JP2006135697A - 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006135697A
JP2006135697A JP2004322945A JP2004322945A JP2006135697A JP 2006135697 A JP2006135697 A JP 2006135697A JP 2004322945 A JP2004322945 A JP 2004322945A JP 2004322945 A JP2004322945 A JP 2004322945A JP 2006135697 A JP2006135697 A JP 2006135697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
image processing
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265525B2 (ja
Inventor
Masafumi Miyazawa
雅史 宮澤
Makoto Matsuda
誠 松田
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
Kazuma Aoki
一磨 青木
Chol Yoo
哲 柳
Masatoshi Kokubo
雅俊 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004322945A priority Critical patent/JP4265525B2/ja
Priority to US11/265,554 priority patent/US7406270B2/en
Priority to EP05256873.0A priority patent/EP1657905B1/en
Priority to CNB2005101176238A priority patent/CN100394756C/zh
Publication of JP2006135697A publication Critical patent/JP2006135697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265525B2 publication Critical patent/JP4265525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 利用者が必要とするサービスを効率よく検索できる画像処理システムを提供すること。
【解決手段】 複合機10は、自機の設定、状態、利用者が行う操作に関する情報、機能サーバ30へ送信するデータ等を、サービス検索データとしてディレクトリサーバ20へ送信する。ディレクトリサーバ20は、受信したサービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、機能サーバ30が実行可能なサービスそれぞれについて、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性を類推し、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いサービスのリストを、複合機10へ送信する。複合機10では、単にリストに基づく表示を行うだけで、機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスを優先的に利用者に提示することができる。
【選択図】 図44

Description

本発明は、画像に関する処理を行うための画像処理システムと、この画像処理システムを構成する画像処理装置およびサーバと、このサーバの処理を実現するプログラムに関する。
従来、デジタル複写機が備えていない機能を、ネットワークを介して接続されたホストコンピュータに備えるようにしたシステムが提案されている(下記特許文献1参照)。
下記特許文献1に記載のシステムでは、デジタル複写機からホストコンピュータへ、制御用のコマンドコードや画像の濃度データなどのビットデータを送信し、ホストコンピュータが、受信した制御用コマンドコードの内容を解析して、画像データに対して指定されている画像編集機能により画像処理を行う。こうしてホストコンピュータにより処理された画像データはデジタル複写機に返送され、デジタル複写機で印刷される。
また、このシステムでは、ホストコンピュータに新規機能が追加されると、ホストコンピュータからデジタル複写機へ新規機能の内容が送信され、デジタル複写機では、本デジタル複写機に登録したい新規機能を利用者に選択させる。つまり、このシステムでは、新規機能のうち利用者が使用したいものをデジタル複写機へ登録することにより、その機能が利用可能となる。
特開平9−238215号公報
しかしながら、上述したシステムは、インターネット上の一般サーバのように日々サービスが無秩序に増減する環境には適さないという問題がある。
すなわち、上記システムでは、ホストコンピュータに新規機能が追加された場合に、その機能をデジタル複写機へ登録することにより利用可能となるが、例えば、インターネット上の一般サーバのように多種多様なサービスが頻繁に増減する環境においては、デジタル複写機への登録作業も頻繁に行う作業が生じ、また、登録する情報量も膨大となる。
特に、多種多様なサービスが頻繁に増減する環境において、それらのサービスの中から利用者が必要とするサービスを選び出す作業は、サービスの種類や数が増大するほど大変な作業となるおそれがあり、利用者が必要とするサービスを効率よく検索できるような仕組みが求められていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、利用者が必要とするサービスを効率よく検索できる画像処理システムを提供することにある。
以下、本発明において採用した特徴的構成について説明する。
本発明の画像処理システムは、画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段および画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置と、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像読取手段により生成された画像データおよび前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行可能なサービス提供手段と、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報を前記画像処理装置へ提供する情報提供手段とを備えた画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記画像処理装置が記憶している前記画像処理装置の設定に関する1以上の情報、前記画像処理装置各部から検出した前記画像処理装置の状態を示す1以上の情報、前記画像処理装置が利用者から受けた操作を示す1以上の情報、および前記画像処理装置から送信されて前記サービスの実行時には前記サービス提供手段へ渡されることになる1以上の情報のうち、少なくとも1以上の情報をサービス検索データとして、該サービス検索データを前記情報提供手段へと送信するサービス検索データ送信手段と、前記情報提供手段から送信されてきた前記サービスについての情報を利用者に提示するとともに、提示した情報の中から利用者がサービスを選択したら、そのサービスを前記サービス提供手段に要求するサービスとして決定するサービス決定手段と、前記サービス決定手段により決定されたサービスを前記サービス提供手段に要求するサービス要求手段とを備えており、前記情報提供手段は、前記画像処理装置から送信されてくるサービス検索データを受信するサービス検索データ受信手段と、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、前記サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性を類推する類推手段と、前記類推手段による類推結果に基づいて、前記サービス提供手段が実行可能なサービスの中から、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリストか、前記サービス提供手段が実行可能なサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリストのいずれかを、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報として、前記画像処理装置へ提供するリスト提供手段とを備えていることを特徴とする。
この画像処理システムにおいて、「画像処理装置」としては、例えば、画像印刷装置(プリンタ装置)、画像読取装置(スキャナ装置)、ファクシミリ装置、これらの機能を有した複合機などが挙げられる。また、「画像読取手段により生成された画像データに関するサービス」としては、例えば、画像データが表す画像の加工処理(拡大/縮小、白黒反転、翻訳等)、画像データが表す画像に含まれるテキストを音声に変換する処理、画像データを画像処理装置とは別に設けられた記憶手段(例えばサーバ)に保存する処理などが挙げられる。さらに、「画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データに関するサービス」としては、例えば、画像データが表す画像の加工処理(拡大/縮小、白黒反転、翻訳等)、音声をその音声が表すテキストの画像に変換する処理、指定した条件に適合したインターネット上の情報を印刷画像に変換する処理などが挙げられる。一方、「サービス提供手段」は、例えば、ネットワーク上のサーバとして構成することができる。この場合、サービス提供手段は、単一のサーバにより構成されていてもよく、複数のサーバにより構成されていてもよい。同様に、「情報提供手段」も、例えば、ネットワーク上のサーバとして構成することができる。この場合、情報提供手段は、単一のサーバにより構成されていてもよく、複数のサーバにより構成されていてもよい。情報提供手段が画像処理装置に提供する「サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報」としては、サービスの項目、内容、要求先(例えばURL(Uniform Resource Locator))を組み合わせた情報などを採用できる。
このように構成された画像処理システムの画像処理装置において、サービス検索データ送信手段は、画像処理装置が記憶している画像処理装置の設定に関する1以上の情報(例えば、画像処理装置で使用する言語の設定、画像処理装置の設置地域の設定など)、画像処理装置各部から検出した画像処理装置の状態を示す1以上の情報(セットされた用紙サイズ、自動紙送り装置の使用/不使用など)、画像処理装置が利用者から受けた操作を示す1以上の情報(ボタン操作など)、および画像処理装置から送信されてサービスの実行時にはサービス提供手段へ渡されることになる1以上の情報(例えば、スキャンした画像データ、音声データ、写真データなど)のうち、少なくとも1以上の情報をサービス検索データとして、そのサービス検索データを情報提供手段へと送信する。
一方、情報提供手段においては、サービス検索データ受信手段が、画像処理装置から送信されてくるサービス検索データを受信し、類推手段がサービス検索データ受信手段によって受信されたサービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性を類推する。そして、リスト提供手段は、類推手段による類推結果に基づいて、サービス提供手段が実行可能なサービスの中から、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリストか、サービス提供手段が実行可能なサービスを、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリストのいずれかを、サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報として、画像処理装置へ提供する。
画像処理装置においては、サービス決定手段が、情報提供手段から送信されてきたサービスについての情報を利用者に提示するとともに、提示した情報の中から利用者がサービスを選択したら、そのサービスをサービス提供手段に要求するサービスとして決定する。そして、サービス要求手段は、サービス決定手段により決定されたサービスをサービス提供手段に要求する。
その結果、サービス提供手段は、画像処理装置からの要求に応じて、画像読取手段により生成された画像データおよび前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行する。
このような画像処理システムによれば、画像処理装置において提示されるリストに基づいて利用者がサービスの決定を行うに当たって、上述した「画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト」か、「サービス提供手段が実行可能なサービスを、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリスト」のいずれかを利用者に提示するので、例えば「サービス提供手段が実行可能なすべてのサービスを網羅したリスト」を利用者に提示する場合に比べ、提示されるサービスの数が削減される。また、ツリー型構造を持つリストであれば、サービスの数が削減される分だけリストの階層が浅くなる。
したがって、利用者は容易に目的とするサービスを探し出すことができるようになる。また、単にサービスの数を削減して表示するだけでは、利用者が選択する可能性の高いサービスがリストから削除される一方、利用者が選択する可能性の低いサービスがリストに残されてしまうおそれがあるが、本発明の画像処理システムの場合は、サービス検索データを情報提供手段に渡すことにより、利用者が選択する可能性の高いサービスを類推しているので、利用者が選択する可能性の高いサービスがリストに残される可能性を高くすることができる。
なお、本発明の画像処理システムは、さらに次のように構成されていると、より望ましいものとなる。
まず、本発明の画像処理システムは、前記サービス提供手段が実行可能なn種のサービス(ただし、nはn≧1を満たす整数)と、少なくとも1種以上のサービスとの関連性があるm種の属性(ただし、mはm≧1を満たす整数)との関連度を示す関連度情報を、(n×m)組の組み合わせすべてについて記憶する関連度情報記憶手段が設けられていると望ましく、この場合、前記類推手段は、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データが有する少なくとも1種の前記属性に基づき、前記関連度情報記憶手段に記憶された関連度情報を参照して、前記サービス検索データとの関連度が高いサービスを抽出し、抽出されたサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性が高いサービスであると類推するように構成されていると望ましい。
この画像処理システムにおいては、(n×m)組の関連度情報を記憶する関連度情報記憶手段が設けられている。この関連度情報記憶手段は、類推手段によって参照されるものであるが、実装上は、例えば、類推手段として機能するサーバが備えるメモリ内に、(n×m)の配列データを記憶可能な記憶領域として確保されていてもよいし、類推手段として機能するサーバとは別のサーバが備えるメモリ内に、(n×m)の配列データを記憶可能な記憶領域として確保されていて、その別のサーバに対して類推手段として機能するサーバが配列要素を指定した問い合わせを送信することにより、その内容(関連度情報)を取得・参照できるようになっていてもよい。
また、関連度情報は、サービス提供手段が実行可能なサービスの数nと、少なくとも1種以上のサービスとの関連性がある属性の数mとを、網羅的に組み合わせた数に相当する(n×m)組が記憶されている。属性の具体的な事例については、後述する実施形態で詳述するが、理解を促すために一例を挙げれば、例えば「多くの場合、日本語圏でしか使われないであろうと想定されるサービスA」であれば、「日本語圏用」という属性との関連度が高く、「音声データを使うことが必須のサービスB」であれば、「音声用」という属性との関連度が高くなると考えられる。こうした「日本語圏用」、「音声用」、…といった属性がm種あり、「サービスA」、「サービスB」、…といったサービスがn種あり、関連度情報としては、「サービスAと日本語圏用との関連度情報」、「サービスBと日本語圏用との関連度情報」、…、「サービスAと音声用との関連度情報」、「サービスBと音声用との関連度情報」…といった具合に、(n×m)組の関連度情報が記憶されるのである。
一方、個々のサービス検索データは、常にm種の属性を有する訳ではなく、m種の属性のうち、1種以上の属性を有するものとなる。何種類の属性を有するかは、画像処理装置側の設定、状態、操作状況、機能サーバに渡すデータ等によって変わるので不定である。
以上のような構成を備えることにより、類推手段は、サービス検索データ受信手段によって受信されたサービス検索データが有する少なくとも1種の属性に基づき、関連度情報記憶手段に記憶された関連度情報を参照して、サービス検索データとの関連度が高いサービスを抽出することができ、抽出されたサービスを、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性が高いサービスであると類推することができる。
したがって、その類推結果に基づいて作成されたリストを画像処理装置へ提供することができ、画像処理装置においては、そのようなリストを利用者に提示することで、利用者が容易にサービスを選択できるようにすることが可能となる。
また、本発明の画像処理システムにおいて、前記関連度情報記憶手段に記憶された前記関連度情報は、関連有りを表す情報、関連無しを表す情報、または関連不明を表す情報のいずれかとなっていると好ましく、前記類推手段は、前記関連度情報記憶手段に記憶された(n×m)組の関連度情報のうち、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データが有するk種の属性(ただし、kは1≦k≦mを満たす整数)に対応する(n×k)組の関連度情報を参照して、n種のサービスの中から、「関連度情報が関連有りとなっている属性が少なくとも1種あり、且つ、関連度情報が関連無しとなっている属性が1種もないサービス」を抽出し、抽出されたサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性が高いサービスであると類推すると望ましい。
このような画像処理システムによれば、関連度情報記憶手段に記憶された関連度情報は、関連有りを表す情報、関連無しを表す情報、または関連不明を表す情報のいずれかとなっているので、類推手段は、n種のサービスの中から、「関連度情報が関連有りとなっている属性が少なくとも1種あり、且つ、関連度情報が関連無しとなっている属性が1種もないサービス」を抽出することができ、抽出されたサービスを、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性が高いサービスであると類推することができる。このような類推手法を用いれば、関連度情報が関連無しとなっている属性が含まれるサービスについては、確実にリストから排除することができるので、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性が低いサービスをリストから排除することができる。
また、本発明の画像処理システムにおいて、前記関連度情報記憶手段に記憶された前記関連度情報は、関連する程度を表す数値情報または関連無しを表す情報のいずれかとなっていてもよく、この場合、前記類推手段は、前記関連度情報記憶手段に記憶された(n×m)組の関連度情報のうち、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データが有するk種の属性(ただし、kは1≦k≦mを満たす整数)に対応する(n×k)組の関連度情報を参照して、n種のサービスの中から、「関連度情報が関連無しとなっている属性が1種もないサービス」を抽出し、そのサービスについて前記数値情報の加算値ないし乗算値を求め、その加算値ないし乗算値に基づいて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性が高いサービスを類推すると望ましい。
このような画像処理システムでも、関連度情報記憶手段に記憶された関連度情報は、関連する程度を表す数値情報または関連無しを表す情報のいずれかとなっているので、類推手段は、n種のサービスの中から、「関連度情報が関連無しとなっている属性が1種もないサービス」を抽出することができ、関連度情報が関連無しとなっている属性が含まれるサービスについては、確実にリストから排除することができる。しかも、リストに残るサービスについては、数値情報の加算値ないし乗算値を求め、その加算値ないし乗算値に基づいて、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性が高いサービスを類推するので、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性の高さについて重み付けをすることができる。
なお、加算値と乗算値はいずれを用いても構わない。また、数値情報の大小と優先度の高低との対応関係については、優先度が高い場合に数値情報が大となるようにしてあっても、優先度が高い場合に数値情報が小となるようにしてあっても構わないが、前者の場合は加算値ないし乗算値が大きくなるほど総合的な優先度が高いものとして扱われ、後者の場合は加算値ないし乗算値が小さくなるほど総合的な優先度が高いものとして扱われることになる。
また、本発明の画像処理システムにおいて、前記情報提供手段は、前記サービス検索データ受信手段が受信した前記サービス検索データに含まれている、前記サービスの実行時に前記サービス提供手段において必要となるデータの一部を、転送データとして前記サービス提供手段へ送信する転送データ送信手段を備える構成とし、前記画像処理装置は、前記サービスの実行時に前記サービス提供手段において必要となるデータから、前記サービス検索データとして前記情報提供手段へ送信した一部のデータを除いた残部のデータを、差分データとして前記サービス提供手段へ送信する差分データ送信手段を備える構成とし、前記サービス提供手段は、前記転送データ送信手段によって前記情報提供手段から送信されてくる前記転送データを受信する転送データ受信手段と、前記差分データ送信手段によって前記画像処理装置から送信されてくる前記差分データを受信する差分データ受信手段とを備える構成としてあってもよい。
この画像処理システムにおいて、情報提供手段が備える転送データ送信手段は、サービス検索データ受信手段が受信したサービス検索データに含まれている「サービスの実行時にサービス提供手段において必要となるデータの一部」を、転送データとしてサービス提供手段へ送信する。また、画像処理装置が備える差分データ送信手段は、サービスの実行時にサービス提供手段において必要となるデータから、サービス検索データとして情報提供手段へ送信した一部のデータを除いた残部のデータを、差分データとしてサービス提供手段へ送信する。したがって、この画像処理システムであれば、サービス検索データに含まれている「サービスの実行時にサービス提供手段において必要となるデータの一部」については、あらためて画像処理装置からサービス提供手段へ送り直さなくてもよくなり、その分だけ画像処理装置にかかる負荷を軽減することができる。また、情報提供手段としての機能とサービス提供手段としての機能を同一サーバによって実現している場合には、情報提供手段からサービス提供手段へのデータ転送もサーバ内部でのデータ転送となるので、この場合、サーバ外のネットワークにかかる負荷も軽減できる。
なお、情報提供手段としての機能とサービス提供手段としての機能を別サーバによって実現している場合には、ネットワーク経由で情報提供手段からサービス提供手段へデータ転送を行うことになるが、そのようなデータ転送が必要となったことは、画像処理装置側からのアクセスに伴い、情報提供手段およびサービス提供手段の双方で認識できるので、データ転送を開始するに当たっては、情報提供手段およびサービス提供手段のどちらからどちらへデータ転送要求を出しても構わない。
また、前記画像処理装置において、前記サービス検索データ送信手段は、前記サービス検索データを前記情報提供手段へ複数回にわたって送信するように構成されていてもよく、この場合、前記情報提供手段において、前記サービス検索データ受信手段は、前記画像処理装置からサービス検索データが送信されてくる毎に、該サービス検索データを受信し、前記類推手段は、前記サービス検索データ受信手段が前記サービス検索データを受信する毎に、新たに受信した分を追加した前記サービス検索データまたは新たに受信した分で更新した前記サービス検索データに基づき、前記類推規則に従って、前記サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性を類推し、前記リスト提供手段は、前記類推手段による新たな類推結果が出る毎に、その新たな類推結果に基づいて、前記サービス提供手段が実行可能なサービスの中から、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリストか、前記サービス提供手段が実行可能なサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリストのいずれかを、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報として、前記画像処理装置へ提供するように構成されていると望ましい。
この画像処理システムでは、サービス検索データは、複数回にわたって画像処理装置から情報提供手段へ送信され、類推手段は、サービス検索データ受信手段がサービス検索データを受信する毎に、新たに受信した分を追加したサービス検索データまたは新たに受信した分で更新したサービス検索データに基づき、前記類推規則に従って、サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性を類推する。
したがって、この画像処理システムによれば、類推手段は、時間経過に伴って、新たに受信した分を追加したサービス検索データまたは新たに受信した分で更新したサービス検索データに基づき、より確度の高い類推を行うことができるようになり、例えば、画像処理装置がサービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを、段階的により可能性が高いサービスが残されるように絞り込んでゆくことも可能となる。
このように段階的にサービスを絞り込む場合、絞り込まれたサービスを利用者に提示することになるが、実際にサービスを絞り込むための処理と、絞り込んだサービスを利用者に提示するための処理については、同期した処理としてもよいし非同期の処理としてもよい。サービスを絞り込むための処理が短期間に進行する場合は、あえて非同期の処理として、絞り込んだサービスを利用者に提示するための処理については、適宜遅延させたり、利用者の操作を受けたときに初めて提示をするようにする方が、利用者の意志に反して過剰な絞り込みが行われてしまうことがないので望ましい。
より具体的な構成としては、例えば、前記画像処理装置において、前記サービス決定手段は、所定以上の時間が経過したときに、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに基づいて、前記サービスについての情報を利用者に提示するようになっているとよい。この場合は、所定以上の時間が経過する毎に、特に操作を行わなくても、更新されたサービスについての情報が利用者に提示されるようになる。
また、前記画像処理装置において、前記サービス決定手段は、利用者が所定の操作を行ったときに、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに基づいて、前記サービスについての情報を利用者に提示するようになっていてもよい。この場合は、利用者が何らかの操作(例えば、情報の更新を指示するための特定の操作)を行うと、更新されたサービスについての情報が利用者に提示されるようになる。
あるいは、前記画像処理装置において、前記サービス決定手段は、利用者が操作を行わない状態になってから所定以上の時間が経過したときに、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに基づいて、前記サービスについての情報を利用者に提示するようになっていてもよい。この場合は、利用者が何ら操作を行わない状態が続くと、更新されたサービスについての情報が利用者に提示されるようになる。
加えて、前記画像処理装置において、前記サービス検索データ送信手段は、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに含まれるサービスの数が所定数以下となった場合に、前記サービス検索データを前記情報提供手段へ送信するのを停止するように構成されていてもよい。このように構成すれば、リストに含まれるサービスの数が所定数以下となった場合には、それ以上サービス検索データが送信されなくなり、それに伴ってリストの提供も行われなくなるので、ネットワークや情報提供手段にかかる負荷を軽減できる。
なお、以上説明したことから明らかなように、本発明の画像処理システムを構成する際には、次のような画像処理装置を利用すると好ましい。
すなわち、画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段および画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置であり、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像読取手段により生成された画像データおよび前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行可能なサービス提供手段と、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報を前記画像処理装置へ提供する情報提供手段とともに画像処理システムを構成可能な画像処理装置であって、前記画像処理装置が記憶している前記画像処理装置の設定に関する1以上の情報、前記画像処理装置各部から検出した前記画像処理装置の状態を示す1以上の情報、前記画像処理装置が利用者から受けた操作を示す1以上の情報、および前記画像処理装置から送信されて前記サービスの実行時には前記サービス提供手段へ渡されることになる1以上の情報のうち、少なくとも1以上の情報をサービス検索データとして、該サービス検索データを前記情報提供手段へと送信するサービス検索データ送信手段と、前記情報提供手段から送信されてきた前記サービスについての情報に基づき、前記サービス提供手段に要求するサービスを決定するサービス決定手段と、前記サービス決定手段により決定されたサービスを前記サービス提供手段に要求するサービス要求手段とを備えていることを特徴とする。
このような画像処理装置であれば、本発明の画像処理システムの一部を構成することができるので、残りの部分を構成する手段とともに、本発明の画像処理システムを構成することにより、既に述べたとおりの効果を奏する画像処理システムを構築することができる。
また、本発明の画像処理システムを構成する際には、次のようなサーバを用いると好ましい。
すなわち、画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段および画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置と、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像読取手段により生成された画像データおよび前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行可能なサービス提供手段とともに画像処理システムを構成可能なサーバであり、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報を前記画像処理装置へ提供する情報提供手段を備えたサーバであって、前記情報提供手段は、前記画像処理装置が記憶している前記画像処理装置の設定に関する1以上の情報、前記画像処理装置各部から検出した前記画像処理装置の状態を示す1以上の情報、前記画像処理装置が利用者から受けた操作を示す1以上の情報、および前記画像処理装置から送信されて前記サービスの実行時には前記サービス提供手段へ渡されることになる1以上の情報のうち、少なくとも1以上の情報をサービス検索データとして、前記画像処理装置から送信されてくる前記サービス検索データを受信するサービス検索データ受信手段と、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、前記サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性を類推する類推手段と、前記類推手段による類推結果に基づいて、前記サービス提供手段が実行可能なサービスの中から、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリストか、前記サービス提供手段が実行可能なサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリストのいずれかを、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報として、前記画像処理装置へ提供するリスト提供手段とを備えていることを特徴とする。
このようなサーバであれば、本発明の画像処理システムの一部を構成することができるので、残りの部分を構成する装置ないし手段とともに、本発明の画像処理システムを構成することにより、既に述べたとおりの効果を奏する画像処理システムを構築することができる。
また、コンピュータを、前記サーバとして機能させるためのプログラムがあれば、コンピュータを、本発明の画像処理システムの一部を構成するサーバとして機能させることができるので、そのサーバを利用して、本発明の画像処理システムの一部を構成することができ、残りの部分を構成する手段とともに、本発明の画像処理システムを構成することにより、既に述べたとおりの効果を奏する画像処理システムを構築することができる。
次に、本発明の実施形態について、いくつかの具体的な例を挙げて説明する。
[第1実施形態]
以下の説明においては、まず、本発明の一実施形態として例示する画像処理システムの概要について説明し、その後で、本発明の要部に関連する機能について説明する。
図1は、実施形態の画像処理システムの概略構成を表すブロック図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機10と、ディレクトリサーバ20と、機能サーバ30とを備えており、これらはネットワーク(本実施形態ではインターネット等の広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network))1を介して双方向通信可能に接続されている。具体的には、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30は、それぞれルータ2,3,4を介してネットワーク1と接続されている。ここで、複合機10とネットワーク1とを中継するルータ2としては、周知のブロードバンドルータが用いられている。このルータ2は、通常設定(デフォルト設定)の状態においては、すべてのポートが閉じられた状態となっており、内部から外部(複合機10側からネットワーク1側)への接続要求が出されると、その要求に対する返答として整合性のとれたパケットのみを通すようになっている。つまり、ルータ2は、通常設定の状態においては、外部から内部へ送信されてくるデータのうち、内部から外部への要求(リクエスト)に対する返答(レスポンス)については通過させ、それ以外については遮断する。このように、ルータ2は、ネットワーク1から複合機10に対する不正なアクセスを防ぐためのファイアウォールとして機能する。
複合機10は、電話(音声通信)機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等を有している。そして、本画像処理システムにおいて、複合機10は、上記機能に関連する複数種類のサービスをネットワーク1を介して利用することが可能となっている。具体的には、ネットワーク1上に設けられた機能サーバ30が、複合機10からの要求に応じて、複合機10が有する上記機能に関連する複数種類のサービスを実行可能に構成されている。さらに、本画像処理システムでは、ネットワーク1上に設けられたディレクトリサーバ20が、複合機10がネットワーク1を介して利用可能なサービス(機能サーバ30が実行可能なサービス)についての情報を、複合機10へ提供可能に構成されている。
以下、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30の各構成について説明する。
複合機10は、制御部101、操作部102、読取部103、記録部104、通信部105、記憶部106、音入力部107、音出力部108、ADFセンサー109、および受話器フックセンサー110を備えている。
制御部101は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えており、複合機10を構成する各部を統括制御する。なお、ROMには、後述する各種処理(図20,図22〜図26)をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。
操作部102は、図2に示す操作パネル102aを介して、複合機10の利用者(ユーザ)による入力操作の受け付けおよび利用者に対する情報の表示を行う。具体的には、操作パネル102aは、利用者による入力操作を受け付けるためのキー群として、メディアキー40、コピーキー41、スキャナキー42、FAXキー43、サービスキー44、設定キー45、上下左右の方向キー46,47,48,49、OKキー50、キャンセルキー51、およびリフレッシュキー55を備えている。また、操作パネル102aは、利用者に対する情報の表示を行うための表示部としてディスプレイ52を備えている。
読取部(スキャナ)103は、自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;以下、ADFと略称する。)にセットされた原稿またはフラットベッドのコンタクトガラス上に置かれた原稿から画像を読み取り、その画像を表す画像データを生成する。
記録部(プリンタ)104は、画像データの表す画像を用紙等のシート状記録媒体に印刷する。
通信部105は、ネットワーク1を介してデータを送受信するための処理を行う。
記憶部106は、図示しない不揮発性RAMを備えており、この不揮発性RAMにデータを記憶する。
音入力部107は、複合機10が備える図示しないハンドセット(受話器)に設けられたマイクから音を入力し、その音を表す音データ(PCMデータ)を生成する。
音出力部108は、音データ(PCMデータ)の表す音を、図示しないハンドセットに設けられたスピーカ、または、複合機本体に設けられた図示しないスピーカから出力する。
ADFセンサー109は、読取部103が備えるADFに原稿がセットされたことを検出可能なセンサーである。
受話器フックセンサー110は、例えば電話(音声通信)機能を利用するため、利用者がハンドセット(受話器)を持ち上げる操作を行った際に、そのような操作がなされたことを検出可能なセンサーである。
次に、ディレクトリサーバ20の構成について説明する。
ディレクトリサーバ20は、制御部21、通信部22、および、記憶部23を備えている。
制御部21は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えている。この制御部21において、RAMにはOSやその他のソフトウェアが記憶部23から読み込まれ、これらのソフトウェアに基づいてCPUが各種処理を実行することにより、ディレクトリサーバ20の各部が制御されるようになっている。
通信部22は、ネットワーク1を介してデータを送受信するための処理を行う。
記憶部23は、図示しないハードディスクを備えており、このハードディスクにデータを記憶する。具体的には、記憶部23には、サービス定義情報25を記憶するためのサービス定義情報記憶部24が設けられている。
サービス定義情報25は、機能サーバ30が実行可能なサービスについての情報(サービスの種類および要求先)を複合機10へ提供するためのものである。具体的には、サービス定義情報25は、複合機10で受信され、複合機10が、ディスプレイ52にサービスの種類を示すサービス選択用画面(図6に例示)を表示する際に利用され、これにより、複合機10は、利用者にサービスの選択を促すようになっている。ディレクトリサーバ20は、機能サーバ30が実行可能なサービスを、「データ保存サービス」、「印刷サービス」および「コピー応用サービス」の3つのカテゴリに分類して管理しており、サービス選択用画面において、まず、上記3つのカテゴリを提示していずれか一つのカテゴリの選択を促し、次に、選択されたカテゴリに含まれるサービスを提示していずれか一つのサービスの選択を促すようにしている。そして、サービス定義情報記憶部24には、カテゴリの選択を促すサービス選択用画面に対応するサービス定義情報25(以下「トップのサービス定義情報25」という。)と、各カテゴリに含まれるサービスの選択を促すサービス選択用画面に対応する複数のサービス定義情報25とが記憶されている。
ここで、サービス定義情報25の具体例について説明する。
図3および図4は、サービス定義情報25のデータ構成の一例を表す説明図である。具体的には、図3は、トップのサービス定義情報25のデータ構成を表しており、図4は、上記3つのカテゴリのうちの一つである「コピー応用サービス」についてのサービス定義情報25のデータ構成を表している。これらの図に示すように、サービス定義情報25は、XML(eXtensible Markup Language)により記述されており、図3および図4で用いられている各タグの定義は図5に示すとおりである。
そして、トップのサービス定義情報25(図3)が複合機10で受信されると、複合機10が備える操作パネル102aのディスプレイ52には、図6(a)に示すサービス選択用画面が表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「ディレクトリサービス」の文字がディスプレイ52における上部位置に表示され、その下には、選択可能なカテゴリを表す項目(Link_Title)として、「データ保存サービス」、「印刷サービス」および「コピー応用サービス」の文字が表示される。この状態で、操作パネル102aにおける上下方向の方向キー46,47が操作されることにより、項目を選択するためのカーソル(図6に示す破線の四角形)が上下に移動し、操作パネル102aのOKキー50が押されることにより、その時点でカーソルによって指定されている項目の選択が確定される。ここで、各項目には、各カテゴリに対応するサービス定義情報25のIDがそれぞれ対応づけられており(Link_Location)、項目の選択が確定されると、その項目に対応するIDのサービス定義情報25が複合機10で受信される。
例えば、図6(a)に示すサービス選択用画面で「コピー応用サービス」が選択されると、図4のサービス定義情報25が複合機10で受信され、図6(b)に示すサービス選択用画面がディスプレイ52に表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「コピー応用サービス」の文字がディスプレイ52における上部位置に表示され、その下には、選択可能なサービスを表す項目(Link_Title)として、「すかし入りコピー」、「翻訳コピー」、「原稿読み上げ」および「音声テキスト変換」の文字が表示される。
ただし、ディスプレイ52の大きさの都合上、すべての項目を一度に表示することができないため、複合機10では、ディスプレイ52に表示されていない項目が存在する場合には、ディスプレイ52における項目表示位置の右側に上下の矢印(三角印)を表示し、矢印が示す方向に項目が存在する場合にはその矢印を黒く表し、項目が存在しない場合にはその矢印を白く表すことで、表示されていない項目の存在の有無を利用者が判断できるようにしている。例えば、図6(b)では下向きの矢印が黒くなっており、「原稿読み上げ」の下にも別の項目が存在することを示している。このため、図6(b)の状態で操作パネル102aにおける下向きの方向キー47によりカーソルが下へ移動されると、項目が全体的にスクロールして、図6(c)に示すように、「原稿読み上げ」の下に「音声テキスト変換」の文字が表示される。
そして、図6(b),(c)に示すサービス選択用画面においても、上述した操作により項目の選択が確定される。ここで、各項目には、各サービスを呼び出すためのURLがそれぞれ対応づけられており(Link_Location)、項目の選択が確定されると、その項目に対応するURLのサービスが呼び出される。
以上説明した通り、ディレクトリサーバ20が提供するサービス定義情報25は、トップのサービス定義情報25を最上位として、上位側のサービス定義情報25から下位側のサービス定義情報25に対してリンクが張られたツリー型のデータ構造を持っており、また、複合機10には、サービスの検索を行うためのUI(ユーザーインターフェース)として、複合機10からの要求に応じてディレクトリサーバ20から提供されたサービス定義情報25に基づく表示を行うとともに、利用者によるリンクを選択する操作を受け付けて、選択されたリンク先へ次の情報提供ないしサービスの実行を要求する機能が設けられており、これらにより、この画像処理システムにおけるサービス検索機能の一つが実現されている。以下、このサービス検索機能のことを「ツリー型サービス検索機能」と呼ぶ。このような「ツリー型サービス検索機能」を利用すれば、利用者は、複合機10においてディスプレイ52に表示される情報を見ながら、リンクを選択する操作を何度か行うことにより、例えば「トップ」→「コピー応用サービス」→「すかし入りコピー」といった具合に、トップからツリーをたどり、機能サーバ30に実行させたいサービスを探し出すことができるのである。
次に、機能サーバ30の構成について説明する。
機能サーバ30は、制御部31、通信部32、および、記憶部33を備えている。
制御部31は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えている。この制御部31において、RAMにはOSやその他のソフトウェアが記憶部33から読み込まれ、これらのソフトウェアに基づいてCPUが各種処理を実行することにより、機能サーバ30の各部が制御されるようになっている。また、制御部31は、複合機10の制御部101に比べてはるかに高性能なものであり、複合機10の制御部101では実行困難な処理についても行うことができる。
通信部32は、ネットワーク1を介してデータを送受信するための処理を行う。
記憶部33は、図示しないハードディスクを備えており、このハードディスクにデータを記憶する。具体的には、記憶部33には、サービスI/F情報36(パラメータ設定用情報に相当)を記憶するためのサービスI/F情報記憶部34と、サービスソフトウェア37を記憶するためのサービスソフト記憶部35とが設けられている。
サービスソフトウェア37は、複数種類のサービスを実行するためのものである。具体的には、サービスソフト記憶部35には、複数種類のサービスソフトウェア37が記憶されており、各サービスソフトウェア37ごとに異なるサービスを実行する。ここで、サービスとしては、例えば、複合機10の読取部103により生成された画像データに関するサービス、複合機10の音入力部107により生成された音データに関するサービス、複合機10の記録部104により印刷される画像を表す画像データに関するサービス、複合機10の音出力部108により出力される音を表す音データに関するサービス等が挙げられる。なお、後述する処理(図36〜図40)は、サービスソフトウェア37に基づき実行される。
また、サービスI/F情報36は、サービスを実行するために設定することが必要なパラメータを複合機10へ要求するためのものである。具体的には、サービスI/F情報36は、複合機10で受信されることにより、複合機10が備える操作パネル102aのディスプレイ52に設定すべきパラメータを示すパラメータ入力用画面(図11に例示)を表示させ、複合機10の利用者にパラメータの設定を促す。そして、サービスI/F情報記憶部34には、機能サーバ30が実行可能な複数種類のサービスのそれぞれに対応する複数種類のサービスI/F情報36が記憶されている。
ここで、サービスI/F情報36の具体例について説明する。
図7〜図9は、サービスI/F情報36のデータ構成の一例を表す説明図である。具体的には、複合機10の読取部103で読み取られた画像にOCR処理を施してその画像の内容であるテキストを認識し、そのテキストを翻訳した内容の画像を表す画像データを生成して複合機10の記録部104に印刷させるというサービス(翻訳コピーサービス)に対応するサービスI/F情報36のデータ構成を表している。これらの図に示すように、サービスI/F情報36は、上述したサービス定義情報25と同じマークアップ言語により記述されており、図7〜図9で用いられている各タグの定義は図10に示すとおりである。なお、図10における基本データは、上述したサービス定義情報25の基本データ(図5)と同じである。
そして、図7〜図9に示すサービスI/F情報36が複合機10で受信されると、複合機10が備える操作パネル102aのディスプレイ52には、図11(a)に示すパラメータ入力用画面が表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「翻訳コピー」の文字がディスプレイ52における上部位置に表示され、その下には、入力項目(Disp_Name)として「言語選択」の文字が表示され、さらにその下には、入力項目「言語選択」について選択可能なパラメータを表す項目(Disp_Select)として、「英語→日本語」および「日本語→英語」の文字が表示される。この状態で、操作パネル102aにおける上下方向の方向キー46,47が操作されることにより、上述のサービス選択用画面と同様、項目を選択するためのカーソルが上下に移動する。
ここで、「翻訳コピー」に関する入力項目(Disp_Name)としては、上記表示されている「言語選択」に加え、「スキャナ設定」、「印刷設定」および「コメント」があるが(図8および図9参照)、ディスプレイ52の大きさの都合上、すべての入力項目を一度に表示することができない。そこで、複合機10では、ディスプレイ52に表示されていない入力項目が存在する場合には、ディスプレイ52における入力項目表示位置の左右両側に左右の矢印(三角印)を表示し、矢印が示す方向に入力項目が存在する場合にはその矢印を黒く表し、入力項目が存在しない場合にはその矢印を白く表すことで、表示されていない入力項目の存在の有無を利用者が判断できるようにしている。例えば、図11(a)では右向きの矢印が黒くなっており、「言語選択」の右側にも別の入力項目が存在することを示している。このため、図11(a)の状態で操作パネル102aにおける右向きの方向キー49が押されると、図11(b)に示すように、「スキャナ設定」を入力項目としたパラメータ入力用画面に切り替わる。
図11(b)に示すパラメータ入力用画面では、表示用タイトル(Title)としての「翻訳コピー」の文字の下に、入力項目(Disp_Name)として「スキャナ設定」の文字が表示され、さらにその下には、入力項目「スキャナ設定」について選択可能なパラメータを表す項目(Disp_Select)として、「普通の文字」および「細かい文字」の文字が表示される。
ここで、「普通の文字」とは、読取部(スキャナ)103のパラメータである解像度(読取解像度)を300×300dpiに設定することを意味し、「細かい文字」とは、解像度を600×600dpiに設定することを意味する。そして、この例では、「スキャナ設定」で設定可能な解像度が、複合機10で通常設定することが可能な解像度の一部に限定されている。すなわち、複合機10において、通常、用紙に印刷された画像を読み取る操作を行った場合には、図12(a)に示すように、操作パネル102aのディスプレイ52に表示される設定画面において、読取部(スキャナ)103の解像度を、200×200dpi、300×300dpiおよび600×600dpiの3種類から選択することができる。これに対し、翻訳コピーサービスにおいては、画像の解像度が粗いとOCR処理の精度が下がるという理由から、低解像度のパラメータである200×200dpiを設定不能としているのである。なお、この例では、OCRの精度を上げるためにモノクロでの読み取りに限定している。
一方、図11(b)の状態で操作パネル102aにおける右向きの方向キー49が押されると、図11(c)に示すように、「印刷設定」を入力項目としたパラメータ入力用画面に切り替わる。
図11(c)に示すパラメータ入力用画面では、表示タイトル(Title)としての「翻訳コピー」の文字の下に、入力項目(Disp_Name)として「印刷設定」の文字が表示され、さらにその下には、入力項目「印刷設定」について選択可能なパラメータを表す項目(Disp_Select)として、「印刷速度優先」、「普通」および「高精細」の文字が表示される。
ただし、ディスプレイ52の大きさの都合上、すべての項目を一度に表示することができないため、上述のサービス選択用画面(図6(b),(c))と同様、ディスプレイ52における項目表示位置の右側に上下の矢印(三角印)を表示し、矢印が示す方向に項目が存在する場合にはその矢印を黒く表し、項目が存在しない場合にはその矢印を白く表すことで、表示されていない項目の存在の有無を利用者が判断できるようにしている。例えば、図11(c)の状態で操作パネル102aにおける下向きの方向キー47によりカーソルが下へ移動されると、項目が全体的にスクロールして、図11(d)に示すように、「普通」の下に「高精細」の文字が表示される。
ここで、「印刷速度優先」とは、記録部(プリンタ)104のパラメータである解像度(印刷解像度)を200×200dpiに設定することを意味し、「普通」とは、解像度を300×300dpiに設定することを意味し、「高精細」とは、解像度を600×600dpiに設定することを意味する。そして、この例では、「印刷設定」で設定可能な解像度が、複合機10で通常設定することが可能な解像度の一部に限定されている。すなわち、図示しないパーソナルコンピュータにおいて、通常、複合機10に対し画像の印刷を指示する操作を行った場合には、図12(b)に示すように、パーソナルコンピュータのディスプレイに表示される設定画面において、記録部(プリンタ)104の解像度を、200×200dpi、300×300dpi、600×600dpiおよび1200×1200dpiの4種類から選択することができる。これに対し、翻訳コピーサービスにおいては、読取部(スキャナ)103で設定可能な読取解像度よりも高い印刷解像度を設定しても意味がないという理由から、高解像度のパラメータである1200×1200dpiを設定不能としているのである。なお、低解像度を設定可能としているのは、解像度を落としてでも早く印刷したいというニーズに応えるためである。また、この例では、スキャン画像がモノクロに限定されるため、これに合わせてモノクロ印刷に限定している。
一方、図11(c)または図11(d)の状態で操作パネル102aにおける右向きの方向キー49が押されると、図11(e)に示すように、「コメント」を入力項目としたパラメータ入力用画面に切り替わる。
図11(e)に示すパラメータ入力用画面では、表示タイトル(Title)としての「翻訳コピー」の文字の下に、入力項目(Disp_Name)として「コメント」の文字が表示され、さらにその下には、コメントの入力欄が表示される。なお、入力欄中の黒い正方形は文字入力のためのカーソルを表す。また、コメントとして入力された内容は、例えば、印刷画像のヘッダやフッタに記載されるという形で利用される。
このように、翻訳コピーサービスのパラメータ入力用画面(図11(a)〜(e))では、「言語選択」、「スキャナ設定」、「印刷設定」の各入力項目についてパラメータを選択し、さらに、コメントを入力する。そして、操作パネル102aのOKキー50が押されることにより、その時点でカーソルによって指定されている項目(ディスプレイ52に表示されていない入力項目については、最後に指定されていた項目)の選択が確定され、また、コメントの入力が確定する。そして、これらのパラメータは、入力データを受けて処理するプログラムのURL(Action)へ送信される。
なお、ある入力項目について選択されたパラメータに基づき、別の入力項目について選択可能なパラメータを変更するようにしてもよい。例えば、スキャナ設定についてのパラメータとして「普通の文字」が選択された場合には、印刷設定についてのパラメータとして「高精細」を選択不能とするようにすれば、読取解像度が300×300dpiに設定されているにもかかわらず、印刷解像度が600×600dpiに設定されてしまうことを防ぐことができる。
次に、本画像処理システムで行われる通信について説明する。
本画像処理システムでは、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30が互いにデータを送受信するための通信プロトコルとして、HTTP1.1(HTTP:HyperText Transfer Protocol)が用いられており、HTTPリクエストおよびレスポンスに伴わせたメッセージにより、互いに指令および指令に対する返答を送り合う。
ここで、通信し合う指令には、複合機10側からディレクトリサーバ20ないし機能サーバ30に対する指令(サーバ制御指令)と、ディレクトリサーバ20ないし機能サーバ30側から複合機10に対する指令(複合機制御指令)とがあるが、いずれの通信も複合機10が常にHTTP通信のクライアント(HTTPリクエストを発信する側)となるようにしている。これにより、ルータ2が通常設定のまま用いられても、ディレクトリサーバ20ないし機能サーバ30から複合機10への指令が遮断されてしまうことを防ぐことができる。
具体的には、複合機10は、HTTPリクエストのPOSTコマンドに伴わせたメッセージによりディレクトリサーバ20または機能サーバ30に対する指令を送信する。一方、ディレクトリサーバ20ないし機能サーバ30は、複合機10からのHTTPリクエストのPOSTコマンドに伴わせたメッセージによる複合機制御指令の問い合わせに対し、複合機制御指令があれば、上記問い合わせに対するHTTPレスポンスのメッセージに複合機制御指令を伴わせて送信する。
ここで、複合機10と機能サーバ30との間で行われる通信の一例について、図13のラダーチャートを用いて説明する。
複合機10と機能サーバ30とは、サービス起動からサービス終了までの間、一連の通信処理(セッション)を行う。このセッションにおいて、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、サービス起動を要求する。すると、機能サーバ30は、複合機10に対しセッションIDを送信する。ここで、セッションIDとは、機能サーバ30においてセッションを特定するための識別子であり、以降の通信において、複合機10はリクエストに伴いセッションIDを送信し、機能サーバ30はそのセッションIDに基づきセッションを特定する。これにより、機能サーバ30は、複数のセッションを同時に処理することが可能となる。
複合機10は、セッションIDを受信すると、以降は、複合機10に対する指令の問い合わせである複合機指令問合せを定期的に行い、これに対する機能サーバ30からの返答という形で指令を受ける。なお、機能サーバ30は、複合機指令問合せに対して送信すべき指令がない場合には、指令がない旨の送信(複合機指令無し)を行う。
この例において、機能サーバ30は、まず、UI(ユーザインターフェイス)ジョブ起動指令を複合機10へ送信する。ここで、UIジョブ起動指令とは、複合機10に設けられるUIデバイス(操作パネル102a)の利用開始を通知するものである。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、UIジョブの通信処理が開始される。このUIジョブの通信処理は、セッションと並行して行われる。また、機能サーバ30から複合機10へは、UIジョブ起動指令に伴い、機能サーバ30においてジョブを特定するためのジョブID(セッションにおいて固有の識別子)が送信される。そして、複合機10は、UIジョブの通信処理において、リクエストに伴いセッションIDおよびジョブIDを送信し、機能サーバ30は、そのセッションIDおよびジョブIDに基づきジョブを特定する。これにより、機能サーバ30は、複数のジョブを同時に処理することが可能となる。なお、UIジョブの通信処理の内容については後述する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、入力ジョブ起動指令を複合機10へ送信する。ここで、入力ジョブ起動指令とは、複合機10に設けられる入力デバイス(読取部103または音入力部107)の利用開始を通知するものである。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、入力ジョブの通信処理が開始される。そして、この入力ジョブの通信処理も、UIジョブと同様、セッションと並行して行われる。また、機能サーバ30から複合機10へは、入力ジョブ起動指令に伴いジョブIDが送信される。そして、複合機10は、入力ジョブの通信処理において、リクエストに伴いセッションIDおよびジョブIDを送信し、機能サーバ30は、そのセッションIDおよびジョブIDに基づきジョブを特定する。なお、入力ジョブの通信処理の内容については後述する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、出力ジョブ起動指令を複合機10へ送信する。ここで、出力ジョブ起動指令とは、複合機10に設けられる出力デバイス(記録部104または音出力部108)の利用開始を通知するものである。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、出力ジョブの通信処理が開始される。そして、この出力ジョブの通信処理も、UIジョブや入力ジョブと同様、セッションと並行して行われる。また、機能サーバ30から複合機10へは、出力ジョブ起動指令に伴いジョブIDが送信される。そして、複合機10は、出力ジョブの通信処理において、リクエストに伴いセッションIDおよびジョブIDを送信し、機能サーバ30は、そのセッションIDおよびジョブIDに基づきジョブを特定する。なお、出力ジョブの通信処理の内容については後述する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、出力ジョブを終了することの通知である出力ジョブ終了指令を複合機10へ送信する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、入力ジョブを終了することの通知である入力ジョブ終了指令を複合機10へ送信する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、UIジョブを終了することの通知であるUIジョブ終了指令を複合機10へ送信する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、サービスを終了することの通知であるサービス終了指令を複合機10へ送信する。
以上が、セッションの内容である。
次に、UIジョブの通信処理について、同じく図13を用いて説明する。
UIジョブの通信処理において、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、複合機10に対する指令の問い合わせである複合機ジョブ指令問合せを行う。すると、機能サーバ30は、複合機10に対しパラメータ要求を送信する。ここで、パラメータ要求とは、サービスの実行に必要なパラメータを複合機10の利用者に設定させるためのものであり、機能サーバ30から複合機10へは、パラメータ要求に伴いサービスI/F情報36が送信される。
複合機10は、機能サーバ30からパラメータ要求を受信すると、サービスI/F情報36に基づくパラメータ入力用画面を操作パネル102aのディスプレイ52に表示させる(例えば図11)。そして、利用者により設定されたパラメータを、機能サーバ30へ送信する。
機能サーバ30は、複合機10からパラメータを受信すると、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知であるサーバ受取状況を送信する。
そして、複合機10は、機能サーバ30から受信したサーバ受取状況により機能サーバ30がパラメータを正常に受信したことを確認すると、機能サーバ30に対し、サービスの状態に関する情報の要求であるサービス状態情報要求を行う。
機能サーバ30は、複合機10からサービス状態情報要求を受信すると、機能サーバ30の状態およびサービスの状態についての通知であるサービス状態情報を複合機10へ送信する。
以降は、サービス状態情報要求と、これに対するサービス状態情報の送信が繰り返される。
次に、入力ジョブの通信処理について、同じく図13を用いて説明する。
入力ジョブの通信処理において、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を送信する。すると、機能サーバ30は、複合機10に対し複合機パラメータを送信する。ここで、複合機パラメータとは、UIジョブの通信処理で複合機10の利用者に設定させた入力デバイスのパラメータである。
複合機10は、機能サーバ30から複合機パラメータを受信すると、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知である複合機受取状況を送信する。
そして、機能サーバ30は、複合機10からの複合機受取状況により複合機10が情報を正常に受信したことを確認すると、複合機10に対し、ジョブに対応した入力データの要求である入力データ要求を送信する。ここで、ジョブに対応した入力データとは、スキャンジョブ(読取部103で生成された画像データに関するサービスで実行されるジョブ)であれば読取部103で生成された画像データ、音声入力ジョブ(音入力部107で生成された音データに関するサービスで実行されるジョブ)であればPCMデータである。
複合機10は、機能サーバ30から入力データ要求を受信すると、入力操作(画像の読み取り操作や音声入力操作)を利用者に促す表示等を行い、その結果生成した入力データを機能サーバ30へ送信する。
機能サーバ30は、複合機10から入力データを受信すると、機能サーバ30の状態およびサービスの状態についての通知であるサービス状態情報を複合機10へ送信する。
次に、出力ジョブの通信処理について、同じく図13を用いて説明する。
出力ジョブの通信処理において、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を送信する。すると、機能サーバ30は、複合機10に対し複合機パラメータを送信する。ここで、複合機パラメータとは、UIジョブの通信処理で複合機10の利用者に設定させた出力デバイスのパラメータである。
複合機10は、機能サーバ30から複合機パラメータを受信すると、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知である複合機受取状況を送信する。
そして、機能サーバ30は、複合機10からの複合機受取状況により複合機10が情報を正常に受信したことを確認すると、複合機10に対し、出力データを送信する。ここで、出力データとは、印刷ジョブ(記録部104で印刷する画像を表す画像データに関するサービスで実行されるジョブ)であれば画像データ、音声出力ジョブ(音出力部108で出力する音声を表すPCMデータに関するサービスで実行されるジョブ)であればPCMデータである。
複合機10は、機能サーバ30から出力データを受信すると、出力データに基づく出力処理(画像の印刷や音声の出力)を行う。そして、複合機10は、複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。
機能サーバ30は、複合機10から複合機状態情報を受信すると、機能サーバ30の状態およびサービスの状態についての通知であるサービス状態情報を複合機10へ送信する。
次に、本発明の要部に関連する機能について説明する。
この画像処理システムは、既に説明した通り、サービス検索機能の一つとして「ツリー型サービス検索機能」を備えているが、この「ツリー型サービス検索機能」とは別のサービス検索機能も備えている。
より詳しく説明すると、複合機10には、自機の設定に関する情報、自機の状態を示す情報、利用者から受けた操作を示す情報、およびサービスの実行時に機能サーバ30へ渡されることになる情報のうち、少なくとも1つの情報を、サービス検索データとしてディレクトリサーバ20に提供する機能が設けられている。また、ディレクトリサーバ20には、複合機10から提供されたサービス検索データに基づいて、それに適したサービスを選抜してリスト化し、そのリスト(以下、サービスリストと称す。)を複合機10に提供する機能が設けられている。そして、複合機10には、サービスの検索を行うためのUIとして、上記サービスリストに基づく表示を行うとともに、利用者によるリンクを選択する操作を受け付けて、選択されたリンク先へ次の情報提供ないしサービスの実行を要求する機能が設けられており、これらにより、複合機10で利用される可能性が高いと類推されるサービスの中から、利用者が必要とするサービスを検索できるようになっている。以下、このサービス検索機能のことを「適したサービス検索機能」と呼ぶ。
図14は、複合機10がディレクトリサーバ20からサービスリストを取得する際の通信手順を示すシーケンス図である。「適したサービス検索機能」を利用する場合、まず、複合機10が、適したサービス検索要求をディレクトリサーバ20へ送信するとともに、その要求を送信する際に上記サービス検索データも併せて送信する。これを受けたディレクトリサーバ20は、サービス検索データに基づいて、それに適したサービスを選抜してサービスリストを作成し、そのサービスリストを複合機10へ送信する。
この「適したサービス検索機能」を利用する場合も、利用者は、複合機10においてディスプレイ52に表示される情報を見ながら、リンクを選択する操作を行うことになるので、この点は「ツリー型サービス検索機能」と同様である。
しかし、「ツリー型サービス検索機能」の場合は、ディレクトリサーバ20が管理しているすべてのカテゴリ、すべてのサービスについて情報を表示可能であるため、サービスの数が膨大になった場合、カテゴリの数が過剰に多くなったり、カテゴリの階層が過剰に深くなったりする可能性があり、その場合、利用者が望む処理をするサービスが存在するかどうか簡単に判断できなくなり、サービスを効率よく検索することができなくなるおそれがある。
これに対し、「適したサービス検索機能」の場合は、ディレクトリサーバ20が管理しているすべてのカテゴリ、すべてのサービスについて情報が表示対象となる訳ではなく、サービス検索データに基づいて、それに適したサービスが選抜されてサービスリストが構成され、その選抜された一部のサービスだけが表示対象となる。そのため、仮にディレクトリサーバ20が管理している全サービスの数が膨大であったとしても、サービスリストに含まれるサービスの数は少なくなり、その結果、利用者が望む処理をするサービスが存在するかどうかを簡単に判断できるようになり、サービスを効率よく検索できるようになるのである。
以下、この「適したサービス検索機能」を実現するための具体的構成について詳述する。
図15は、サービス検索データで使用するデータ形式を示す図、図16(a)および同図(b)は、それぞれサービス検索データの具体的な例を示す図である。これらの図に示すように、サービス検索データは、XMLにより記述されるものである。
より具体的には、図15に示す通り、サービス検索データを構成する記述(タグ名、データ、value)は、複合機10の設定に関する情報(Config,Language,Area)、複合機10の状態ないし利用者から受けた操作を示す情報(Condition,ADF,MPTray,MPTyarSize,DefaultTraySize,PhoneHook)、サービスの実行時に機能サーバ30へ渡されることになる情報(TargetData,TargetDataType,Binary,TargetNum,Data)などを表すために用意されたもので、複合機10において「適したサービス検索機能」を利用する旨の操作がなされた際、複合機10は、これらの記述を組み合わせることにより、図16(a)および同図(b)に例示したようなサービス検索データを生成し、ディレクトリサーバ20へ送信することになる。
図17は、ディレクトリサーバ20の記憶部23に記憶されているサービス定義情報テーブルを示す図である。このサービス定義情報テーブルは、機能サーバ30(本発明でいうサービス提供手段に相当)が実行可能なn種のサービス(ただし、nはn≧1を満たす整数;図17では、「英日原稿翻訳サービス」から「デジカメ写真逆光補正サービス」までの14種のサービスを例示)のいずれかと、サービス検索データが持ち得るm種のサービス機能属性(ただし、mはm≧1を満たす整数;図17では、「スキャン画像用サービス」から「フランス語圏用」までの12種のサービス機能属性を例示;本発明でいう属性に相当)のいずれかとの組み合わせを1組とする(n×m)組の組み合わせすべてについて、各組のサービスとサービス機能属性との関連度を示す関連度情報を、各組毎に記憶する手段(本発明でいう関連度情報記憶手段に相当)である。サービス定義情報テーブル中に含まれる(n×m)組の関連度情報は、「○:該当サービス(本発明でいう“関連有り”)」、「□:該当しない(本発明でいう“関連無し”;□は図中の空白を示す。)」、「−:どちらでもない(本発明でいう“関連不明”)」、以上3通りのいずれかに該当する情報となっている。
ディレクトリサーバ20は、このサービス定義情報テーブルに記憶された(n×m)組の関連度情報のうち、サービス検索データが持っているk種のサービス機能属性(ただし、kは1≦k≦mを満たす整数)に対応する(n×k)組の関連度情報を参照して、n種のサービスの中から、関連度情報が「○:該当サービス」となっているサービス機能属性が少なくとも1種あり、且つ、関連度情報が「□:該当しない」となっているサービス機能属性が1種もないサービスを抽出することにより、この抽出されたサービスを、複合機10がサービスの実行を機能サーバ30に要求する可能性が高いサービスであると類推する。
一例を挙げると、例えば、図16(a)に示したサービス検索データの場合、“<Language>jpn</Language>”、“<Area>jp</Area>”などの情報は、上述したm種のサービス機能属性の一つに当たる“日本語圏用”という属性を持っている情報として扱われる。また、“<ADF>ON</ADF>”は“複数枚原稿用”という属性を持っている情報として扱われ、“<TargetDataType>image</TargetDataType>”は“スキャン画像用サービス”という属性を持っている情報として扱われる。さらに、“<Data>4fJ:LKHF:hw8;;haa.....</Data>”は、さらに処理が加えられることにより、“英文原稿用”、“日本語原稿用”、“フランス語原稿用”いずれかの属性を持つ情報として扱われる。
より詳しくは、“<Data>4fJ:LKHF:hw8;;haa.....</Data>”は、スキャン画像そのものの一部に相当するバイナリデータを表すデータであるが、ディレクトリサーバ20は、このスキャン画像の一部に対してOCR処理を施すことにより、英文テキスト化、日本語テキスト化、およびフランス語テキスト化を順に試行する。そして、各テキスト化処理の試行毎に、各言語で用いる単語として識別できる割合が所定の閾値以上であるか否かを判定し、その判定結果に応じて、英単語として識別できる割合が高い場合は“英文原稿用”という属性を持っている情報、日本単語として識別できる割合が高い場合は“日本語原稿用”という属性を持っている情報、フランス単語として識別できる割合が高い場合は“フランス語原稿用”という属性を持っている情報として扱われる。
つまり、サービス検索データに含まれる情報には、“<Language>jpn</Language>”、“<Area>jp</Area>”のように、2組の情報が含まれていてもこれらが同じ1種のサービス機能属性を持つ情報として扱われる場合があるし、また、“<Data>4fJ:LKHF:hw8;;haa.....</Data>”のように、1組の情報が変換結果によって異なる3種のサービス機能属性のいずれかを持つ情報として扱われる場合もあるが、いずれにしても、これらの扱いを受けた結果として、サービス検索データは、上述したk種のサービス機能属性を持っているデータと認識されるのである。図16(a)に示したサービス検索データの場合で言えば、“日本語圏用”、“複数枚原稿用”、“スキャン画像用サービス”、以上3種のサービス機能属性を少なくとも持っていることになり、さらに、上記OCR処理の結果によっては、“英文原稿用”、“日本語原稿用”、または“フランス語原稿用”、以上3種のサービス機能属性のいずれかを加えた4種のサービス機能属性を持っていることになる。ここで、一例として、“英文原稿用”という属性を持っている(すなわち、“日本語圏用”、“複数枚原稿用”、“スキャン画像用サービス”を含め、4種のサービス機能属性を持っている)場合を想定して説明すると、この場合、上記サービス定義情報テーブル(図17参照)において、『関連度情報が「○:該当サービス」となっているサービス機能属性が少なくとも1種あり、且つ、関連度情報が「□:該当しない」となっているサービス機能属性が1種もないサービス』は、「英日原稿翻訳サービス(関連度情報が「○:該当サービス」となっているサービス機能属性が“日本語圏用”、“英文原稿用”の2種)」、「英仏原稿翻訳サービス(関連度情報が「○:該当サービス」となっているサービス機能属性が“英文原稿用”の1種)」、「英文原稿スペルチェックサービス(関連度情報が「○:該当サービス」となっているサービス機能属性が“英文原稿用”の1種)」、および「サムネイル化サービス(関連度情報が「○:該当サービス」となっているサービス機能属性が“複数枚原稿用”の1種)」、以上4種のサービスが、後述する処理により、複合機10がサービスの実行を機能サーバ30に要求する可能性が高いサービスであると類推されることになる。
ディレクトリサーバ20は、このサービス定義情報テーブルに記憶された(n×m)組の関連度情報のうち、サービス検索データが持っているk種のサービス機能属性(ただし、kは1≦k≦mを満たす整数)に対応する(n×k)組の関連度情報を参照して、n種のサービスのそれぞれについて、k種のサービス機能属性に対応するk組の関連度情報をサーチし、図18に示すサービス提示リストを作成する。
サービス提示リストは、ディレクトリサーバ20において、サービスを検索するため、サービスの状態を一時的に記憶するリストであり、サービス検索データに含まれるk種の情報ついて順に関連度を調べてゆく際に、その判定の途中経過を記憶するために用意されている。具体的には、サービス提示リストは、上述したn種のサービスそれぞれについてステータスを記憶できるようになっており、このステータスには、サービス定義情報テーブルから読み出された関連度情報が記憶される。図18に例示したサービス提示リストの場合、「英日原稿翻訳サービス」、「日英原稿翻訳サービス」、「英文原稿スペルチェックサービス」、および「日本語原稿要約サービス」、以上4種のサービスについて、『関連度情報が「○:該当サービス」となっているサービス機能属性が少なくとも1種あり、且つ、関連度情報が「□:該当しない」となっているサービス機能属性が1種もないサービス』である旨が記憶されていることになる。
なお、具体的な処理については後述するが、サービス検索データに含まれるk種のサービス機能属性に対応するk組の関連度情報をサーチする際には、サービス定義情報テーブルから読み出された関連度情報が、1度でも「□:該当しない」となれば、ステータスには「□:該当しない」が記憶されることになる。また、サービス定義情報テーブルから読み出された関連度情報に、1度も「□:該当しない」がなかった場合、少なくとも1度は「○:該当サービス」となれば、ステータスには「○:該当サービス」が記憶されることになる。そして、サービス定義情報テーブルから読み出された関連度情報に、1度も「□:該当しない」がなく、且つ、1度も「○:該当サービス」がなかった場合に、ステータスには「−:どちらでもない」が記憶されることになる。また、(n×k)組の関連度情報を順にサーチするための具体的な方法としては、1種のサービスをターゲットにしてk種のサービス機能属性に対応するk組の関連度情報をサーチする処理をn回繰り返す方法、1種のサービス機能属性をターゲットにしてn種のサービスに対応するn組の関連度情報をサーチする処理をk回繰り返す方法などがあるが、いずれの方法を採用するかは任意であり、実装上は、他の関連する処理手順をも考慮して利便性の高い方を選べばよい。
以上のような類推方法により、上記サービス提示リストが完成するので、その後、ディレクトリサーバ20は、完成したサービス提示リストに基づいて、複合機10に提供するサービスリストを作成する。図19(a)は、サービスリストで使用するデータ形式を示す図、図19(b)は、サービスリストの具体的な例を示す図である。これらの図に示すように、サービスリストは、XMLにより記述されるものである。このサービスリストには、上述のサービス提示リスト(図18参照)中、ステータスが「○:該当サービス」となっているサービスだけが抜粋されて列挙される(あるいは、ステータスが「○:該当サービス」となっているサービスが先に列挙され、その後にステータスが「−:どちらでもない」となっているサービスが列挙されるなど、優先度を付けた順序で列挙してもよい。)。
このようなサービスリストを複合機10へと送信することにより、複合機10では、サービスリストに列挙された順序に従って、利用者が選択可能なサービスの一覧を表示する。したがって、複合機10は、単にサービスリストに記述された順序通りの表示を行うだけで、ディレクトリサーバ20において「○:該当サービス」と判定されたサービスのみを抜粋して(もしくは、優先的に)表示することができる。そして、この表示を見てサービスの選択を行う利用者は、機能サーバ30で実行可能なサービス全ての中から必要とするサービスを探し出さなくても、利用される可能性が高いとディレクトリサーバ20において類推されたいくつかのサービスの中から必要とするサービスを探し出せばよいことになる。
次に、以上説明したような「適したサービス検索機能」を実現するために、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30の各制御部101,21,31が実行する処理について説明する。
まず、複合機10の制御部101が行う複合機処理について、図20および図21のフローチャートを用いて説明する。なお、本複合機処理は、複合機10の電源が投入されることにより開始される。
この複合機処理が開始されると、まず、S101で、複合機10の初期化処理を行う。
続いて、S102では、複合機10への入力を受ける。ここで、複合機10への入力とは、複合機10に何らかの処理を開始させるための入力であり、例えば、操作パネル102aでのキー入力や、図示しないパーソナルコンピュータ等からの指令の入力などが挙げられる。
続いて、S103では、S102で受けた入力が、機能サーバ30にサービスを要求する動作モードであるサービスモードへ移行するための入力であるか否かを判定する。具体的には、S102で受けた入力が、操作パネル102aにおけるサービスキー44の押し操作であるか否かを判定する。
このS103で、サービスモードへ移行するための入力でないと判定した場合には、S104へ移行し、S102で受けた入力に応じたその他のモードの処理(例えば、画像の印刷処理)を行い、S102へ戻る。
一方、S103で、サービスモードへ移行するための入力であると判定した場合には、S105へ移行し、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択するか否かを判定する。具体的には、複合機10は、機能サーバ30に要求するサービスを決定する方法として、“適したサービス検索”、“サービス一覧”、および“Location入力”の3種の方法を、操作パネル102aのディスプレイ52に表示し(図45(a)参照)、利用者にいずれか1種の方法を選択させる。
S105で、利用者が“Location入力”以外を選択した場合には、図21に示すS131へ移行し、適したサービス検索を行うか否かを判定する。具体的には、複合機10は、機能サーバ30に要求するサービスを決定する方法として、“適したサービス検索”、“サービス一覧”、および“Location入力”の3種の方法を、操作パネル102aのディスプレイ52に表示し(図45(a)参照)、利用者にいずれか1種の方法を選択させる。
S131で、利用者が“適したサービス検索”を選択するとS133へ移行することになる。S133では、複合機10は、自機の設定情報を読み出す。この設定情報は、複合機10の記憶部106が備える不揮発性メモリに記憶されている情報であり、その中には、例えば、複合機10において使用する言語(日本語、英語、フランス語)、複合機10の設置地域(日本、アメリカ、フランス)といった情報が含まれている。
続いて、S135では、UIの表示を行う。この表示は“適したサービス検索”において判定条件として利用される操作を利用者に促すための表示で、操作パネル102aのディスプレイ52には、例えば図45(b)に示すような内容が表示される。この図45(b)に示す表示内容は、図45(c)に示す表示内容の一部であり、利用者は図45(b)の状態で操作パネル102aにおける下向きの方向キー47を操作してカーソルを下へ移動させることにより、表示内容を全体的にスクロールさせて、図45(c)に示す表示内容全体を見ることができる。
続いて、S137では、ボタンやセンサーの情報を読み出す。具体的には、例えば、メディアキー40、スキャナキー42などに対するボタン操作に関する情報、受話器フックセンサー110による検出状態に関する情報などを読み出す。そして、S139,S141,S143では、スキャンボタンが押されたか否か、受話器が上がっているか否か、メディアボタンが押されたか否かを順に判断し、いずれにも該当しない場合は、S137へと戻り、S137〜S143を繰り返す。
一方、S139の判断において、スキャンボタンが押されたと判断された場合は、S145において原稿をスキャンし、S147においてスキャンドフラグを立て、S151へ移行する。また、S141において、受話器が上がっていると判断された場合は、そのままS151へ移行する。なお、S141においては、受話器フックセンサー110によって「受話器が上がっている」ことを検出していれば、「受話器が上がっている」と判断されるが、この他、操作パネル102aに設けられた「オンフックキー(図示略)」に対する操作がなされた結果、受話器を持ち上げた場合と同等の機能が利用できる状態になっていれば、実際には受話器を持ち上げていなくても、「受話器が上がっている」と判断される。また、S143において、メディアボタンが押されたと判断された場合は、S149においてファイル選択画面を表示し、ファイル選択を待つ。このS149により、操作パネル102aのディスプレイ52には、例えば図45(e)に示すような内容が表示される。この図45(e)に示す表示内容は、図45(f)に示す表示内容の一部であり、利用者は図45(e)の状態で操作パネル102aにおける下向きの方向キー47を操作してカーソルを下へ移動させることにより、表示内容を全体的にスクロールさせて、図45(f)に示す表示内容全体を見ることができる。そして、利用者が所望のファイルを選んでから、図45(f)に示す表示内容の最下段にある“選択終了”を選ぶと、S149を抜けてS151へ移行する。
こうしてS151へ移行すると、複合機10は、センサー情報を読み出す。ここでは、S137では読み出していないセンサ情報、例えば、ADFセンサー109による検出状態に関する情報などが読み出される。そして、以上のS133〜S151により、サービス検索データを作成する上で必要な情報が揃うので、S153では、これらの情報に基づいてサービス検索データを作成し、適したサービス検索の要求をサービス検索データとともにディレクトリサーバ20に送信する。なお、この例において、複合機10には、適したサービス検索の要求を送信するための通信先アドレス(URL)が記憶部106にあらかじめ記憶されている。
この適したサービス検索の要求を受信したディレクトリサーバ20からは、先に説明したサービスリストが送信されてくるので、S155では、サービスリストを受信し、その後、図20に示したS108へと移行する。
さて一方、図21に示したS131で、利用者が“適したサービス検索”を選択しなかった場合は、図20に示したS106へと移行し、ディレクトリサーバ20にサービス一覧の照会を要求する。具体的には、ディレクトリサーバ20に対しトップのサービス定義情報25(図3)の送信を要求する。なお、この例において、複合機10には、トップのサービス定義情報25を要求するための通信先アドレス(URL)が記憶部106にあらかじめ記憶されている。そして、S107では、S106での要求に対してディレクトリサーバ20から送信されたトップのサービス定義情報25を受信し、その後、S108へと移行する。
こうしてS108へ移行したら、S155で受信したサービスリストに基づくサービス選択用画面(図45(d)参照)を操作パネル102aのディスプレイ52に表示するか、S107で受信したサービス定義情報25に基づくサービス選択用画面(図6(a)参照)を操作パネル102aのディスプレイ52に表示し、S110へ移行する。
一方、S105で、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択しないと判定した場合(利用者が“Location入力”を選択した場合)には、S109へ移行し、URLを直接入力するためのアドレス入力画面(図示せず)を操作パネル102aのディスプレイ52に表示させ、S110へ移行する。
S110では、機能サーバ30に要求するサービスを決定するための利用者による入力操作を操作パネル102aで受ける。
続いて、S111では、S110で受けた入力操作がリンク選択のための操作であるか否かを判定する。具体的には、S108で表示した情報に基づき選択操作が正常に行われた場合、または、S109で表示したアドレス入力画面にURLの入力が正常に行われた場合に、リンク選択のための操作であると判定する。
このS111で、リンク選択のための操作でないと判定した場合には、S112へ移行し、S110で受けた入力操作が、サービスモードを終了するための停止操作であるか否かを判定する。
そして、S112で、サービスモードを終了するための停止操作であると判定した場合には、S102へ戻る。つまり、サービスモードとしての処理を終了する。
一方、S112で、サービスモードを終了するための停止操作でないと判定した場合には、S113へ移行し、拒否音(ブザー音等)を鳴動した後、S110へ戻る。つまり、S110で受けた入力操作が、リンク選択のための操作でなく、停止操作でもない場合に、拒否音によって利用者に報知するようにしている。
また、上記S111で、リンク選択のための操作であると判定した場合には、S114へ移行し、選択されたURLがサービスのURLであるか否かを判定する。
このS114で、サービスのURLでない(サービス定義情報25のURLである)と判定した場合には、S115へ移行し、Link_Locationが示す情報(URLを直接入力した場合には、そのURLが示す情報)に基づき、ディレクトリサーバ20へサービスの照会を要求(サービス定義情報25の送信を要求)し、要求したサービス定義情報25をディレクトリサーバ20から受信する。その後、S108へ戻る。これにより、新たなサービス選択用画面を操作パネル102aのディスプレイ52に表示させる。
一方、S114で、サービスのURLであると判定した場合には、S116へ移行し、後述するセッション処理(図22)を実施した後、S102へ戻る。
次に、複合機処理(図20)におけるS116で実行されるセッション処理について、図22のフローチャートを用いて説明する。
このセッション処理が開始されると、まず、S201で、利用するサービスを選択し、サービス定義情報25のLink_Location(URLを直接入力した場合には、そのURL)に基づきサービスを起動する。つまり、サービスのURLへサービス起動指令を送信することにより、利用者により選択されたサービスを起動させる。
続いて、S202では、機能サーバ30からセッションIDを受信する。なお、セッションIDは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の機能サーバ処理(図34)におけるS1305の処理で生成され、S1309の処理で送信される。
続いて、S203では、複合機に対する指令の問い合わせである「複合機指令問合せ」を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機指令問合せに伴い、S202の処理で受信したセッションIDが送信される。
続いて、S204では、S203で送信した「複合機指令問合せ」に対して返信される指令を受信する。
続いて、S205では、S204で受信した指令がジョブ起動指令であるか否かを判定する。なお、ジョブ起動指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のセッション処理(図36)におけるS1503,S1507,S1511の各処理で出力される。また、ジョブ起動指令に伴い、ジョブIDとジョブの通信先URLとが送信されてくる。
このS205で、ジョブ起動指令であると判定した場合には、S206へ移行して、ジョブの起動に必要なリソースを確保し、さらにS207へ移行して、指定ジョブの起動処理を開始する。その後、S208へ移行し、所定インターバル待機した後、S203へ戻る。
一方、S205で、ジョブ起動指令でないと判定した場合には、S209へ移行し、S204で受信した指令がジョブ終了指令であるか否かを判定する。なお、ジョブ終了指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のセッション処理(図37)におけるS1519,S1521,S1523の各処理で出力される。また、ジョブ終了指令に伴い、終了するジョブに対応するジョブIDが送信されてくる。
このS209で、ジョブ終了指令であると判定した場合には、S210へ移行して、ジョブIDに対応するジョブを停止し、リソースを解放する。その後、S208へ移行し、所定インターバル待機した後、S203へ戻る。
一方、S209で、ジョブ終了指令でないと判定した場合には、S211へ移行し、S204で受信した指令が「指令なし」を表すものであるか否かを判定する。つまり、S203で送信した「複合機指令問合せ」に対する返信が、指令がないことを表す送信であるか否かを判定するのである。
このS211で、S204で受信した指令が「指令なし」を表すものであると判定した場合には、S208へ移行し、所定インターバル待機した後、S203へ戻る。
一方、S211で、S204で受信した指令が「指令なし」を表すものでないと判定した場合には、S212へ移行し、S204で受信した指令がセッションの終了指令であるか否かを判定する。なお、セッションの終了指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のセッション処理(図37)におけるS1526の処理で送信される。
このS212で、終了指令であると判定した場合には、本セッション処理を終了する。
一方、S212で、終了指令でないと判定した場合、つまり、S204で受信した指令が、ジョブ起動の指令、ジョブ終了の指令、「指令なし」を表すもの、および、セッションの終了指令のうちのいずれでもない場合には、S213へ移行し、指令エラーの処理(例えば、エラーである旨のメッセージを操作パネル102aのディスプレイ52に表示させる処理)を行う。その後、本セッション処理を終了する。
次に、セッション処理(図22)におけるS207の処理により開始される指定ジョブの起動処理について、図23のフローチャートを用いて説明する。
この指定ジョブの起動処理が開始されると、まず、S301で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブであるか否かを判定する。
そして、S301で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブであると判定した場合には、S302へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URLを渡してUIジョブを起動した後、本指定ジョブの起動処理を終了する。
一方、S301で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブでないと判定した場合には、S303へ移行し、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスキャンジョブ(Scanジョブ)であるか否かを判定する。
このS303で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスキャンジョブでないと判定した場合には、S304へ移行し、ジョブ起動指令で指定されたジョブがボイスジョブ(Voiceジョブ)であるか否かを判定する。
そして、S304で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがボイスジョブでないと判定した場合には、S306へ移行する。
一方、S303で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスキャンジョブであると判定した場合、または、S304で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがボイスジョブであると判定した場合には、S305へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URLを渡して入力ジョブを起動した後、本指定ジョブの起動処理を終了する。
S306では、ジョブ起動指令で指定されたジョブがプリントジョブ(Printジョブ)であるか否かを判定する。
このS306で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがプリントジョブでないと判定した場合には、S307へ移行し、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスピーカジョブ(Speakerジョブ)であるか否かを判定する。
そして、S307で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスピーカジョブでないと判定した場合、つまり、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブ、スキャンジョブ、ボイスジョブ、プリントジョブおよびスピーカジョブのうちのいずれでもないと判定した場合には、そのまま本指定ジョブの起動処理を終了する。
一方、S306で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがプリントジョブであると判定した場合、または、S307で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスピーカジョブであると判定した場合には、S308へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URLを渡して出力ジョブを起動した後、本指定ジョブの起動処理を終了する。
次に、指定ジョブの起動処理(図23)におけるS302でセッション処理と並列に動作するように起動されるUIジョブについて、図24のフローチャートを用いて説明する。
このUIジョブが開始されると、まず、S400で、送信用データとして、複合機10に対する指令の問合せである複合機ジョブ指令問合せを所定領域へ書き込む。この送信用データは、後述するS406の処理で利用される情報であり、このデータとして書き込まれている情報がセッションID及びジョブIDとともに機能サーバ30へ送信される。なお、送信用データの格納領域は、複合機10の制御部101内に備えられた図示しないRAMの所定領域に設けられている。
次に、S401で、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。なお、セッションからの終了指示は、複合機10の制御部101により実行されるセッション処理(図22)におけるS210の処理により出力される。
このS401で、セッションからの終了指示があったと判定した場合には、S402へ移行し、セッションへ終了を通知した後、本UIジョブを終了する。
一方、S401で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S403へ移行し、操作パネル102aがビジー状態であるか否かを判定する。具体的には、操作パネル102aがビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFuに基づき、ビジーフラグFuが立っている場合にはビジー状態であると判定し、ビジーフラグFuが下りている場合にはビジー状態でないと判定する。
そして、S403で、操作パネル102aがビジー状態であると判定した場合には、S404へ移行し、操作パネル102aのビジー状態が解除されるまで待機した後、S403へ戻る。
一方、S403で、ビジー状態でないと判定した場合には、S405へ移行し、ビジーフラグFuを立てる。
続いて、S406では、上述した送信用データとして書き込まれている情報をセッションID及びジョブIDを伴わせて機能サーバ30へ送信する。
続いて、S407では、S406で送信した情報に対して返信される複合機指令を受信する。
続いて、S408では、S407で受信した複合機指令がパラメータ要求であるか否かを判定する。なお、パラメータ要求は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のUIジョブ処理(図38)におけるS1102の処理で送信される。また、パラメータ要求に伴い、サービスI/F情報36が送信されてくる。
このS408で、パラメータ要求であると判定した場合には、S409へ移行し、サービスI/F情報36に基づきパラメータ入力用画面を操作パネル102aのディスプレイ52に表示させ、パラメータを設定するための入力操作を利用者に促す。そして、S410へ移行し、入力されたパラメータを機能サーバ30へ送信するために、そのパラメータを送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。さらに、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれたパラメータは、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S408で、パラメータ要求でないと判定した場合には、S412へ移行し、S407で受信した複合機指令がサービス状態情報であるか否かを判定する。なお、サービス状態情報は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のUIジョブ処理(図38)におけるS1113の処理で送信される。また、サービス状態情報に伴い、エラーコードとサービスI/F情報36とが送信されてくる。
このS412で、サービス状態情報であると判定した場合には、S413へ移行し、このサービス状態情報に基づく情報を、操作パネル102aのディスプレイ52に表示させる。そして、S421へ移行し、機能サーバ30で稼動するサービスの稼動状態の情報を要求する指令であるサービス状態情報要求を機能サーバ30へ送信するために、そのサービス状態情報要求を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。そして、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれたサービス状態情報要求は、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S412で、サービス状態情報でないと判定した場合には、S414へ移行し、S407で受信した複合機指令が状態情報要求であるか否かを判定する。
このS414で、状態情報要求であると判定した場合には、S415へ移行し、複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を機能サーバ30へ送信するために、その複合機状態情報を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。そして、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれた複合機状態情報は、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S414で、状態情報要求でないと判定した場合には、S416へ移行し、S407で受信した複合機指令が、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知であるサーバ受取状況であるか否かを判定する。
このS416で、サーバ受取状況であると判定した場合には、S417へ移行し、このサーバ受取状況の内容が異常受取(NG)を表すものであるか否かを判定する。
そして、S417で、異常受取(NG)を表すものであると判定した場合には、S418へ移行し、機能サーバ30に対し、前回送信した情報を再送信するために、その再送信する情報を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。その後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。
一方、S417で、異常受取(NG)を表すものでないと判定した場合には、S422で、サービスの稼動状態の情報を要求する指令であるサービス状態情報要求を機能サーバ30へ送信するために、そのサービス状態情報要求を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込んだ後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。
なお、S418、S422にて送信用データとして書き込まれた再送信する情報、サービス状態情報要求は、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
また、S416で、サーバ受取状況でないと判定した場合には、S419へ移行し、S407で受信した複合機指令が「指令なし」を表すものであるか否かを判定する。つまり、S406で送信した「複合機ジョブ指令問合せ」に対する返信が、指令がないことを表す送信であるか否かを判定するのである。
このS419で、S407で受信した複合機指令が「指令なし」を表すものであると判定した場合には、S423で、複合機10に対する指令の問合せである複合機ジョブ指令問合せを機能サーバ30へ送信するために、その複合機ジョブ指令問合せを送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込んだ後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれた複合機ジョブ指令問合せは、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S419で、S407で受信した複合機指令が「指令なし」を表すものでないと判定した場合には、S420へ移行し、指定エラーの処理を行う。その後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。
次に、指定ジョブの起動処理(図23)におけるS305でセッション処理およびUIジョブ処理と並列動作するように起動される入力ジョブについて、図25のフローチャートを用いて説明する。
この入力ジョブが開始されると、まずS501で、入力装置(読取部103で生成された画像データに関するサービスであれば読取部103、音入力部107で生成された音データに関するサービスであれば音入力部107)がビジー状態であるか否かを判定する。具体的には、入力装置がビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFiに基づき、ビジーフラグFiが立っている場合にはビジー状態であると判定し、ビジーフラグFiが下りている場合にはビジー状態でないと判定する。
そして、S501で、入力装置がビジー状態であると判定した場合には、S502へ移行し、入力装置のビジー状態が解除されるまで待機した後、S501へ戻る。
一方、S501で、ビジー状態でないと判定した場合には、S503へ移行し、ビジーフラグFiを立てる。
続いて、S504では、複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機状態情報に伴い、セッションID、ジョブIDおよびエラーコードが送信される。
続いて、S505では、S504で送信した「複合機状態情報」に対して返信される複合機パラメータを機能サーバ30から受信する。なお、複合機パラメータは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のスキャンジョブ処理(図39)におけるS1703の処理により送信される。
続いて、S506では、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。なお、セッションからの終了指示は、複合機10の制御部101により実行されるセッション処理(図22)におけるS210の処理により出力される。
このS506で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S507へ移行し、S505で複合機パラメータを正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S507で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S508へ移行し、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知である複合機受取状況として異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S505へ戻る。なお、複合機受取状況に伴い、セッションIDおよびジョブIDが送信される。
一方、S507で、正常に受信できたと判定した場合には、S509へ移行し、複合機受取状況として正常受取(OK)である旨を機能サーバ30へ通知する。
続いて、S510では、入力データ要求を機能サーバ30から受信する。なお、入力データ要求は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のスキャンジョブ処理(図39)におけるS1709の処理で送信される。
続いて、S511では、S506と同様、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。
このS511で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S512へ移行し、S510で入力データ要求を正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S512で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S513へ移行し、異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S510へ戻る。
一方、S512で、正常に受信できたと判定した場合には、S521へと移行し、既にスキャンされているか否かを判断する。ここで、既にスキャンされている場合とは、先に説明したS145においてスキャンを実行した場合であり、これはS147において立てたスキャンドフラグを参照して判断することができる。S521において既にスキャンされていると判断された場合、機能サーバ30へ送信すべきデータ(スキャンデータ)は、既に複合機10において読み取り済みなので、この場合はS523へ移行し、S145においてスキャンした入力データを機能サーバ30へ送信し、S525においてスキャンドフラグを下ろす。
また、S521で否定判断がなされた場合は、機能サーバ30へ送信すべきデータがまだ複合機10側で用意されていない状態にあるので、この場合は、S534へ移行し、パラメータをセットし、入力操作を利用者に促す出力(例えば、「原稿をセットしてOKキーを押してください」、「受話器をとって音声を入力してください」等のメッセージを操作パネル102aのディスプレイ52に表示)を行い、これにより入力される入力データを機能サーバ30へ順次送信する処理を行う。なお、入力データとしては、メモリカード等の半導体製メモリに記憶された画像データを読み込むことによる入力や、記憶部106に記憶されている画像データの入力等も挙げられる。また、入力データに伴い、セッションIDおよびジョブIDが送信される。
続いて、S535では、S534でセットしたパラメータを元に戻す。
続いて、S536では、サービス状態情報を機能サーバ30から受信した後、S537へ移行する。なお、サービス状態情報は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のスキャンジョブ処理(図39)におけるS1708,S1712の各処理で送信される。
一方、S506またはS511で、セッションからの終了指示があったと判定した場合には、そのままS537へ移行する。
S537では、S503で立てたビジーフラグFiを下ろす。
そして、S538で、セッションへ終了を通知した後、本入力ジョブを終了する。
次に、指定ジョブの起動処理(図23)におけるS308でセッション処理、UIジョブ処理および入力ジョブ処理と並列動作するように起動される出力ジョブについて、図26のフローチャートを用いて説明する。
この出力ジョブが開始されると、まずS601で、出力装置(記録部104で印刷する画像を表す画像データに関するサービスであれば記録部104,音出力部108から出力する音データに関するサービスであれば音出力部108)がビジー状態であるか否かを判定する。具体的には、出力装置がビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFoに基づき、ビジーフラグFoが立っている場合にはビジー状態であると判定し、ビジーフラグFoが下りている場合にはビジー状態でないと判定する。
そして、S601で、出力装置がビジー状態であると判定した場合には、S602へ移行し、出力装置のビジー状態が解除されるまで待機した後、S601へ戻る。
一方、S601で、ビジー状態でないと判定した場合には、S603へ移行し、ビジーフラグFoを立てる。
続いて、S604では、複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機状態情報に伴い、セッションID、ジョブIDおよびエラーコードが送信される。
続いて、S605では、S604で送信した「複合機状態情報」に対して返信される複合機パラメータを機能サーバ30から受信する。なお、複合機パラメータは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の印刷ジョブ処理(図40)におけるS1803の処理で送信される。
続いて、S606では、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。なお、セッションからの終了指示は、複合機10の制御部101により実行されるセッション処理(図22)におけるS210の処理により出力される。
このS606で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S607へ移行し、S605で複合機パラメータを正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S607で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S608へ移行し、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知である複合機受取状況として異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S605へ戻る。なお、複合機受取状況に伴い、セッションIDおよびジョブIDが送信される。
一方、S607で、正常に受信できたと判定した場合には、S609へ移行し、複合機受取状況として正常受取(OK)である旨を機能サーバ30へ通知する。
続いて、S610では、出力データ(例えば画像データや音データ)を機能サーバ30から受信する。なお、出力データは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の印刷ジョブ処理(図40)におけるS1809の処理で送信される。
続いて、S611では、S606と同様、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。
このS611で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S612へ移行し、S610で出力データを正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S612で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S613へ移行し、異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S610へ戻る。
一方、S612で、正常に受信できたと判定した場合には、S614へ移行し、パラメータをセットし、出力データを出力する処理(例えば、画像データが表す画像の印刷や、音データが表す音声の出力)を行う。
続いて、S615では、S614でセットしたパラメータを元に戻す。
続いて、S616では、複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機状態情報に伴い、セッションID、ジョブIDおよびエラーコードが送信される。
続いて、S617では、サービス状態情報を機能サーバ30から受信した後、S618へ移行する。なお、サービス状態情報は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の印刷ジョブ処理(図40)におけるS1808,S1812の各処理で送信される。
一方、S606またはS611で、セッションからの終了指示があったと判定した場合には、そのままS618へ移行する。
S618では、S603で立てたビジーフラグFoを下ろす。
そして、S619で、セッションへ終了を通知した後、本出力ジョブを終了する。
次に、ディレクトリサーバ20の制御部21が行うディレクトリサーバ処理について、図27〜図33のフローチャートを用いて説明する。なお、本ディレクトリサーバ処理は、ディレクトリサーバ20がHTTPリクエストを受信することにより開始される。
このディレクトリサーバ処理が開始されると、まず、S701で、HTTPリクエストを受信する。
続いて、S702では、S701で受信したHTTPリクエストがサービス登録の指令であるか否かを判定する。なお、サービス登録の指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のサービス追加処理(図41)におけるS1906の処理で送信される。
このS702で、サービス登録の指令であると判定した場合には、S703へ移行し、サービス定義情報25の内容を受信して、サービスを登録する。具体的には、記憶部23のサービス定義情報記憶部24に記憶されているサービス定義情報25に新規サービスについての情報が登録される。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S702で、サービス登録の指令でないと判定した場合には、S705へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス更新(例えば、サービス要求先URLの変更)の指令であるか否かを判定する。なお、サービス更新の指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のサービス変更処理(図42)におけるS2003の処理で送信される。
このS705で、サービス更新の指令であると判定した場合には、S706へ移行し、サービス定義情報25の内容を受信して、サービスを更新する。具体的には、記憶部23のサービス定義情報記憶部24に記憶されているサービス定義情報25における該当するサービスについての情報が更新される。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S705で、サービス更新の指令でないと判定した場合には、S707へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス削除の指令であるか否かを判定する。なお、サービス削除の指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のサービス削除処理(図43)におけるS2102の処理で送信される。
このS707で、サービス削除の指令であると判定した場合には、S708へ移行し、指定したサービス定義情報25を削除する。具体的には、記憶部23のサービス定義情報記憶部24に記憶されているサービス定義情報25における該当するサービスについての情報が削除される。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S707で、サービス削除の指令でないと判定した場合には、S709へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス一覧照会の要求であるか否かを判定する。なお、サービス一覧照会の要求は、複合機10の制御部101により実行される上述の複合機処理(図20)におけるS106の処理で送信される。
このS709で、サービス一覧照会の要求であると判定した場合には、S710へ移行し、記憶部23のサービス定義情報記憶部24からトップのサービス定義情報25を読み出す。そして、S704へ移行し、読み出したサービス定義情報25を含むHTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S709で、サービス一覧照会の要求でないと判定した場合には、S711へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス照会の要求であるか否かを判定する。なお、サービス照会の要求は、複合機10の制御部101により実行される上述の複合機処理(図20)におけるS115の処理で送信される。
このS711で、サービス照会の要求であると判定した場合には、S712へ移行し、記憶部23のサービス定義情報記憶部24からIDまたはURLで指定されたサービス定義情報25を読み出す。そして、S704へ移行し、読み出したサービス定義情報25を含むHTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S711で、サービス照会の要求でないと判定した場合には、S721へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストが適したサービス検索の要求であるか否かを判定する。なお、適したサービス検索の要求は、複合機10の制御部101により実行される上述の複合機処理(図21)におけるS153の処理で送信される。
このS721で、適したサービス検索の要求であると判定した場合には、図28に示したS741へ移行し、サービス提示リスト(図18参照)を初期化する。具体的には、サービス提示リスト中のステータスをすべて「−:どちらでもない」にする。続いて、S743では、サービス検索データを受信して、S745において、地域情報を解析する処理をまとめたサブルーチンである“サブルーチン3”を実行する。
このサブルーチン3は、詳しくは図29に示すような処理となる。サブルーチン3を開始すると、まず、S801において、サービス検索データ中の項目languageがjpnか否かを判断する。ここで、languageがjpnである場合は、S803へ移行して、日本語圏用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。
この日本語圏用のサービスの抽出サブルーチンは、詳しくは図31に示すような処理である。すなわち、S1001において、サービス機能属性に関して、該当するサービスとどちらでもないサービスをデータベース(=サービス定義情報テーブル(図17参照))から検索する。ここで、図31では、同種の処理を包括的に図示する都合上、サービス機能属性と記述しているが、上記S803では、サービス定義情報テーブル中のm種のサービス機能属性のうち、“日本語圏用”をターゲットとする処理を行うようにしてあるので、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“日本語圏用”に該当する列がサーチされることになる。そして、n種のサービスそれぞれについて、サービス定義情報テーブル(図17参照)と、サービス提示リスト(図18参照)とから情報を取り出し、以下の(条件1)〜(条件3)に従って、サービス提示リスト中の各サービスのステータスを変更する。
(条件1):サービス機能属性が□ → □にする(すなわち、サービス定義情報テーブルから取り出した関連度情報が“□”である場合、サービス提示リスト中のステータスを“□”に変更する。)。
(条件2):サービス機能属性が○で、かつ、もともとのステータスが− → ○にする(すなわち、サービス定義情報テーブルから取り出した関連度情報が“○”で、かつ、サービス提示リストから取り出したステータスが“−”である場合、 サービス提示リスト中のステータスを“○”に変更する。)。
(条件3):それ以外 → もともとのステータス(すなわち、上記条件1,2以外の場合、サービス提示リスト中のステータスを変更しない。)。
以上のようなS1001の処理により、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S803では“日本語圏用”)との関連度を加味したものに更新され、その結果、ここでは図29に示したS803を終えたことになる。
こうしてS803の処理を終えるか、S801で否定判断がなされた場合は、S805へ移行し、サービス検索データ中の項目areaがjpか否かを判断する。ここで、areaがjpである場合は、S807へ移行して、日本語圏用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この日本語圏用のサービスの抽出サブルーチンは、先に説明したS803と同一処理になるので、ここでの詳細な説明は省略する。
S807の処理を終えるか、S805で否定判断がなされた場合は、S809へ移行して、サービス検索データ中の項目languageがengか否かを判断する。ここで、languageがengである場合は、S811へ移行して、英語圏用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。
この英語圏用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理である。すなわち、S1001において、サービス機能属性に関して、該当するサービスとどちらでもないサービスをデータベース(=サービス定義情報テーブル(図17参照))から検索する。先にも説明した通り、図31では、同種の処理を包括的に図示する都合上、サービス機能属性と記述しているが、上記S811では、サービス定義情報テーブル中のm種のサービス機能属性のうち、“英語圏用”をターゲットとする処理を行うようにしてあるので、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“英語圏用”に該当する列がサーチされることになり、この点のみ上記S803の処理とは相違することになる。なお、n種のサービスそれぞれについて、サービス定義情報テーブル(図17参照)と、サービス提示リスト(図18参照)とから情報を取り出し、上述の(条件1)〜(条件3)に従って、サービス提示リスト中の各サービスのステータスを変更する点は、既に説明した通りなので、ここでの説明は省略するが、この処理により、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S811では“英語圏用”)との関連度を加味したものに更新され、その結果、ここでは図29に示したS811を終えたことになる。
こうしてS811の処理を終えるか、S809で否定判断がなされた場合は、S813へ移行し、サービス検索データ中の項目areaがusか否かを判断する。ここで、areaがusである場合は、S815へ移行して、英語圏用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この英語圏用のサービスの抽出サブルーチンは、先に説明したS811と同一処理になるので、ここでの詳細な説明は省略する。
S815の処理を終えるか、S813で否定判断がなされた場合は、S817へ移行して、サービス検索データ中の項目languageがfrnか否かを判断する。ここで、languageがfrnである場合は、S819へ移行して、フランス語圏用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。
このフランス語圏用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理である。すなわち、S1001において、サービス機能属性に関して、該当するサービスとどちらでもないサービスをデータベース(=サービス定義情報テーブル(図17参照))から検索する。先にも説明した通り、図31では、同種の処理を包括的に図示する都合上、サービス機能属性と記述しているが、上記S819では、サービス定義情報テーブル中のm種のサービス機能属性のうち、“フランス語圏用”をターゲットとする処理を行うようにしてあるので、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“フランス語圏用”に該当する列がサーチされることになり、この点のみ上記S803やS811の処理とは相違することになる。このように、図31に示すサービス抽出サブルーチンについては、ターゲットとなるサービス機能属性のみ変えて何度も呼び出されるのである。以下に説明する処理においても、図31に示すサービス抽出サブルーチンについては何度も呼び出されることになるが、その都度同種の説明を繰り返すと説明が煩雑になるので、以降の説明では、図31に示すサービス抽出サブルーチンを実行することのみ説明し、その処理の詳細についての説明は省略する。
さて、以上のようにしてS819の処理を終えるか、S817で否定判断がなされた場合は、S821へ移行し、サービス検索データ中の項目areaがfrか否かを判断する。ここで、areaがfrである場合は、S823へ移行して、フランス語圏用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。このフランス語圏用のサービスの抽出サブルーチンは、先に説明したS819と同一処理になるので、ここでの詳細な説明は省略する。そして、S823の処理を終えるか、S821で否定判断がなされた場合は、このサブルーチン3を終了する。
サブルーチン3を終了すると、図28に示したS745を終えたことになるので、続いて、S747へ移行して、サービス検索データ中の項目MPTraySizeがhagakiか否かを判断する。ここで、MPTraySizeがhagakiである場合は、S749へ移行して、はがき印刷用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。このはがき印刷用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“はがき印刷用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S749では“はがき印刷用”)との関連度を加味したものに更新される。
S749の処理を終えるか、S747で否定判断がなされた場合は、S751へ移行し、サービス検索データ中の項目MPTraySizeがhagakiか否かを判断する。ここで、MPTraySizeがhagakiである場合は、S753へ移行して、はがき印刷用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。このはがき印刷用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“はがき印刷用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S753では“はがき印刷用”)との関連度を加味したものに更新される。
S753の処理を終えるか、S751で否定判断がなされた場合は、S755へ移行し、サービス検索データ中の項目TargetDataTypeがimageか否かを判断する。ここで、TargetDataTypeがimageである場合は、S757へ移行して、スキャン画像用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。このスキャン画像用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“スキャン画像用サービス”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S757では“スキャン画像用サービス”)との関連度を加味したものに更新される。S757の後は、S759へ移行し、サブルーチン2を実行する。
このサブルーチン2は、詳しくは図32に示すような処理となる。サブルーチン2を開始すると、まず、S1101において、サービス検索データ中の項目ADFがONか否かを判断する。ここで、ADFがONである場合は、S1103へ移行して、複数枚原稿用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この複数枚原稿用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“複数枚原稿用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S1103では“複数枚原稿用”)との関連度を加味したものに更新される。
S1103の処理を終えるか、S1101で否定判断がなされた場合は、S1105へ移行し、サービス検索データ中の項目ADFがOFFか否かを判断する。ここで、ADFがOFFである場合は、S1107へ移行して、単数枚原稿用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この単数枚原稿用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“単数枚原稿用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S1107では“単数枚原稿用”)との関連度を加味したものに更新される。
S1107の処理を終えるか、S1105で否定判断がなされた場合は、S1109に移行し、Dataタグ間(<Data>と</Data>の間)に挟まれて渡された画像データを、英語OCRにかけることにより、英文テキスト化を試行する。そして、この試行結果を対象にS1111では、50%以上の単語が英単語か否かを判断する。ここで、50%以上の単語が英単語であった場合は、S1113へ移行して、英文原稿用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この英文原稿用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“英文原稿用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S1113では“英文原稿用”)との関連度を加味したものに更新される。
一方、S1111で否定判断がなされた場合は、S1115に移行し、Dataタグ間(<Data>と</Data>の間)に挟まれて渡された画像データを、日本語OCRにかけることにより、日本語文テキスト化を試行する。そして、この試行結果を対象にS1117では、50%以上の単語が日本単語か否かを判断する。ここで、50%以上の単語が日本単語であった場合は、S1119へ移行して、日本語原稿用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この日本語原稿用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“日本語原稿用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S1119では“日本語原稿用”)との関連度を加味したものに更新される。
一方、S1117で否定判断がなされた場合は、S1121に移行し、Dataタグ間(<Data>と</Data>の間)に挟まれて渡された画像データを、フランス語OCRにかけることにより、フランス語文テキスト化を試行する。そして、この試行結果を対象にS1123では、50%以上の単語がフランス単語か否かを判断する。ここで、50%以上の単語がフランス単語であった場合は、S1125へ移行して、フランス語原稿用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。このフランス語原稿用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“フランス語原稿用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S1125では“フランス語原稿用”)との関連度を加味したものに更新される。
そして、S1113,S1119,S1125のいずれかを終えるか、S1123で否定判断がなされた場合は、図32に示したサブルーチン2を終了する。これにより、図28に示したS759を終えたことになる。
なお、上記S1111,S1117,S1123では、各試行結果(テキスト化されたデータ)に50%以上の各言語が含まれるか否かを判断しているが、この判断手順は、より詳しくは図33に示すような手順となる。すなわち、S1201において、OCRで得られたテキストの文字数を数え、S1203では、テキストからすべての単語を抜き出す。ここで、英語/フランス語の場合であれば、スペースで区切られたものを単語とみなせばよい。また、日本語の場合、日本語形態素解析システムにかけることにより、単語に切り分ける。こうして抜き出した単語各々について、S1205では、用意された辞書に登録されているかどうかを調べる。そして、S1207において、辞書に登録されていた単語の出現回数×語長(単語を構成する文字の数)をすべて足し、その値をテキスト文字数(S1201で数えた文字数)で割る。S1209では、上記計算結果が0.5以上か否かを判断し、この判断結果が、そのまま上記S1111,S1117,S1123における判断結果となる。
さて、図28のS755で否定判断がなされた場合について説明を続ける。この場合は、S761へ移行し、サービス検索データ中の項目TargetDataTypeがphotoか否かを判断する。ここで、TargetDataTypeがphotoである場合は、S763へ移行して、デジカメ写真用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。このデジカメ写真用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“デジカメ画像用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S763では“デジカメ画像用”)との関連度を加味したものに更新される。S763の後は、S765へ移行し、サブルーチン1を実行する。
このサブルーチン1は、詳しくは図30に示すような処理となる。サブルーチン1を開始すると、まず、S901において、サービス検索データ中の項目TargetNumが2以上か否かを判断する。ここで、TargetNumが2以上である場合は、S903へ移行して、複数枚原稿用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この複数枚原稿用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“複数枚原稿用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S903では“複数枚原稿用”)との関連度を加味したものに更新される。
そして、S903を終えるか、S901で否定判断がなされた場合は、図30に示したサブルーチン1を終了する。これにより、図28に示したS765を終えたことになる。
また、図28のS761で否定判断がなされた場合は、S767へ移行し、サービス検索データ中の項目TargetDataTypeがvoiceか否かを判断する。ここで、TargetDataTypeがvoiceである場合は、S769へ移行して、音声用のサービスの抽出サブルーチンを実行する。この音声用のサービスの抽出サブルーチンも、詳しくは図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル中の“音声用”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S769では“音声用”)との関連度を加味したものに更新される。
そして、S759,S765,S769のいずれかを終えるか、S767で否定判断がなされた場合は、これにてサービス提示リストが完成することになり、引き続いてS771へ移行し、サービス提示リストに○がついたサービスが1つもないかどうかを判断する。ここで、サービス提示リストに○がついたサービスが1つもない場合は、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つからなかった場合に該当するので、この場合は、S773へ移行し、ディレクトリサーバ20のサービス一覧のURLをサービスとしてサービスリストを作成する。また、サービス提示リストに○がついたサービスが1つでもある場合は、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つかった場合に該当するので、この場合は、S775へ移行し、サービス提示リストの○のついたサービスでサービスリストを作成する。
つまり、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つかれば、そのサービスを含むサービスリストを作成する一方、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つからなければ、ツリー型検索機能で用いるサービス一覧に載っている一般的なサービスを含むサービスリストを作成するのである。
こうしてS773またはS775を終えたら、S704へ移行し、作成したサービスリストを含むHTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S721で、適したサービス検索の要求でないと判定した場合には、S733へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストが、ディレクトリサーバ20を管理するためのサーバ管理の指令であるか否かを判定する。なお、サーバ管理の指令を送信する処理については、本発明とは直接関係ないため説明を省略している。
このS733で、サーバ管理の指令であると判定した場合には、S734へ移行し、サーバ管理機能を起動する。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S733で、サーバ管理の指令でないと判定した場合には、そのままS704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行う機能サーバ処理について、図34のフローチャートを用いて説明する。なお、本機能サーバ処理は、機能サーバ30がHTTPリクエストを受信することにより開始される。
この機能サーバ処理が開始されると、まず、S1301で、HTTPリクエストを受信する。
続いて、S1302では、S1301で受信したHTTPリクエストがサービス起動の指令であるか否かを判定する。なお、サービス起動の指令は、複合機10の制御部101により実行される上述のセッション処理(図22)におけるS201の処理で送信される。
このS1302で、サービス起動の指令であると判定した場合には、S1305へ移行し、セッションIDを生成して送信データを生成する。また、サービスを実行するプロセスを起動する(具体的には、後述するセッション処理(図36)を開始させる)。そして、S1309へ移行する。
一方、S1302で、サービス起動の指令でないと判定した場合には、S1306へ移行し、S1301で受信したHTTPリクエストがサービス終了の指令であるか否かを判定する。なお、サービス終了の指令は、複合機10が利用者からの停止指令(例えば、サービス実行中のキャンセルキー51押下など)を割り込み処理により受け、その指令に応じて複合機10より送信される。
このS1306で、サービス終了の指令であると判定した場合には、S1307へ移行し、セッションIDおよび確保したリソースを解放し、S1309へ移行する。
一方、S1306で、サービス終了の指令でないと判定した場合には、S1308へ移行し、サービス制御情報処理を実行した後、S1309へ移行する。なお、サービス制御情報処理の具体的内容については後述する(図35)。
S1309では、生成した情報を含むHTTPレスポンスの送信処理を行う。
続いて、S1310では、S1308のサービス制御情報処理を実施したか否かを判定する。
このS1310で、サービス制御情報処理を実施したと判定した場合には、S1311へ移行し、セッションIDまたはジョブIDに対応するメモリアドレスに「送信済み」をセットした後、本機能サーバ処理を終了する。
一方、S1310で、サービス制御情報処理を実施していないと判定した場合には、そのまま本機能サーバ処理を終了する。
次に、機能サーバ処理(図34)におけるS1308で実行されるサービス制御情報処理の具体的内容について、図35のフローチャートを用いて説明する。
このサービス制御情報処理が開始されると、まず、S1401で、サービスに送信する情報が存在するか否かを判定する。具体的には、機能サーバ処理(図34)のS1301で受信したHTTPリクエストに、サービス(セッションまたはジョブ)に対する情報が含まれているか否かを判定する。
このS1401で、サービスに送信する情報が存在すると判定した場合には、S1402へ移行し、セッションIDまたはジョブIDに対応する送信するプロセスを特定する。つまり、受信したHTTPリクエストに含まれている情報の送信先となるプロセスを特定するのである。
続いて、S1403では、プロセスが特定できないか否かを判定する。
このS1403で、何らかの異常によりプロセスが特定できないと判定した場合には、S1404へ移行し、エラー通知情報を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
一方、S1403で、プロセスが特定できると判定した場合には、S1405へ移行し、特定したプロセスに情報を送信した後、S1406へ移行する。
また、S1401で、サービスに送信する情報が存在しないと判定した場合には、そのままS1406へ移行する。
S1406では、セッションIDまたはジョブIDに対応する返信情報の格納メモリを特定する。
続いて、S1407では、格納メモリが特定できないか否かを判定する。
このS1407で、格納メモリが特定できないと判定した場合には、S1404へ移行し、エラー通知情報を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
一方、S1407で、格納メモリが特定できると判定した場合には、S1408へ移行し、複合機10に送信する情報が存在するか否かを判定する。
このS1408で、複合機10に送信する情報が存在すると判定した場合には、S1409へ移行し、返信情報に基づき、複合機制御指令を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
一方、S1408で、複合機10に送信する情報が存在しないと判定した場合には、S1410へ移行し、複合機指令無しの情報を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うセッション処理について、図36および図37のフローチャートを用いて説明する。なお、セッション処理の内容はサービスの種類によって異なるため、ここでは、翻訳コピーのサービスについてのセッション処理を例にとって説明する。また、本セッション処理は、上記機能サーバ処理(図34)におけるS1305の処理により機能サーバ処理と並列動作するように開始される。
このセッション処理が開始されると、まず、S1501で、初期化処理を行う。
続いて、S1502では、サービス側UIジョブを起動する。なお、サービス側UIジョブの具体的内容については後述する(図38)。
続いて、S1503では、UIジョブ起動指令を複合機指令として出力する。具体的には、返信情報を格納するメモリに対してその複合機指令を書き込む処理を行い、その後、上述の機能サーバ処理(図34)におけるS1311の処理により「送信済み」がセットされることで出力を確認する。なお、このUIジョブ起動指令に伴い、ジョブIDとジョブの通信先URLとが出力される。
続いて、S1504では、パラメータの入力が完了したか否かを判定する。なお、パラメータの入力が完了したか否かは、後述のUIジョブ処理(図38)におけるS1611の処理によってパラメータ入力済みの通知がされたか否かにより判定する。
このS1504で、パラメータの入力が完了していないと判定した場合には、S1505へ移行し、停止が通知されたか否かを判定する。なお、停止の通知は、後述のUIジョブ処理(図38)におけるS1609の処理で行われる。
そして、S1505で、停止が通知されていないと判定した場合には、S1504へ戻る。
一方、S1505で、停止が通知されたと判定した場合には、後述するS1524の処理へ移行する。
また、S1504で、パラメータの入力が完了したと判定した場合には、S1506へ移行し、サービス側スキャンジョブを起動する。なお、サービス側スキャンジョブの具体的内容については後述する(図39)。
続いて、S1507では、スキャンジョブ(入力ジョブ)起動指令を複合機指令として出力する。なお、このスキャンジョブ起動指令に伴い、ジョブIDとジョブの通信先URLとが出力される。
続いて、S1508では、スキャナの準備が完了したか否かを判定する。なお、スキャナの準備が完了したか否かは、後述のスキャンジョブ処理(図39)におけるS1713の処理による通知を受けることにより判定する。
このS1508で、スキャナの準備が完了していないと判定した場合には、S1509へ移行し、停止が通知されたか否かを判定する。なお、停止の通知は、後述のスキャンジョブ処理(図39)におけるS1707の処理で行われる。
そして、S1509で、停止が通知されていないと判定した場合には、S1508へ戻る。
一方、S1509で、停止が通知されたと判定した場合には、後述するS1522の処理へ移行する。
また、S1508で、スキャナの準備が完了したと判定した場合には、S1510へ移行し、サービス側印刷ジョブを起動する。なお、サービス側印刷ジョブの具体的内容については後述する(図40)。
続いて、S1511では、印刷ジョブ(出力ジョブ)起動指令を複合機指令として出力する。なお、この印刷ジョブ起動指令に伴い、ジョブIDとジョブの通信先URLとが出力される。
続いて、S1512では、印刷の準備が完了したか否かを判定する。なお、印刷の準備が完了したか否かは、後述の印刷ジョブ処理(図40)におけるS1813の処理による通知を受けることにより判定する。
このS1512で、印刷の準備が完了していないと判定した場合には、S1513へ移行し、停止が通知されたか否かを判定する。なお、停止の通知は、後述の印刷ジョブ処理(図40)におけるS1807の処理で行われる。
そして、S1513で、停止が通知されていないと判定した場合には、S1512へ戻る。
一方、S1513で、停止が通知されたと判定した場合には、後述するS1520の処理へ移行する。
また、S1512で、印刷の準備が完了したと判定した場合には、S1514へ移行し、入力データ(読取部103で生成した画像データ)を読み出す。
続いて、S1515では、S1514で読み出した画像データについてOCR処理を施すことにより画像に含まれるテキストを認識し、その認識したテキストに対して翻訳処理を行い、さらに翻訳後のテキストについて印刷レイアウトを設定することにより、印刷用の画像データを生成する。
続いて、S1516では、S1515で生成した印刷用の画像データを出力する。
続いて、S1517では、全データの入力が完了したか否かを判定する。
このS1517で、入力が完了していないと判定した場合には、S1514へ戻る。
一方、S1517で、入力が完了したと判定した場合には、S1518へ移行し、全データの出力が完了したか否かを判定する。
そして、S1518で、出力が完了していないと判定した場合には、S1514へ戻る。
一方、S1518で、出力が完了したと判定した場合には、S1519へ移行し、印刷ジョブ終了指令を複合機指令として出力する。なお、印刷ジョブ終了指令に伴い、終了する印刷ジョブに対応するジョブIDが出力される。
続いて、S1520では、サービス側印刷ジョブを終了する。
続いて、S1521では、スキャンジョブ終了指令を複合機指令として出力する。なお、スキャンジョブ終了指令に伴い、終了するスキャンジョブに対応するジョブIDが出力される。
続いて、S1522では、サービス側スキャンジョブを終了する。
続いて、S1523では、UIジョブ終了指令を複合機指令として出力する。なお、UIジョブ終了指令に伴い、終了するUIジョブに対応するジョブIDが出力される。
続いて、S1524では、サービス側UIジョブを終了する。
続いて、S1525で、終了処理(メモリの解放等)を行い、S1526で、サービスの終了を複合機指令として出力した後、本セッション処理を終了する。
次に、セッション処理(図36)におけるS1502の処理で機能サーバ処理およびセッション処理と並列動作するように起動されるUIジョブ処理について、図38のフローチャートを用いて説明する。
このUIジョブ処理が開始されると、まずS1601で、複合機10から複合機ジョブ指令問合せを受信する。なお、複合機ジョブ指令問合せは、複合機10の制御部101により実行される上述のUIジョブ(図24)におけるS400又はS423の処理で送信用データとしてセットされ、S406の処理で送信される。
続いて、S1602では、サービスの実行に必要なパラメータを設定させるためのパラメータ要求指令を複合機指令として複合機10へ送信する。なお、パラメータ要求に伴い、記憶部33のサービスI/F情報記憶部34に記憶されているサービスI/F情報36(この例では、翻訳コピーのサービスに対応するサービスI/F情報36)が送信される。
続いて、S1603では、エラーカウントを初期化する。
続いて、S1604では、複合機10からパラメータを受信する。なお、パラメータは、複合機10の制御部101により実行される上述のUIジョブ(図24)におけるS410の処理で送信用データとしてセットされ、S406の処理で送信される。
続いて、S1605では、S1604で受信されたパラメータが正常であるか否かを判定する。
このS1605で、パラメータが正常でないと判定した場合には、S1606へ移行し、正常でないと判定された回数が2回目であるか否かを判定する。具体的には、S1603で初期化したエラーカウントに基づき判定する。
そして、S1606で、2回目でない(1回目である)と判定した場合には、S1607へ移行し、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知であるサーバ受取状況としてサーバ受取NG(異常受取)を出力する。さらに、S1608へ移行し、エラーカウントをカウントアップした後、S1604へ戻る。
一方、S1606で、2回目であると判定した場合には、S1609へ移行し、セッションへ停止を通知した後、本UIジョブ処理を終了する。
また、S1605で、パラメータが正常であると判定した場合には、S1610へ移行し、サーバ受取状況としてサーバ受取OK(正常受取)を出力する。
続いて、S1611では、セッションへパラメータ入力済みを出力する。
続いて、S1612では、複合機10からサービス状態情報要求を受信する。なお、サービス状態情報要求は、上述のように、UIジョブ(図24)におけるS421又はS422の処理で送信用データとしてセットされ、S406の処理で送信される。
続いて、S1613では、サービス状態情報を複合機10へ送信する。その後、S1612へ戻る。つまり、他の処理によって停止されるまで、複合機10から複合機ジョブ指令問合せを受信し、サービス状態情報を返信するという処理を繰り返すようになっている。なお、サービス状態情報に伴い、エラーコードと、サービスI/F情報36とが送信される。
次に、セッション処理(図36)におけるS1506の処理で機能サーバ処理、セッション処理およびUIジョブ処理と並列動作するように起動されるスキャンジョブ処理について、図39のフローチャートを用いて説明する。
このスキャンジョブ処理が開始されると、まずS1701で、複合機10から複合機状態情報を受信する。なお、複合機状態情報は、複合機10の制御部101により実行される上述の入力ジョブ(図25)におけるS504の処理で送信される。
続いて、S1702では、エラーカウントを初期化する。
続いて、S1703では、UIジョブ処理(図38)におけるS1604の処理で受信したパラメータに基づき、読取部(スキャナ)103のパラメータを複合機パラメータとして複合機10へ送信する。
続いて、S1704では、複合機10において複合機パラメータが正常に受信されたか否かを判定する。具体的には、複合機10の制御部101により実行される上述の入力ジョブ(図25)におけるS509の処理により、複合機受取状況として正常受取である旨が通知された場合に正常に受信されたと判定し、S508の処理により、複合機受取状況として異常受取である旨が通知された場合に正常に受信されなかったと判定する。
このS1704で、複合機パラメータが正常に受信されなかったと判定した場合には、S1705へ移行し、正常に受信されなかったと判定された回数が2回目であるか否かを判定する。具体的には、S1702で初期化したエラーカウントに基づき判定する。
そして、S1705で、2回目でない(1回目である)と判定した場合には、S1706へ移行し、エラーカウントをカウントアップした後、S1703へ戻る。
一方、S1705で、2回目であると判定した場合には、S1707へ移行し、セッションへ停止を通知する。さらに、S1708へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本スキャンジョブ処理を終了する。
また、S1704で、複合機パラメータが正常に受信されたと判定した場合には、S1713へ移行し、セッションへスキャナ準備の完了を通知した後、S1709へ移行し、ジョブに対応したデータ種の入力要求である入力データ要求を複合機10へ送信する。
続いて、S1710では、複合機10からの入力データを受信する。なお、入力データは、複合機10の制御部101により実行される上述の入力ジョブ(図25)におけるS534の処理で送信される。
続いて、S1711では、正常終了であるか否かを判定する。
このS1711で、正常終了でないと判定した場合には、S1708へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本スキャンジョブ処理を終了する。
一方、S1711で、正常終了であると判定した場合には、S1712へ移行し、正常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本スキャンジョブ処理を終了する。
次に、セッション処理(図36)におけるS1510の処理で機能サーバ処理、セッション処理、UIジョブ処理およびスキャン処理と並列動作するように起動される印刷ジョブ処理について、図40のフローチャートを用いて説明する。
この印刷ジョブ処理が開始されると、まずS1801で、複合機10から複合機状態情報を受信する。なお、複合機状態情報は、複合機10の制御部101により実行される上述の出力ジョブ(図26)におけるS604の処理で送信される。
続いて、S1802では、エラーカウントを初期化する。
続いて、S1803では、UIジョブ処理(図38)におけるS1604の処理で受信したパラメータに基づき、印刷のパラメータを複合機パラメータとして複合機10へ送信する。
続いて、S1804では、複合機10において複合機パラメータが正常に受信されたか否かを判定する。具体的には、複合機10の制御部101により実行される上述の出力ジョブ(図26)におけるS609の処理により、複合機受取状況として正常受取である旨が通知された場合に正常に受信されたと判定し、S608の処理により、複合機受取状況として異常受取である旨が通知された場合に正常に受信されなかったと判定する。
このS1804で、複合機パラメータが正常に受信されなかったと判定した場合には、S1805へ移行し、正常に受信されなかったと判定された回数が2回目であるか否かを判定する。具体的には、S1802で初期化したエラーカウントに基づき判定する。
そして、S1805で、2回目でない(1回目である)と判定した場合には、S1806へ移行し、エラーカウントをカウントアップした後、S1803へ戻る。
一方、S1805で、2回目であると判定した場合には、S1807へ移行し、セッションへ停止を通知する。さらに、S1808へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本印刷ジョブ処理を終了する。
また、S1804で、複合機パラメータが正常に受信されたと判定した場合には、S1813へ移行し、セッションへ印刷準備の完了を通知した後、S1809へ移行し、生成された印刷データを順次複合機10へ送信する。
続いて、S1810では、複合機10からの複合機状態情報を受信する。なお、複合機状態情報は、複合機10の制御部101により実行される上述の出力ジョブ(図26)におけるS616の処理で送信される。
続いて、S1811では、正常終了であるか否かを判定する。
このS1811で、正常終了でないと判定した場合には、S1808へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本印刷ジョブ処理を終了する。
一方、S1811で、正常終了であると判定した場合には、S1812へ移行し、正常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本印刷ジョブ処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うサービス追加処理について、図41のフローチャートを用いて説明する。なお、本サービス追加処理は、機能サーバ30の管理者により所定の操作が行われることにより開始される。
このサービス追加処理が開始されると、まずS1901で、追加するサービスのプログラム(サービスソフトウェア37)を所定のディレクトリにコピーする操作を、機能サーバ30の管理者に行わせる。
続いて、S1902では、S1901でコピーしたプログラムのアドレスをURLに変換する処理を行う。
続いて、S1903では、追加したサービスのタイトル(サービス名)を機能サーバ30の管理者に入力させる。
続いて、S1904では、追加したサービスのカテゴリを機能サーバ30の管理者に入力させる。なお、ここで入力させるカテゴリは、上述した「データ保存サービス」、「印刷サービス」および「コピー応用サービス」の3つのカテゴリのうちのいずれかである。
続いて、S1905では、S1903で入力されたタイトルとS1904で入力されたカテゴリを、S1902でアドレスを変換して生成されたURLと対応づけて記憶する。
続いて、S1905で記憶したタイトル、カテゴリ、URLを伴い、ディレクトリサーバ20にサービスの登録を通知する。その後、本サービス追加処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うサービス変更処理について、図42のフローチャートを用いて説明する。なお、本サービス追加処理は、機能サーバ30の管理者により所定の操作が行われることにより開始される。
このサービス変更処理が開始されると、まずS2001で、サービスに関する属性データを変更する操作を機能サーバ30の管理者に行わせる。
続いて、S2002では、変更後のサービスのタイトルとカテゴリを、URLと対応づけて記憶する。
続いて、S2003では、タイトル、カテゴリ、URLを伴い、ディレクトリサーバ20にサービスの変更を通知する。その後、本サービス変更処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うサービス削除処理について、図43のフローチャートを用いて説明する。なお、本サービス追加処理は、機能サーバ30の管理者により所定の操作が行われることにより開始される。
このサービス削除処理が開始されると、まず、S2101で、属性データを選択することによる削除の指示を機能サーバ30の管理者に行わせる。
続いて、S2102では、タイトル、カテゴリ、URLを伴い、ディレクトリサーバ20にサービスの削除を通知する。
続いて、S2103では、属性データからレコードを削除する。
続いて、S2104では、URLに対応したプログラム(サービスソフトウェア37)を削除する。その後、本サービス削除処理を終了する。
以上が、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30の各制御部101,21,31が実行する処理である。そして、図44は、英文原稿翻訳サービスの場合を例にして、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30が実行する通信および処理の流れ(1)〜(9)を表したものである。以下、この流れ(1)〜(9)に従って通信ないし処理の内容を説明する。
まず、利用者は、複合機10で「適したサービス検索」を選び、英文原稿をスキャンする(図44中の(1))。より具体的には、利用者は、複合機10のサービスキー44を押し、続いて、複合機10のパネル操作を行って「適したサービス検索」を選択する。(図45(a)参照)。これにより、ディスプレイ52には、図45(b)ないし同図(c)に示す案内が表示されるので、利用者は、複合機10のADFに複数枚の英文原稿(例えば4枚)をセットし、スキャナキー42を押す。これにより、複合機10はADFの原稿を読み込み、そのうち1枚目だけをサービス検索データの一部として採用し、サービス検索データ(図46(a)参照)を作成する。なお、本実施形態では、1枚目のスキャンデータをサービス検索データの一部として採用するが、スキャンデータの量は任意に決めることができ、例えば、さらに2枚目や3枚目をサービス検索データとして採用しても構わないし、逆に、1枚目の1/2、1/3をサービス検索データとして採用しても構わないし、さらに言えば、1枚目か2枚目かといった区切りは意識せず、スキャンデータの先頭から所定バイト数分のデータをサービス検索データとして採用しても構わない。
次に、複合機10はサービス検索データ(図46(a)参照)をディレクトリサーバ20に送信する(図44中の(2))。
次に、ディレクトリサーバ20は、適したサービスを検索し、サービスリストを作成する(図44中の(3))。より具体的には、まず、ディレクトリサーバ20は、サービス検索データ(図46(a)参照)を受信する。そして、受信したサービス検索データを解析して、サービス提示リストのステータス(図47参照)を更新することにより、利用される可能性が高いサービス/低いサービスについての情報(「○:該当サービス」/「□:該当しない」)を記憶する。そして、サービス提示リストに記憶した情報に基づいて、サービスリスト(図46(b)参照)を作成する。
こうしてディレクトリサーバ20において作成されたサービスリストを、ディレクトリサーバ20は複合機10に送信する(図44中の(4))。
次に、複合機10は、サービスリストに基づく表示(図45(d)参照))を行い、それを見た利用者は、複合機10でサービスを選択する(図44中の(5))。ここでは、上述の通り、英日原稿翻訳サービスを選択した場合を想定して説明を続ける。
複合機10は、利用者の選択を受けて、上記処理手順(1)でスキャンしたデータを機能サーバ30(より詳しくは、翻訳サービスに該当するURL宛)に送信する(図44中の(6))。
次に、機能サーバ30は、原稿を翻訳する処理(翻訳サービス)を実行する(図44中の(7))。そして、機能サーバ30(翻訳サービス)は、翻訳データを複合機10に送信する(図44中の(8))。
この翻訳データを受信した複合機10は、翻訳データを印刷する(図44中の(9))。その結果、英文原稿の翻訳結果が、複合機10の記録部104において媒体に記録されることになる。
以上説明した通り、上記複合機10(本発明でいう画像処理装置)は、S153の処理を実行することにより、本発明でいうサービス検索データ送信手段として機能し、複合機10が記憶している複合機10の設定に関する1以上の情報(例えば、複合機10で使用する言語の設定、複合機10の設置地域の設定)、複合機10から検出した複合機10の状態を示す1以上の情報(例えば、はがきサイズの用紙をセットしたこと、ADFの使用/不使用)、複合機10が利用者から受けた操作を示す1以上の情報(例えば、受話器を持ち上げる操作)、および複合機10から送信されてサービスの実行時には機能サーバ30(本発明でいうサービス提供手段)へ渡されることになる1以上の情報(例えば、スキャンした画像データ、音声データ、写真データなど)のうち、少なくとも1以上の情報を組み合わせてサービス検索データとし、そのサービス検索データをディレクトリサーバ20(本発明でいう情報提供手段)へと送信する。
一方、ディレクトリサーバ20は、S743の処理を実行することにより、本発明でいうサービス検索データ受信手段として機能し、複合機10から送信されてくるサービス検索データを受信し、図28〜図33に示した各処理を実行することにより、本発明でいう類推手段として機能し、サービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、機能サーバ30が実行可能なサービスそれぞれについて、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性を類推する。
そして、S775の処理を実行することにより、本発明でいうリスト提供手段として機能し、サービス提示リスト(本発明でいう類推手段による類推結果)に基づいて、機能サーバ30が実行可能なサービスの中から、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト(もしくは、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さ“○”/“−”に応じて並べ替えたリスト)を、サービスリスト(本発明でいう「サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報」)として、複合機10へ提供する。
複合機10においては、S108ないしS110の処理を実行することにより、本発明でいうサービス決定手段として機能し、ディレクトリサーバ20から送信されてきたサービスリストに基づく表示を行い、表示したサービスの中から利用者が1つを選択したら、そのサービスを機能サーバ30に要求するサービスとして決定する。そして、S116の処理を実行することにより、本発明でいうサービス要求手段として機能し、S110で受け付けた入力により決定されたサービスを、機能サーバ30に要求する。
その結果、機能サーバ30は、複合機10からの要求に応じてサービスを実行する。
このような画像処理システムによれば、複合機10において提示されるリストに基づいて利用者がサービスの決定を行うに当たって、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト(もしくは、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さ“○”/“−”に応じて並べ替えたリスト)を利用者に提示するので、例えば「機能サーバ30が実行可能なすべてのサービスを網羅したリスト」を利用者に提示する場合(すなわち、先に説明したツリー型検索機能を利用する場合など)に比べ、提示されるサービスの数が削減され、あるいは、サービスの数が削減される分だけツリー型構造を持つリストの階層が浅くなる。
したがって、利用者は容易に目的とするサービスを探し出すことができるようになる。また、単にサービスの数を削減して表示するだけでは、利用者が選択する可能性の高いサービスがリストから削除される一方、利用者が選択する可能性の低いサービスがリストに残されてしまうおそれがあるが、サービス検索データをディレクトリサーバ20に渡すことにより、利用者が選択する可能性の高いサービスを類推しているので、利用者が選択する可能性の高いサービスがリストに残される可能性を高くすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。ただし、この第2実施形態は、上述した第1実施形態とは一部の構成が相違するものの、同一構成となる部分も多いので、第1実施形態と相違する部分についてのみ詳述し、第1実施形態と同一構成となる部分に関しては、第1実施形態で説明した構成に付した符号を援用することで、その詳細な説明については省略する。
以下に説明する第2実施形態においては、まず、サービス定義情報テーブルおよびサービス提示リストが、第1実施形態とは相違するものとなる。
図48は、第2実施形態において、ディレクトリサーバ20の記憶部23に記憶されているサービス定義情報テーブルを示す図である。このサービス定義情報テーブルは、(n×m)組の関連度情報を記憶するテーブルであり、この点は第1実施形態と同様であるが、第1実施形態では、「○:該当サービス」、「□:該当しない」、「−:どちらでもない」、以上3通りの情報を記憶していたのに対し、第2実施形態では、関連する程度を表す数値情報(1〜5のいずれか)または関連無しを示す情報(−1;図中の空白。)」を記憶している。
図49は、サービス提示リストを示す図である。第1実施形態においては、類推を行う際の途中経過を記憶するため、サービス提示リスト中のステータスとして、“□”/“○”/“−”のいずれかが記憶されるようになっていたが、第2実施形態では、上述した数値情報(1〜5のいずれか)を加算することで優先度を算出するようになっており、サービス提示リストには、優先度に相当する加算値が記憶されるようになっている。
次に、第1実施形態とは相違する処理について、具体的に説明する。
図50に示す処理は、ディレクトリサーバ20が実行する処理のうち、第1実施形態において図28に示した処理を代替する処理であり、図28に示した処理ステップと相違するのは、S771に代えてS3001を設けた点、S775に代えてS3003を設けた点となる。また、図51に示す処理は、ディレクトリサーバ20が実行する処理のうち、第1実施形態において図31に示した処理を代替する処理であり、図31に示した処理ステップと相違するのは、S1001に代えてS3101を設けた点にある。
以上のように構成した場合、図51に示す処理(サービス抽出サブルーチン)は、図31に示した処理を代替する処理なので、図50に示すS749,S753,S757,S763,S769の各処理ステップで呼び出されることになる。また、図29に示したS803,S807,S811,S815,S819,S823の各処理ステップ、図30に示したS903の処理ステップ、図32に示したS1103,S1107,S1113,S1119,S1125の各処理ステップでも、図51に示す処理が呼び出されることになる。
図51に示すサービス抽出サブルーチンを呼び出した場合、ディレクトリサーバ20は、S3101において、サービス機能属性に関して、優先度をデータベース(=サービス定義情報テーブル(図48参照))から検索する。ここで、図51では、同種の処理を包括的に図示する都合上、サービス機能属性と記述しているが、このサービス抽出サブルーチンを呼び出す処理ステップ(上記S749,S753,S757,S763,S769,S803,S807,S811,S815,S819,S823,S903,S1103,S1107,S1113,S1119,S1125)毎に、サービス定義情報テーブル中のm種のサービス機能属性のうち、どのサービス機能属性をターゲットとしたサーチを行うかがあらかじめ決まっている点は、既に説明した図31に示したサブルーチンと同様である。そして、n種のサービスそれぞれについて、サービス定義情報テーブル(図48参照)と、サービス提示リスト(図49参照)とから情報を取り出し、以下の(条件4)〜(条件6)に従って、サービス提示リスト中の各サービスのステータスを変更する。
(条件4):サービス提示リストの優先度を加算する。
(条件5):ただし、サービス提示リストのもともとの優先度が−1のときは加算しない(すなわち、サービス提示リストから取り出したステータスが−1のときは、サービス定義情報テーブルから取り出した関連度情報(数値情報)がいくつであっても、サービス提示リスト中のステータス(=−1)を変更しない。)
(条件6):検索した優先度が−1のときはサービス提示リストの優先度を−1にする(すなわち、サービス定義情報テーブルから取り出した関連度情報(数値情報)が−1のときは、サービス提示リストから取り出したステータスがいくつであっても、サービス提示リスト中のステータスを−1にする。)
以上のようなS3101の処理により、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性との関連度を加味したものに更新される。
こうして上記S749,S753,S757,S763,S769,S803,S807,S811,S815,S819,S823,S903,S1103,S1107,S1113,S1119,S1125のうち、いくつかの処理ステップが実行された後、図50に示したS759,S765,S769のいずれかを終えるか、S767で否定判断がなされた場合は、これにてサービス提示リストが完成することになり、引き続いてS3001へ移行し、サービス提示リストに優先度が1以上のサービスが1つもないかどうかを判断する。ここで、サービス提示リストに優先度が1以上のサービスが1つもない場合は、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つからなかった場合に該当するので、この場合は、S773へ移行し、ディレクトリサーバ20のサービス一覧のURLをサービスとしてサービスリストを作成する(このS773は、第1実施形態と同様)。また、サービス提示リストに優先度が1以上のサービスが1つでもある場合は、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つかった場合に該当するので、この場合は、S3003へ移行し、サービス提示リストの1以上のついたサービスを優先度の高い順(この第2実施形態では、サービス提示リスト中のステータス(優先度)の値の大きい順)に並べ、トップ10のサービスリストを作成する。
つまり、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つからなければ、ツリー型検索機能で用いるサービス一覧に載っている一般的なサービスを含むサービスリストを作成する点は、第1実施形態と同じであるが、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスが見つかった場合に、単にそのサービスを含むサービスリストを作成するだけではなく、それらのサービスの優先度を算出し、優先度の高さに従ってサービスをソートし、そのトップ10のサービスリストを作成する点が第1実施形態とは相違する。
なお、こうしてS773またはS3003を終えたら、S704へ移行し、これ以降の処理は第1実施形態と同様となる。
次に、先に例示した図44を援用し、第2実施形態においても、英文原稿翻訳サービスの場合を例にして、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30が実行する通信および処理の流れ(1)〜(9)に従って通信ないし処理の内容を説明する。
まず、利用者は、複合機10で「適したサービス検索」を選び、英文原稿をスキャンする(図44中の(1))。より具体的には、利用者は、複合機10のサービスキー44を押し、続いて、複合機10のパネル操作を行って「適したサービス検索」を選択する。(図45(a)参照)。これにより、ディスプレイ52には、図45(b)ないし同図(c)に示す案内が表示されるので、利用者は、複合機10のADFに複数枚の英文原稿(例えば4枚)をセットし、スキャナキー42を押す。これにより、複合機10はADFの原稿を読み込み、そのうち1枚目だけをサービス検索データの一部として採用し、サービス検索データ(図46(a)参照)を作成する。
次に、複合機10はサービス検索データ(図46(a)参照)をディレクトリサーバ20に送信する(図44中の(2))。
次に、ディレクトリサーバ20は、適したサービスを検索し、サービスリストを作成する(図44中の(3))。より具体的には、まず、ディレクトリサーバ20は、サービス検索データ(図46(a)参照)を受信する。そして、受信したサービス検索データを解析して、サービス提示リストのステータス(図52(a)参照)を、数値情報の加算値または−1で更新する。そして、最終的にサービス提示リストに記憶されている数値情報(加算値または−1)に基づいて、サービスリスト(図52(b)参照)を作成する。
ここで作成されるサービスリストは、図52(b)に示すように、サービス提示リストのステータス(図52(a)参照)の大きい順にソートされたものとなる。この点が第1実施形態において例示したサービスリスト(図46(b)参照)とは相違する。
こうしてディレクトリサーバ20において作成されたサービスリストを、ディレクトリサーバ20は複合機10に送信する(図44中の(4))。
次に、複合機10は、サービスリストに基づく表示を行うが、このとき、上記サービスリスト(図52(b)参照)においてソートされた順序を反映した表示がなされる。そして、それを見た利用者は、複合機10でサービスを選択する(図44中の(5))。
以下は、上述の通り、英日原稿翻訳サービスを選択した場合を想定すると、第1実施形態と同様の処理がなされることになり、複合機10は、利用者の選択を受けて、上記処理手順(1)でスキャンしたデータを機能サーバ30(より詳しくは、翻訳サービスに該当するURL宛)に送信する(図44中の(6))。そして、機能サーバ30は、原稿を翻訳する処理(翻訳サービス)を実行し(図44中の(7))、翻訳データを複合機10に送信する(図44中の(8))。この翻訳データを受信した複合機10は、翻訳データを印刷する(図44中の(9))。その結果、英文原稿の翻訳結果が、複合機10の記録部104において媒体に記録されることになる。
以上説明した通り、第2実施形態の画像処理システムにおいても、ディレクトリサーバ20は、サービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、機能サーバ30が実行可能なサービスそれぞれについて、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性を類推する。しかも、第2実施形態において、ディレクトリサーバ20は、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性として多段階の値をとり得る優先度を算出して、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さに応じてソートし、そのソートされたリストを複合機10へ提供する。したがって、複合機10では、単にリストに基づく表示を行うだけで、機能サーバ30に要求する可能性が高いと類推されるサービスを優先的に利用者に提示することができ、利用者は、第1実施形態の場合以上に、目的とするサービスを見つけやすくなる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。この第3実施形態も、上記第2実施形態の場合と同様、第1実施形態とは一部の構成が相違するものの、同一構成となる部分も多いので、第1実施形態と相違する部分についてのみ詳述し、第1実施形態と同一構成となる部分に関しては、第1実施形態で説明した構成に付した符号を援用することで、その詳細な説明については省略する。第3実施形態においては、以下に説明する処理が、第1実施形態とは相違するものとなる。
図53に示す処理は、複合機10が実行する処理のうち、第1実施形態において図25に示した処理を代替する処理であり、図25に示した処理ステップと相違するのは、S521とS523との間に、新たにS3201を設けた点となる。また、図54に示す処理は、ディレクトリサーバ20が実行する処理のうち、第1実施形態において図27に示した処理を代替する処理であり、図27に示した処理ステップと相違するのは、S721とS733との間に、新たにS3301を設けた点、そのS3301とS704との間に、新たにS3303を設けた点にある。さらに、図55に示す処理は、機能サーバ30が実行する処理のうち、第1実施形態において図39に示した処理を代替する処理であり、図39に示した処理ステップと相違するのは、S1710とS1711との間に、新たにS3401を設けた点となる。
以上のように構成した場合、まず、複合機10では、図53に示したS521に移行した際、第1実施形態と同様に、既にスキャンされているか否かを判断する。S521において既にスキャンされていると判断された場合、機能サーバ30へ送信すべきデータ(スキャンデータ)は、既に複合機10において読み取り済みであり、その一部はディレクトリサーバ20へサービス検索データとして送信済みとなっている。そこで、この場合はS3201へ移行し、ディレクトリサーバ20にURL、セッションID、ジョブIDを送ることにより、ディレクトリサーバ20へ送信済みの一部のデータ(スキャンデータの一部)について、ディレクトリサーバ20から機能サーバ30へのデータ転送依頼をする。そして、既に説明した第1実施形態と同様、S523へ移行し、S145においてスキャンした入力データを機能サーバ30へ送信するが、第3実施形態において、このS523では、サービスの実行時に機能サーバ30において必要となる全データから、サービス検索データとしてディレクトリサーバ20へ送信した一部のデータを除いた残部のデータを、差分データとして送信する(すなわち、本発明でいう差分データ送信手段として機能する)。以降は、S525においてスキャンドフラグを下ろすなど、第1実施形態とまったく同様の処理を実行する。
また、ディレクトリサーバ20では、図54に示したS721で、適したサービス検索の要求でないと判定した場合には、S3301へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがデータ転送依頼の要求であるか否かを判定する。なお、データ転送依頼の要求は、複合機10の制御部101により実行される上述の入力ジョブ処理(図53)におけるS3201の処理で送信される。
このS3301で、データ転送依頼の要求であると判定した場合には、S3303へ移行し、データ転送依頼に含まれるURL、セッションID、ジョブIDをもとに、機能サーバ30にサービス検索用データのデータ本体の部分(スキャンデータの一部)を送信する(すなわち、本発明でいう転送データ送信手段として機能する。)。この送信を終えたら、S704へ移行し、これ以降の処理は第1実施形態と同様となる。
さらに、機能サーバ30では、図55に示したS1710で、第1実施形態と同様に、複合機10からの入力データを受信するが、上述の通り、複合機10からは差分データが送信されてくるので、このS1710では、その差分データを受信することになる(すなわち、本発明でいう差分データ受信手段として機能する。)。そして、S3401に移行して、ディレクトリサーバ20からも入力データを受信する。ここで受信する入力データは、上述したS3303の処理で送信される転送データである(すなわち、本発明でいう転送データ受信手段として機能する)。この受信を終えたら、S1711へ移行し、これ以降の処理は第1実施形態と同様となる。
以上が、第3実施形態において、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30の各制御部101,21,31が実行する処理のうち、第1実施形態とは相違する処理となる。そして、図56は、英文原稿翻訳サービスの場合を例にして、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30が実行する通信および処理の流れ(1)〜(10)を表したものである。以下、この流れ(1)〜(10)に従って通信ないし処理の内容を説明する。
まず、利用者は、複合機10で「適したサービス検索」を選び、英文原稿をスキャンする(図56中の(1))。より具体的には、利用者は、複合機10のサービスキー44を押し、続いて、複合機10のパネル操作を行って「適したサービス検索」を選択する。(図45(a)参照)。これにより、ディスプレイ52には、図45(b)ないし同図(c)に示す案内が表示されるので、利用者は、複合機10のADFに複数枚の英文原稿(例えば4枚)をセットし、スキャナキー42を押す。これにより、複合機10はADFの原稿を読み込み、そのうち1枚目だけをサービス検索データの一部として採用し、サービス検索データ(図46(a)参照)を作成する。
次に、複合機10はサービス検索データ(図46(a)参照)をディレクトリサーバ20に送信する(図56中の(2))。
次に、ディレクトリサーバ20は、適したサービスを検索し、サービスリストを作成する(図56中の(3))。より具体的には、まず、ディレクトリサーバ20は、サービス検索データ(図46(a)参照)を受信する。そして、受信したサービス検索データを解析して、サービス提示リストのステータス(図47参照)を更新することにより、利用される可能性が高いサービス/低いサービスについての情報(「○:該当サービス」/「□:該当しない」)を記憶する。そして、サービス提示リストに記憶した情報に基づいて、サービスリスト(図46(b)参照)を作成する。
こうしてディレクトリサーバ20において作成されたサービスリストを、ディレクトリサーバ20は複合機10に送信する(図56中の(4))。
次に、複合機10は、サービスリストに基づく表示(図45(d)参照))を行い、それを見た利用者は、複合機10でサービスを選択する(図56中の(5))。ここでは、上述の通り、英日原稿翻訳サービスを選択した場合を想定して説明を続ける。
複合機10は、利用者の選択を受けて、ディレクトリサーバ20に、受け取ったスキャンデータ(1枚目のスキャンデータ)を機能サーバ30(翻訳サービス)へ送信するよう要求する(図56中の(6))。
この要求を受けたディレクトリサーバ20は、既に受け取っているスキャンデータ(1枚目のスキャンデータ)を機能サーバ30(より詳しくは、翻訳サービスに該当するURL宛)に送信し、それと並行して、複合機10は、上記処理手順(1)でスキャンしたデータの残り(2〜4枚目のスキャンデータ)を機能サーバ30(より詳しくは、翻訳サービスに該当するURL宛)に送信する(図56中の(7))。なお、本実施形態では、複合機10とディレクトリサーバ20は、特に同期をとることなく、それぞれが機能サーバ30へのデータ送信を行うように構成してあるが、必要があれば、複合機10とディレクトリサーバ20が同期をとって各データを順に送信してもよく、例えば、ディレクトリサーバ20が、既に受け取っているスキャンデータ(1枚目のスキャンデータ)を機能サーバ30(翻訳サービス)に送信し、送信を完了したらその旨を複合機10に通知し、この通知を受けた複合機10が、引き続いて、上記処理手順(1)でスキャンしたデータの残り(2〜4枚目のスキャンデータ)を機能サーバ30(翻訳サービス)に送信する、といった手順を採用することもできる。
次に、機能サーバ30は、原稿を翻訳する処理(翻訳サービス)を実行する(図56中の(8))。そして、機能サーバ30(翻訳サービス)は、翻訳データを複合機10に送信する(図56中の(9))。
この翻訳データを受信した複合機10は、翻訳データを印刷する(図56中の(10))。その結果、英文原稿の翻訳結果が、複合機10の記録部104において媒体に記録されることになる。
なお、上記第1実施形態と同様、第3実施形態でも、1枚目のスキャンデータをサービス検索データの一部として採用するが、第1実施形態においても言及した通り、スキャンデータの量は任意に決めることができる。この場合、ディレクトリサーバ20が機能サーバ30へ転送するデータは、複合機10から受け取ったデータすべてとすればよく、その残りのデータを複合機10から機能サーバ30へ差分データとして送信すればよい。また、必要があれば、ディレクトリサーバ20が機能サーバ30へ転送するデータは、複合機10から受け取ったデータの一部としてもよく、その一部のデータを除く残りのデータを複合機10から機能サーバ30へ差分データとして送信してもよい。ただし、この場合は、ディレクトリサーバ20が機能サーバ30へ転送するデータが、データ全体の中のどの部分に相当するのかを、事前に取り決めておくか複合機10−ディレクトリサーバ20間でいずれか一方から他方へ通知するなどしておくことが必要となる。
以上説明した通り、第3実施形態の画像処理システムにおいても、複合機10において提示されるリストに基づいて利用者がサービスの決定を行うに当たって、第1実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト(もしくは、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さ“○”/“−”に応じて並べ替えたリスト)を利用者に提示できるので、利用者は容易に目的とするサービスを探し出すことができるようになる。
しかも、第3実施形態においては、ディレクトリサーバ20は、サービス検索データに含まれているデータのうち、機能サーバ30によるサービスの実行時に必要となるデータ(スキャンデータ)の一部を、転送データとして機能サーバ30へ転送するので、その転送データに相当するデータについては、あらためて複合機10から機能サーバ30へ送り直さなくてもよくなり、その分だけ複合機10にかかる負荷を軽減することができる。また、ディレクトリサーバ20と機能サーバ30とが同一のサーバコンピュータとして構成されている場合には、転送データについてもサーバコンピュータ内部でのデータ転送処理(例えば、共有メモリを介したデータの受け渡し等)が行われるだけとなるので、この場合、サーバコンピュータ外のネットワークにかかる負荷も軽減できる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。ただし、この第4実施形態は、上述した第3実施形態とは一部の構成が相違するものの、同一構成となる部分も多いので、第3実施形態と相違する部分についてのみ詳述し、第3実施形態と同一構成となる部分に関しては、第3実施形態(もしくは第3実施形態で援用する第1実施形態;以下同様)で説明した構成に付した符号を援用することで、その詳細な説明については省略する。
以下に説明する第4実施形態においては、まず、複合機10がディレクトリサーバ20からサービスリストを取得する際の通信手順が、第3実施形態とは相違する手順となる。
図57は、複合機10がディレクトリサーバ20からサービスリストを取得する際の通信手順を示すシーケンス図である。第4実施形態において、「適したサービス検索機能」を利用する場合、まず、複合機10が、適したサービス検索要求をディレクトリサーバ20へ送信するとともに、その要求を送信する際に上記サービス検索データも併せて送信する。これを受けたディレクトリサーバ20は、サービス検索データに基づいて、それに適したサービスを選抜してサービスリストを作成し、そのサービスリストを複合機10へ送信する。ここまでの通信手順は、第3実施形態と同様である。しかし、ここからが第3実施形態とは相違し、複合機10はさらにサービス検索データを送信し、これを受けたディレクトリサーバ20は、新たにサービスリストを作成して複合機10へ送信し、このやり取りが定期的に繰り返されることになる。そして、この繰り返し処理により、順次、より適したサービスを選ぶことができるように、サービスリストが絞り込まれて行くことになる。
以下、第4実施形態において採用した具体的構成について詳述する。
図58は、第4実施形態において、サービス検索データで使用するデータ形式を示す図である。第3実施形態において、サービス検索データで使用するデータ形式(図15参照)と相違する点は、データの種類(TargetDataType)を示す値(value)として「不明(unknown)が追加されている点である。
図59は、第4実施形態において、ディレクトリサーバ20の記憶部23に記憶されているサービス定義情報テーブルを示す図である。このサービス定義情報テーブルは、(n×m)組の関連度情報を記憶する手段で、各関連度情報が「○:該当サービス」、「□:該当しない」、「−:どちらでもない」のいずれかとなっている点は、第3実施形態と同様であるが、m種のサービス機能属性のうちの一つとして、「すべて」という属性が追加されている点が、第3実施形態とは相違する。この「すべて」という属性は、サービス検索データ中に、データの種類(TargetDataType)を示す値(value)として、上述した「不明(unknown)が記述されていた場合に対応するサービス機能属性である。
次に、第3実施形態とは相違する処理について、具体的に説明する。
図60および図61に示す処理は、複合機10が実行する処理のうち、第3実施形態における図20および図21に示した処理を代替する処理であり、図20および図21に示した処理ステップと相違するのは、S108に代えてS3431を設けた点、S145に代えてS3451を設けた点、S143で否定判断がなされた場合に「S137へ戻っていた」のに代えて「新たに設けたS3500を実行してから、S151へ移行するようにした」点、S155を終えた場合に「S108へ移行していた」のに代えて「新たに設けたS3501〜S3507を実行するとともに、その中での判断結果により、S137またはS116へ移行するようにした」点となる。また、図62に示す処理は、ディレクトリサーバ20が実行する処理のうち、第3実施形態における図28に示した処理を代替する処理であり、図28に示した処理ステップと相違するのは、S743とS745との間に、新たにS3601を設けた点、S3601で肯定判断された場合に、新たに設けたS3606へ移行して、その後、S771へ移行する点となる。
以上のように構成した場合、まず、複合機10では、図61に示したS139で、スキャンボタンが押されたと判断された場合、S3451において原稿をスキャンし始める。具体的には、実際にスキャンに関する各種制御を実行するジョブを起動して、そのジョブがスキャンに関する各種制御を並列に実行する状態のまま、スキャンの完了を待つことなくS147へ移行する。また、S143において、メディアボタンが押されていないと判断した場合、第3実施形態のようにS137へは戻らず、S151〜S155を実行する。これら第4実施形態特有の処理は、S3451により原稿のスキャンを開始した後、まだ原稿のスキャンが完了していなくても、S153においてディレクトリサーバ20に送信するサービス検索データが作成されることを意味する。また、S139,S141,S143すべてで否定判断がなされた結果、データの種類(TargetDataType)を示す値(value)について、voice,image,photoのいずれであるかが確定しないにもかかわらず、その場合はTargetDataTypeがunknownであるとし、S153においてディレクトリサーバ20に送信するサービス検索データが作成されることを意味する。
つまり、検索データを作成する上で必要な情報が、必ずしも十分には揃っていないものの、S153では、その時点で用意できている情報に基づいてサービス検索データを作成し、適したサービス検索の要求をサービス検索データとともにディレクトリサーバ20に送信するのである。
この適したサービス検索の要求を受信したディレクトリサーバ20からは、サービスリスト(サービスリストの内容については後述するディレクトリサーバ20の処理とともに説明)が送信されてくるので、S155では、サービスリストを受信し、その後、S3501に移行し、S155で受信したサービスリストに基づくパネルの表示を行う。
続いて、S3503においては、ボタン操作を受け付ける状態になり、S3505では「ユーザーがサービスを選択したか否か」を判断し、「ユーザーがサービスを選択していない」と判断した場合には、S3507では「サービスリストを受信してから5秒間以上待ったか否か」を判断し、まだ5秒間が経過していなければ、S3505へ戻ることにより、S3503〜S3507を繰り返す。これにより、5秒間はボタン操作を受け付ける状態を継続することになる。
そして、その5秒間にユーザーがサービス選択のボタン操作を行った場合は、S3505では「ユーザーがサービスを選択した」と判断し、その場合、図60に示すS116へ移行し、以降は第3実施形態と同様に、セッション処理(図22)等を実施する。
一方、S3507において、「サービスリストを受信してから5秒間以上待った」と判断した場合は、S137へ戻り、既に説明したS137〜S3507を繰り返す。この繰り返しにより、再びS137〜S151では、あらためて各種情報(ボタンやセンサの情報など)が収集され、あらためて収集された情報に基づいて、S153では新たにサービス検索データが作成されてディレクトリサーバ20へと送信される。また、S155では、新たに送信したサービス検索データに基づいて作成された新たなサービスリストを受信し、S3503では新たなサービスリストに基づくパネル表示を行う。その結果、パネル表示の内容が更新されることになる。そして、S3503〜S3507の繰り返しにより、再び5秒間はボタン操作を受け付ける状態となる。
以上のような複合機10の処理に対応して、ディレクトリサーバ20では、次のような処理を実行する。すなわち、ディレクトリサーバ20では、S743でサービス検索データを受信した後、S745において既に説明した“サブルーチン3”を実行する前に、S3601において、サービス検索データ中の項目TargetDataTypeがunknownか否かを判断する。ここで、TargetDataTypeがunknownである場合は、S3603へ移行して、すべてのサービスの抽出サブルーチンを実行する。このすべてのサービスの抽出サブルーチンは、詳しくは既に説明した図31に示すような処理であり、ここでは、サービス定義情報テーブル(図59参照)の中に含まれる“すべて”に該当する列がサーチされ、サービス提示リスト中の各サービスのステータスは、ターゲットとなったサービス機能属性(S3603では“すべて”)との関連度を加味したものに更新される。すなわち、このS3601,S3603は、先に説明したS3500の処理ステップを複合機10側の処理に設けたことに対応するものである。
なお、図61のS131において、適したサービス検索ではない場合(すなわち、図61のS131:NOの場合)、図60に示すS106へ移行するので、以降は第3実施形態とほぼ同様の処理が行われることになるが、第3実施形態では、S108においてサービスリストまたはサービス定義情報に基づく情報表示を行っていたのに対し、第4実施形態では、S108に代えてS3431を実行することにより、サービス定義情報に基づく情報表示を行う。これは、適したサービス検索の場合(すなわち、図61のS131:YESの場合)、上述の通り、S3501において、S155で受信したサービスリストに基づくパネルの表示を行うことになるので、S3431では、サービス定義情報に基づく情報表示のみを行えばよくなるからである。
以上が、第4実施形態において、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30の各制御部101,21,31が実行する処理のうち、第3実施形態とは相違する処理となる。そして、図63は、英文原稿翻訳サービスの場合を例にして、複合機10、ディレクトリサーバ20および機能サーバ30が実行する通信および処理の流れ(1)〜(7)を表したものである。以下、この流れ(1)〜(7)に従って通信ないし処理の内容を説明する。
まず、利用者が操作を開始してから、複合機10で選択されるサービスが確定するまでの期間内は、複合機10では、英文原稿のスキャンが行われ、また、概ね5秒に1回程度の頻度で、複合機10からディレクトリサーバ20へのサービス検索データの送信、ディレクトリサーバ20から複合機10へのサービスリストの送信、そのサービスリストに基づく複合機10での表示などが繰り返される。(図63中の(1))。
この繰り返し処理の中で、複合機10からディレクトリサーバ20へ送信されるサービス検索データは、複合機10における操作状況やスキャンの進行具合によって刻々と変化することになる。具体的には、例えば、利用者がサービスボタンを押した直後、特に何も操作しなかった場合、その時点では機能サーバ30へ送信されることになるデータが特定できないため、複合機10が作成するサービス検索データは、TargetDataTypeがunknownになっている(図64(a)参照)。このようなサービス検索データをディレクトリサーバ20が受け取ると、ディレクトリサーバ20では、上記S3603へ移行して、すべてのサービスの抽出サブルーチンを実行し、その結果、全てのサービスが提示されたサービス提示リスト(図64(c)参照)が作成される。そして、このようなサービス提示リストに基づいて作成されるサービスリストが複合機10へ送信されて、複合機10においてディスプレイ52に表示される(図64(b)参照)。図64(b)に例示したパネル表示の場合、全サービスに当たる14件のサービスが表示されている。
また、以上のような第1回目の繰り返し処理の後、次の5秒間で第2回目の繰り返し処理がなされるが、その5秒間の間にスキャナキー42を押してスキャンを開始し、原稿の1枚目がスキャンされた場合、複合機10が作成するサービス検索データは、TargetDataTypeがimageになり、スキャンデータも加えられる(図65(a)参照)。このようなサービス検索データをディレクトリサーバ20が受け取ると、ディレクトリサーバ20では、第3実施形態(第1実施形態)において説明した各国語のOCR処理を施し、スキャンデータの解析が行われる。このOCR処理により、どの言語の原稿であるのかが判明するかどうかは、スキャンデータによっても変わるが、ここでは1枚目のスキャンデータからは、どの言語の原稿なのかを判断できなかった場合を想定して説明を続ける。どの言語の原稿なのかを判断できなかった場合、ディレクトリサーバ20では、地域情報とスキャン用サービスの抽出サブルーチンを実行し、その結果、地域情報とスキャン用サービスでフィルタリングしたサービス提示リスト(図65(c)参照)が作成される。そして、このようなサービス提示リストに基づいて作成されるサービスリストが複合機10へ送信されて、複合機10においてディスプレイ52に表示される(図65(b)参照)。図65(b)に例示したパネル表示の場合、サービス提示リストにおいてステータスが“○”となった6件のサービスが表示されている。
さらに、以上のような第2回目の繰り返し処理の後、次の5秒間で第3回目の繰り返し処理がなされるが、その5秒間の間に原稿の2枚目がスキャンされた場合、複合機10が作成するサービス検索データには、2枚目のスキャンデータが加えられる(図66(a)参照)。このようなサービス検索データをディレクトリサーバ20が受け取ると、ディレクトリサーバ20では、2枚目のスキャンデータに対しても、第3実施形態(第1実施形態)において説明した各国語のOCR処理を施し、スキャンデータの解析が行われる。先に述べたとおり、このOCR処理により、どの言語の原稿であるのかが判明するかどうかは、スキャンデータによっても変わるが、ここでは2枚目のスキャンデータから、英文原稿であることが判断できた場合を想定して説明を続ける。英文原稿であることを判断できた場合、ディレクトリサーバ20では、さらに英文原稿用の抽出サブルーチンを実行し、その結果、英文原稿用でフィルタリングしたサービス提示リスト(図66(c)参照)が作成される。そして、このようなサービス提示リストに基づいて作成されるサービスリストが複合機10へ送信されて、複合機10においてディスプレイ52に表示される(図66(b)参照)。図66(b)に例示したパネル表示の場合、サービス提示リストにおいてステータスが“○”となった4件のサービスが表示されている。
つまり、以上の3回の繰り返し処理により、複合機10における表示は、図67に示すように、サービスキー44を押してから3段階にわたって遷移することになる。なお、何段階まで絞り込みが行われるかは、サービスの総数や、サービス検索データに新たに追加される情報によっても変わるので、一概には特定できないが、ここでは、3回目の画面表示の後、さらに絞り込みをかけるような情報が取得できず、その後も3回目の画面表示が継続するものとして説明を続ける。
こうして刻々と変化する画面を表示する複合機10において、その画面を見た利用者は、複合機10でサービスを選択する(図63中の(2))。ここでは、英日原稿翻訳サービスを選択した場合を想定して説明を続ける。
複合機10は、利用者の選択を受けて、ディレクトリサーバ20に、受け取ったスキャンデータを機能サーバ30(翻訳サービス)へ送信するよう要求する(図63中の(3))。
この要求を受けたディレクトリサーバ20は、既に受け取っているスキャンデータを機能サーバ30(より詳しくは、翻訳サービスに該当するURL宛)に送信し、それと並行して、複合機10は、上記処理手順(1)でスキャンしたデータの残りを機能サーバ30(より詳しくは、翻訳サービスに該当するURL宛)に送信する(図63中の(4))。なお、本実施形態では、複合機10とディレクトリサーバ20は、特に同期をとることなく、それぞれが機能サーバ30へのデータ送信を行うように構成してあるが、必要があれば、同期をとるようにしてもよいのは、第3実施形態と同様である。
次に、機能サーバ30は、原稿を翻訳する処理(翻訳サービス)を実行する(図63中の(5))。そして、機能サーバ30(翻訳サービス)は、翻訳データを複合機10に送信する(図63中の(6))。
この翻訳データを受信した複合機10は、翻訳データを印刷する(図63中の(7))。その結果、英文原稿の翻訳結果が、複合機10の記録部104において媒体に記録されることになる。
以上説明した通り、第4実施形態の画像処理システムにおいても、複合機10において提示されるリストに基づいて利用者がサービスの決定を行うに当たって、第1実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト(もしくは、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さ“○”/“−”に応じて並べ替えたリスト)を利用者に提示できるので、利用者は容易に目的とするサービスを探し出すことができるようになる。
しかも、第4実施形態においては、サービス検索データは、複数回にわたって複合機10からディレクトリサーバ20へ送信され、ディレクトリサーバ20での類推処理は、新たなサービス検索データを受信する毎に、新たに受信した分を追加したサービス検索データまたは新たに受信した分で更新したサービス検索データに基づき、類推規則に従って、機能サーバ30が実行可能なサービスそれぞれについて、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性を類推する。
したがって、この画像処理システムによれば、時間経過に伴って、より確度の高い類推を行うことができるようになり、例えば、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを、段階的により可能性が高いサービスが残されるように絞り込んでゆき、その絞り込まれたリストを複合機10において順次表示してゆくことができる。
なお、以上説明した第4実施形態においては、5秒ごとにリストが絞り込まれる例を説明したが、リストの絞り込みを繰り返す周期が5秒ごとに限定されないのはもちろんである。また、リストの絞り込みを繰り返す周期を何秒ごととするかを、利用者が任意に設定できるようにしてもよい。さらに、厳密に同じ周期で繰り返さなくても、他の処理の都合等により、ばらつきのあるタイミングで絞り込みが行われても何ら問題はない。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。ただし、この第5実施形態は、上述した第4実施形態とは一部の構成が相違するものの、同一構成となる部分も多いので、第4実施形態と相違する部分についてのみ詳述し、第4実施形態と同一構成となる部分に関しては、第4実施形態(もしくは第4実施形態で援用する他の実施形態;以下同様)で説明した構成に付した符号を援用することで、その詳細な説明については省略する。
以下に説明する第5実施形態においては、複数回にわたってサービス検索データが複合機10からディレクトリサーバ20へ送信されるので、この点は第4実施形態と類似しているが、サービス検索データを送信することになる契機が第4実施形態とは相違する。
図68は、複合機10がディレクトリサーバ20からサービスリストを取得する際の通信手順を示すシーケンス図である。第5実施形態において、「適したサービス検索機能」を利用する場合、まず、複合機10が、適したサービス検索要求をディレクトリサーバ20へ送信するとともに、その要求を送信する際に上記サービス検索データも併せて送信する。これを受けたディレクトリサーバ20は、サービス検索データに基づいて、それに適したサービスを選抜してサービスリストを作成し、そのサービスリストを複合機10へ送信する。ここまでの通信手順は、第4実施形態と同様である。しかし、ここからが第4実施形態とは相違し、複合機10は、利用者がリフレッシュキー55を操作すると、さらにサービス検索データを送信し、これを受けたディレクトリサーバ20は、新たにサービスリストを作成して複合機10へ送信し、このやり取りがリフレッシュキー55が操作されるたびに繰り返されることになる。そして、この繰り返し処理により、順次、より適したサービスを選ぶことができるように、サービスリストが絞り込まれて行くことになる。
以下、第4実施形態とは相違する処理について、具体的に説明する。
図69に示す処理は、複合機10が実行する処理のうち、第4実施形態における図61に示した処理を代替する処理であり、図61に示した処理ステップと相違するのは、S3507に代えてS3701を設けた点となる。
以上のように構成した場合、第4実施形態においては、サービスリストを受信してから5秒間以上が経過すると、S137へ戻っていたのに対し、第5実施形態においては、利用者がリフレッシュキー55を操作すると、S137へ戻るようになる。その結果、複合機10における表示は、図70に示すように、サービスキー44を押してから、利用者がリフレッシュキー55を操作するたびに遷移することになる。なお、何段階まで絞り込みが行われるかは、サービスの総数や、サービス検索データに新たに追加される情報によっても変わるので、一概には特定できないが、3回目の画面表示の後、さらに絞り込みをかけるような情報が取得できなければ、その後リフレッシュキー55を操作しても3回目の画面表示が継続する。
以上説明した第5実施形態の画像処理システムにおいても、複合機10において提示されるリストに基づいて利用者がサービスの決定を行うに当たって、第1実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト(もしくは、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さ“○”/“−”に応じて並べ替えたリスト)を利用者に提示できるので、利用者は容易に目的とするサービスを探し出すことができるようになる。
しかも、第5実施形態においても、第4実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを、段階的により可能性が高いサービスが残されるように絞り込んでゆき、その絞り込まれたリストを複合機10において順次表示してゆくことができる。
さらに、第4実施形態では、時間経過に伴って自動的にリストが絞り込まれるようになっていたが、第5実施形態では、利用者がリフレッシュキー55を操作した場合にのみ絞り込みが行われる。どちらの利便性が高いかは、使用状況や利用者の慣れによっても変わるので一概には断定できないが、リフレッシュキー55を操作するのが面倒な利用者であれば第4実施形態の方が好適であり、何も操作をしていないのに利用者の意に反して絞り込みが行われることを嫌う利用者であれば第5実施形態の方が好適であると考えられる。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態について説明する。ただし、この第6実施形態は、上述した第4実施形態とは一部の構成が相違するものの、同一構成となる部分も多いので、第4実施形態と相違する部分についてのみ詳述し、第4実施形態と同一構成となる部分に関しては、第4実施形態(もしくは第4実施形態で援用する他の実施形態;以下同様)で説明した構成に付した符号を援用することで、その詳細な説明については省略する。
以下に説明する第6実施形態においては、複数回にわたってサービス検索データが複合機10からディレクトリサーバ20へ送信されるので、この点は第4実施形態と類似しているが、サービス検索データを送信することになる契機が第4実施形態とは相違する。
図71は、複合機10がディレクトリサーバ20からサービスリストを取得する際の通信手順を示すシーケンス図である。第6実施形態において、「適したサービス検索機能」を利用する場合、まず、複合機10が、適したサービス検索要求をディレクトリサーバ20へ送信するとともに、その要求を送信する際に上記サービス検索データも併せて送信する。これを受けたディレクトリサーバ20は、サービス検索データに基づいて、それに適したサービスを選抜してサービスリストを作成し、そのサービスリストを複合機10へ送信する。ここまでの通信手順は、第4実施形態と同様である。しかし、ここからが第4実施形態とは相違し、複合機10は、利用者が何も操作を行わない状態が5秒間継続すると、さらにサービス検索データを送信し、これを受けたディレクトリサーバ20は、新たにサービスリストを作成して複合機10へ送信し、利用者が何も操作を行わない状態が5秒間継続するたびに、このやり取りが繰り返されることになる。そして、この繰り返し処理により、順次、より適したサービスを選ぶことができるように、サービスリストが絞り込まれて行くことになる。
以下、第4実施形態とは相違する処理について、具体的に説明する。
図72に示す処理は、複合機10が実行する処理のうち、第4実施形態における図61に示した処理を代替する処理であり、図61に示した処理ステップと相違するのは、S3503〜S3507に代えてS3801〜S3805を設けた点となる。
以上のように構成した場合、第4実施形態においては、サービスリストを受信してから5秒間以上が経過すると、S137へ戻っていたのに対し、第6実施形態においては、S3801で利用者が何も操作を行わない状態が5秒間継続すると、S3805で肯定判断され、S137へ戻るようになる。その結果、複合機10における表示は、図73に示すように、サービスキー44を押してから、利用者が何も操作を行わない状態が5秒間継続するたびに遷移することになる。なお、何段階まで絞り込みが行われるかは、サービスの総数や、サービス検索データに新たに追加される情報によっても変わるので、一概には特定できないが、3回目の画面表示の後、さらに絞り込みをかけるような情報が取得できなければ、その後は、利用者が何も操作を行わない状態が5秒間継続しても3回目の画面表示が継続する。
以上説明した第6実施形態の画像処理システムにおいても、複合機10において提示されるリストに基づいて利用者がサービスの決定を行うに当たって、第1実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト(もしくは、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さ“○”/“−”に応じて並べ替えたリスト)を利用者に提示できるので、利用者は容易に目的とするサービスを探し出すことができるようになる。
しかも、第6実施形態においても、第4実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを、段階的により可能性が高いサービスが残されるように絞り込んでゆき、その絞り込まれたリストを複合機10において順次表示してゆくことができる。
さらに、第4実施形態では、5秒間が経過するたびに自動的にリストが絞り込まれるようになっていたが、第6実施形態では、利用者が何も操作を行わない状態が5秒間継続した場合にのみ絞り込みが行われる。どちらの利便性が高いかは、使用状況や利用者の慣れによっても変わるので一概には断定できないが、操作中であっても随時リストが絞り込まれる方がよいと考える利用者であれば第4実施形態の方が好適であり、操作中にリストが絞り込まれることを嫌う利用者であれば第6実施形態の方が好適であると考えられる。
なお、以上説明した第6実施形態においては、利用者が何も操作を行わない状態が5秒間継続したときにリストの絞り込みが行われるようになっていたが、利用者が何も操作を行わない状態の継続時間を5秒間より長くしてもよいし短くしてもよい。また、この時間を利用者が任意に設定できるようにしてもよい。
[第7実施形態]
次に、第7実施形態について説明する。ただし、この第7実施形態は、上述した第4実施形態とは一部の構成が相違するものの、同一構成となる部分も多いので、第4実施形態と相違する部分についてのみ詳述し、第4実施形態と同一構成となる部分に関しては、第4実施形態(もしくは第4実施形態で援用する他の実施形態;以下同様)で説明した構成に付した符号を援用することで、その詳細な説明については省略する。
以下に説明する第7実施形態においては、複数回にわたってサービス検索データが複合機10からディレクトリサーバ20へ送信されるので、この点は第4実施形態と類似しているが、後述する条件を満たした段階でサービス検索データの送信を停止する点が第4実施形態とは相違する。
以下、第4実施形態とは相違する処理について、具体的に説明する。
図74に示す処理は、複合機10が実行する処理のうち、第4実施形態における図61に示した処理を代替する処理であり、図61に示した処理ステップと相違するのは、S3505とS3507との間に、新たにS3901を設けた点となる。
以上のように構成した場合、第4実施形態においては、サービスリストを受信してから5秒間以上が経過すると、S3507で肯定判断がなされ、必ずS137へ戻っていたのに対し、第7実施形態においては、S3901で、サービスリストのサービス数が5以下であるか否かが判断され、サービスリストのサービス数が5以下でなければ、第4実施形態と同様にS3507へ移行するものの、サービスリストのサービス数が5以下であれば、S3507へは移行せず、S3503へと戻る。このような処理の結果、サービスリストを受信してから5秒間以上が経過したとしても、サービスリストのサービス数が5以下まで絞り込まれれば、それ以降はS3507へ移行しなくなり、サービス検索データの送信はなされないことになる。その結果、複合機10における表示は、図75に示すように、サービスキー44を押してから、第4実施形態と同様に遷移することになるが、その遷移の結果、サービスリストのサービス数が5以下まで絞り込まれれば、以降は、サービス検索データの送信が停止され、サービスリストも更新されなくなる。
以上説明した第7実施形態の画像処理システムにおいても、複合機10において提示されるリストに基づいて利用者がサービスの決定を行うに当たって、第1実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリスト(もしくは、機能サーバ30が実行可能なサービスを、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高さ“○”/“−”に応じて並べ替えたリスト)を利用者に提示できるので、利用者は容易に目的とするサービスを探し出すことができるようになる。
しかも、第7実施形態においても、第4実施形態と同様に、複合機10が機能サーバ30に要求する可能性の高いサービスを、段階的により可能性が高いサービスが残されるように絞り込んでゆき、その絞り込まれたリストを複合機10において順次表示してゆくことができる。
さらに、第4実施形態では、時間経過に伴って何度でもサービス検索データが送信されるようになっていたが、第7実施形態では、サービスリストのサービス数が5以下になると、サービス検索データの送信が停止されるので、ネットワークやディレクトリサーバ20にかかる負荷を軽減することができる。なお、この第7実施形態では、サービス数が5以下になるとサービス検索データの送信が停止されるが、サービス数がいくつ以下になったらサービス検索データの送信を停止すべきかは任意であり、例えば、サービス数が10以下になるとサービス検索データの送信が停止されるようになっていてもよいし、サービス数がいくつ以下になるとサービス検索データの送信が停止されるようになるのかを、利用者が任意に設定できるようになっていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記各実施形態では、画像処理システムを構成するサーバとして、ディレクトリサーバ20と機能サーバ30とを例示したが、このような構成はあくまでも説明を容易にするための構成例にすぎず、本発明の画像処理システムは、これ以外にも様々な構成をとることが可能である。
例えば、ディレクトリサーバ20は複数設けられていてもよい。具体的には、例えば、トップのサービス定義情報25を送信するディレクトリサーバ20と、各カテゴリのサービス定義情報25を送信するディレクトリサーバ20とを、別々のサーバで構成することも可能である。
また、機能サーバ30は複数設けられていてもよい。具体的には、例えば、サービスI/F情報36を送信する機能サーバ30と、サービスを実行する機能サーバ30とを、別々のサーバで構成することも可能である。また、サービスを実行する機能サーバ30についても、例えば、セッション処理を実行する機能サーバ30と、ジョブ処理を実行する機能サーバ30とを、別々のサーバで構成することも可能である。一方、例えば、複数種類のサービスについて、サービスAを実行する機能サーバ30、サービスB〜Dを実行する機能サーバ30、サービスE,Fを実行する機能サーバ30、というように、複数の機能サーバ30が各自のサービスを実行するというように構成することもできる。この場合、サービスI/F情報36は、例えば、サービスを実行する機能サーバ30がそのサービスに対応するサービスI/F情報36を送信するようにしてもよく、サービスを実行する機能サーバ30とは別の機能サーバ30が送信するようにしてもよい。
また、ディレクトリサーバ20と機能サーバ30とが共通のコンピュータにより構成されていてもよい。また、ディレクトリサーバ20や機能サーバ30が、画像システムを構成する複数の複合機10のうちの一部に内蔵されていてもよい。
実施形態の画像処理システムの概略構成を表すブロック図である。 操作パネルの説明図である。 トップのサービス定義情報のデータ構成を表す説明図である。 コピー応用サービスのサービス定義情報のデータ構成を表す説明図である。 サービス定義情報で利用されるタグの定義を示す一覧表である。 サービス選択用画面の説明図である。 翻訳コピーサービスに対応するサービスI/F情報のデータ構成を表す説明図(その1)である。 翻訳コピーサービスに対応するサービスI/F情報のデータ構成を表す説明図(その2)である。 翻訳コピーサービスに対応するサービスI/F情報のデータ構成を表す説明図(その3)である。 サービスI/F情報で利用されるタグの定義を示す一覧表である。 パラメータ入力用画面の説明図である。 複合機で通常設定することが可能な解像度を説明するための説明図である。 複合機と機能サーバとの間で行われる通信の流れを説明するためのラダーチャートである。 複合機がディレクトリサーバからサービスリストを取得する際の通信手順を示すシーケンス図である。 サービス検索データで使用するデータ形式を示す説明図である。 サービス検索データの具体的な例を示す説明図である。 サービス定義情報テーブルを示す説明図である。 サービス提示リストを示す説明図である。 (a)は、サービスリストで使用するデータ形式を示す説明図、(b)は、サービスリストの具体的な例を示す説明図である。 複合機の制御部が行う複合機処理のフローチャート(その1)である。 複合機の制御部が行う複合機処理のフローチャート(その2)である。 複合機の制御部が行うセッション処理のフローチャートである。 複合機の制御部が行う指定ジョブの起動処理のフローチャートである。 複合機の制御部が行うUIジョブのフローチャートである。 複合機の制御部が行う入力ジョブのフローチャートである。 複合機の制御部が行う出力ジョブのフローチャートである。 ディレクトリサーバの制御部が行うディレクトリサーバ処理のフローチャート(その1)である。 ディレクトリサーバの制御部が行うディレクトリサーバ処理のフローチャート(その2)である。 地域情報を解析する処理をまとめたサブルーチンのフローチャートである。 複数枚原稿用情報を解析するサブルーチンのフローチャートである。 サービス抽出サブルーチンのフローチャートである。 各国語の原稿の解析等を行うサブルーチンのフローチャートである。 各言語の単語率計算ルーチンのフローチャートである。 機能サーバの制御部が行う機能サーバ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス制御情報処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うセッション処理のフローチャート(その1)である。 機能サーバの制御部が行うセッション処理のフローチャート(その2)である。 機能サーバの制御部が行うUIジョブ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うスキャンジョブ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行う印刷ジョブ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス追加処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス変更処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス削除処理のフローチャートである。 第1実施形態における通信と処理の流れを例示する説明図である。 第1実施形態におけるパネル表示を例示する説明図である。 第1実施形態におけるサービス検索データを例示する説明図である。 第1実施形態におけるサービス提示リストを例示する説明図である。 第2実施形態におけるサービス定義情報テーブルを例示する説明図である。 第2実施形態におけるサービス提示リストを例示する説明図である。 図28に示した処理を代替する処理のフローチャートである。 図31に示した処理を代替する処理のフローチャートである。 (a)は、第2実施形態におけるサービス提示リストを例示する説明図、(b)は第2実施形態におけるサービスリストを例示する説明図である。 図25に示した処理を代替する処理のフローチャートである。 図27に示した処理を代替する処理のフローチャートである。 図39に示した処理を代替する処理のフローチャートである。 第3実施形態における通信と処理の流れを例示する説明図である。 第4実施形態において複合機がディレクトリサーバからサービスリストを取得する際の通信手順を示すシーケンス図である。 第4実施形態におけるサービス検索データで使用するデータ形式を示す説明図である。 第4実施形態におけるサービス定義情報テーブルを例示する説明図である。 図20および図21に示した処理を代替する処理のフローチャート(その1)である。 図20および図21に示した処理を代替する処理のフローチャート(その2)である。 図28に示した処理を代替する処理のフローチャートである。 第4実施形態における通信と処理の流れを例示する説明図である。 (a)は、第4実施形態におけるサービス検索データ(その1)を例示する説明図、(b)は第4実施形態におけるパネル表示(その1)を例示する説明図、(c)は第4実施形態におけるサービス提示リスト(その1)を例示する説明図である。 (a)は、第4実施形態におけるサービス検索データ(その2)を例示する説明図、(b)は第4実施形態におけるパネル表示(その2)を例示する説明図、(c)は第4実施形態におけるサービス提示リスト(その2)を例示する説明図である。 (a)は、第4実施形態におけるサービス検索データ(その3)を例示する説明図、(b)は第4実施形態におけるパネル表示(その3)を例示する説明図、(c)は第4実施形態におけるサービス提示リスト(その3)を例示する説明図である。 第4実施形態におけるパネル表示の遷移を示す説明図である。 第5実施形態における通信と処理の流れを例示する説明図である。 図61に示した処理を代替する処理(第5実施形態)のフローチャートである。 第5実施形態におけるパネル表示の遷移を示す説明図である。 第6実施形態における通信と処理の流れを例示する説明図である。 図61に示した処理を代替する処理(第6実施形態)のフローチャートである。 第6実施形態におけるパネル表示の遷移を示す説明図である。 図61に示した処理を代替する処理(第7実施形態)のフローチャートである。 第7実施形態におけるパネル表示の遷移を示す説明図である。
符号の説明
1・・・ネットワーク、2,3,4・・・ルータ、10・・・複合機、101・・・制御部、102・・・操作部、102a・・・操作パネル、103・・・読取部、104・・・記録部、105・・・通信部、106・・・記憶部、107・・・音入力部、108・・・音出力部、109・・・ADFセンサー、110・・・受話器フックセンサー、20・・・ディレクトリサーバ、21・・・制御部、22・・・通信部、23・・・記憶部、24・・・サービス定義情報記憶部、25・・・サービス定義情報、30・・・機能サーバ、31・・・制御部、32・・・通信部、33・・・記憶部、34・・・サービスI/F情報記憶部、35・・・サービスソフト記憶部、36・・・サービスI/F情報、37・・・サービスソフトウェア、40・・・メディアキー、41・・・コピーキー、42・・・スキャナキー、43・・・FAXキー、44・・・サービスキー、45・・・設定キー、46,47,48,49・・・方向キー、50・・・OKキー、51・・・キャンセルキー、52・・・ディスプレイ、55・・・リフレッシュキー。

Claims (13)

  1. 画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段および画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置と、
    前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像読取手段により生成された画像データおよび前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行可能なサービス提供手段と、
    前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報を前記画像処理装置へ提供する情報提供手段と
    を備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像処理装置が記憶している前記画像処理装置の設定に関する1以上の情報、前記画像処理装置各部から検出した前記画像処理装置の状態を示す1以上の情報、前記画像処理装置が利用者から受けた操作を示す1以上の情報、および前記画像処理装置から送信されて前記サービスの実行時には前記サービス提供手段へ渡されることになる1以上の情報のうち、少なくとも1以上の情報をサービス検索データとして、該サービス検索データを前記情報提供手段へと送信するサービス検索データ送信手段と、
    前記情報提供手段から送信されてきた前記サービスについての情報を利用者に提示するとともに、提示した情報の中から利用者がサービスを選択したら、そのサービスを前記サービス提供手段に要求するサービスとして決定するサービス決定手段と、
    前記サービス決定手段により決定されたサービスを前記サービス提供手段に要求するサービス要求手段と
    を備えており、
    前記情報提供手段は、
    前記画像処理装置から送信されてくるサービス検索データを受信するサービス検索データ受信手段と、
    前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、前記サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性を類推する類推手段と、
    前記類推手段による類推結果に基づいて、前記サービス提供手段が実行可能なサービスの中から、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリストか、前記サービス提供手段が実行可能なサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリストのいずれかを、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報として、前記画像処理装置へ提供するリスト提供手段と
    を備えている
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記サービス提供手段が実行可能なn種のサービス(ただし、nはn≧1を満たす整数)と、少なくとも1種以上のサービスとの関連性があるm種の属性(ただし、mはm≧1を満たす整数)との関連度を示す関連度情報を、(n×m)組の組み合わせすべてについて記憶する関連度情報記憶手段が設けられており、
    前記類推手段は、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データが有する少なくとも1種の前記属性に基づき、前記関連度情報記憶手段に記憶された関連度情報を参照して、前記サービス検索データとの関連度が高いサービスを抽出し、抽出されたサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性が高いサービスであると類推する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記関連度情報記憶手段に記憶された前記関連度情報は、関連有りを表す情報、関連無しを表す情報、または関連不明を表す情報のいずれかとなっており、
    前記類推手段は、前記関連度情報記憶手段に記憶された(n×m)組の関連度情報のうち、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データが有するk種の属性(ただし、kは1≦k≦mを満たす整数)に対応する(n×k)組の関連度情報を参照して、n種のサービスの中から、「関連度情報が関連有りとなっている属性が少なくとも1種あり、且つ、関連度情報が関連無しとなっている属性が1種もないサービス」を抽出し、抽出されたサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性が高いサービスであると類推する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記関連度情報記憶手段に記憶された前記関連度情報は、関連する程度を表す数値情報または関連無しを表す情報のいずれかとなっており、
    前記類推手段は、前記関連度情報記憶手段に記憶された(n×m)組の関連度情報のうち、前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データが有するk種の属性(ただし、kは1≦k≦mを満たす整数)に対応する(n×k)組の関連度情報を参照して、n種のサービスの中から、「関連度情報が関連無しとなっている属性が1種もないサービス」を抽出し、そのサービスについて前記数値情報の加算値ないし乗算値を求め、その加算値ないし乗算値に基づいて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性が高いサービスを類推する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  5. 前記情報提供手段は、
    前記サービス検索データ受信手段が受信した前記サービス検索データに含まれている、前記サービスの実行時に前記サービス提供手段において必要となるデータの一部を、転送データとして前記サービス提供手段へ送信する転送データ送信手段
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記サービスの実行時に前記サービス提供手段において必要となるデータから、前記サービス検索データとして前記情報提供手段へ送信した一部のデータを除いた残部のデータを、差分データとして前記サービス提供手段へ送信する差分データ送信手段
    を備え、
    前記サービス提供手段は、
    前記転送データ送信手段によって前記情報提供手段から送信されてくる前記転送データを受信する転送データ受信手段と、
    前記差分データ送信手段によって前記画像処理装置から送信されてくる前記差分データを受信する差分データ受信手段と
    を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記画像処理装置において、
    前記サービス検索データ送信手段は、前記サービス検索データを前記情報提供手段へ複数回にわたって送信するように構成されており、
    前記情報提供手段において、
    前記サービス検索データ受信手段は、前記画像処理装置からサービス検索データが送信されてくる毎に、該サービス検索データを受信し、
    前記類推手段は、前記サービス検索データ受信手段が前記サービス検索データを受信する毎に、新たに受信した分を追加した前記サービス検索データまたは新たに受信した分で更新した前記サービス検索データに基づき、前記類推規則に従って、前記サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性を類推し、
    前記リスト提供手段は、前記類推手段による新たな類推結果が出る毎に、その新たな類推結果に基づいて、前記サービス提供手段が実行可能なサービスの中から、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリストか、前記サービス提供手段が実行可能なサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリストのいずれかを、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報として、前記画像処理装置へ提供する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像処理システム。
  7. 前記画像処理装置において、
    前記サービス決定手段は、所定以上の時間が経過したときに、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに基づいて、前記サービスについての情報を利用者に提示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 前記画像処理装置において、
    前記サービス決定手段は、利用者が所定の操作を行ったときに、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに基づいて、前記サービスについての情報を利用者に提示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  9. 前記画像処理装置において、
    前記サービス決定手段は、利用者が操作を行わない状態になってから所定以上の時間が経過したときに、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに基づいて、前記サービスについての情報を利用者に提示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  10. 前記画像処理装置において、
    前記サービス検索データ送信手段は、前記リスト提供手段から新たに提供されたリストに含まれるサービスの数が所定数以下となった場合に、前記サービス検索データを前記情報提供手段へ送信するのを停止するように構成されている
    ことを特徴とする請求項6〜請求項9のいずれかに記載の画像処理システム。
  11. 画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段および画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置であり、
    前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像読取手段により生成された画像データおよび前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行可能なサービス提供手段と、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報を前記画像処理装置へ提供する情報提供手段とともに画像処理システムを構成可能な画像処理装置であって、
    前記画像処理装置が記憶している前記画像処理装置の設定に関する1以上の情報、前記画像処理装置各部から検出した前記画像処理装置の状態を示す1以上の情報、前記画像処理装置が利用者から受けた操作を示す1以上の情報、および前記画像処理装置から送信されて前記サービスの実行時には前記サービス提供手段へ渡されることになる1以上の情報のうち、少なくとも1以上の情報をサービス検索データとして、該サービス検索データを前記情報提供手段へと送信するサービス検索データ送信手段と、
    前記情報提供手段から送信されてきた前記サービスについての情報に基づき、前記サービス提供手段に要求するサービスを決定するサービス決定手段と、
    前記サービス決定手段により決定されたサービスを前記サービス提供手段に要求するサービス要求手段と
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  12. 画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段および画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置と、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像読取手段により生成された画像データおよび前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行可能なサービス提供手段とともに画像処理システムを構成可能なサーバであり、
    前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報を前記画像処理装置へ提供する情報提供手段を備えたサーバであって、
    前記情報提供手段は、
    前記画像処理装置が記憶している前記画像処理装置の設定に関する1以上の情報、前記画像処理装置各部から検出した前記画像処理装置の状態を示す1以上の情報、前記画像処理装置が利用者から受けた操作を示す1以上の情報、および前記画像処理装置から送信されて前記サービスの実行時には前記サービス提供手段へ渡されることになる1以上の情報のうち、少なくとも1以上の情報をサービス検索データとして、前記画像処理装置から送信されてくる前記サービス検索データを受信するサービス検索データ受信手段と、
    前記サービス検索データ受信手段によって受信された前記サービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、前記サービス提供手段が実行可能なサービスそれぞれについて、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性を類推する類推手段と、
    前記類推手段による類推結果に基づいて、前記サービス提供手段が実行可能なサービスの中から、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高いサービスを抜粋したリストか、前記サービス提供手段が実行可能なサービスを、前記画像処理装置が前記サービス提供手段に要求する可能性の高さに応じて並べ替えたリストのいずれかを、前記サービス提供手段が実行可能なサービスについての情報として、前記画像処理装置へ提供するリスト提供手段と
    を備えていることを特徴とするサーバ。
  13. コンピュータを、請求項12に記載のサーバとして機能させるためのプログラム。
JP2004322945A 2004-11-05 2004-11-05 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム Expired - Fee Related JP4265525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322945A JP4265525B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
US11/265,554 US7406270B2 (en) 2004-11-05 2005-11-03 Image processing system, image processing device, server and program
EP05256873.0A EP1657905B1 (en) 2004-11-05 2005-11-07 Image processing system, image processing device, server and program
CNB2005101176238A CN100394756C (zh) 2004-11-05 2005-11-07 图像处理系统、图像处理设备以及服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322945A JP4265525B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135697A true JP2006135697A (ja) 2006-05-25
JP4265525B2 JP4265525B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35788513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322945A Expired - Fee Related JP4265525B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7406270B2 (ja)
EP (1) EP1657905B1 (ja)
JP (1) JP4265525B2 (ja)
CN (1) CN100394756C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146181A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理システム
JP2009059152A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2010093532A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Canon Inc 管理装置、画像形成装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2012109749A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理サーバ、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016197472A (ja) * 2016-08-30 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9917970B2 (en) 2014-06-06 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2021056633A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050122537A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Shin Dong-Hyup Combination machine having an image data conversion function and image data conversion method therefor
EP1784000B1 (en) 2004-11-05 2019-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system
US7593911B1 (en) * 2005-10-12 2009-09-22 At&T Corp. System and method for applying rule sets and rule interactions
US8918450B2 (en) * 2006-02-14 2014-12-23 Casio Computer Co., Ltd Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses
JP4848801B2 (ja) * 2006-03-09 2011-12-28 カシオ計算機株式会社 画面表示制御装置および画面表示制御処理プログラム
EP1999719B1 (en) * 2006-03-29 2018-11-21 Casio Computer Co., Ltd. Server apparatus of computer system
US8196052B2 (en) * 2006-06-30 2012-06-05 International Business Machines Corporation System and method to display a web page as scheduled by a user
JP4957126B2 (ja) * 2006-08-31 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 クライアント装置およびプログラム
JP4900931B2 (ja) * 2006-10-04 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像処理システムとその制御方法
JP2008123298A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Canon Inc 情報処理方法及びシステム
US8854652B2 (en) * 2007-01-26 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device and printing control method thereof
JP4895864B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-14 株式会社リコー 画像入力装置、画像入力装置の情報登録方法、プログラム及びその記憶媒体
CN101378432B (zh) * 2007-08-31 2012-05-30 鹏智科技(深圳)有限公司 信息显示装置及方法
JP4725587B2 (ja) * 2008-03-18 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 サーバ装置及びサーバ制御プログラム
JP4645723B2 (ja) * 2008-10-08 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
BRPI1009137A2 (pt) * 2009-03-13 2016-03-08 Ricoh Co Ltd aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e aparelho de formação de imagem
JP4766135B2 (ja) * 2009-03-17 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP4697321B2 (ja) * 2009-03-24 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 コンピュータシステム、クライアント装置及びプログラム
JP4890605B2 (ja) * 2009-12-08 2012-03-07 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP5673453B2 (ja) * 2011-09-07 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 通信システム
JP5652428B2 (ja) * 2012-05-15 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 画像出力装置、画像出力方法、及び、プログラム
EP2797061A1 (fr) * 2013-04-24 2014-10-29 The Swatch Group Research and Development Ltd. Système à multiples appareils à communication simplifiée
FR3025380B1 (fr) * 2014-08-29 2016-12-09 Sagemcom Documents Sas Procede de determination d'instants de communication dans un mode de communication synchrone
JP2016091196A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、および翻訳システム
US20160265274A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 James Rapp Flexible Window Screen
JP2018054703A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 キヤノン株式会社 装置、印刷制御方法およびプログラム
CN106534716B (zh) * 2016-11-17 2019-10-08 三星电子(中国)研发中心 一种全景视频的传输和显示方法
JP7067095B2 (ja) * 2018-02-07 2022-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP7270387B2 (ja) * 2019-01-15 2023-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122005A (en) * 1995-04-14 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera control system having list of camera names updated in accordance with frequency of use and other ease of use features
JP3441038B2 (ja) 1995-12-25 2003-08-25 シャープ株式会社 画像形成システム
DE69615811T2 (de) 1995-12-25 2002-04-04 Sharp K.K., Osaka Abbildungssystem
US5909602A (en) 1996-09-30 1999-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a specimen image judging section and an image information suitability judging section
US7268897B1 (en) * 1999-06-28 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method
US6499029B1 (en) 2000-03-29 2002-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface providing automatic organization and filtering of search criteria
US6484164B1 (en) 2000-03-29 2002-11-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data search user interface with ergonomic mechanism for user profile definition and manipulation
US7117519B1 (en) 2000-07-26 2006-10-03 Fotomedia Technologies Llc Method and system for selecting actions to be taken by a server when uploading images
JP2002229901A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信方法及び画像送信システム
JP2002344684A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Canon Inc 課金管理装置、周辺機器利用装置、課金管理システム、課金管理方法、課金表示方法、記憶媒体、及びプログラム
US7102777B2 (en) 2001-12-20 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing service system
US7426048B2 (en) 2002-01-21 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, controlling method, and control program
US7801943B2 (en) 2002-05-09 2010-09-21 Gateway, Inc. Cataloging audio content
JP2004151893A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 連携情報生成装置及びプログラム
US7631033B2 (en) * 2003-01-15 2009-12-08 Xerox Corporation Hosted method and system for automated proxy creation of device resident services
JP4019319B2 (ja) * 2003-02-28 2007-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置
JP2004288025A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理システム、サービス処理システムの元データ保管方法、及びサービス処理プログラム
JP4402362B2 (ja) 2003-04-04 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146181A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理システム
JP2009059152A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2010093532A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Canon Inc 管理装置、画像形成装置、サービス処理方法及びプログラム
US8381111B2 (en) 2008-10-08 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus, image forming apparatus, and service processing method
JP2012109749A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理サーバ、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8705103B2 (en) 2010-11-16 2014-04-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing server, image forming apparatus, image processing method, and recording medium
US9917970B2 (en) 2014-06-06 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2016197472A (ja) * 2016-08-30 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2021056633A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置
JP7375427B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-08 コニカミノルタ株式会社 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060110171A1 (en) 2006-05-25
CN100394756C (zh) 2008-06-11
US7406270B2 (en) 2008-07-29
EP1657905A1 (en) 2006-05-17
CN1770811A (zh) 2006-05-10
JP4265525B2 (ja) 2009-05-20
EP1657905B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265525B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
EP3823262B1 (en) Image processing apparatus, control method of the same, and program
JP7391672B2 (ja) 文書を電子化するための画像処理システム、その制御方法及びプログラム
JP7383460B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2008250666A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP3998012B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP7520504B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
KR20210122130A (ko) 서버, 정보 처리 방법, 및 저장 매체
JP2019054445A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
CN101888464A (zh) 信息处理设备和信息处理设备的控制方法
JP2006135692A (ja) 画像処理システム,画像処理装置,サーバおよびプログラム
JP4558009B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4168997B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP2006174167A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6824944B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6135360B2 (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP2021164132A (ja) 画像処理システム、及びプログラム
JP4086877B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2024003321A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム、プログラム
US10445375B2 (en) Retrieval information generation device, image processing device, and non-transitory computer readable medium
JP2007011910A (ja) アンケート装置及びプログラム
JP2006134108A (ja) 通信システム、情報処理装置及びサーバ
JP2022040132A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2024072113A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP4086876B2 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees