JP2006207314A - 乾式作業函およびその設置方法 - Google Patents

乾式作業函およびその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006207314A
JP2006207314A JP2005023048A JP2005023048A JP2006207314A JP 2006207314 A JP2006207314 A JP 2006207314A JP 2005023048 A JP2005023048 A JP 2005023048A JP 2005023048 A JP2005023048 A JP 2005023048A JP 2006207314 A JP2006207314 A JP 2006207314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade edge
work box
water
dry
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005023048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509812B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Sakamoto
信義 坂本
Mitsuru Isachi
充 伊佐地
Yoshihiro Kurakawa
義弘 倉川
Hiroaki Sugihara
広晃 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2005023048A priority Critical patent/JP4509812B2/ja
Publication of JP2006207314A publication Critical patent/JP2006207314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509812B2 publication Critical patent/JP4509812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 桁下空間の少ないところであっても水中構造物の周りを陸上と同じドライな作業空間にすることができる乾式作業函およびその設置方法を提供することである。
【解決手段】 乾式作業函1は、内面が下方に向かって外側に傾斜した刃口部12が底部に形成され、該刃口部12には高圧水を噴射する噴射ノズル13と、刃口部12の先端から突出する上下動自在な不陸調整板14とが設置された平面凹形でかつ中空状の函体2、3同士を、向かい合わせて合体させてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は乾式作業函およびその設置方法に関するものである。
水中に立設された橋脚などの耐震補強をおこなう際に実施される仮締切工法は、水中構造物の周りを鋼矢板などで囲んだ後、この内側を排水して陸上と同じドライな作業空間をつくるものである。また、この他の仮締切工法としては、例えば特開2003−232044号公報の発明がある。
特開2003−232044号公報
しかし、上記のような仮締切工法は桁下空間の少ない箇所では、鋼矢板を打設することができないという問題があった。
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、桁下空間の少ないところであっても水中構造物の周りを陸上と同じドライな作業空間にすることができる乾式作業函およびその設置方法を提供することである。
本発明の乾式作業函は、内側が下方に向かって外側に傾斜した刃口部が底部に形成され、該刃口部には高圧水を噴射する噴射ノズルと、刃口部の下端面から伸び出る上下動自在な不陸調整板とが設置された平面凹形でかつ中空状の函体同士を、向かい合わせて合体させてなることを特徴とする。また函体同士が接合端部の側面における接合具で接合され、該接合具は一方の函体に設けた嵌合部と、該嵌合部に嵌め合わせる他方の函体に設けた嵌合突起とからなり、該嵌合突起が先端から後端に向かって漸次広がって形成され、嵌合部が後端から先端に向かって漸次広がって形成されたことを含むものである。
また乾式作業函の設置方法は、内面が下方に向かって外側に傾斜した刃口部が底部に形成され、該刃口部には高圧水を噴射する噴射ノズルと、刃口部の先端から伸び出る上下動自在な不陸調整板とが設置された平面凹形で、かつ中空状の函体同士を向かい合わせて合体させてなる乾式作業函を、水中に浮かせた状態で、水底地盤中に埋没されたフーチング基礎に立設した橋脚を囲んだ後、乾式作業函を沈めて刃口部を水底地盤に着底させ、該水底地盤の不陸によって刃口部との間に形成された隙間を刃口部先端から伸び出た不陸調整板で塞いだ後、乾式作業函の内側における水位を外側より低くして水底地盤を浚渫し、乾式作業函刃口部直下の噴射ノズルからの高圧水の噴射で土砂を除去して乾式作業函を沈下させて刃口部がフーチング基礎を囲んだ位置で、該フーチング基礎との間に形成された間隙部に水中コンクリートを打設することを特徴とする。
乾式作業函を使用することにより桁下空間の少ない橋脚であっても、その周りを簡単に囲むことができる。また水底地盤の不陸によって刃口部との間に形成された隙間を不陸調整板で塞ぐことができる。また乾式作業函の内側における水底地盤を浚渫するだけでよいため、浚渫土量の低減を図ることができる。また乾式作業函の内側における水位を外側よりも低くして水底地盤を浚渫するため、内側における汚濁水の拡散を防ぐことができる。また刃口部がフーチング基礎を囲んだ位置で、該フーチング基礎との間に形成された間隙部に水中コンクリートを打設して止水するため、フーチング基礎の上面における不陸調整が不要になる。水中コンクリートの断面形状が台形であるため止水が確実にできる。
以下、本発明の乾式作業函およびその設置方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに、乾式作業函について説明し、その後に、この設置方法について説明するが、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
図1は乾式作業函1を示したものである。乾式作業函1は二つの函体2、3が向かい合って合体し、接合具4で接合されて構成されている。この乾式作業函1はフーチング基礎の周面に設置されるため、これを囲める大きさを備えている。
この函体2、3は、複数例えば三つの組立ユニット5、6、7がパッキンを介してボルトで上下に接合されて平面凹形、すなわちコ字形に形成されている。この組立ユニット5、6、7は中空状に形成され、その内部が隔壁8によって複数の部屋9に区画され、バラスト水が注排水される部屋9にはバルブ10が設けられている。また最下部の組立ユニット7の下部には、内面が下方に向かって外側に傾斜した傾斜板11により刃口部12が形成され、この刃口部12に噴射ノズル13と、不陸調整板14とが適宜間隔ごとに設置されている。なお、函体2、3は、上記のように、組立ユニット5、6、7を接合して形成するのではなく、初めから一つで形成することもできる。
この噴射ノズル13は、図2に示すように、乾式作業函1の刃口部直下の土砂を除去する高圧水を噴射するものであり、傾斜板11の全長にわたって適宜間隔ごとに設置されている。この噴射ノズル13は傾斜板11に対して所定の角度に傾斜して設置され、その先端が外側に突出し、後端には地上のポンプ(図示せず)からのホース16が接続されている。また噴射ノズル13の設置角は自由に変えることができ、垂直にすることもできる。したがって、刃口部12内側の斜め下側から真下にかけた範囲に高圧水が噴射されて、刃口部12が挿入される挿入溝が水底地盤に掘削される。
また不陸調整板14は、水底地盤の不陸によって刃口部12との間に形成された隙間を塞ぐものであり、油圧シリンダー17のロッド18先端に設置されて、刃口部12先端から外側に伸び出るようになっている。この不陸調整板14は適宜幅を備え、刃口部12の横方向全長にわたって隙間なく設置され、どこに形成された隙間でも塞げるようになっている。
また接合具4は、図3に示すように、函体両側の接合端部20、すなわち各組立ユニット5、6、7の接合端部ごとに設置されている。この接合具4は嵌合部21と嵌合突起22とから構成され、該嵌合部21が一方の函体2の接合端部20における内外面に設置されるとともに、嵌合突起22が他方の函体3の接合端部20における内外面に設置されている。
また、一方の函体2の接合端部20における内外面に設置された嵌合部21は、二枚のガイド片23が上下に対向し、かつ後端から前端に向かって漸次幅広になって形成され、かつ平面視においても前端から後端に向かって漸次広がって形成されている。
また、この嵌合部21に嵌入される嵌合突起22は、他方の函体3の接合端部20における内外面に設置され、前方に突出した先端部が正面視において先端から後端に向かって漸次幅広になり、かつ平面視においても後端から前端に向かって漸次広がっている。
したがって、図4に示すように、一方の函体2と、他方の函体3とをロープ24で引き寄せて嵌合部21に嵌合突起22を嵌入し、接合ブラケット25をボルト26で接合すると、函体2、3同士が接合されて筒状の函体作業函1が形成される。
なお、この函体2、3は一方がヒンジで接合され、これを中心に開閉するようにすることもできる。
次に、上記の乾式作業函の設置方法を図5〜図9に基づいて説明する。この乾式作業函1を設置する対象は、図6に示すように、フーチング基礎29が水底地盤30中に埋没された桁下空間(桁下面から水面までの距離)の少ない橋脚31か、あるいはフーチング基礎29の上面に土砂が堆積した桁下空間の少ない橋脚である。このような桁下空間の少ない橋脚31に耐震補強などを施すために乾式作業函1が設置される。
この設置方法は、図5に示すように、まず函体2、3を個別に艤装台船32の固定架台33に取り付けて作業現場まで曳航する。そして作業現場に着いた後、図6に示すように、橋脚31を挟むようにして函体同士2、3を向かい合わせるとともに、内側にガイドスペーサー34を設置する。
次に、一方の函体2を他方の函体3にロープ24で引き寄せ、嵌合部21に嵌合突起22を嵌合して、付き合わされた接合ブラケット25をボルト26で接合すると、図7に示すように、橋脚31を囲んだ乾式作業函1が形成される。この乾式作業函1はフーチング基礎29の周面に設置されるため、これを囲める大きさを備えている。
次に、函体2、3における中空の部屋9にバルブ10からバラスト水を注入して、乾式作業函1を橋脚31に沿って沈下させて水底地盤30上に着底させる。このとき水底地盤30の不陸によって刃口部12との間に隙間35が形成された場合は、これを不陸調整板14で塞ぐ。これは隙間35が位置する不陸調整板14を刃口部先端から伸ばして、その先端を水底地盤30に突き差して塞ぐものである。このように乾式作業函1でフーチング基礎上の水底地盤30を囲んで、ここから外部に汚濁水が漏れないようにする。
次に、図8に示すように、この乾式作業函1の内側を浚渫するが、その前に内側の水36をポンプで汲み上げて外側の水位より低くすることにより、汚濁水が乾式作業函1から漏れないようにする。この水位の低下が可能なのは、不陸調整板14で隙間35を塞ぐことができたからである。
次に、乾式作業函1の内側における水底地盤30をサンドポンプで掘削するとともに、噴射ノズル13から高圧水を噴射させて、刃口部12の下側に挿入溝37を掘削して乾式作業函1を沈下させる。この乾式作業函1が自重だけで沈下しない場合は、桁38との間に設置した圧入装置39で押し下げる。
次に、図9に示すように、刃口部12がフーチング基礎29の周面を囲む位置に沈下した時、フーチング基礎との間40に水中コンクリート41を打設して止水をする。このフーチング基礎との間40は、刃口部12によって下側が幅広の断面台形状となっているため、水中コンクリート41が内部から打設しやすくなる。
この水中コンクリート41で止水した後、同図に示すように、乾式作業函1の内側に切梁を設置して水36を排出して、陸上と同じドライな空間を形成する。
乾式作業函であり、(1)は平面図、(2)は正面図である。 乾式作業函の断面図である。 接合具であり、(1)は平面図、(2)は正面図である。 (1)は函体を向かい合わせた平面図、(2)は嵌合部と嵌合突起とからなる接合具の平面図、(3)は接合部の平面図、(4)は同正面図である。 (1)は乾式作業函を取り付けた艤装台船の側面図、(2)は同平面図である。 函体を橋脚の周りに設置したものであり、(1)は平面図、(2)は断面図である。 不陸調整板を伸ばした乾式作業函の断面図である。 乾式作業函の内側を浚渫している断面図である。 (1)は乾式作業函を橋脚に設置した断面図、(2)はフーチング基礎との間に水中コンクリートを打設した断面図である。
符号の説明
1 乾式作業函
2、3 函体
4 接合具
5、6、7 組立ユニット
8 隔壁
9 部屋
10 バルブ
11 傾斜板
12 刃口部
13 噴射ノズル
14 不陸調整板
16 ホース
17 油圧シリンダー
18 ロッド
20 接合端部
21 嵌合部
22 嵌合突起
23 ガイド片
24 ロープ
25 接合ブラケット
26 ボルト
29 フーチング基礎
30 水底地盤
31 橋脚
32 艤装台船
33 固定架台
34 ガイドスペーサー
35 隙間
36 水
37 挿入溝
38 桁
39 圧入装置
40 フーチング基礎との間
41 水中コンクリート

Claims (3)

  1. 内面が下方に向かって外側に傾斜した刃口部が底部に形成され、該刃口部には高圧水を噴射する噴射ノズルと、刃口部の先端から伸び出る上下動自在な不陸調整板とが設置された平面凹形でかつ中空状の函体同士を、向かい合わせて合体させてなることを特徴とする乾式作業函。
  2. 函体同士が接合端部の側面における接合具で接合され、該接合具は一方の函体に設けた嵌合部と、該嵌合部に嵌め合わせる他方の函体に設けた嵌合突起とからなり、該嵌合突起の先端部が先端から後端に向かって漸次広がって形成され、嵌合部が後端から先端に向かって漸次広がって形成されたことを特徴とする請求項1に記載の乾式作業函。
  3. 内面が下方に向かって外側に傾斜した刃口部が底部に形成され、該刃口部には高圧水を噴射する噴射ノズルと、刃口部の先端から伸び出る上下動自在な不陸調整板とが設置された平面凹形で、かつ中空状の函体同士を向かい合わせて合体させてなる乾式作業函を、水中に浮かせた状態で、水底地盤中に埋没されたフーチング基礎に立設した橋脚を囲んだ後、乾式作業函を沈めて刃口部を水底地盤に着底させ、該水底地盤の不陸によって刃口部との間に形成された隙間を刃口部先端から伸び出た不陸調整板で塞いだ後、乾式作業函の内側における水位を外側より低くして水底地盤を浚渫し、乾式作業函刃口部直下の噴射ノズルからの高圧水の噴射で土砂を除去して乾式作業函を沈下させて刃口部がフーチング基礎を囲んだ位置で、該フーチング基礎との間に形成された間隙部に水中コンクリートを打設することを特徴とする乾式作業函の設置方法。
JP2005023048A 2005-01-31 2005-01-31 乾式作業函およびその設置方法 Expired - Fee Related JP4509812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023048A JP4509812B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 乾式作業函およびその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023048A JP4509812B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 乾式作業函およびその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207314A true JP2006207314A (ja) 2006-08-10
JP4509812B2 JP4509812B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36964463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023048A Expired - Fee Related JP4509812B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 乾式作業函およびその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509812B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068196A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyo Constr Co Ltd 鋼製セグメントを用いた仮締切壁の施工方法
CN102116032A (zh) * 2010-12-31 2011-07-06 中铁大桥局集团第四工程有限公司 一种钢套箱围堰底部与河床间缺口的封闭方法
JP2016014290A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 オリエンタル白石株式会社 既設水中構造物の仮締切り工法
JP5872724B1 (ja) * 2015-06-15 2016-03-01 株式会社日本海洋サービス 水中の仮締切構造の施工方法
JP5893794B1 (ja) * 2015-10-09 2016-03-23 株式会社日本海洋サービス 水中の仮締切構造体内の浚渫工法
JP2016056522A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 鹿島建設株式会社 函体接続補助装置
CN107604822A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 中国十七冶集团有限公司 一种高架桥现浇箱梁的喷淋养护系统及其施工方法
CN112301893A (zh) * 2020-10-14 2021-02-02 中铁一局集团天津建设工程有限公司 一种高铁墩柱自动喷淋养护系统
CN112523235A (zh) * 2020-12-09 2021-03-19 崔朋 一种水利施工围堰装置
CN114561968A (zh) * 2022-01-27 2022-05-31 中铁十八局集团有限公司 一种辅助双壁钢围堰沉底的智能射水吸泥设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108411785B (zh) * 2018-03-26 2019-11-26 沈阳铁道勘察设计院有限公司 一种设置排水沟的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189043A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Pacific Consultants Kk 締切用ケーソン及び締切工法
JPH11100830A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Zosen Corp 水中仮締切り設備の設置方法及び水中仮締切り設備並びに水密金物
JP2002201649A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Penta Ocean Constr Co Ltd 作業函およびその設置方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189043A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Pacific Consultants Kk 締切用ケーソン及び締切工法
JPH11100830A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Zosen Corp 水中仮締切り設備の設置方法及び水中仮締切り設備並びに水密金物
JP2002201649A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Penta Ocean Constr Co Ltd 作業函およびその設置方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068196A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyo Constr Co Ltd 鋼製セグメントを用いた仮締切壁の施工方法
CN102116032A (zh) * 2010-12-31 2011-07-06 中铁大桥局集团第四工程有限公司 一种钢套箱围堰底部与河床间缺口的封闭方法
CN102116032B (zh) * 2010-12-31 2012-11-28 中铁大桥局集团第四工程有限公司 一种钢套箱围堰底部与河床间缺口的封闭方法
JP2016014290A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 オリエンタル白石株式会社 既設水中構造物の仮締切り工法
JP2016056522A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 鹿島建設株式会社 函体接続補助装置
JP5872724B1 (ja) * 2015-06-15 2016-03-01 株式会社日本海洋サービス 水中の仮締切構造の施工方法
JP5893794B1 (ja) * 2015-10-09 2016-03-23 株式会社日本海洋サービス 水中の仮締切構造体内の浚渫工法
CN107604822A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 中国十七冶集团有限公司 一种高架桥现浇箱梁的喷淋养护系统及其施工方法
CN112301893A (zh) * 2020-10-14 2021-02-02 中铁一局集团天津建设工程有限公司 一种高铁墩柱自动喷淋养护系统
CN112523235A (zh) * 2020-12-09 2021-03-19 崔朋 一种水利施工围堰装置
CN114561968A (zh) * 2022-01-27 2022-05-31 中铁十八局集团有限公司 一种辅助双壁钢围堰沉底的智能射水吸泥设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509812B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509812B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
KR100846229B1 (ko) 흙막이 구조물 설치방법
US20100054859A1 (en) Hydraulic Sliding Insertion Panel and Its Using Method
JP4749987B2 (ja) 仮締切用作業函
JP2007297826A (ja) 橋脚の鋼板を用いた補強方法
KR101782207B1 (ko) 지상에서 지하면 또는 해수면으로 석션파일을 시공하는 석션파일 시공방법 및 시공장치
JP4206165B2 (ja) 構築物の仮締切工法
JP2000008623A (ja) 構造物の復旧工法
CN215715333U (zh) 一种流塑性地质底板施工预埋装置
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
JP2004308328A (ja) 護岸構造
CN112982424A (zh) 一种沉井施工方法
JP6260333B2 (ja) 護岸コンクリートの遮水構造及び護岸コンクリートの補修工法
JP4905296B2 (ja) 山留め壁の構築方法及び山留め壁
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
JP6340248B2 (ja) 山留め壁、山留め壁の構築方法
JP6322560B2 (ja) 既設護岸または岸壁の更新方法および護岸または岸壁構造
KR102087978B1 (ko) 지장물 하부 저토피 구간에서의 비개착 강관압입 방법과 이를 이용한 지중 구조물 시공방법
CN214832721U (zh) 一种沉井基坑支护结构
CN102966169A (zh) 基槽自动挡板
KR200357965Y1 (ko) 지지수단이 구비된 케이슨
JP2012229553A (ja) コンクリート構造物の目地部の吸出し防止材およびその施工方法
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
JP3854577B2 (ja) 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体
JP2011084868A (ja) ケーソンを用いた埋立地仕切護岸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees