JP2006176593A - 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法 - Google Patents

臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176593A
JP2006176593A JP2004369806A JP2004369806A JP2006176593A JP 2006176593 A JP2006176593 A JP 2006176593A JP 2004369806 A JP2004369806 A JP 2004369806A JP 2004369806 A JP2004369806 A JP 2004369806A JP 2006176593 A JP2006176593 A JP 2006176593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
rubber
antioxidant
odor
coagulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671683B2 (ja
Inventor
Masaaki Morimoto
昌明 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004369806A priority Critical patent/JP4671683B2/ja
Publication of JP2006176593A publication Critical patent/JP2006176593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671683B2 publication Critical patent/JP4671683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 素練り工程などに発生する天然ゴム特有の臭気を低減してなる天然ゴム及びその製造方法、その天然ゴムを用いたゴム組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の臭気を低減した天然ゴムは、凝固前の天然ゴムラテックス、または凝固後に粉砕した天然ゴムに酸化防止剤を添加し、乾燥温度115℃以下で乾燥させてなる臭気を低減したもの、特に上記の乾燥温度を105℃以下で乾燥させてなり、酸化防止剤としては、例えば、L−アスコルビン酸類、エリソルビン酸類、亜硫酸アルカリ金属塩類、亜硫酸アルカリ土類金属塩類、カテキン、トコフェロール、フェノール、レゾルシン、アミノフェノール、キシレノール、フェノール系老化防止剤、p−フェニレンジアミン系老化防止剤、アミン・ケトン系老化防止剤、硫黄系2次老化防止剤の中から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、素練り工程などで発生する天然ゴム特有の臭気を低減してなる天然ゴム及びその製造方法に関するものである。
天然ゴムの製造工程は、天然ゴム各種等級品の国際品質包装標準(通称グリーンブック)における格付けによるリブド・スモーク・シート(RSS型)、技術的格付けゴム(TSR型)の2つの方法が代表的である。このうちTSR型では、大別してウェットプロセス、ドライプロセスの2種があり、天然ゴムラテックス採取→カップランプ作製(ラテックスのカップの中に予めギ酸を入れておいて自然に固める様にしたもの、採取農家などでタッピングしたもの)までが共通工程となっており、このカップランプ、USS/RSS等を混合してウェットプロセス又はドライプロセスによりクラム化してバケットに移動し、乾燥機で乾燥させた後、プレス成形してブロックとし、パッキングの順で製造されている。また、このようなTSRは、上級グレードと下級グレードに分類されている。上級グレードTSRは、新鮮なラテックスを酸で凝固し、それを水洗・粉砕し、更に120℃前後の熱風で乾燥して製造される。また、下級グレードTSRは、ゴムの樹のラテックス回収カップ内でラテックスが自然凝固してできたカップランプや、小規模農家が採取したラテックスを箱状に凝固させて得られるスラブ等を水洗・粉砕し、更に乾燥して製造される。
ところで、ゴム業界で用いられている天然ゴムは、熱帯地方に栽培されるへベア・ブラジリエンスと呼ばれるゴムの樹の樹液(天然ゴムラテックス)を凝固・乾燥して得られるものである。天然ゴムラテックス粒子は、平均粒径1.0μm程度であり、タンパク質、ポリイソプレン、リン脂質等が複合的に絡み合ったものであり、また、このラテックスを遠心分離すると、上澄みからは、タンパク質、脂質などを含有するゴム層(35%)、中間層には、タンパク質、アミノ酸、有機酸を含有するセラム層(天然ゴム漿液、55%)、底部層には、タンパク質、窒素化合物、リン脂質等を含有するボトム層(沈積物層、10%)に分離される。
従来、上級グレードTSRの生産工程において、凝固前のゴムラテックス、及びそれが凝固された直後には臭気は殆んどないが、120℃前後の熱風の乾燥工程中に天然の非ゴム成分である脂肪酸やタンパク質が酸化したり分解したりして悪臭を発するようになる。
また、上記下級グレードTSRの原料のカップランプやスラブは、農家で収穫されてから工場に入荷する前に約1ヶ月前後の流通期間があり、その間に非ゴム成分が酸化・分解して強い悪臭を発するようになる。これらの悪臭は、水洗・粉砕工程でかなりの程度、洗い流されるが、次工程の熱風乾燥で再び非ゴム成分である脂肪酸やタンパク質が酸化したり分解したりして悪臭を発するようになる。
また、TSR天然ゴムは、出荷前にポリエチレンで梱包され、又はタルクで表面をコーティングされ、流通時点では臭気は少なくなっている。
しかしながら、タイヤ工場等に搬入された上記の原料天然ゴムにあっては、合成ゴムと比較して分子量が大きいため、直接、各種の配合剤を均一に混練りすることが難しい。このため、天然ゴムを少量の素練り促進剤と共に混練りし、ゴム分子量を適度な大きさに下げる操作を必要とする場合がある。この操作等を、「素練り」という。
素練り中にゴム温度は130〜150℃程度に上昇する。温度上昇(発熱)により、天然ゴムに含有されていた臭気成分は発散すると共に、上述の非ゴム成分が更に酸化・分解し新たな臭気を発散する。これら臭気が工場内外に漏れると環境問題になる。
上記天然ゴムの素練りにより発生する臭気を捕捉してGC−MSで分析すると、酢酸やプロピオン酸などの低級脂肪酸類、アルデヒド類、ピラジン類やピロール類等の窒素環状化合物、アンモニア等が検出された。通常、高級脂肪酸が高温に晒されると、自動酸化を生じて低級脂肪酸とアルデヒド類を生成することが知られている。また、タンパク質とカルボニル化合物とが加熱されると、ストレッカー分解を生じて窒素環状化合物を、タンパク質が分解するとアンモニアを生成することも知られている。
他方、天然ゴムには、天然の高級脂肪酸やタンパク質などの非ゴム分が含まれることは上述の如く良く知られている。従って、天然ゴムに含有される高級脂肪酸、タンパク質が、天然ゴム生産工程での燻製や熱乾燥、ゴム製品工場での素練りにおいても上記同様の反応を生じることは容易に推察される。
この素練りゴムは、更に、カーボンブラックや各種配合薬品と共に混練りされるが、この工程では臭気がカーボンブラックなどに吸収されるため臭気問題は素練りほど大きくないが未だ特有の臭気を有するものである。
この臭気問題の対策のため、これまでに、混練り設備の排気ダクトに脱臭フィルターを設置したり、混練り設備周辺に香料を散布したり、様々な対応策を講じてきたが、それでも、対策が充分でない場合があり、更に、天然ゴムそのものの改善、すなわち、臭気が低減できる天然ゴムの出現が切望されている。
一方、天然ゴムの臭気を低減する方法としては、例えば、天然ゴムラテックスから天然ゴムを製造するに際し、天然ゴムラテックスを凝固前又は凝固後に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムから選ばれる1種以上のアルカリ溶液に接触させることにより、微生物によって非ゴム分から作り出される臭気成分の揮発性脂肪酸を不揮発性の脂肪酸に変えることにより臭いを低減した天然ゴムの製造方法が知られている(特許文献1参照)。
また、臭気を低減したものではないが、高品質天然ゴムを製造するプロセスとして、粉砕・水洗されたカップランプとラテックス凝固ゴムとをブレンドし、最大3mmの大きさに粉砕し、これを空気搬送中に0.1〜0.2%のヒドロキシルアミンサルファイト等の酸化防止剤を混合することにより、高品質天然ゴム(最上級グレードTSR)を得ることができることなどが知られている(特許文献2参照)。
更に、天然ゴム製品の使用によるアレルギー症状の発現を防止するために、近年、脱タンパク天然ゴムラテックスが開発され、使用されている。この脱タンパク天然ゴムラテックスは、耐老化性が劣るためラテックスにフェノール系等の老化防止剤を添加すること、更にこの老化防止剤の添加による変色防止(白色のラテックス全体が桃色に変色するピンキング現象防止)のために水溶性ジチオカルバミン酸誘導体の塩などの脱タンパク天然ゴムラテックスの変色防止剤を添加することなどが知られている(特許文献3参照)。
しかしながら、上記特許文献1に記載される技術は、微生物によって非ゴム分から作り出される臭気成分の揮発性脂肪酸を不揮発性の脂肪酸に変えることにより臭いを低減するものであるが、天然ゴムの臭気成分は揮発性脂肪酸のみならず、アルデヒド類、窒素環状化合物、アンモニアなど多く存在するものであり、この技術では未だ天然ゴムの臭気を低減できないという課題を有するものである。また、上記特許文献2に記載される技術には、臭気を低減させるために、特定量の酸化防止剤を添加するという認識等はなく、本願発明とは、その目的、技術思想などは相違するものである。更に、上記特許文献3に記載される技術は、脱タンパク天然ゴムラテックスにおける耐老化性のために、老化防止剤を添加するものであるが、これは天然ゴムのポリマー鎖自身の老化を抑えるために添加するものであり、また、臭気を低減するためのものではない。従って、この特許文献3に記載される技術は、本願発明の脱タンパク処理をしない通常の天然ゴムのラテックスの臭気を低減を対象とし、ポリマー鎖自身の老化でなく、含まれているタンパク質、脂肪酸等の酸化を防いで、臭気を低減するものものとは、その目的、技術思想などは相違するものである。
特開平8−81504号公報 米国特許公開2001/0049411 特開平10−139926号公報
本発明者は、上記従来の課題及び現状等に鑑み、天然ゴムに含まれる揮発性脂肪酸のみならず、アルデヒド類、窒素環状化合物、アンモニアなどの分解などによる特有の臭気成分の生成を簡易な手段として、酸化防止剤を添加することによって一部解決することを見出した。しかしながら、酸化防止剤を単に天然ゴムに添加したのみでは、タイヤゴム工場等での処理過程における臭気を十分に低減できず、これを改善することにも課題があることを見出した。
従って、本発明は、上記課題及び現状に鑑み、タイヤゴム工場等における素練り工程でも臭気を発生せず、外部環境だけでなく作業環境にも優しい、臭気をより効果的に低減してなる天然ゴム及びその製造方法、その天然ゴムを用いたゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来の課題等について鋭意検討した結果、天然ゴムの生産工程において、ゴムラテックスの凝固前或いは凝固後に酸化防止剤を添加することにより、天然ゴムに臭気の低減が見られること、及びこれらのゴムを通常の乾燥(温度120℃以上)でなく、乾燥温度を115℃以下にして乾燥を行うと、従来のように効果が急激に低下することなく、酸化防止剤の効果が十分に維持されて、ゴム工場での素練り工程で臭気が発生しないことを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、以下の構成又は構造を有することを特徴とするものである。
(1)凝固前の天然ゴムラテックス、または凝固後に粉砕した天然ゴムに酸化防止剤を添加し、乾燥温度115℃以下で乾燥させてなる臭気を低減した天然ゴム。
(2)上記の乾燥温度が105℃以下である上記(1)記載の天然ゴム。
(3)上記酸化防止剤は、乾燥ゴム分100質量部に対して、0.0001〜1.0質量部添加してなる上記(1)記載の天然ゴム。
(4)凝固後に粉砕した天然ゴム原料は、10mm以下の大きさの粒子に粉砕され、且つ酸化防止剤の0.005〜5%濃度の水溶液又は懸濁液に浸漬されるか、又は該水溶液でスプレーされる上記(1)記載の天然ゴム。
(5)天然ゴム原料がラテックス凝固ゴム、カップランプ、スラブ、未燻製ゴムから選ばれる少なくとも1種である上記(4)記載の天然ゴム。
(6)酸化防止剤がL−アスコルビン酸類、エリソルビン酸類、亜硫酸アルカリ金属塩類、亜硫酸アルカリ土類金属塩類、カテキン、トコフェロール、フェノール、レゾルシン、アミノフェノール、キシレノール、フェノール系老化防止剤、p−フェニレンジアミン系老化防止剤、アミン・ケトン系老化防止剤、硫黄系2次老化防止剤の中から選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の臭気を低減した天然ゴム。
(7)酸化防止剤が硫黄系2次老化防止剤を含む少なくとも2種以上の酸化防止剤である上記(1)〜(6)の何れか一つに記載の天然ゴム。
(8)上記(1)に記載の天然ゴムに充填剤を配合してなることを特徴とするゴム組成物。
(9)凝固前の天然ゴムラテックス、または凝固後に粉砕した天然ゴムに酸化防止剤を添加し、該酸化防止剤処理した天然ゴムを115℃以下で乾燥させる上記(1)記載の臭気を低減した天然ゴムの製造方法。
本発明によれば、天然ゴムに含まれる脂肪酸、アルデヒド類、窒素環状化合物、アンモニアなどの分解などによる特有の臭気成分の生成を酸化防止剤の添加して抑制せしめ、更に、酸化防止剤の効果を維持するために、乾燥の際に、乾燥温度を通常温度以下とすることにより、天然ゴム特有の臭気をより効果的に、即ち素練り工程においても十分に低減してなるものである。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法は、用いる天然ゴムラテックスの形態、加工度合い等に応じて好適な実施形態を規定するものであり、本発明は以下の実施形態の範囲に限定されるものではない。
本発明の臭気を低減した天然ゴムは、凝固前の天然ゴムラテックス、または凝固後に粉砕した天然ゴムに酸化防止剤を添加し、乾燥温度115℃以下で乾燥させてなることを特徴とするものであり、特に好ましくは、100℃〜105℃の範囲で乾燥させてなる。
天然ゴムの製造方法としては、一般に下記の2つの方法が代表的である。すなわち、天然ゴム各種等級品の国際品質包装標準(通称グリーンブック)における格付けによるリブド・スモークド・シート(RSS)では、タッピング後、採取した天然ゴムラテックスを酸等によりゴム成分を凝固(USS)せしめて、固形ゴムをロールにより水溶性の非ゴム成分から分離し、この固形ゴムを約60℃で5〜7日間の乾燥(スモーキング)を行なう。また、技術的格付けゴム(TSR)では、タッピング後、天然ゴムラテックスのゴム成分を自然凝固(カップランプ)せしめて、固形ゴムを粉砕し、水洗し、脱水後、この固形ゴムを熱風乾燥をする。
本発明の天然ゴムは、基本的に凝固前のゴムラテックス、及び凝固後の上記の原料ゴム(RSS、USS、カップランプ、及びその混合物等)に酸化防止剤が添加されるものである。
<凝固前のゴムラテックス>
凝固前のラテックスに対して、すなわち、ゴム成分の他、非ゴム成分(セラム成分、ボトム成分)を含む凝固前のラテックスに対して、酸化防止剤を添加する。好ましくは乾燥ゴム分100質量部に対して、0.0001〜1.0質量部添加する。
天然ゴムのラテックスとしては、例えば、天然ゴム木からタッピングして3時間以内に使用するタッピング後のフレッシュラテックス、タッピング後のラテックスにアンモニア処理等で安定化してなる安定化剤を加えた、好ましくはpH7.0程度のラテックス、またこれらのラテックスを遠心分離機により遠心分離した遠心分離ラテックスの少なくとも1種(各単独又は2種以上の組合わせ使用)を挙げることができる。
凝固処理には、自然凝固によって得ることもできるが、通常、以下の凝固酸等による化学的な処理と機械的な装置を使用する機械的処理を行うことが好ましい。
化学的処理は、ゴムラテックスに凝固酸等を添加して所望の時間熟成させて固形ゴムとするものである。凝固酸は、有機酸又は無機酸でもよく、例えば、ギ酸や硫酸等を代表として挙げることができ、処理ラテックスにpH5.0以下になるように酸を加え、特に、pHが3.0〜4.8の範囲であることが好ましい。
<凝固後の天然ゴムの粉砕処理>
本発明では、上述の凝固処理したラテックス凝固ゴム、カップランプ、スラブ、及び未燻製ゴム、及びその混合物等を原料として粉砕処理(クラム化処理)することが好ましい。これは、通常、均一な乾燥のために行うものであり、例えば、クレーパー工程及び/又はシュレッダー工程を経ることによりクラム化することができる。クレーパー工程としては、例えば、SPHERE社製のCreper Model CRC 14/28に凝固物を4回通してクレーパーシートを得ることができ、また、シュレッダー工程としては、例えば、SPHERE社製のShvedder Model CRC 14/28にこのクレーパーシートを投入しクラムを得ることができる。尚、本発明において、凝固させた天然ゴムは、通常のTSRプロセスと同様にクレーパーナシュレッダー、又はペレタイザーなどにかけてクラム化することが好ましい。
<酸化防止剤の添加>
本発明において、酸化防止剤は凝固前にゴムラテックスに加えてなるか、又は乾燥前のゴムに浸漬又は噴霧して加えるか、によって天然ゴムに添加することができる。中でも凝固前に酸化防止剤をゴムラテックスに加えてなることが良い。凝固前の添加では、均質に分散した天然ゴム原料が得られることとなる。
尚、凝固前とは、ゴムラテックスが凝固状態にある前であり、例えば、ゴムラテックス状態にある限り、酸化防止剤は上述の凝固酸と同時にゴムラテックスに配合しても良く、また、凝固酸等の添加の後でも良い。しかしながら、好ましくは酸化防止剤をゴムラテックスに投入混合した後に凝固処理(その他の凝固処理を含む。)を開始することが好ましい。
酸化防止剤は、凝固前であればそのまま直接添加することもできるが、また、乾燥前の原料ゴムにあっては、そのゴムを粉砕して浸漬又は噴霧して加えるときは、酸化防止剤を分散媒、溶媒などに溶解して配合することが好ましい。
上述の酸化防止剤が水溶性の場合は、水溶液にして用いても良く、また、非水溶性の酸化防止剤は、まずエチルアルコール等に溶解し、それをカルボン酸塩ないしアルキルアリールスルホン酸塩の界面活性剤入りの水(精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水等)で希釈して懸濁液として添加してもよいものである。
酸化防止剤水溶液の濃度は、0.005〜5質量%であることが好ましい。上記濃度が薄すぎると、目的の臭気低減効果を発揮することができず、また、5%超過の濃度では、酸化防止剤が多量にゴム中に残るため、そのものの臭気が悪影響を及ぼすことがあり、好ましくない。
酸化防止剤を浸漬する態様としては、上記酸化防止剤水溶液等に天然ゴム(USSシートやクラムなど)をそのまま浸漬する方法、撹拌した状態で天然ゴム(USSシートやクラムなど)を浸漬する方法などが挙げられる。なお、浸漬時間は、天然ゴム種、粉砕状態の大きさなどにより変動するものであるが、好ましくは、1秒〜10分、更に好ましくは、30秒〜6分である。この浸漬処理では、短時間で目的の効果を発揮する。
また、酸化防止剤を噴霧する態様としては、噴霧器を用いてUSSシート、クラムにコンベア上で両面から均一に噴霧することなどが挙げられる。本発明では、天然ゴム(の生ゴム)に、酸化防止剤を上述の浸漬の態様で、または、上述の噴霧の態様にて添加することができ、更に、必要に応じて、この浸漬と噴霧の態様を併用して添加することもできる。
ここで本発明の天然ゴムにあっては、上記の天然ゴム原料を10mm以下、好ましくは、2〜5mmの大きさの粒子に粉砕されたものを用いることが望ましい。なお、10mm超過の天然ゴム原料では、短時間の浸漬、十分な噴霧が難しく、その後の乾燥に多大な時間を要するため、好ましくない。
また、未燻製ゴムシートとしては、浸漬、噴霧、及びその後の燻製による乾燥のしやすさの点から、大きさ(縦×横)が(400〜500)×(1000〜1300)mmであり、厚さが3〜5mmとなるものを用いることが好ましい。未燻製ゴムシートは酸化防止剤の0.005〜5%濃度の水溶液又は懸濁液に浸漬される。
本発明の酸化防止剤は、天然ゴムラテックスに含有される脂肪酸、タンパク質等が、分解・反応等して、天然ゴム生産工程での燻製や熱乾燥工程等や、ゴム製品工場での素練りにおいて生じる特有の臭気を低減するするものである限り、その使用ができる。
用いることができる酸化防止剤としては、例えば、L−アスコルビン酸類、エリソルビン酸類、亜硫酸アルカリ金属塩類(Na,K等)、亜硫酸アルカリ土類金属塩類(Mg,Ca等)、カテキン、トコフェロール、フェノール、レゾルシン、アミノフェノール、キシレノール、フェノール系老化防止剤、p−フェニレンジアミン系老化防止剤、アミン・ケトン系老化防止剤、硫黄系2次老化防止剤の中から選ばれる少なくとも1種(各単独又は2種以上の混合物、以下同様)が挙げられる。
フェノール系老化防止剤としては、ゴム業界で使用される2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどのモノフェノール系、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)などのポリフェノール系、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどのハイドロキノン系などが挙げられ、また、p−フェニレンジアミン系老化防止剤としては、例えば、N,N´−ジフェニル−フェニレンジアミン、N−フェニル−N´−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、(N−フェニル−N´−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン等が挙げられ、アミン・ケトン系老化防止剤としては、例えば、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどが挙げられる。
また、上述のL−アスコルビン酸類、エリソルビン酸類、亜硫酸アルカリ金属塩類、亜硫酸アルカリ金属塩類、カテキン、トコフェロールは、食品の酸化防止剤として使用されるものであり、その安全性は確認されているものである。
更に、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジラウリル−3,3´−チオジプロピオネートなどの硫黄系2次老化防止剤は、自動酸化で生じるヒドロペルオキシドを安定なアルコールに変えるので、他の酸化防止剤と併用することが有効であり、臭気低減効果が高いものである。
これらの酸化防止剤において、上記フェノール系老化防止剤、p−フェニレンジアミン系老化防止剤、アミン・ケトン系老化防止剤、硫黄系2次老化防止剤等は、ゴム業界において使用するものであるが、その使用時期は、素練り以後に用いるものであり、本発明では天然ゴム製造工程中等における臭気低減を目的としてラテックス凝固前等に添加するものであり、その使用時期、使用目的、用途が相違し、両者は区別化されるものである。
これらの酸化防止剤の添加量は、凝固前のゴムラテックスにおける乾燥ゴム分100質量部に対して、0.0001〜1.0質量部、好ましくは、0.001〜0.1質量部、更に好ましくは、0.01〜0.05質量部とすること望ましい。
この添加量が0.0001質量部未満では、添加量が少ないため、目的の臭気低減効果を発揮することができず、また、1.0質量部を越えると、添加量が多くなり、酸化防止剤がゴム中に残るため、そのものの臭気が悪影響を及ぼすことがあり、好ましくない。
<乾燥工程>
本発明において上述の酸化防止剤を添加した天然ゴム材料は、乾燥温度を115℃以下で乾燥する。より好ましい乾燥温度は100℃〜105℃の範囲である。
上述の乾燥防止剤は、それ自身が選択的に酸化され、その近傍に存在するものの酸化を防止する働きがある。そして、酸化防止剤自身が酸化を受ける速さは、その雰囲気温度と密接に関係し、温度が10℃相違しても反応速度は数倍の相違がある。従来、天然ゴムの乾燥温度は120℃前後であるが、本発明の天然ゴム及びその製造方法にあっては、乾燥温度を115℃以下、好ましくは105℃以下にて乾燥するので、天然ゴムに存在する酸化防止剤の消耗量が大幅に抑制される。このため、タイヤ等のゴム工場で実施される素練り工程で、酸化防止剤が十分に作用することとなり、工場内の作業環境を悪化させない。また、乾燥温度が、100℃未満では、乾燥に時間がかかり、乾燥も十分になされない。
本発明のゴム組成物は、上記で得られた天然ゴムに対して、充填剤、例えば、カーボンブラックやシリカなどの補強性補強剤、加硫促進剤、老化防止剤、イオウなどの加硫剤などを配合してなる。
従って、本発明のゴム組成物では、臭気を低減した天然ゴムを用いるので、素練り以後の各種ゴム組成物製造工程においても、天然ゴム由来の臭気は低減した状態でゴム組成物が得られることとなる。
次に、本発明を実施例及び比較例に基づいて具体的かつ詳細に説明するが、本発明は下記実施例によって限定されるものではない。
〔実施例1〜6及び比較例1〜5〕
下記表1に天然ゴム原料がカップランプの場合における下級グレードTSRの実施例及び比較例を示す。
下級グレードTSRの場合は、カップランプを水洗・粉砕し、最終的にシュレッダーマシンで10mm以下にしたゴム粒10kgを、予め準備しておいた下記表1に示す酸化防止剤の各水溶液濃度(50リットル)に1分間浸漬した。
浸漬後の各ゴムは、表1に示す温度で熱風乾燥し、各天然ゴム(下級グレードTSR)を得た。
得られた各天然ゴムについて、下記方法により、素練り時の臭気濃度を評価した。これらの結果を下記表1に示す。
1) 臭気濃度は、以下のような手順1)〜6)で実施された。すなわち、
試験室用の3.7リッターのバンバリーミキサーで、循環水70、ローター回転数70rpmの条件で、天然ゴム2.2kgを素練り促進剤(ノクタイザーSK、大内新興化学工業社製)1.3kgと共に、3分30秒間素練りした。
2)素練り後、直ちにラムを上昇させ、ゴム投入口から排出する臭気の混じった空気をポンプでサンプリングバックに約2分間、約5リッター回収した。
3)サンプリングバッグに回収された臭気の混じった空気を、化学用シリンジで規定量採取し、それを予め清浄な空気を満たしておいた3リッターの臭い袋に注入した(サンプル)。注入量mlと3リッターとで希釈倍率を求めておく。例えば、注入量が1mlであれば、希釈倍率は3000である。
4)少なくとも3名の臭気モニターによって、清浄な空気と比較してサンプルに臭いが感じられるかどうかを鼻で臭いを判定した。
5)臭いが感じられるなら、希釈倍率を上げたサンプルを準備し、再度モニターによって臭いが感じられるかどうかを判定した。
6)臭いが感じられなくなった希釈倍率を臭気濃度とした。
以上の素練り臭気濃度測定手順は、以下の実施例においても共通である。
Figure 2006176593
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜6は、比較例1及び2(コントロール)に較べ、臭気濃度の低減効果を発揮することが判明した。更に、比較例3と比べると、酸化防止剤の素練り工程での効果は、乾燥温度によって大きく影響することが判る。
特に、実施例4〜6では他の実施例1〜3に較べて更なる臭気濃度低減効果があり、また大きいことが判った。
(試験例1)
上記実施例5と比較例1との天然ゴム夫々約10mgを150℃で10分間加熱し、発生するガスをGC−MSで分析し比較した。
その結果、比較例1の天然ゴムからは、多量の低級脂肪酸、アルデヒド類、アンモニア類、窒素環状化合物であるピロリジンが検出された。実施例5の天然ゴムからは殆ど検出されず、低級脂肪酸が微量検出されたのみであった。
このことは、酸化防止剤が、乾燥後においても非ゴム成分の脂肪酸やタンパク質の分解を防止していることを裏付けることが判る。
〔実施例7〜10及び比較例6〜9〕
下記表2に天然ゴム原料がラテックスの場合におけるTSRの実施例及び比較例を示す。乾燥ゴム分5kgを含有するラテックス17リットルに下記表2に示す添加量で酸化防止剤(水溶液)を添加して、撹拌棒で撹拌することにより充分分散せしめた。
このラテックスをギ酸で凝固し、表2に示す乾燥温度で乾燥し、業界で一般に行われている常法で各天然ゴム(上級TSR)を得た。得られた各天然ゴムについて、上記方法により、素練り時の臭気濃度を評価した。これらの結果を下記表2に示す。
Figure 2006176593
上記表2の結果に示すように、実施例7〜10の天然ゴム原料がラテックスの場合におけるRSSの場合においても、比較例6〜9(各コントロール)に較べ、臭気濃度の低減効果を発揮することが判明した。
本発明の天然ゴムは、凝固前の天然ゴムラテックス、または凝固後に粉砕した天然ゴムに酸化防止剤を添加し、乾燥温度115℃以下で乾燥させてなる臭気を低減したものであり、かかる天然ゴム及びその製造方法、更にはそれを用いたゴム組成物にあっては素練り工程などで環境を悪化させるような臭気を発生することのない産業上利用可能性の高いものである。

Claims (9)

  1. 凝固前の天然ゴムラテックス、または凝固後に粉砕した天然ゴムに酸化防止剤を添加し、乾燥温度115℃以下で乾燥させてなる臭気を低減した天然ゴム。
  2. 上記の乾燥温度が105℃以下である請求項1記載の天然ゴム。
  3. 上記酸化防止剤は、乾燥ゴム分100質量部に対して、0.0001〜1.0質量部添加してなる請求項1記載の天然ゴム。
  4. 凝固後に粉砕した天然ゴム原料は、10mm以下の大きさの粒子に粉砕され、且つ酸化防止剤の0.005〜5%濃度の水溶液又は懸濁液に浸漬されるか、又は該水溶液でスプレーされる請求項1記載の天然ゴム。
  5. 天然ゴム原料がラテックス凝固ゴム、カップランプ、スラブ、未燻製ゴムから選ばれる少なくとも1種である請求項4記載の天然ゴム。
  6. 酸化防止剤がL−アスコルビン酸類、エリソルビン酸類、亜硫酸アルカリ金属塩類、亜硫酸アルカリ土類金属塩類、カテキン、トコフェロール、フェノール、レゾルシン、アミノフェノール、キシレノール、フェノール系老化防止剤、p−フェニレンジアミン系老化防止剤、アミン・ケトン系老化防止剤、硫黄系2次老化防止剤の中から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5の何れか一つに記載の臭気を低減した天然ゴム。
  7. 酸化防止剤が硫黄系2次老化防止剤を含む少なくとも2種以上の酸化防止剤である請求項1〜6の何れか一つに記載の天然ゴム。
  8. 請求項1に記載の天然ゴムに充填剤を配合してなることを特徴とするゴム組成物。
  9. 凝固前の天然ゴムラテックス、または凝固後に粉砕した天然ゴムに酸化防止剤を添加し、該酸化防止剤処理した天然ゴムを115℃以下で乾燥させる請求項1記載の臭気を低減した天然ゴムの製造方法。
JP2004369806A 2004-12-21 2004-12-21 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4671683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369806A JP4671683B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369806A JP4671683B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274742A Division JP5312439B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176593A true JP2006176593A (ja) 2006-07-06
JP4671683B2 JP4671683B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36730997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369806A Expired - Fee Related JP4671683B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671683B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141029A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire rubber composition
JP2010144001A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 天然ゴムの製造方法
JP2010150485A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 天然ゴムマスターバッチの製造方法
US20110144233A1 (en) * 2008-08-16 2011-06-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Process for modifying natural rubber, and modified natural rubber
JP2011132406A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用品質改良剤
JP2014162894A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物、ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、及び、ゴムクローラ
JP2014237858A (ja) * 2014-09-25 2014-12-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2015093391A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
CN114276476A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 中国热带农业科学院橡胶研究所 一种提高天然橡胶塑性保持指数的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489802A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 天然ゴムの連続凝固方法
JPH0881504A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 天然ゴムの製造方法
JPH11292902A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Bridgestone Corp 天然ゴムの製造方法及びその方法により得られた天然ゴム
JP2002138102A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Bridgestone Corp Tsr型天然ゴムの製造方法
JP2002332326A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Asahi Kasei Epoxy Kk 変性エポキシ樹脂およびその製造方法
JP2003066567A (ja) * 2001-08-16 2003-03-05 Eastman Kodak Co 三部式濃厚写真発色現像キットおよびその使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489802A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 天然ゴムの連続凝固方法
JPH0881504A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 天然ゴムの製造方法
JPH11292902A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Bridgestone Corp 天然ゴムの製造方法及びその方法により得られた天然ゴム
JP2002138102A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Bridgestone Corp Tsr型天然ゴムの製造方法
JP2002332326A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Asahi Kasei Epoxy Kk 変性エポキシ樹脂およびその製造方法
JP2003066567A (ja) * 2001-08-16 2003-03-05 Eastman Kodak Co 三部式濃厚写真発色現像キットおよびその使用方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141029A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire rubber composition
US20110144233A1 (en) * 2008-08-16 2011-06-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Process for modifying natural rubber, and modified natural rubber
US8815978B2 (en) * 2008-08-16 2014-08-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Process for modifying natural rubber, and modified natural rubber
JP2010144001A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 天然ゴムの製造方法
JP2010150485A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2011132406A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用品質改良剤
JP2014162894A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物、ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、及び、ゴムクローラ
WO2015093391A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
US10457794B2 (en) 2013-12-19 2019-10-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition containing natural rubber and process for stabilizing viscosity and suppressing odors in natural rubber
JP2014237858A (ja) * 2014-09-25 2014-12-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
CN114276476A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 中国热带农业科学院橡胶研究所 一种提高天然橡胶塑性保持指数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671683B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426605B2 (ja) 高純度化天然ゴム及びその製造方法
CN102585041B (zh) 改性天然橡胶、其生产方法、轮胎用橡胶组合物和充气轮胎
JP4671683B2 (ja) 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法
JP5567454B2 (ja) 改質天然ゴム、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012116970A (ja) 改質天然ゴム、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6036673B2 (ja) 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
JP5860416B2 (ja) 天然ゴムの製造方法及び天然ゴムを用いたゴム組成物並びにタイヤの製造方法
JP2005029590A (ja) 臭気を低減した天然ゴム
JP2007051206A (ja) ゴムの製造方法およびそれにより得られるゴム
JP5312439B2 (ja) 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法
JP2005194503A (ja) ゴムラテックスからゴムを製造する方法
JPH0881504A (ja) 天然ゴムの製造方法
JP2013249411A (ja) 臭気を低減した天然ゴムおよびその製造方法
JP6297894B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006232880A (ja) ゴム組成物
JP5364231B2 (ja) 改質天然ゴムラテックス及びその製造方法、並びに天然ゴム及びゴム組成物
JP5475696B2 (ja) 天然ゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013249410A (ja) 臭気を低減した天然ゴムおよびその製造方法
JP2007238902A (ja) 天然ゴム用消臭剤、消臭天然ゴム組成物及びその製造方法
JP2006257237A (ja) 天然ゴムの素練り方法
JP6006170B2 (ja) キャップトレッドゴム組成物及び重荷重用タイヤ
JPS6222837A (ja) 強化天然ゴムおよびその製造方法
JP5650794B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6594754B2 (ja) 天然ゴム、天然ゴムの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP6006169B2 (ja) サイドウォールゴム組成物及び重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees