JP2006174167A - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006174167A
JP2006174167A JP2004364780A JP2004364780A JP2006174167A JP 2006174167 A JP2006174167 A JP 2006174167A JP 2004364780 A JP2004364780 A JP 2004364780A JP 2004364780 A JP2004364780 A JP 2004364780A JP 2006174167 A JP2006174167 A JP 2006174167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
data
storage
electronic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004364780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174167A5 (ja
Inventor
Naohiro Isshiki
直広 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004364780A priority Critical patent/JP2006174167A/ja
Priority to US11/300,092 priority patent/US20060132820A1/en
Priority to CNB2005101318597A priority patent/CN100396080C/zh
Publication of JP2006174167A publication Critical patent/JP2006174167A/ja
Publication of JP2006174167A5 publication Critical patent/JP2006174167A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 複数頁のドキュメント全体を複製したい場合、そのドキュメントの全頁が必要であり、一部の頁が欠落している場合は完全なドキュメントの複製を得ることができない。また、ADFにより複数頁の原稿を自動的にスキャンするオプション機器がない場合は、一頁ごとに原稿を入れ換えてコピーしなければならない。子コピー、孫コピー、曾孫コピーと繰り返すと複製の画質が劣化する。
【解決手段】 原稿画像を読み取り(S1202)、原稿画像の画像データからストレージ情報を検出し(S1203)、ストレージ情報に基づき、自機またはネットワーク上のストレージから原稿画像の電子データを検索し(S1207)、原稿画像の電子データが存在し、その電子データがドキュメントの一部を構成する場合、ドキュメントの電子データを使用した印刷方法を設定し(S1212)、その印刷方法に従い、ドキュメントの電子データをストレージから取得する(S1213-S1216)。
【選択図】 図12

Description

本発明は画像処理装置およびその方法に関し、例えば、ストレージされた原稿画像の電子データを利用する画像処理に関する。
ディジタル複写機は、原稿画像を光学的にスキャンし、スキャン画像を電子画像に変換した上、この電子画像を基に複製である印刷出力を形成する。このようなディジタル複写機の技術で、複数頁からなるドキュメント全体を複製したい場合、(i) そのドキュメントの全頁が必要であり、一部の頁が欠落している場合は完全なドキュメントの複製を得ることができない、(ii) 自動原稿搬送装置(ADF)により複数頁の原稿を自動的にスキャンするオプション機器があるが、このようなオプション機器がない場合、一頁ごとに原稿を入れ換え、コピーしなければならない、(iii) 子コピー、孫コピー、曾孫コピーと繰り返すと、複製の画質が劣化する、といった問題がある。
このような問題点を解消すべく、例えば特開平10-308868号公報に示されるように、原稿画像に対応する電子データを蓄積しておき、原稿に付加された文書IDを読み取ることにより、この電子データを取得して印刷可能としたシステムが提案されている。
しかし、特開平10-308868号公報に開示されたシステムでは、文書IDに基づく検索により電子データの全てを取得して印刷を行うことしかできず、所望の範囲のデータを容易に取得することができない。
特開平10-308868号公報
本発明は、ストレージされた原稿画像の電子データを有効利用することを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明にかかる画像処理装置は、原稿画像を読み取り画像データを出力する読取手段と、前記画像データからストレージ情報を検出する検出手段と、前記ストレージ情報に基づき、自機またはネットワーク上のストレージから前記原稿画像の電子データを検索する検索手段と、前記原稿画像の電子データが存在し、その電子データがドキュメントの一部を構成する場合、前記ドキュメントの電子データを使用した印刷方法を設定する設定手段と、前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得する取得手段とを有することを特徴とする。
また、印刷方法を設定する設定手段と、原稿画像を読み取り画像データを出力する読取手段と、前記設定手段により、前記原稿画像の電子データを含む、自機またはネットワーク上のストレージに格納されたドキュメントの電子データに基づく印刷方法が設定された場合、前記画像データからストレージ情報を検出する検出手段と、前記ストレージ情報に基づき、前記ストレージから前記原稿画像の電子データを検索する検索手段と、前記原稿画像の電子データが存在する場合、前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得する取得手段とを有することを特徴とする。
本発明にかかる画像処理方法は、原稿画像を読み取り、前記原稿画像の画像データからストレージ情報を検出し、前記ストレージ情報に基づき、自機またはネットワーク上のストレージから前記原稿画像の電子データを検索し、前記原稿画像の電子データが存在し、その電子データがドキュメントの一部を構成する場合、前記ドキュメントの電子データを使用した印刷方法を設定し、前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得することを特徴とする。
また、印刷方法を設定し、原稿画像を読み取り、前記原稿画像の電子データを含む、自機またはネットワーク上のストレージに格納されたドキュメントの電子データに基づく印刷方法が設定された場合、前記画像データからストレージ情報を検出し、前記ストレージ情報に基づき、前記ストレージから前記原稿画像の電子データを検索し、前記原稿画像の電子データが存在する場合、前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得することを特徴とする。
本発明によれば、ストレージされた原稿画像の電子データを有効利用することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
[ハードウェア構成]
図1は実施例の印刷システムの構成例を示すブロック図である。
ネットワーク199に接続されたホストコンピュータ(PC) 101、印刷機110、および、複合機120は、ネットワーク199を介して相互に通信可能である。
ホストPC 101のCPU 102は、RAM 103をワークメモリとして、ハードディスクドライブ(HDD) 104に格納されたソフトウェアを実行する。なお、HDD 104には、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションソフトウェア、アプリケーションデータなどが保存される。また、CPU 102は、通信インタフェイス(I/F) 105を介して、ネットワーク199上の機器と通信可能である。
印刷機110のCPU 112は、RAM 114をワークメモリとして、ROM 114に格納されたソフトウェアを実行し、操作パネル111から入力されるユーザの指示に応じて印刷機110の動作を設定する。そして、CPU 112は、通信インタフェイス(I/F) 116を介して、外部の機器から入力されるPDLデータに基づき画像データを生成し、画像データをプリンタエンジン115に供給して印刷を行う。
複合機120のCPU 122は、RAM 123をワークメモリとして、HDD 124に格納されたソフトウェアを実行し、操作パネル121から入力されるユーザの指示に応じて、複合機120の動作を設定したり、スキャナ127で原稿画像を読み取り、原稿画像の画像データを生成し、画像データをプリンタエンジン125に供給することで複写を行う。なお、スキャナ127はADFを有し、複数頁の連続スキャンが可能である。また、HDD 124には、PDLデータ、中間言語データ、画像データなども保存可能である。また、CPU 112は、通信インタフェイス(I/F) 116を介して、外部の機器から入力されるPDLデータに基づき画像データを生成し、画像データをプリンタエンジン125に供給して印刷を行うとともに、スキャナ127で読み取った原稿画像の画像データを外部の機器に送信可能である。
[ソフトウェア構成]
図2は実施例の印刷システムのソフトウェア構成例を説明する図である。
ホストPC 101において、アプリケーションソフトウェアから印刷機能の実行が指示されると、プリンタドライバ202は、RAM 103またはHDD 104に保持されたアプリケーションデータ201を、印刷機110や複合機120で印刷するための印刷設定画面(ユーザインタフェイス)を表示し、印刷設定画面を介して入力されるユーザ指示に従いPDLデータを作成し、PDLデータをI/F 105を介してネットワーク199上の機器に送信する。
印刷機110において、データ受信部210は、I/F 116を介してネットワーク199から受信したデータを解析し、その解析結果に基づき、受信データの転送先を決定する。プリント制御部211は、詳細は後述するが、印刷制御の中心的役割を果たす。データ送信部212は、プリント制御部211の制御に応じて、ネットワーク199上の他の機器に問い合わせを発信する。PDL解析部213は、受信したPDLデータを解析し、中間言語データ214を生成する。レンダラ215は、中間言語データ214をレンダリングして画像データ216を生成する。
複合機120において、データ受信部220は、I/F 126を介してネットワーク199から受信したデータを解析し、その解析結果に基づき、受信データの転送先を決定する。プリント制御部221は、詳細は後述するが、印刷制御の中心的役割を果たす。データ送信部222は、プリント制御部221の制御に応じて、ネットワーク199上の他の機器に問い合わせを発信する。PDL解析部223は、受信したPDLデータを解析し、中間言語データ224を生成する。レンダラ225は、中間言語データ224をレンダリングして画像データ226を生成する。
[処理]
図3は、印刷機110または複合機120がネットワーク199からデータを受信した場合の動作を説明するフローチャートである。
印刷機110(複合機120)は、ネットワーク199からデータを受信すると(S301)、受信したデータをデータ受信部210(220)で解析し、受信データの種別の判別結果をプリント制御部211(221)へ通知する(S302)。
プリント制御部211(221)は、受信データの種別より動作を切り替える(S303)。PDLデータを受信した場合は印刷処理を行い(S304)、ストレージ検索要求を受信した場合はストレージ検索処理を行い(S305)、ストレージ要求を受信した場合はストレージ処理を行い(S306)、引き出し要求を受信した場合はデータ引き出し処理を行う(S307)。
●印刷処理
図4は印刷処理(S304)の詳細を示すフローチャートである。
まず、プリント制御部211(221)は、自機内にストレージがあるか否かを判断する(S401)。複合機120の場合はHDD 124があるので自機内にストレージがあると判断するが、印刷機110の場合は自機内にストレージがないと判断する。
自機内にストレージがある場合、プリント制御部221は、自機内のストレージに空きがあるか否かを判定し(S402)、空きがある場合は、PDL解析部223により、受信したPDLデータを解析して頁単位に中間言語データ224を生成し、レンダラ225により中間言語データ224をレンダリングして画像データ226を生成する(S403)。
次に、プリント制御部221は、中間言語データ224または画像データ226を頁単位にデータファイルとしてストレージ(HDD 124)に格納する(S404)。このとき作成するファイル名は「自機を示すID_ドキュメントID_頁番号」などとする。なお、一つのPDLデータに含まれる頁全体をドキュメントと称し、ドキュメントIDはプリント制御部211(221)が生成するユニークなドキュメント識別子である。
次に、プリント制御部221は、中間言語データ224または画像データ226の格納場所を示すストレージ情報としてファイル名と、自機のアドレス(例えばIPアドレスやMACアドレス)を画像データ226に付加し(S405)、画像データ226をプリンタエンジン125に供給して印刷する(S406)。なお、ストレージ情報は、印刷物のヘッダまたはフッタに文字列として記録する、二次元バーコードとして印刷物に記録する、あるいは、電子透かしとして印刷物に埋め込むなどの方法を採用すればよい。
また、自機内にストレージがない、あるいは、自機内のストレージに空きがない場合、プリント制御部211(221)は、ネットワーク199上の他の機器が提供するストレージを検索する(S407)。ストレージ検索は、図7に示すパケットをデータ送信部212(222)がネットワーク199にブロードキャストすることで行う。図7において、送信先アドレス701にはブロードキャストアドレスが、送信元アドレス702には自機のアドレスが、コマンド領域703には「ストレージ検索」を意味するコードがそれぞれ記述される。
ストレージ検索を発信した後、プリント制御部211(221)は、ブロードキャストに対する返信(S408)またはタイムアウト(S409)を待つ。ネットワーク199上の機器に空きがあるストレージが存在すれば、図8に示すパケットが返信される。図8において、送信先アドレス801には「ストレージ検索」を要求した機器のアドレスが、送信元アドレス802にはストレージ検索に応答した機器のアドレスが、コマンド領域803には「ストレージ検索結果」を意味するコードがそれぞれ記述される。さらに、コマンド領域803に続く領域804および805にはストレージの場所を示す情報および空きエリアのサイズ情報が記述される。例えば、Windows(R)マシンからの返信パケットの場合、送信元アドレス802には「IPアドレス」、領域804にはドライブ名「C:」などが記述される。
図8に示すパケットを受信した場合、プリント制御部211(221)は、PDL解析部213(223)により、受信したPDLデータを解析して頁単位に中間言語データ224を生成し、レンダラ215(225)により中間言語データ214(224)をレンダリングして画像データ216(226)を生成する(S411)。
次に、プリント制御部211(221)は、中間言語データ224または画像データ226を頁単位にデータファイルとして、検索したストレージに格納する(S412)。その際、中間言語データ224または画像データ226を図9に示すパケットにして送信する。図9において、送信先アドレス901にはストレージ検索結果のパケット(図8)の送信元アドレス802に記述されていたアドレスが、送信元アドレス902には自機のアドレスが、コマンド領域903には「ストレージ要求」を意味するコードがそれぞれ記述される。さらに、領域904にはストレージ検索結果のパケット(図8)の領域804に記述されていたストレージ場所が、領域905にはデータのファイル名が、領域906にはデータの種別(例えば中間言語データか画像データを示す情報)がそれぞれ記述される。また、領域907はデータ自体である。
なお、領域904〜907は固定長にしてもよいが、領域907のデータ長を表す領域を別途設けて領域907を可変長にしてもよい。また、このとき作成するファイル名は「自機を示すID_ドキュメントID_頁番号」などとする。
次に、プリント制御部211(221)は、中間言語データ214(224)または画像データ216(226)の格納場所を示すストレージ情報として、ストレージを提供する機器のアドレス、ストレージ場所、ファイル名(図9に示す送信先アドレス901、ストレージ場所904、ファイル名905に相当する)を画像データ216(226)に付加し(S413)、画像データ216(226)をプリンタエンジン115(125)に供給して印刷する(S406)。
また、ストレージ検索がタイムアウトした場合、プリント制御部211(221)は、ネットワーク199上に空きがあるストレージがないと判断し、PDL解析部213(223)により、受信したPDLデータを解析して中間言語データ214(224)を生成し、レンダラ215(225)により中間言語データをレンダリングして画像データ216(226)を生成し(S410)、画像データ216(226)をプリンタエンジン115(125)に供給して印刷する(S406)。
●ストレージ検索処理
図5はストレージ検索処理(S305)の詳細を示すフローチャートである。
まず、プリント制御部211(221)は自機のストレージの有無を判断するが(S502)、印刷機110の場合はストレージをもたないのでそのまま処理を終了する。一方、複合機120の場合は、ストレージありと判断してHDD 124に空きエリアがあるか否かを判定し(S503)、空きエリアがあれば図8に示すパケットで応答する(S504)。また、空きエリアがなければ、HDD 124に格納したデータを整理して空きエリアの作成を試み(S505)、再度、HDD 124に空きエリアがあるか否か判定し(S506)、空きエリアがあれば図8に示すパケットで応答し(S504)、空きエリアがなければ処理を終了する。
●ストレージ処理
図6はストレージ処理(S306)の詳細を示すフローチャートである。なお、印刷機110はストレージをもたないため、ストレージ要求を受信してストレージ処理を行うことはない。
まず、プリント制御部221は、HDD 124の、図9に示すパケットのストレージ場所904に記述された場所に、ファイル名905に記述された名称のファイルを作成し、そのファイルにデータタイプ906をヘッダとし、データ907をボディとして格納する(S602)。そして、全データを格納したか否かを判定し(S603)、全データを格納した場合は処理を終了するが、全データを格納する前に空きエリアがなくなった場合、HDD 124に格納したデータを整理して空きエリアの作成し(S604)、処理をステップS602へ戻してデータの格納を継続する。
●空きエリアの作成
空きエリアを作成するためのデータの整理方法としては以下がある。
(1)所定量までは中間言語データ、画像データを無差別に蓄積し、所定量を超える場合は、古いデータ(作成または格納のタイムスタンプが古いデータ)から消去して、新しいデータを格納する。
(2)所定量までは中間言語データ、画像データを無差別に蓄積し、所定量を超える場合は、アクセス履歴が一番古いデータ(アクセスのタイムスタンプが古いデータ)から消去して、新しいデータを格納する。
(3)作成または格納から所定時間が経過した中間言語データ、画像データを消去する。
(4)所定量までは中間言語データ、画像データを無差別に蓄積し、所定量を超える場合は、古いデータからデータ圧縮の圧縮率を上げて保存しなおす。
(5)所定量までは中間言語データ、画像データを無差別に蓄積し、所定量を超える場合は、画像データにして保存した方が小さくなる中間言語データの頁を探索して、当該頁の中間言語データをレンダリングして保存しなおす。
なお、データを削除またはデータ圧縮する場合は、ドキュメント単位で行い、同一のドキュメントIDをもつファイルを一括して削除またはデータ圧縮する。
このように、実施例の印刷システムは、ホストPC 101またはネットワーク199上の他のホストPCから印刷機110または複合機120を指定して印刷を行うと、印刷を指示された機器が印刷を行うと同時に、ストレージにPDLデータを処理した中間言語データまたは画像データを保存し、データの保存場所を示すストレージ情報を画像データに付加して印刷する。なお、ストレージは、複合機120のHDD 124に限られるわけではなく、ネットワーク199に接続された機器のストレージすべてが対象になり得る。勿論、ホストコンピュータに、図3に示すフローチャートから印刷処理(S304)を除いたソフトウェアを実装すれば、ホストコンピュータのHDDも中間言語データまたは画像データのストレージに利用することができる。
[コピー処理]
図12は複合機120によるコピー処理を示すフローチャートで、ユーザが複合機120のスキャナ127の原稿台またはADFに原稿をセットし、操作パネル121よりコピーを指示すると、プリント制御部221が実行する処理である。なお、複合機120に限らず、ネットワーク199に接続されたディジタル複写機でも同様の処理を行うことが可能である。
まず、一頁分の原稿画像をスキャンし(S1202)、スキャン画像にストレージ情報が付加されているか否かを判定し(S1203)、付加されていなければ通常のコピーとして、スキャン画像をプリンタエンジン125で印刷する(S1204)。印刷後、プリント制御部221の内部変数であるドキュメント番号をリセットする(S1205)。なお、後述するが、内部変数のドキュメント番号には、スキャン画像に含まれるストレージ情報から抽出したドキュメントIDをセットする。
スキャン画像にストレージ情報が付加されている場合は、ストレージ情報に基づきデータ引き出しを要求する(S1206)。図10は引き出し要求のパケットを示す図で、送信先アドレス1001にはストレージ情報に含まれるストレージを提供する機器のアドレスが、送信元アドレス1002には自機のアドレスが、コマンド領域1003には「データ引き出し要求」を意味するコードがそれぞれ記述される。さらに、領域1004および1005にはストレージ情報に含まれるストレージ場所およびファイル名が記述される。
図11は、データ引き出し要求を受信した機器が返すパケットを示す図である。送信先アドレス1101にはデータ引き出しを要求した機器(この場合は複合機120)のアドレスが、送信元アドレス1102にはデータ引き出し要求を受信した機器のアドレスが、コマンド領域1103には「引き出し結果」を意味するコードがそれぞれ記述される。さらに、領域1104から1107にはそれぞれストレージ場所、ファイル名、データタイプが記述され、領域1107はデータそのものである。もし、既に、引き出しを要求したデータが削除されている場合は、領域1106および1107がNullになる。また、領域1108には、引き出しを要求されたファイルと同一のドキュメントIDをもつファイルの数(つまりドキュメントの頁数)が記述される。
次に、受信したパケットの領域1106および1107から、中間言語データまたは画像データがストレージされているか否かを判定し(S1207)、ストレージされていなければ通常のコピーとして、スキャン画像をプリンタエンジン125で印刷し(S1204)、内部変数のドキュメント番号をリセットする(S1205)。
また、中間言語データまたは画像データがストレージされている場合は、ドキュメントの頁数1108を参照して、スキャンした原稿が複数頁からなる印刷物の一部か否かを判定し(S1208)、内部変数のドキュメント番号がセットされているか否かを判定し(S1209)、内部変数のドキュメント番号と、スキャン画像に付加されたストレージ情報に含まれるファイル名中のドキュメントIDが一致するか否かを判定する(S1210)。そして、ステップS1208またはS1209の判定が偽、あるいは、ステップS1210の判定が真の場合は処理をステップS1220へ進める。
ステップS1208およびS1209の判定が真、並びに、ステップS1210の判定結果が偽の場合は、内部変数のドキュメント番号をリセットし(S1211)、図13に一例を示す操作画面1301を操作パネル121に表示し(S1212)、ユーザにスキャンした原稿を含む複数頁のドキュメントのデータがネットワーク199上のストレージに保持されていることを伝え、印刷方法の選択を促す。ユーザが選択可能な印刷方法(ボタン)には、ドキュメントの[全頁印刷]1302、スキャンした頁以降を印刷する[この頁以降の頁印刷]1303、[頁指定印刷]1304、[スキャンした頁のみ印刷]1306がある。さらに、二枚目の原稿をスキャンして、一枚目の原稿と二枚目の原稿の間に含まれる頁を印刷する[二頁スキャンした間の頁を印刷]1307も選択可能である。なお「頁指定印刷」1304を選択した場合は、入力枠1305に頁または頁範囲を指定する。
次に、選択された印刷方法を判定し(S1213)、[全頁印刷]1302、[この頁以降の頁印刷]1303または[頁指定印刷]1304を選択した場合は、当該ドキュメントの頁を指定してデータ引き出し要求を行う(S1214)。[全頁印刷]1302が選択された場合はステップS1206で既に引き出し済みの頁を除く全頁を、[この頁以降の頁印刷]1303が選択された場合は引き出し済みの頁より後ろの頁を、[頁指定印刷]1304が選択された場合は入力枠1305に指定された、引き出し済みの頁を除く、頁または頁範囲を指定する。
そして、ステップS1206および/またはS1214の引き出し要求により取得した各頁の中間言語データまたは画像データをその頁順に印刷する(S1215)。なお、図11に示すパケットに含まれるデータタイプ1106の情報に基づき、データ1107が画像データであればそのままプリンタエンジン125に供給し、中間言語データであればレンダラ225によってレンダリング後、画像データをプリンタエンジン125に供給して印刷する。この場合も、中間言語データまたは画像データの格納場所を示すストレージ情報を画像データに付加して印刷する。
また、ユーザが[スキャンした頁のみ印刷]1306を選択した場合は、ステップS1206の引き出し要求で得たファイル名に含まれるドキュメントIDを内部変数のドキュメント番号にセットし(S1219)、ステップS1220へ進む。
ステップS1208、S1209、S1210において印刷方法の選択が不要と判断された場合、あるいは、ユーザが[スキャンした頁のみ印刷]1306を選択した場合は、ステップS1206の引き出し要求の結果として得た中間言語データまたは画像データを印刷する(S1220)。なお、図11に示すパケットに含まれるデータタイプ1106の情報に基づき、データ1107が画像データであればそのままプリンタエンジン125に供給し、中間言語データであればレンダラ225によってレンダリング後、画像データをプリンタエンジン125に供給して印刷する。この場合も、中間言語データまたは画像データの格納場所を示すストレージ情報を画像データに付加して印刷する。
そして、ADFを使用してスキャンが行われているか否かを判定し(S1221)、ADFが使用されている場合は、ADFに原稿が残っているか否かを判定し(S1222)、残っていれば処理をステップS1202に戻して以降の処理を繰り返す。なお、ADFに残っている原稿が同一のドキュメントとは限らないのでステップS1203以降の処理を繰り返すことになる。しかし、ステップS1202で新たに読み取った原稿画像に付加されたストレージ情報に含まれるドキュメントIDと、ステップS1219で設定した内部変数のドキュメント番号が一致する(つまり同一のドキュメント)場合は、ステップS1210の判定により印刷方法の選択は不要として、処理はステップS1220へ分岐する。
また、ADFに原稿が残っていない場合は、内部変数のドキュメント番号をリセットし(S1223)、処理を終了する。また、ADFが使用されていない(原稿が原稿台に載置されていた)場合は、処理を終了する。なお、ADFが未使用で処理を終了した場合は、原稿台を使用して一連のドキュメントがコピーされる場合を考慮して、内部変数のドキュメント番号をリセットせずにそのまま残す。しかし、所定時間を経過しても、印刷処理が再開されない場合は内部変数のドキュメント番号をリセットする。また、ユーザは、操作パネル121を操作して、内部変数のドキュメント番号をリセットすることができる。
他方、ユーザが[二頁スキャンした間の頁を印刷]1307を選択した場合は、二頁間印刷処理(S1216)を実行する。図14は二頁間印刷処理を示すフローチャートである。
二頁間印刷処理においては、まず、二枚目の原稿画像をスキャンする(S1402)。その際、一枚目の原稿画像をADFを使用してスキャンした場合は、二枚目の原稿画像のスキャンもADFを使用して行うが、原稿台に載置された一枚目の原稿画像をスキャンした場合は、二枚目の原稿をセットするよう操作パネル121に表示した後、操作パネル121のスタートボタンが押されると二枚目の原稿画像をスキャンする。
次に、二枚目のスキャン画像にストレージ情報が付加されているか否かを判定し(S1403)、二枚目のスキャン画像に含まれるストレージ情報のファイル名に含まれるドキュメントIDを抽出して、一枚目のスキャン画像のドキュメントIDと一致するか否かを判定する(S1404)。もし、二枚目のスキャン画像にストレージ情報が付加されていない、または、ドキュメントIDが一致しない場合は、二枚目の原稿画像にストレージ情報が存在しない旨、または、二枚の原稿が異なるドキュメントIDを有する旨を操作パネル121に表示して、正しい原稿のセットを促し(S1408)、操作パネル121のスタートボタンが押されれば処理をステップS1402へ戻して二枚目の原稿画像を再スキャンし、操作パネル121のキャンセルボタンが押されれば印刷処理を終了する。
また、二枚目のスキャン画像にストレージ情報が付加されていて、ドキュメントIDが一致する場合は、一枚目および二枚目のスキャン画像のストレージ情報に基づきデータの引き出しを要求する(S1405)。その際、両ファイル名に含まれる頁番号を比較して、例えば頁番号の昇順に、順次、データの引き出しを要求する。勿論、別途、逆順の印刷が指定されている場合は頁番号の降順に、順次、データの引き出しを要求する。なお、一枚目のスキャン画像に対応するデータは、既に、ステップS1206で取得しているので、データの引き出しを要求する必要はない。
そして、ステップS1206およびS405の引き出し要求により取得した各頁の中間言語データまたは画像データをその頁順に印刷する(S1406)。なお、図11に示すパケットに含まれるデータタイプ1106の情報に基づき、データ1107が画像データであればそのままプリンタエンジン125に供給し、中間言語データであればレンダラ225によってレンダリング後、画像データをプリンタエンジン125に供給して印刷する。この場合も、中間言語データまたは画像データの格納場所を示すストレージ情報を画像データに付加して印刷する。
[データ引き出し処理]
図15はデータ引き出し処理(S307)を示すフローチャートで、複合機120のプリント制御部221が実行する処理である。なお、印刷機110はストレージをもたないため、データ引き出しの要求を受信することはない。
データの引き出し要求を受信すると、図10に示すパケットのストレージ場所1004およびファイル名1005に対応するファイルが存在するか否かを判定し(S1502)、ファイルが存在すればファイル名1005に含まれるドキュメントIDと同一のドキュメントIDをもつファイルを検索し(S1503)、検出したファイル数を、図11に示すパケットのドキュメント頁数1108とし、データ1107として中間言語データまたは画像データを添付したパケットを返す(S1504)。もし、ファイルが存在しなければ、図11に示すデータタイプ1106およびデータ1107をNullにしたパケットを返す(S1505)。
このように、コピー処理において、ストレージ情報を含む原稿画像をスキャンした場合は、同原稿の電子データがストレージされているか否か、同原稿が複数頁のドキュメントの一部か否かを調べる。そして、同原稿の電子データがストレージされていて、かつ、複数頁のドキュメントの一部であれば、ユーザに「ドキュメントの全頁印刷」「スキャンした頁以降の印刷」「頁指定印刷」「スキャンした頁のみ印刷」および「二頁間印刷」の何れかの印刷モード(印刷方法)選択させる。従って、電子データがストレージされていて、ユーザが所望すれば、未スキャンの頁も電子データから印刷することができる。
また、ユーザが、複数枚の原稿をADFにセットし、「スキャンした頁のみ印刷」を選択すれば、残りの原稿画像の印刷方法を再度確認することはなく、ユーザに操作が煩わしいと感じさせることはない。勿論、ユーザが、原稿台に原稿をセットしてコピーを行う場合も、「スキャンした頁のみ印刷」を選択すれば、二枚目以降に同じドキュメントの原稿画像をスキャンしても、印刷方法を再度確認をすることはなく、やはり、ユーザは操作が煩わしいと感じさせることは内。
なお、上記では、プリント制御部211(221)が生成するファイル名を「自機を示すID_ドキュメントID_頁番号」と説明したが、「自機を示すID_ドキュメントID」という名称のディレクトリまたはフォルダを作成し、その中に「頁番号」という名称のファイルを作成しても、同様の効果が得られる。
この場合のステップS404の処理は、自機内のストレージに名称「自機を示すID_ドキュメントID」のディレクトリがなければ、当該ディレクトリを作成し、そのディレクトリ内に名称「頁番号」のファイルとして中間言語データまたは画像データを格納する。また、ステップS412の処理は、図9に示すパケットのストレージ場所904に指定されるストレージに名称「自機を示すID_ドキュメントID」のディレクトリを作成する。また、ステップS602の処理は、ストレージ場所904に指定されるディレクトリが存在しなければ、当該ディレクトリを作成し、そのディレクトリ内にファイル名905に指定されるファイル名のファイルを作成する。また、ステップS1503の処理は、図10に示すのパケットのストレージ場所1004に指定されるディレクトリに含まれるファイルの数をドキュメント頁数にする。
以下、本発明にかかる実施例2の印刷システムを説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例1では、複合機120のコピー処理において、ストレージ情報を有する一枚目の原稿画像をスキャンした時点で、同原稿の電子データがストレージされているか否か、同原稿が複数頁のドキュメントの一部か否かを調べ、複数頁のドキュメントの一部である場合に、ユーザに印刷方法(印刷モード)の選択を促す手順を説明した。しかし、コピー処理の開始前にユーザが印刷方法を指定するようにしても、同様の効果が得られる。
図16は、コピー処理の開始前にユーザが印刷方法を指定する場合のフローチャートである。
ユーザが操作パネル121を操作してコピーモードを選択すると、図17に一例を示す操作画面1701を操作パネル121に表示し(S1602)、ユーザに印刷方法の選択を促す。なお、図17に示す印刷方法の選択ボタンは、図13に示す印刷方法の選択ボタンと同じであり、その説明を省略する。
ユーザが印刷方法を選択し、操作パネル121のスタートボタンを押すと、一頁分の原稿画像をスキャンし(S1603)、選択された印刷方法を判定する(S1604)。
[スキャンした頁のみ印刷]1306が選択されている場合は、スキャン画像にストレージ情報が付加されているか否かを判定し(S1605)、付加されていなければ通常のコピーとして、スキャン画像をプリンタエンジン125で印刷する(S1609)。また、スキャン画像にストレージ情報が付加されている場合は、ストレージ情報に基づきデータ引き出しを要求し(S1606)、受信したパケットの領域1106および1107から、中間言語データまたは画像データがストレージされているか否かを判定し(S1607)、ストレージされていなければ通常のコピーとして、スキャン画像をプリンタエンジン125で印刷する(S1609)。
また、ストレージされている場合は、中間言語データまたは画像データを印刷する(S1608)。なお、図11に示すパケットに含まれるデータタイプ1106の情報に基づき、データ1107が画像データであればそのままプリンタエンジン125に供給し、中間言語データであればレンダラ225によってレンダリング後、画像データをプリンタエンジン125に供給して印刷する。この場合も、中間言語データまたは画像データの格納場所を示すストレージ情報を画像データに付加して印刷する。
次に、ADFを使用してスキャンが行われていて、ADFに原稿が残っているか否かを判定し(S1610)、残っていれば処理をステップS1603に戻して以降の処理を繰り返す。また、ADFが未使用、または、ADFに原稿が残っていない場合は処理を終了する。なお、印刷方法は、ユーザが変更しない限り、次のコピー処理に引き継がれる。
一方、選択された印刷方法が[スキャンした頁のみ印刷]1306以外の場合は、スキャン画像にストレージ情報が付加されているか否かを判定し(S1611)、付加されていなければ、原稿画像にストレージ情報が付加されていない旨を操作パネル121に表示し(S1619)、処理を終了する。
また、スキャン画像にストレージ情報が付加されている場合は、ストレージ情報に基づきデータ引き出しを要求し(S1612)、受信したパケットの領域1106および1107から、中間言語データまたは画像データがストレージされているか否かを判定し(S1613)、ストレージされていなければ、原稿画像のデータがストレージされていない旨を操作パネル121に表示し(S1619)、処理を終了する。
また、中間言語データまたは画像データがストレージされている場合は、再び、選択された印刷方法を判定し(S1614)、二頁間印刷が選択されている場合は、図14に示した二頁間印刷処理を実行する(S1618)。
また、頁指定印刷が選択されている場合は、スキャン画像のドキュメントに、入力枠1305に指定された頁があるか否かを判定する(S1615)。つまり、図11に示すパケットのドキュメント頁数1108と、入力枠1305に指定された頁数を比較して、指定頁数がドキュメント頁数1108より大きければ、指定頁がない旨を操作パネル121に表示し(S1619)、処理を終了する。
指定頁があると判定した場合、あるいは、全頁印刷またはスキャン頁以降の印刷が選択されている場合は、当該ドキュメントの頁を指定してデータ引き出し要求を行う(S1616)。全頁印刷が選択された場合はステップS1612で既に引き出し済みの頁を除く全頁を、スキャン頁以降の印刷が選択された場合は引き出し済みの頁より後ろの頁を、頁指定印刷が選択された場合は入力枠1305に指定された、引き出し済みの頁を除く、頁または頁範囲を指定する。
そして、ステップS1612および/またはS1616の引き出し要求により取得した各頁の中間言語データまたは画像データをその頁順に印刷する(S1617)。なお、図11に示すパケットに含まれるデータタイプ1106の情報に基づき、データ1107が画像データであればそのままプリンタエンジン125に供給し、中間言語データであればレンダラ225によってレンダリング後、画像データをプリンタエンジン125に供給して印刷する。この場合も、中間言語データまたは画像データの格納場所を示すストレージ情報を画像データに付加して印刷する。
[変形例]
なお、以上の実施例において、ストレージ情報は既存のURL形式(電子データを保持する装置のアドレスまでのネットワークパス、ファイル名を記述したもの)を用いるようにしてもよい。
また、被検索対象のデータとして中間言語データ、画像データを例として説明したが、これに限ることなく、アプリケーションソフトウェアが生成したいわゆるアプリデータとしてもよいし、アプリデータからプリンタドライバによってPDLデータに変換された形式のデータとしてもよい。
アプリデータの場合は、検索後に例えばサーバ側でインストールされた所定のプリンタドライバを通して印刷データ形式に変換してからこの印刷データから印刷可能な画像データを生成し、その後印刷を行わせるようにし、PDLデータの場合はこのPDLを解釈可能な印刷装置で検索を行うことを前提に取得したPDLデータから印刷可能な画像データを生成して印刷を行わせる様にすればよい。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
実施例の印刷システムの構成例を示すブロック図、 実施例の印刷システムのソフトウェア構成例を説明する図、 印刷機または複合機がデータを受信した場合の動作を説明するフローチャート、 印刷処理の詳細を示すフローチャート、 ストレージ検索処理の詳細を示すフローチャート、 ストレージ処理の詳細を示すフローチャート ストレージ検索用のパケット構成を示す図、 ストレージ検索結果用のパケット構成を示す図、 データストレージ用のパケット構成を示す図、 データ引き出し要求用のパケット構成を示す図、 引き出したデータの転送用のパケット構成を示す図、 複合機によるコピー処理を示すフローチャート、 操作画面の一例を示す図、 二頁間印刷処理を示すフローチャート、 データ引き出し処理を示すフローチャート、 コピー処理の開始前にユーザが印刷方法を指定する場合のフローチャート、 操作画面の一例を示す図である。

Claims (11)

  1. 原稿画像を読み取り画像データを出力する読取手段と、
    前記画像データからストレージ情報を検出する検出手段と、
    前記ストレージ情報に基づき、自機またはネットワーク上のストレージから前記原稿画像の電子データを検索する検索手段と、
    前記原稿画像の電子データが存在し、その電子データがドキュメントの一部を構成する場合、前記ドキュメントの電子データを使用した印刷方法を設定する設定手段と、
    前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得する取得手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 印刷方法を設定する設定手段と、
    原稿画像を読み取り画像データを出力する読取手段と、
    前記設定手段により、前記原稿画像の電子データを含む、自機またはネットワーク上のストレージに格納されたドキュメントの電子データに基づく印刷方法が設定された場合、前記画像データからストレージ情報を検出する検出手段と、
    前記ストレージ情報に基づき、前記ストレージから前記原稿画像の電子データを検索する検索手段と、
    前記原稿画像の電子データが存在する場合、前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得する取得手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記設定手段により、前記ドキュメントの全頁の印刷、または、前記ドキュメントの指定頁の印刷を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記設定手段により前記ドキュメントの前記原稿画像に対応する頁から他の原稿画像に対応する頁間の印刷が設定された場合、前記読取手段により前記他の原稿画像を読み取り、前記検出手段により前記他の原稿画像の画像データからストレージ情報を検出し、前記取出手段により前記ドキュメントの前記原稿画像に対応する頁から前記他の原稿画像に対応する頁間の電子データを取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
  5. さらに、前記他の原稿画像からストレージ情報が検出できない場合、あるいは、前記原稿画像および前記他の原稿画像のストレージ情報に含まれるドキュメント情報が一致しない場合に、その旨を表示手段に表示する判定手段を有することを特徴とする請求項4に記載された画像処理装置。
  6. さらに、前記取得手段によって取得された電子データに基づき画像を印刷する印刷手段を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載された画像処理装置。
  7. 前記印刷手段は、前記印刷画像に前記ストレージ情報を付加することを特徴とする請求項6に記載された画像処理装置。
  8. 原稿画像を読み取り、
    前記原稿画像の画像データからストレージ情報を検出し、
    前記ストレージ情報に基づき、自機またはネットワーク上のストレージから前記原稿画像の電子データを検索し、
    前記原稿画像の電子データが存在し、その電子データがドキュメントの一部を構成する場合、前記ドキュメントの電子データを使用した印刷方法を設定し、
    前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得することを特徴とする画像処理方法。
  9. 印刷方法を設定し、
    原稿画像を読み取り、
    前記原稿画像の電子データを含む、自機またはネットワーク上のストレージに格納されたドキュメントの電子データに基づく印刷方法が設定された場合、前記画像データからストレージ情報を検出し、
    前記ストレージ情報に基づき、前記ストレージから前記原稿画像の電子データを検索し、
    前記原稿画像の電子データが存在する場合、前記印刷方法に従い、前記ドキュメントの電子データを前記ストレージから取得することを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像処理装置を制御して、請求項8または請求項9に記載された画像処理を実現することを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10に記載されたプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
JP2004364780A 2004-12-16 2004-12-16 画像処理装置およびその方法 Pending JP2006174167A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364780A JP2006174167A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 画像処理装置およびその方法
US11/300,092 US20060132820A1 (en) 2004-12-16 2005-12-14 Image processing apparatus configured to obtain electronic data stored in storage by reading image document and method for the same
CNB2005101318597A CN100396080C (zh) 2004-12-16 2005-12-15 通过读取图像文档获得电子数据的图像处理设备及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364780A JP2006174167A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 画像処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174167A true JP2006174167A (ja) 2006-06-29
JP2006174167A5 JP2006174167A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=36595290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364780A Pending JP2006174167A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 画像処理装置およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060132820A1 (ja)
JP (1) JP2006174167A (ja)
CN (1) CN100396080C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017081A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009058996A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法
JP2012227607A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Sharp Corp 画像形成装置、プログラム及び情報提供システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337683A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物発行管理システム、印刷物検証装置、コンテンツ管理装置
JP2009200700A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Pfu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN102984183B (zh) * 2011-09-02 2015-11-25 北大方正集团有限公司 文档的图像存储方法和装置
JP2018157338A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびサーバー
US20180278792A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for storing scanned documents

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816241B2 (ja) * 1990-06-20 1998-10-27 株式会社日立製作所 画像情報検索装置
JP3210102B2 (ja) * 1992-11-17 2001-09-17 松下電器産業株式会社 電子化文書ファイリング装置及びファイリング文書検索方法
US5862321A (en) * 1994-06-27 1999-01-19 Xerox Corporation System and method for accessing and distributing electronic documents
US5926824A (en) * 1994-11-16 1999-07-20 Canon Kabushiki Kaisha System and method for retrieving a document by inputting a desired attribute and the number of areas in which the attribute occurs as a retrieval condition
EP0817461A3 (en) * 1996-06-25 2000-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image information processor and image information transmitter
US5893129A (en) * 1996-08-08 1999-04-06 U S West, Inc. Document storage and reproduction method
US20010029513A1 (en) * 1997-03-05 2001-10-11 Hideyuki Kuwano Integrated apparatus and system for storing, retrieving, and transmitting documents using document IDs and document ID marks
US6515765B1 (en) * 1998-06-15 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image data management system and method thereof
JP3933402B2 (ja) * 2001-02-28 2007-06-20 株式会社リコー 画像形成装置のネットワークシステム
US7142333B2 (en) * 2001-06-21 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for wirelessly initiated document scanning and transmission
JP2003162520A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2004009454A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及びプリント方法
JP4088875B2 (ja) * 2002-08-28 2008-05-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびその方法
JP2004086809A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP4012016B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4198587B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017081A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009058996A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法
JP2012227607A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Sharp Corp 画像形成装置、プログラム及び情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100396080C (zh) 2008-06-18
CN1798229A (zh) 2006-07-05
US20060132820A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229947B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
US7760380B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
JP4566471B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プレビュー制御方法、及びプログラム
CN100396080C (zh) 通过读取图像文档获得电子数据的图像处理设备及方法
US8970854B2 (en) Document management system, document management apparatus, computer-readable medium and computer data signal
JP2006135697A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP4164481B2 (ja) 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JPH11144033A (ja) ディジタル複合機
JP2007241567A (ja) デバイス管理システムおよびその制御方法
US8867091B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system
JP2000036881A (ja) 画像配信システムおよび画像配信方法
JP2009094598A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP2009037558A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体
US20050038919A1 (en) User-friendly image forming apparatus and image forming method
JP2009094597A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP2009094596A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP2005064859A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN102257802B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
JP2003169203A (ja) ファイリングシステム
JP2002232617A (ja) 文書入出力装置およびファイリングシステム
JP3809350B2 (ja) 画像出力装置
JP2004303083A (ja) 画像出力装置およびプログラム
JP4299404B2 (ja) 画像管理システムおよび画像管理方法
JP2005064858A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100308