JP2006189663A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189663A
JP2006189663A JP2005001914A JP2005001914A JP2006189663A JP 2006189663 A JP2006189663 A JP 2006189663A JP 2005001914 A JP2005001914 A JP 2005001914A JP 2005001914 A JP2005001914 A JP 2005001914A JP 2006189663 A JP2006189663 A JP 2006189663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
moving
liquid crystal
image portion
luminance difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462036B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Nagata
光俊 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005001914A priority Critical patent/JP4462036B2/ja
Priority to US11/322,656 priority patent/US7639228B2/en
Priority to CA2532223A priority patent/CA2532223C/en
Priority to CNB2006100057857A priority patent/CN100439985C/zh
Publication of JP2006189663A publication Critical patent/JP2006189663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462036B2 publication Critical patent/JP4462036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】いわゆる「尾引き」現象の発生を抑制しつつ、移動物体のほぼ実際の位置を認識することが可能な表示を行い得る液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】映像信号において、所定移動量以上で移動する動体を示す動画像部分と、それ以外の静止画像部分とを判別し、動画像部分に関して、LCDパネルの温度に応じて設定された繰り返し回数分だけ、同一の映像信号を用いて、映像表示データを生成する。そして、動画像部分の表示のために用いられる映像信号よりも後に取得された映像信号に基づいて、当該動画像部分の移動位置を示す移動表示データを作成し、映像表示データに合成する。これにより、フィールド周波数が低下した場合と同等の効果が生じて、動体によっていわゆる「尾引き」現象が発生することを防止できる。さらに、移動表示データによって、動体のほぼ実際の位置が認識可能な表示を行うことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものである。
液晶パネルは、低温時に、液晶自身の粘性が上がることで、電位を掛けてから液晶分子が移動するまでのレスポンス時間が長くなることが知られている。このため、低温時には、液晶パネルによって動画を表示する際に、移動物体が尾を引くように表示される、いわゆる「尾引き」現象が発生する。
そのため、従来、例えば特許文献1に示されるように、液晶パネルの温度に応じて映像を表示するための映像信号とバックライトの切り替え周波数を変更する液晶表示装置が提案されている。
この特許文献1に開示されている液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置であって、温度センサの検出する温度が基準温度未満に低下した場合、V−RAMに書き込まれた1画面分(1フィールド)の赤、緑、青の各映像信号を読み出す時間間隔を長く、すなわち各映像信号を読み出す周波数(以下、フィールド周波数)を低く変更しつつ、読み出した各映像信号を順次、液晶パネルのX、Y電極に印加する。また、これに同期して、バックライトの赤,緑,青の各色の発光ダイオードを点灯させる時間間隔を変更する。このようにして、低温時における液晶表示装置の映像の画質を保っている。
特開2002−365611号公報
上述した従来の液晶表示装置では、液晶パネルの温度が低下した場合、映像信号を読み出すフィールド周波数、及びバックライトの点灯周波数を低くしている。このため、その映像信号が移動物体を表示するものである場合には、その移動物体の位置変化をほぼリアルタイムに連続的に表示することが困難になることが予測される。すなわち、実際の移動物体の位置と、液晶パネルに表示される移動物体の位置とのずれが大きくなるとの問題が生じる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、いわゆる「尾引き」現象の発生を抑制しつつ、移動物体のほぼ実際の位置を認識することが可能な表示を行い得る液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の液晶表示装置は、
時間の経過とともに変化する映像信号を周期的に取得し、この取得した映像信号に基づく映像を表示するものであって、
液晶パネルを備える表示手段と、
映像信号を記憶する記憶手段と、
表示手段の温度を検出する温度検出手段と、
映像信号において、所定移動量以上で移動する動体を示す動画像部分と、それ以外の静止画像部分とを判別する判別手段と、
温度検出手段によって検出される温度に応じて、少なくとも動画像部分に関して、同一の映像信号を繰り返し用いる繰り返し回数を設定する回数設定手段と、
回数設定手段によって設定された繰り返し回数分だけ、少なくとも動画像部分に関して、同一の映像信号を用いて、所定の周期で表示手段へ出力すべき映像表示データを生成する生成手段とを備え、
生成手段は、動画像部分の表示のために用いられる映像信号よりも後に取得された映像信号に基づいて、当該動画像部分の移動位置を示す移動表示データを作成し、この移動表示データを合成した映像表示データを生成することを特徴とする。
すなわち、液晶パネルの温度が基準温度未満(例えば、0℃未満)に低下した場合には、設定された回数分繰り返して、動画像部分の表示のために同一の映像信号を用いて映像表示データを生成する。これにより、フィールド周波数が低下した場合と同等の効果が生じて、動体によっていわゆる「尾引き」現象が発生することを防止できる。
さらに、上述した映像表示データには、動画像部分の移動位置を示す移動表示データが合成される。この移動表示データは、動体そのものを表示するための表示データではなく、単に、動体の移動位置を示す記号的なものである。従って、この移動表示データによって動体の「尾引き」現象を発生させずに、動体のほぼ実際の位置が認識可能な表示を行うことができる。
請求項2に記載したように、生成手段は、同一の映像信号から動画像部分を抽出し、最新の映像信号から静止画像部分を抽出して、これら抽出した動画像部分と静止画像部分とを合成して、映像表示データを生成しても良い。
このように静止画像部分を最新の映像信号から抽出することにより、静止画像部分に含まれる、所定の移動量未満の移動量を持つ完全には静止していない画像部分の表示をほぼリアルタイムに行うことが可能になる。なお、この場合、若干の尾引きが発生して、表示ににじみが生じる可能性はあるが、移動量の閾値を液晶パネルのレスポンス時間を考慮して適切に設定することにより、その静止画像部分は十分に認識可能な状態で表示できる。
請求項3に記載したように、生成手段が、動画像部分を表示するために、同一の映像信号を繰り返し用いている場合に、その旨を警告する警告手段を備えることが好ましい。これにより、ユーザは、動体の表示の更新が数映像信号毎に行われ、動体がストップモーション的に表示されていることを明確に理解することができる。なお、請求項4に記載したように、警告手段は、警告メッセージを画像データとして生成して、生成手段に与え、生成手段は、警告メッセージを含む映像表示データを生成することで、上述した警告を与えることができる。
請求項5に記載したように、判別手段は、最新の映像信号における各画素の輝度と、その最新映像信号よりも1周期前に取得された映像信号における各画素の輝度との輝度差が所定閾値以上である画素の範囲を、動画像部分と判別することができる。つまり、動体の移動量と画素の輝度差との間には相関があり、その輝度差から動体を示す動画像部分に含まれる画素か、それ以外の静止画像部分に含まれる画素かを判別できるのである。なお、各画素における輝度差と比較される所定閾値は、実際に、液晶パネルに表示される映像を見ながら、実験的に設定される。
請求項6に記載したように、各画素の輝度差をそれぞれ記憶する輝度差記憶手段を備え、
判別手段は、輝度差記憶手段にそれぞれ記憶された輝度差に所定の減衰係数を掛けて減衰輝度差を算出するとともに、最新の映像信号とその1周期前の映像信号との各画素の輝度から算出される輝度差に減衰輝度差を加算した加算輝度差を、各画素の輝度差として用いて動画像部分を判別し、生成手段は、この判別した動画像部分に基づいて、移動表示データを作成することが好ましい。
上述した構成によれば、最新の映像信号とその一周期前の映像信号とに基づいて移動表示データが作成される。この際、最新の映像信号とその一周期前の映像信号との各画素の輝度差から動画像部分を構成する画素を判別できるだけでなく、それ以前の映像信号の組から動画像部分を構成すると判別された画素が、減衰係数に応じた周期だけ継続して動画像部分を構成する画素として判別される。これらの判別された画素から構成される動画像部分に基づいて移動表示データを作成することにより、単に、動体のほぼ実際の移動位置(最新の移動位置)だけでなく、それ以前の動体の移動位置、すなわち動体の軌跡も併せて表示することができる。
請求項7に記載したように、移動表示データは、減衰輝度差に応じて、異なる表示態様となるように作成されることが好ましい。これにより、動体の最新の移動位置と、過去の移動位置を示す軌跡部分とを、その表示態様から識別することができる。なお、請求項8に記載したように、移動表示データは、減衰輝度差に応じて、異なる表示色となるように作成することができる。
以下、本発明の実施の形態における液晶表示装置に関して、図面に基づいて説明する。本実施形態における液晶表示装置は、例えば車両において、車両の前方、左右側方、或いは後方の映像をカメラによって撮像し、その映像を車室内で表示する用途に用いられる。そのような車両が、外気温が氷点下以下に低下するような寒冷地において用いられた場合には、液晶の応答性が低下して、動画を表示する際にいわゆる「尾引き」現象が発生することがある。
図1は、本実施形態に係わる液晶表示装置の構成を示したブロック図である。同図に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、液晶モニタ110、液晶モニタ110の温度を検出するサーミスタ等によって構成される温度センサ10、及び制御部100から構成される。
温度センサ10は、例えば液晶(LCD)パネルの表面側に設けられ、液晶パネルの温度に応じたアナログ信号を、常時出力する。この温度センサ10からのアナログ信号は、制御部100に入力される。
制御回路100は、A/D変換部20、温度判定部30、メモリコントローラ部40,メモリ部50,バッファ60,警告表示部70,補間処理部80及び合成部90などによって構成される。この制御回路100は、映像を表示するための映像信号を外部(カメラ等)から所定周期で取得して、メモリ部50及びバッファ60に保存するとともに、保存した映像信号に基づいて1画面分(1フィールド分)の映像表示データを生成し、所定時間毎に液晶モニタ110へ出力する。この制御部100における映像表示データの生成方法については、後に詳細に説明する。
液晶モニタ110は、例えば、非発光型ディスプレイであるTFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)、バックライト、導光板等によって構成される。TFT−LCDは、透明電極と配向膜を形成した2枚のガラス基板のすき間に糸状液晶分子を一方向に配列(配向)したLCDパネルと、その配列を電界の印加で変化させるスイッチ手段としてのTFT、カラーフィルタ等によって構成される。
ここで、LCDパネルの動作原理について、図3及び図4(a)、(b)を用いて説明する。図3は、TFT等の能動素子SWを用いたLCDパネルの1画素における1色分の等価回路を示す。LCDパネルでは、同図に示す能動素子SWが閉じられると、所定量の電荷がコンデンサ210に蓄積され、この蓄積された電荷の量(すなわち、電圧の大きさ)に応じて、液晶分子220が導光板(図示せず)によって導かれたバックライト光230を透過する量(画素の透過率)が制御される。この透過率の制御により、輝度の階調制御が行われる。このようにして、カラーフィルタのRGBの各色に対応する各能動素子SWの輝度を制御することにより、各画素において、任意の色が表示される。また、所定の電荷量を蓄積した後は、各能動素子SWを開け、この電圧を次回のフィールドまで保持する。
このように、液晶は、バックライト光230の透過量を制御するシャッターとしての役割を果すものであり、フィールド周波数に対応した周期毎にシャッターの状態が変化する。そして、周知のごとく、液晶は、常温においては十分な動画像表示性能を有するが、例えば、0℃未満の低温では、液晶分子の応答性が悪くなり、「尾を引く」画像を表示するようになる。
図4(a)は、ノーマリホワイト(電界を印加しないときに白表示となる性質)を持つTN液晶におけるフィールド毎のシャッターの状態変化を示した図である。同図(a)の実線は、常温におけるシャッターの状態遷移を示すもので、各フィールドの初期段階で目標とするシャッター状態とすることができる。一方、低温時では、点線で示す状態遷移のように、フィールド時間内で目標とするシャッター状態とすることができない。そのため、例えば、フィールド2において、シャッター閉(黒)としたいところを、応答性が悪いために、シャッターは完全に閉じることができずにバックライト光を漏らしてしまう。これが、「尾を引く」原因となる。
そこで、本実施形態における液晶表示装置は、周期的に取得される映像信号において、所定移動量以上で移動する動体を示す動画像部分と、それ以外の静止画像部分とを判別し、液晶パネルの温度が基準温度(例えば、0℃)未満に低下した場合には、少なくとも動画像部分に関して、同一の映像信号を繰り返し用いて、上述し映像表示データを生成する。これにより、図4(b)に示すように、フィールド周波数は不変であるにも係らず、フィールド周波数が低下した場合と同等の効果が生じて、動体の表示によるいわゆる「尾引き」現象が発生することを防止できる。
以下、制御部100における映像表示データを生成するための構成及び方法について、図1及び図2を用いて詳細に説明する。
まず、制御部100のA/D変換部20は、温度センサ部10から出力されたLCDパネルの温度を示すアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。温度判定部30は、このA/D変換部20のデジタル信号を入力して、LCDパネルの温度が基準温度未満に低下したか、また、低下した場合には、動画像部分を表示するために、同一の映像信号を繰り返し用いる繰り返し回数を決定して、メモリコントローラ部40及び警告表示部70に出力する。
ここで、LCDパネルの温度Tと、同一の映像信号を繰り返し用いる繰り返し回数Yとの関係は、例えば以下の数式1のように規定できる。
(数1)
T<0の場合 Y=0.015×T
T≧0の場合 Y=0
ただし、温度に応じた液晶のレスポンス時間の変化は、LCDパネルの種別に応じて異なるので、LCDパネルごとに係数(0.015)を適宜設定することが望ましい。また、繰り返し回数Yは、上述した関係式によって算出する以外に、例えば、温度Tと繰り返し回数Yとの関係をマップとして記憶しておき、そのマップから該当する繰り返し回数を読み出しても良い。
なお、動画像部分の表示のために同一の映像信号が繰り返し用いられる間は、その間に取得された映像信号が、動画像部分の表示のために用いられることはない。
メモリコントローラ部40は、温度判定部30から繰り返し回数Yを入力して、その繰り返し回数分だけ、同一の映像信号がメモリ部50から出力されるように、メモリ部50に対して出力すべき映像信号が記憶されたアドレスを指示する。
メモリ部50は、例えばメモリコントローラ部40によって指定される最大繰り返し回数に対応する数の映像信号を保存できる容量を有し、新たな映像信号が入力される毎に、記憶領域を示すアドレスを変更しつつ、その映像信号を記憶する。メモリ部50が既に最大繰り返し回数に相当する数の映像信号を保存している場合には、最も古い映像信号が消去され、その上に最新の映像信号が上書き保存される。
なお、メモリ部50は、メモリコントローラ40によって繰り返し回数Yが与えられた場合、その繰り返し回数Yの経過毎に入力される映像信号のみを記憶するようにしても良い。上述したように、動画像表示のために同一の映像信号が繰り返し用いられる間は、その間に入力される映像信号が、動画像部分の表示のために用いられることはないためである。このようにすれば、メモリ部50の記憶容量を低減することができる。
また、バッファ60は、2画像分の映像信号を保存可能であって、最新の映像信号が入力されるたびに、その最新の映像信号を記憶しつつ、その間、1周期前に取得した映像信号を補間処理部80に対して出力する。ただし、上述したメモリ部50が、最新の映像信号の1周期前に取得した映像信号も出力することが可能である場合には、このバッファ60は、省略することができる。
警告表示部70は、温度判定部30からの繰り返し回数Yの入力を受けた場合に、映像表示データにおける動画像部分が、同一の映像信号を繰り返し用いていることを警告するための警告メッセージを合成部90に対して出力する。これにより、ユーザは、動体の表示位置の更新が数映像信号毎に行われ、動体がストップモーション的に表示されていることを認識することができる。なお、このような警告は、警告メッセージをLCDパネルに表示する以外に、例えば音声等によって報知することも可能である。
補間処理部80は、メモリ部50、バッファ60及び入力ポートから、動画像部分の表示に用いる映像信号(映像信号A)、最新よりも1周期前の映像信号(映像信号B)及び最新の映像信号(映像信号C)を入力して、上述した映像表示データを生成するために利用する画像を画素毎に選択して、合成部90に出力する。
合成部90は、補間処理部80から出力される画素データを集めて1画面分の映像表示データを生成し、さらに、警告表示部70から出力される警告メッセージを重ね合わせるように合成して、液晶モニタ100に出力する。
次に、図2に基づいて、補間処理部80及び合成部90について詳細に説明する。図2は、補間処理部の構成を詳細に示す構成図である。なお、上述した映像信号A〜Cは、同じ位置の画素ごとに、補間処理部80に入力される。また、画素ごとの映像信号は、輝度信号と、色信号とからなるが、映像信号B及びCが、動画像部分と静止画像部分との判別等に用いられる際には、各画素の輝度信号のみが用いられる。
図2において、減算器110には、最新の映像信号Cの各画素の輝度と、その1周期前の映像信号Bの各画素の輝度とが順次入力され、それらの輝度差が算出される。減算器110によって算出された輝度差は、絶対値算出器120に出力され、輝度差の絶対値が算出される。
絶対値算出器120によって算出された輝度差の絶対値は、加算器130に出力される。一方、フィールドメモリ170は、以前に加算器130から出力された輝度差の絶対値を各画素ごとに記憶しており、入力される映像信号B,Cの画素に対応する画素に関して記憶している輝度差の絶対値を出力する。180は乗算器であり、フィールドメモリ170から出力された輝度差の絶対値に所定の減衰係数Kを乗じた減衰輝度差を、加算器130に出力する。
加算器130は、絶対値算出器120から出力された輝度差と、乗算器180から出力された減衰輝度差とを加算して、加算輝度差を出力する。この加算器130から出力される加算輝度差は、比較器140に入力される。
比較器140は、加算器130からの加算輝度差と、動き量閾値出力器150からの動き量閾値とを入力して、加算輝度差が動き量閾値を上回る場合に、動画判定信号を出力する。なお、動き量閾値は、液晶のレスポンス時間に応じて動体と判別すべき閾値も異なるため、実際に、液晶パネルに表示される映像を見ながら、各LCDパネルの種類毎に実験的に設定される。
連続して取得された映像信号における各画素の輝度差と動体の動き量との間には相関があり、その輝度差から動体を示す動画像部分に含まれる画素か、それ以外の静止画像部分に含まれる画素かを判別できる。つまり、比較器140では、各画素の輝度差から、その画素が動画像部分に含まれる画素か、それとも静止画像部分に含まれる画素かを判別しているのである。
比較器140からの動画判定信号は、選択器160及び合成部90に入力される。選択器160は、比較器140からの動画判定信号が入力された時には、動画像表示のために、映像信号Aの画素を選択し、動画判定信号が入力されない時には、静止画像表示のために最新の映像信号Cの画素を選択して出力する。
このように、比較器140によって、動き量閾値(例えば2画素/1フィールド)を用いて動画判定を行うことにより、所定の動き量未満の動き量を持つ、完全には静止していない画像部分を静止画像部分として判別できる。そして、静止画像部分と判別された場合には、映像表示データの生成のため最新の映像信号Cの画素が用いられるので、その表示をほぼリアルタイムに行うことが可能になる。なお、この場合、若干の「尾引き」が発生して、表示ににじみが生じる可能性はあるが、動き量の閾値をLCDパネルのレスポンス時間を考慮して設定するので、その静止画像部分は十分に認識可能な状態で表示できる。
合成部90は、選択器160から出力された画素を組み合せて映像表示データを生成する。さらに、この映像表示データに、比較器140からの動画判定信号に基づいて、動体の移動位置を示す移動表示データを合成する。この移動表示データに関して、以下、詳細に説明する。
上述したように、本実施形態においては、低温時における「尾引き」現象の発生を抑制するために、動画判定がなされた動画像部分は、過去の取得した映像信号Aの画素を用いて映像表示データが生成される。この場合、実際の動体の位置と、LCDパネルに表示される動体の位置とのずれが大きくなるとの問題が生じる。そこで、本実施形態では、動画像部分の表示のために用いられる映像信号Aよりも後に取得された映像信号B,Cに基づいて、当該動画像部分の移動位置を示す移動表示データを作成し、この移動表示データを合成した映像表示データを生成するのである。
具体的には、比較器140から動画判定信号がなされた場合には、その動画判定された画素の色信号を、動体の移動位置を表示するための特定の色信号に変更することによって、移動表示データを合成する。このようにすれば、最新の映像信号Cとその1周期前の映像信号Bとから判別される、動体のほぼ実際の位置を、その特定色によって表示することができる。
さらに、本実施形態においては、加算器130、フィールドメモリ170及び乗算器180によって、最新の映像信号Cとその1周期前の映像信号Bの各画素の輝度差に、過去に生じた輝度差に基づいて算出される減衰輝度差を加算している。このため、最新の映像信号Cとその1周期前の映像信号Bの各画素の輝度差によって動画判定が行われるとともに、過去に生じた輝度差によっても動画判定されることになる。この結果、動体の最新の移動位置のみでなく、その移動位置に達する以前の動体の移動位置、すなわち動体の軌跡も、上述した特定色によって表示することができる。
なお、過去に生じた輝度差には、減衰係数が乗じられるため、数回の演算を減ることにより、動画判定が行なわれなくなり、特定色による表示も終了する。
上述したように、本実施形態においては、映像表示データに、動画像部分の移動位置を示す特定色からなる移動表示データが合成される。この移動表示データは、動体そのものを表示するための表示データではなく、単に、動体の移動位置を示す記号的なものである。従って、この移動表示データによって動体の「尾引き」現象を発生させずに、動体のほぼ実際の位置が認識可能な表示を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、最新の映像信号C及びその1周期前の映像信号Bの各画素の輝度差によって動画判定された画素の色信号を、特定色に変更した。しかしながら、動画像表示に用いる映像信号Aとその前後の映像信号とを用いて動画判定がなされた領域においては、上述した特定色への変更を中止するようにしても良い。これにより、動体を実際の色に即した表示色で表示することができ、その動体をより認識しやすくすることができる。
また、上述した実施形態においては、比較器140によって動画判定された画素の色信号を特定の色信号に変更するものであったが、乗算器180から出力される減衰輝度差に応じて、その特定色の色相、明度あるいは彩度を変更するようにしても良い。これにより、例えば、動体の最新の移動位置を最も目立つ色で表示するとともに、減衰輝度差が小さくなるほど、目立たない色で表示するような表示も可能となる。
さらに、上述した実施形態における、加算器130、フィールドメモリ170及び乗算器180は選択的なものであって、これらの構成を省略しても良い。この場合、動体の軌跡を表示することができなくなるが、最新の映像信号Cとその1周期前の映像信号Bの各画素の輝度差によって少なくとも、動体の最新の移動位置を示す移動表示データを表示することができる。
なお、上述した制御部100における各構成は、マイクロコンピュータにおけるプログラムによって実現することも可能であるし、ハードウエア回路によって実現することも可能である。
本発明の実施形態に係わる、液晶表示装置の構成を示したブロック図である。 補間処理部80の構成を詳細に示すブロック図である。 能動素子SWを用いたLCDパネルの1画素における1色分の等価回路である。 (a)は、常温時と低温時とのシャッターの状態遷移の違いを示したイメージ図であり、(b)は、1フィールドの時間を変更することなく、繰り返し表示することで擬似的にフィールド周波数を変更した場合のシャッターの状態遷移を示したイメージ図である。
符号の説明
10 温度センサ部
20 A/D変換部
30 温度判定部
40 メモリコントローラ部
50 メモリ部
60 バッファ
70 警告表示部
80 補間処理部
90 合成部
100 制御部
110 液晶モニタ

Claims (8)

  1. 時間の経過とともに変化する映像信号を周期的に取得し、この取得した映像信号に基づく映像を表示する液晶表示装置であって、
    液晶パネルを備える表示手段と、
    前記映像信号を記憶する記憶手段と、
    前記表示手段の温度を検出する温度検出手段と、
    前記映像信号において、所定移動量以上で移動する動体を示す動画像部分と、それ以外の静止画像部分とを判別する判別手段と、
    前記温度検出手段によって検出される温度に応じて、少なくとも前記動画像部分に関して、同一の映像信号を繰り返し用いる繰り返し回数を設定する回数設定手段と、
    前記回数設定手段によって設定された繰り返し回数分だけ、少なくとも前記動画像部分に関して、同一の映像信号を用いて、所定の周期で前記表示手段へ出力すべき映像表示データを生成する生成手段とを備え、
    前記生成手段は、前記動画像部分の表示のために用いられる映像信号よりも後に取得された映像信号に基づいて当該動画像部分の移動位置を示す移動表示データを作成し、この移動表示データを合成した映像表示データを生成することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記生成手段は、前記同一の映像信号から前記動画像部分を抽出し、最新の映像信号から前記静止画像部分を抽出して、これら抽出した動画像部分と静止画像部分とを合成して、前記映像表示データを生成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記生成手段が、前記動画像部分を表示するために、同一の映像信号を繰り返し用いている場合に、その旨を警告する警告手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記警告手段は、警告メッセージを画像データとして生成して、前記生成手段に与え、前記生成手段は、前記警告メッセージを含む映像表示データを生成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記判別手段は、最新の映像信号における各画素の輝度と、その最新映像信号よりも1周期前に取得された映像信号における各画素の輝度との輝度差が所定閾値以上である画素の範囲を、前記動画像部分と判別することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記各画素の輝度差をそれぞれ記憶する輝度差記憶手段を備え、
    前記判別手段は、前記輝度差記憶手段にそれぞれ記憶された輝度差に所定の減衰係数を掛けて減衰輝度差を算出するとともに、前記最新の映像信号とその1周期前の映像信号との各画素の輝度から算出される輝度差に前記減衰輝度差を加算した加算輝度差を、前記各画素の輝度差として用いて前記動画像部分を判別し、
    前記生成手段は、前記判別した動画像部分に基づいて、前記移動表示データを作成することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記移動表示データは、前記減衰輝度差に応じて、異なる表示態様となるように作成されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記移動表示データは、前記減衰輝度差に応じて、異なる表示色となるように作成されることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2005001914A 2005-01-06 2005-01-06 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4462036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001914A JP4462036B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 液晶表示装置
US11/322,656 US7639228B2 (en) 2005-01-06 2006-01-03 Liquid crystal display device
CA2532223A CA2532223C (en) 2005-01-06 2006-01-05 Liquid crystal display device
CNB2006100057857A CN100439985C (zh) 2005-01-06 2006-01-06 液晶显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001914A JP4462036B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189663A true JP2006189663A (ja) 2006-07-20
JP4462036B2 JP4462036B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36639820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001914A Expired - Fee Related JP4462036B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7639228B2 (ja)
JP (1) JP4462036B2 (ja)
CN (1) CN100439985C (ja)
CA (1) CA2532223C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165235A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2010039387A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Denso Corp 液晶表示装置
WO2011089832A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device
JP2012027476A (ja) * 2005-09-28 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2016200726A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社デンソー 表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154756A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 映像信号処理方法、映像信号処理装置、及び、表示装置
WO2007116438A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP4238913B2 (ja) * 2006-12-19 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置の温度制御方法及び表示装置
JP4935551B2 (ja) * 2007-07-17 2012-05-23 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP4636142B2 (ja) * 2008-08-29 2011-02-23 ソニー株式会社 動画再生装置、動画再生方法およびプログラム
JP2011090079A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sony Corp 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
US8704463B2 (en) * 2011-11-10 2014-04-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Temperature control method and apparatus for light emitting diode and liquid crystal display
JP6723720B2 (ja) * 2015-10-20 2020-07-15 キヤノン株式会社 表示システム、情報処理方法及びプログラム
CN107808632A (zh) * 2017-11-13 2018-03-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled寿命衰减补偿方法及oled显示器的驱动方法
KR102448340B1 (ko) * 2017-12-20 2022-09-28 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로에 저장된 좌표 정보에 기반하여, 콘텐트의 표시 위치를 이동하기 위한 전자 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234896A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Clarion Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
JPH09304751A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Calsonic Corp 車載用液晶表示システム
JPH1097227A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002365611A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Fujitsu Ten Ltd 液晶表示装置
JP2003029720A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2004104209A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動画映像表示装置
JP2004163829A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004177575A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179704A (en) * 1977-12-27 1979-12-18 Cbs Inc. Television system for displaying and recording paths of motion
US4168510A (en) * 1978-01-16 1979-09-18 Cbs Inc. Television system for displaying and recording paths of motion
US4214263A (en) * 1978-09-20 1980-07-22 Cbs Inc. Television system for displaying and recording paths of motion
US4233631A (en) * 1978-10-04 1980-11-11 Cbs Inc. Television system for displaying and recording paths of motion
JPS5642480A (en) 1979-09-14 1981-04-20 Nec Corp Simultaneous display device for moving pattern and still pattern
CA1323418C (en) * 1987-03-27 1993-10-19 David E. Trytko Video effects system with recirculation video combine and output combine
JPH0387679A (ja) 1989-08-31 1991-04-12 Nec Corp 目標物検出装置
KR0171913B1 (ko) * 1993-12-28 1999-03-20 사토 후미오 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3431678B2 (ja) 1994-02-14 2003-07-28 三菱自動車工業株式会社 車両用周囲状況表示装置
US6133946A (en) * 1998-01-06 2000-10-17 Sportvision, Inc. System for determining the position of an object
JP2001125547A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 液晶表示装置及びその表示方法
US6496177B1 (en) * 2000-02-24 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display (LCD) contrast control system and method
JP2002207463A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2002279560A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd ネットワークカメラ利用の監視方法と監視システム
KR100840316B1 (ko) * 2001-11-26 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR100815899B1 (ko) * 2001-12-12 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP2003241721A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネルの表示制御装置および液晶表示装置
JP3990167B2 (ja) * 2002-03-04 2007-10-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の駆動方法およびその駆動方法を用いた液晶表示装置
US6727824B1 (en) * 2002-03-11 2004-04-27 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for thermal management of a display
JP3673257B2 (ja) * 2002-06-14 2005-07-20 三菱電機株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
CN1237790C (zh) * 2002-08-29 2006-01-18 Nec液晶技术株式会社 在透射型液晶显示装置中的图像显示方法和透射型液晶显示装置
KR100868159B1 (ko) * 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US7277076B2 (en) * 2002-12-27 2007-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving a display, display, and computer program therefor
JP2005077946A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp 液晶表示装置、及びその表示方法
TWI230369B (en) * 2003-10-01 2005-04-01 Vastview Tech Inc Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof
US7420538B2 (en) * 2003-12-03 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving device thereof, and method for driving liquid crystal display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234896A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Clarion Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
JPH09304751A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Calsonic Corp 車載用液晶表示システム
JPH1097227A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002365611A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Fujitsu Ten Ltd 液晶表示装置
JP2003029720A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2004104209A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動画映像表示装置
JP2004163829A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004177575A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027476A (ja) * 2005-09-28 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2008165235A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US8547310B2 (en) 2006-12-29 2013-10-01 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for selecting overdriving when the pixel data is motion image data
JP2010039387A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Denso Corp 液晶表示装置
WO2011089832A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device
US8817009B2 (en) 2010-01-20 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device
JP2016200726A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2532223C (en) 2011-07-05
US20060146002A1 (en) 2006-07-06
CA2532223A1 (en) 2006-07-06
CN100439985C (zh) 2008-12-03
CN1800932A (zh) 2006-07-12
JP4462036B2 (ja) 2010-05-12
US7639228B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462036B2 (ja) 液晶表示装置
JP4040826B2 (ja) 画像処理方法および画像表示システム
TW583440B (en) Display control device of liquid crystal panel and liquid crystal display device
US8026885B2 (en) Display device and display system
KR100502037B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5174363B2 (ja) 表示システム
KR100799629B1 (ko) 동화상 흐려짐 개선을 위한 신호 처리
JP3158904B2 (ja) ディスプレイパネルの映像表示方法
JP2015018219A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR20130076806A (ko) 액정 디스플레이들에서의 적응적 메인 백-라이트 블랭킹을 위한 방법 및 장치
JP2009109694A (ja) 表示装置
JP2006048074A (ja) 液晶表示装置
JP2013186427A (ja) 映像処理装置
JP2019070850A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP3841105B1 (ja) 動画ボケ改善のための信号処理
JP2010048958A (ja) 画像処理装置、その処理方法および画像表示システム
JP2010091711A (ja) 表示装置
Chen et al. Nonlinearity compensated smooth frame insertion for motion-blur reduction in LCD
US8077173B2 (en) Driving device for driving display panel, driving method and IC chip
JP2008060981A (ja) 画像観察装置
JP3765279B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2005077946A (ja) 液晶表示装置、及びその表示方法
KR100866872B1 (ko) 투사 표시 장치의 화면 밝기 제어 장치 및 방법
JP2021184513A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2007225945A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees