JP2006192941A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006192941A
JP2006192941A JP2005003960A JP2005003960A JP2006192941A JP 2006192941 A JP2006192941 A JP 2006192941A JP 2005003960 A JP2005003960 A JP 2005003960A JP 2005003960 A JP2005003960 A JP 2005003960A JP 2006192941 A JP2006192941 A JP 2006192941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
seat
collision
seat belt
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005003960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539333B2 (ja
Inventor
Koichi Ota
幸一 太田
Hideo Tohata
秀夫 戸畑
Daisuke Masuda
大助 増田
Tetsuo Maki
徹雄 槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005003960A priority Critical patent/JP4539333B2/ja
Publication of JP2006192941A publication Critical patent/JP2006192941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539333B2 publication Critical patent/JP4539333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】 より乗員保護性能の高い乗員保護装置を得る。
【解決手段】 衝突検知センサの検知結果から車両前面衝突が事前に検知された場合に、シートを後方に移動させるとともに、シートベルトの巻き取りタイミングや引出荷重の調整によって車両前面衝突時の乗員の挙動を制御する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、車両の座席に着座した乗員を保護する乗員保護装置に関する。
従来の乗員保護装置として、シートを、エンジンの後方移動に連動させて後方に移動させ、シートベルトによる乗員拘束力を高めるものが知られている(例えば特許文献1)。
特開2001−163137号公報
この種の乗員保護装置では、乗員の胸部および腰部に架け渡したシートベルトによって乗員を拘束するが、車両前面衝突時には、乗員の前方移動によるシートベルトの引出量が大きいほど、衝突エネルギの吸収量が増大する。ただし、シートベルトから乗員に過剰な圧力が作用しないようにする必要がある。
一方、衝突エネルギの吸収は、ステアリングと乗員との間に展開したエアバッグを潰れさせることによっても行うが、その吸収量を増大するには、エアバッグ容量の増量や、エアバッグ展開時間の短縮、展開したエアバッグ内圧の維持等が必要となる。
しかしながら、従来の乗員保護装置では、こうした条件を全て満足させるのは難しく、乗員の保護性能を高めるには、更なる工夫が必要とされていた。
そこで、本発明は、乗員の保護性能が高い乗員保護装置を得ることを目的とする。
本発明にかかる乗員保護装置にあっては、車両前面衝突を事前に検知する衝突検知センサと、座席を後方に移動させる座席移動機構と、乗員を座席に拘束するシートベルトを巻き取るシートベルト巻取機構と、を備え、前記衝突検知センサの検知結果から車両前面衝突が事前に検知された場合に、座席を後方に移動させるとともに、シートベルトの巻き取りタイミングや引出荷重の調整によって車両前面衝突時の乗員の挙動を制御することを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、シートベルトの巻き取りタイミングや引出荷重の調整によって車両前面衝突時の乗員の挙動をより適切に制御して、乗員の保護性能を高めることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)図1は、乗員が座席に着座した状態を示す斜視図、図2は、本実施形態にかかる乗員保護装置の座席移動機構を示す斜視図、図3は、乗員保護装置の衝突検知センサの取付状態を示す図、図4は、乗員保護装置で用いられるベルトアンカの斜視図、図5は、ベルトアンカの断面図(図4のA−A断面図)、図6は、乗員保護装置で用いられるシートクッションの側面図、図7は、乗員保護装置によって制御された乗員の挙動を示す側面図、図8は、乗員保護装置におけるベルト荷重の経時変化、ならびにベルト引出量とベルト荷重との相関関係を示す図、図9は、乗員保護装置によって調整されたショルダベルトおよびラップベルトのベルト荷重の経時変化の一例を示す図、図10は、乗員保護装置で用いられるシートクッションによる乗員支持力の設定例を示す図である。なお、図中、FRは前方、INは車幅方向車室内側、UPは上方を示す。
乗員7は、シートクッション3a、シートバック3b、およびヘッドレスト3cからなるシート(座席)3に着座し、シートベルト5によって着座姿勢で拘束される。
シートベルト5は、ベルトアンカ6によって乗員7の肩部より上方となる位置で吊下されており、肩部から腰部に架け渡されて乗員7の胸部を拘束するショルダベルト(肩部シートベルト)5aと、腰部両側に架け渡されて乗員7の腰部を拘束するラップベルト(腰部シートベルト)5bとを有している。そして、シートベルト巻取機構25が動作するとシートベルト5が引き込まれ、これにより、シートベルト5による乗員7の拘束力が強まるようになっている。なお、本実施形態では、ベルトアンカ6およびシートベルト巻取機構25は車体(例えばセンタピラー等)に取り付けられている。
座席移動機構1は、シート3を後方(車両前後方向後方)に移動させるものであり、本実施形態では、台座8、リンク機構16、およびバネ23を備えている。
このうち、台座8は、床面13上に設けられた支持部材14に、軸12を介して回転可能に支持されており、相互に平行な一対の側部フレーム9と、側部フレーム9の後端部同士を接続する後部フレーム10と、側部フレーム9の前後方向中央部より前側(少なくとも軸12より前側)同士を接続する軸15と、を備えている。側部フレーム9の前端部および後部フレーム10の両端部には、それぞれ、シート取付部11が設けられており、シートクッション3aは、このシート取付部11に、所定の締結部材(例えばボルト、ナット等)を用いて固定される。
そして、上記台座8と床面13上に取り付けられた固定部材21との間に、伸縮可能なリンク機構16が設けられている。本実施形態では、リンク機構16は、上側部材17と下側部材18とを備えており、上側部材17の下端部と下側部材18の上端部とが、締結部19を介して相互に回転可能に締結されている。そして、下側部材18の下端部は締結部22を介して固定部材21に回転可能に締結される一方、上側部材17の上端には貫通孔20が穿設されており、この貫通孔20に軸15が挿通されている。
このリンク機構16は、縮んだ状態(図2の状態)では、締結部19を前方とする姿勢で略くの字に折れ曲がって、台座8が床面13に略平行となる一方、伸びた状態では、上側部材17と下側部材18とが略一直線上に並び、上側部材17の上端部に支持された軸15が上昇して、台座8が前方を上とする姿勢で傾斜(後傾)する。なお、上記台座8やリンク機構16の材質は、剛性や強度、耐久性等を確保できるものであれば、鉄やアルミ、それらの合金、樹脂等、特に限定されない。
また、バネ23は、台座8およびこの台座8に固定されたシート3を動かすアクチュエータとして機能する。本実施形態では、このバネ23は、リンク機構16の締結部19の近傍(本実施形態では上側部材17の下端部)に設けられた取付用穴16aと軸12との間に前後方向に伸びるように架設されて両端にフックを有する引っ張りバネとして構成されている。バネ23の後端部のフックを軸12に掛けることで、車体や別部材にフックを掛ける部分を設けることなく、より簡素な構成を実現している。そして、通常状態では、図示しないロック機構により、バネ23が伸び、リンク機構16が縮み、かつ台座8が床面13と略平行となる状態でロックされており、このロックが解除されたときに、バネ23による付勢力(引張力)が作用して、リンク機構16が伸びて、台座8が後傾するようになっている。なお、ロック機構は、台座8あるいはリンク機構16の一部を係止する係止部材と、当該係止部材を動かして係止状態を解除する電磁ソレノイド等とを備えたものとして構成することができる。
また、車両前面衝突を事前に検知するセンサ2は、例えばフロントグリル部等の車両前部に設けられており、レーダあるいは赤外線等によって、前方障害物を検知する。
そして、本実施形態では、ベルトアンカ6に引出荷重制御機構を設け、シートベルト5の引出荷重を制御するようにしている。
ベルトアンカ6は、車体(例えばセンタピラー等)に固定されるベースプレート26と、ベースプレート26に対して相対的に上下動可能に支持されるスライダ28とを備えている。スライダ28には、上下方向に長い二つの長穴30,31が設けられており、長穴30にはリベット29が、また、長穴31にはベースプレート26を車体に固定するボルト27が、それぞれ緩挿されている。すなわち、本実施形態では、長穴30,31がリベット29およびボルト27のガイドとして機能することで、スライダ28がベースプレート26に対して所定軌道にて上下動可能となるようにしてある。
そして、スライダ28の下端に固定された樹脂32とベースプレート26の下端に固定された樹脂33との間に形成される横方向に細長い開口(ベルト挿通口)34にシートベルト5を挿通し、駆動機構35によってスライダ28を上下させて、樹脂32によるシートベルト5の押圧力(摩擦抵抗)を変化させ、これにより当該シートベルト5の引出荷重(張力)を可変設定できるようにしている。なお、駆動機構35としては、例えば、電磁ソレノイドや、モータ、あるいはバネ等を用いたもの等、種々の形態を採用することができるし、ベースプレート26やスライダ28、ガイド機構も他の種々の形態で具現化することができる。また、引出荷重制御機構は、シートベルト巻取機構25にシートベルト5を巻き取るモータを内蔵し、当該モータのトルクを可変設定する構成として具現化することもできる。
さらに、本実施形態では、シートクッション3aによる乗員7の支持力を調整して、乗員7がより好適な姿勢となるようにしている。具体的には、シートクッション3aを、シートクッションアッパ36とシートクッションロア37とを上下に積重した構成として、前端部に設けたヒンジ部39によってこれらを回転可能に締結する一方、それらの後部において弾性体(例えばスプリング)41を介在させている。かかる構成において、乗員7からシートクッションアッパ36に下向きの力が作用すると、乗員7は臀部が沈み込んで膝側が浮き上がる姿勢となり、これにより、シートクッション3a(シートクッションアッパ36)の前部と後部とで、車両前面衝突時における乗員7の支持力を異ならせることができる。なお、この例では、シートクッションアッパ36を板状のシートパン40の上面に取り付けるようにし、ヒンジ部39をシートパン40の前端部に形成するとともに、シートパン40の後部下面を弾性体41で支持することで、上記構成を比較的簡素に具現化している。
次に、図7〜図10を参照して、上記構成の乗員保護装置の動作について説明する。なお、本実施形態では、車両前面衝突時に乗員7の上体を腰部42を中心として前方に回転させ、ハンドル24から飛び出して展開されたエアバッグ(図示せず)に当てることを想定している。
まず、図7に実線で示す通常状態において、乗員7と衝突対象物との乗員7の回転方向(またはシート3の回転方向)に沿う離間距離はS0である。
ここで、センサ2の検知結果に基づいて、制御手段(例えばECU等;図示せず)で車両前面衝突が避けられない状況であることが判定されると、当該制御手段は、まず、シートベルト巻取機構25を動作させて、シートベルト5を巻き取り、乗員7をシート3に拘束させる。
次に、制御手段は、所定時間経過後、ロック機構によるロックを解除してバネ23を縮ませるとともにリンク機構16を伸長させ、台座8およびシート3を後方に回転させる。これにより、乗員7と衝突対象物との離間距離は、S0より大きいS1になる。
すなわち、本実施形態にかかる乗員保護装置によれば、車両前面衝突が事前に検知された場合には、まず、シートベルト巻取機構25が動作して、乗員7がシート3に拘束され、その後、座席移動機構1が動作して、乗員7が着座したシート3が後方に回転することになる。
このように、座席移動機構1によるシート3の後方移動の前にシートベルト巻取機構25を動作させて乗員7のシート3への拘束力を高めておくことで、シート3の後方移動によって乗員7をより確実に後方に移動させることができる。すなわち、乗員7を拘束することなくシート3を後方移動させると、乗員7に作用する慣性力により、乗員7を後方移動させにくくなるからである。なお、衝突による乗員7の前方移動時にシートベルト5を巻き取ると、シートベルト5から乗員7に過剰な圧力が加わるおそれがあるが、本実施形態では、乗員7の前方移動が開始される前にシートベルト5の巻き取り操作を完了させておくことができるので、このような事態をより確実に抑制することができる。
そして、本実施形態では、乗員7の衝突前の姿勢から衝突対象物(エアバッグ)に衝突するまでの前方移動量を従来に比べて大きくとることができる分、シートベルト5の引出量を増大させ、その分、シートベルト5の引出荷重を低減させることができる。すなわち、図8の例では、図8の(a)に示すように、シートベルト5(ショルダベルト5a)のベルト荷重が、時間によらず従来方式より低い値でほぼ一定になるようにするとともに、図8の(b)に示すように、ベルト荷重がシートベルト5の引出量によらず従来方式より低い値でほぼ一定になるようにしている。図8の(b)の各グラフでハッチングを施した領域の面積は衝突エネルギの吸収量に比例するが、この図から、本発明によれば、従来方式に比べてベルト引出量を増加させる一方ベルト荷重を低減させることにより、従来方式とほぼ同等かあるいはそれ以上の衝突エネルギの吸収量を確保できることがわかる。つまり、本実施形態によれば、衝突エネルギの吸収量をより大きく確保しつつ、シートベルトの引出荷重を小さくして、シートベルト5による乗員7(の胸部)へのダメージ(シートベルト5から加わる押圧力)をより軽減することができるのである。なお、ベルト荷重を一定に維持する値は、衝突エネルギの吸収量を増大させる観点からは、乗員7にダメージを与えない範囲でなるべく高い値としておくのが好適である。
かかるベルト荷重(引出荷重)の調整は、上述した引出荷重制御機構を用いることで、より確実なものとすることができる。具体的には、例えば、ECU等の制御手段は、引出荷重制御機構を制御することにより、スライダ28の位置を変化させ、シートベルト5の引出荷重(ベルト荷重)を所期の値とする。このとき、ベルト荷重の検出手段を設け、その検出結果に基づいて引出荷重制御機構(すなわち本実施形態の場合はスライダ28の位置)をフィードバック制御したり、加速度センサ等の衝突センサによって衝突開始が検出された時点からの時間や座席移動機構におけるシート3の移動位置等に応じて、予めメモリ等に記憶された制御パターン(テーブル、マップ等)にしたがって引出荷重制御機構を制御したりしてもよい。なお、前者の場合、ベルト荷重の検出手段は、ベルト荷重を、例えば、シートベルト5からベルトアンカ6の構成部品(例えばスライダ28)に作用した引出荷重によって当該部品に生じた応力として検出したり、シートベルト巻取機構25の内部の部品(例えばボビン)等に生じた応力として検出したりすることができる。
また、本実施形態では、図9に示すように、ラップベルト5bの引出荷重がショルダベルト5aの引出荷重より大きくなるように調整している。こうすることで、乗員7の腰部42の位置が固定されるため、車両前面衝突時に乗員7に慣性力が作用した場合に、乗員7の上体が腰部42を中心に前方に回転する挙動が得られる。かかる調整には、上記引出荷重制御機構を用いることができる。また、例えば、ショルダベルト5aとラップベルト5bとの間のタング(バックルに装着されるもの;図示せず)のベルト挿通口においてシートベルト5が当接する領域の摩擦抵抗(摩擦係数)が、上記ベルトアンカ6のベルト挿通口34においてシートベルト5が当接する領域(樹脂33)の摩擦抵抗(摩擦係数)より高くなるように構成しておくことでも、実現することができる。また、ラップベルト5bに対してもその引出荷重を可変する引出荷重制御機構を設け、ショルダベルト5aとラップベルト5bの双方について、引出荷重の制御を行うようにしてもよい。
加えて、本実施形態では、上述したように、シートクッション3aに、乗員7の支持力を調整する機構を設けている。このため、乗員7は、図10の(a)に示す衝突前の姿勢から、乗員7の重力、およびシート3が後方に回転したときに作用する慣性力(シート3の後方回転に伴う慣性力)により、図10の(b)に示すように、シートクッションアッパ36の後部が下方に沈み込む姿勢となる。かかる姿勢により、乗員7に車両前面衝突による前方への慣性力が作用した場合に、シートクッションアッパ36の前方の支持力F1が、後方の支持力F2より高くなる。こうすることで、乗員7の大腿部が前方に移動するのが阻止され、乗員7の上体が腰部42を中心として回転しやすくなる。
なお、シート3を後方に移動させる際には、ブレーキ制御を行うのが好適である。具体的には、シート3の移動直前(開始時点)の踏込量でブレーキペダルをロックしたり、自動的にブレーキ制御を行ったりするなどして、乗員7が後方に移動した後も車両の制動制御を行うのが好適である。
以上の本実施形態によれば、衝突検知センサ2の検知結果から車両前面衝突が事前に検知された場合に、シート3を後方に移動させるとともに、シートベルト5の巻き取りタイミングやシートベルト5の引出荷重の調整によって車両前面衝突時の乗員7の挙動をより適切に制御して、乗員の保護性能を高めることができる。
また、本実施形態によれば、ショルダベルト5aおよびラップベルト5bの引出荷重のバランスを調整する機構を設けたため、車両前面衝突時において、より好適な乗員7の挙動を得ることができ、乗員7の保護性能を高めることができる。そして、引出荷重のバランスを調整する機構として、上述の引出荷重制御機構を設けたため、引出荷重のバランスをより緻密に制御できるようになり、乗員の保護性能をより一層高めることができる。
また、本実施形態によれば、ラップベルト5bの引出荷重をショルダベルト5aの引出荷重より大きくすることにより、車両前面衝突時に、乗員7の上体を腰部42を中心として前方に回転させる挙動をより容易に得ることができる。そして、こうすることで、シート3を後方に回転させた場合に、その回転による乗員7の上体のストロークを、車両前面衝突時に乗員7(の上体)が前方に回転移動するストロークとしてより確実に利用することができるようになる。さらに、乗員7の移動軌跡を制御することで、エアバッグへの乗員7の衝突位置を想定しやすくなり、乗員の保護性能をさらに高めることができるという利点もある。
また、本実施形態によれば、シートクッション3a(シートクッションアッパ36)の前側での乗員支持力F1を後側での乗員支持力F2より大きくすることにより、車両前面衝突時に作用する慣性によって乗員7の大腿部が前方に移動するのを抑制し、乗員7(の上体)が前方に回転する挙動をより確実に得ることができる。
また、本実施形態によれば、シートベルト5の引出荷重を経時的に変化させうる引出荷重制御機構を設けたため、乗員7の挙動をより緻密に制御できるようになり、乗員7の保護性能をより一層高めることができる。
なお、上記実施形態では、乗員の支持力を設定する機構として、弾性体41を備えた構成を開示したが、当該構成以外の形態によっても実施可能である。例えば、図11の例では、シートクッション3aの後側で、シートクッションアッパ36Bとシートパン40Bとの間に空気を貯留したエアバッグ43を設けておき、乗員7からシートクッションアッパ36Bを押し込む荷重が作用したときに、当該エアバッグ43内の空気が、エキゾーストバルブ44から抜けて、シートクッションアッパ36Bの後部が沈み込むようにしている。
また、図12の例では、シートクッション3aの前端部にシートクッションロア37とシートパン40を回転自在に締結するヒンジ部39C設け、当該ヒンジ部39Cによってシートパン40およびその上面に設けたシートクッションアッパ36の後方が沈み込む姿勢に回転自在に構成するとともに、ヒンジ部39Cとシートパン40の後部の締結部46との間に、床面13上に設けた二つの張架点47を介してワイヤ45を架け渡している。かかる構成では、乗員7からシートクッションアッパ36Bを押し込む荷重が作用したときに、締結部46がワイヤ45から下方に引かれ、シートクッションアッパ36Bの後部が沈み込む。
図11や図12の構成によっても、乗員7からシートクッション3aの上面に作用する荷重によって、その後部が沈み込むため、弾性体41を備えた上記シートクッション3aと同様の効果が得られる。
(第2実施形態)図13は、本実施形態にかかる乗員保護装置によって制御された乗員の挙動および座席移動機構を示す側面図、図14は、乗員保護装置で用いられるシートクッションによる乗員支持力の設定例を示す図、図15は、乗員保護装置におけるベルト荷重の経時変化を示す図である。なお、本実施形態にかかる乗員保護装置は、上記第1実施形態と同様の構成要素を有している。よって、それら同様の構成要素については同じ符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
上記第1実施形態では、車両前面衝突時に乗員7の上体を腰部42を中心として前方に回転させ、ハンドル24から飛び出して展開されたエアバッグ(図示せず)に当てることを想定していたのに対し、本実施形態では、乗員7を衝突が発生する前に後方に平行移動させておき、車両前面衝突時には、乗員7を平行移動させた後に前屈させて、エアバッグに当てることを想定している。
よって、本実施形態では、シート3を後方に平行移動させる座席移動機構1Aが設けてある。この座席移動機構1Aは、ボールネジ50およびボールナット51を用いて、シート3が固定された台座8Aを、車体床面に固定された基台48に対して前後方向に移動させるものである。なお、図中、ボールネジ50は、軸受体49によって基台48に軸支されており、モータ52によって回転駆動される。
また、本実施形態では、乗員7の前方への平行移動を促進させるべく、シートクッション3a(シートクッションアッパ36D)の前側での乗員支持力F1が、後側での乗員支持力F2より小さくなるようにしている。これらの支持力F1,F2(F1<F2)は、図6において、ヒンジ部39と弾性体41の位置を前後で入れ替えた構成、図11においてエアバッグ43の位置を前方にした構成、ならびに、図12においてヒンジ部39Cと締結部46の位置を前後で入れ替えた構成等で得ることができる。
かかる構成では、まず、図13に実線で示す通常状態において、乗員7と衝突対象物との回転方向に沿う離間距離はS0である。
ここで、センサ2の検知結果に基づいて、制御手段(例えばECU等;図示せず)で車両前面衝突が避けられない状況であることが判定されると、当該制御手段は、まず、シートベルト巻取機構25を動作させて、シートベルト5を巻き取り、乗員7をシート3に拘束させる。
次に、制御手段は、所定時間経過後、モータ52を制御してボールネジ50を回転させ、台座8Aおよびシート3を後方に平行移動させる。これにより、乗員7と衝突対象物との離間距離はS0(前屈回転分)+S2(平行移動分)となる。本実施形態でも、乗員7の衝突前の姿勢から衝突対象物に衝突するまでの前方移動量を従来に比べて大きくとることができる分、シートベルト5の引出量を増大させることができる。
そして、制御手段は、加速度センサ等の衝突検知センサによって衝突が開始されたことが検出された時点から、モータ52を回転させ、まず、台座8Aおよびシート3を前方に平行移動させる。
台座8Aおよびシート3を前方に平行移動させる間は、図15に示すように、ショルダベルト5aとラップベルト5bの引出荷重がほぼ同程度となるように調整される。ショルダベルト5aとラップベルト5bとで引出荷重の差が大きいと、乗員7を移動前の姿勢に保持することが難しくなるからである。かかるベルト荷重(引出荷重)の調整は、上記第1実施形態で示したものと同様の引出荷重制御機構を用いることで、より確実なものとすることができる。これにより、乗員7の腰部42から肩部53にかけての上体を、より確実に前方に平行に移動させることができる。
そして、台座8Aおよびシート3の前方への平行移動が完了すると、本実施形態では、ラップベルト5bの引出荷重が増大される一方、ショルダベルト5aの引出荷重は平行移動時とほぼ同程度となるように調整される。さらに、回転中のショルダベルト5aの引出荷重より十分に大きくなるように調整される。かかる引出荷重の調整も、上記第1実施形態で示したものと同様の引出荷重制御機構を用いることで、より確実なものとすることができる。これにより、乗員7の上体を、より確実に前方に回転させることができる。
以上の本実施形態によれば、ショルダベルト5aとラップベルト5bとの引出荷重のバランスを適切に調整することにより、車両前面衝突時に、乗員7をより確実に前方に平行移動させることができる。そして、こうすることで、シート3を後方に平行移動させた場合に、その平行移動させた分のストロークを、車両前面衝突時に乗員7(の上体)が前方に平行移動するストロークとしてより確実に利用することができるようになる。さらに、乗員7の移動軌跡を制御することで、エアバッグへの乗員7の衝突位置を想定しやすくなり、乗員の保護性能をさらに高めることができるという利点もある。
また、本実施形態によれば、シートクッション3aの後側での乗員支持力F2を前側での乗員支持力F1より大きくすることにより、車両前面衝突時に作用する慣性によって乗員7の下肢(大腿部)が前方に移動するのを促進し、乗員7(の上体)が前方に平行移動する挙動をより確実に得ることができる。
また、本実施形態によれば、座席移動機構1Aのアクチュエータとしてモータ52を用いたため、乗員7の大きさや、シート3の位置等に合わせて、シート3の後方移動や前方移動速度を変化させたり、ストロークを可変設定したりといった、より緻密かつより適切な制御が可能になる。また、元の状態に容易にかつより迅速に復元できるという利点もある。なお、本実施形態では、台座8Aの動作初期の移動速度を確保するため、バネ力等でアシストするようにしてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、シートを後方に回転させた後に後方に平行移動するようにしてもよい。ストロークが長くなる分、保護性能をさらに高めることができる。また、ベルトアンカをシートに設け、ベルトインシートとして構成してもよい。この場合、シートを移動させるときに、シートとベルトアンカとの相対変位によるシートベルトの弛みが発生しない分、乗員をシートにより確実に拘束できるようになるという利点がある。また、アクチュエータのバネとして、圧縮バネを用い、その伸長力によって台座の前部を持ち上げるようにしてもよいし、ねじりバネを用いて台座を後傾させるようにしてもよい。また、座席移動機構用のアクチュエータとして、火薬カートリッジ等、動作前の状態への復元が難しいアクチュエータを用いても構わない。
乗員がシートに着座した状態を示す斜視図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置の座席移動機構を示す斜視図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置の衝突検知センサの取り付け状態を示す図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置で用いられるベルトアンカの斜視図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置で用いられるベルトアンカの断面図(図4のA−A断面図)。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置で用いられるシートクッションの側面図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置によって制御された乗員の挙動を示す側面図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置におけるベルト荷重の経時変化、ならびにベルト引出量とベルト荷重との相関関係を示す図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置によって調整されたショルダベルトおよびラップベルトのベルト荷重の経時変化の一例を示す図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置で用いられるシートクッションによる乗員支持力の設定例を示す図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置で用いられるシートクッションの別の一例を示す側面図。 本発明の第1実施形態にかかる乗員保護装置で用いられるシートクッションのさらに別の一例を示す側面図。 本発明の第2実施形態にかかる乗員保護装置によって制御された乗員の挙動および座席移動機構を示す側面図。 本発明の第2実施形態にかかる乗員保護装置で用いられるシートクッションによる乗員支持力の設定例を示す図。 本発明の第2実施形態にかかる乗員保護装置におけるベルト荷重の経時変化を示す図。
符号の説明
1,1A 座席移動機構
2 センサ(衝突検知センサ)
3 シート(座席)
3a シートクッション
5 シートベルト
5a ショルダベルト(肩部シートベルト)
5b ラップベルト(腰部シートベルト)
7 乗員
25 シートベルト巻取機構

Claims (10)

  1. 車両前面衝突を事前に検知する衝突検知センサと、
    座席を後方に移動させる座席移動機構と、
    乗員を座席に拘束するシートベルトを巻き取るシートベルト巻取機構と、
    を備え、
    前記衝突検知センサの検知結果から車両前面衝突が事前に検知された場合に、座席を後方に移動させるとともに、シートベルトの巻き取りタイミングや引出荷重の調整によって車両前面衝突時の乗員の挙動を制御することを特徴とする乗員保護装置。
  2. 車両前面衝突時の慣性によって乗員が前方に移動する間の肩部シートベルトおよび腰部シートベルトの引出荷重のバランスを調整する機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 腰部シートベルトの引出荷重を肩部シートベルトの引出荷重より大きくすることを特徴とする請求項1または2に記載の乗員保護装置。
  4. 車両前面衝突時の慣性によって乗員が前方に平行移動するように肩部シートベルトと腰部シートベルトとの引出荷重のバランスを調整することを特徴とする請求項1または2に記載の乗員保護装置。
  5. シートクッションの前側での乗員支持力を後側での乗員支持力より大きくすることを特徴とする請求項3に記載の乗員保護装置。
  6. シートクッションの後側での乗員支持力を前側での乗員支持力より大きくすることを特徴とする請求項4に記載の乗員保護装置。
  7. シートベルトの引出荷重を変化させる引出荷重制御機構を備えることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一つに記載の乗員保護装置。
  8. 衝突検知センサの検知結果から車両前面衝突が事前に検知された場合に、座席を後方に移動させるとともに、シートベルトの巻き取りタイミングや引出荷重の調整によって車両前面衝突時の乗員の挙動を制御することを特徴とする乗員保護装置。
  9. 衝突検知センサの検知結果から車両前面衝突が事前に検知された場合に、座席を後方に移動させるとともに、シートベルトの巻き取りタイミングや引出荷重の調整によって車両前面衝突時の乗員の挙動を制御することを特徴とする乗員保護方法。
  10. 車両前面衝突を事前に検知する衝突検知センサと、
    座席を後方に移動させる座席移動機構と、
    乗員を座席に拘束するシートベルトを巻き取るシートベルト巻取機構と、
    車両前面衝突時の慣性によって乗員が前方に移動する間の肩部シートベルトおよび腰部シートベルトの荷重バランスを調整する機構とを備え、
    前記衝突検知センサの検知結果から車両前面衝突が事前に検知された場合に、座席を後方に移動させるとともに、シートベルトの荷重バランスを調整し、
    乗員の衝突挙動を、腰部を回転中心として上体が前屈する挙動とし、この乗員挙動の後方軌跡上における乗員姿勢を、衝突前の乗員姿勢とすることを特徴とする乗員用シート移動装置。

JP2005003960A 2005-01-11 2005-01-11 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4539333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003960A JP4539333B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003960A JP4539333B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192941A true JP2006192941A (ja) 2006-07-27
JP4539333B2 JP4539333B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36799357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003960A Expired - Fee Related JP4539333B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132131A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2019064295A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144621A (en) * 1978-04-28 1979-11-12 Takada Kogyo Kk Seat with seat belt for car
JPH11129864A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車両用シートベルト装置
JP2000025500A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート
JP2000211478A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takata Corp 乗員認識装置及び乗員保護装置
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
JP2001247005A (ja) * 2000-02-01 2001-09-11 Takata Corp 車両安全装置
JP2001270423A (ja) * 2000-02-01 2001-10-02 Takata Corp モータ式シートベルトリトラクター
JP2001287622A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Keihin Corp 車両のシートベルトプリテンショナー作動方法
JP2002087209A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Mazda Motor Corp 車両の乗員保護装置
JP2002211354A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Takata Corp プリテンショナ装置
JP2003260968A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用シート構造
WO2004007237A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Takata Corporation Sicherheitsvorrichtung für einen kraftfahrzeugsitz
JP2004148968A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mazda Motor Corp 車両用シートベルト装置
JP2004210049A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Takata Corp 乗員保護装置
JP2004359207A (ja) * 2003-03-12 2004-12-24 Takata Corp 乗員保護装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144621A (en) * 1978-04-28 1979-11-12 Takada Kogyo Kk Seat with seat belt for car
JPH11129864A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車両用シートベルト装置
JP2000025500A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート
JP2000211478A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takata Corp 乗員認識装置及び乗員保護装置
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
JP2001247005A (ja) * 2000-02-01 2001-09-11 Takata Corp 車両安全装置
JP2001270423A (ja) * 2000-02-01 2001-10-02 Takata Corp モータ式シートベルトリトラクター
JP2001287622A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Keihin Corp 車両のシートベルトプリテンショナー作動方法
JP2002087209A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Mazda Motor Corp 車両の乗員保護装置
JP2002211354A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Takata Corp プリテンショナ装置
JP2003260968A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用シート構造
WO2004007237A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Takata Corporation Sicherheitsvorrichtung für einen kraftfahrzeugsitz
JP2004148968A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mazda Motor Corp 車両用シートベルト装置
JP2004210049A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Takata Corp 乗員保護装置
JP2004359207A (ja) * 2003-03-12 2004-12-24 Takata Corp 乗員保護装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132131A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2019064295A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP7037901B2 (ja) 2017-09-28 2022-03-17 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539333B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290701B2 (ja) 車両用シート
JP7095492B2 (ja) 車両用シート
JP2012508137A (ja) 車両シート
EP2065262A2 (en) Rear-seat occupant protection apparatus
US20090210115A1 (en) Method for the Controlled Paying-Out of a Seatbelt of a Seatbelt System and Corresponding Restraint System
JP2020131721A (ja) 車両用シートスライド構造
JP4701796B2 (ja) 車両衝突時の乗員保護装置および乗員保護方法
JP2002012072A (ja) 移動体の座席
JP2018161966A (ja) 乗員保護装置
US7607511B2 (en) Vehicle passenger-restraining device and method
JP3912056B2 (ja) 車両用ヘッドレスト装置
JP4539333B2 (ja) 乗員保護装置
JP6826473B2 (ja) 乗員保護装置
US20110221246A1 (en) Vehicle seat
JP2011046308A (ja) 車両の乗員保護装置
JP4548112B2 (ja) 乗員保護装置
JP2003212088A (ja) 車両シート用安全機構
JP2018090224A (ja) シートベルト内蔵車両用シート
JP2007196881A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2003276544A (ja) 乗員保護装置
JP4062219B2 (ja) 乗員保護装置
JP2016097869A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2010058744A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP3907895B2 (ja) エアバッグシステム
JP6964569B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees