JP2006199593A - シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物 - Google Patents

シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199593A
JP2006199593A JP2005009798A JP2005009798A JP2006199593A JP 2006199593 A JP2006199593 A JP 2006199593A JP 2005009798 A JP2005009798 A JP 2005009798A JP 2005009798 A JP2005009798 A JP 2005009798A JP 2006199593 A JP2006199593 A JP 2006199593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siloxane compound
thin film
group
composition
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005009798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788624B1 (ja
Inventor
Kuniro Ogasawara
国郎 小笠原
Kazuhisa Onozawa
和久 小野沢
Hiroki Sato
宏樹 佐藤
Takashi Tono
貴志 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005009798A priority Critical patent/JP3788624B1/ja
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to KR1020067026054A priority patent/KR101308956B1/ko
Priority to CN2005800227245A priority patent/CN1981069B/zh
Priority to US11/597,036 priority patent/US7737291B2/en
Priority to PCT/JP2005/023476 priority patent/WO2006077712A1/ja
Priority to DE112005003322.8T priority patent/DE112005003322B4/de
Priority to TW094147042A priority patent/TWI353987B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3788624B1 publication Critical patent/JP3788624B1/ja
Publication of JP2006199593A publication Critical patent/JP2006199593A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 安定性に優れ、薄膜製造用原料として有用なシロキサン化合物含有組成物を提供すること。
【解決手段】 −HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有するシロキサン化合物100質量部に対し、下記一般式(1)又は(2)で表されるフェノール化合物の少なくとも1種類を安定剤成分として0.0001〜1質量部含有してなる組成物。
【化1】
Figure 2006199593

【選択図】 なし

Description

本発明は、−HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有するシロキサン化合物に特定のフェノール化合物を安定剤として加えた組成物に関する。該組成物は、薄膜製造用原料として有用なものである。
−HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有するシロキサン化合物は、酸化ケイ素系薄膜のプレカーサとして使用されており、該酸化ケイ素系薄膜は、その電気的特性及び光学特性から、半導体の多層配線間の低誘電率絶縁膜、マイクロレンズ等の光学部品として応用されている。
しかし、上記シロキサン化合物は、使用に際し、高分子化による変質が問題となっている。例えば、ゾルゲル法を含む湿式塗布法においては、塗布液の粘度増加やゲル化により、安定した薄膜製造ができない問題があり、気化を伴う薄膜製造法においては、プレカーサを一定量安定に気化させることが困難であり、また、高分子化物による装置や薄膜の汚染、及びライン閉塞の問題がある。
上記の問題に対し、特許文献1には、2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェノール等のフェノール化合物を、シロキサン化合物と共に使用することが報告されており、特許文献2には、4−メトキシフェノールに代表されるフェノール化合物を、シロキサン化合物と共に使用することが報告されている。
しかし、これらの従来のフェノール化合物は、安定化効果が不充分である。
特開2003−238578号公報 国際公開第2004/27110号パンフレット
従って、本発明の目的は、安定性に優れ、薄膜製造用原料として有用なシロキサン化合物含有組成物を提供することにある。
本発明者等は、検討を重ねた結果、特定のフェノール化合物がシロキサン化合物に対して特異的に安定化効果を示すことを知見し、本発明に到達した。
本発明は、−HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有するシロキサン化合物100質量部に対し、下記一般式(1)又は(2)で表されるフェノール化合物の少なくとも1種類を安定剤成分として0.0001〜1質量部含有してなる組成物を提供するものである。
Figure 2006199593
本発明の組成物は、安定性に優れ、薄膜製造用原料として有用なシロキサン化合物含有組成物である。
まず、本発明に係るシロキサン化合物について説明する。
本発明に係るシロキサン化合物は、その分子構造中に、−HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を少なくとも1つ有するものである。該シロキサン化合物は、シロキサン基の珪素原子に直接結合した水素を有している。尚、この部分が起因する高分子化により、該シロキサン化合物をプレカーサとして用いた従来の薄膜形成用原料においては、固形物生成やゲル化等の不具合が起こっていた。
本発明に係るシロキサン化合物としては、例えば、下記一般式(I)で表される環状シロキサン化合物、下記一般式(II)で表される直鎖シロキサン化合物が挙げられる。該環状シロキサン化合物及び該直鎖シロキサン化合物は、CVD法やMOD法に用いられる薄膜製造用のプレカーサとして特に有用なものである。
Figure 2006199593
Figure 2006199593
本発明に係るシロキサン化合物において、Rで表される炭素数1〜8の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、第3ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第3アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第3オクチル、2−エチルヘキシル等のアルキル基;ビニル、1−メチルエテン−1−イル、プロペン−1−イル、プロペン−2−イル、プロペン−3−イル、ブテン−1−イル、ブテン−2−イル、2−メチルプロペン−3−イル、1,1−ジメチルエテン−2−イル、1,1−ジメチルプロペン−3−イル等のアルケニル基;フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル等のアリール基;ベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、スチリル等のアラルキル基等が挙げられ、Rで表される炭素数1〜8のアルコキシ基としては、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第2ブチルオキシ、第3ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、第3アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、第3ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、第3オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ等が挙げられる。
上記一般式(I)で表される環状シロキサン化合物の具体例としては、2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、2,4,6,8,10−ペンタメチルシクロペンタシロキサン、2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルシクロヘキサシロキサン、2,4,6,8,10,12,14−ヘプタメチルシクロヘプタシロキサン、2,4,6,8,10,12,14,16−オクタメチルシクロオクタシロキサン、2,4,6−トリエチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラエチルシクロテトラシロキサン、2,4,6,8,10−ペンタエチルシクロペンタシロキサン、2,4,6,8,10,12−ヘキサエチルシクロヘキサシロキサン、2,4,6−トリフェニルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、2,4,6,8,10−ペンタフェニルシクロペンタシロキサン、2,4,6,8,10,12−ヘキサフェニルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。
上記一般式(II)で表される直鎖シロキサン化合物の具体例としては、1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3−トリメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメチルジシロキサン、1,3−ジエチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエチルジシロキサン、1,1,3−トリエチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエチルジシロキサン、1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,1,3−トリフェニルジシロキサン、1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジエチル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン、1,1,1,5,5,5−ヘキサメチル−3−エチルトリシロキサン、1,1,1,5,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン、1,1,1,3,3,5−ヘキサメチルトリシロキサン、1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン、1,1,3,3,5−ペンタメチルトリシロキサン、1,1,1,3,5−ペンタメチルトリシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルトリシロキサン、1,1,1,3−テトラメチルトリシロキサン、1,1,3,5−テトラメチルトリシロキサン、1,3,5−トリメチルトリシロキサン、1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン、3−メチル−1,1,1,5,5,5−ヘキサフェニルトリシロキサン、1,1,1,3,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルテトラシロキサン等が挙げられる。
本発明に係るシロキサン化合物の中でも、Rで表されるアルキル基がメチルであるものは、誘電率の小さいSiO系薄膜(Low−k薄膜)を与えることができる点で特に有用である。また、上記一般式(I)で表される環状シロキサン化合物も同様に、得られる薄膜の電気的特性が良好である点で特に有用である。とりわけ2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンは、蒸気圧が大きく、得られる薄膜の特性も良好なので、ALD法を含むCVD法等のプレカーサの気化を伴う薄膜製造プロセス用途に用いる薄膜形成用原料として本発明の組成物を用いる場合に適している。
次に、本発明に係るフェノール化合物について説明する。
本発明に係る前記一般式(1)又は(2)で表されるフェノール化合物は、−HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有する本発明に係るシロキサン化合物の高分子量化に対する安定剤として機能するものである。
前記一般式(1)及び(2)において、R1〜R4で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、第3ブチルが挙げられる。また、X1及びX2で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、上記R1〜R4として例示の基が挙げられ、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第2ブチルオキシ、第3ブチルオキシが挙げられ、ハロゲン基としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、Yで表される炭素数1〜4のアルカンジイル基としては、メタンジイル、エタン−1,2−ジイル、エタン−1,1−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,1−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−1,1−ジイル、2−メチルプロパン−1,1−ジイル、2−メチルプロパン−1,2−ジイル、2−メチルプロパン−1,3−ジイル等が挙げられる。
本発明に係るフェノール化合物の具体例としては、下記に示す化合物No.1〜No.36が挙げられる。尚、化合物No.1〜20が、前記一般式(1)で表されるフェノール化合物であり、化合物No.21〜36が、前記一般式(2)で表されるフェノール化合物である。
Figure 2006199593
Figure 2006199593
Figure 2006199593
Figure 2006199593
上記の本発明に係るフェノール化合物の中でも、フェノールのオルト位に、置換基「−Y−O−R1」又は「−(O)m−SiR24−R3」を有するもの、即ち下記一般式(3)又は(4)で表される化合物が、−HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有する本発明に係るシロキサン化合物に対して特に優れた安定化効果を示すので好ましい。
Figure 2006199593
本発明の組成物は、分子構造中に−HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を少なくとも1つ有する前記シロキサン化合物、及び前記一般式(1)又は(2)で表されるフェノール化合物の少なくとも1種類からなる安定剤成分を含有する組成物である。安定剤成分である該フェノール化合物の含有量は、該シロキサン化合物100質量部に対して、0.0001質量部より少ないと必要な使用効果が得られず、1質量部を超えると使用効果の向上がみられないばかりか、製造された薄膜特性に影響を及ぼす場合があるので、0.0001〜1質量部であり、0.001〜0.1質量部が好ましく、0.002〜0.05質量部がより好ましい。
次に、本発明の組成物の用途について説明する。
本発明の組成物は、珪素原子を含有する薄膜製造用原料として有用であり、ALD法を含む化学気相成長(CVD)法等の気化工程を伴う酸化ケイ素系薄膜製造用の原料として特に有用である。また、本発明の組成物は、CVD法の他に、湿式塗布法等による薄膜製造用の原料として用いることもできる。
本発明の組成物からなる薄膜形成用原料が化学気相成長(CVD)用原料である場合、その形態は、使用されるCVD法の輸送供給方法等の手法により適宜選択されるものである。
上記の輸送供給方法としては、CVD用原料を原料容器中で加熱及び/又は減圧することにより気化させ、必要に応じて用いられるアルゴン、窒素、ヘリウム等のキャリアガスと共に堆積反応部へと導入する気体輸送法、CVD用原料を液体又は溶液の状態で気化室まで輸送し、気化室で加熱及び/又は減圧することにより気化させて、堆積反応部へと導入する液体輸送法がある。気体輸送法の場合は、前記のシロキサン化合物及びフェノール化合物からなる本発明の組成物そのものがCVD用原料となり、液体輸送法の場合は、前記のシロキサン化合物及びフェノール化合物からなる本発明の組成物、又は前記のシロキサン化合物及びフェノール化合物を有機溶剤に溶かした溶液である本発明の組成物がCVD用原料となる。
また、多成分系薄膜を製造する場合の多成分系CVD法における輸送供給方法としては、さらに、CVD用原料を各成分独立で気化、供給する方法(以下、シングルソース法と記載することもある)と、多成分原料を予め所望の組成で混合した混合原料を気化、供給する方法(以下、カクテルソース法と記載することもある)がある。
本発明の組成物に使用する上記有機溶剤としては、特に制限を受けることはなく周知一般の有機溶剤を用いることが出来る。該有機溶剤としては、例えば;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシエチル等の酢酸エステル類;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;1−シアノプロパン、1−シアノブタン、1−シアノヘキサン、シアノシクロヘキサン、シアノベンゼン、1,3−ジシアノプロパン、1,4−ジシアノブタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,4−ジシアノシクロヘキサン、1,4−ジシアノベンゼン等のシアノ基を有する炭化水素類;ピリジン、ルチジンが挙げられ、これらは、溶質の溶解性、使用温度と沸点及び引火点との関係等により、単独で又は二種類以上の混合溶媒として用いられる。これらの有機溶剤を使用する場合、該有機溶剤中におけるシロキサン化合物成分及び後述の必要に応じて用いられる他のプレカーサの合計量は、0.01〜2.0モル/リットル、特に0.05〜1.0モル/リットルとなるようにするのが好ましい。
また、シングルソース法又はカクテルソース法を用いた多成分系のCVD用原料として本発明の組成物を用いる場合、本発明の組成物において前記の本発明に係るシロキサン化合物と共に用いられる他のプレカーサとしては、特に制限を受けず、CVD用原料に用い得る周知一般のプレカーサを用いることができる。
上記の他のプレカーサとしては、揮発性の金属又は無機元素の化合物が挙げられる。これらのプレカーサの元素種としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の1族元素、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の2族元素、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド元素(ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム)、アクチノイド元素等の3族元素、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムの4族元素、バナジウム、ニオブ、タンタルの5族元素、クロム、モリブデン、タングステンの6族元素、マンガン、テクネチウム、レニウムの7族元素、鉄、ルテニウム、オスミウムの8族元素、コバルト、ロジウム、イリジウムの9族元素、ニッケル、パラジウム、白金の10族元素、銅、銀、金の11族元素、亜鉛、カドミウム、水銀の12族元素、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムの13族元素、ゲルマニウム、錫、鉛の14族元素、リン、砒素、アンチモン、ビスマスの15族元素、セレン、テルル、ポロニウムの16族元素が挙げられる。
また、本発明の組成物には、必要に応じて、本発明に係るシロキサン化合物及び必要に応じて使用される他のプレカーサに安定性を付与するため、フェノール化合物以外の求核性試薬を含有させてもよい。該求核性試薬としては、グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエチレングリコールエーテル類、18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、24−クラウン−8、ジシクロヘキシル−24−クラウン−8、ジベンゾ−24−クラウン−8等のクラウンエーテル類、エチレンジアミン、N,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、1,1,4,7,7−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、トリエトキシトリエチレンアミン等のポリアミン類、サイクラム、サイクレン等の環状ポリアミン類、ピリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、オキサゾール、チアゾール、オキサチオラン等の複素環化合物類、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−2−メトキシエチル等のβ−ケトエステル類又はアセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、ジピバロイルメタン等のβ−ジケトン類等が挙げられ、安定剤としてのこれらの求核性試薬の使用量は、プレカーサ1モルに対して好ましくは0.1モル〜10モル、さらに好ましくは1〜4モルである。
本発明の組成物には、これを構成する成分以外の不純物金属元素分、不純物塩素等の不純物ハロゲン分、及び不純物有機分が極力含まれないようにする。不純物金属元素分は、元素毎では100ppb以下が好ましく、10ppb以下がより好ましく、総量では1ppm以下が好ましく、100ppb以下がより好ましい。不純物ハロゲン分は、100ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましく、1ppm以下が更に好ましい。不純物有機分は、総量で500ppm以下が好ましく、50ppm以下がより好ましく、10ppm以下が更に好ましい。また、水分は薄膜製造用原料中でのパーティクル発生やCVD法によるパーティクル発生の原因となるので、プレカーサ、有機溶剤及び求核性試薬については、それぞれの水分の低減のために、使用の際に予めできる限り水分を取り除いたほうがよい。プレカーサ、有機溶剤及び求核性試薬それぞれの水分量は、10ppm以下が好ましい。
また、本発明の組成物は、製造される薄膜のパーティクル汚染を低減又は防止するために、液相での光散乱式液中粒子検出器によるパーティクル測定において、0.3μmより大きい粒子の数が液相1ml中に100個以下であることが好ましく、0.2μmより大きい粒子の数が液相1ml中に1000個以下であることがより好ましく、0.2μmより大きい粒子の数が液相1ml中に100個以下であることが更に好ましい。
本発明の組成物は、薄膜形成用原料の中でも、特にCVD用原料として好適なものであり、本発明の組成物をCVD用原料として用いたCVD法による薄膜製造おいて、原料の輸送供給方法、堆積方法、製造条件、製造装置等については、特に制限を受けるものではなく、周知一般の条件、方法等を用いることができる。
本発明の組成物をCVD用原料として用いたCVD法による薄膜製造において、本発明に係るシロキサン化合物及び必要に応じて用いられる他のプレカーサを分解及び/又は反応させる際には、必要に応じて反応性ガスを併用することができる。必要に応じて用いられる該反応性ガスとしては、例えば、酸化性のものとしては酸素、オゾン、二酸化窒素、一酸化窒素、水蒸気、過酸化水素、ギ酸、酢酸、無水酢酸等が挙げられ、還元性のものとしては水素が挙げられ、また、窒化物を製造するものとしては、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、アルキレンジアミン等の有機アミン化合物、ヒドラジン、アンモニア、窒素等が挙げられる。
また、上記の輸送供給方法としては、前記の気体輸送法、液体輸送法、シングルソース法、カクテルソース法等が挙げられる。
また、上記の堆積方法としては、原料ガス、又は原料ガス及び反応性ガスを熱のみにより反応させ薄膜を堆積させる熱CVD、熱及びプラズマを使用するプラズマCVD、熱及び光を使用する光CVD、熱、光及びプラズマを使用する光プラズマCVD、CVDの堆積反応を素過程に分け、分子レベルで段階的に堆積を行うALD(Atomic Layer Deposition)が挙げられる。
また、上記の製造条件としては、反応温度(基板温度)、反応圧力、堆積速度等が挙げられる。反応温度については、本発明に係る前記シロキサン化合物が充分に反応する温度である160℃以上が好ましく、250〜800℃がより好ましい。また、反応圧力は、大気圧〜100Paが好ましい。また、堆積速度は、原料の供給条件(気化温度、気化圧力)、反応温度、反応圧力によりコントロールすることが出来る。堆積速度は、大きいと得られる薄膜の特性が悪化する場合があり、小さいと生産性に問題を生じる場合があるので、0.5〜5000nm/分が好ましく、1〜1000nm/分がより好ましい。また、ALDの場合、膜厚は、所望の膜厚が得られるようにサイクルの回数でコントロールされる。
また、薄膜の製造方法においては、薄膜堆積の後に、より良好な電気特性を得るために不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下又は還元性雰囲気下でアニール処理を行ってもよく、段差埋め込みが必要な場合には、リフロー工程を設けてもよい。この場合の温度は、通常400〜1200℃であり、500〜800℃が好ましい。
本発明の組成物からなる薄膜製造用原料により製造された薄膜の用途としては、銅配線を使用した場合の銅拡散防止用バリア絶縁膜、高集積化されたLSIの層間絶縁膜等が挙げられる。また、本発明の薄膜形成用原料により形成される薄膜の厚みは、薄膜の用途により適宜選択されるが、好ましくは1〜1000nmから選択する。
また、本発明の組成物は、薄膜製造用原料の他に、樹脂用改質剤、ガラス用改質剤、セラミックス用改質剤等の用途に使用することができる。
以下、実施例及び比較例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例等によって何ら制限を受けるものではない。
[実施例1〜6及び比較例1〜3]
乾燥アルゴン置換した100mlフラスコに、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン(以下TMCTSと記載することもある)20g、及び表1に記載したフェノール化合物4mgを仕込んだ。尚、フェノール化合物を加える前の2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンについて、FID検出器を備えたガスクロマトグラフ(カラム: 007-1-25W-5.0F; QUADREX社製)により分析を行った。
次いで、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン及びフェノール化合物を仕込んだフラスコを120℃に保温し、酸素ガスを流量1.20リットル/時間で吹き込みながら攪拌し、24時間後に、FID検出器を備えたガスクロマトグラフ(カラム: 007-1-25W-5.0F; QUADREX社製)により分析を行った。
これらの分析で検出されたピークは、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、及び複数の2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンが高分子化した高分子化合物のものであった。2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンと上記高分子化合物とのピーク面積の和を100とした場合の2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンのピーク比を表1に示す。
Figure 2006199593
上記表1の結果より、特定のフェノール化合物を含有する本発明の組成物は、特異的にシロキサン化合物の高分子量化に対する安定化効果が大きいことが確認できた。従って、本発明の組成物は薄膜製造用原料として有用である。

Claims (5)

  1. −HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有するシロキサン化合物100質量部に対し、下記一般式(1)又は(2)で表されるフェノール化合物の少なくとも1種類を安定剤成分として0.0001〜1質量部含有してなる組成物。
    Figure 2006199593
  2. −HSiRO−(Rは、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基又はフェノキシ基を表す)を有するシロキサン化合物100質量部に対し、下記一般式(3)又は(4)で表されるフェノール化合物の少なくとも1種類を安定剤成分として0.0001〜1質量部含有してなる組成物。
    Figure 2006199593
  3. 上記シロキサン化合物が、下記一般式(I)で表される環状シロキサン化合物である請求項1又は2記載の組成物。
    Figure 2006199593
  4. 上記シロキサン化合物が、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンである請求項1又は2記載の組成物。
  5. 薄膜製造用原料として用いられる請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
JP2005009798A 2005-01-18 2005-01-18 シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物 Active JP3788624B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009798A JP3788624B1 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物
CN2005800227245A CN1981069B (zh) 2005-01-18 2005-12-21 含有硅氧烷化合物和苯酚化合物的组合物
US11/597,036 US7737291B2 (en) 2005-01-18 2005-12-21 Composition containing siloxane compound and phenol compound
PCT/JP2005/023476 WO2006077712A1 (ja) 2005-01-18 2005-12-21 シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物
KR1020067026054A KR101308956B1 (ko) 2005-01-18 2005-12-21 실록산 화합물 및 페놀 화합물을 함유해 이루어지는 조성물
DE112005003322.8T DE112005003322B4 (de) 2005-01-18 2005-12-21 Zusammensetzung, die eine Siloxanverbindung und eine Phenolverbindung enthält und deren Verwendung
TW094147042A TWI353987B (en) 2005-01-18 2005-12-28 Composition containing siloxane compound and pheno

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009798A JP3788624B1 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3788624B1 JP3788624B1 (ja) 2006-06-21
JP2006199593A true JP2006199593A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36674841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009798A Active JP3788624B1 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7737291B2 (ja)
JP (1) JP3788624B1 (ja)
KR (1) KR101308956B1 (ja)
CN (1) CN1981069B (ja)
DE (1) DE112005003322B4 (ja)
TW (1) TWI353987B (ja)
WO (1) WO2006077712A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102317A (ja) * 2007-10-15 2009-05-14 Air Products & Chemicals Inc 置換されたシクロテトラシロキサンの重合を抑制する安定剤
JP2020014007A (ja) * 2014-10-24 2020-01-23 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080141901A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 American Air Liquide, Inc. Additives to stabilize cyclotetrasiloxane and its derivatives
US8084765B2 (en) * 2007-05-07 2011-12-27 Xerox Corporation Electronic device having a dielectric layer
KR102586496B1 (ko) * 2022-08-21 2023-10-06 김현철 차량 광택제

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3205993A1 (de) * 1982-02-19 1983-09-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von siloxanen zur modifizierung von hochmolekularen p-polyphenylensulfiden, hochmolekulare modifizierte p-polyphenylensulfide, ihre verwendung in abmischung mit polycarbonaten und/oder polyestern und/oder polyestercarbonaten sowie die verwendung dieser abmischungen als formkoerper
JP2938734B2 (ja) 1993-11-26 1999-08-25 信越化学工業株式会社 低分子量ポリメチルシクロポリシロキサンの安定化方法
JP3488784B2 (ja) * 1996-07-30 2004-01-19 ジーイー東芝シリコーン株式会社 エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
US6362288B1 (en) 2000-07-26 2002-03-26 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins
US6858697B2 (en) 2001-12-21 2005-02-22 Air Products And Chemicals, Inc. Stabilizers to inhibit the polymerization of substituted cyclotetrasiloxane
JP2006516302A (ja) * 2002-09-18 2006-06-29 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド アルキル−水素シロキサンの分解を防止する添加剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102317A (ja) * 2007-10-15 2009-05-14 Air Products & Chemicals Inc 置換されたシクロテトラシロキサンの重合を抑制する安定剤
JP2020014007A (ja) * 2014-10-24 2020-01-23 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法
JP2022000913A (ja) * 2014-10-24 2022-01-04 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法
JP7152576B2 (ja) 2014-10-24 2022-10-12 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005003322T5 (de) 2007-12-06
KR101308956B1 (ko) 2013-09-25
CN1981069A (zh) 2007-06-13
DE112005003322B4 (de) 2016-05-12
KR20070103287A (ko) 2007-10-23
CN1981069B (zh) 2010-09-08
JP3788624B1 (ja) 2006-06-21
TWI353987B (en) 2011-12-11
TW200630375A (en) 2006-09-01
US7737291B2 (en) 2010-06-15
US20070232821A1 (en) 2007-10-04
WO2006077712A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889481B2 (ja) アルコキシド化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
KR20160112027A (ko) 화학 기상 성장용 원료 및 이것을 사용한 실리콘 함유 박막 형성방법
JP5528762B2 (ja) Ald用原料及びこれを用いたケイ素含有薄膜形成方法
JP2005068074A (ja) 希土類金属錯体、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP3788624B1 (ja) シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物
JP5121196B2 (ja) 金属アルコキシド化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP4632765B2 (ja) アルコキシド化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
US10927460B2 (en) Raw material for forming thin film, and method for manufacturing thin film
WO2017221586A1 (ja) バナジウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP5301169B2 (ja) 金属化合物、これを含有してなる化学気相成長用原料及び金属含有薄膜の製造方法
JP4781012B2 (ja) アルコール化合物を配位子とした金属化合物及び薄膜形成用原料並びに薄膜の製造方法
WO2005116292A1 (ja) 化学気相成長用原料及び薄膜の製造方法
JP2012007192A (ja) 金属化合物、薄膜形成用原料及びシクロペンタジエン化合物
JP2006182709A (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び金属化合物
JP5063074B2 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び亜鉛化合物
JP5583529B2 (ja) 金属化合物及び薄膜形成用原料
JP5912911B2 (ja) アルミニウム化合物を用いたald法による薄膜の製造方法
KR20170004985A (ko) 구리 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조방법
JP2011106008A (ja) 化学気相成長用原料及びルテニウム化合物
JP2006045083A (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び金属化合物
JP2006312600A (ja) 金属化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び薄膜
JP2006249046A (ja) 珪素アルコキシド化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP4745137B2 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びハフニウム化合物
JP2007254298A (ja) 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP2005119982A (ja) 珪素化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3788624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7