JP2006205756A - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205756A
JP2006205756A JP2005016595A JP2005016595A JP2006205756A JP 2006205756 A JP2006205756 A JP 2006205756A JP 2005016595 A JP2005016595 A JP 2005016595A JP 2005016595 A JP2005016595 A JP 2005016595A JP 2006205756 A JP2006205756 A JP 2006205756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail member
upper rail
seat
motor
lower rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005016595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392611B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kayumi
哲也 粥見
Hirohide Suda
浩秀 須田
Akinori Mori
昭憲 森
Katsushi Mitsuguchi
勝志 三ツ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005016595A priority Critical patent/JP4392611B2/ja
Priority to CNA2005101350022A priority patent/CN1810538A/zh
Priority to US11/339,168 priority patent/US20060231719A1/en
Publication of JP2006205756A publication Critical patent/JP2006205756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392611B2 publication Critical patent/JP4392611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】通常時におけるシートの前後位置調節では動力駆動装置を利用せず乗員が手動で動作させる一方で、ウォークイン作動時のみ動力駆動装置を利用して速やかなシートの移動を可能とするシートスライド装置を、簡易な構造で安価に提供する。
【解決手段】本発明に係るシートスライド装置100は、シートクッションを装着可能なアッパーレール部材10と、車両のフロア面に対して固着可能なロアレール部材20と、前記ロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動を規制するロック手段30と、当該ロック手段30による規制を解除する解除手段40と、前記アッパーレール部材10を牽引する牽引部材50と、当該牽引部材50を巻き取る回転ドラム60と、当該回転ドラム60に接続され、該回転ドラム60を回転させるモータ70と、当該モータ70と回転ドラム60とを断続的に接続するクラッチ80とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両フロア面に固着されるロアレール部材とシートクッション(座部)が装着されるアッパーレール部材とからなり、車両用シートの前後位置を調節可能とするシートスライド装置に関するものであって、特に、アッパーレール部材とロアレール部材とをワイヤー等の牽引部材で接続し、該牽引部材を動力装置で牽引することにより、該アッパーレール部材をロアレール部材上において移動可能とするシートスライド装置に関するものである。
「ミニバン」や「キャブワゴン」に代表されるワンボックス・タイプの車両には、その室内に三列のシートを装備する車種が多い。そして、三列目に設置されたシート(以下、「三列目シート」)に対しては、乗員は後席ドアから乗降するのが一般的である。但し、三列目シートに対して乗員が乗り込む際には、これらシートの直前列に設置されたシート(以下、「二列目シート」とする。)が、乗降のための経路を塞ぐこととなる。そのため、この二列目シートには「ウォークイン機能」が付加され、該二列目シートを前方(又は後方)へスライド(移動)可能としている。
この「ウォークイン機能」に関しては、特許文献1や特許文献2に記載の如く、運転席からの手元操作でウォークイン機能を作動させたり、或いは、電気的制御によりシートバックの傾倒、シートの前後移動等を可能とする技術が、従来より公知となっている。
また、ミニバン等の車両にあっては、ユーザーの使用目的や用途に応じて多彩なシートアレンジが要求される傾向にある。代表的なものとして、二列目シート及び三列目シートを前後方向へと大きく移動させることによって荷室スペースの拡大したり、或いは、二列目シートと三列目シートとを相互に近接させると共に当該二列目シートのシートバックを前傾させ、該二列目シートの背面をテーブルとして使用する等が挙げられる。
上記の如く多彩なシートアレンジを実現するために、上記二列目シート等を車両フロア面に対し設置する際には、「ロングレール」が採用される場合が多い。因みに、このロングレールというのは、シートスライド装置において本来ロアレール側を意味するものであるが、運転席(助手席)に用いられるシートスライド装置のロアレールよりも、更に長いロアレールを備えたシートスライド装置自体を指す場合もある。
但し、このロングレールは可動範囲が広いため、当該ロングレール上を、乗員の手動(マニュアル操作)を以て広範囲にシートを移動させる場合には、該乗員に負担を強いることとなる。従って、このロングレール対して動力駆動装置を用いた構造(パワー・シート方式)を付与すると好適である。
このパワー・シートの方式としては、通常長のシートスライド装置に従来より付与されている「リードスクリューとナットとを組み合わせた構造」や「ラックとピニオンとを組み合わせた構造」等の採用が考えられる。
しかし乍ら、ロングレールは文字通り長尺部材からなるため、特に長手方向の撓みや歪みが生じやすい。そのため、「リードスクリュー&ナット」或いは「ラック&ピニオン」をレールの全長にわたり高い精度で噛み合わせることは困難である。また、これら「リードスクリュー&ナット」や「ラック&ピニオン」の方式で駆動速度を上げると、騒音や振動が大きくなるため、乗員に不快感を抱せてしまう虞もある。
上記諸問題を解決するものとして、特許文献3に記載の如く「ワイヤー等の牽引部材を巻き取ってアッパーレールを移動させる構造」が開示されている。かかる技術は、ロアレールに多少の撓みや歪みが生じていたとしても、牽引部材が撓み・歪みに沿ってアッパーレールを牽引するため、確実なアッパーレールの移動が可能となり、尚かつ、優れた静粛性をも実現できるので、この点においては非常に優れた技術であるともいえる。
しかし乍ら、上記特許文献3に記載の技術では、ウォークイン作動時であると、通常時におけるシートの前後位置調節であるとに関わらず、常に一定の速度でアッパーレールをスライド(移動)させる構成を採らざるを得ないという問題がある。即ち、通常時におけるシートの前後位置調節域を行うためには、20mm〜30mmという短いピッチ(区間)でのロック(スライド規制)を実現する必要性から、アッパーレールの移動速度は比較的ゆっくりとした速度に設定せざるを得ない。かかる設定速度でウォークイン機能を作動させ、シートを長い区間にわたって移動(スライド)させた場合には、その動きが非常に遅く感じられることとなる。
実際にウォークイン機能を作動させる場面を考えると、二列目シートを前方に素早く移動させることにより、即座に車内に入り込むことが可能となる。そのため、ウォークイン作動時には速い速度でのシートスライドを実現する必要がある。とりわけ、降雨時に傘を持たない乗員が三列目シートに乗車しようとしてウォークイン機能を作動させる場面では、速い速度でのシートのスライド(移動)を実現する必要性が極めて高い。
なお、上記特許文献3に記載の技術にあっても、電気的に制御することによりウォークイン作動時にのみシートの移動速度を上げることは可能であるが、その場合には種々の制御装置類が追加的に必要となり、製造工程・製造コストの増加という問題が発生し、更には、装置自体が複雑化することによる故障リスクの増加という問題も発生する。
さらに、上記特許文献3に記載の技術では、ウォークイン作動時であると、通常時におけるシートの前後位置調節であるとに関わらず、常に駆動力(モータ)によってスライドさせるという構成を採らざるを得ないという問題もある。一般的に、ウォークイン機能を付与する必要があるのは後席ドア近傍に設置される二列目シートである。この二列目シートは三人掛けである場合が多い。即ち、シートの前後位置の微調整を行うに際しては、仮に三名の乗員が当該シートに着座して、体重の全てを該シートに預けた状態であったとしても、モータを駆動させてワイヤーケーブルを巻き取って、当該シートを前後にスライドさせなければならない。そのためには、太径(高強度)のワイヤーケーブルを高出力のモータで巻き取る必要があり、装置自体の重量増及びコスト高という問題が不可避的に生じていた。
また、シート上に乗員が着座した状態で、当該シートを動力駆動装置によってスライドさせる場合には、乗員の安全を図ると共にモータのトルクを確保させるため、該シートのスライド速度を遅くせざるを得ないという問題もある。
本発明は、上記の諸問題に鑑みて、マニュアル・シート方式とパワー・シート方式とを組み合わせて、当該シートに乗員が着座しているときには乗員の手動操作によってスライドさせ、該シートに乗員が着座していないときにのみ動力駆動装置によってスライドさせることにより速やかなウォークインが可能となる点に気付き案出されたものであり、その解決しようとする課題は以下の通りである。
特開平6−328973号公報 特開平8−126541号公報 特開2004−243811号公報
即ち本発明は、通常時におけるシートの前後位置調節では動力駆動装置を利用せず乗員が手動で動作させる一方で、ウォークイン作動時のみ動力駆動装置を利用して速やかなシートの移動を可能とするシートスライド装置を、簡易な構造で安価に提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の採った手段は以下の通りである。
まず請求項1に係る発明のシートスライド装置100は、シートクッションを装着可能なアッパーレール部材10と、車両のフロア面に対して固着可能なロアレール部材20と、前記アッパーレール部材10に設けられ、前記ロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動を規制及び規制解除するロック手段30と、当該ロック手段30に接続され、該ロック手段30による規制及び規制解除を乗員の手動で操作可能な操作レバー90と、前記ロック手段30に接続され、該ロック手段30による規制及び規制解除を動力によって行う解除手段40と、両端末が前記ロアレール部材20の前後端に接続され、前記アッパーレール部材10を牽引する牽引部材50と、前記アッパレール部材又はシートクッションの裏側に設けられて、前記牽引部材50を巻き取る回転ドラム60と、当該回転ドラム60に接続され、該回転ドラム60を回転させるモータ70と、当該モータ70の駆動力を回転ドラム60へと伝達するクラッチ80と、車内壁面に設置され、前記解除手段40とモータ70とクラッチ80とを作動させる第1スイッチSW1と、ロアレール部材20における前方部に設置され、アッパーレール部材10が前方に移動した後、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止させる第2スイッチSW2とを有することを特徴とするものである。
次に請求項2に係る発明のシートスライド装置100は、シートクッションを装着可能なアッパーレール部材10と、車両のフロア面に対して固着可能なロアレール部材20と、前記アッパーレール部材10に設けられ、前記ロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動を規制及び規制解除するロック手段30と、当該ロック手段30に接続され、該ロック手段30による規制及び規制解除を乗員の手動で操作可能な操作レバー90と、前記ロック手段30に接続され、該ロック手段30による規制及び規制解除を動力によって行う解除手段40と、両端末が前記アッパーレール部材10の前後端に接続され、当該アッパーレール部材10を牽引する牽引部材50と、前記ロアレール部材20又は車両フロア面上に設けられて、前記牽引部材50を巻き取る回転ドラム60と、当該回転ドラム60に接続され、該回転ドラム60を回転させるモータ70と、当該モータ70の駆動力を回転ドラム60へと伝達するクラッチ80と、車内壁面に設置され、前記解除手段40とモータ70とクラッチ80とを作動させる第1スイッチSW1と、前記ロアレール部材20における前方部に設置され、アッパーレール部材10が前方に移動した後、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止させる第2スイッチSW2とを有することことを特徴とするものである。
更に請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載のシートスライド装置100において、ロアレール部材20における略中央部に設置され、アッパーレール部材10が後方に移動した後、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止させる第3スイッチSW3を有することを特徴とするものである。
上記手段により得られる作用効果は以下の通りである。
本発明は、まず、車内壁面に設置された第1スイッチSW1をONにすることにより、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを作動させる。解除手段40が作動することによってロック手段30によるロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動の規制が解除され、モータ70とクラッチ80とが作動することによって、モータ70の駆動力が回転ドラム60に伝達され、該回転ドラム60が牽引部材50を巻き取って、アッパーレール部材10を前方へとスライド(移動)させることとなる。当該アッパーレール部材10が第2スイッチSW2に当接し、当該第2スイッチSW2がONとなった際には、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止して、ロック手段30によるロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動の規制がなされることとなる。
即ち本発明によれば、乗員は第1スイッチSW1をONにするという操作のみを以てウォークインの作動を完了させること可能となるのは勿論、乗員が操作レバー90を手動(マニュアル)で操作することによりアッパーレール部材10を前後にスライドさせることも可能としている。
つまり、ウォークインを作動させる際には、当該シートを高速で移動させるため、該シートには乗員が着座していないのが通例であるから、回転ドラム60で巻き取られる牽引部材50と、該回転ドラム60を回転させるモータ70は、乗員の体重を支持する必要がない。そのため、牽引部材50には高い強度が要求されず、モータ70にも高い出力が要求されないことから、本シートスライド装置100自体の軽量化や低コスト化を図ることが可能となる。
さらに、前記ロアレール部材20における略中央部に、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止させる第3スイッチSW3を設けた場合には、前記モータ70を反転させることによって、アッパーレール部材10を後方へとスライド(移動)することとなる。当該アッパーレール部材10が第3スイッチSW3に当接し、当該第3スイッチSW3がONとなった際には、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止して、ロック手段30によるロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動の規制がなされることとなる。
以下、本発明に係るシートスライド装置100を、実施例を用いて説明する。
まず本実施例に係るシートスライド装置100は、主にミニバン等の車両に対して二列目シートを設置する際に用いられるものであり、図1に示すように、アッパーレール部材10、ロアレール部材20、ロック手段30、解除手段40、牽引部材50、回転ドラム60、モータ70及びクラッチ80等を有するものである。以下、各構成要素毎に説明する。
アッパーレール部材10は、車両用シートの左右両側に配置されて、シートクッションを装着可能とするものである。本発明において当該アッパーレール部材10は、シートクッションを装着可能であれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では、図1乃至図6に示すように、鋼鈑をプレス加工により左右略対称の形状に形成すると共に、これらを相互に対峙する位置に配置するものとしている。
本実施例においてアッパーレール部材10には、アッパーレール部材10の上面に穿設されている切欠部から上方に延出する円筒形のワイヤー挿通口13が2つ前後方向に並んで設けられており、後述の回転ドラム60から配策されたインナーワイヤー51の出入口となっている。また、当該ワイヤー挿通口13の下方にはガイド部14が連通して設けられている。このガイド部14は、前記ワイヤー挿通口13から挿入されたインナーワイヤー51をロアレール部材20の内部に導き入れると共に、当該ロアレール部材20の端部に向かって緩やかな円弧を描きながらインナーワイヤー51の方向を変えるものである。当該ガイド部14は溝状に形成され、少なくともワイヤーが摺動する溝の摺動面は樹脂等の抵抗を抑えた材料を採用すると好適である。
なお、図1に示すように、本実施例において一対のアッパーレール部材10の間には、板状部材からなる載置プレート11が設けられており、後述の回転ドラム60、モータ70及びクラッチ80等が載置されることとなる。当該載置プレート11の幅寸法は、後述するロアレール部材20どうしの間隔に応じて任意に決定されるものである。
また、図2、図3、図5又は図6に示すように、当該アッパーレール部材10の下部にはローラ12が軸支されており、該ローラ12がロアレール部材20(後述)の内側で回転移動することにより、該ロアレール部材20に対するアッパーレール部材10のスムースなスライドを可能としている。尚、このアッパーレール部材10にはシート取り付け用ナット15が溶接固定されている。当該アッパーレール部材10上にシートクッションを載置し、前記ナット15に対してボルト締めすることにより、当該シートクッションの装着固定が可能となる。
ロアレール部材20は、当該シートスライド装置100を車両のフロア面に対して固着すると共に、前記アッパーレール部材10の摺動自在に支持するものである。本発明において当該ロアレール部材20は、車両のフロア面に対して固着すると共に、前記アッパーレール部材10の摺動を可能とするものであれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では、図3に示すように、鋼鈑をプレス加工により折り曲げて、上部開口を備えた断面略C字形の筒状部材を左右一対で構成して、これらを相互に対峙する位置に配置するものとしている。特に本実施例では、図1に示すように「ロングレール」と呼ばれる長尺のロアレール部材20が採用されており、これらロアレール部材20どうしの間隔は、一人掛けのシートの装着を想定して比較的狭い間隔としている。勿論、本発明においてロアレール部材20どうしの間隔は特段この構成に限定されるものではなく、装着される車両用シートの幅に応じて任意に決定されることとなる。尚、当該ロアレール部材20の下面には、車両フロア面との固着に用いるフット部材22が溶接固定されている。
また、このロアレール部材20の両端末には、その断面開口を塞ぐようにエンドブラケット23が装着されることとなる。当該エンドブラケット23の略中央部分には、後述のワイヤーエンド53を掛止可能なスリットが形成されている。当該スリットの幅は後述のインナーワイヤー51の線径よりも若干幅広であって、尚かつ、ワイヤーエンド53は挿通することができない程度の幅に設定している。
ロック手段30は、前記ロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動を規制するものである。本発明において当該ロック手段30は、ロアレール部材20に対するアッパーレール部材10のスライドを規制して固定可能であれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では、図2又は図4に示すように、前記ロアレール部材20の内側下部に長手方向に向けて連続的に穿設したロック孔21に対して嵌入可能な突起を備えたロックレバー31を、アッパーレール部材10に取り付けたガイド内に上下摺動可能に設けた構成を採用している。このロックレバー31は、後述する解除手段40に接続されると共に、乗員が手動で操作する操作レバー90に接続されている。当該操作レバー90は図5に示すように、ロックレバー31の側面に該ロックレバー31に植設された円筒状の凸部32が挿通されると共に、当該操作レバー90の中央部にはピン91が貫通してアッパレール部材10に対し回動自在に軸支されている。尚、この操作レバー90はコイルばね92によって付勢されており、該操作レバー90が凸部32を介してロックレバー31を押さえつけて、該ロックレバー31がロック孔21に嵌入した状態を維持しようとする作用が働くこととなる。そして、乗員が当該操作レバー90を手動操作(マニュアル操作)することにより、或いは解除手段40が作動することにより、前記ロックレバー31がロアレール部材20に穿設したロック孔21に対し進退して、上記ロアレール部材20に対するアッパーレール部材10の相対移動を規制すると共に、その解除が可能となる。
解除手段40は、前記ロック手段30による規制を解除するものである。本発明において当該解除手段40は、上記ロック手段30による規制を解除することが可能であれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では、図1に示すように、小型モータと減速手段(図示しない)からなるサーボモータ41を前記ロックレバー31に接続して、当該サーボモータ41を作動させることによりロックレバー31をロアレール部材20のロック孔21に向けて進退自在に構成している。更に、前記マニュアル操作のための上記操作レバー90を当該サーボモータ41が動かすことにより、ロックの解除を行うものとしてもよい。
牽引部材50は、前記アッパーレール部材10を牽引するものである。本発明において当該牽引部材50は、上記アッパーレール部材10を牽引することが可能であれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では、図1又は図5に示すように、アウターチューブ52とインナーワイヤー51からなるワイヤーケーブルを採用している。前記インナーワイヤー51は、複数の金属線材を撚ることによって強度を増したものであって、その両端末に円筒状のワイヤーエンド53を設けている。そして、当該インナーワイヤー51の一方端は、上記アッパーレール部材10に設けられたワイヤー挿通口13及びガイド部14を挿通してロアレール部材20の内部に導き入れられ、上記エンドブラケット23に対し前記ワイヤーエンド53を掛止している。当該インナーワイヤー51の他方端は後述の回転ドラム60に掛止され、該回転ドラム60によって巻き取られることとなる。尚、アッパーレール部材10上端の切欠部から突出するワイヤー挿通口13から回転ドラム60に至るまでの取り回し部分では、インナーワイヤー51を保護すべく該インナーワイヤー51をアウターチューブ52内に挿通させている。
本発明においてインナーワイヤー51は、一対のロアレール部材20のうちの一方のロアレール部材20にのみ配設して、他方のロアレール部材20には配設しなくとも充分と考えられる。何故なら、本発明に係るシートスライド装置100において牽引部材(ワイヤーケーブル)を巻き取られるのは、シートに乗員が着座していない状態でのウォークイン作動時のみを想定しているからである。
回転ドラム60は、後述するモータ70が作動することによって従動して回転し、前記牽引部材50を巻き取るものである。本発明において当該回転ドラム60は、上記牽引部材50を巻き取ることが可能であれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では図8に示すように、外周面に螺旋状の溝を形成した円柱体を採用し、当該円柱体の上下両端にはワイヤーエンド53を掛止可能な掛止凹部が設けられている。そして、この掛止凹部に対し、ロアレール部材20の前後両端に設けたエンドブラケット23にワイヤーエンド53が掛止された2本のインナーワイヤー51のワイヤーエンド53を掛止して、当該円柱体外周面の螺旋溝に前記インナーワイヤー51を巻き付けるものとしている。
モータ70は、前記回転ドラム60に接続されて該回転ドラム60を回転させるものである。本発明において当該モータ70は、上記回転ドラム60に接続されて該回転ドラム60を回転させることが可能であれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では、車両のスライドドアの開閉にも用いられる汎用モータの採用が考えられる。
クラッチ80は、前記モータ70と回転ドラム60とを任意に接続・切断するものである。当該モータ70と回転ドラム60とを接続した場合には該モータ70の駆動力が回転ドラム60へと伝達して、該回転ドラム60が従動することとなる。本発明において当該クラッチ80は、上記モータ70と回転ドラム60とを任意に接続・切断することが可能であれば如何なる形状・構造のものを採用してもよいが、本実施例では、モータ70側からのトルクは回転ドラム60に伝達するが、当該回転ドラム60からの回転トルクはモータ70側に伝達しない一方向クラッチを採用している。かかる構成によれば、通常の前後位置調整域でのマニュアル操作をした際にも、モータ70の抵抗を受けることがないので、通常の手動式シートスライド装置100と変わらない操作カで動作をすることが可能となる。勿論、本発明は上記構成に限定されることなく、一般的な電磁クラッチや、機械式クラッチの採用も考えられる。
第1スイッチSW1は、車内壁面に設置されるものであって、乗員の操作により該スイッチをONとすることにより、前記解除手段40とモータ70とクラッチ80とを作動させるものである。本実施例では図示はしないが、プッシュボタン方式のスイッチを車両コンソールパネル、後座ドアの近傍、或いは、ウォークイン機能が付与されるシートに設置することが考えられる。
第2スイッチSW2は、ロアレール部材20における前方部付近に設置されるものであって、アッパーレール部材10が前方に移動(ウォークインが作動)した際に当該アッパーレール部材10によって押圧(操作)され、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止させるものである。本実施例では図1に示すように、一方のロアレール部材10の前方部分の上面にリミットスイッチを設けている。
第3スイッチSW3は、ロアレール部材20における略中央部付近又は後方部付近に設置されるものであって、アッパーレール部材10が後方に移動(元の位置に復帰)した際に当該アッパーレール部材10によって押圧(操作)され、解除手段40とモータ70とクラッチ80とを停止させるものである。本実施例では、当該第3スイッチSW3につき特に図示はしないが、上記第2スイッチSW2と同様に一方のロアレール部材10の上面にリミットスイッチを設けてなり、その前後位置は図1に示すシートスライド装置100におけるアッパーレール部材10の下側辺りである。
なお、本実施例においては、上記モータ70、クラッチ80、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3はそれぞれ制御装置(図示しない)に接続されており、当該制御装置が図9又は図10のブロック図のように各構成要素を制御することとなる。
また、本実施例においては、回転ドラム60、モータ70及びクラッチ80等をアッパーレール部材10側に配置するものとしたが、本発明は上記構成に特段限定されるものではなく、これら回転ドラム60、モータ70及びクラッチ80等を、車体側(ロアレール部材20側)に配置するものとしてもよい。かかる構成を採った場合には、ロアレール部材20の端末に設けたエンドブラケット23にプーリーを設置すると共に、インナーワイヤー51のワイヤーエンド53をアッパーレール部材10の端部に掛止し、当該インナーワイヤー51は前記プーリーを経由して車体側(ロアレール部材20側)に配置した回転ドラム60に接続されることとなる。
続いて、図9及び図10に示すブロック図を用いて、本実施例に係るシートスライド装置100の作動状態を説明する。
まず、モータ70の駆動力によりシートを前方へ移動させる場合(ウォークイン作動)について説明する。最初に、乗員の操作により第1スイッチSW1をONとすることによって解除手段40を作動させ、ロック手段30による規制を解除する。それとほぼ同時に、クラッチ80を接続すると共にモータ70を正転方向に駆動させ、アッパーレール部材10を前方に向けてスライドさせる。その後、当該アッパーレール部材10が第2スイッチSW2に当接することにより当該第2スイッチSW2がONとなり、解除手段40を停止させてロック手段30をロアレール部材20の下面に押しつけることとなる。当該解除手段40の停止とほぼ同時に、クラッチ80が切断されると共にモータ70が駆動を停止し、アッパーレール部材10が惰性でスライドするのに伴って、前記ロック手段30が直近のロック孔21に入り込み、スライドが規制されることとなる。
次に、モータ70の駆動力によりシートを後方へ移動させる場合(ウォークイン作動後における元の位置への復帰)について説明する。最初に、乗員の操作により第1スイッチSW1をONとすることによって解除手段40を作動させ、ロック手段30による規制を解除する。それとほぼ同時に、クラッチ80を接続すると共にモータ70を反転方向に駆動させ、アッパーレール部材10を後方に向けてスライドさせる。その後、当該アッパーレール部材10が第3スイッチSW3に当接することにより当該第3スイッチSW3がONとなり、解除手段40を停止させてロック手段30をロアレール部材20の下面に押しつけることとなる。当該解除手段40の停止とほぼ同時に、クラッチ80が切断されると共にモータ70が駆動を停止し、アッパーレール部材10が惰性でスライドするのに伴って、前記ロック手段30が直近のロック孔21に入り込み、スライドが規制されることとなる。尚、本発明は特段この構成に限定されるものではなく、当該「元の位置への復帰」に関しては、ウォークイン作動後、三列目シートに着座する乗員が二列目シートのシートバック(背もたれ)を手動で引き寄せることにより、当該二列目シートを元の位置へ復帰させたり、或いは、二列目シートに着座する乗員が当該二列目シートのシートバックを後方に向けて手動で押すことにより、該二列目シートを元の位置へ復帰させるものとしてもよい。
続いて、乗員の手動(マニュアル操作)によりシートを前方へ移動させる場合(前方位置への微調整)について説明する。最初に、操作レバー90を押し下げることによりロック手段30(ロックレバー31)をロック孔21から抜き出して、当該ロック手段30による規制を解除し、アッパーレール部材10に前方向の力を加え、スライドを前進させる。そして、スライドロックさせるロック孔21手前にきたら操作レバー90を戻す(解放する)。ロック手段30の突起がロアレール部材20の下側内面を摺りながら進んで、ロック孔21に入り込み、スライドが規制されることとなる。このとき、上記クラッチ80は切断された状態であるため、モータ70や牽引部材50から抵抗を受けることなく軽い操作感が実現する。
次に、乗員の手動(マニュアル操作)によりシートを後方へ移動させる場合(後方位置への微調整)について説明する。最初に、操作レバー90を押し下げることによりロック手段30(ロックレバー31)をロック孔21から抜き出して、当該ロック手段30による規制を解除し、アッパーレール部材10に前方向の力を加え、スライドを後進させる。そして、スライドロックさせるロック孔21手前にきたら操作レバー90を戻す(解放する)。ロック手段30の突起がロアレール部材20の下側内面を摺りながら進んで、ロック孔21に入り込み、スライドが規制されることとなる。このとき、上記クラッチ80は切断された状態であるため、モータ70や牽引部材50から抵抗を受けることなく軽い操作感が実現する。
本発明に係るシートスライド装置100の斜視図である。 図1に示すシートスライド装置100の側面図である。 図2に示すシートスライド装置100のA−A断面図である。 図2に示すシートスライド装置100の部分平面図である。 図1に示すシートスライド装置100におけるアッパーレール部材10の側面図である。 図5に示すアッパーレール部材10の他方側面図である。 図1に示すシートスライド装置100が備える、回転ドラム60とモータ70とクラッチ80とからなる動力駆動装置の斜視図である。 図7に示す動力駆動装置のB−B断面図である。 本発明に係るシートスライド装置100の前方ウォークイン作動時のブロック図である。 本発明に係るシートスライド装置100の後方ウォークイン作動時のブロック図である。
符号の説明
10 アッパーレール部材
11 載置プレート
12 ローラ
13 ワイヤー挿通口
14 ガイド部
20 ロアレール部材
21 ロック孔
22 フット部材
23 エンドブラケット
30 ロック手段
31 ロックレバー
32 凸部
40 解除手段
41 サーボモータ
50 牽引部材
51 インナーワイヤー
52 アウターチューブ
53 ワイヤーエンド
60 回転ドラム
70 モータ
80 クラッチ
90 操作レバー
91 ピン
92 コイルばね
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
SW3 第3スイッチ
100 シートスライド装置

Claims (3)

  1. シートクッションを装着可能なアッパーレール部材と、
    車両のフロア面に対して固着可能なロアレール部材と、
    前記アッパーレール部材に設けられ、前記ロアレール部材に対するアッパーレール部材の相対移動を規制及び規制解除するロック手段と、
    当該ロック手段に接続され、該ロック手段による規制及び規制解除を乗員の手動で操作可能な操作レバーと、
    前記ロック手段に接続され、該ロック手段による規制及び規制解除を動力によって行う解除手段と、
    両端末が前記ロアレール部材の前後端に接続され、前記アッパーレール部材を牽引する牽引部材と、
    前記アッパレール部材又はシートクッションの裏側に設けられて、前記牽引部材を巻き取る回転ドラムと、
    当該回転ドラムに接続され、該回転ドラムを回転させるモータと、
    当該モータの駆動力を回転ドラムへと伝達するクラッチと、
    車内壁面に設置され、前記解除手段とモータとクラッチとを作動させる第1スイッチと、
    ロアレール部材における前方部に設置され、アッパーレール部材が前方に移動した後、解除手段とモータとクラッチとを停止させる第2スイッチとを有することを特徴とするシートスライド装置。
  2. シートクッションを装着可能なアッパーレール部材と、
    車両のフロア面に対して固着可能なロアレール部材と、
    前記アッパーレール部材に設けられ、前記ロアレール部材に対するアッパーレール部材の相対移動を規制及び規制解除するロック手段と、
    当該ロック手段に接続され、該ロック手段による規制及び規制解除を乗員の手動で操作可能な操作レバーと、
    前記ロック手段に接続され、該ロック手段による規制及び規制解除を動力によって行う解除手段と、
    両端末が前記アッパーレール部材の前後端に接続され、当該アッパーレール部材を牽引する牽引部材と、
    前記ロアレール部材又は車両フロア面上に設けられて、前記牽引部材を巻き取る回転ドラムと、
    当該回転ドラムに接続され、該回転ドラムを回転させるモータと、
    当該モータの駆動力を回転ドラムへと伝達するクラッチと、
    車内壁面に設置され、前記解除手段とモータとクラッチとを作動させる第1スイッチと、
    前記ロアレール部材における前方部に設置され、アッパーレール部材が前方に移動した後、解除手段とモータとクラッチとを停止させる第2スイッチとを有することを特徴とするシートスライド装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシートスライド装置において、
    ロアレール部材における略中央部に設置され、アッパーレール部材が後方に移動した後、解除手段とモータとクラッチとを停止させる第3スイッチを有することを特徴とするシートスライド装置。
JP2005016595A 2005-01-25 2005-01-25 シートスライド装置 Expired - Fee Related JP4392611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016595A JP4392611B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 シートスライド装置
CNA2005101350022A CN1810538A (zh) 2005-01-25 2005-12-23 座椅滑动装置
US11/339,168 US20060231719A1 (en) 2005-01-25 2006-01-25 Seat slide apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016595A JP4392611B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205756A true JP2006205756A (ja) 2006-08-10
JP4392611B2 JP4392611B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36843706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016595A Expired - Fee Related JP4392611B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 シートスライド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060231719A1 (ja)
JP (1) JP4392611B2 (ja)
CN (1) CN1810538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203785A1 (ja) * 2013-06-16 2014-12-24 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
JP2016215683A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのスライド装置
JP2016215682A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのスライド装置
JP2020044858A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置
US20210086699A1 (en) * 2018-07-10 2021-03-25 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
JP2022501251A (ja) * 2018-09-24 2022-01-06 アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング シート用前後方向アジャスタ及びシート

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854512B2 (en) * 2007-02-22 2010-12-21 Skyler M Tegland Apparatus for mounting motion picture camera equipment
JP5200438B2 (ja) * 2007-07-20 2013-06-05 マツダ株式会社 車両のシート装置
FR2931401B1 (fr) * 2008-05-22 2010-12-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif electrique de pilotage d'un siege de vehicule automobile
US9321376B2 (en) 2011-05-25 2016-04-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat device
US8989967B2 (en) 2011-05-25 2015-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat device
JP2013056570A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート
CN103287286B (zh) * 2013-06-27 2016-01-20 长城汽车股份有限公司 用于车辆的座椅组件及具有该座椅组件的车辆
DE102015204273A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Fahrzeugsitz mit Easy-Entry-Funktion
CN106882087A (zh) * 2017-02-22 2017-06-23 苏州祥弘源电子科技有限公司 一种使用方便的新能源汽车专用座椅
CN110901478B (zh) * 2018-09-14 2023-01-03 丰田车体精工株式会社 座椅滑动装置
CN110103785B (zh) * 2019-06-18 2024-01-16 湖北航嘉麦格纳座椅系统有限公司 一种车辆座椅的电动滑轨及滑轨总成
DE102020122698A1 (de) * 2020-08-31 2022-03-03 Sitech Sitztechnik Gmbh Elektrische Ver- und Entriegelungseinrichtung einer Sitzschiene

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442746B1 (ko) * 2001-11-08 2004-08-02 주식회사다스 자동차용 시트레일의 로킹시스템
US7000967B2 (en) * 2002-12-27 2006-02-21 Ts Tech Co., Ltd. Slidable vehicle seat provided with automotive electronic parts
JP4073802B2 (ja) * 2003-02-12 2008-04-09 株式会社タチエス シートスライド装置
JP4016107B2 (ja) * 2003-05-09 2007-12-05 株式会社タチエス シートスライド装置
US20060175517A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Syrowik Glenn F Auto full forward seat adjuster

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203785A1 (ja) * 2013-06-16 2014-12-24 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
JP2015116833A (ja) * 2013-06-16 2015-06-25 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
US9827879B2 (en) 2013-06-16 2017-11-28 Delta Tooling Co., Ltd. Power seat slide device and vehicle seat
JP2016215683A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのスライド装置
JP2016215682A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのスライド装置
US20210086699A1 (en) * 2018-07-10 2021-03-25 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
US11958440B2 (en) * 2018-07-10 2024-04-16 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
JP2020044858A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置
JP7058578B2 (ja) 2018-09-14 2022-04-22 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置
JP2022501251A (ja) * 2018-09-24 2022-01-06 アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング シート用前後方向アジャスタ及びシート

Also Published As

Publication number Publication date
US20060231719A1 (en) 2006-10-19
CN1810538A (zh) 2006-08-02
JP4392611B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392611B2 (ja) シートスライド装置
JP4986209B2 (ja) シート装置
US6216995B1 (en) Solenoid activated manual adjuster
US6986493B2 (en) Slide device for automotive seat
JP6576145B2 (ja) パワースライド装置
JP3802859B2 (ja) 傾倒可能な背当て部を有する自動車座席
JP4073802B2 (ja) シートスライド装置
JP4679196B2 (ja) シートスライド装置
CN112918335A (zh) 座椅总成
CN112918333A (zh) 座椅总成
JP6074506B2 (ja) 乗り物用パワーシートスライド装置
JP7001911B2 (ja) 乗物用シート
JP2005206154A (ja) シートスライド装置のロック機構
WO2021070286A1 (ja) セレクタスイッチを備えたスライド可能なセンタコンソール
JP4765682B2 (ja) 車両用シートのスライドロック解除機構
JPWO2021070286A5 (ja)
CN115320458B (zh) 汽车座椅滑轨装置及其控制方法
JPS6317146A (ja) 車両のシ−トベルト装置
JPH053387Y2 (ja)
US20230249586A1 (en) Seat assembly with override condition
JP2005247308A (ja) シートスライド装置
JP3127794B2 (ja) シートスライド装置
KR100335944B1 (ko) 자동차의 가변위식 센터 콘솔 및 센터패시아 장치
JP2005248514A (ja) 車両用開閉装置
JP2005335538A (ja) 自動車用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees