JP2022501251A - シート用前後方向アジャスタ及びシート - Google Patents

シート用前後方向アジャスタ及びシート Download PDF

Info

Publication number
JP2022501251A
JP2022501251A JP2021516383A JP2021516383A JP2022501251A JP 2022501251 A JP2022501251 A JP 2022501251A JP 2021516383 A JP2021516383 A JP 2021516383A JP 2021516383 A JP2021516383 A JP 2021516383A JP 2022501251 A JP2022501251 A JP 2022501251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch mechanism
track
latch
direction adjuster
electromechanical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021516383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020064358A5 (ja
Inventor
バシレ エミル ボジンタン、
Original Assignee
アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2022501251A publication Critical patent/JP2022501251A/ja
Publication of JPWO2020064358A5 publication Critical patent/JPWO2020064358A5/ja
Priority to JP2023092829A priority Critical patent/JP2023126756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0296Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/924Positioning and locking mechanisms using electric or hydraulic energy

Abstract

本発明は、シート(1)、特に車両シート用の前後方向アジャスタ(2)であって、固定された下部トラック(3)と、下部トラック(3)に摺動可能に連結された上部トラック(4)と、上部トラック(4)を下部トラック(3)に対して前後方向に調節する調節デバイス(7)と、上部トラック(4)を下部トラック(3)に対して掛け止めするラッチ機構(6)と、ラッチ機構(6)に相対的に連結された電気機械デバイス(8)とを少なくとも備え、電気機械デバイス(8)は、ラッチ機構(6)を解放位置(RP)とラッチ位置(LP)との間で付勢するように構成され、ラッチ機構(6)が解放されると、調節デバイス(7)は、上部トラック(4)を下部トラック(3)に対して駆動するように作動される、前後方向アジャスタ(2)に関する。また、本発明は、シート(1)、特に車両シートに関する。

Description

本開示は全体として、シート、特に車両シート用の前後方向アジャスタに関する。特に、前後方向アジャスタは、イージーエントリーのためにシートを調節するように構成される。また、本開示は、このような前後方向アジャスタを備えたシートに関する。
シート用の前後方向アジャスタは、従来技術から知られており、前後方向アジャスタは、車両底部に固定された下部トラックと、下部トラックに摺動可能に連結された上部トラックとを有するトラック機構を少なくとも備える。
車両の第2シート列への容易なアクセスを可能にするために、車両シートの一部である様々なイージーエントリーシステムが知られている。
本開示の目的は、シート、特に車両シート用の改良された前後方向アジャスタを提供することである。また、本発明の目的は、このような前後方向アジャスタを有する、特に、イージーエントリー機能を提供する改良されたシートを提供することである。
上記前後方向アジャスタによれば、上記目的は、請求項1に記載の特徴により解決される。上記シート、特に車両シートによれば、上記目的は、請求項13に記載の特徴によって解決される。
本開示によれば、シート、特に車両シート用の前後方向アジャスタは、固定された下部トラック及び下部トラックに摺動可能に連結された上部トラックと、下部トラックに対して上部トラックを掛け止めするラッチ機構と、下部トラックに対して上部トラックを前後方向に調節する調節デバイスとを少なくとも備える。また、前後方向アジャスタは、ラッチ機構に相対的に連結された電気機械デバイスを備え、電気機械デバイスは、ラッチ機構を解放位置とラッチ位置との間で付勢するように構成され、ラッチ機構が解放されると、調節デバイスは、下部トラックに対して上部トラックを駆動するように作動される。特に、調節デバイスは、上部トラックを前後に駆動する。例えば、前後方向アジャスタは、シートを使用位置、詳細には着座及び/又は快適位置から、シートの後方への容易なアクセスを提供するイージーエントリー位置に移動するように構成される。特に、上部トラックは、ラッチ機構が解放位置にあるときに調節デバイスによって電気的に駆動される。
本発明によれば、イージーエントリー位置から使用位置に戻る労力を軽減するための機能が実現される。特に、シートをイージーエントリー位置からロック位置に戻す労力が軽減される。
また、本発明は、ある位置から別の位置への下部トラックに対する上部トラックの実質的に自動化された調節を可能にする。シートの手動調節、例えば、ラッチ機構を手で解放した後にシートをある位置から別の位置に押したり引いたりすることは必要ない。
さらに、本発明は、低コストで比較的軽量な構成要素と組み合わせて、例えば、イージーエントリー位置からのシートの高速電力後方移動などの高レベルの機能性及び高性能を可能にする。
例えば、電気機械デバイスは、ラッチ機構を一方向に付勢する少なくとも1つの電磁アクチュエータと、ラッチ機構を反対方向に付勢する少なくとも1つのばね要素とを有するソレノイドとして構成される。特に、電気機械デバイスを使用することにより、ラッチ機構を作動させるための部品及び必要な設置スペースを削減することができる。さらに、このような電気機械デバイスを利用することにより、ユーザが外部から手で力を加えることなく、ラッチ機構の大幅に簡易化された自己作動調節が可能になる。電力を印加したときの電磁アクチュエータの直線運動に応じて、ばね要素は、電力を遮断したときにラッチ機構を反対方向の一方に付勢するための圧力ばね又は引張ばねのいずれかである。
電気機械デバイスによって開始される付勢力は、例えば、引力又は押力であることが理解される。
一実施形態によれば、電磁アクチュエータは、特に電力を印加したときに、ラッチ機構をラッチ位置から解放位置に又はその逆に付勢するように、すなわち押すか又は引くように構成される。ばね要素は、特に電力を遮断したときに、ラッチ機構を解放位置からラッチ位置に又はその逆に付勢するように、すなわち引くか又は押すように構成される。
例えば、電力、特に電気出力/電流を印加したときに電気機械デバイスがラッチ機構を解放するように構成される場合、電気機械デバイスはアクティブ状態の1つにある。アクティブ状態では、電気機械デバイスは、ラッチ機構をラッチ位置から解放位置に付勢する。したがって、電気機械デバイスは、電源をオフに切り替えたときなど、電力を印加しないときにラッチ機構をロックするように構成される。これは、電気機械デバイスがパッシブ状態の1つにあることを意味する。この場合、電気機械デバイスはオンオフソレノイドとして構成され、その場合に、電力を印加すると、電磁アクチュエータはラッチ機構をある位置から別の位置へ押すか又は引き、電力を印加しないと、電磁アクチュエータはばね要素がラッチ機構をある位置から別の位置へ押すか又は引くことができるように解放される。
任意選択で、電気機械デバイスは、一定の電源なしでラッチ機構を固定位置に保持するロッキングソレノイドとして構成される。例えば、ある極性の一時的な電流を電磁アクチュエータに印加することによって、電磁アクチュエータは、ラッチ機構をある位置から別の位置へ付勢し、反対の極性の一時的な電流が電気機械デバイスに印加されるまでラッチ機構をある位置に保持する。この電流は、電磁アクチュエータの磁力を打ち消し、ばね要素がラッチ機構を反対の位置に付勢することを可能にする。
可能な実施形態によれば、電気機械デバイスは、ラッチ機構及び/又は上部トラックが指定位置に到達したときにラッチ機構を解放位置からラッチ位置に付勢して戻すように構成される。詳細には、電気機械デバイスは、ラッチ機構を解放位置からラッチ位置へと自動式に付勢して戻すように構成される。
例えば、トラックの前方領域に配置されたエンドストップにより、指定位置、例えばイージーエントリーのための前方位置が示される。解放されたラッチ機構及び/又は上部トラックがエンドストップと接触すると、電気機械デバイスへの印加電力がオフに切り替えられ、もっと正確に言えば遮断される。
また、指定位置、例えば後方位置、特にシートの使用又は快適位置などの初期位置は、電気機械デバイスの電源に伝達される事前に定められた位置である。例えば、ラッチ機構が事前に定められた指定位置に達すると、電気機械デバイスへの印加電力はオフに切り替えられ、もっと正確に言えば遮断される。例えば、事前に定められ、指定された後方位置は、ラッチ位置の前の位置である。その後、電気機械デバイスは、解放位置でラッチ機構を付勢する力がオフに切り替えられると、ラッチ機構をラッチ位置に付勢することができる。
また、電気機械デバイスは、複数のセンサを有する制御ユニットと通信するように構成される。制御ユニットは、センサの受信信号を送信して、電気機械デバイスを作動又は停止させ、詳細には電磁アクチュエータに電力を印加又は遮断する。
別の実施形態によれば、調節デバイスは、ラッチ機構及び/又は上部トラックがエンドストップ位置に到達したときに駆動を停止するように構成される。例えば、調節デバイスは、ラッチ機構がその定められたラッチ位置に配置され、詳細にはロックされたときに駆動を停止する。これにより、ラッチ機構と、したがって上部トラックはエンドストップ位置になる。調節デバイスの駆動を停止する信号は、調節デバイスが経験した抵抗の増加を検出した後に開始することができる。
例えば、トラックの前方領域に配置されたエンドストップにより、エンドストップ位置、例えばイージーエントリーのための前方エンドストップ位置が示される。解放されたラッチ機構及び/又は上部トラックがエンドストップと接触すると、調節デバイスは駆動を停止する。また、調節デバイスが駆動を停止すると、ラッチ機構が解放位置からラッチ位置に付勢される。
特に前方エンドストップ位置から後方エンドストップ位置(特に使用快適位置)へ戻る上部トラックの後方移動を始動するために、ユーザは操作要素を操作しかつ/又はシートに力を加えることができる。例えば、制御ユニットが後方に向かってシートに(例えばシートパン又はシートの背もたれに)作用する力を検出すると、電気機械デバイスは、ラッチ機構をラッチ位置から解放位置に付勢するように作動され、一方、調節デバイスは、上部トラックを下部トラックに対して電気的に逆方向に駆動するようにオンに切り替えられる。
換言すれば、後方エンドストップ位置は、ラッチ位置にあるラッチ機構を検出したときに、調節デバイスに伝達される。前方エンドストップ位置は、調節デバイスに影響を与える抵抗の増加を検出したとき、及び/又はエンドストップとラッチ機構及び/又は上部トラックとの接触を検出したときに、調節デバイスに伝達され得る。
この目的のために、調節デバイスは、複数のセンサを有する制御ユニットと通信するように構成される。また、電気機械デバイスと調節デバイスの切り替えは、互いに依存して開始することができる。このようにして、電気機械デバイスと調節デバイスの様々な状態のなめらかな切り替えが確実になる。
更なる実施形態によれば、電気機械デバイスは、操作要素を介して作動可能である。例えば、操作要素は、車両内、例えばダッシュボード領域又は後部コンパートメント領域、及び/又は対応するシートに配置される。これにより、操作要素は、ボタン、レバー、スイッチ又は他のあらゆる操作可能な要素の1つであり得る。詳細には、操作要素を操作することにより、電気機械デバイスは、ラッチ機構をラッチ位置から解放位置に付勢する信号を受信する。ラッチ機構が解放されると、調節デバイスは、上部トラックが摺動可能な状態になるようにラッチ機構が解放されているという信号を受信する。その後、調節デバイスは、下部トラックに対して上部トラックを、詳細には前方又は後方に駆動するように作動される。
例えば、ラッチ機構は、一般的なラッチ機構である。ラッチ機構は実質的に、下部トラック及び上部トラックによって形成されるトラック輪郭内に配置される。詳細には、下部トラック及び上部トラックは、それらが互いの周りに交互に係合してトラック輪郭を形成するように形成される。
例えば、ラッチ機構は、ラッチプレート又はラッチレバー、爪又はキャッチとして形成される。ラッチ機構は、複数のラッチ要素、例えばラッチプレートから突出する歯要素などの突出要素を備える。突出要素は、上部トラックに形成された開口を通って突出する。また、上部トラックを下部トラックに掛け止めするために、突出要素は下部トラックに形成された開口内に突出する。詳細には、ラッチ機構は、トラック輪郭内で移動可能に配置される。ラッチ機構を例えば上下に動かすことにより、突出要素は下部トラックの開口から解放される。これにより、上部トラックは下部トラックに対して摺動可能になる。
別の実施形態では、電気機械デバイスは上部トラックに配置され、ラッチ機構に直接連結される。例えば、電気機械デバイスは、ラッチ機構よりも上側の上部トラックの上面に配置される。ラッチ機構は、作動ピン、ロッド又はボルトを備える。作動ピンは、上部トラックの上面に形成された上部開口を通って案内され、作動ピンは、電気機械デバイスに接続され、したがって上部トラックに接続される。ソレノイドなどの電気機械デバイスを作動させることにより、電気機械デバイスのプランジャは、電磁力によって上下に付勢され、同時にラッチ機構の作動ピンを付勢して、下部トラックに対してラッチ機構をロック又はロック解除する。
別の可能な実施形態によれば、電気機械デバイスは、上部トラックから離れて配置され、電気機械デバイスは、タオルバーを介してラッチ機構に連結される。シートの下の組み立て空間に応じて、電気機械デバイスの配置は可変に適合可能である。詳細には、電気機械デバイスを上部トラックから離して配置することにより、パッケージ全体が改善される。また、タオルバーを介して電気機械デバイスとラッチ機構を接続することにより、二重作動機能が可能となる。
更なる実施形態では、調節デバイスは、外部伝動デバイスとして構成される。詳細には、上部トラックは、電気機械デバイス、特に電磁アクチュエータを使用することにより下部トラックから切り離され、その後、上部トラックの移動は、調節デバイスによる外部伝動によって作動される。
別の実施形態によれば、調節デバイスは、少なくとも部分的にトラックの長さに沿って配置されたラックアンドピニオンドライブを備える。これにより、例えば、2列目シートの使用快適位置からイージーエントリー位置へ、及びイージーエントリー位置からロックされた使用快適位置への電源投入が大幅に簡素化される。
ラックアンドピニオンドライブが、下部トラックに相対的に固定された歯付きラックと、上部トラックに相対的に固定されたピニオンとを少なくとも備える、別の実施形態が提供される。例えば、歯付きラックは、少なくとも部分的に下部トラックの長さに沿って延びる。詳細には、歯付きラックは、実質的にトラックの側面部分に平行に延びるように配置される。ピニオンは電力駆動され、歯付きラックと係合して前後方向に沿って移動する。これにより、上部トラックは、ピニオンの電力による動きにより移動する。例えば、上部トラックは、電気機械デバイス、特に電磁アクチュエータを使用することにより下部トラックから切断され、続いてピニオンとラックの相互作用による外部伝動が行われる。
更なる実施形態によれば、調節デバイスは、ラッチ機構が解放されるとラックアンドピニオンドライブに電力を供給するモータなどの駆動ユニットを備える。例えば、駆動ユニットは制御ユニットに連結されるが、ラッチ機構が解放されると、駆動ユニットに信号が送信され、上部トラックの前後移動のためにラックアンドピニオンドライブへの電力供給を開始する。
別の可能な実施形態では、駆動ユニットは上部トラックに相対的に連結される。例えば、駆動ユニットは、上部トラックの上面に配置される。任意選択で、駆動ユニットは、トラックから横方向に離れて配置される。詳細には、駆動ユニットは、バー、ロッドなどを介して上部トラックに連結される。組み立て空間に応じて、駆動ユニットの配置は可変に適合可能である。例えば、横方向に配置された駆動ユニットは、容易に覆うことができる。
更なる可能な実施形態では、調節デバイスは、ラッチ機構が解放又は掛け止め(ラッチ)されると駆動ユニットとラックアンドピニオンドライブを接続又は切断するクラッチユニットを備える。例えば、クラッチユニットは、駆動ユニットとラックアンドピニオンドライブとの間に配置される。詳細には、クラッチユニットは、駆動ユニットをピニオンに連結又はピニオンから分離する。詳細には、クラッチユニットは、電気機械デバイスを作動させるために電力を印加又は遮断したときに、駆動ユニットとラックアンドピニオンドライブを接続又は切断するように構成される。
また、本発明は、少なくともシートパンと、背もたれと、上述の実施形態のいずれかによる前後方向アジャスタとを備えるシート、特に車両シートに関する。詳細には、前後方向アジャスタは、少なくともシートパンをイージーエントリー位置に移動させるように構成される。
別の実施形態では、背もたれは、シートパンをイージーエントリー位置に移動させ、使用快適位置に戻す間、シートパンに対して移動可能である。
本開示は、本明細書で以下に与えられる詳細な説明及び添付の図面からより完全に理解されるであろう。これらの図面は、例としてのみ与えられるものであり、したがって本開示を限定するものではない。
図1Aは、前後方向アジャスタを有するシート、特に車両シートの一実施形態の側面図を示す。図1Bは、2つのトラック対を備える前後方向アジャスタの一実施形態の斜視図を示す。 前後方向アジャスタの一実施形態の少なくとも一部、詳細には1つのトラック対の断面図を示す。 前後方向アジャスタの一実施形態の少なくとも一部、詳細には1つのトラック対の上面図を示す。 前後方向アジャスタの一実施形態の少なくとも一部、詳細には1つのトラック対の側面図を示す。 前後方向アジャスタのラッチ機構の一実施形態の側面図を示す。 図4A及び4Bは、前後方向アジャスタの別の実施形態、詳細には1つのトラック対の側面図及び断面図を示す。
対応する部分は、すべての図において同じ符号で示されている。
図1Aは、トラック装置TAを有する前後方向アジャスタ2を有するシート1、特に車両シートの一実施形態の側面図を示す。トラック装置TAは、少なくとも1つのトラック対PT1を備える。
図1Bは、前後方向アジャスタ2の一実施形態の斜視図を示しており、トラック装置TAは、互いに平行に配置された2つのトラック対PT1、PT2を備える。
シート1及び前後方向アジャスタ2の以降の説明をよりよく理解するために、座標系を更なる図に示す。座標系は、車両に対して前後軸x、横軸y及び上下軸zを含む。シート1は、少なくとも前後軸xに関して位置決め可能である。
シート1は、シートパン1.1と、シートパン1.1に連結された背もたれ1.2とを備える。例えば、背もたれ1.2は、シートパン1.1に対して移動可能、詳細には傾斜可能である。
シート1は、シートパン1.1が背もたれ1.2とともに少なくとも2つの位置SP1、SP2の間で移動経路Wに沿って前後方向アジャスタ2により前後方向に動かすことが可能であるように配置される、イージーエントリー機能を備える。詳細には、シート1は、使用快適位置SP1とイージーエントリー位置SP2との間で動かすことが可能である。イージーエントリー位置SP2では、2列目シート列及び/又は後部コンパートメントへのより容易なアクセスが可能である。
前後方向アジャスタ2は、シート1の前後方向の移動のために提供され、図1Bに示すように、2つのトラック対PT1、PT2を備える。各トラック対PT1、PT2は、2つのトラック3、4を備える。
トラック対PT1、PT2の少なくとも一方は、第1の下部トラック3と、下部トラック3に摺動可能に連結された第2の上部トラック4とを備える。下部トラック3は、車両フロアなどの車両構造に固定される。図示の実施形態では、上部トラック4はシートパン1.1に固定され、シートパン1.1を使用快適位置SP1とイージーエントリー位置SP2との間で移動させる。
例えば、トラック対PT1、PT2は、シートパン1.1の各側面に配置される。これにより、トラック対PT1、PT2は、トラック対PT1、PT2の少なくとも一方が前後移動のために作動されるときにシート1の同時の前後移動のために取り付けロッド5を介して互いに連結することができる。
また、前後方向アジャスタ2は、上部トラック4を下部トラック3に対して掛け止めするための少なくとも1つのラッチ機構6を備える。さらに、前後方向アジャスタ2は、上部トラック4を下部トラック3に対して前後方向に調節するための調節デバイス7を少なくとも1つ備える。
例えば、ラッチ機構6及び調節デバイス7は、トラック対PT1、PT2の一方又は両方に配置される。図示の実施形態では、ラッチ機構6及び調節デバイス7は、トラック対の一方PT1に相対的に連結されて配置される。
また、前後方向アジャスタ2は、ラッチ機構6に相対的に連結された電気機械デバイス8を備え、電気機械デバイス8は、図2Aに示すように、解放位置RPとラッチ位置LPとの間でラッチ機構6を付勢するように構成され、ラッチ機構6が解放されると、調節デバイス7は、上部トラック4を下部トラック3に対して前後方向に駆動するように作動される。
例えば、電気機械デバイス8はソレノイドとして構成される。例えば、電気機械デバイス8は、電力又は電流が電気機械デバイス8に印加されると、ラッチ機構6を解放位置RPからラッチ位置LPに付勢するように作動される。これは、電気機械デバイス8が、電力又は電流を印加していないパッシブ状態から電力又は電流を印加しているアクティブ状態に、またその逆に切り替わることを意味する。これにより、電気機械デバイス8はそれぞれの状態でラッチ機構6に作用する。
図示の実施形態では、電気機械デバイス8のパッシブ状態において、ラッチ機構6はそのラッチ位置LPに保持される。電気機械デバイス8の能動状態において、ラッチ機構6はその解放位置RPに保持される。詳細には、電気機械デバイス8は、ラッチ機構6がその解放位置RPに移動すること、又はそのラッチ位置LPに移動することを防止する。
電気機械デバイス8の状態に応じて調節デバイス7を作動させるための開始を伝達するために、少なくとも調節デバイス7と電気機械デバイス8は、センサ配列などの制御ユニット9に連結される。
例えば、電気機械デバイス8は、さらに図示しない作動要素によって作動可能である。したがって、操作要素は、制御ユニット9を介して電気機械デバイス8に連結することができる。例えば、操作要素は、車両内、例えばダッシュボード領域又は後部コンパートメント領域、及び/又は対応するシート1に配置される。これにより、操作要素は、ボタン、レバー、スイッチ又は他のあらゆる操作可能な要素の1つであり得る。詳細には、操作要素を操作することにより、電気機械デバイス8は、ラッチ機構6をラッチ位置LPから解放位置RPに付勢する信号を受信する。ラッチ機構6が解放されると、調節デバイス7は、ラッチ機構6が解放されて上部トラック4が移動する準備ができているという信号を受信する。その後、調節デバイス7は、上部トラック4を下部トラック3に対して、詳細には移動経路Wに沿って駆動するように作動される。
詳細には、調節デバイス7は、トラック3、4の外部伝動デバイスとして構成される。これにより、調節デバイス7は、実質的にトラック3、4の輪郭の外側に配置される。例えば、調節デバイス7は、実質的にトラック対PT1、PT2の間に配置される。
一実施形態によれば、調節デバイス7は、ラックアンドピニオンドライブ7.1を備える。図示の実施形態では、ラックアンドピニオンドライブ7.1は、トラック3、4の側方に配置される。ラックアンドピニオンドライブ7.1は、電力駆動される。したがって、調節デバイス7は、ラックアンドピニオンドライブ7に前後移動のために電力を供給するように構成された駆動ユニット7.2を備える。
また、調節デバイス7は、ラッチ機構6が解放又は掛け止めされると駆動ユニット7.2とラックアンドピニオンドライブ7.1を接続又は切断するクラッチユニット7.3を備える。例えば、クラッチユニット7.3は、駆動ユニット7.2とラックアンドピニオンドライブ7.1との間に配置される。詳細には、クラッチユニット7.3は、電気機械デバイス8を作動させるために電力を印加又は遮断したときに、駆動ユニット7.2とラックアンドピニオンドライブ7.1を接続又は切断するように構成される。
例えば、調節デバイス7は、ラッチ機構6がエンドストップ位置EP1、EP2に到達したときに駆動を停止するように構成される。追加的に又は任意選択で、調節デバイス7は、上部トラック4が検出されたエンドストップ位置EP1、EP2に到達したときに駆動を停止するように構成される。例えば、調節デバイス7は、ラッチ機構6がその定められたラッチ位置LPに配置され、詳細にはロックされたときに駆動を停止する。これにより、ラッチ機構6と、したがって上部トラック4とがエンドストップ位置EP1又はEP2になる。調節デバイス7の駆動を停止する信号は、調節デバイス7が経験した抵抗の増加を検出した後に及び/又は定められたエンドストップ位置EP1又はEP2にあるラッチ機構6及び/又は上部トラック4を検出したときに開始することができる。
エンドストップ位置EP1、例えばシート1の使用快適位置SP1に対応する後方エンドストップ位置は、ラッチ機構6のラッチ位置LPによって示される。ラッチ機構6がラッチ位置LPにあることが検出されると、調節デバイス7は駆動を停止する。
前方エンドストップ位置EP2、例えばシート1のイージーエントリー位置SP2に対応する前方エンドストップ位置は、トラック3、4の前方領域に配置されたエンドストップ10によって示される。解放されたラッチ機構6がエンドストップ10に当接すると、調節デバイス7は駆動を停止する。
追加的に又は任意選択で、上部トラック4は、対応するエンドストップ部分を備え、対応するエンドストップ部分がエンドストップ10に当接すると、調節デバイス7は駆動を停止する。例えば、上部トラック4の対応するエンドストップ部分は、上部トラック4の後方領域に配置されたフラップ、タブ又はブラケット要素として形成される。
図2Aから2Cは、前後方向アジャスタ2の実施形態の少なくとも一部、詳細には1つのトラック対PT2の断面図、上面図及び側面図を示す。詳細には、図2Aはトラック対PT2を断面図で示し、図2Bはトラック対PT2を上面図で示し、図2Cはトラック対PT2を側面図で示す。
例えば、ラッチ機構6は、一般的なラッチ機構6である。ラッチ機構6は実質的に、下部トラック3及び上部トラック4によって形成されるトラック輪郭内に配置される。詳細には、下部トラック3及び上部トラック4は、それらが互いの周りに交互に係合してトラック輪郭を形成するように形成される。これにより、下部トラック3及び上部トラック4は、実質的にU字形の輪郭を有する。詳細には、下部トラック3及び上部トラック4は、内側及び外側に折り曲げられた側面部分3.1、4.1において互いに係合し、閉じたトラック輪郭及び画定された組み立て空間ASを形成する。組み立て空間ASは、少なくとも各トラック対PT1、PT2の前後方向に延びる空洞である。
例えば、ラッチ機構6は、ラッチプレート6.1として、ラッチレバー、爪、又はキャッチを備える。ラッチプレート6.1は、複数のラッチ要素6.2、例えばラッチプレート6.1から突出する歯要素などの突出要素を備える。ラッチ要素6.2は、上部トラック4に形成された開口4.2を通って突出する。開口4.2は、側面部分4.1に設けられる。開口4.2は、側面部分4.1の上下方向に延びる。
また、上部トラック4を下部トラック3に掛け止めするために、ラッチ要素6.2は、下部トラック3に形成された開口3.2内に突出する。開口3.2は、ラッチ機構6を後方エンドストップ位置EP1にロックするために、すなわち、シート1の使用快適位置SP1のために、側面部分3.1に、詳細には下部トラック3の後方領域に設けられる。開口3.2は、側面部分3.1の上下方向に延びる。更なる実施形態では、これらの開口3.2は、ラッチ機構6を前方エンドストップ位置EP2にロックするために、すなわち、シート1のイージーエントリー位置SP2のために、下部トラック3の前方領域の側面部分3.1に設けられる。
詳細には、ラッチ機構6は、トラック輪郭内で移動可能に配置される。図示の実施形態では、ラッチ機構6は上下移動可能に配置される。例えば、ラッチ機構6は、組み立て空間AS内に配置される。詳細には、ラッチプレート6.1は、組み立て空間AS内に水平に配置される。ラッチプレート6.1を下方向に移動させることにより、ラッチ要素6.2は下部トラック3の開口3.2から解放される。ラッチプレート6.1の掛け止め(ラッチ)状態では、前記ラッチプレート6.1は、ラッチ位置LPとして示されかつ図3にも示される上方の鉛直位置にある。ラッチプレート6.1の解放状態では、ラッチプレート6.1は、解放位置RPとして示されかつ図3にも示される下方の鉛直位置にある。
電気機械デバイス8は、上部トラック4に配置され、ラッチ機構6に直接連結される。例えば、電気機械デバイス8は、上部トラック4の上面4.3にかつラッチ機構6よりも上側に配置される。上面4.3は、側面部分4.1を接続し、U字形の上部トラック4を形成する。
ラッチ機構6は、作動ピン6.3、ロッド又はボルトを備える。作動ピン6.3は、上部トラック4の上面4.3に形成された上部開口4.4を通って案内される。作動ピン6.3は、電気機械デバイス8に接続され、したがって上部トラック4に接続される。
電気機械デバイス8は、ラッチ機構6を一方向に付勢する少なくとも1つの電磁アクチュエータ8.1と、ラッチ機構6を反対方向に付勢する少なくとも1つのばね要素8.2とを有するソレノイドとして構成される。電力を印加したときの電磁アクチュエータ8.1の直線的な上下移動に応じて、ばね要素は、電力を遮断したときに電磁アクチュエータ8.1を反対方向の一方に付勢する圧力ばね又は引張ばねのいずれかである。例えば、電磁アクチュエータ8.1は、電磁力によって上下に動かすことが可能なプランジャを備える。電磁力は、電気機械デバイス8に電力を印加することにより開始される。電力を遮断すると、電磁力はオフに切り替えられ、それによってばね力が電磁アクチュエータ8.1をその初期位置に戻す。
図示の実施形態では、電磁アクチュエータ8.1は、電力を印加したときに、ラッチ機構6をラッチ位置LPから解放位置RPに、すなわち下方向に押すように構成される。ばね要素8.2は、電力を遮断したときに、ラッチ機構6を解放位置RPからラッチ位置LPに、すなわち上方に引っ張るように構成される。
電気機械デバイス8を作動させることにより、電磁アクチュエータ8.1は上下方向に付勢され、同時にラッチ機構6の作動ピン6.3を下方向に付勢する(すなわち押す)。電気機械デバイス8及びラッチ機構6は、クラッチデバイスとして構成及び操作することができることに留意されたい。
調節デバイス7のラックアンドピニオンドライブ7.1は、下部トラック3に相対的に固定された歯付きラック7.1.1と、上部トラック4に相対的に固定されたピニオン7.1.2とを備える。
例えば、歯付きラック7.1.1は、部分的に下部トラック3の長さに沿って延びる。詳細には、歯付きラック7.1.1は、トラック3、4の側面部分3.1、4.1に実質的に平行に延びるように配置される。ピニオン7.1.2は、電力駆動されるように構成され、歯付きラック7.1.1と係合して前後方向に沿って移動する。これにより、上部トラック4は、ピニオン7.1.2の電力による動きに続いて下部トラック3に対して移動する。
詳細には、クラッチユニット7.3は、駆動ユニット7.2をピニオン7.1.2に接続又はピニオン7.1.2から切断するために、駆動ユニット7.2とピニオン7.1.2との間に配置され、それらを連結する。
シート1を使用快適位置SP1からイージーエントリー位置SP2に移動させるために、電気機械デバイス8は、例えば操作要素を介して作動される。電気機械デバイス8に電力又は電流が印加され、一方、電磁アクチュエータ8.1は、ラッチ機構6をラッチ位置LPから解放位置RPに能動的に押すように作動される。ラッチ機構6の解放が検出されると、クラッチユニット7.3は、駆動ユニット7.2及びピニオン7.1.2と係合するように作動される。これにより、駆動ユニット7.2は、上部トラック4をエンドストップ10に対して前方に移動させるように作動される。エンドストップ10に接触すると、駆動ユニット7.2は駆動を停止する。上部トラック4が前方エンドストップ位置EP2に到達したことが検出されると、電磁アクチュエータ8.1が解放される。これは、電気機械デバイス8に印加される電力又は電流が遮断されることを意味する。これにより、ばね要素8.2は、ラッチプレート6.1が下部トラック3の側面部分3.1を押すようにラッチ機構6を上方に引っ張る。追加的に又は任意選択で、ラッチ要素6.2をロックするための開口3.2も下部トラック3の前方領域に設けられ、一方、ラッチ機構6は、上部トラック4の前方エンドストップ位置EP2にあるラッチ位置LPに付勢される。シート1は、イージーエントリー位置SP2にある。
シート1をイージーエントリー位置SP2から使用快適位置SP1に移動させるために、電気機械デバイス8が作動され、詳細には再び電力を供給される。これにより、電磁アクチュエータ8.1は、ラッチ機構6を再び下方に押す。電気機械デバイス8の作動が検出されると、クラッチユニット7.3は、駆動ユニット7.2及びピニオン7.1.2と係合するように作動される。これにより、駆動ユニット7.2は、ピニオン7.1.2を逆方向に回転させるように作動される。ピニオン7.1.2の可能な回転方向は、図2Aから2Cにおいて矢印Roで示される。上部トラック4は、図3に示す指定位置DPに到達するまで、後ろ方向に後退させられる。指定位置DPは、特にラッチ要素6.2に関して、ラッチ機構6の事前に定められた位置である。詳細には、指定位置DPは、ラッチ機構6のラッチ位置LPの前の位置である。ラッチ機構6、特にそのラッチ要素6.2及び/又はラッチプレート6.1が事前に定められた指定位置DPに達すると、ラッチ機構6のこの取られた位置は、制御ユニット9を介して電気機械デバイス8の電源に伝達される。ラッチ機構6が指定位置DPにあることが検出されると、電気機械デバイス8への印加電力がオフに切り替えられ、もっと正確に言えば遮断される。その後、電磁アクチュエータ8.1はオフされ、一方、ばね要素8.2は、ラッチ機構6をラッチ位置LPまで引っ張ることが可能になる。駆動ユニット7.2は、指定位置DPが検出された後、例えば事前に定められた距離だけ駆動を継続し、ラッチ機構6が上部トラック4の後方エンドストップ位置EP1にあるラッチ位置LPに付勢されたときに駆動を停止するように構成される。シート1は使用快適位置SP1にある。
図3は、前後方向アジャスタ2のラッチ機構6の一実施形態の側面図を示す。詳細には、ラッチ機構6は指定位置DPにあり、指定位置DPにおいて、電気機械デバイス8は、ラッチ機構6がそのラッチ位置LPに自動で付勢され得るように電源がオフにされる。
図4A及び4Bは、前後方向アジャスタ2の別の実施形態、詳細には1つのトラック対PT2の側面図及び断面図を示す。
図示の実施形態では、電気機械デバイス8は、上部トラック4から離れて配置され、電気機械デバイス8は、タオルバー11を介してラッチ機構6に連結される。タオルバー11は、上部トラック4に配置された旋回軸PAを中心に移動する。タオルバー11は、上部トラック4の上面に固定的に配置されたタオルバーブラケット11.1に接続される。電気機械デバイス8が作動され、電力が印加されると、電磁アクチュエータ8.1は、ラッチ機構6に接続されたタオルバー11の他端が下方に移動させられるようにタオルバー11を上方向に押す。これにより、ラッチ機構6は、ラッチ位置LPから解放位置RPに付勢される。その後、上部トラック4が解放されて下部トラック3に対して移動させられる。ラッチ機構6を解放位置RPからラッチ位置LPに戻るように付勢するために、電気機械デバイス8に印加される電力は遮断される。電気機械デバイス8は、そのデフォルト位置に戻る。これにより、ばね要素8.2は、タオルバー11を下方向に引っ張り、一方、ラッチ機構6は、解放位置RPからラッチ位置LPまで上方向に引っ張られる。例えば、実装スペースが改善される。
図4Bにおいて、駆動ユニット7.2は、上部トラック4に相対的に連結される。詳細には、駆動ユニット7.2は、トラック3、4から横方向に離れて配置される。詳細には、駆動ユニット7.2は、バー12、ロッドなどを介して上部トラック3に連結され、ピニオン7.1.2及び上部トラック4と共に前後方向に移動する。例えば、駆動ユニット7.2を上部トラック4に連結するための取り付けブラケット13は、一端が上部トラック4の上面に連結され、取り付けブラケット13の他端が上下に延びて駆動ユニット7.2の取り付け領域を提供する。例えば、駆動ユニット7.2は、2つのトラック対PT1、PT2の間の空間に配置される。これにより、実装スペースを改善することができる。また、駆動ユニット7.2は、外部の影響から保護される。
1 シート
1.1 シートパン
1.2 背もたれ
2 前後方向アジャスタ
3 トラック、下部トラック
3.1 側面部分
3.2 開口
4 トラック、上部トラック
4.1 側面部分
4.2 開口
4.3 上面
4.4 上部開口
5 取り付けロッド
6 ラッチ機構
6.1 ラッチプレート
6.2 ラッチ要素
6.3 作動ピン
7 調節デバイス
7.1 ラックアンドピニオンドライブ
7.1.1 歯付きラック
7.1.2 ピニオン
7.2 駆動ユニット
7.3 クラッチユニット
8 電気機械デバイス
8.1 電磁アクチュエータ
8.2 ばね要素
9 制御ユニット
10 エンドストップ
11 タオルバー
11.1 タオルバーブラケット
12 バー
13 取り付けブラケット
AS 組み立て空間
DP 指定位置
EP1、EP2 エンドストップ位置
PA 旋回軸
PT1、PT2 トラック対
Ro 特に回転方向を示す矢印
RP 解放位置
LP ラッチ位置
SP1、SP2 位置
TA トラック装置
W 移動経路
x 前後軸
y 横軸
z 上下軸

Claims (14)

  1. シート(1)、特に車両シート用の前後方向アジャスタ(2)であって、
    固定された下部トラック(3)と、
    前記下部トラック(3)に摺動可能に連結された上部トラック(4)と、
    前記上部トラック(4)を前記下部トラック(3)に対して前後方向に調節する調節デバイス(7)と、
    前記上部トラック(4)を前記下部トラック(3)に対して掛け止めするラッチ機構(6)と、
    前記ラッチ機構(6)に相対的に連結された電気機械デバイス(8)と
    を少なくとも備え、
    前記電気機械デバイス(8)は、前記ラッチ機構(6)を解放位置(RP)とラッチ位置(LP)との間で付勢するように構成され、前記ラッチ機構(6)が解放されると、前記調節デバイス(7)は、前記上部トラック(4)を前記下部トラック(3)に対して駆動するように作動される、前後方向アジャスタ(2)。
  2. 前記電気機械デバイス(8)は、前記ラッチ機構(6)及び/又は前記上部トラック(4)が指定位置(DP)に到達したときに、前記ラッチ機構(6)を前記解放位置(RP)から前記ラッチ位置(LP)に付勢するように構成される、請求項1に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  3. 前記調節デバイス(7)は、前記ラッチ機構(6)及び/又は前記上部トラック(4)がエンドストップ位置(EP1、EP2)にあるときに駆動を停止するように構成される、請求項1又は2に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  4. 前記電気機械デバイス(8)は、前記ラッチ機構(6)を一方向に付勢する少なくとも1つの電磁アクチュエータ(8.1)と、前記ラッチ機構(6)を反対方向に付勢する少なくとも1つのばね要素(8.2)とを有するソレノイドとして構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  5. 前記電気機械デバイス(8)は、前記上部トラック(4)に配置されかつ前記ラッチ機構(6)に直接連結される、請求項1から4のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  6. 前記電気機械デバイス(8)は、前記上部トラック(4)から離れて配置され、前記電気機械デバイス(8)は、タオルバー(11)を介して前記ラッチ機構(6)に連結される、請求項1から4のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  7. 前記調節デバイス(7)は、外部伝動装置として構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  8. 前記調節デバイス(7)は、少なくとも部分的に前記トラック(3、4)の長さに沿って配置されたラックアンドピニオンドライブ(7.1)を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  9. 前記ラックアンドピニオンドライブ(7.1)は、前記下部トラック(3)に相対的に固定された歯付きラック(7.1.1)と、前記上部トラック(4)に相対的に固定されたピニオン(7.1.2)とを少なくとも備える、請求項8に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  10. 前記調節デバイス(7)は、前記ラッチ機構(6)が解放されると前記ラックアンドピニオンドライブ(7.1)に電力を供給する駆動ユニット(7.2)を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  11. 前記駆動ユニット(7.2)は、前記上部トラック(4)に相対的に連結される、請求項10に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  12. 前記調節デバイス(7)は、前記ラッチ機構(6)が解放又は掛け止めされると前記駆動ユニット(7.2)と前記ラックアンドピニオンドライブ(7.1)を接続又は切断するクラッチユニット(7.3)を備える、請求項8から11のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)。
  13. シート(1)、特に車両シートであって、シートパン(1.1)と、背もたれ(1.2)と、請求項1から12のいずれか一項に記載の前後方向アジャスタ(2)とを少なくとも備えるシート(1)。
  14. 前記前後方向アジャスタ(2)は、少なくとも前記シートパン(1.1)を使用快適位置(SP1)とイージーエントリー位置(SP2)との間で移動させるように構成される、請求項13に記載のシート(1)。
JP2021516383A 2018-09-24 2019-09-12 シート用前後方向アジャスタ及びシート Pending JP2022501251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023092829A JP2023126756A (ja) 2018-09-24 2023-06-06 シート用前後方向アジャスタ及びシート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862735204P 2018-09-24 2018-09-24
US62/735,204 2018-09-24
PCT/EP2019/074393 WO2020064358A1 (en) 2018-09-24 2019-09-12 Longitudinal adjuster for a seat and seat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092829A Division JP2023126756A (ja) 2018-09-24 2023-06-06 シート用前後方向アジャスタ及びシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501251A true JP2022501251A (ja) 2022-01-06
JPWO2020064358A5 JPWO2020064358A5 (ja) 2022-10-17

Family

ID=67953805

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516383A Pending JP2022501251A (ja) 2018-09-24 2019-09-12 シート用前後方向アジャスタ及びシート
JP2023092829A Pending JP2023126756A (ja) 2018-09-24 2023-06-06 シート用前後方向アジャスタ及びシート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092829A Pending JP2023126756A (ja) 2018-09-24 2023-06-06 シート用前後方向アジャスタ及びシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210347282A1 (ja)
EP (1) EP3856569B1 (ja)
JP (2) JP2022501251A (ja)
CN (1) CN112714716A (ja)
WO (1) WO2020064358A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226839B (zh) * 2018-12-17 2023-09-05 麦格纳座椅公司 用于动力长导轨组件的环形闩锁释放装置
KR102477235B1 (ko) * 2021-03-31 2022-12-13 현대트랜시스 주식회사 차량용 시트레일의 록킹 장치
CN114312500B (zh) * 2022-01-16 2024-04-02 山东交通职业学院 一种汽车座椅滑轨机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243811A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Tachi S Co Ltd シートスライド装置
JP2006205756A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd シートスライド装置
JP2006347514A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tachi S Co Ltd 電動スライドシート
JP2006347516A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tachi S Co Ltd 電動スライドシートの制御装置
JP2007022272A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 折畳み式車両用シート
JP2015116833A (ja) * 2013-06-16 2015-06-25 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
FR3043954A1 (fr) * 2015-11-24 2017-05-26 Faurecia Sieges D'automobile Siege de vehicule et procede de reglage d'un siege de vehicule
US20180037140A1 (en) * 2015-03-10 2018-02-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vehicle seat with easy-entry function

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3132235A1 (de) * 1981-08-14 1983-11-10 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Sitzverstellung, insbesondere fuer einen kraftfahrzeugsitz
US5732923A (en) * 1996-12-09 1998-03-31 Atoma International, Inc. Vehicle seat tract assembly with secondary system
US6216995B1 (en) * 1998-10-22 2001-04-17 Johnson Contools Technology Company Solenoid activated manual adjuster
JP5080277B2 (ja) * 2005-02-02 2012-11-21 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 自動車シート軌道システム
JP4291795B2 (ja) * 2005-03-31 2009-07-08 富士機工株式会社 車両のシートスライド装置
JP4435128B2 (ja) * 2006-09-06 2010-03-17 本田技研工業株式会社 位置検出装置
CN102026842B (zh) * 2008-03-13 2013-07-17 通用汽车环球科技运作公司 利用活性材料致动的前后位置调节器
US8215602B2 (en) * 2008-05-23 2012-07-10 Lear Corporation Longitudinal adjustment apparatus for a vehicle seat
DE102016212168B4 (de) * 2016-07-04 2020-08-06 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller sowie fahrzeugsitz
CN207106248U (zh) * 2017-05-31 2018-03-16 重庆延锋安道拓汽车部件系统有限公司 电磁式座椅滑轨自动解锁装置
CN108394317B (zh) * 2018-03-15 2020-10-23 蔚来(安徽)控股有限公司 座椅滑动装置、座椅和包括该座椅的汽车

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243811A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Tachi S Co Ltd シートスライド装置
JP2006205756A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd シートスライド装置
JP2006347514A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tachi S Co Ltd 電動スライドシート
JP2006347516A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tachi S Co Ltd 電動スライドシートの制御装置
JP2007022272A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 折畳み式車両用シート
JP2015116833A (ja) * 2013-06-16 2015-06-25 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
US20180037140A1 (en) * 2015-03-10 2018-02-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vehicle seat with easy-entry function
FR3043954A1 (fr) * 2015-11-24 2017-05-26 Faurecia Sieges D'automobile Siege de vehicule et procede de reglage d'un siege de vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
EP3856569A1 (en) 2021-08-04
JP2023126756A (ja) 2023-09-12
CN112714716A (zh) 2021-04-27
US20210347282A1 (en) 2021-11-11
WO2020064358A1 (en) 2020-04-02
EP3856569B1 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022501251A (ja) シート用前後方向アジャスタ及びシート
US6216995B1 (en) Solenoid activated manual adjuster
JP5746336B2 (ja) 電気機械プッシュボタン車両座席作動機構
KR101529028B1 (ko) 2 쌍의 레일을 포함하는 자동차 시트용 길이 방향 조절 장치
JP2007007386A (ja) シート装置
EP1516773A1 (en) A release device for a component of a motor-vehicle seat, including a shape-memory actuator
EP2785559B1 (en) Lockout mechanism for foldable head rest
JP2016516639A (ja) 長手方向に調節可能な車両座席
US8960738B2 (en) Door handle device for vehicle
CN108349412B (zh) 车辆座椅
US8109555B2 (en) Power folding seat mechanism
JP2006525905A (ja) 調整機構用装置、その調整機構及び方法
JP2008502535A (ja) 駐車ブレーキ用の操作システム
US20120132026A1 (en) Vehicle seat
US11332042B2 (en) Seating assembly
JP6074506B2 (ja) 乗り物用パワーシートスライド装置
JP2019199158A (ja) ウォークインユニット
KR100410730B1 (ko) 차량용 시트의 슬라이딩 레버 록킹장치
EP3138727B1 (en) System for adjusting and releasing a folding backrest of a seat of a vehicle, in particular a motor vehicle
JP2017030643A (ja) 乗り物用シート
CN117104090A (zh) 用于车辆的座椅和包括这种座椅的机动车辆
JP2018079859A (ja) 車両用シート
JP2009040139A (ja) 車両用小物入れのロック装置
JP2020128193A (ja) 車両用シート装置
JP2021091246A (ja) スライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207