JP2006205840A - 車輪情報処理装置 - Google Patents

車輪情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205840A
JP2006205840A JP2005018885A JP2005018885A JP2006205840A JP 2006205840 A JP2006205840 A JP 2006205840A JP 2005018885 A JP2005018885 A JP 2005018885A JP 2005018885 A JP2005018885 A JP 2005018885A JP 2006205840 A JP2006205840 A JP 2006205840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
side communication
communication device
communication devices
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005018885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341559B2 (ja
Inventor
Atsushi Ogawa
敦司 小川
Ryota Osumi
良太 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005018885A priority Critical patent/JP4341559B2/ja
Priority to US11/333,267 priority patent/US7557698B2/en
Priority to EP06001539A priority patent/EP1685986B1/en
Publication of JP2006205840A publication Critical patent/JP2006205840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341559B2 publication Critical patent/JP4341559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0464Transmission control of wireless signals to avoid signal interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】 1つの車輪に複数のセンサが設けられ、センサの出力を送信する通信機も複数設けられた場合において、必要な車輪情報を優先して取得するのが好ましい。
【解決手段】 車体側通信機200は、タイヤ側センサ31に接続された通信機、ウエイト側センサ32に接続された通信機、ホイール側センサ33に接続された通信機、タイヤ内側センサ34に接続された通信機およびセンターキャップ側センサ35に接続された通信機にリクエスト信号を送信する。これら五つのセンサに接続された通信機は、車体側通信機200のリクエスト信号に対する返信の必要度に応じて返信信号の送信パターンを異ならせる。これにより、車体側通信機200は複数の通信機から必要性の高い車輪情報を優先的に取得することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車輪情報を処理する車輪情報処理技術に関する。
車両の安全な走行のためには、車輪の状態を正常に保つことが必要不可欠である。タイヤが低圧または高温の状態で車両を長期走行させると、タイヤの信頼性が損なわれ、場合により好ましくない現象を引き起こす。そのため、タイヤ個々の空気圧や温度その他の状態を適切に監視し、異常検出時には早期にドライバに警告する技術が望まれている。
特許文献1には、タイヤ空気圧情報を送信する車輪側送信機と、タイヤ空気圧情報を車輪側通信機から受信する車体側受信機とを備えたタイヤ空気圧警報システムが開示されている。
実開平5−13802号公報
ところで、車輪の状態把握のためには、車輪情報として、空気圧、温度など多種類のセンサ情報が必要であり、また温度を検出する場合でもタイヤ、ホイールなど異なる箇所のセンサ情報が必要である。センサ情報によっては、車両の走行状態に応じて情報としての優先順位が上下することがあり、車体側通信機は、その点を配慮して車輪側通信機との通信を行うことが好ましい。さらに、特許文献1に開示されるような警報システムでは、一つの車輪側通信機が車輪側に設けられていることが前提となっており、車輪に複数の車輪側通信機がある場合には、混信の問題が生じる。そのため、1つの車輪にいくつものセンサが設けられ、センサの出力を送信する通信機も複数設けられる場合には、複数の車輪側通信機からの混信を抑制しつつ車体側通信機で受信し、車輪情報を処理するのが好ましい。
本発明はこうした点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の車輪側通信機から必要な車輪情報を優先的に取得できる車輪情報処理技術の提供、また本発明の目的は、複数の車輪側通信機から必要な車輪情報を的確に取得できる車輪情報処理技術の提供にある。
本発明のある態様は車輪情報処理装置に関する。この車輪情報処理装置は、一つの車輪に設けられた複数の車輪側通信機と、前記複数の車輪側通信機と通信する車体側通信機とを備え、前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、当該車輪側通信機の特徴に基づいて決定される。なお、前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンとは、送信信号の送信頻度、送信確率、あるいは送信タイミングなどを示す。一方、車輪側通信機の特徴とは、当該車輪側通信機が送信する送信信号に含まれる車輪情報の内容のような車輪側通信機自身が有する性質の他、当該車輪側通信機の配置場所といった場所的性質などをも含む。この態様によれば、例えば、車輪側通信機の特徴に基づいて送信信号の送信頻度を異ならせることで、車体側通信機は複数の車輪側通信機から必要とされる車輪情報を優先的に取得できる。
前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、当該車輪側通信機が送信する信号の送信の必要度を決定する要素あるいは当該車輪側通信機の通信性能を決定する要素のいずれかに基づいて決定されてもよい。車輪側通信機が送信する信号の送信の必要度は、車体側通信機にとって取得要求が大きいほど高く設定されてもよい。なお、信号の送信の必要度を決定する要素は、例えば、送信信号に含まれる車輪情報の内容を示す。この場合、例えば、車体側通信機にとって取得要求が大きい、すなわち送信の必要度が高いほど当該送信信号の送信頻度を上昇させることで、車体側通信機は複数の車輪側通信機から必要とされる車輪情報を優先的に取得できる。なお、車輪側通信機の通信性能とは、通信の安定性などその通信機が有する、通信に関しての能力を示す。
車輪情報を検出する車輪情報検出部をさらに備え、送信の必要度を決定する要素は、前記車輪情報検出部により検出される車輪情報の内容であってもよい。この場合、例えば、車体側通信機にとって取得要求が大きい車輪情報を含む送信信号ほど、当該送信信号の送信頻度を上昇させることで、車体側通信機は複数の車輪側通信機から必要とされる車輪情報を優先的に取得できる。
車両の現在の走行状態を逐次取得する車両走行状態取得部をさらに備え、前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記車両走行状態取得部により取得された車両の走行状態の変化に応じて可変するよう決定されてもよい。この場合、例えば、車両の走行状態に応じて車輪側通信機の送信信号の送信頻度を変化させることで、車体側通信機は車両の走行状態に応じて必要とされる車輪情報を適切に取得できる。
前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、所定時間毎の送信回数を定めることで決定されてもよい。前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、送信確率を定めることで決定されてもよい。例えば、車体側通信機にとって取得要求が大きい車輪情報を含む送信信号ほど、当該送信信号の送信頻度や送信確率を高くするよう設定されていてもよい。この場合、車体側通信機は必要とされる車輪情報を優先的に取得できる。
前記複数の車輪側通信機はそれぞれ異なる識別番号を有するとともに、前記識別番号と関連付けられた返信の必要度を含むリクエスト信号を前記車体側通信機から受信するものであり、前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記受信したリクエスト信号に含まれる、自己の識別番号に対応する前記返信の必要度に基づいて決定されてもよい。この場合、自己の識別番号に対応する返信の必要度に応じて複数の車輪側通信機の送信信号の送信パターンを異ならせることで、例えば、返信の必要度が高いほど送信信号の送信頻度を上昇させることができ、車体側通信機は複数の車輪側通信機から必要とされる車輪情報を優先的に取得できる。
前記複数の車輪側通信機のそれぞれはバランスウエイトごとに設けられるものであり、前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記バランスウエイトの重量に基づいて決定されるものであってもよい。この場合、バランスウエイトの重量に応じて複数の車輪側通信機の送信信号の送信パターンを異ならせることで、送信信号の混信を抑制でき、車体側通信機は複数の車輪側通信機からの車輪情報を的確に取得できる。
前記複数の車輪側通信機のそれぞれは、車体側に設けられた車体側通信機のリクエスト信号の受信タイミングに対するバランスウエイトの重量に応じた遅延時間を設定するものであり、前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記遅延時間と比較して微小であるランダムな時間を前記遅延時間に加減することで決定されても良い。この場合、バランスウエイトの重量に応じた遅延時間にランダムな微小な時間を加減することで複数の車輪側通信機の送信信号の送信パターンを異ならせることができる。その結果、送信信号の混信を抑制でき、車体側通信機は複数の車輪側通信機からの車輪情報を的確に取得できる。
前記複数の車輪側通信機はバランスウエイトごとに設けられるとともに、当該バランスウエイトの重量を示す重量情報をそれぞれ有し、前記複数の車輪側通信機との通信を行う車体側に設けられた車体側通信機は、前記重量情報を含むリクエスト信号を当該複数の車輪側通信機に順次送信するものであり、前記複数の車輪側通信機のそれぞれは、受信した前記リクエスト信号に自己の重量情報と同一の重量情報が含まれている場合に信号を送信してもよい。
この場合、複数の車輪側通信機は、リクエスト信号に自己の重量情報と同一の重量情報が含まれている場合に送信信号を送信するため、結果として、バランスウエイトの重量に応じて送信信号の送信パターンが異なることになる。そのため、送信信号の混信を抑制でき、車体側通信機は複数の車輪側通信機からの車輪情報を的確に取得できる。
前記車輪側通信機の通信性能を決定する要素は、当該車輪側通信機の配置場所であってもよい。前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記車輪側通信機の配置場所が前記車輪の車輪回転軸から離れるほど所定時間毎の送信回数が高くなるよう決定されてもよい。車輪側通信機の位置が車輪回転軸から離れるほど、一般に車体側通信機との距離の変動が大きくなるため、通信が安定せず、車体側通信機は返信信号の受信に失敗したり誤った情報を受信したりすることがある。そのため、車輪の回転の中心である車輪回転軸から離れるほど所定時間毎の送信回数が高くなるよう送信信号の送信パターンを決定することで、車体側通信機は複数の車輪側通信機から送信される必要な車輪情報を的確に取得することができる。
本発明の車輪情報処理装置によれば、車体側通信機において必要な車輪情報を優先的に取得でき、あるいは必要な車輪情報を的確に取得できる。
実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る車輪側通信機および車体側通信機を含む車輪情報処理装置を備えた車両の全体構成を示す。車両10は、4輪の車輪20a〜20dと車体12を備える。各車輪20a〜20dには、各車輪20a〜20dの車輪状態量を検出するセンサ30a〜30dと、検出された車輪状態量の情報(以下、単に「車輪情報」と呼ぶ)を車体12に送信する車輪側通信機(以下、単に「通信機」と呼ぶこともある)40a〜40dと、通信用のアンテナ50a〜50dとが設けられる。なお、センサ30a〜30dは複数のセンサで構成されることもあり、その場合、センサ群として機能する。車体12には、各車輪20a〜20dから車輪情報を受信する車体側通信機200a〜200dと、通信用のアンテナ210a〜210dと、車両10を統括的に制御する電子制御装置(以下、「ECU(Electronic Contorol Unit)」と呼ぶ)64と、警報用のブザー70および警告ランプ72とが設けられる。以下、各輪を区別しないで構成を説明する場合、各輪を区別する符号a〜dを省略する。なお、車輪情報処理装置は、車輪側通信機40および車体側通信機200の他、センサ30およびECU64をも含んでもよい。
各車輪20には、複数のセンサ30が設けられ、それぞれのセンサ30の出力値は通信機40に送られ、アンテナ50から無線によって車体側通信機200に送信される。なお、通信機40およびアンテナ50は、センサ30に内蔵されてもよい。
車体側通信機200は、車輪20の近傍に設けられたアンテナ210を介して通信機40からの車輪情報を受信し、受信した車輪情報をECU64へ送ることで車輪情報の処理を行う。車体側通信機200は、複数の通信機40のいずれかを選択してリクエスト信号を送信するのではなく、どの通信機40にもリクエスト信号を送信して、センサの検出値の送信を要求する。なお、リクエスト信号は車輪側の各通信機40に対して車輪情報を要求するための信号である。以下、車体側通信機200からのリクエスト信号に対する車輪側通信機40の送信信号を返信信号と適宜称する。ECU64は、車体側通信機200から受け取った車輪情報を解析して車輪20ないしは車両10の状態を把握する。ECU64は、車輪20のタイヤ温度が所定値を超えたり、車輪20のタイヤ空気圧が所定値を下回ったとき警告ランプ72を点灯させたり、ブザー70に警告音を鳴らさせることにより、車輪20の異常をドライバに知らせる。
ECU64は、各車輪20に設けられた複数の通信機40の搭載位置と、通信機40の識別情報と、後述するコール信号テーブルとを記憶する不図示のメモリを含む。通信機40の識別情報とは通信機40を特定するための情報であり、例えば通信機40を一意に識別するための番号を指す。なお、通信機40とセンサ30とは1対1に対応しているため、通信機40の識別情報により通信機40が特定されればセンサ30も特定できる。
さらに、ECU64は車両10の現在の走行状態を逐次取得する。この場合、ECU64内部の不図示の車両走行状態取得部が当該取得動作を行ってもよい。具体的には、車両走行状態取得部は、不図示の舵角センサ、車輪速センサやブレーキ圧力センサから出力される情報を参照することで車両10の現在の走行状態を判定する。車両10の走行状態とはイグニションキーがオンされた直後からイグニッションキーがオフされるまでの期間における車両10の状態をいう。従って、イグニションキーがオンされた直後における車両10の状態や停止したときの車両10の状態も車両の走行状態に含まれる。また、ECU64は上述のメモリ内に記憶された後述のコール信号テーブルを参照し、判定した車両10の走行状態に基づいて、現在の車両10の走行状態に応じたリクエスト信号を生成する。
図2は車輪の断面図であり、この断面図において図1で説明した各車輪に設けられる複数のセンサの搭載箇所および構成の一例を示す。複数のセンサ30にはそれぞれ通信機40およびアンテナ50が接続されているが、図の煩雑さを避けるため、本図では図示しないこととする。車輪20は、タイヤ22、リム23、ホイール25およびセンターキャップ26を含み、本図では車輪20の五カ所の各部位にセンサ30が設けられている。なお、図1では後述のタイヤ側センサやウエイト側センサなどを統一して符号30で表現しているが、以下では各々のセンサの説明のために各センサに異なる符号を付けて表現する。
具体的には、タイヤトレッド21にはタイヤ側センサ31が埋め込まれ、リム23に貼り付けられたバランスウエイト24にはウエイト側センサ32が設けられ、ホイール25にはホイール側センサ33が装着され、不図示のバルブに一体的にタイヤ内側センサ34が組み付けられ、センターキャップ26の背面にはセンターキャップ側センサ35が備え付けられている。なお、本図で示した五つのセンサ31〜35はいずれも、図1で示した車輪20に設けられるセンサ30の一例を示したものであり、センサ30の数や設置場所はこれに限定されるものではない。
五つのセンサ30それぞれに接続された通信機40のそれぞれは、図1で説明したアンテナ50を介して、車体12に設けられた車体側通信機200と無線で通信する。以下、五つのセンサ30それぞれにより出力される車輪情報の一例を示す。なお、センサ30は、自身に埋め込まれるIDタグなどが有するタイヤサイズなどの車輪情報を読み出すこともあり、IDタグなどから車輪情報を読み出す動作も実施の形態1では「検出する」と呼ぶことにする。タイヤ側センサ31はタイヤサイズ、サマータイヤなどのタイヤの種類、あるいは接地荷重に基づくタイヤの推進力を検出する。ウエイト側センサ32は、バランスウエイトの重量値、鉛や鉄などのバランスウエイトの材質、あるいは打ち込み式や貼り付け式などのバランスウエイトの取付方式を検出する。ホイール側センサ33はホイールサイズを検出し、タイヤ内側センサ34はタイヤ22内の空気圧や温度を検出する。センターキャップ側センサ35は装着されたホイール25とセンターキャップ26の組合せが適正であるか否かを検出する。
図3は、タイヤ内側センサおよび通信機の構成を示す。本図では通信機40に接続されるセンサ30の一例としてタイヤ内側センサ34を示すが、他のタイヤ側センサ31、ウエイト側センサ32、ホイール側センサ33やセンターキャップ側センサ35もそれぞれの通信機40と接続される。タイヤ内側センサ34は、タイヤ空気室内の空気圧を検出する圧力センサ36と、タイヤ空気室内の温度を検出する温度センサ37とを備える。ここでは、タイヤ内側センサ34が二つのセンサを含んでおり、センサ群として機能する。通信機40は、データ通信部44と、記憶部48と、ダウンカウンタ46と、当該ダウンカウンタ46のカウンタ値を制御することで車輪情報の送信を制御する送信制御部42とを備える。データ通信部44はアンテナ50を介して、車体側通信機200からのリクエスト信号を受信するとともに、リクエスト信号に対する返信信号を車体側通信機200に送信する。受信されたリクエスト信号は一時的に記憶部48に記憶される。最新のリクエスト信号が受信されたとき、記憶部48に記憶されているリクエスト信号は最新のリクエスト信号に更新される。さらに、記憶部48には通信機40固有の識別情報、例えば識別番号が記憶されている。
送信制御部42は比較部49を備える。比較部49は最新のリクエスト信号に含まれるコール信号と、記憶部48に記憶されているリクエスト信号に含まれるコール信号とを比較し、受信したコール信号が前回と同じコール信号であるか否かを判断する。コール信号の詳細は後述する。比較部49により前回と同一のコール信号であると判断された場合、送信制御部42はダウンカウンタ46のカウンタ値を「1」減少させる。比較部49により前回と異なるコール信号であると判断された場合、送信制御部42は、新たなコール信号に含まれる、自己の識別番号に対応するコール信号内の後述の返信の必要度値をダウンカウンタ46に上書きし、ダウンカウンタ46のカウンタ値を「1」減少させる。
カウンタ値が「0」になった場合、送信制御部42はタイヤ内側センサ34により検出された車輪情報を含む返信信号を車体側通信機200に送信する。一方、カウンタ値が「0」以外であれば、送信制御部42は車輪情報の送信処理をスキップする。
図4は、車輪側通信機のリクエスト信号に含まれるコール信号のデータ構造の一例を示す。本図では、コール信号のデータコードの全長は5バイトに設定されており、当該データコードは1バイトごとに五つのブロックに分割されている。図面中のそれぞれのブロックの上方に記した丸付き数字1から5は、上述した五つのセンサ30に接続された通信機40の各識別番号を示す。具体的には、丸付き数字1〜5は、それぞれ順番に、タイヤ側センサ31に接続された通信機40の識別番号、ウエイト側センサ32に接続された通信機40の識別番号、ホイール側センサ33に接続された通信機40の識別番号、センターキャップ側センサ35に接続された通信機40の識別番号、タイヤ内側センサ34に接続された通信機40の識別番号を示す。
各ブロックの内部には返信の必要度値、例えばリクエスト信号の受信に対する返信確率を示す情報が十進数形式で示されており、それらの情報は各識別番号と対応付けられいる。なお、実施の形態1では、返信の必要度が高いほど必要度値が低く設定され、返信の必要度が低いほど必要度値が高く設定されている。例えば、タイヤ側センサ31に接続された通信機40が本図で示されたコール信号を含むリクエスト信号を受信したとき、丸付き数字1には「3」が対応付けられているため、3回に1回の確率で車体側通信機200に返信信号を送信する。一方、返信の必要度値が「5」の場合、通信機40は5回に1回の確率で車体側通信機200に返信信号を送信する。すなわち、ブロック内の返信の必要度値が低いほど返信確率が高くなるよう設定される。
図5は、車両の走行状態に応じて設定されるコール信号テーブルの一例を示す。上述のごとく、コール信号テーブル150はECU64内に保持されており、当該コール信号テーブル150は、走行状態欄152とコール信号欄154とを含む。例えば、ECU64によりイグニッションキーがオンされた直後であると判定された場合、データ156として示す「35551」のコール信号を含むリクエスト信号が生成される。
イグニッションキーがオンされた直後である状態であれば、図示のごとく、タイヤの空気圧や温度に関する車輪情報を頻度高く取得できるよう、コール信号の丸付き数字5に対応する必要度値を「1」に設定して返信確率を上昇させている。一方、例えば、車両旋回状態であれば、図示のごとく、タイヤの推進力に関する車輪情報を頻度高く取得できるよう、コール信号の丸付き数字1に対応する必要度値を「1」に設定して返信確率を上昇させている。これにより、車両10の走行状態に応じて車輪側通信機40の送信信号の送信頻度を変化させることができ、その結果、車体側通信機200は車両10の走行状態に応じて必要とされる車輪情報を適切に取得できる。
図6は、タイヤ側センサからの返信信号の送信手順の一例を示す。イグニッションキーがオンされた直後の時刻tにおいて、データ通信部44がコール信号「35551」を受信したとき、タイヤ側センサ31の送信制御部42は丸付き数字1に対応する情報「3」を抽出し、ダウンカウンタ46内のカウンタ値を「3」に設定する。このとき、すでに1回目の受信が行われているため、カウンタ値を「2」に減少させる。時刻tにおいては、本図に示すごとく、前回と同一のコール信号を受信しており、送信制御部42はダウンカウンタ46内のカウンタ値を「1」に減少させる。時刻tにおいても、前回と同一のコール信号を受信しているため、時刻tと同様の動作を行い、カウンタ値を「0」に減少させる。送信制御部42は、カウンタ値が「0」になったタイミングで、タイヤ側センサ31により検出された車輪情報を含む返信信号を車体側通信機200に送信する。
また、比較部49により前回と異なるコール信号を受信したと判断されたとき、送信制御部42は受信された最新のコール信号から丸付き数字1に対応する返信の必要度値を抽出し、ダウンカウンタ46内のカウンタ値を抽出された返信の必要度値に更新する。なお、実施の形態1では、比較部49により前回と異なるコール信号を受信したと判断されたとき、上述の抽出処理に引き続いて更新処理を行い、カウンタ値が「0」になったタイミングであれば返信信号を送信することとしているが、他の例として、送信制御部42は、前回と異なるコール信号を受信したとき、受信した時点でのカウンタ値に関係なく一度車輪情報を含む返信信号を車体側通信機200に送信させた上でカウンタ値を更新してもよい。車体側通信機200から送信されるコール信号の変化のタイミングは車両の走行状態が変化したときである。車両の走行状態が変化した際、ECU64は必要とされる車輪情報をいち早く取得するのが好ましい。そのため、上述のごとく、前回と異なるコール信号を受信したときに、受信した時点でのカウンタ値に関係なく一度返信信号を車体側通信機200に送信することは有意義である。
図7は、実施の形態1に係る車輪情報処理装置の車輪情報の通信手順を示す。この通信処理は、イグニッションキーがオンされた直後からイグニッションキーがオフされるタイミングまで、定期的にあるいは不定期に繰り返し行われる。ECU64により現在の車両10の走行状態が判定される(S10)。ECU64はコール信号テーブル150を参照し、判定した車両10の走行状態に基づいて、現在の車両10の走行状態に対応する返信の必要度値を有するコール信号を含むリクエスト信号を生成し(S12)、車体側通信機200によりリクエスト信号が複数の通信機40に送信される(S14)。
通信機40はリクエスト信号を受信し、受信したリクエスト信号に含まれる、自己の識別番号に対応する返信の必要度値を取得する(S16)。比較部49により前回と同一のコール信号であると判断された場合(S18のN)、送信制御部42は、返信の必要度値をダウンカウンタ46のカウンタ値に設定するとともに当該カウンタ値を「1」減少させる(S20)。比較部49により前回と異なるコール信号であると判断された場合(S18のY)、送信制御部42は、新たなコール信号に含まれる、自己の識別番号に対応する返信の必要度値をダウンカウンタ46に上書きし(S22)、ダウンカウンタ46のカウンタ値を「1」減少させる(S20)。
送信制御部42によりカウンタ値が「0」であると判断されたとき(S24のY)、センサ30により検出された車輪情報を含んだ返信信号が通信機40を介して送信される(S26)。車体側通信機200は、通信機40により送信された返信信号を受信し(S28)、ECU64は通信機40により受信された返信信号を取得する(S30)。一方、カウンタ値が「0」でない場合(S24のN)、通信機40による返信信号の返信処理はスキップされる。
実施の形態1によれば、ECU64により返信の必要度値を含むコール信号を生成することで、複数の通信機40は返信の必要度に応じて送信パターン、例えば返信信号の返信確率を異ならせることができ、その結果、返信の必要度が高いほど送信信号の送信頻度を上昇させることができ、車体側通信機200は複数の通信機40から必要とされる車輪情報を優先的に取得できる。
実施の形態2
実施の形態1では、複数の通信機をホイールやタイヤトレッドなど様々な部位に設け、返信の必要度に応じて、複数の通信機の返信信号の送信パターンを異ならせていたが、実施の形態2では、複数の通信機をバランスウエイトごとに設け、バランスウエイトの重量に応じて複数の通信機の返信信号の送信パターンを異ならせる。実施の形態2に係る車輪情報処理装置は、実施の形態1に係る通信機40から比較部49やダウンカウンタ46が除かれる以外は、実施の形態1に係る車輪情報処理装置と同様の構成である。
図8は、実施の形態2に係る車輪の外面図を示す。以下、実施の形態1と同等の構成には同じ符号を与え適宜説明を略す。リム23には五つの第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eが装着され、第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eのそれぞれにはセンサ30が設けられている。以下、第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eを適宜、バランスウエイト24と総称する。なお、センサ30にはそれぞれ通信機40およびアンテナ50が接続されているが、図の煩雑さを避けるため、本図では図示しないこととする。なお、五つのバランスウエイト24の重量は同一であってもよいし、互いに異なっていてもよく、実施の形態2では、第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eは、それぞれ30グラム、20グラム、10グラム、5グラム、5グラムの重量を有するものとする。
車体側通信機200は、複数のセンサ30にリクエスト信号を送信し、これらのセンサ30は、車体側通信機200からのリクエスト信号を受信して、車体側通信機200に適宜返信する。本図では、便宜上、センサ30と車体側通信機200とが無線通信する様子を示しているが、実際は車体側通信機200はそれぞれのバランスウエイト24に設けられた通信機40と無線通信を行う。
ここで、返信信号の送信パターンを異ならせるために、実施の形態2に係る複数の通信機40は、バランスウエイト24の重量に応じた、車体側通信機200のリクエスト信号の受信タイミングに対する遅延時間を設定する。それぞれの通信機40は不図示の遅延時間生成部を有してもよい。実施の形態2では、通信機40はバランスウエイト24の重量が大きいほど、遅延時間が短くなるように設定する。例えば、30グラムの第1バランスウエイト24aに設けられた通信機40には遅延時間Tが、一方、20グラムの第1バランスウエイト24aに設けられた通信機40には遅延時間2Tが設定される。この場合、遅延時間の基準単位として基準遅延時間Tが設定されている。他の例として、通信機40はバランスウエイト24の重量が小さいほど、短くなるように遅延時間を設定してもよい。また、同一の重量のバランスウエイトがあったとき、同一の遅延時間が設定されないように、各通信機40は、遅延時間Tと比較して微小であるランダムな時間を当該遅延時間に加減してもよい。当該ランダムな時間は通信機40が有する不図示の乱数発生部により生成されてもよい。
図9(a)〜図9(c)は、車体側通信機のリクエスト信号に対して、送信タイミングを異ならせて返信信号を送信する手順を示す。図9(a)のように、車体側通信機200は時刻tにおいてリクエスト信号100を第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられた通信機40に送信する。この場合、車体側通信機200は、五つの通信機40のいずれかを選択してリクエスト信号100を送信するのではなく、どの通信機40にもリクエスト信号100を送信して、センサの検出値の送信を要求する。
第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられたそれぞれの通信機40は、時刻tにおいて車体側通信機200のリクエスト信号100を受信する。30グラムの第1バランスウエイト24aに設けられた通信機40は、図9(b)に示すように、返信信号102の送信タイミングをリクエスト信号100の受信時刻tから時間T後の時点に設定する。すなわち、第1バランスウエイト24aに設けられた通信機40の遅延時間は時間Tである。一方、5グラムの第4バランスウエイト24dに設けられた通信機40は、図9(c)に示すように、返信信号104の送信タイミングをリクエスト信号100の受信時刻tから時間4T後の時点に設定し、第1バランスウエイト24aに設けられた通信機40の返信信号102の送信タイミングよりも遅らせる。
図10(a)〜図10(c)は、ランダムな時間を加味して送信タイミングを異ならせて返信信号を送信する手順を示す。図10(a)のように、車体側通信機200は時刻tにおいてリクエスト信号100を五つのセンサ30に送信する。
5グラムの第4バランスウエイト24dに設けられた通信機40は、図10(b)に示すように、返信信号106の送信タイミングをリクエスト信号100の受信時刻tから時間(4T−ΔT)後の時点に設定する。ここで、時間4Tはバランスウエイトの重量ごとに設定された遅延時間であり、時間ΔTは基準遅延時間Tと比較して微小でランダムな時間である。一方、同じく5グラムのバランスウエイトに設けられた第5バランスウエイト24eに設けられた通信機40は、図10(c)に示すように、返信信号108の返信タイミングをリクエスト信号100の受信時刻tから時間(4T+ΔT)後の時点に設定し、第4バランスウエイト24dに設けられた通信機40の返信信号106の送信タイミングと異ならせる。
実施の形態2によれば、遅延時間のずれにより、第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられた通信機40それぞれの返信信号の送信タイミングは重なることがなく、混信を抑制できる。これにより、車体側通信機200は必要とされる五つの通信機40の返信信号を的確に受信できる。さらに、第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられた通信機40の返信信号の送信タイミング、例えば遅延時間Tや遅延時間4Tの違いから、第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられた通信機40の返信信号を区別することができる。また、遅延時間に加減する時間を当該遅延時間に比べて微小にすることで、ECU64は通信機40の返信信号の遅延時間から、当該返信信号を送信した通信機40がどの重量のバランスウエイト24に取付けられているかを特定できる。
悪路走行中、車輪の上下振動によりバランスウエイト24が落下することがある。実施の形態2によれば、ECU64に接続された車体側通信機200と定期的あるいは不定期に無線通信を行う通信機40をバランスウエイト24に設けることで、ECU64はバランスウエイト24の落下を早期に検出できる。この場合、ECU64は警告ランプ72を点灯させたり、ブザー70に警告音を鳴らさせることにより、バランスウエイト24が落下したことをドライバに知らせてもよい。
さらに、工場においてバランスウエイト24を廃棄する際、作業者はバランスウエイト24の材質に応じた特別な廃棄処理を施す必要が生じることがある。この場合、作業者は外見ではバランスウエイト24の材質を特定できないことがある。実施の形態2によれば、作業者はバランスウエイト24に設けられた通信機40からバランスウエイト24の材質に関する情報を取得することで、バランスウエイト24の材質を容易に特定できる。これにより、バランスウエイト24に通信機40を設けることは有意義である。
さらに、ホイールバランスの点検時に、作業者は車輪20に設けられたバランスウエイト24の重量を把握する必要が生じることがある。この場合、作業者はバランスウエイト24に設けられた通信機40からバランスウエイト24の重量に関する情報を取得することで、バランスウエイト24の重量を容易に特定できる。これにより、バランスウエイト24に通信機40を設けることは有意義である。
実施の形態3
実施の形態2に係る車輪情報処理装置は、バランスウエイトの重量に応じて送信パターンを異ならせていたが、実施の形態3に係る通信機は受信したリクエスト信号に自己の重量情報と同一の重量情報が含まれている場合に返信信号を送信することで送信パターンを異ならせる。なお、実施の形態3に係る車輪情報処理装置の構成は実施の形態2に係る車輪情報処理装置の構成と同様である。
図11(a)〜図11(d)は、車体側通信機のリクエスト信号に対して、送信タイミングを異ならせて返信信号を送信する手順を示す。図11(a)のように、車体側通信機200は第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられた通信機40に、重量情報を含むリクエスト信号を順次送信する。重量情報とは30グラムや20グラムなどバランスウエイトの重量を表す情報であり、実施の形態3に係る車体側通信機200は、大きな重量の重量情報を含むリクエスト信号から順番に送信するものとする。具体的には、車体側通信機200は、図示のごとく、時刻tに30グラムの重量を示す重量情報を含むリクエスト信号100a、時刻tに、20グラムの重量を示す重量情報を含むリクエスト信号100b、時刻tに、10グラムの重量を示す重量情報を含むリクエスト信号100cを送信する。車体側通信機200は、五つの通信機40のいずれかを選択してリクエスト信号100を送信するのではなく、どの通信機40にもリクエスト信号100を送信して、センサの検出値の送信を要求する。
第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられた通信機40は、時刻tに、30グラムの重量情報を含むリクエスト信号を受信する。この場合、30グラムの第1バランスウエイト24aに設けられた通信機40は、リクエスト信号内の重量情報と同一の重量情報を有するため、図11(b)に示すように、時刻tに返信信号110が送信される。このとき、30グラム以外のバランスウエイト24に設けられた通信機40は、時刻tに受信されたリクエスト信号内の重量情報とは異なる重量情報を有しているため、返信信号の送信をスキップする。以下同様に、時刻tには、20グラムの第2バランスウエイト24bに設けられた通信機40が返信信号112を、時刻tには、10グラムの第3バランスウエイト24cに設けられた通信機40が返信信号114を送信する。
実施の形態3によれば、第1バランスウエイト〜第5バランスウエイト24a〜24eに設けられた通信機40それぞれの返信信号の送信タイミングをずらすことで、混信を抑制できる。これにより、車体側通信機200は必要とされる五つの通信機40の返信信号を的確に受信できる。さらに、通信機40と車体側通信機200との間で重量情報を含めた信号の通信を重量順に順番に行うことで、ECU64はどの重量のバランスウエイト24がいくつ存在しているかを定期的あるいは不定期に把握できる。この場合、ECU64が、合計して一定の重量値以上のバランスウエイト24の不存在を検出した場合、警告ランプ72を点灯させたり、ブザー70に警告音を鳴らさせることにより、一定の重量値以上のバランスウエイト24の不存在をドライバに知らせてもよい。
実施の形態4
実施の形態2では、バランスウエイトの重量に応じてそれぞれの返信信号の送信パターンを異ならせていたが、実施の形態4では、通信機の通信性能を決定する要素である通信機の配置場所に応じてそれぞれの返信信号の送信パターンを異ならせる。実施の形態4に係る車輪情報処理装置は、実施の形態2に係る車輪情報処理装置と同様の構成である。図12は、実施の形態4に係る車輪の外面図を示す。タイヤ22の外周部に相当する、例えばタイヤトレッド内に第1通信機40xが、リム23には第2通信機40yが設けられている。なお、実施の形態2では返信信号を送信するセンサ30の車輪情報に注目したためにセンサ30を図示していたが、実施の形態4では通信機40の配置場所に注目するため、ここでは通信機40を図示することとしている。通信機40はセンサ30が接続されアンテナ50を有することは実施の形態2と同様である。車体側通信機200は、第1通信機40xおよび第2通信機40yにリクエスト信号を送信し、これらの通信機40は、車体側通信機200からのリクエスト信号を受信して、車体側通信機200に適宜返信する。
図12に示すように、第2通信機40yは第1通信機40xと比較して車輪回転軸に近い位置に配置されている。通信機40の位置が車輪の回転の中心である車輪回転軸から離れるほど、車体側通信機200との距離の変動が大きくなるため、通信が安定せず、車体側通信機200は返信信号の受信に失敗したり誤った情報を受信したりすることがある。そのため、第1通信機40xの送信頻度を第2通信機40yの送信頻度より高く設定するのは有意義である。実施の形態4によれば、通信機の配置場所に応じて複数の通信機40の返信信号の送信頻度を異ならせることで、車体側通信機200は複数の車輪側通信機から必要とされる車輪情報を的確に取得することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。以上の実施の形態は例示であり、その様々な変形例もまた本発明の範囲に含まれることは当業者には理解されるところである。そうした変形例を挙げる。
車輪側の通信機40は、電源電力が車体側通信機200からの電波によって供給されるトランスポンダであっても、電池を内蔵する電池駆動型の通信機であってもよい。
実施の形態1ではリクエスト信号のコール信号に含まれる返信の必要度値は段階的に示されていたが、「1」および「0」の二値形式で設定されていてもよい。ここで「1」は100%の確率で返信信号を送信し、一方、「0」は返信信号の送信をスキップすることを示す。すなわち、車輪側の通信機40が「1」を受信した場合、送信制御部42は車輪情報を含んだ返信信号を車体側通信機200に送信するものとし、一方、車輪側の通信機40が「0」を受信した場合、送信制御部42は車体側通信機200への返信信号の送信をスキップする。このように、返信の必要度に応じて複数の通信機40の返信信号の送信パターンを異ならせることで、車体側通信機200は複数の車輪側通信機から必要とされる車輪情報を優先的に取得することができる。
実施の形態1では、通信機40は車体側通信機200により取得した返信の必要度値を徐々に減少させて「0」になった場合に返信信号を送信したが、変形例として、取得した必要度値に応じて確率的に送信してもよい。例えば、通信機40は返信の必要度値として「5」を取得したとき、自身が有する不図示の乱数生成部で乱数を生成させ、1/5の確率で返信信号を送信してもよい。
実施の形態1ではECU64内にコール信号テーブル150を設けていたが、変形例としてECU64内にではなく、通信機40内にコール信号テーブル150を設けても良い。この場合、通信機40は、車体側通信機200から車両の走行状態に関する情報を無線通信で取得し、自身が有するコール信号テーブル150を参照することで車両の現在の走行状態における返信の必要度を特定してもよい。これにより、ECU64は返信の必要度値を含むコール信号を生成する手間を省くことができる。
実施の形態1ではリクエスト信号のコール信号に返信の必要度値を含めていたが、返信の必要度値のかわりに送信頻度を含めてもよい。具体的にはコール信号のブロック内に「3」が格納されている場合、通信機40は、例えば1分間に3回、返信信号を送信する。この場合、返信の必要度が高いほど送信頻度が高くなり、一方、返信の必要度が低いほど送信頻度は低くなる。このように、送信頻度に応じて複数の通信機40の返信信号の送信パターンを異ならせることで、車体側通信機200は複数の車輪側通信機から必要とされる車輪情報を優先的に取得することができる。
実施の形態1に係る車輪情報処理装置を備えた車両の全体構成を示す図である。 実施の形態1に係るタイヤに設けられる複数のセンサの搭載箇所を示す図である。 実施の形態1に係るタイヤ内側センサおよび通信機の構成を示す図である。 実施の形態1に係る車輪側通信機のリクエスト信号に含まれるコール信号のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1に係る車両の走行状態に応じて設定されるコール信号テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1に係る返信信号の送信手順を示す図である。 実施の形態1に係る車輪情報の通信手順を示す図である。 実施の形態2に係る車輪の外面図を示す図である。 実施の形態2に係る車体側通信機のリクエスト信号に対して、複数の通信機がタイミングを異ならせて返信信号を送信する手順を説明する図である。 実施の形態2に係る車体側通信機のリクエスト信号に対して、複数の通信機がタイミングを異ならせて返信信号を送信する手順を説明する図である。 実施の形態3に係る車体側通信機のリクエスト信号に対して、複数の通信機がタイミングを異ならせて返信信号を送信する手順を説明する図である。 実施の形態4に係る車輪の外面図を示す図である。
符号の説明
10 車両、 20 車輪、 24 バランスウエイト、 30 センサ、 31 タイヤ側センサ、 32 ウエイト側センサ、 33 ホイール側センサ、 34 タイヤ内側センサ、 35 センターキャップ側センサ、 40 通信機、 100,100a,100b,100c リクエスト信号、 102,104,106,108,110,112,114 返信信号、 200 車体側通信機。

Claims (12)

  1. 一つの車輪に設けられた複数の車輪側通信機と、前記複数の車輪側通信機と通信する車体側通信機とを備えた車輪情報処理装置であって、
    前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、当該車輪側通信機の特徴に基づいて決定されることを特徴とする車輪情報処理装置。
  2. 前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、当該車輪側通信機が送信する信号の送信の必要度を決定する要素あるいは当該車輪側通信機の通信性能を決定する要素のいずれかに基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の車輪情報処理装置。
  3. 車輪情報を検出する車輪情報検出部をさらに備え、前記送信の必要度を決定する要素は、前記車輪情報検出部により検出される車輪情報の内容であることを特徴とする請求項2に記載の車輪情報処理装置。
  4. 車両の現在の走行状態を逐次取得する車両走行状態取得部をさらに備え、前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記車両走行状態取得部により取得された車両の走行状態の変化に応じて可変するよう決定されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車輪情報処理装置。
  5. 前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、所定時間毎の送信回数を定めることで決定されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車輪情報処理装置。
  6. 前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、送信確率を定めることで決定されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車輪情報処理装置。
  7. 前記複数の車輪側通信機はそれぞれ異なる識別番号を有するとともに、前記識別番号と関連付けられた返信の必要度を含むリクエスト信号を前記車体側通信機から受信するものであり、
    前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記受信したリクエスト信号に含まれる、自己の識別番号に対応する前記返信の必要度に基づいて決定されるものであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の車輪情報処理装置。
  8. 前記複数の車輪側通信機のそれぞれはバランスウエイトごとに設けられるものであり、
    前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記バランスウエイトの重量に基づいて決定されるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の車輪情報処理装置。
  9. 前記複数の車輪側通信機のそれぞれは、車体側に設けられた車体側通信機のリクエスト信号の受信タイミングに対するバランスウエイトの重量に応じた遅延時間を設定するものであり、
    前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記遅延時間と比較して微小であるランダムな時間を前記遅延時間に加減することで決定されることを特徴とする請求項8に記載の車輪情報処理装置。
  10. 前記複数の車輪側通信機はバランスウエイトごとに設けられるとともに、当該バランスウエイトの重量を示す重量情報をそれぞれ有し、
    前記複数の車輪側通信機との通信を行う車体側に設けられた車体側通信機は、前記重量情報を含むリクエスト信号を当該複数の車輪側通信機に順次送信するものであり、
    前記複数の車輪側通信機のそれぞれは、受信した前記リクエスト信号に自己の重量情報と同一の重量情報が含まれている場合に信号を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の車輪情報処理装置。
  11. 前記車輪側通信機の通信性能を決定する要素は、当該車輪側通信機の配置場所であることを特徴とする請求項2に記載の車輪情報処理装置。
  12. 前記複数の車輪側通信機のそれぞれが送信する信号の送信パターンは、前記車輪側通信機の配置場所が前記車輪の車輪回転軸から離れるほど所定時間毎の送信回数が高くなるよう決定されることを特徴とする請求項11に記載の車輪情報処理装置。
JP2005018885A 2005-01-26 2005-01-26 車輪情報処理装置 Expired - Fee Related JP4341559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018885A JP4341559B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 車輪情報処理装置
US11/333,267 US7557698B2 (en) 2005-01-26 2006-01-18 Wheel information processing device
EP06001539A EP1685986B1 (en) 2005-01-26 2006-01-25 Wheel information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018885A JP4341559B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 車輪情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205840A true JP2006205840A (ja) 2006-08-10
JP4341559B2 JP4341559B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36263933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018885A Expired - Fee Related JP4341559B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 車輪情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7557698B2 (ja)
EP (1) EP1685986B1 (ja)
JP (1) JP4341559B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168832A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車輪状態監視システム
JP2009234317A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 空気圧センサ取付構造
JP2011507751A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤに含まれる複数のセンサデバイスからのデータ伝送を管理するための方法およびシステム
JP2013101644A (ja) * 2012-12-22 2013-05-23 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology センシングシステム
JP2013115488A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nec Corp 通信装置、通信方法、及び通信システム
JP2015229427A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
JP2015229426A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
KR102077978B1 (ko) * 2019-10-25 2020-02-14 소우섭 타이어 상태를 실시간으로 확인하는 접착식 휠 밸런스 웨이트

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054141A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ermittlung der Reifendurchmesser eines Kraftfahrzeugs
JP5023631B2 (ja) * 2006-09-15 2012-09-12 株式会社アドヴィックス 車輪位置特定装置
GB0623802D0 (en) * 2006-11-29 2007-01-10 Brown Duncan An arrangement of interconnected devices or system to indicate loading state or overload of the axles on a vehicle
US8213973B2 (en) * 2008-01-17 2012-07-03 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Method for transmitting data
JP5246077B2 (ja) * 2009-07-09 2013-07-24 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧検出装置、タイヤ空気圧監視システムおよびタイヤ空気圧送信方法
US20110159817A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Pirelli Tyre S.P.A. Method and system for managing communications between sensor devices included in a tyre and a sensor coordinator device
WO2011106612A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Schrader Electronics Ltd Wheel position determination using revolution counter information
US20160239921A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-18 Autoclaims Direct Inc. Apparatus and methods for estimating an extent of property damage

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538986Y2 (ja) 1991-04-08 1997-06-18 太平洋工業株式会社 タイヤ空気圧警報システム
JPH0513802A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Canon Inc 光電変換装置
JPH09280320A (ja) 1996-04-18 1997-10-28 Bridgestone Corp トランスポンダを備える車輪およびトランスポンダ装置
US5977870A (en) 1997-12-22 1999-11-02 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for transmitting stored data and engineering conditions of a tire to a remote location
US6049505A (en) * 1998-05-22 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating memory addresses for testing memory devices
JP3392357B2 (ja) * 1998-08-25 2003-03-31 太平洋工業株式会社 タイヤ空気圧検出送信機
US6486773B1 (en) 1998-09-10 2002-11-26 Schrader-Bridgeport International, Inc. Method for communicating data in a remote tire pressure monitoring system
CN1213879C (zh) 1999-12-20 2005-08-10 传感技术有限公司 轮胎状况监测系统
US6417766B1 (en) * 2000-01-14 2002-07-09 Schrader-Bridgeport International, Inc. Method and apparatus for identifying remote sending units in a tire pressure monitor system of a vehicle using secondary modulation of wheel rotation
US6580364B1 (en) * 2000-07-06 2003-06-17 Trw Inc. Apparatus and method for tracking an abnormal tire condition
US6362731B1 (en) * 2000-12-06 2002-03-26 Eaton Corporation Tire pressure monitor and location identification system and method
US6501372B2 (en) * 2001-02-02 2002-12-31 Trw Inc. Tire condition sensor communication with unique sampling on vehicle-side diversity antenna array
JP2003025817A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Bridgestone Corp タイヤ情報の通信方式およびタイヤセンサー装置ならびにタイヤセンサー装置を設けた車両
US7095316B2 (en) * 2001-11-15 2006-08-22 Siemens Vdo Automotive Corporation Tire pressure monitoring system transmission protocol
CN1298555C (zh) * 2003-01-22 2007-02-07 日产自动车株式会社 胎压监控装置和方法
JP2004299463A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
JP3934573B2 (ja) * 2003-04-10 2007-06-20 アルプス電気株式会社 タイヤ情報検出装置
JP4215597B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ故障警報装置及び空気入りタイヤ
JP2005100100A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車輪情報処理装置および車輪情報処理方法
US7104438B2 (en) * 2003-10-22 2006-09-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of integrating tire identification into a vehicle information system
ES2433927T3 (es) * 2003-11-07 2013-12-13 Kabushiki Kaisha Bridgestone Dispositivo sensor de neumático y método de transmisión de información del neumático

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168832A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車輪状態監視システム
JP2011507751A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤに含まれる複数のセンサデバイスからのデータ伝送を管理するための方法およびシステム
JP2009234317A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 空気圧センサ取付構造
JP2013115488A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nec Corp 通信装置、通信方法、及び通信システム
JP2013101644A (ja) * 2012-12-22 2013-05-23 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology センシングシステム
JP2015229427A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
JP2015229426A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
KR102077978B1 (ko) * 2019-10-25 2020-02-14 소우섭 타이어 상태를 실시간으로 확인하는 접착식 휠 밸런스 웨이트
WO2021080310A1 (ko) * 2019-10-25 2021-04-29 소우섭 타이어 상태를 실시간으로 확인하는 접착식 휠 밸런스 웨이트

Also Published As

Publication number Publication date
US7557698B2 (en) 2009-07-07
EP1685986B1 (en) 2012-12-05
US20060176164A1 (en) 2006-08-10
EP1685986A2 (en) 2006-08-02
EP1685986A3 (en) 2011-09-28
JP4341559B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341559B2 (ja) 車輪情報処理装置
US7427915B2 (en) Vehicle wheel information processing device and method therefor
EP1106397B1 (en) System and method for monitoring vehicle conditions affecting tires
JP3960112B2 (ja) タイヤ状態検出・通信装置
EP1714804B1 (en) Wheel condition determination apparatus
US20050078002A1 (en) Transmitter for tire condition monitoring apparatus
JP2008074382A (ja) タイヤ盗難検出装置
JP2003175711A (ja) タイヤ状態監視装置
US7826936B2 (en) Vehicle stationary/moving determination apparatus
JP2007003267A (ja) タイヤ空気圧の情報を受信するための車体側通信機、自車輪のタイヤ空気圧を検出して無線送信するタイヤ空気圧送信機、およびタイヤ空気圧監視システム
JP2010266314A (ja) タイヤモニタリングシステム
JP2004331011A (ja) 車輪情報処理装置および車輪情報処理方法
JP5051422B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
US20160176245A1 (en) Apparatus and method for changing tpms sensor message preamble based upon mode
JP2005008001A (ja) タイヤ情報取得装置、タイヤ情報取得方法、ゴムタイヤ及びタイヤ
JP2007237827A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2007079740A (ja) 車両情報処理装置および車両情報処理方法
JP2006315517A (ja) 車輪情報処理装置および車輪情報処理方法
KR101357423B1 (ko) 타이어 공기압 모니터링 시스템
JPWO2021038792A1 (ja) 送信機、受信機、及び送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees