559562 A JP 2018559562A JP WO2018124156 A1 JPWO2018124156 A1 JP WO2018124156A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
pressure
valve body
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007299B2 (ja
Inventor
康平 福留
大千 栗原
啓吾 白藤
英樹 東堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2018124156A1 publication Critical patent/JPWO2018124156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007299B2 publication Critical patent/JP7007299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

容量可変型圧縮機の起動時に制御室内の圧力を迅速に連続駆動時の圧力に低下させることができる容量制御弁を提供する。吐出側通路の途中に形成された第1弁室20と、吸入側通路の途中に形成された第2弁室30と、第1弁室20を第2弁室30と共に挟む位置に形成された第3弁室40と、を備えるバルブ本体10と、第1弁室20にて吐出側通路を開閉する第1弁部52と、第2弁室30にて吸入側通路を開閉する第2弁部53と、を一体的に有し、その往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体50と、弁体50に対して第1弁部52を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイド80を備える容量制御弁Vであって、バルブ本体10には、その一端が第3弁室40に連通しその他端が第2弁室30に臨む第1連通路90を構成する貫通孔90aが設けられている。

Description

本発明は、作動流体の容量又は圧力を可変制御する容量制御弁に関し、特に、自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機等の吐出量を圧力に応じて制御する容量制御弁に関する。
自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機は、エンジンの回転力により回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させることにより、ピストンのストロークを変化させて流体の吐出量を制御するものである。この斜板の傾斜角度は、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、流体を吸入する吸入室の吸入圧力Ps、ピストンにより加圧された流体を吐出する吐出室の吐出圧力Pd、斜板を収容した制御室の制御圧力Pcを利用しつつ、制御室内の圧力を適宜制御することで連続的に変化させ得るようになっている。
ところで、このような容量可変型圧縮機においては、容量可変型圧縮機が停止した後、長時間停止状態に放置されると、容量可変型圧縮機の吸入圧力Ps、吐出圧力Pd及び制御圧力Pcが均圧となり、制御圧力Pc及び吸入圧力Psは容量可変型圧縮機の連続駆動時(以下、単に「連続駆動時」と表記することもある)における制御圧力Pc及び吸入圧力Psよりも遙かに高い状態となる。連続駆動時よりもはるかに高い状態にある制御圧力Pcでは吐出量を適切に制御できないため、制御室内の流体を排出し制御圧力Pcを低下させる必要がある。このことから、容量可変型圧縮機の起動時に、容量可変型圧縮機の制御室内から流体を短時間で排出することが可能な容量制御弁がある。
特許文献1に示される容量制御弁100は、図6に示されるように、吐出室と制御室とを連通させる吐出側通路112a,112bの途中に形成された第1弁室120と、吸入室と制御室とを連通させる吸入側通路113a,113bの途中に形成された第2弁室130と、第1弁室120を第2弁室130と共に挟む位置に形成された第3弁室140(圧力室)と、を備えるバルブ本体110と、第1弁室120にて吐出側通路112a,112bを開閉する第1弁部152と、第2弁室130にて吸入側通路113a,113bを開閉する第2弁部153と、を一体的に有し、その往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体150と、第2弁室130と第3弁室140とを連通させる弁体150内に形成された中間連通路155(第2連通路)と、第3弁室140内に配置されてその伸長により第1弁部152を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体160と、感圧体160の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有するアダプタ170と、第3弁室140にて弁体150と一体的に移動すると共にアダプタ170との着座及び離脱により吸入側通路113a,113bを開閉し得る係合面を有する第3弁部154と、弁体150に電磁駆動力を及ぼすソレノイド180と、第3弁室140内と中間連通路155とを連通するようにアダプタ170に形成された補助連通路190と、が備えられたものが知られている。
容量可変型圧縮機の起動時に、容量制御弁100のソレノイド180に通電され弁体150が移動すると、第1弁部152が閉弁方向に移動すると同時に第2弁部153が開弁方向に移動することで、補助連通路190及び中間連通路155によって第3弁室140から第2弁室130にかけて連通されるため、吸入側通路113a,113bが開放された状態となる。これにより、容量可変型圧縮機の制御室の高圧状態にある流体が補助連通路190と中間連通路155を通って吸入室に排出される。また、制御圧力Pcにより感圧体160が収縮され、第3弁部154をアダプタ170から離脱させて開弁した状態であれば、中間連通路155への流路が拡張されているため、流体を制御室内から吸入室内へ排出させてより速やかに制御圧力Pcを低下させることが可能となる。その後、制御圧力Pcが連続駆動時の圧力に低下すると、感圧体160は弾性復帰して伸長し、アダプタ170は第3弁部154と着座して閉弁するようになっている。
特許第5167121号(第12頁、第2図)
しかしながら、特許文献1にあっては、アダプタ170及び第3弁部154は、互いに接離を繰り返し行う部材であり、アダプタ170の環状の側壁部分に補助連通路190を形成していることから、補助連通路190を形成するにあたって径の大きさの自由度が低く、補助連通路190を形成することでアダプタ170の強度が損なわれていた。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、高い強度を保持しつつ容量可変型圧縮機の起動時に制御室内の圧力を迅速に連続駆動時の圧力に低下させることができる容量制御弁を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の容量制御弁は、
流体を吐出する吐出室と流体の吐出量を制御する制御室とを連通させる吐出側通路の途中に形成された第1弁室と、流体を吸入する吸入室と前記制御室とを連通させる吸入側通路の途中に形成された第2弁室と、前記第1弁室を前記第2弁室と共に挟む位置に形成された圧力室と、を備えるバルブ本体と、
前記第1弁室にて前記吐出側通路を開閉する第1弁部と、前記第2弁室にて前記吸入側通路を開閉する第2弁部と、を一体的に有し、その往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体と、
前記弁体に対して前記第1弁部を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイドを備える容量制御弁であって、
前記バルブ本体には、その一端が前記圧力室に連通しその他端が前記第2弁室に臨む第1連通路の少なくとも一部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、バルブ本体は剛体であることから、第1連通路の少なくとも一部を形成する際の自由度が高く、かつ第1連通路の少なくとも一部がバルブ本体に形成されてもバルブ本体は高い強度を保持することができる。この第1連通路により、容量可変型圧縮機の起動時に、第1連通路を介して、制御室内における連続駆動時の圧力よりも高圧状態にある流体が第2弁室内に流入し、吸入室に排出される。これらのことから、高い強度を保持しつつ迅速に制御室内の圧力を連続駆動時の圧力に低下させることができる。
前記第1連通路は、前記バルブ本体の軸方向に延びる孔を有することを特徴としている。
この特徴によれば、バルブ本体は剛体であるため、軸方向に孔を形成しても構造強度が高い。
前記弁体は、前記第2弁室と前記圧力室とを軸方向に連通させる中空の第2連通路を備え、
前記圧力室は、その伸長により前記第1弁部を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体と、前記感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有するアダプタと、を備え、
前記弁体は、前記圧力室にて一体的に移動し前記第2連通路を備える第3弁部を備えており、
前記第3弁部は、前記アダプタの座面との着座及び離脱により前記吸入側通路を開閉する環状の係合面を有することを特徴としている。
この特徴によれば、圧力室の圧力増加に伴って感圧体が収縮することで第2連通路が圧力室と連通するため、第1連通路の流れと干渉し合うことなく第2連通路を介して第2弁室に流入させることができるとともに、細やかな圧力調整を行うことができる。
前記ソレノイドは、通電により磁場を発生するコイルと、前記バルブ本体の一端を閉塞する固定鉄心と、を備え、
前記固定鉄心の前記バルブ本体の一端を閉塞する端部には、前記第2弁部が着座する座面と、径方向に貫通して形成され前記第1連通路の一部をなす貫通孔と、を備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、固定鉄心は剛体であるため、第1連通路の一部をなす貫通孔が径方向に形成されていても構造強度が高いことから、第2弁部を安定して着座させることができる。
本発明に係る容量制御弁を備えた斜板式容量可変型圧縮機を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係るコイルに通電がなされ第2弁部が開放された容量制御弁の全体を示す断面図である。 コイルに通電がなされず第1弁部が開放された容量制御弁のバルブ本体の拡大図である。 コイルに通電がなされ第2弁部が開放された容量制御弁のバルブ本体の拡大図である。 コイルに通電がなされ第2弁部及び第3弁部が開放された容量制御弁のバルブ本体の拡大図である。 従来技術1のコイルに通電がなされ第2弁部が開放された容量制御弁の全体を示す断面図である。
本発明に係る容量制御弁を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る容量制御弁につき、図1から図5を参照して説明する。以下、図2の正面側から見て左右側を容量制御弁の左右側として説明する。
容量可変型圧縮機Mは、図1に示すように、吐出室2と、吸入室3と、制御室4と、複数のシリンダ4aとを備え、吐出室2と制御室4とを連通させる吐出側通路としての連通路5と、吸入室3と制御室4とを連通させる吸入側通路としての連通路6と、吐出側通路としての役割及び吸入側通路としての役割を兼ねる連通路7とを画定するケーシング1を有している。このケーシング1には、本発明の容量制御弁Vが組み込まれている。
また、容量可変型圧縮機Mは、吐出室2及び吸入室3が外部の冷凍・冷却回路に接続されている。尚、ここでいう冷凍・冷却回路とは、コンデンサ(凝縮器)C、膨張弁EV、エバポレータ(蒸発器)Eが順次に配列して設けられたものであり、空調システムの主要部を構成している。
また、容量可変型圧縮機Mは、制御室4と吸入室3とを直接連通する連通路9が設けられており、連通路9には吸入室3と制御室4との圧力を平衡調整させるための固定オリフィス9aが設けられている。
また、容量可変型圧縮機Mは、ケーシング1の外部にて図示しないVベルトに接続される被動プーリ8と、制御室4内からケーシング1の外部に突出し被動プーリ8に固定される回動自在な回転軸8aと、ヒンジ機構8eにより偏心状態で回転軸8aに連結された斜板8bと、各々のシリンダ4a内において往復動自在に嵌合された複数のピストン8cと、斜板8bと各々のピストン8cを連結する複数の連結部材8dと、回転軸8aに挿通されるスプリング8fとを備えている。
斜板8bは、制御圧力Pcに応じて傾斜角度が可変となっている。これは、斜板8bにはスプリング8fとヒンジ機構8eにより常時力が作用しているが、制御圧力Pcにより複数のピストン8cのストローク幅が変化するため、複数のピストン8cのストローク幅に斜板8bの傾斜角度が制限されることによる。そのため、制御圧力Pcが高圧であるほど斜板8bの傾斜角度は小さくなるが、一定以上の圧力となると、ヒンジ機構8eによって制限がなされ、斜板8bが回転軸8aに対して略垂直状態(垂直よりわずかに傾斜した状態)となる。尚、制御圧力Pcが低圧であるほど斜板8bの傾斜角度は大きくなるが、一定以下の圧力となると、ヒンジ機構8eによって制限がなされ、その時の角度が最大傾斜角度となる。
尚、斜板8bが回転軸8aに対して略垂直である時、ピストン8cのストローク量が最小となり、シリンダ4aとピストン8cによる流体に対する加圧が最小となり、空調システムの冷却能力は最小となり、斜板8bが最大傾斜角度である時、ピストン8cのストローク幅が最大となり、シリンダ4aとピストン8cによる流体に対する加圧が最大となり、空調システムの冷却能力は最大となる。
また、容量可変型圧縮機Mは、容量制御弁Vの電磁力を例えばデューティ制御により調整して、制御室4内の制御圧力Pcを調整することで、吐出量を調整している。具体的には、容量制御弁Vのコイル87に通電する電流を調整し、後述する第1弁部52及び第2弁部53の開度調整を行い、制御室4内に流入する、または制御室4から流出する流体を調整することで制御圧力Pcを調整している。この調整により、容量可変型圧縮機Mは、複数のピストン8cのストローク量を変化させている。
容量制御弁Vは、図2に示すように、金属材料または樹脂材料により形成されたバルブ本体10と、バルブ本体10内に往復動自在に配置された弁体50と、弁体50を一方向(左方向)に付勢する感圧体60と、バルブ本体10に接続されて弁体50に電磁駆動力を及ぼすソレノイド80等を備えている。
尚、以下説明の便宜上、図2〜5に示される容量制御弁Vの断面図は、軸心で直交する2つの平面により切断した断面により示している。
ソレノイド80は、バルブ本体10に連結されるケーシング81と、一端部が閉じたスリーブ82と、ケーシング81及びスリーブ82の内側に配置された円筒状の固定鉄心83と、固定鉄心83の内側において往復動自在にかつその先端が弁体50に連結される駆動ロッド84と、駆動ロッド84の他端側に固着された可動鉄心85と、第1弁部52を開弁させる方向に可動鉄心85を付勢するコイルスプリング86と、スリーブ82の外側にボビンを介して巻回された励磁用のコイル87等を備えている。
固定鉄心83は、鉄やケイ素鋼等の磁性材料である剛体から形成されている。固定鉄心83の一端は、径方向外側に延びる環状のフランジ部83dが形成されており、このフランジ部83dは、後述するバルブ本体10の開口部11に挿嵌され、フランジ部83dの大径面83gは開口部11の内周面11aに緊密に当接された状態で固定されている。また、フランジ部83dには可動鉄心85側に窪む凹部83eが形成されている。フランジ部83dの軸方向一端側かつ径方向外側には、軸方向に略平行に形成され大径面83gよりも小径の小径面83bと、小径面83bの可動鉄心85側にて小径面83bから外径方向に略垂直に形成された垂直面83fが形成されており、垂直面83fの外径側は大径面83gに連なっている。さらに、フランジ部83dには、小径面83bから凹部83eにかけて、径方向に貫通する貫通孔83aが形成されている。
バルブ本体10は、略円筒形状に形成されており、一端にはソレノイド80が組み付け固定される断面視凹字状の開口部11と、他端には後述する仕切調整部材16が圧入される開口部17と、その内周には後述する弁体50を摺動可能に当接する小径のガイド面15と、が形成されている。
仕切調整部材16は、バルブ本体10の一部を構成すると共に後述する第3弁室40を画定しており、仕切調整部材16が開口部17に圧入される位置を調整することで、後述する感圧体60の感度を調整することができる。
また、バルブ本体10は、吐出側通路として機能する連通路12a,12b,14aと、後述する第1連通路90及び弁体50の第2連通路55と共に吸入側通路として機能する連通路13a,13b,14aと、吐出側通路の途中に形成された第1弁室20と、吸入側通路の途中に形成された第2弁室30と、第1弁室20を第2弁室30と共に挟むように形成された第3弁室40(圧力室)とを備えている。すなわち、連通路14a及び第3弁室40は、吐出側通路及び吸入側通路の一部を兼ねるように形成されている。尚、連通路13bは、詳しくはバルブ本体10と固定鉄心83のフランジ部83d及び凹部83eにより形成されている。
また、バルブ本体10には、第2弁室30と第3弁室40とを連通する第1連通路90が形成されている。第1連通路90は、バルブ本体10を軸方向に貫通する貫通孔90aと、固定鉄心83を径方向に貫通する貫通孔83aと、バルブ本体10に固定鉄心83が組み付け固定することにより形成された連結空間91により構成されている。
また、連通路12a,13aがバルブ本体10の周方向に2等配に形成され、貫通孔90aは連通路12a,13aとはバルブ本体10の周方向において90度ずれた位置に形成されていることで、バルブ本体10の形状が小さく構成されている。尚、貫通孔90aは、連通路12a,13aに干渉しない位置であれば、連通路12a,13aとはバルブ本体10の周方向において90度ずれた位置に形成されていなくともよく、複数形成されていてもよい。
連結空間91は、バルブ本体10の断面視略凹字状に形成された開口部11に、固定鉄心83のフランジ部83dを組み付け固定することで形成された環状の空間であり、詳しくは、開口部11の内周面11aと、フランジ部83dの小径面83b及び垂直面83fとにより画成され形成されている。
これら貫通孔90a,83a及び連結空間91は、貫通孔90a,83aがそれぞれ連結空間91に連通している。尚、連結空間91が環状であることから、バルブ本体10に固定鉄心83を位置決め固定することで、貫通孔90aは連結空間91に連結され、第1連通路90を形成することができる。
弁体50は、主弁体56と、副弁体57から形成されており、主弁体56の一端側に備わる第1弁部52と、主弁体56の他端側に備わる第2弁部53と、第1弁部52を挟んで第2弁部53の反対側に後付けにより主弁体56に連結された副弁体57に備わる第3弁部54等を備えている。尚、副弁体57は、主弁体56に連結されているため、主弁体56と一体的に移動する。
また、弁体50は、その軸線方向において第2弁部53から第3弁部54まで貫通し吸入側通路として機能する第2連通路55を備える略円筒状に形成されている。尚、弁部は、座面(弁座)と係合して弁を構成するものである。
また、弁体50は、第1弁部52が第1弁室20の連通路12bの縁部に形成された第1座面12cに着座することで吐出側通路を閉鎖し、第2弁部53が第2弁室30において、固定鉄心83の端部に形成された第2座面83cに着座することで、吸入側通路を閉鎖することができる。
主弁体56は、第2弁部53からソレノイド80方向において第2弁部53より小径に形成され凹部83eに挿通される首部56bと、首部56bよりソレノイド80方向に位置し首部56bよりも大径の頭部56aを有しており、頭部56aは、固定鉄心83の凹部83e内に挿入されている。また、頭部56aには駆動ロッド84が頭部56aの径方向の中心に固定されている。
また、主弁体56は、バルブ本体10のガイド面15に案内にされながら往復動するため、正確な動作を繰り返し行うことができる。
また、主弁体56の首部56bは、径方向に貫通孔56cが周方向において4等配に形成されており、各貫通孔56c、第2弁室30及び第2連通路55と連通している。
副弁体57は、略円筒状に形成されており、感圧体60側に末広がり状に形成された第3弁部54を備え、第3弁部54は、連通路12bを挿通すると共に、その外周縁において後述するアダプタ70と対向する環状の係合面54cを備えている。
感圧体60は、ベローズ61と、アダプタ70等を備えており、ベローズ61は、その一端が仕切調整部材16に固定され、その他端(自由端)にアダプタ70を保持している。このアダプタ70は、先端に第3弁部54の係合面54cと対向して着座及び離脱する環状の第3座面70cを備える、断面視略上向きコ字状に形成されている。
感圧体60は、第3弁室40内に配置されて、その伸長(膨張)により第1弁部52を開弁させる方向に付勢すると共に、第3弁室40内における圧力の上昇に伴って収縮することでアダプタ70の第3座面70cが第3弁部54の係合面54cより離間するように作動する。
これまで、容量制御弁Vの構成について説明してきたが、これより図1〜4を用いて、容量制御弁Vが通電されている状態(以降、「通電状態」と表記することもある)から通電されていない状態(以降、「非通電状態」と表記することもある)に切り替えられ、さらに非通電状態が継続される場合の態様について詳しく説明する。
容量制御弁Vは、非通電時、図3に示されるように、弁体50は感圧体60によりソレノイド80方向へと押圧されることで、第2弁部53が固定鉄心83の第2座面83cに着座し、吸入側通路である連通路13a,13bが閉鎖される。一方、第1弁部52は連通路12bの縁部に形成された第1座面12cより離間し、吐出側通路である連通路12a,12b,14a(図3において点線の矢印で図示)が開放される。
通電されていたソレノイド80のコイル87が非通電となった時には、吐出室2内の流体は、容量制御弁Vにより吐出側通路である連通路12a,12b,14aが開放されることで、吐出室2から容量制御弁Vを経由して制御室4に流入していく。これは、吐出圧力Pdが制御圧力Pcより高い圧力であり、吐出圧力Pdと制御圧力Pcが平衡となるためにおこるものである。
制御圧力Pcは、制御室4に吐出圧力Pdが流入することで非通電状態前の制御圧力Pcよりも高い圧力となっているため、吸入圧力Psよりも高い圧力となっており、関係式で表すとPs<Pc≦Pdとなっている。そのため、制御室4内の流体は、連通路9及び固定オリフィス9aを経由して吸入室3に流入していく。これら流体の流入は、吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcが平衡するまで行われる。故に、長時間放置されると、吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcが平衡し均圧(Ps=Pc=Pd)となり、吸入圧力Psと制御圧力Pcは、連続駆動時における圧力よりもはるかに高い状態となっている。
尚、長時間放置された容量制御弁Vは、第2弁室30が第2弁部53と第2座面83cによって寸断されているが、寸断された第2弁室30のソレノイド80側は第2弁室30と第3弁室40とが第1連通路90によって連通され、かつ、寸断された第2弁室30の連通路13a側内も吸入室3に連通されているため、第2弁室30の圧力も吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcと平衡し均圧となっている。また、第2連通路55についても、第2弁室30のソレノイド80側に連通されているため、同様に均圧となっている。これらのことから、容量制御弁V内部は、吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcと平衡し均圧となっている。尚、流体は例えば二酸化炭素等の冷媒用の流体であり、通常運転時において制御室4内においてはガス状であるが、長時間放置されることで流体が液化することがある。
ついで、容量可変型圧縮機Mを起動させた際の、制御室4から流体が排出されるまでの態様について図1〜5を用いて詳しく説明する。
容量可変型圧縮機Mは、吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcが均圧である状態で起動させると、このときの制御圧力Pcが連続駆動時の制御圧力Pcよりもはるかに高い圧力を有しているため、ピストン8cのストロークが最小となり、斜板8bが回転軸8aに対して略垂直となっている。また、容量可変型圧縮機Mは、自身の起動に合わせて容量制御弁Vに通電を開始する。
容量制御弁Vは、図3に示される非通電状態にあるとき、ソレノイド80のコイル87に通電されることで励磁され磁力が発生する。この磁力が感圧体60及びソレノイド80のコイルスプリング86の押圧力を上回ると、図2,4に示されるように、磁力を受けた固定鉄心83に可動鉄心85が吸着され、可動鉄心85に一端が連結された駆動ロッド84が従動し、駆動ロッド84の他端に連結された弁体50が感圧体60方向へと移動する。
これにより、容量制御弁Vは、図4に示されるように、第1弁部52が連通路12bの縁部に形成された第1座面12cに着座し吐出側通路である連通路12a,12b,14aが閉鎖される。一方、弁体50が感圧体60方向へと摺動することで、第2弁部53が固定鉄心83の第2座面83cより離間し吸入側通路である連通路13a,13bが開放される。
また、容量制御弁Vは、吸入側通路である連通路13a,13bが開放されることで、制御室4から順に、連通路14a、第3弁室40、第1連通路90(貫通孔90a・連結空間91・貫通孔83a)、第2弁室30及び貫通孔56c、連通路13b、連通路13aまでの流路(図4、図5において実線の矢印で図示)が形成されている。
吸入圧力Psは、シリンダ4aにてピストン8cにより流体が圧縮され、吐出室2へと圧縮された流体が流入することから、均圧状態であったときよりも起動直後の圧力が低下している。一方、吐出室2は、流入してきた流体の分だけ吐出圧力Pdが上昇する。
このようにして、容量可変型圧縮機Mの起動前まで均圧であった吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcとの間で圧力の差が発生する。要約すると、容量可変型圧縮機Mの起動直後においては、関係式がPs<Pc≦Pdとなる。これにより、制御室4内の流体は、容量制御弁Vを介して吸入室3への流入を開始する。
制御室4内の流体は、図4に示されるように、容量制御弁Vの連通路14aから流入し、第3弁室40から第1連通路90を経由して第2弁室30に流入し、連通路13b,13aの順に通過し、吸入室3に流入していく。
また、制御室4内の流体は長時間放置されることで液化することがある。また、上述の通り長時間放置されると、吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcが平衡し均圧(Ps=Pc=Pd)となるため、第3弁室40内の圧力が上昇することで、図5に示されるように、ベローズ61が収縮し、第3弁部54の係合面54cからアダプタ70の座面70cが離間すると、第2連通路55が第2弁室30から第3弁室40を連通した状態となる。この状態で容量可変型圧縮機Mが起動されることで、第2連通路55を介して液化した流体の排出が可能となっている。尚、放置されている際の第3弁室40内の圧力が低い場合には弁座70cは係合面54cから離間しないものの、容量制御弁Vは、容量可変型圧縮機Mの起動後に第3弁部54が閉弁状態であっても、第1連通路90が連通した状態であるため、液化した流体の排出が可能となっている。
容量制御弁Vは、第2連通路55が開放されることで、制御室4から順に、連通路14a、第3弁室40及び第2連通路55、第2弁室30及び貫通孔56c、連通路13b、連通路13aまでの流路(図5において一点破線の矢印で図示)が形成されるため、第2弁室30と第3弁室40とを連通する吸入側通路が第1連通路90と第2連通路55との2本となり、吸入側通路の断面積が増加する。すなわち、第1連通路90のみであった時よりも制御室4内の流体が吸入室3に移動しやすい状態となる。故に、制御室4内の流体の排出が促進されるため、制御圧力Pcの下降が速やかに行われ、制御圧力Pcが吸入圧力Psと平衡状態となるまで流体の移動が行われる。
容量制御弁Vは、制御圧力Pcが下降することで、第3弁室40内の圧力も下降していく。アダプタ70は、第3弁室40内の圧力がベローズ61の付勢力を下回ると、ベローズ61がアダプタ70を第3弁部54に向かって押圧し、図4に示されるように、第3弁部54の係合面54cにアダプタ70の第3座面70cが着座し、第2連通路55と第3弁室40との連通が閉鎖される。
以上説明してきたように、本実施例における容量制御弁Vは、バルブ本体10は剛体であることから、第1連通路90の少なくとも一部を形成する際の自由度が高く、第1連通路90の少なくとも一部がバルブ本体10に形成されてもバルブ本体10は高い強度を保持することができる。その一端が第3弁室40に連通しその他端が第2弁室30に臨む第1連通路90を備えていることにより、容量可変型圧縮機Mの起動時に、第1連通路90を介して、制御室4内における連続駆動時の圧力よりも高圧状態にある流体が第2弁室30内に流入し、吸入室3に排出される。これらのことから、容量制御弁Vは、高い強度を保持したまま速やかに制御室4内の圧力を連続駆動時の圧力に低下させることができる。
また、第1連通路90は、アダプタ70又は/及び副弁体57ではなく、バルブ本体10及び固定鉄心83に形成されているため、形成の際の径の大きさの自由度が高く、構造強度が高い。また、バルブ本体10及び固定鉄心83は、固定された部材であって動作することがなく、構造強度も高いことからも、破損の虞が少ない。
一方、特許文献1のように、アダプタ70又は/及び副弁体57に貫通孔が設けてあった場合、容量制御弁Vがアダプタ70と副弁体57は弁を構成し、互いに接離しあうものであるため、破損する虞があり、径の大きな貫通孔を設けることができなかった。
また、特許文献1では、制御圧力Pcが感圧体160を収縮させ、中間連通路155への流路が拡張されたとき、制御室の流体は第3弁部154とアダプタ170が離間した間と補助連通路190との近接した2か所から中間連通路155内に流入する。そして、それぞれの流れは中間連通路155内で合流するが、2つの流れの方向が異なっているため、合流の際にエネルギ損失が生じており、制御圧力Pcを迅速に低下させることの妨げとなっていた。これに対して本実施例では、第1連通路90及び第2連通路55は、共に開放された状態であるとき、共に独立した流路であることから互いに干渉し合うことがなく、すなわち、第1連通路90と第2連通路55とのそれぞれの流れが、第1連通路90内、または第2連通路55内で合流することがないため、エネルギ損失が生ぜず、制御圧力Pcを迅速に低下させ、迅速に流体を第2弁室30に流入させることができる。
また、第1連通路90は、バルブ本体10だけでなく、一部がバルブ本体10の一端を閉塞する固定鉄心83の端部において径方向に形成されており、固定鉄心83は、鉄やケイ素鋼等の磁性材料である剛体から形成されている。故に、固定鉄心83は、第1連通路90が径方向に形成されていても構造強度が高いことから、第2弁部53を安定して着座させることができる。
また、容量制御弁Vは、通電されていないときであっても、第1連通路90が第2弁室30に連通しており、第2弁室30に第2連通路55が連通されているため、制御圧力Pcの上昇に応じて、第2連通路55内の圧力も上昇する。これにより、第2連通路55からアダプタ70に対して、感圧体60の収縮方向への圧力が高まった状態となるため、感圧体60が収縮しやすい状態となっている。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
第2弁部53が着座する第2座面83cは、バルブ本体10の一端を閉塞する固定鉄心83の端部に形成されている態様として説明したが、これに限らず、ルブ本体10及び固定鉄心83と異なる別体に形成されていてもよい。
第1連通路90の一部は、バルブ本体10の一端を閉塞する固定鉄心83の端部に形成されている態様として説明したが、これに限らず、第1連通路90はバルブ本体10にのみ形成されていてもよく、例えばバルブ本体10に軸方向の孔と該軸方向の孔に連通する径方向の孔が穿設される態様としてもよい。また、第1連通路90はバルブ本体10及び固定鉄心83とは異なる別部材に形成されていてもよい。
また、第1連通路90は、連結空間91に連通する貫通孔90a,83aがそれぞれ一つである態様のように説明をしたが、これに限らず、第1連通路90は貫通孔90a,83aが共に、バルブ本体10又は固定鉄心83の構造強度が許す限り複数形成されていてもよく、また、それぞれの貫通孔90a,83aが形成される数は異なっていてもよく、径の大きさが異なっていてもよく、貫通孔の形状は断面視略円状でなくともよい。
また、連通路12a,13aは、バルブ本体10に2等配に形成されている態様のように説明をしたが、これに限らず、バルブ本体10の同じ側にそれぞれ一つだけ形成されていてもよく、バルブ本体10の周方向に構造強度が許す限り複数形成されていてもよい。
弁体50は、第2連通路55を備える態様として説明をしたが、これに限らず、中実であってもよい。
2 吐出室
3 吸入室
4 制御室
10 バルブ本体
12a,12b 連通路(吐出側通路)
12c 座面
13a,13b 連通路(吸入側通路)
14a 連通路(吐出側通路及び吸入側通路)
20 第1弁室
30 第2弁室
40 第3弁室(圧力室)
50 弁体
52 第1弁部
53 第2弁部
54 第3弁部
54c 係合面
55 第2連通路
60 感圧体
70 アダプタ
70c 座面
80 ソレノイド
83 固定鉄心
83a 貫通孔(第1連通路)
83c 座面
87 コイル
90 第1連通路
90a 貫通孔(第1連通路)
91 連結空間(第1連通路)
Pc 制御圧力
Pd 吐出圧力
Ps 吸入圧力
V 容量制御弁

Claims (4)

  1. 流体を吐出する吐出室と流体の吐出量を制御する制御室とを連通させる吐出側通路の途中に形成された第1弁室と、流体を吸入する吸入室と前記制御室とを連通させる吸入側通路の途中に形成された第2弁室と、前記第1弁室を前記第2弁室と共に挟む位置に形成された圧力室と、を備えるバルブ本体と、
    前記第1弁室にて前記吐出側通路を開閉する第1弁部と、前記第2弁室にて前記吸入側通路を開閉する第2弁部と、を一体的に有し、その往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体と、
    前記弁体に対して前記第1弁部を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイドを備える容量制御弁であって、
    前記バルブ本体には、その一端が前記圧力室に連通しその他端が前記第2弁室に臨む第1連通路の少なくとも一部が設けられていることを特徴とする容量制御弁。
  2. 前記第1連通路は、前記バルブ本体の軸方向に延びる孔を有することを特徴とする請求項1に記載の容量制御弁。
  3. 前記弁体は、前記第2弁室と前記圧力室とを軸方向に連通させる中空の第2連通路を備え、
    前記圧力室は、その伸長により前記第1弁部を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体と、前記感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有するアダプタと、を備え、
    前記弁体は、前記圧力室にて一体的に移動し前記第2連通路を備える第3弁部を備えており、
    前記第3弁部は、前記アダプタの座面との着座及び離脱により前記吸入側通路を開閉する環状の係合面を有することを特徴とする請求項1または2に記載の容量制御弁。
  4. 前記ソレノイドは、通電により磁場を発生するコイルと、前記バルブ本体の一端を閉塞する固定鉄心と、を備え、
    前記固定鉄心の前記バルブ本体の一端を閉塞する端部には、前記第2弁部が着座する座面と、径方向に貫通して形成され前記第1連通路の一部をなす貫通孔と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の容量制御弁。
JP2018559562A 2016-12-28 2017-12-27 容量制御弁 Active JP7007299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255383 2016-12-28
JP2016255383 2016-12-28
PCT/JP2017/046838 WO2018124156A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124156A1 true JPWO2018124156A1 (ja) 2019-10-31
JP7007299B2 JP7007299B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=62707612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559562A Active JP7007299B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 容量制御弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11085431B2 (ja)
EP (1) EP3564528B1 (ja)
JP (1) JP7007299B2 (ja)
KR (1) KR102173480B1 (ja)
CN (1) CN110114573B (ja)
WO (1) WO2018124156A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11994120B2 (en) 2018-07-12 2024-05-28 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11555489B2 (en) 2018-07-12 2023-01-17 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3822482B1 (en) 2018-07-12 2023-08-16 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
WO2020013169A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3835576B1 (en) 2018-08-08 2024-03-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN112534136A (zh) 2018-08-08 2021-03-19 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
WO2020095918A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3892856B1 (en) 2018-12-04 2024-03-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7391486B2 (ja) 2019-03-01 2023-12-05 イーグル工業株式会社 容量制御弁
KR20210136128A (ko) 2019-04-03 2021-11-16 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
JP7438643B2 (ja) 2019-04-03 2024-02-27 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2021021330A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機の制御弁
CN116057310A (zh) * 2020-08-04 2023-05-02 伊格尔工业股份有限公司

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267039A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁制御弁
JP2003301772A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP2006022768A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機の吐出容量制御機構
WO2007119380A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
JP2009079533A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanden Corp 可変容量圧縮機のための容量制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165055A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 制御弁及び容量可変型圧縮機
EP1478148A1 (de) 2003-05-15 2004-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Drahtloses Mehrträgerkommunikationsverfahren mit dynamischer Aufteilung der Frequenzbreite und Anzahl der Subbänder
KR101175201B1 (ko) * 2005-02-24 2012-08-20 이구루코교 가부시기가이샤 용량제어밸브
JP4516892B2 (ja) 2005-06-08 2010-08-04 イーグル工業株式会社 容量可変型圧縮機の容量制御弁
CN104685211B (zh) * 2013-01-31 2016-12-28 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267039A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁制御弁
JP2003301772A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP2006022768A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機の吐出容量制御機構
WO2007119380A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
JP2009079533A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanden Corp 可変容量圧縮機のための容量制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11085431B2 (en) 2021-08-10
EP3564528A1 (en) 2019-11-06
KR20190088543A (ko) 2019-07-26
US20200088178A1 (en) 2020-03-19
CN110114573B (zh) 2021-06-29
CN110114573A (zh) 2019-08-09
JP7007299B2 (ja) 2022-01-24
EP3564528B1 (en) 2022-08-03
EP3564528A4 (en) 2020-06-17
WO2018124156A1 (ja) 2018-07-05
KR102173480B1 (ko) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018124156A1 (ja) 容量制御弁
US11156301B2 (en) Capacity control valve
JP4700048B2 (ja) 容量制御弁
JP5557901B2 (ja) 容量制御弁
WO2012077439A1 (ja) 容量制御弁
JP7068320B2 (ja) 電磁弁
WO2019131482A1 (ja) 容量制御弁
US11242940B2 (en) Capacity control valve
JP7162995B2 (ja) 容量制御弁
JP2009299516A (ja) 可変容量圧縮機
JP7220962B2 (ja) 容量制御弁
JP2005351207A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
US11401923B2 (en) Capacity control valve
JP7438643B2 (ja) 容量制御弁
JP7220963B2 (ja) 容量制御弁
JP6953102B2 (ja) 容量制御弁
JP2016169697A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150