JP2006191100A - Cmosイメージセンサー及びその製造方法 - Google Patents

Cmosイメージセンサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191100A
JP2006191100A JP2005379002A JP2005379002A JP2006191100A JP 2006191100 A JP2006191100 A JP 2006191100A JP 2005379002 A JP2005379002 A JP 2005379002A JP 2005379002 A JP2005379002 A JP 2005379002A JP 2006191100 A JP2006191100 A JP 2006191100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image sensor
cmos image
film
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005379002A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang Hun Han
チャン フン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DongbuAnam Semiconductor Inc
Original Assignee
DongbuAnam Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DongbuAnam Semiconductor Inc filed Critical DongbuAnam Semiconductor Inc
Publication of JP2006191100A publication Critical patent/JP2006191100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】素子分離膜とフォトダイオード領域の間の暗電流の発生を防止して、素子の特性を向上させるようにしたCMOSイメージセンサー及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るCMOSイメージセンサーは、アクティブ領域と素子分離領域とで定義された第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の素子分離領域に形成される素子分離膜と、前記半導体基板のアクティブ領域に形成される第2導電型の拡散領域と、前記素子分離膜と第2導電型の拡散領域との間に形成される第1導電型のドーピング領域及び絶縁膜とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明はCMOSイメージセンサーの製造方法に関し、特に暗電流の発生を防止して、イメージセンサーの特性が向上するようにしたCMOSイメージセンサー及びその製造方法に関する。
一般的に、イメージセンサーは、光学的な映像を電気的な信号に変換させる半導体素子として、大別すると電荷結合素子(Charge coupled device:CCD)と、CMOSイメージセンサーとに区分される。
前記電荷結合素子(CCD)は、光の信号を電気的な信号に変換する複数のフォトダイオードがマトリックス状に配列され、前記マトリックス状に配列された各垂直方向のフォトダイオードの間に形成され、前記各フォトダイオードで生成された電荷を垂直方向に伝送する複数の垂直方向電荷伝送領域(Vertical charge coupled device:VCCD)と、前記各垂直方向の電荷伝送領域によって伝送された電荷を水平方向に伝送する水平方向電荷伝送領域(HCCD)及び前記水平方向に伝送された電荷をセンシングして電気的な信号を出力するセンス増幅器とを備えて構成されたものである。
しかしながら、このようなCCDは駆動方式が複雑で、電力消費が大きいばかりでなく、多段階のフォト工程が要求されるので、製造工程が複雑であるという短所を有する。
また、前記電荷結合素子は制御回路、信号処理回路、アナログ/デジタル変換回路(A/Dコンバーター)などを電荷結合素子チップに集積させ難いので、製品の小型化が困難であるという問題点がある。
最近、前記電荷結合素子の短所を克服するための次世代イメージセンサーとしてCMOSイメージセンサーが注目を浴びている。
前記CMOSイメージセンサーは、制御回路及び信号処理回路などを周辺回路として用いるCMOS技術を用いて、単位画素の数量に当るモストランジスタを半導体基板に形成することで、前記モストランジスタによって各単位画素の出力を順次検出するスイッチング方式を採用した素子である。
即ち、前記CMOSイメージセンサーは、単位画素内にフォトダイオードとモストランジスタを形成させることでスイッチング方式で各単位画素の電気的な信号を順次検出して映像を実現する。
前記CMOSイメージセンサーはCMOS製造技術を用いるので、省電力、フォト工程段階が少ないため製造工程が単純であるという長所を有する。
また、前記CMOSイメージセンサーは制御回路、信号処理回路、アナログ/デジタル変換回路などをCMOSイメージセンサーチップに集積させることができるので、製品の小型化が容易である。
したがって、前記CMOSイメージセンサーは現在のデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどのような多様な応用部分に広く用いられている。
一方、CMOSイメージセンサーはトランジスタの個数によって3T型、4T型、5T型などに区分される。3T型は一つのフォトダイオードと三つのトランジスタとで構成され、4T型は一つのフォトダイオードと四つのトランジスタとで構成されている。
以下、前記3T型CMOSイメージセンサーの単位画素に対するレイアウトを説明する。
図1は一般的な3T型のCMOSイメージセンサーの単位画素を示すレイアウト図である。
図1に示したように、アクティブ領域10が定義され、アクティブ領域10のうち幅の広い部分に一つのフォトダイオード20が形成され、前記残りの部分のアクティブ領域10にそれぞれオーバーラップする三つのトランジスタのゲート電極120、130、140が形成される。
即ち、前記ゲート電極120によってリセットトランジスタ(Rx)が形成され、前記ゲート電極130によってドライブトランジスタ(Dx)が形成され、前記ゲート電極140によって選択トランジスタ(Sx)が形成される。
ここで、前記各トランジスタのアクティブ領域10には各ゲート電極120、130、140の下側部を除いた部分に不純物イオンが注入され、各トランジスタのソース/ドレイン領域が形成される。
したがって、前記リセットトランジスタ(Rx)と前記ドライブトランジスタ(Dx)の間のソース/ドレイン領域には電源電圧(Vdd)が印加され、前記セレクトトランジスタ(Sx)の一側のソース/ドレイン領域は判読回路(図示せず)に接続する。
上記で説明した各ゲート電極120、130、140は、図示してはいないが、各信号ラインに連結され、前記各信号ラインは一側の先端にパッドを備えて外部の駆動回路に連結される。
以下、添付の図面を参照して従来のCMOSイメージセンサーを説明する。
図2は、図1のII−II′線による従来技術に係るCMOSイメージセンサーのフォトダイオードとリセットトランジスタを示す断面図である。
図2に示したように、P++型の半導体基板100上にP-型のエピ層101が形成される。そして、アクティブ領域(図1の10)と素子分離領域とで定義された前記半導体基板100の素子分離領域に素子分離膜103が形成される。
図2のリセットトランジスタのためのエピ層101上にゲート絶縁膜121を介在してゲート123が形成され、前記ゲート123の両側面に絶縁膜の側壁125が形成される。
そして、前記フォトダイオード領域(PD)の前記エピ層101にはn-型の拡散領域131及びP0型の拡散領域132が形成される。ここで、前記P0型の拡散領域132は前記n-型の拡散領域131上に形成される。また、前記ソース/ドレイン領域(S/D)は高濃度のn型拡散領域(n+)と低濃度のn型拡散領域(n-)が形成される。
しかしながら、かかる構造を有する従来のCMOSイメージセンサーでは暗電流の増加によって素子の性能及び電荷保存能力が低下するという問題があった。
即ち、前記暗電流は光がフォトダイオードに入射しない状態で前記フォトダイオードから他の領域に移動する電子によって生成される。前記暗電流は、主に半導体基板の表面の隣接部、素子分離膜103とP0型拡散領域132との境界部、素子分離膜103とn-型拡散領域131との境界部、P0型拡散領域132とn-各拡散領域131との境界部、及びP0型拡散領域132とn-拡散領域131に分布する各種の欠陥やダングリングボンドなどから始まるものとして報告されている。前記暗電流は低照度の環境でCMOSイメージセンサーの性能低下や電荷保存能力の低下などの深刻な問題を引き起こす。
したがって、従来のCMOSイメージセンサーは、前記暗電流、特にシリコン基板の表面の隣接部から発生する暗電流を減少させるために、前記フォトダイオードの表面にP0型拡散領域132を形成した。
しかしながら、従来のCMOSイメージセンサーは、前記素子分離膜103と前記フォトダイオードのP0型拡散領域132との境界部、及び前記素子分離膜103と前記フォトダイオードのn-型拡散領域131との境界部から発生する暗電流によって大きな影響を受ける。
これをより詳細に言及すると、図2から分かるように、フォトダイオード(PD)のn-型拡散領域131及びP0型拡散領域132を形成するためのイオン注入マスク層としての感光膜パターン(図示せず)が前記半導体基板100上に形成される時、前記フォトダイオード(PD)のためのアクティブ領域全体が前記感光膜パターンの開口部内から露出される。
このような状態で前記フォトダイオード(PD)のアクティブ領域に前記n-型拡散領域131及びP0型拡散領域132のための不純物がイオン注入されると、前記フォトダイオード(PD)のアクティブ領域と素子分離膜103との間の境界部にも前記n-型拡散領域131及びP0型拡散領域132のための不純物がイオン注入される。
したがって、前記n-/P0型拡散領域131、132と、前記素子分離膜103との間の境界部では前記不純物のイオン注入による損傷が引き起こされ、さらに欠陥が発生する。
前記欠陥は電子及び正孔キャリアの発生をもたらし、かつ前記電子の再結合を提供する。その結果、前記フォトダイオードの漏洩電流が増加し、さらにCMOSイメージセンサーの暗電流が増加する。
上記で説明したように、従来のCMOSイメージセンサーは、フォトダイオードの拡散領域を形成するための不純物のイオン注入時に素子分離膜103と、フォトダイオードのためのアクティブ領域131、132との間の境界部に前記不純物がイオン注入される構造を有している。このため、従来のCMOSイメージセンサーは、素子分離膜103と、フォトダイオードのためのアクティブ領域131、132との間の境界部に発生する暗電流の増加を抑制し難く、暗電流の特性を向上させるのに限界があった。
本発明は上記のような従来の問題点を解決するためのもので、素子分離膜とフォトダイオードのためのアクティブ領域との間にp+型ドーピング領域及び絶縁膜を形成して、フォトダイオード領域のイオンが拡散し素子分離膜の境界に注入されることを防止することで、暗電流を発生させずに素子の特性が向上するようにしたCMOSイメージセンサー及びその製造方法を提供することにその目的がある。
上記目的を達成するための本発明に係るCMOSイメージセンサーは、アクティブ領域と素子分離領域とで定義された第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の素子分離領域に形成される素子分離膜と、前記半導体基板のアクティブ領域に形成される第2導電型の拡散領域と、前記素子分離膜と第2導電型の拡散領域との間に形成される第1導電型のドーピング領域及び絶縁膜とを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法は、アクティブ領域と素子分離領域とで定義された第1導電型の半導体基板に酸化膜と窒化膜を順次形成する段階と、前記窒化膜を選択的にエッチングする段階と、前記エッチングした窒化膜をマスクに用いて前記半導体基板の表面内に第1導電型のドーピング領域を形成する段階と、前記エッチングした窒化膜の両側面に側壁スペーサーを形成する段階と、前記エッチングした窒化膜及び側壁スペーサーをマスクに用いて前記酸化膜及び半導体基板を選択的に除去してトレンチを形成する段階と、前記トレンチの内部表面に絶縁膜を形成する段階と、前記トレンチの内部の前記絶縁膜上に素子分離膜を形成する段階と、前記側壁スペーサー、窒化膜及び酸化膜を除去する段階と、前記第1導電型のドーピング領域及び絶縁膜によって前記素子分離膜と一定の間隔を有するように前記半導体基板のアクティブ領域に第2導電型の拡散領域を形成する段階とを備えることを特徴とする。
本発明に係るCMOSイメージセンサー及びその製造方法には次のような効果がある。
第一に、フォトダイオード領域と素子分離膜の間の境界部にはフォトダイオード形成用の不純物イオンが注入されないようにするので、前記フォトダイオード領域と前記素子分離膜の間の境界面にイオン注入及び熱酸化を実施して欠陥を防止できる。
第二に、前記フォトダイオード領域と前記素子分離膜の間の境界部にP+型のドーピング領域と熱酸化膜を形成することで、前記フォトダイオード領域と素子分離膜の間の境界部で発生可能な暗電流を最小化してCMOSイメージセンサーの動作信頼性を向上させることができる。
第三に、垂直イオン注入が可能で素子分離膜の下部から誘導されえる漏洩電流、特に、CMOSイメージセンサーで問題とされるクロストルク(隣接ピクセル間の干渉現象)を未然に防止できる。
また、本発明のウェーハ運搬装置はその構成が簡単で製作費用が最小化され、既存のウェーハ運搬装置にも適用可能な長所がある。
以下、添付の図面に基づいて本発明に係るCMOSイメージセンサー及びその製造方法をより詳細に説明する。
図3は、図1のII−II′線による本発明に係るCMOSイメージセンサーのフォトダイオードとリセットトランジスタを示す断面図である。
図3に示したように、P++型の半導体基板200上にP-型のエピ層(P−EPI)201が形成される。そして、アクティブ領域(図1の10)と素子分離領域とで定義された前記半導体基板200の素子分離領域に素子分離膜220が形成される。
ここで、前記半導体基板200のアクティブ領域はフォトダイオード領域とトランジスタ領域とで定義されている。
図1のリセットトランジスタのためのエピ層101上にゲート絶縁膜221を介在してゲート223が形成され、前記ゲート223の両側面に絶縁膜の側壁225が形成される。そして、前記フォトダイオード領域(図1のPD)の前記エピ層201にはn-型拡散領域231が形成される。
また、前記ゲート223の一側の半導体基板200の表面内にソース/ドレイン領域(S/D)が形成されるが、前記ソース/ドレイン領域(図1のS/D)は高濃度のn型拡散領域(n+)226と、低濃度のn型拡散領域(n-)224とで形成される。
一方、本発明は素子分離膜220がフォトダイオード領域のn−型拡散領域231と接することで引き起される従来の問題点、即ち、暗電流の発生を防止するために、前記素子分離膜220と前記n−型拡散領域231との間にP+ドーピング領域210と熱酸化膜211が形成されている。
ここで、前記P+型ドーピング領域210と熱酸化膜211によって、フォトダイオード領域の形成時に注入されるn-型イオンが前記素子分離膜220の境界に注入されることを防止して、n-型拡散領域231が素子分離膜220と接することを防止している。
一方、前記熱酸化膜211の形成は、前記P+型ドーピング領域210を構成するホウ素(B)の側面拡散が前記熱酸化時の格子間の接合によって増加する現象を用いることで、後続するウェルアニール(well anneal)工程で前記P+型ドーピング領域210のホウ素がフォトダイオード領域のn−型拡散領域231に拡散されることを防止するためのものである。
図4Aないし図4Fは、本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。
ここで、本発明はCMOSイメージセンサーで素子分離領域とアクティブ領域とで定義された半導体基板に素子分離膜とフォトダイオード領域を形成する方法を中心に説明する。
図4Aに示したように、高濃度の第1導電型(P++型)単結晶シリコンなどの半導体基板200にエピタキシャル工程で低濃度の第1導電型(P-型)エピ層201を形成する。
ここで、前記エピ層201は、フォトダイオードで空乏領域を大きくかつ深く形成して、光電荷を集めるための低電圧フォトダイオードの能力を増加させ、さらに光感度を向上させるためである。
次いで、前記エピ層201を含む半導体基板200上に酸化膜202を形成し、前記酸化膜202上に窒化膜203を形成する。次いで、前記窒化膜203を選択的に除去し、前記選択的に除去された窒化膜203をマスクに用いて前記半導体基板200の全面に高濃度のp型不純物イオンをドーピングして、前記半導体基板200の表面内にP+型ドーピング領域210を形成する。
ここで、前記高濃度のp型不純物イオンは、BまたはBF2を用いる。
図4Bに示したように、前記窒化膜203を含む半導体基板200の全面に絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を実施して前記窒化膜203の両側面に側壁スペーサー204を形成する。
次いで、前記窒化膜203及び側壁スペーサー204をマスクに用いて前記露出した酸化膜202を選択的に除去する。
図4Cに示したように、前記窒化膜203及び側壁スペーサー204をマスクに用いて前記P+型ドーピング領域210が形成された半導体基板200を選択的に除去して、所定の深さを有するトレンチ205を形成する。
ここで、前記トレンチ205は前記P+型ドーピング領域210より低く形成され、前記トレンチ205の周囲には前記P+型ドーピング領域210が形成されている。
図4Dに示したように、前記半導体基板200に熱酸化工程を実施して、前記トレンチ205の表面に熱酸化膜206を形成する。
一方、前記熱酸化膜211の形成は、前記P+型ドーピング領域210を構成するホウ素(B)の側面拡散が前記熱酸化時の格子間の接合によって増加することを用いることで、後続するウェルアニール工程で前記P+型ドーピング領域210のホウ素がフォトダイオード領域のn-型ドーピング領域231に拡散されることを防止するためのものである。
図4Eに示したように、前記トレンチ205の内部に素子分離膜220を形成し、前記側壁スペーサ204、窒化膜203、酸化膜202を除去する。
即ち、前記素子分離膜220は、前記トレンチ205を含む半導体基板200の全面にSOG(Spin On Glass)またはUSG(Undoped Silicate Glass)、TEOS系列の絶縁膜を蒸着した後、全面に化学機械研磨(CMP)法、またはエッチバック工程を行って形成し、前記窒化膜203及び酸化膜202を除去する。
図4Fに示したように、前記半導体基板200にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、露光及び現像工程でパターニングしてフォトダイオード領域をオープンし、前記パターニングされたフォトレジストをマスクに用いてn-型不純物イオンを注入して、前記フォトダイオード領域にn-型拡散領域231を形成する。
ここで、図示してはいないが、前記n-型拡散領域231を形成する前に前記半導体基板200のアクティブ領域に通常の工程でゲート絶縁膜を介在して、各ゲートを形成する。
したがって、前記p+型ドーピング領域210と熱酸化膜211は、前記n-型拡散領域231の形成時にn-型拡散領域231と素子分離膜220との間に配置されるので、前記フォトダイオードと素子分離膜220との境界部から発生する暗電流を低減させる。
一方、前記n-型拡散領域231上にP0拡散領域(図示せず)を更に形成することもできる。
以上で説明した内容を通じて当業者であれば本発明の技術思想を離脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能なことが分かる。したがって、本発明の技術的な範囲は実施例に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求範囲によって定められなければならない。
一般的な3T型のCMOSイメージセンサーの単位画素を示すレイアウト図である。 図1のII−II′線による従来技術に係るCMOSイメージセンサーのフォトダイオードとリセットトランジスタを示す断面図である。 図1のII−II′線による本発明に係るCMOSイメージセンサーのフォトダイオードとリセットトランジスタを示す断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
200 半導体基板
201 エピ層
202 酸化膜
203 窒化膜
204 側壁スペーサ
205 トレンチ
210 P+ドーピング領域
211 熱酸化膜
220 素子分離膜
231 n-型拡散領域

Claims (9)

  1. アクティブ領域と素子分離領域とで定義された第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の素子分離領域に形成される素子分離膜と、
    前記半導体基板のアクティブ領域に形成される第2導電型の拡散領域と、
    前記素子分離膜と第2導電型の拡散領域との間に形成される第1導電型のドーピング領域及び絶縁膜とを含むことを特徴とするCMOSイメージセンサー。
  2. 前記絶縁膜は熱酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサー。
  3. 前記絶縁膜は50〜500Åの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサー。
  4. 前記第1導電型のドーピング領域は、BまたはBF2イオンを注入して形成されることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサー。
  5. アクティブ領域と素子分離領域とで定義された第1導電型の半導体基板に酸化膜と窒化膜を順次形成する段階と、
    前記窒化膜を選択的にエッチングする段階と、
    前記エッチングした窒化膜をマスクに用いて前記半導体基板の表面内に第1導電型のドーピング領域を形成する段階と、
    前記エッチングした窒化膜の両側面に側壁スペーサーを形成する段階と、
    前記エッチングした窒化膜及び側壁スペーサーをマスクに用いて前記酸化膜及び半導体基板を選択的に除去してトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチの内部表面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記トレンチの内部の前記絶縁膜上に素子分離膜を形成する段階と、
    前記側壁スペーサー、窒化膜及び酸化膜を除去する段階と、
    前記第1導電型のドーピング領域及び絶縁膜によって前記素子分離膜と一定の間隔を有するように前記半導体基板のアクティブ領域に第2導電型の拡散領域を形成する段階とを備えることを特徴とするCMOSイメージセンサーの製造方法。
  6. 前記絶縁膜はトレンチが形成された半導体基板を800〜1150℃で熱酸化して形成することを特徴とする請求項5に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  7. 前記絶縁膜は50〜500Åの厚さで形成することを特徴とする請求項5に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  8. 前記第1導電型のドーピング領域はBまたはBF2イオンを注入して形成されることを特徴とする請求項5に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  9. 前記側壁スペーサーは窒化膜を形成した後、エッチバックして形成することを特徴とする請求項5に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
JP2005379002A 2004-12-28 2005-12-28 Cmosイメージセンサー及びその製造方法 Pending JP2006191100A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040113801A KR100672663B1 (ko) 2004-12-28 2004-12-28 씨모스 이미지 센서의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191100A true JP2006191100A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36590772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379002A Pending JP2006191100A (ja) 2004-12-28 2005-12-28 Cmosイメージセンサー及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7507635B2 (ja)
JP (1) JP2006191100A (ja)
KR (1) KR100672663B1 (ja)
CN (1) CN100573890C (ja)
DE (1) DE102005062750B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030803A (ja) * 2012-10-22 2013-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8823847B2 (en) 2008-02-28 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731102B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조방법
DE102007030985B4 (de) * 2007-07-04 2009-04-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildsensor, Verfahren zum Betreiben eines Bildsensors und Computerprogramm
KR101030296B1 (ko) * 2008-04-28 2011-04-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 소자 분리막 및 그 형성 방법
JP5444694B2 (ja) * 2008-11-12 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
KR101002924B1 (ko) * 2009-04-30 2010-12-27 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 보호 장치 및 그 제조방법
US8299562B2 (en) * 2011-03-28 2012-10-30 Nanya Technology Corporation Isolation structure and device structure including the same
CN103378127B (zh) * 2012-04-13 2016-01-20 南亚科技股份有限公司 垂直沟道晶体管
CN103094297B (zh) * 2013-02-17 2016-01-06 中微半导体设备(上海)有限公司 Cmos图像传感器的制造方法及其所用的刻蚀方法
US10672810B2 (en) * 2017-10-31 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor with shallow trench edge doping
CN109326621B (zh) * 2018-10-17 2021-02-09 德淮半导体有限公司 形成图像传感器的方法及图像传感器
CN112864181A (zh) * 2020-12-30 2021-05-28 长春长光辰芯光电技术有限公司 一种图像传感器及其制造方法
CN114268753A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 上海韦尔半导体股份有限公司 一种高转换增益的图像传感器像素结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0176199B1 (ko) * 1996-03-19 1999-04-15 김광호 반도체 소자의 접촉창 형성방법
KR100353821B1 (ko) 1999-06-21 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법
KR100691376B1 (ko) * 1999-10-26 2007-03-09 주식회사 케이티프리텔 핸드오프를 원활히 하는 중계기 시스템
US6214747B1 (en) * 1999-10-28 2001-04-10 United Microelectronics Corp. Method for forming opening in a semiconductor device
TW483176B (en) * 2001-05-31 2002-04-11 United Microelectronics Corp Method for decreasing leakage current of photodiode
KR100562668B1 (ko) 2001-12-28 2006-03-20 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
KR100494030B1 (ko) 2002-01-10 2005-06-10 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100567026B1 (ko) * 2002-12-24 2006-04-04 매그나칩 반도체 유한회사 얕은 트렌치 아이솔레이션 코너의 모우트 개선방법
KR20040059998A (ko) * 2002-12-30 2004-07-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
US6949445B2 (en) 2003-03-12 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Method of forming angled implant for trench isolation
US7102184B2 (en) 2003-06-16 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Image device and photodiode structure
KR100575343B1 (ko) * 2004-09-10 2006-05-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
US7241671B2 (en) * 2004-12-29 2007-07-10 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823847B2 (en) 2008-02-28 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP2013030803A (ja) * 2012-10-22 2013-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005062750B4 (de) 2010-08-12
CN1819234A (zh) 2006-08-16
KR20060075209A (ko) 2006-07-04
DE102005062750A1 (de) 2006-07-06
CN100573890C (zh) 2009-12-23
US20060138482A1 (en) 2006-06-29
US7838917B2 (en) 2010-11-23
KR100672663B1 (ko) 2007-01-24
US20090189206A1 (en) 2009-07-30
US7507635B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675100B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP2006191100A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
KR100672729B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100778856B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100640980B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100672666B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100731121B1 (ko) 씨모스 이미지센서의 제조방법
KR100672670B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP4575913B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
KR100698090B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100752182B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20070033718A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100640978B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100672668B1 (ko) Cmos 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR100731099B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
US20070148847A1 (en) Method of Fabricating CMOS Image Sensor
KR100672665B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100606912B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2007180536A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
KR100649001B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100606911B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2007180537A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
KR20070035649A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20080060846A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090914