JP2006177249A - 副室式内燃機関 - Google Patents

副室式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2006177249A
JP2006177249A JP2004371567A JP2004371567A JP2006177249A JP 2006177249 A JP2006177249 A JP 2006177249A JP 2004371567 A JP2004371567 A JP 2004371567A JP 2004371567 A JP2004371567 A JP 2004371567A JP 2006177249 A JP2006177249 A JP 2006177249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
sub
chamber
auxiliary
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004371567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389777B2 (ja
Inventor
Atsushi Terachi
淳 寺地
Kaori Arai
かおり 荒井
Eiji Takahashi
英二 高橋
Toru Noda
徹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004371567A priority Critical patent/JP4389777B2/ja
Priority to US11/268,534 priority patent/US7216623B2/en
Publication of JP2006177249A publication Critical patent/JP2006177249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389777B2 publication Critical patent/JP4389777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】副燃焼室における点火を安定化することができる副室式内燃機関を提供する。
【解決手段】副室式内燃機関100は、主燃焼室と、副燃焼室161と、第1連通路と、点火栓29の先端部分29aとを備える。副燃焼室161は、第1副燃焼室161eと、第2副燃焼室161gと、第2連通路161fとを有する。第1副燃焼室161eは、第1連通路を介して主燃焼室に連通されている。第2副燃焼室161gは、第1副燃焼室161eよりも主燃焼室から遠い位置に配置されている。第2副燃焼室161gは、第1副燃焼室161eに隣接する。第2連通路161fは、第1副燃焼室161eと第2副燃焼室161gとを連通している。点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室161e及び第2連通路161fのいずれかに設けられる。
【選択図】図7

Description

本発明は、副室式内燃機関に関する。
従来から、主燃焼室及びその主燃焼室に隣接して設けられる副燃焼室を備えた副室式内燃機関が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭60−45716(第1−5頁、第1−12図)
しかし、従来の技術では、副燃焼室に残留ガスが滞留し、副燃焼室における点火が不安定になることがある。
本発明の課題は、副燃焼室における点火を安定化することができる副室式内燃機関を提供することにある。
本発明に係る副室式内燃機関は、主燃焼室と、副燃焼室と、第1連通路と、点火部とを備える。副燃焼室は、主燃焼室に隣接する。第1連通路は、主燃焼室と副燃焼室とを連通している。点火部は、副燃焼室に設けられている。点火部は、第1連通路を介して主燃焼室から副燃焼室に導入された新気混合気を点火する。副燃焼室は、第1副燃焼室と、第2副燃焼室と、第2連通路とを有する。第1副燃焼室は、第1連通路を介して主燃焼室に連通されている。第2副燃焼室は、第1副燃焼室よりも主燃焼室から遠い位置に配置されている。第2副燃焼室は、第1副燃焼室に隣接する。第2連通路は、第1副燃焼室と第2副燃焼室とを連通している。点火部は、第1副燃焼室及び第2連通路のいずれかに設けられる。
この副室式内燃機関では、圧縮行程において新気混合気が主燃焼室から第1連通路を介して第1副燃焼室に導入された際に、第1副燃焼室の残留ガスを第2副燃焼室に移して滞留させることができ、新気混合気を第1副燃焼室及び第2連通路にもしくは第1副燃焼室に分布させることができる。このため、副燃焼室における気体を残留ガスと新気混合気との2層に成層化することができる。
また、点火部は、第1副燃焼室及び第2連通路のいずれかに設けられているので、新気混合気を点火することができる。
本発明に係る副室式内燃機関では、副燃焼室における気体を残留ガスと新気混合気との2層に成層化することができ、新気混合気を点火部が点火することができるので、副燃焼室における点火を安定化することができる。
<本発明の前提となる副室式内燃機関の構成及び動作>
本発明の前提となる副室式内燃機関1の構成及び動作について、図1〜図6を参照しながら説明する。
(副室式内燃機関の概略構成)
図1に、副室式内燃機関1の断面図を示す。
副室式内燃機関1は、主として、主燃焼室63,副燃焼室61,点火栓29,第1連通路62a,62b,62c,62d(以下、62a〜62dとする),シリンダブロック10,シリンダヘッド20,ピストン3,燃料噴射弁27,吸気ポート23,排気ポート24,吸気バルブ21,排気バルブ22,吸気用カム25及び排気用カム26を備える。
主燃焼室63は、シリンダブロック10,シリンダヘッド20及びピストン3に囲まれた室である。副燃焼室61は、主燃焼室63に隣接して設けられており、副燃焼室壁64に囲まれた室である。副燃焼室61は、軸CAを中心軸とする略円筒形状である。点火栓29の先端部分(点火部)29aは、副燃焼室61に突出している。第1連通路62a〜62dは、主燃焼室63と副燃焼室61とを連通している。
吸気ポート23及び排気ポート24は、それぞれ、シリンダヘッド20に形成されている。吸気バルブ21は、吸気ポート23の下流部分であって主燃焼室63の入口に位置している。排気バルブ22は、排気ポート24の上流部分であって主燃焼室63の出口に位置している。吸気用カム25及び排気用カム26は、それぞれ、吸気バルブ21及び排気バルブ22の上部に位置しており、クランク軸の回転に従って回転することで吸気バルブ21及び排気バルブ22を開閉させる。燃料噴射弁27は、吸気ポート23を貫通するように設けられている。燃料噴射弁27の先端は、吸気ポート23に突出している。
(副室式内燃機関の概略動作)
副室式内燃機関1では、吸気ポート23に導入された新気空気に、燃料噴射弁27から燃料が噴射され、新気混合気が形成される。そして、吸気行程において、吸気用カム25により吸気バルブ21は開状態とされ、新気混合気は吸気ポート23から主燃焼室63へ導入される。吸気ポート23から導入された新気混合気は、主燃焼室63において概ね均質になる。
圧縮行程において、主燃焼室63で新気混合気が圧縮されるとともに、主燃焼室63の均質な新気混合気の一部は、第1連通路62a〜62dを介して主燃焼室63から副燃焼室61へ導入される。
副燃焼室61では、点火栓29の先端部分29aにより新気混合気が所定のタイミングで火花点火され、火花点火された燃焼ガス(以下、火炎とする)が、第1連通路62a〜62dを介して副燃焼室61から主燃焼室63へトーチ状に放射される。主燃焼室63の均質な新気混合気は、火炎によりトーチ点火され、燃焼する。
膨張行程において、均質な新気混合気が燃焼して発生した燃焼圧力によって、ピストン3が押し下げられる。
排気行程において、排気用カム26により排気バルブ22は開状態とされ、主燃焼室63で燃焼された後のガス(以下、既燃ガスとする)は、主燃焼室63から排気ポート24へ排出される。
(副燃焼室の詳細構成)
図2,図4及び図6に、副燃焼室61の拡大断面図を示す。図2,図4及び図6に示す断面図は、副燃焼室61の中心軸CA方向における断面図である。図3は、図2に示す III−III断面図である。図5は、図4におけるV−V断面図である。なお、図4,図6に示す断面図において、点火栓29は省略されている。
副燃焼室61は、図2に示すように、副燃焼室壁64に囲まれた室である。副燃焼室61は、略円筒形状である。副燃焼室61には、第1連通路62a〜62dと対向する位置であって上部の位置に点火栓29が設けられている。点火栓29の先端部分29aは、副燃焼室61の内部において副燃焼室61の中心軸CAの近傍で且つ主燃焼室63から離れた位置に配置されている。点火栓29の先端部分29aは、副燃焼室61に突出している。
また、図3に示すように、副燃焼室壁64には、第1連通路62a〜62dが形成されている。第1連通路62a〜62dは、シリンダ軸(図示せず)に垂直な断面視において、副燃焼室61の中心軸CAに対してオフセットされている。第1連通路62a〜62dは、副燃焼室61の半径方向Rに対して傾斜している。ここで、半径方向Rは、シリンダ軸(図示せず)に垂直な断面視において、副燃焼室61の中心軸CAから放射状に延びる方向である。
(副燃焼室の詳細動作)
図2及び図3に示すように、圧縮行程において、均質な新気混合気は、第1連通路62a〜62dを介して主燃焼室63から副燃焼室61へ導入される。第1連通路62a〜62dは、シリンダ軸(図示せず)に垂直な断面視において、副燃焼室61の中心軸CAに対してオフセットされており、副燃焼室61の半径方向Rに対して傾斜している。また、副燃焼室61は、略円筒形状である。このため、新気混合気の流れA81a,A81b,A81c,A81d(以下、A81a〜A81dとする)は、図2の点線の矢印に示すように、副燃焼室61の内周面73jに沿って旋回流A81eを形成する。
図4に示すように、新気混合気は、旋回流A81eを形成しながら、第1連通路62a〜62dから点火栓29の先端部分29aがある上方へと上昇していく(流れA81f,A81u参照)。この旋回流A81eは、副燃焼室壁64の上部近傍において、中心軸CAの方向へと導かれる。そして、旋回流A81eは、中心軸CAの近傍を旋回しながら下方へと降下していく(流れA81f,A81u参照)。これにより、副燃焼室61に導入された新気混合気と副燃焼室61内の残留ガスとの混合が促進されるので、第1連通路62a〜62dの近傍以外の領域61aと第1連通路62a〜62dの近傍の領域61bとは、空燃比においてほとんど差がなくなっている。このため、副燃焼室61の空燃比が新気混合気の空燃比よりも実質的にリーンになるので、副燃焼室61における点火は不安定になり、副燃焼室61における燃焼も不安定になる。なお、図4では、色の濃さにより残留ガスの濃度が示されている。
ここで、旋回流A81eを中心軸CAに垂直な方向から見ると図5のようになる。すなわち、旋回流A81eは、内周面73jに沿った旋回流A81eaと、中心軸CAの近傍を旋回する旋回流A81ebとを有することになる。このように、上昇する旋回流A81eaと下降する旋回流A81ebとは、それぞれ、中心軸CAに対して対称に形成されているので、安定している。ただし、図6に示す第1連通路62a〜62dの近傍の領域61dでは、乱れが強くなっている。一方、第1連通路62a〜62dの近傍以外の領域61cでは、乱れが小さくなっている。なお、図6では、色の濃さにより乱れの強さが示されている。
点火栓29の先端部分29aは、スパークを発生させて新気混合気を火花点火する。火花点火された新気混合気は、火炎として、旋回流A81eにより迅速に第1連通路62a〜62dへ到達する。すなわち、火花点火された火炎が迅速に第1連通路62a〜62dへ到達するので、副燃焼室61において新気混合気が点火されてから主燃焼室63へ火炎が放射されるまでの期間は短縮される。
第1連通路62a〜62dへ到達した火炎は、第1連通路62a〜62dを介して、副燃焼室61から主燃焼室63へとトーチ状に放射される。ここで、第1連通路62a〜62dが点火栓29に対して主燃焼室63側に設けられているので、火炎は副燃焼室61から主燃焼室63へと向かう方向(図1における斜め下方向)へ放射される。すなわち、火炎は、副燃焼室61から主燃焼室63へ効率よく放射される。
<本発明の第1実施形態に係る副室式内燃機関の構成及び動作>
本発明の第1実施形態に係る副室式内燃機関100について、図7及び図8を参照しながら、本発明の前提となる上記の副室式内燃機関1と異なる点を中心に説明する。
(副燃焼室の詳細構成)
図7及び図8に、副燃焼室161の拡大断面図を示す。図7及び図8に示す断面図は、第1中心軸CA1方向における断面図である。なお、前提となる上記の副室式内燃機関1と同様の構成要素は、同じ番号で示している。
副燃焼室161は、第1副燃焼室161eと第2連通路161fと第2副燃焼室161gとを有している。第1副燃焼室161eは、主燃焼室63に隣接して設けられており、副燃焼室壁164で囲まれた室である。第1副燃焼室161eは、第1中心軸CA1を中心軸とする略円筒形状の部分と膨出した半球状の底面とを有している。第1副燃焼室161eは、第1中心軸CA1に垂直な断面が略円形である。膨出した半球状の底面には、主燃焼室63と副燃焼室161とを連通する複数の第1連通路62a〜62dが形成されている。第2副燃焼室161gは、第1副燃焼室161eよりも主燃焼室63から遠い位置であって第1副燃焼室161eに隣接した位置に設けられており、副燃焼室壁164で囲まれた室である。第2副燃焼室161gは、第2中心軸CA2を中心軸とする略円筒形状である。
ここで、第2中心軸CA2は、第1中心軸CA1と異なる直線上にある。また、第1副燃焼室161eの容積は、第2副燃焼室161gの容積よりも大きい。副室容積比は、有効圧縮比と略同じ値である。副室容積比は、第1副燃焼室161eの容積と第2副燃焼室161gの容積との合計を第2副燃焼室161gの容積で割った値である。圧縮行程において、副燃焼室161における残留ガスは、有効圧縮比の割合で圧縮されると考えられるからである。なお、第1副燃焼室161eの容積は、点火栓29に占められている部分の容積を含まない。
第2副燃焼室161gの底面には、第2中心軸CA2近傍に第2連通路161fが形成されている。第2連通路161fは、第1副燃焼室161eと第2副燃焼室161gとを連通しており、副燃焼室壁164で囲まれている。
点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室161eの内部において第1副燃焼室161eの第1中心軸CA1及び略円筒形状の部分の内周面73bから離れた位置で且つ主燃焼室63から離れた位置に配置されている。点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室161eに突出している。
(副燃焼室の詳細動作)
圧縮行程において、新気混合気の流れA81a〜A81dは、点線の矢印で示すように、第1副燃焼室161eの内周面73aに沿って旋回流A81gを形成する。そして、新気混合気は、旋回流A81gを形成しながら、第1連通路62a〜62dから点火栓29の先端部分29aがある上方へと上昇していく(流れA81h,A81i参照)。このとき、第1副燃焼室161eの残留ガスは、上方へと上昇していく新気混合気に押されて、第2連通路161fを介して第2副燃焼室161gに押し込まれる。これにより、第1副燃焼室161eの残留ガスは、第2副燃焼室161gに滞留する。
新気混合気の旋回流A81gは、残留ガスが滞留している第2副燃焼室161gを通らない。これにより、副燃焼室161に導入された新気混合気と副燃焼室161内の残留ガスとの混合が行われにくく、副燃焼室161における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化している。このため、第1副燃焼室161eの空燃比が新気混合気の空燃比と略同一になるので、副燃焼室161における点火は安定化し、副燃焼室161における燃焼も安定化する。なお、図7及び図8では、色の濃さにより残留ガスの濃度が示されている。
点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室161eに設けられているので、新気混合気を火花点火する。火花点火された新気混合気は、火炎として、旋回流A81gにより迅速に連通路62a〜62dへ到達する。すなわち、火花点火された新気混合気が迅速に連通路62a〜62dへ到達するので、副燃焼室161において新気混合気が着火されてから主燃焼室63へ火炎が放射されるまでの期間は短縮される。すなわち、第1副燃焼室161eにおける燃焼速度は向上する。
(副室式内燃機関に関する特徴)
(1)
ここでは、圧縮行程において新気混合気が主燃焼室63から第1連通路62a〜62dを介して副燃焼室161に導入された際に、第1副燃焼室161eの残留ガスは第2副燃焼室161gに滞留し、新気混合気は第1副燃焼室161e及び第2連通路161fに分布する。このため、副燃焼室161における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化する。
また、点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室161eに設けられているので、新気混合気を点火する。
このように、副燃焼室161における気体が残留ガスと新気混合気との2層に成層化され、新気混合気を点火栓29の先端部分29aが点火するので、副燃焼室161における点火は安定化する。
(2)
ここでは、第1連通路62a〜62dは、主燃焼室63と第1副燃焼室161eとを連通している。第1連通路62a〜62dは、シリンダ軸(図示せず)に垂直な断面視において、第1副燃焼室161eの第1中心軸CA1に対してオフセットされ、第1副燃焼室161eの半径方向Rに対して傾斜している(図3参照)。また、第1副燃焼室161eは、第1中心軸CA1に垂直な断面が略円形である。これにより、第1連通路62a〜62dは、主燃焼室63から副燃焼室161に導入された新気混合気を、第1副燃焼室161eの内周面73a(図7参照)に沿って旋回させ、副燃焼室161に新気混合気の旋回流A81g(図7参照)を形成させる。
このように、第1連通路62a〜62dが第1副燃焼室161eに新気混合気の旋回流A81gを形成させるので、第1副燃焼室161eにおける乱れが高められ、第1副燃焼室161eにおける燃焼速度は向上する。このため、副燃焼室161における燃焼は安定化する。
(3)
ここでは、第1副燃焼室161eの容積は、第2副燃焼室161gの容積よりも大きい。具体的には、副室容積比は、有効圧縮比と略同じ値である。
このように、副室容積比が有効圧縮比と略同じ値であるので、第1副燃焼室161eから第2連通路161fを介して第2副燃焼室161gへ流入する新気混合気の量は必要最小限に抑えられる。また、未燃燃料の排出が抑制される。
(第1実施形態の変形例)
燃料噴射弁27は、吸気ポート23に燃料を噴射する代わりに、主燃焼室63に直接燃料を噴射してもよい。第1副燃焼室161eは、第1中心軸CA1を中心軸とする略円筒形状の部分と膨出した半球状の底面とを有している代わりに、第1中心軸CA1を中心軸とする略円筒形状であってもよいが、それらに限定されるものではない。第2副燃焼室161gは、第2中心軸CA2を中心軸とする略円筒形状であることが好ましいが、それに限定されるものではない。
また、圧縮行程において新気混合気が主燃焼室63から第1連通路62a〜62dを介して副燃焼室161に導入された際に、新気混合気は第1副燃焼室161eのみに分布してもよい。点火栓29の先端部分29aが配置される位置は、図7で示される位置である代わりに、第1副燃焼室161eにおける他の場所であってもよいし、第2連通路161fであってもよい。
<本発明の第2実施形態に係る副室式内燃機関の構成及び動作>
本発明の第2実施形態に係る副室式内燃機関200について、図9及び図10を参照しながら、本発明の前提となる上記の副室式内燃機関1と異なる点を中心に説明する。
(副燃焼室の詳細構成)
図9及び図10に、副燃焼室261の拡大断面図を示す。図9及び図10に示す断面図は、第1中心軸CA1方向における断面図である。なお、前提となる上記の副室式内燃機関1と同様の構成要素は、同じ番号で示している。
副燃焼室261は、第1副燃焼室261hと第2連通路261iと第2副燃焼室261jとを有している。第1副燃焼室261hは、第1中心軸CA1に垂直な断面が略円形である。第1副燃焼室261hは、主燃焼室63に隣接して設けられており、副燃焼室壁264とバッフル板(分割部)265とで囲まれた室である。第1副燃焼室261hは、第1中心軸CA1を中心軸とする略円筒形状である。膨出した半球状の底面には、主燃焼室63と副燃焼室261とを連通する複数の第1連通路62a〜62dが形成されている。第2副燃焼室261jは、第1副燃焼室261hよりも主燃焼室63から遠い位置であって第1副燃焼室261hに隣接した位置に設けられており、副燃焼室壁264とバッフル板265とで囲まれた室である。第2副燃焼室261jは、第2中心軸CA2を中心軸とする略円筒形状である。
ここで、第2中心軸CA2は、第1中心軸CA1と同一直線上にある。また、バッフル板265は、副燃焼室261を第1副燃焼室261hと第2副燃焼室261jとに分割している。バッフル板265は、板状の形状である。そして、第1副燃焼室261hの容積は、第2副燃焼室261jの容積よりも大きい。副室容積比は、有効圧縮比と略同じ値である。副室容積比は、第1副燃焼室261hの容積と第2副燃焼室261jの容積との合計を第2副燃焼室261jの容積で割った値である。圧縮行程において、副燃焼室261における残留ガスは、有効圧縮比の割合で圧縮されると考えられるからである。なお、第1副燃焼室261hの容積や第2副燃焼室261jの容積は、点火栓29に占められている部分の容積を含まない。
バッフル板265には、第1中心軸CA1,第2中心軸CA2の近傍において開口されて第2連通路261iが形成されている。第2連通路261iは、第1副燃焼室261hと第2副燃焼室261jとを連通している。
点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室261hの内部において第1副燃焼室261hの第1中心軸CA1の近傍で且つ主燃焼室63から離れた位置に配置されている。点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室261hに突出している。
(副燃焼室の詳細動作)
圧縮行程において、新気混合気の流れA81a〜A81dは、点線の矢印で示すように、第1副燃焼室261hの内周面73dに沿って旋回流A81jを形成する。そして、新気混合気は、旋回流A81jを形成しながら、第1連通路62a〜62dから点火栓29の先端部分29aがある上方へと上昇していく(流れA81k,A81m参照)。
このとき、第1副燃焼室261hの残留ガスは、上方へと上昇していく新気混合気に押されて、第2連通路261iを介して第2副燃焼室261jに押し込まれる。第2副燃焼室261jに押し込まれた残留ガスは、内周面73eに沿って旋回しながら上方へと上昇していく(流れA81n,A81o参照)。残留ガスの旋回流は、副燃焼室壁264の上部近傍において、第2中心軸CA2の方向へと導かれる。この旋回流は、第2中心軸CA2の近傍を旋回しながら下方へと降下していく。そして、この旋回流は、バッフル板265の近傍において、内周面73eの方向へ導かれた後、内周面73eに沿って旋回しながら上方へと再び上昇していく。これにより、第1副燃焼室261hの残留ガスは、第2副燃焼室261jに滞留する。
ここで、残留ガスの旋回流を第2中心軸CA2に垂直な方向から見ると図5と同様になる。すなわち、残留ガスの旋回流は、内周面73eに沿った旋回流と、第2中心軸CA2の近傍を旋回する旋回流とを有することになる。このように、上昇する旋回流と下降する旋回流とは、それぞれ、第2中心軸CA2に対して対称に形成されているので、安定している。
第1副燃焼室261hの旋回流A81jは、バッフル板265の近傍において、第1中心軸CA1の方向へと導かれる。そして、旋回流A81jは、第1中心軸CA1の近傍を旋回しながら下方へと降下していく(流れA81k,A81m参照)。この旋回流A81jは、下方の半球状の底面の近傍において、内周面73dの方向へと導かれ、内周面73dに沿って旋回しながら再び上方へ上昇していく。
このように、新気混合気の旋回流A81jは、残留ガスが滞留している第2副燃焼室261jを通らない。これにより、副燃焼室261に導入された新気混合気と副燃焼室261内の残留ガスとの混合が行われにくく、副燃焼室261における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化している。このため、第1副燃焼室261hの空燃比が新気混合気の空燃比と略同一になるので、副燃焼室261における点火は安定化し、副燃焼室261における燃焼も安定化する。なお、図9及び図10では、色の濃さにより残留ガスの濃度が示されている。
点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室261hに設けられているので、新気混合気を火花点火する。火花点火された新気混合気は、火炎として、旋回流A81jにより迅速に連通路62a〜62dへ到達する。すなわち、火花点火された新気混合気が迅速に連通路62a〜62dへ到達するので、副燃焼室261において新気混合気が着火されてから主燃焼室63へ火炎が放射されるまでの期間は短縮される。すなわち、第1副燃焼室261hにおける燃焼速度は向上する。
(副室式内燃機関に関する特徴)
(1)
ここでは、圧縮行程において新気混合気が主燃焼室63から第1連通路62a〜62dを介して副燃焼室261に導入された際に、第1副燃焼室261hの残留ガスは第2副燃焼室261jに滞留し、新気混合気は第1副燃焼室261h及び第2連通路261iに分布する。このため、副燃焼室261における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化する。
また、点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室261hに設けられているので、新気混合気を点火する。
このように、副燃焼室261における気体が残留ガスと新気混合気との2層に成層化され、新気混合気を点火栓29の先端部分29aが点火するので、副燃焼室261における点火は安定化する。
(2)
ここでは、第1連通路62a〜62dは、主燃焼室63と第1副燃焼室261hとを連通している。第1連通路62a〜62dは、シリンダ軸(図示せず)に垂直な断面視において、第1副燃焼室261hの第1中心軸CA1に対してオフセットされ、第1副燃焼室261hの半径方向Rに対して傾斜している(図3参照)。また、第1副燃焼室261hは、第1中心軸CA1に垂直な断面が略円形である。これにより、第1連通路62a〜62dは、主燃焼室63から第1副燃焼室261hに導入される新気混合気を、第1副燃焼室261hの内周面73d(図9参照)に沿って旋回させ、第1副燃焼室261hに新気混合気の旋回流A81j(図9参照)を形成させる。
このように、第1連通路62a〜62dが第1副燃焼室261hに新気混合気の旋回流A81jを形成させるので、第1副燃焼室261hにおける乱れが高められて、第1副燃焼室261hにおける燃焼速度は向上する。このため、副燃焼室261における燃焼は安定化する。
(3)
ここでは、第1副燃焼室261hの容積は、第2副燃焼室261jの容積よりも大きい。具体的には、副室容積比は、有効圧縮比と略同じ値である。
このように、副室容積比が有効圧縮比と略同じ値であるので、第1副燃焼室261hから第2連通路261iを介して第2副燃焼室261jへ流入する新気混合気の量は抑えられる。また、未燃燃料の排出が抑制される。
(4)
ここでは、バッフル板265は、副燃焼室261を第1副燃焼室261hと第2副燃焼室261jとに分割している。このため、副燃焼室261における冷却損失が低減されるので、副燃焼室261における燃焼速度の低下は抑制される。この結果、副燃焼室261における点火は安定化する。
(5)
ここでは、バッフル板265は、板状の形状である。このため、バッフル板265は容易に形成される。
また、第2連通路261iは、バッフル板265において開口されている部分である。このため、第2連通路261iは容易に形成される。
(6)
ここでは、第1副燃焼室261hは、第1中心軸CA1に対して線対称な形状である。また、第2副燃焼室261jは、第2中心軸CA2に対して線対称な形状である。そして、第2中心軸CA2は、第1中心軸CA1と同一直線上にある。このため、新気混合気及び残留ガスが同一軸に対して線対称に旋回流を形成するので、新気混合気の旋回流A81j及び残留ガスの旋回流は、それぞれサイクル変動が小さく安定する。
このように、新気混合気の旋回流A81jと残留ガスの旋回流とが別々に安定して形成されるので、新気混合気と残留ガスとが混合することが低減される。このため、副燃焼室261における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化する。
(7)
ここでは、点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室261hの第1中心軸CA1の近傍に配置されている。このため、新気混合気の旋回流A81jが安定している位置において、新気混合気が点火される。
(第2実施形態の変形例)
燃料噴射弁27は、吸気ポート23に燃料を噴射する代わりに、主燃焼室63に直接燃料を噴射してもよい。第1副燃焼室261hは、第1中心軸CA1を中心軸とする略円筒形状であることが好ましいが、それに限定されるものではない。第2副燃焼室261jは、第2中心軸CA2を中心軸とする略円筒形状であることが好ましいが、それに限定されるものではない。
また、圧縮行程において新気混合気が主燃焼室63から第1連通路62a〜62dを介して副燃焼室261に導入された際に、新気混合気は第1副燃焼室261hのみに分布してもよい。点火栓29の先端部分29aが配置される位置は、図9で示される位置である代わりに、第1副燃焼室261hにおける他の場所であってもよいし、第2連通路261iであってもよい。
<本発明の第3実施形態に係る副室式内燃機関の構成及び動作>
本発明の第3実施形態に係る副室式内燃機関300について、図11〜図13を参照しながら、本発明の前提となる上記の副室式内燃機関1と異なる点を中心に説明する。
(副燃焼室の詳細構成)
図11〜図13に、副燃焼室361の拡大断面図を示す。図11〜図13に示す断面図は、第1中心軸CA1方向における断面図である。なお、前提となる上記の副室式内燃機関1と同様の構成要素は、同じ番号で示している。
副燃焼室361は、第1副燃焼室361kと第2連通路361mと第2副燃焼室361nとを有している。第1副燃焼室361kは、第1中心軸CA1に垂直な断面が略円形である。第1副燃焼室361kは、主燃焼室63に隣接して設けられており、副燃焼室壁364で囲まれた室である。第1副燃焼室361kは、第1中心軸CA1を中心軸とする略円錐形状の部分と膨出した半球状の底面とを有している。第1副燃焼室361kは、主燃焼室63に近い部分の断面積よりも点火栓29の先端部分29aに近い部分の断面積の方が小さくなっている。膨出した半球状の底面には、主燃焼室63と副燃焼室361とを連通する複数の第1連通路62a〜62dが形成されている。第2副燃焼室361nは、第1副燃焼室361kよりも主燃焼室63から遠い位置であって第1副燃焼室361kに隣接した位置に設けられており、副燃焼室壁364で囲まれた室である。第2副燃焼室361nは、第2中心軸CA2を中心軸とする略円筒形状である。
ここで、第2中心軸CA2は、第1中心軸CA1と同一直線上にある。また、第1副燃焼室361kの容積は、第2副燃焼室361nの容積よりも大きい。副室容積比は、有効圧縮比と略同じ値である。副室容積比は、第1副燃焼室361kの容積と第2副燃焼室361nの容積との合計を第2副燃焼室361nの容積で割った値である。圧縮行程において、副燃焼室361における残留ガスは、有効圧縮比の割合で圧縮されると考えられるからである。なお、第1副燃焼室361kの容積や第2副燃焼室361nの容積は、点火栓29に占められている部分の容積を含まない。
第2副燃焼室361nの底面には、第2中心軸CA2の近傍に第2連通路361mが形成されている。第2連通路361mは、第1副燃焼室361kと第2副燃焼室361nとを連通している。
点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室361kの内部において第1副燃焼室361kの第1中心軸CA1の近傍で且つ主燃焼室63から離れた位置に配置されている。点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室361kに突出している。
(副燃焼室の詳細動作)
圧縮行程において、新気混合気の流れA81a〜A81dは、点線の矢印で示すように、第1副燃焼室361kの内周面73fに沿って旋回流A81pを形成する。そして、新気混合気は、旋回流A81pを形成しながら、第1連通路62a〜62dから点火栓29の先端部分29aがある上方へと上昇していく(流れA81q,A81r参照)。このとき、第1副燃焼室361kの残留ガスは、上方へと上昇していく新気混合気に押されて、第2連通路361mを介して第2副燃焼室361nに押し込まれる。これにより、第1副燃焼室361kの残留ガスは、第2副燃焼室361nに滞留する。
新気混合気の旋回流A81pは、残留ガスが滞留している第2副燃焼室361nを通りにくい。これにより、副燃焼室361に導入された新気混合気と副燃焼室361内の残留ガスとの混合が行われにくく、副燃焼室361における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化している。このため、第1副燃焼室361kの空燃比が新気混合気の空燃比と略同一になるので、副燃焼室361における点火は安定化し、副燃焼室361における燃焼も安定化する。なお、図11及び図12では、色の濃さにより残留ガスの濃度が示されている。
ここで、図13に示す第1連通路62a〜62dの近傍の領域361rでは、本発明の前提となる副室式内燃機関1と同様に(図6参照)、乱れが強くなっている。また、第2連通路361mの近傍の領域361pでは、上方に向かうに従って半径が小さくなる内周面73fに沿って旋回流A81pが上昇していき旋回流A81pの流速が速められる影響により、乱れが強くなっている。一方、領域361p,361r以外の領域361o,361qでは、乱れが小さくなっている。なお、図13では、色の濃さにより乱れの強さが示されている。
点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室361kに設けられているので、新気混合気を火花点火する。火花点火された新気混合気は、火炎として、旋回流A81pにより迅速に連通路62a〜62dへ到達する。すなわち、火花点火された新気混合気が迅速に連通路62a〜62dへ到達するので、副燃焼室361において新気混合気が着火されてから主燃焼室63へ火炎が放射されるまでの期間は短縮される。すなわち、第1副燃焼室361kにおける燃焼速度は向上する。
(副室式内燃機関に関する特徴)
(1)
ここでは、圧縮行程において新気混合気が主燃焼室63から第1連通路62a〜62dを介して副燃焼室361に導入された際に、第1副燃焼室361kの残留ガスは第2副燃焼室361nに滞留し、新気混合気は第1副燃焼室361k及び第2連通路361mに分布する。このため、副燃焼室361における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化する。
また、点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室361kに設けられているので、新気混合気を点火する。
このように、副燃焼室361における気体が残留ガスと新気混合気との2層に成層され、新気混合気を点火栓29の先端部分29aが点火するので、副燃焼室361における点火は安定化する。
(2)
ここでは、第1連通路62a〜62dは、主燃焼室63と第1副燃焼室361kとを連通している。第1連通路62a〜62dは、シリンダ軸(図示せず)に垂直な断面視において、第1副燃焼室361kの第1中心軸CA1に対してオフセットされ、第1副燃焼室361kの半径方向Rに対して傾斜している(図3参照)。また、第1副燃焼室361kは、第1中心軸CA1に垂直な断面が略円形である。これにより、第1連通路62a〜62dは、主燃焼室63から第1副燃焼室361kに導入される新気混合気を、第1副燃焼室361kの内周面73f(図11参照)に沿って旋回させ、第1副燃焼室361kに新気混合気の旋回流A81pを形成させる。
このように、第1連通路62a〜62dが第1副燃焼室361kに新気混合気の旋回流A81pを形成させるので、第1副燃焼室361kにおける乱れが高められて、第1副燃焼室361kにおける燃焼速度は向上する。このため、副燃焼室361における燃焼は安定化する。
(3)
ここでは、第1副燃焼室361kの容積は、第2副燃焼室361nの容積よりも大きい。具体的には、副室容積比は、有効圧縮比と略同じ値である。
このように、副室容積比が有効圧縮比と略同じ値であるので、第1副燃焼室361kから第2連通路361mを介して第2副燃焼室361nへ流入する新気混合気の量は抑えられる。また、未燃燃料の排出が抑制される。
(4)
ここでは、第1副燃焼室361kは、主燃焼室63に近い部分の断面積よりも点火栓29の先端部分29aに近い部分の断面積の方が小さくなる。このため、点火栓29の先端部分29aは、点火した火炎の進行方向に断面積が広く取られている。この結果、副燃焼室361における燃焼は安定化する。
(5)
ここでは、第1副燃焼室361kは、第1中心軸CA1を中心軸とする略円錐形状の部分を含む。このため、第1副燃焼室361kの表面積は低減されているので、第1副燃焼室361kにおける冷却損失は低減される。また、旋回流A81pの流速が速められるので、第1副燃焼室361kにおける新気混合気の乱れは高められる。この結果、第1副燃焼室361kにおける燃焼速度が促進されるので、副燃焼室361における燃焼は安定化する。
(6)
ここでは、第1副燃焼室361kは、第1中心軸CA1に対して対称な形状である。また、第2副燃焼室361nは、第2中心軸CA2に対して対称な形状である。そして、第2中心軸CA2は、第1中心軸CA1と同一直線上にある。このため、新気混合気及び残留ガスが同一軸に対して対称に旋回流を形成するので、新気混合気の旋回流A81p及び残留ガスの旋回流は、それぞれサイクル変動が小さく安定する。
このように、新気混合気の旋回流A81pと残留ガスの旋回流とが別々に安定して形成されるので、新気混合気と残留ガスとは混合されにくくなっている。このため、副燃焼室361における気体は残留ガスと新気混合気との2層に成層化する。
(7)
ここでは、点火栓29の先端部分29aは、第1副燃焼室361kの第1中心軸CA1の近傍に配置されている。このため、新気混合気の旋回流A81pが安定している位置において、新気混合気は点火される。
(第3実施形態の変形例)
燃料噴射弁27は、吸気ポート23に燃料を噴射する代わりに、主燃焼室63に直接燃料を噴射してもよい。第1副燃焼室361kは、第1中心軸CA1を中心軸とする略円錐形状であることが好ましいが、主燃焼室63に近い部分の断面積よりも点火栓29の先端部分29aに近い部分の断面積の方が小さくなる構造であれば、それに限定されるものではない。第2副燃焼室361nは、第2中心軸CA2を中心軸とする略円筒形状であることが好ましいが、それに限定されるものではない。
また、圧縮行程において新気混合気が主燃焼室63から第1連通路62a〜62dを介して副燃焼室361に導入された際に、新気混合気は第1副燃焼室361eのみに分布してもよい。点火栓29の先端部分29aが配置される位置は、図11に示す位置である代わりに、第1副燃焼室361kの内部における他の場所であってもよいし、第2連通路361mであってもよい。
本発明にかかる副室式内燃機関は、副燃焼室における点火を安定化することができるという効果を有し、副室式内燃機関等として有用である。
前提となる副室式内燃機関の断面図。 前提となる副室式内燃機関に係る副燃焼室の断面図。 図2のIII−III断面図。 前提となる副室式内燃機関に係る副燃焼室の断面図。 図4のV−V断面図。 前提となる副室式内燃機関に係る副燃焼室の断面図。 本発明の第1実施形態に係る副燃焼室の断面図。 本発明の第1実施形態に係る副燃焼室の断面図。 本発明の第2実施形態に係る副燃焼室の断面図。 本発明の第2実施形態に係る副燃焼室の断面図。 本発明の第3実施形態に係る副燃焼室の断面図。 本発明の第3実施形態に係る副燃焼室の断面図。 本発明の第3実施形態に係る副燃焼室の断面図。
符号の説明
1,100,200,300 副室式内燃機関
3 ピストン
10 シリンダブロック
20 シリンダヘッド
27 燃料噴射弁
29 点火栓
29a 先端部分(点火部)
61 副燃焼室
61e,61h,61k 第1副燃焼室
61f,61i,61m 第2連通路
61g,61j,61n 第2副燃焼室
62a〜62d 第1連通路
63 主燃焼室
73a〜73h,73j 内周面
265 バッフル板(分割部)

Claims (11)

  1. 主燃焼室と、
    前記主燃焼室に隣接する副燃焼室と、
    前記主燃焼室と前記副燃焼室とを連通している第1連通路と、
    前記副燃焼室に設けられ、前記第1連通路を介して前記主燃焼室から前記副燃焼室に導入された新気混合気を点火する点火部と、
    を備え、
    前記副燃焼室は、
    前記第1連通路を介して前記主燃焼室に連通されている第1副燃焼室と、
    前記第1副燃焼室よりも前記主燃焼室から遠い位置に配置され、前記第1副燃焼室に隣接する第2副燃焼室と、
    前記第1副燃焼室と前記第2副燃焼室とを連通している第2連通路と、
    を有し、
    前記点火部は、前記第1副燃焼室及び前記第2連通路のいずれかに設けられる、
    副室式内燃機関。
  2. 前記副燃焼室を前記第1副燃焼室と前記第2副燃焼室とに分割する分割部をさらに備えた、
    請求項1に記載の副室式内燃機関。
  3. 前記分割部は、板状の形状であり、
    前記第2連通路は、前記分割部において開口されている部分である、
    請求項2に記載の副室式内燃機関。
  4. 前記第1副燃焼室は、上死点における前記主燃焼室の容積中心と前記点火部とを結ぶ軸に垂直な断面について、前記主燃焼室に近い部分の断面積よりも前記点火部に近い部分の断面積の方が小さくなる、
    請求項1に記載の副室式内燃機関。
  5. 前記第1副燃焼室は、略円錐形状の部分を含む、
    請求項4に記載の副室式内燃機関。
  6. 前記第1副燃焼室は、第1中心軸に対して線対称な形状をしており、前記第1中心軸に垂直な断面が略円形であり、
    前記第1連通路は、前記主燃焼室から前記第1副燃焼室に導入される新気混合気を、前記第1副燃焼室の内周面に沿って旋回させ、前記第1副燃焼室に前記新気混合気の旋回流を形成させる、
    請求項1に記載の副室式内燃機関。
  7. 前記第1連通路は、シリンダ軸垂直断面視において、前記第1中心軸に対してオフセットされ、前記第1中心軸から放射状に延びる方向に対して傾斜している、
    請求項6に記載の副室式内燃機関。
  8. 前記第1副燃焼室の容積は、前記第2副燃焼室の容積よりも大きい、
    請求項1に記載の副室式内燃機関。
  9. 前記第1副燃焼室の容積と前記第2副燃焼室の容積との合計を前記第2副燃焼室の容積で割った値である副室容積比は、有効圧縮比と略同じ値である、
    請求項8に記載の副室式内燃機関。
  10. 前記第1副燃焼室は、第1中心軸に対して線対称な形状をしており、
    前記第2副燃焼室は、第2中心軸に対して線対称な形状をしており、
    前記第1中心軸と前記第2中心軸とは、略同一直線上にある、
    請求項1に記載の副室式内燃機関。
  11. 前記点火部は、前記第1中心軸の近傍に設けられている、
    請求項10に記載の副室式内燃機関。
JP2004371567A 2004-12-22 2004-12-22 副室式内燃機関 Expired - Fee Related JP4389777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371567A JP4389777B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 副室式内燃機関
US11/268,534 US7216623B2 (en) 2004-12-22 2005-11-08 Internal combustion engine with auxiliary combustion chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371567A JP4389777B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 副室式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177249A true JP2006177249A (ja) 2006-07-06
JP4389777B2 JP4389777B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36594150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371567A Expired - Fee Related JP4389777B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 副室式内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7216623B2 (ja)
JP (1) JP4389777B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270539A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Osaka Gas Co Ltd エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2010144516A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Ihi Corp ガスエンジンの予燃焼器
JP2011518980A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃焼機関の副室ユニット
WO2021131600A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日立Astemo株式会社 副室式点火装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113536A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関
BRPI0908938B1 (pt) 2008-03-12 2020-11-10 Ge Oil & Gas Compression Systems, Llc dispositivo pré-câmara
WO2009114327A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Cameron International Corporation Internal combustion engine with shrouded injection valve and precombustion chamber system
DE102008062574A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Ge Jenbacher Gmbh & Co. Ohg Zündkerze
US8662053B2 (en) * 2009-12-22 2014-03-04 Cummins Inc. Pre-combustion device for an internal combustion engine
US9745892B2 (en) * 2010-12-31 2017-08-29 Prometheus Applied Technologies, Llc Prechamber ignition system
US9004042B2 (en) * 2011-09-03 2015-04-14 Prometheus Applied Technologies, Llc Method and apparatus for achieving high power flame jets while reducing quenching and autoignition in prechamber spark plugs for gas engines
DE112012006249B4 (de) 2012-04-20 2016-09-01 Konstantin I. Fedin Verfahren zur Gestaltung eines Arbeitsflusses eines Kolbengasmotors mit Kerzenzündung
JP5920317B2 (ja) * 2013-11-13 2016-05-18 株式会社デンソー 副室式内燃機関
EP2998538A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-23 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Pre-chamber of internal combustion engine
US9593622B2 (en) * 2015-02-09 2017-03-14 Caterpillar Inc. Combustion system, nozzle for prechamber assembly, and method of making same
US9556844B2 (en) 2015-02-13 2017-01-31 Caterpillar Inc. Nozzle with contoured orifice surface and method of making same
CN108779702A (zh) 2015-10-08 2018-11-09 康明斯公司 预燃室组件
US10066580B2 (en) * 2015-10-15 2018-09-04 The Regents Of The University Of Michigan Lean burn internal combustion engine
GB2545479B (en) * 2015-12-18 2020-01-15 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Pre-combustion chamber
US10208651B2 (en) 2016-02-06 2019-02-19 Prometheus Applied Technologies, Llc Lean-burn pre-combustion chamber
DE102017011209B3 (de) * 2017-12-05 2019-01-17 Daimler Ag Vorkammerzündkerze für einen Brennraum einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
GB2574201B (en) 2018-05-28 2021-10-27 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Pre-chamber body for an internal combustion engine
CN114072573B (zh) * 2019-03-27 2024-02-27 三菱自动车工业株式会社 副室式内燃机
DE102019122531A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fremd gezündete Hubkolben-Brennkraftmaschine mit einem Vorkammerzündsystem
DE102019122526A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorkammerzündsystem für eine fremd gezündete Hubkolben-Brennkraftmaschine
DE102019131360B4 (de) * 2019-11-20 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zylinderkopf für eine fremd gezündete Hubkolben-Brennkraftmaschine
CN111120077A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 中国第一汽车股份有限公司 一种预燃室、内燃机及汽车
FR3114614B1 (fr) * 2020-09-30 2022-08-12 Renault Sas Dispositif d’allumage à préchambre pour moteur à combustion interne à allumage commandé

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123206U (ja) * 1976-03-17 1977-09-19
JPS53120006A (en) * 1977-03-28 1978-10-20 Toyota Motor Corp Fuel injection method and fuel injection device of internal combustion engine with sub-chamber
JPS6045716A (ja) 1984-07-25 1985-03-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
US6854439B2 (en) * 2002-03-02 2005-02-15 Jose Francisco Regueiro Prechamber combustion system
US7066137B1 (en) * 2003-11-03 2006-06-27 Dawson Ralph E Anti detonation device and method for internal combustion engines
JP2005264768A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518980A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃焼機関の副室ユニット
KR101488053B1 (ko) 2008-04-25 2015-02-04 바르실라 핀랜드 오이 연소 기관의 프리-챔버 유닛
JP2009270539A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Osaka Gas Co Ltd エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2010144516A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Ihi Corp ガスエンジンの予燃焼器
WO2021131600A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日立Astemo株式会社 副室式点火装置
JP2021105386A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 日立Astemo株式会社 副室式点火装置
JP7339157B2 (ja) 2019-12-27 2023-09-05 日立Astemo株式会社 副室式点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7216623B2 (en) 2007-05-15
US20060130804A1 (en) 2006-06-22
JP4389777B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389777B2 (ja) 副室式内燃機関
JP4972030B2 (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2007040174A (ja) 副室式内燃機関
JP6895243B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2006144648A (ja) 副室式火花点火内燃機関
JP2018096217A (ja) 副室式ガスエンジン
JP5022298B2 (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2010096089A (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
WO2018110326A1 (ja) 副室式ガスエンジン
JP6462240B2 (ja) ガスエンジン
JP2007297942A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS5936089B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関
JP2005264768A (ja) 内燃機関
JP2001227344A (ja) トーチ点火式ガスエンジンの噴孔構造
JP2006177248A (ja) 副室式内燃機関
JP4368028B2 (ja) トーチ点火式エンジン
JP2007138780A (ja) 副室式内燃機関
WO2017090177A1 (ja) ガスエンジン
JP2010144516A (ja) ガスエンジンの予燃焼器
JP2009215973A (ja) 副室式内燃機関
JP5085419B2 (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2005232987A (ja) 副室式エンジン
JP7260331B2 (ja) 副燃焼室付き内燃機関
JP5421976B2 (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JPH02153221A (ja) 火花点火ガスエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees