JP2002332326A - 変性エポキシ樹脂およびその製造方法 - Google Patents

変性エポキシ樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002332326A
JP2002332326A JP2001138685A JP2001138685A JP2002332326A JP 2002332326 A JP2002332326 A JP 2002332326A JP 2001138685 A JP2001138685 A JP 2001138685A JP 2001138685 A JP2001138685 A JP 2001138685A JP 2002332326 A JP2002332326 A JP 2002332326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified epoxy
aliphatic
compound
membered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001138685A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Usui
健敏 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Epoxy Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Priority to JP2001138685A priority Critical patent/JP2002332326A/ja
Publication of JP2002332326A publication Critical patent/JP2002332326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性が高く、低い溶融粘度を有し、耐候性
に優れ、イソシアヌレート環の生成量が少なく、重合安
定性に優れた、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−
2−オン構造を有する変性エポキシ樹脂の製造方法を提
供する。 【解決手段】 3員および/または4員オキシド基を有
するエポキシ樹脂と、脂肪族および/または脂環式イソ
シアネート基を有する化合物を、特定触媒の存在下に反
応させて得られる、1−オキサ−3−アザシクロアルカ
ン−2−オン構造を有し、イソシアヌレート環の含量
が、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構
造に対し、0.01〜90当量%である変性エポキシ樹
脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1−オキサ−3−
アザシクロアルカン−2−オン構造を有する変性エポキ
シ樹脂およびその製造方法に関する。更に詳しくは、溶
融粘度が低く、可撓性、耐候性に優れ、塗料、接着剤、
成型材料、複合材料、積層板、封止材等として有用な硬
化性組成物を与える、1−オキサ−3−アザシクロアル
カン−2−オン構造を有する変性エポキシ樹脂、および
イソシアヌレート環の生成を抑制でき、重合安定性に優
れた上記変性エポキシ樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりエポキシ樹脂は、耐熱性、耐薬
品性、密着性等のバランスが優れることから、例えば、
塗料、接着剤、成型材料、複合材料、積層板、封止材等
の材料として広い分野で使用されている。
【0003】しかしながら、近年、従来樹脂素材と比較
して、著しく高性能、高信頼性の樹脂素材が求められ、
各種変性手法による従来樹脂の変性が行われている。特
に、オキシド基の一部をイソシアネート基と反応させた
1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構造を
有する変性エポキシ樹脂は、高いガラス転移温度と可撓
性とを両立できる樹脂として注目され、特開昭59−1
35265号公報、特開昭61−181820号公報、
特開平5−222160号公報等数で多くの提案がなさ
れてきた。
【0004】しかし、従来検討されてきた1−オキサ−
3−アザシクロアルカン−2−オン構造を有する変性エ
ポキシ樹脂は、オキシド基との反応性が高く、かつ、副
生するイソシアヌレート環が不安定で容易に1−オキサ
−3−アザシクロアルカン−2−オン構造に変換される
ところの、ベンゼン環にイソシアネート基が直接結合し
た芳香族イソシアネートを、イソシアネート成分として
いる樹脂であった。この芳香族イソシアネートをイソシ
アネート成分とする1−オキサ−3−アザシクロアルカ
ン−2−オン構造を有する変性エポキシ樹脂は、可撓性
が不充分であり、また、耐候性に課題を有するため、脂
肪族および/または脂環式イソシアネートをイソシアネ
ート成分とする1−オキサ−3−アザシクロアルカン−
2−オン構造を有する変性エポキシ樹脂が求められてい
た。
【0005】そこで、脂肪族および/または脂環式イソ
シアネートをイソシアネート成分とする、1−オキサ−
3−アザシクロアルカン−2−オン構造を有する変性エ
ポキシ樹脂の開発が進められており、例えば、特開平4
−222875号公報、特開昭62−500730号公
報、特開昭53−45400号公報、特表平6−503
511号公報、特開平9−278867号公報等にその
製造例が記載されている。
【0006】しかし、これらの脂肪族および/または脂
環式イソシアネートをイソシアネート成分とした場合に
おいても、イソシアネート基のオキシド基への反応性が
低いため、相対的にイソシアヌレートが生成し易くなる
という問題点があった。また、生成したイソシアヌレー
ト環の熱安定性が高いため、一度生成したイソシアヌレ
ート環を1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オ
ン構造にする事は、困難であった。
【0007】その結果、従来の脂肪族および/または脂
環式イソシアネートをイソシアネート成分とした1−オ
キサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構造を有する
変性エポキシ樹脂は、イソシアヌレート環の生成量が多
くなり、溶融粘度が高い樹脂となり、極端な場合には、
製造途中にゲル化する等の重合安定性に問題点を有して
いた。また、このイソシアヌレート環の生成量が多い変
性エポキシ樹脂を用いた硬化性組成物を硬化した硬化物
は、架橋密度が高くなるため、可撓性が低下するという
問題点もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可撓性が高
く、低い溶融粘度を有し、耐候性に優れた変性エポキシ
樹脂であって、脂肪族および/または脂環式イソシアネ
ート基を有する化合物をイソシアネート成分としなが
ら、イソシアヌレート環の生成量が少なく、重合安定性
に優れた、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−
オン構造を有する変性エポキシ樹脂の製造方法を提供す
ることを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の1−オキサ
−3−アザシクロアルカン−2−オン構造を有し、イソ
シアヌレート環の生成量が特定の値である変性エポキシ
樹脂が、上記課題を解決できることを見いだし本発明に
至った。
【0010】即ち、本発明は、 1)3員および/または4員オキシド基を有するエポキ
シ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂環式イソシア
ネート基を有する化合物(B)との反応により得られる
式(I)または式(II)で示される1−オキサ−3−
アザシクロアルカン−2−オン構造(a)を有し、イソ
シアヌレート環の含量が1−オキサ−3−アザシクロア
ルカン−2−オン構造(a)に対し0.01〜90当量
%である変性エポキシ樹脂。
【0011】
【化3】 (式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基、Z
はメチレンまたはイソプロピリデンを表し、nは0また
は1を表す。)
【0012】
【化4】 (式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基を表
し、nは0または1を表す。)
【0013】2)3員および/または4員オキシド基を
有するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂
環式イソシアネート基を有する化合物(B)を、触媒
(C)の存在下に反応させて上記1)記載の変性エポキ
シ樹脂を製造する方法において、触媒(C)が3級アミ
ンである事を特徴とする変性エポキシ樹脂の製造方法。
【0014】3)3員および/または4員オキシド基を
有するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂
環式イソシアネート基を有する化合物(B)を、触媒
(C)の存在下に反応させて上記1)記載の変性エポキ
シ樹脂を製造する方法において、ブロック剤(D)で一
時的にブロックした脂肪族および/または脂環式イソシ
アネート基を有する化合物(B)を用いることを特徴と
する、変性エポキシ樹脂の製造方法。
【0015】4)3員および/または4員オキシド基を
有するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂
環式イソシアネート基を有する化合物(B)を、触媒
(C)の存在下に反応させて上記1)記載の変性エポキ
シ樹脂を製造する方法において、脂肪族および/または
脂環式イソシアネート基を有する化合物(B)と、触媒
(C)をそれぞれ分割添加する事を特徴とする、変性エ
ポキシ樹脂の製造方法。を提供するものである。
【0016】以下本発明を詳しく述べる。本発明の変性
エポキシ樹脂は、3員および/または4員オキシド基を
有するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂
環式イソシアネート基を有する化合物(B)を触媒
(C)の存在下に反応させる事により得られる。本発明
に使用される3員および/または4員オキシド基を有す
るエポキシ樹脂(A)の3員または4員オキシド基は、
式(III)で示される構造を有している。
【0017】
【化5】 (式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基を表
し、nは0または1を表す。)
【0018】本発明に使用される3員オキシド基を有す
るエポキシ樹脂としては、通常、エポキシ樹脂と呼ばれ
る3員オキシド基を2以上有する化合物が、その一例と
して挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、グリ
シジルエーテル類、グリシジルエステル類、グリシジル
アミン類、線状脂肪族エポキシド類、脂環式エポキシド
類等が挙げられる。
【0019】グリシジルエーテル類としては、例えば、
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
AD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノール
A、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビス
フェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テト
ラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノー
ルA、テトラフルオロビスフェノールA等のビスフェノ
ール類をグリシジル化したビスフェノール型エポキシ樹
脂、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、9,9−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のその他
の2価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、
【0020】1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチ
リデン)ビスフェノール等のトリスフェノール類をグリ
シジル化したエポキシ樹脂、1,1,2,2,−テトラ
キス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキス
フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノー
ルAノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化
ビスフェノールAノボラック等のノボラック類をグリシ
ジル化したノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0021】グリシジルエステル類としては、例えば、
ヘキサヒドロフタル酸やダイマー酸のジグリシジルエス
テル等が挙げられる。グリシジルアミン類としては、例
えば、ジアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミ
ン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、アミノ
フェノールをグリシジル化した化合物等が挙げられる。
【0022】線状脂肪族エポキシド類としては、例え
ば、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等が
挙げられる。脂環式エポキシドとしては、例えば、3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレ
ート、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト等が挙げられる。更に、エポキシ樹脂としては、トリ
グリシジルイソシアヌレートもその一例に挙げられる。
【0023】本発明に使用される4員オキシド基を有す
るエポキシ樹脂は、ビス(3−エチルオキサシクロブタ
ン−3−イルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エ
チルオキサシクロブタン−3−イルメチルオキシメチ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(3−n−ブチルオキサシ
クロブタン−3−イルメチルオキシメチル)ベンゼン、
3−((オキシラニルメトキシ)メチル)−3エチルオ
キサシクロブタン及び、3−((オキシラニルメトキ
シ)メチル)−3エチルオキサシクロブタンの3員オキ
シド基と多価フェノール類との反応物である。
【0024】多価フェノール類としては、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフ
ェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメ
チルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールA
D、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビス
フェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラ
フルオロビスフェノールA、ビフェノール、ジヒドロキ
シナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)
エチリデン)ビスフェノール、1,1,2,2,−テト
ラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール
ノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールA
ノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビス
フェノールAノボラック等が挙げられる。
【0025】これら3員および/または4員オキシド基
を有するエポキシ樹脂(A)は単独で使用しても併用し
ても良い。本発明に使用される3員および/または4員
オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)としては、3員
オキシド基を有するエポキシ樹脂が経済的観点から好ま
しい。より好ましくは、グリシジルエーテル類であり、
更に好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、一層
好ましくは、ビスフェノールAのグリシジルエーテルで
ある。
【0026】本発明に使用される、脂肪族および/また
は脂環式イソシアネート基を有する化合物(B)とは、
メチレン、メチンおよび/またはイソプロピリデンに結
合したイソシアネート基を有する化合物であり、例え
ば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
(以下HDIと称す)、2,2,4(または2,4,
4)−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、
リジンジイソシアネート等の、炭素数が4〜18(更に
好ましくは5〜14、一層好ましくは6〜12)の脂肪
族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(以
下IPDIと称す)、
【0027】1,4−イソシアナトシクロヘキサン、
1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサ
ン、1,3−ビス(2−イソシアナトプロピル−2イ
ル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート
等の炭素数8〜22(更に好ましくは8〜18、一層好
ましくは8〜16)の脂環式ジイソシアネート、テトラ
メチルキシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート等の炭素数8〜22(更に好ましくは8〜1
8、一層好ましくは8〜16)の芳香脂肪族ジイソシア
ネートおよび、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソ
シアネートおよび/または芳香脂肪族ジイソシアネート
より誘導されるポリイソシアネートが例示される。
【0028】脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシ
アネートおよび/または芳香脂肪族ジイソシアネートよ
り誘導されるポリイソシアネートとしては、イソシアヌ
レート型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシ
アネート、ウレタン型ポリイソシアネート、アロハネー
ト型ポリイソシアネート等がある。ウレタン型ポリイソ
シアネート、アロハネート型ポリイソシアネートは、脂
肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートおよび
/または芳香脂肪族ジイソシアネートと、モノアルコー
ルおよび/またはポリオールとの反応により得られる。
【0029】モノアルコールとしては、例えば、n−ブ
タノール、2−エチルヘキサノール、ブチルセロソル
ブ、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙
げられる。ポリオールとしては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,3ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、トリメチロールプロパン等が挙げ
られる。これらモノアルコール、ポリオールは併用して
も構わない。これらの脂肪族および/または脂環式イソ
シアネート基を有する化合物(B)は、単独で用いても
良く、2種以上を併用しても良い。
【0030】本発明に使用される脂肪族および/または
脂環式イソシアネート基を有する化合物(B)として
は、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネー
ト、脂肪族ジイソシアネートから誘導されるポリイソシ
アネート、または脂環式ジイソシアネートから誘導され
るポリイソシアネートが、耐候性が高い点で好ましく、
脂肪族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートから
誘導されるポリイソシアネートが可撓性が更に高く、よ
り好ましい。一層好ましくは、経済性の観点からHDI
である。
【0031】脂肪族および/または脂環式イソシアネー
ト基を有する化合物(B)と共に、例えば、トリレンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリ
ジンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート化合物
を併用する事もできる。芳香族イソシアネート化合物の
使用量は、脂肪族および/または脂環式イソシアネート
基を有する化合物(B)に対して、90モル%以下が好
ましく、より好ましくは50モル%以下、更に好ましく
は20モル%以下である。
【0032】脂肪族および/または脂環式イソシアネー
ト基を有する化合物(B)の使用量は、特に制限はない
が、そのイソシアネート基が、3員および/または4員
オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)中の3員および
/または4員オキシド基に対して、10〜90当量%と
なる量で用いるのが好ましい。より好ましくは15〜7
0当量%、更に好ましくは20〜55当量%、一層好ま
しくは、25〜48当量%である。
【0033】本発明の変性エポキシ樹脂を得る方法とし
て、発明者らは、3つの方法を見いだした。本発明の変
性エポキシ樹脂を得る第1の方法を以下説明する。第1
の方法で使用される触媒(C)としては、3級アミンが
用いられる。3級アミンとしては、例えば、トリエチル
アミン、ジブチルメチルアミン、N,N−ジメチルベン
ジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノ
ネン−5、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウン
デセン−7、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタン等が例示される。
【0034】触媒の使用量は、通常、3員および/また
は4員オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)に対し
て、5ppm〜2wt%の範囲で使用される。好ましく
は20ppm〜0.5wt%である。触媒(C)は、適
当な溶剤に希釈して用いる事もできる。
【0035】第1の方法による変性エポキシ樹脂の製造
は、無溶剤で行うこともできるし、適当な溶剤の存在下
に行うこともできる。溶剤を使用する場合は、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、キシレン、トルエン、メチルセロ
ソルブアセテート、テトラヒドロフラン等の活性水素を
含まない溶剤が好ましい。
【0036】第1の方法による変性エポキシ樹脂の製造
は、150℃〜230℃で行われるのが好ましい。より
好ましくは、160℃〜220℃である。更に好ましく
は、170℃〜200℃である。反応温度が低すぎる
と、触媒の活性が低く、イソシアヌレート環の生成等の
副反応が起こる。また、反応温度が高すぎても、やはり
副反応が進行する。
【0037】第1の方法では、3員および/または4員
オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)を所定の温度に
昇温し、乾燥空気や窒素の吹き込みにより樹脂中の水分
を極力除去した後、脂肪族および/または脂環式イソシ
アネート基を有する化合物(B)および触媒(C)を添
加するのが好ましい。脂肪族および/または脂環式イソ
シアネート基を有する化合物(B)は、断続的にあるい
は連続的に、時間をかけて添加するのが好ましい。添加
時間は30分〜10時間が好ましい。より好ましくは、
1〜7時間であり、更に好ましくは、2〜6時間であ
る。添加時間が短いとイソシアヌレート環の生成量の増
加が起こり、長すぎると3員および/または4員オキシ
ド基を有するエポキシ樹脂(A)の変質が起こる。
【0038】反応は、通常、オキシド基の量が所定の値
となったところで、冷却され終了となる。この時、残存
するイソシアネート基は、貯蔵安定性に悪影響するの
で、少ない方が好ましく、具体的には、変性エポキシ樹
脂1Kgあたり0.5当量以下で有ることが好ましい。
より好ましくは、0.2当量以下、更に好ましくは、
0.1当量以下、一層好ましくは、0.05当量以下で
ある。この様にして、第1の方法により、本発明の変性
エポキシ樹脂が得られる。
【0039】次に、本発明の変性エポキシ樹脂を得る第
2の方法を説明する。第2の方法では、脂肪族および/
または脂環式イソシアネート基を有する化合物(B)
は、そのイソシアネート基をブロック剤(D)で一時的
にブロックされた状態で用いられる。
【0040】第2の方法で使用されるブロック剤(D)
としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、t−ブタノール等のアルコール系、ブチルメ
ルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン
系、アセトアニリド、酢酸アミド、ε−カプロラクタ
ム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等の酸ア
ミド系、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等の酸イミ
ド系、イミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミ
ダゾール系、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキ
シム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シ
クロヘキサノンオキシム等のオキシム系、ジフェニルア
ミン、アニリン、カルバゾール、N,N−ジイソプロピ
ルアミン等アミン系、エチレンイミン、ポリエチレンイ
ミン等のイミン系が例示される。好ましいブロック剤
(D)としては、酸アミド系およびオキシム系である。
【0041】ブロック剤(D)の量は、脂肪族および/
または脂環式イソシアネート基を有する化合物(B)の
イソシアネート基に対して90〜110当量%で用いる
のが良い。脂肪族および/または脂環式イソシアネート
基を有する化合物(B)とブロック剤(D)との反応
は、必要に応じ、錫、亜鉛、鉛等の有機金属塩及び3級
アミン等を触媒として用いてもよい。反応温度は、通
常、20〜150℃で行われる。
【0042】第2の方法では、ブロック剤(D)で、一
時的にブロックされた脂肪族および/または脂環式イソ
シアネート基を有する化合物(B)と、3員および/ま
たは4員オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)は、触
媒(C)の存在下に、反応される。
【0043】第2の方法で用いられる触媒(C)として
は、例えば、ブトキシリチウム、メトキシナトリウム等
の金属アルコラート、例えば、塩化リチウム、塩化アル
ミニウム等のルイス酸およびルイス酸とトリフェニルホ
スフィンオキサイド等のルイス塩基との混合物、例え
ば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、テトラブチルアンモニウム、トリラウリルメチル
アンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム等のク
ロライド、ブロマイド、ヨーダイド、アセテート等の4
級アンモニウム塩、
【0044】例えば、トリエチルアミン、ジブチルメチ
ルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,5−
ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、6−ジブ
チルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]
オクタン等の3級アミン類、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾー
ル類等が挙げられる。触媒(C)は、2種以上を併用し
ても構わない。触媒(C)としては、4級アンモニウム
塩および/または3級アミン類が好ましい。
【0045】触媒(C)の使用量は、通常、3員および
/または4員オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)に
対して、5ppm〜2wt%の範囲で使用される。好ま
しくは20ppm〜0.5wt%である。触媒(C)
は、適当な溶剤に希釈して用いる事もできる。
【0046】触媒(C)と共に、ブロック剤の解離を促
進する解離促進剤を使用する事もできる。解離促進剤と
しては、錫、亜鉛、鉛等の有機金属塩等が例示される。
解離促進剤は、通常、3員および/または4員オキシド
基を有するエポキシ樹脂(A)に対して、100ppm
〜2wt%の範囲で使用される。
【0047】第2の方法による変性エポキシ樹脂の製造
は、無溶剤で行うこともできるし、適当な溶剤の存在下
に行うこともできる。溶剤を使用する場合は、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、キシレン、トルエン、メチルセロ
ソルブアセテート、テトラヒドロフラン等の活性水素を
含まない溶剤が好ましい。
【0048】第2の方法による変性エポキシ樹脂の製造
は、100℃〜230℃で行われるのが好ましい。より
好ましくは120℃〜220℃である。更に好ましくは
140℃〜200℃である。反応温度が低すぎると、ブ
ロック剤の解離速度が遅く、反応の進行が遅くなる。ま
た、反応温度が高すぎると、副反応が進行する。
【0049】第2の方法では、反応の進行と共に、ブロ
ック剤(D)が再生する。再生したブロック剤(D)
は、反応系外に除去するのが好ましい。また、反応を減
圧下で行うことで、ブロック剤(D)を速やかに反応系
外に除去する事もできる。反応は通常、オキシド基の量
が所定の値となった所で、冷却され終了となる。この様
にして、第2の方法により、本発明の変性エポキシ樹脂
が得られる。
【0050】次に、本発明の変性エポキシ樹脂を得る第
3の方法を説明する。第3の方法で用いられる触媒
(C)としては、例えば、ブトキシリチウム、メトキシ
ナトリウム等の金属アルコラート、例えば、塩化リチウ
ム、塩化アルミニウム等のルイス酸およびルイス酸とト
リフェニルホスフィンオキサイド等のルイス塩基との混
合物、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリラウ
リルメチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニ
ウム等のクロライド、ブロマイド、ヨーダイド、アセテ
ート等の4級アンモニウム塩、
【0051】例えば、トリエチルアミン、ジブチルメチ
ルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,5−
ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、6−ジブ
チルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]
オクタン等の3級アミン類、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾー
ル類等が挙げられる。
【0052】触媒(C)は、2種以上を併用しても構わ
ない。触媒(C)としては、4級アンモニウム塩および
/または3級アミン類が好ましい。より好ましくは4級
アンモニウム塩であり、更に好ましくは4級アンモニウ
ムのクロライド塩である。
【0053】触媒(C)の使用量は、通常、3員および
/または4員オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)に
対して、5ppm〜2wt%の範囲で使用される。好ま
しくは20ppm〜0.5wt%である。触媒(C)
は、適当な溶剤に希釈して用いる事もできる。
【0054】第3の方法による変性エポキシ樹脂の製造
は、無溶剤で行うこともできるし、適当な溶剤の存在下
に行うこともできる。溶剤を使用する場合は、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、キシレン、トルエン、メチルセロ
ソルブアセテート、テトラヒドロフラン等の活性水素を
含まない溶剤が好ましい。
【0055】反応温度は、通常、80℃〜230℃であ
る。好ましくは100℃〜220℃、更に好ましくは1
20℃〜200℃である。反応温度が低すぎると、触媒
の活性が低く、イソシアヌレート環の生成等の副反応が
起こる。また、反応温度が高すぎても、やはり副反応が
進行する。
【0056】第3の方法による変性エポキシ樹脂の製造
では、3員および/または4員オキシド基を有するエポ
キシ樹脂(A)を所定の温度に昇温し、乾燥空気や窒素
の吹き込みにより樹脂中の水分を極力除去した後、脂肪
族および/または脂環式イソシアネート基を有する化合
物(B)および触媒(C)を添加するのが好ましい。
【0057】第3の方法では、脂肪族および/または脂
環式イソシアネート基を有する化合物(B)および触媒
(C)は、所定量をそれぞれ別々に、または同時に、分
割添加される。分割添加とは、断続的にあるいは連続的
に、時間をかけて添加する事を意味し、添加時間は30
分〜10時間が好ましい。より好ましくは、1〜7時間
であり、更に好ましくは、2〜6時間である。
【0058】添加時間が短いとイソシアヌレート環の生
成量の増加が起こり、長すぎると3員および/または4
員オキシド基を有するエポキシ樹脂(A)の変質が起こ
る。断続的に添加する場合は、少なくとも3分割して添
加される。好ましくは5分割して添加される。より好ま
しくは7分割して添加される。分割数が少ないとイソシ
アヌレート環の生成量が増加する。連続的に添加するの
がより好ましい。脂肪族および/または脂環式イソシア
ネート基を有する化合物(B)と触媒(C)の添加は、
一方の添加開始後、遅滞無く、他方を添加開始するのが
よい。
【0059】触媒(C)の添加終了後2時間以内(より
好ましくは1時間以内、更に好ましくは、30分以内)
に、脂肪族および/または脂環式イソシアネート基を有
する化合物(B)の添加を終了するのが好ましい。触媒
(C)の添加が終了すると、時間の経過と共に、触媒の
活性が低下し、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−
2−オン構造(a)の生成よりも、イソシアヌレート環
の生成の方が優位となり、イソシアヌレート環の生成量
が増加する傾向にある。
【0060】脂肪族および/または脂環式イソシアネー
ト基を有する化合物(B)の添加が終了した後も、触媒
(C)の添加を行うことができる。脂肪族および/また
は脂環式イソシアネート基を有する化合物(B)と触媒
(C)を予め混合し、その混合液を分割添加する事もで
きる。その混合液の添加が終了した後、更に脂肪族およ
び/または脂環式イソシアネート基を有する化合物
(B)、および/または触媒(C)を添加する事もでき
る。
【0061】反応は、通常、オキシド基の量が所定の値
となった所で、冷却され、終了となる。この時、残存す
るイソシアネート基は、貯蔵安定性に悪影響するので、
少ない方が好ましく、具体的には、変性エポキシ樹脂1
Kgあたり0.5当量以下で有ることが好ましい。より
好ましくは、0.2当量以下、更に好ましくは、0.1
当量以下、一層好ましくは、0.05当量以下である。
【0062】この様にして、第3の方法により、本発明
の変性エポキシ樹脂が得られる。本発明の変性エポキシ
樹脂は、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オ
ン構造(a)を有している。その濃度は、特に制限はな
いが、樹脂1Kg当たり0.1〜5当量が好ましい。よ
り好ましくは、樹脂1Kg当たり0.2〜4当量であ
る。
【0063】本発明の変性エポキシ樹脂は、脂肪族およ
び/または脂環式イソシアネート基より得られた1−オ
キサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構造(a)を
有していながら、イソシアヌレート環の含有量が少な
い。具体的には、イソシアヌレート環の含有量は、1−
オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構造(a)
に対し、0.01〜90当量%である。好ましくは、
0.05〜70当量%、より好ましくは0.1〜50当
量%、更に好ましくは0.15〜30当量%、一層好ま
しくは0.2〜10当量%である。イソシアヌレート環
が多くなると、変性エポキシ樹脂の溶融粘度が高くなる
と共に、それを用いた硬化性組成物を硬化した硬化物
は、架橋密度が上がり可撓性が低下する。
【0064】一方、イソシアヌレート環量を極端に低く
するには、触媒量が多く必要であったり、製造に長時間
かかる等の経済的に不利となる。このイソシアヌレート
環の含有量は、例えば、実施例の項で後述する化学的手
法によりIn/OA比を測定する方法や、赤外分光法、
核磁気共鳴分光法等の機器分析的手法を用いて定量する
方法で、知ることができる。本発明の変性エポキシ樹脂
は、3員および/または4員オキシド基を有するエポキ
シ樹脂(A)中にアルコール性水酸基を有する場合、そ
の一部または全部がイソシアネート基との反応によりウ
レタン結合となっていても構わない。本発明の変性エポ
キシ樹脂は、3員および/または4員オキシド基を有す
る。その濃度は特に制限は無いが、樹脂1Kg当たり
0.02〜5当量が好ましい。
【0065】本発明の変性エポキシ樹脂の加水分解性塩
素量は、特に制限されないが、例えば電気・電子用途で
使用する場合は、500ppm以下が好ましい。より好
ましくは100ppm以下である。
【0066】本発明の変性エポキシ樹脂は、含有する3
員および/または4員オキシド基の一部または全部を、
変性剤で更に変性する事ができる。変性剤としては、3
員および/または4員オキシド基と反応する官能基を有
する化合物であれば、特に限定されないが、例えば、キ
シレノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノー
ル、ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール
類、n−ブタノール、ブチルセロソルブ、ポリエチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール、
ポリプロピレングリコール等のアルコール類、ブチルア
ミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、メチルブチル
アミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
N−メチルエタノールアミン、
【0067】トリエチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチ
ルエタノールアミン酢酸塩、アミノエチルエタノールア
ミンのジメチルケチミン等のアミン類、酢酸、乳酸、2
−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、12−ヒドロキシス
テアリン酸、安息香酸、ジメタノールプロピオン酸等の
カルボン酸類、ジエチルジスルフィド・酢酸混合物等の
スルフィド類、γ−メルカプトプロピルジメトキシメチ
ルシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
等のメルカプタン類等が挙げられる。これら変性剤は、
併用する事もできる。また、例えば、アミン類で変性し
た後、酢酸等を用いて、アミノ基をアンモニウム塩に変
換する等の、イオン性基への変換を行う事もできる。
【0068】本発明の変性エポキシ樹脂は、適当な硬化
剤と混合して、硬化性組成物とする事ができる。硬化剤
としては、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンペ
ンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ダイマー酸変性エ
チレンジアミン、N−エチルアミノピペラジン等の脂肪
族アミン類、メタフェニレンジアミン、パラフェニレン
ジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェノルスルホン、4,4’−ジ
アミノジフェノルメタン、4,4’−ジアミノジフェノ
ルエーテル等の芳香族アミン類、
【0069】メルカプトプロピオン酸エステル、エポキ
シ樹脂の末端メルカプト化合物等のメルカプタン類、ビ
スフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールA
D、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノール
A、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビス
フェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テト
ラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノー
ルA、テトラフルオロビスフェノールA、ビフェノー
ル、ジヒドロキシナフタレン、1,1,1−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−(1−(4−
(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチ
ル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール、フェノー
ルノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノール
Aノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビ
スフェノールAノボラック等のフェノール樹脂類、
【0070】ポリアゼライン酸無水物、メチルテトラヒ
ドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、
無水メチルハイミック酸、無水フタル酸、無水トリメリ
ット酸、無水ピロメリット酸等の酸無水物類、2−メチ
ルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、ア
ジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジン類、ジメチルベン
ジルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7等の第3級アミン類、ジシアンジアミド等
が挙げられる。
【0071】更に、硬化剤として、例えば、メラミン樹
脂、ポリイソシアネート化合物、ブロックイソシアネー
ト化合物等も場合により用いられる。メラミン樹脂とし
ては、ヘキサメトキシメチロールメラミン、メチル・ブ
チル化メラミン、ブチル化メラミン等が例示される。
【0072】ポリイソシアネート化合物としては、テト
ラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシ
アネート、HDI、2,2,4(または2,4,4)−
トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、リジン
ジイソシアネート、IPDI、1,3−ビス(イソシア
ナトメチル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナ
フタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソ
シアネート等のジイソシアネートおよびこれらジイソシ
アネートより誘導されるポリイソシアネートが例示され
る。
【0073】ジイソシアネートより誘導されるポリイソ
シアネートとしては、イソシアヌレート型ポリイソシア
ネート、ビュレット型ポリイソシアネート、ウレタン型
ポリイソシアネート、アロハネート型ポリイソシアネー
ト等がある。これらのポリイソシアネート化合物は単独
で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
【0074】ブロックイソシアネート化合物としては、
上記ジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネー
ト化合物をブロック剤でブロックした化合物が用いられ
る。ブロック剤としては、例えば、アルコール類、フェ
ノール類、オキシム類、ラクタム類、活性メチレン類等
が挙げられる。これらのブロック剤は単独で用いても良
く、2種以上を併用しても良い。これら硬化剤は2種以
上併用しても良い。
【0075】本発明の変性エポキシ樹脂を用いた硬化性
組成物では、他のエポキシ樹脂および/または他のエポ
キシ樹脂を変性した変性エポキシ樹脂を併用する事がで
きる。
【0076】本発明の変性エポキシ樹脂を用いた硬化性
組成物では、以下に示すような当該技術分野で常用され
る溶剤、硬化促進剤、顔料、充填剤、添加剤等が使用で
きる。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等
のエステル類、メタノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等の
アルコール類、水等の溶剤、
【0077】イミダゾール類、第3級アミン類、ホスフ
ィン類、アミノトリアゾール類、錫、亜鉛、鉛等の有機
金属塩等の硬化促進剤、キナクリドン系、アゾ系、フタ
ロシアニン系等の有機顔料、酸化チタン、金属箔状顔
料、防錆顔料等の無機顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、シリカ、カーボンブラック、タルク、クレー等の
充填剤、ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、
ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードフェノ
ール系、リン系、イオウ系、ヒドラジド系等の酸化防止
剤、シラン系、チタン系等のカップリング剤、レベリン
グ剤、レオロジーコントロール剤、顔料分散剤、ハジキ
防止剤、消泡剤等の添加剤等が挙げられる。また必要に
応じて、ガラス繊維、ガラス布、炭素繊維等の強化材を
含有する事ができる。
【0078】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例を挙
げて説明するが本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。なお、実施例及び比較例中の「部」または
「%」は特記しない限り重量基準である。以下に述べる
手法により、実施例および比較例に係る樹脂の物性評価
試験法を行った。
【0079】(1)オキシド当量 1当量のオキシド基を含む樹脂の質量(g)であり、J
IS K−7236に準拠して求めた。
【0080】(2)重合安定性 変性エポキシ樹脂の合成時におけるゲル化の有無を目視
で観察し、全くゲルが生成せず安定に合成できた物を
○、部分的にゲルの生成がみられた物を×、系全体がゲ
ル化し、合成できなかったものを××で表した。
【0081】(3)赤外吸収スペクトル フーリエ変換型赤外分光光度計(FT−IR4200:
島津製作所製)により測定した。
【0082】(4)In/OA比 In/OA比とは変性エポキシ樹脂に含まれる、イソシ
アヌレート環由来カルボニル基の1−オキサ−3−アザ
シクロアルカン−2−オン構造(a)由来カルボニル基
に対する当量比であり、赤外吸収スペクトルの、イソシ
アヌレート環由来カルボニル基の伸縮振動ピーク(16
90cm−1付近)と1−オキサ−3−アザシクロアル
カン−2−オン構造(a)由来カルボニル基の伸縮振動
ピーク(1750cm−1付近)の高さ比を基にその当
量比を算出し、当量比、即ちIn/OA比が0.1未満
をA、0.1〜0.3をB、0.3〜0.5をC、0.
5〜0.9をD、0.9以上をEで表した。
【0083】(5)粘度 コーンプレート型粘度計(ICI型;Research
Eqipment[London].LTD社製)を
用い150℃で測定した。
【0084】(6)可撓性 変性エポキシ樹脂にメチルエチルケトンを入れ、樹脂分
70%の均一溶液とした。それに、変性エポキシ樹脂中
のオキシド基1当量に対し0.15モルのジシアンジア
ミド(10%溶液、溶媒;エチレングリコールモノメチ
ルエーテル)と変性エポキシ樹脂に対し1%の2−エチ
ル−4−イミダゾール(50%溶液、溶媒;メタノー
ル)を添加し、均一になるまで撹拌混合した。その後、
エチレングリコールモノメチルエーテルを用いて粘度調
整(フォードカップ#4で20秒/20℃)し、冷間圧
延鋼板にエアースプレーガンを用いて乾燥膜厚50ミク
ロンになるように塗装し、170℃で1時間焼付けを行
い硬化物を得た。その硬化物の耐衝撃性をJIS K−
5400(デュポン式)に準拠し、重り質量1Kg、撃
心半径1/4インチで行い、可撓性の指標とした。評価
は、衝撃による塗膜の変形・はがれができない最高の重
り高さで表した。
【0085】
【実施例】実施例1(第1の方法による) ビスフェノールA型エポキシ樹脂(オキシド当量18
9)100部を入れたセパラブルフラスコに、撹拌機、
温度計、冷却管、窒素吹き込み管を取り付け、フラスコ
内に窒素を吹き込みながら、撹拌下170℃に昇温し、
170℃到達後30分間撹拌を続けた。反応温度を17
0℃に維持したまま、HDI20部を2時間かけて滴下
した。また、HDIの滴下開始と同時に1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7を0.2部添加
した。
【0086】HDI滴下終了後、反応温度を170℃に
保ったまま4時間撹拌を続け、変性エポキシ樹脂を得
た。得られた変性エポキシ樹脂の赤外吸収スペクトルに
は、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構
造(a)由来カルボニル基の伸縮振動に基づく強いピー
クが1750cm-1付近に観察され、一方、イソシアネ
ート基の伸縮振動に基づくピーク(2270付近)は観
察されなかった。得られた変性エポキシ樹脂の特性値を
表1に示す。
【0087】実施例2(第1の方法による) ビスフェノールA型エポキシ樹脂(オキシド当量18
9)100部を入れたセパラブルフラスコに、撹拌機、
温度計、冷却管、窒素吹き込み管を取り付け、フラスコ
内に窒素を吹き込みながら、撹拌下190℃に昇温し、
190℃到達後30分間撹拌を続けた。それに、IPD
I6.8部と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7を0.1部添加した。
【0088】反応温度は発熱により195℃に達した。
以降反応温度は190±5℃でコントロールした。更
に、30分後と1時間後の2回、IPDI6.8部を添
加した。3回目の添加後30分間撹拌を続け、変性エポ
キシ樹脂を得た。得られた変性エポキシ樹脂の赤外吸収
スペクトルには、1−オキサ−3−アザシクロアルカン
−2−オン構造(a)由来カルボニル基の伸縮振動に基
づく強いピークが1750cm-1付近に観察され、一
方、イソシアネート基の伸縮振動に基づくピーク(22
70cm-1付近)は観察されなかった。得られた変性エ
ポキシ樹脂の特性値を表1に示す。
【0089】実施例3(第2の方法による) ε−カプロラクタム44部とオクチル酸亜鉛0.2部を
入れたセパラブルフラスコに、撹拌機、温度計、冷却
管、窒素吹き込み管を取り付け、フラスコ内に窒素を吹
き込みながら、撹拌下120℃に昇温した。ε−カプロ
ラクタムが完全に融解した事を確認し、HDI29.5
部を添加した。反応温度を120℃に維持したまま、6
時間反応を続けた。この時、赤外吸収スペクトルには、
イソシアネート基の伸縮振動に基づくピーク(2270
cm-1付近)は痕跡量しか観測されず、大部分のイソシ
アネート基がε−カプロラクタムにより一時的にブロッ
クされた事が判った。
【0090】引き続き、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(オキシド当量185)100部を添加し、撹拌下、
反応温度を170℃に昇温した。これにテトラブチルア
ンモニウムブロマイド0.2部を添加した。窒素の吹き
込みを止め、フラスコ内を13ヘクトパスカルに減圧
し、再生されるε−カプロラクタムを留去させながら8
時間反応を続け、変性エポキシ樹脂を得た。得られた変
性エポキシ樹脂の赤外吸収スペクトルには、1−オキサ
−3−アザシクロアルカン−2−オン構造(a)由来カ
ルボニル基の伸縮振動に基づく強いピークが1750c
-1付近に観察され、一方、イソシアネート基の伸縮振
動に基づくピーク(2270cm-1付近)は観察されな
かった。得られた変性エポキシ樹脂の特性値を表1に示
す。
【0091】実施例4(第3の方法による) ビスフェノールA型エポキシ樹脂(オキシド当量18
5)100部を入れたセパラブルフラスコに、撹拌機、
温度計、冷却管、窒素吹き込み管を取り付け、フラスコ
内に窒素を吹き込みながら、撹拌下130℃に昇温し、
130℃到達後30分間撹拌を続けた。反応温度を13
0℃に維持したまま、HDI11.4部とテトラブチル
アンモニウムクロライド0.1部の混合物を2時間かけ
て添加した。添加終了後、反応温度を130℃に保った
まま2時間撹拌を続け、変性エポキシ樹脂を得た。
【0092】得られた変性エポキシ樹脂の赤外吸収スペ
クトルには、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2
−オン構造(a)由来カルボニル基の伸縮振動に基づく
強いピークが1750cm-1付近に観察され、一方、イ
ソシアネート基の伸縮振動に基づくピーク(2270c
-1付近)は観察されなかった。得られた変性エポキシ
樹脂の特性値を表1に示す。
【0093】実施例5(第3の方法による) ビスフェノールA型エポキシ樹脂(オキシド当量18
9)100部、1,4−ビス(3−エチルオキサシクロ
ブタン−3−イルメチルオキシメチル)ベンゼン9.8
部を入れたセパラブルフラスコに、撹拌機、温度計、冷
却管、窒素吹き込み管を取り付け、フラスコ内に窒素を
吹き込みながら、撹拌下170℃に昇温し、170℃到
達後30分間撹拌を続けた。反応温度を170℃に維持
したまま、HDI22部を2時間かけて添加した。
【0094】HDIの添加開始と同時にテトラエチルア
ンモニウムクロライド0.02部を15分間隔で12回
添加した。触媒の添加終了後、反応温度を170℃に保
ったまま30分撹拌を続け、変性エポキシ樹脂を得た。
得られた変性エポキシ樹脂の赤外吸収スペクトルには、
1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構造
(a)由来カルボニル基の伸縮振動に基づく強いピーク
が1750cm-1付近に観察され、一方、イソシアネー
ト基の伸縮振動に基づくピーク(2270cm-1付近)
は観察されなかった。得られた変性エポキシ樹脂の特性
値を表1に示す。
【0095】比較例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(オキシド当量18
9)100部を入れたセパラブルフラスコに、撹拌機、
温度計、冷却管、窒素吹き込み管を取り付け、フラスコ
内に窒素を吹き込みながら、撹拌下170℃に昇温し、
170℃到達後30分間撹拌を続けた。反応温度を17
0℃に維持したまま、HDI20部を2時間かけて滴下
した。また、HDIの滴下開始と同時にテトラブチルア
ンモニウムブロマイド0.2部を添加した。HDI滴下
終了後、反応温度を170℃に保ったまま4時間撹拌を
続け、変性エポキシ樹脂を得た。
【0096】得られた変性エポキシ樹脂の赤外吸収スペ
クトルには、1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2
−オン構造(a)由来カルボニル基の伸縮振動に基づく
ピークが1750cm-1付近に、イソシアヌレート由来
カルボニル基の伸縮振動に基づくピークが1690cm
-1付近に観察され、一方、イソシアネート基の伸縮振動
に基づくピーク(2270付近)は観察されなかった。
得られた変性エポキシ樹脂の特性値を表1に示す。表1
に示した様に、本比較例では、イソシアヌレート環が多
量に生成したため、重合安定性に劣り、溶融粘度が高か
った。また、イソシアヌレート環の生成による架橋密度
の増大のため、その硬化物は可撓性が低かった。
【0097】
【表1】
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、重合安定性に優れ、脂
肪族および/または脂環式イソシアネート基より得られ
た1−オキサ−3−アザシクロアルカン−2−オン構造
(a)を有していながら、イソシアヌレート環の含有量
の少ない変性エポキシ樹脂が得られる。本発明により得
られた変性エポキシ樹脂は、溶融粘度が低く、可撓性、
耐候性に優れ、電着塗料、粉体塗料、PCM塗料、接着
剤、シーリング材、成型材料、複合材料、積層板、封止
材等として優れた性能を発揮する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3員および/または4員オキシド基を有
    するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂環
    式イソシアネート基を有する化合物(B)との反応によ
    り得られる式(I)または式(II)で示される1−オキ
    サ−3−アザシクロアルカン−2−オン構造(a)を有
    し、イソシアヌレート環の含量が1−オキサ−3−アザ
    シクロアルカン−2−オン構造(a)に対し0.01〜
    90当量%である変性エポキシ樹脂。 【化1】 (式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基、Z
    はメチレンまたはイソプロピリデンを表し、nは0また
    は1を表す。) 【化2】 (式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基を表
    し、nは0または1を表す。)
  2. 【請求項2】 3員および/または4員オキシド基を有
    するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂環
    式イソシアネート基を有する化合物(B)を、触媒
    (C)の存在下に反応させて請求項1記載の変性エポキ
    シ樹脂を製造する方法において、触媒(C)が3級アミ
    ンである事を特徴とする変性エポキシ樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 3員および/または4員オキシド基を有
    するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂環
    式イソシアネート基を有する化合物(B)を、触媒
    (C)の存在下に反応させて請求項1記載の変性エポキ
    シ樹脂を製造する方法において、ブロック剤(D)で一
    時的にブロックした脂肪族および/または脂環式イソシ
    アネート基を有する化合物(B)を用いることを特徴と
    する変性エポキシ樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 3員および/または4員オキシド基を有
    するエポキシ樹脂(A)と、脂肪族および/または脂環
    式イソシアネート基を有する化合物(B)を、触媒
    (C)の存在下に反応させて請求項1記載の変性エポキ
    シ樹脂を製造する方法において、脂肪族および/または
    脂環式イソシアネート基を有する化合物(B)と、触媒
    (C)をそれぞれ分割添加する事を特徴とする変性エポ
    キシ樹脂の製造方法。
JP2001138685A 2001-05-09 2001-05-09 変性エポキシ樹脂およびその製造方法 Pending JP2002332326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138685A JP2002332326A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 変性エポキシ樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138685A JP2002332326A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 変性エポキシ樹脂およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332326A true JP2002332326A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18985581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138685A Pending JP2002332326A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 変性エポキシ樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002332326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176593A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Bridgestone Corp 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181820A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH04222875A (ja) * 1990-03-22 1992-08-12 Vianova Kunstharz Ag 塗料用カチオン性バインダーの製造方法およびその使用
JPH05306327A (ja) * 1991-12-06 1993-11-19 Nippon Paint Co Ltd オキサゾリドン環含有水性樹脂および塗料
JPH0656961A (ja) * 1992-08-13 1994-03-01 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181820A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH04222875A (ja) * 1990-03-22 1992-08-12 Vianova Kunstharz Ag 塗料用カチオン性バインダーの製造方法およびその使用
JPH05306327A (ja) * 1991-12-06 1993-11-19 Nippon Paint Co Ltd オキサゾリドン環含有水性樹脂および塗料
JPH0656961A (ja) * 1992-08-13 1994-03-01 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176593A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Bridgestone Corp 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法
JP4671683B2 (ja) * 2004-12-21 2011-04-20 株式会社ブリヂストン 臭気を低減した天然ゴム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2601950C (en) Latent hardener for epoxy resin and epoxy resin composition
US8871892B2 (en) Polyoxazolidone resins
TWI486370B (zh) 水分散性環氧樹脂及其製造方法、水性環氧樹脂組成物及其硬化物
US20140121299A1 (en) Adducts as tougheners in thermosettable epoxy systems
US20140186536A1 (en) Curable resin compositions
CN101910230A (zh) 用于电层合体中的含有异氰脲酸酯的环氧树脂组合物
US4695598A (en) Epoxy resin coating composition
WO2012141030A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4674988B2 (ja) オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂
JPH10219185A (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JP4678456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2018219574A1 (en) Method for producing functionalized polyesters
JP2003012765A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2002332326A (ja) 変性エポキシ樹脂およびその製造方法
JP4349693B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2007083715A1 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物
JP5760740B2 (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006022146A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4259834B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007186547A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物および一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2005123799A1 (ja) エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
JP2005054027A (ja) ポリオキサゾリドン樹脂、その製造方法及び用途
US20130251931A1 (en) Non-sintering isocyanate modified epoxy resin for fusion bonded epoxy applications
JP2006022153A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001181370A (ja) 硬化性脂環基含有化合物およびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830