JP2006170824A - 重金属元素の定量法 - Google Patents

重金属元素の定量法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170824A
JP2006170824A JP2004364202A JP2004364202A JP2006170824A JP 2006170824 A JP2006170824 A JP 2006170824A JP 2004364202 A JP2004364202 A JP 2004364202A JP 2004364202 A JP2004364202 A JP 2004364202A JP 2006170824 A JP2006170824 A JP 2006170824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
solution
resin composition
decomposition
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004364202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552645B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayakawa
光太郎 早川
Masami Tanmachi
正美 反町
Ryutaro Kikuchi
龍太郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2004364202A priority Critical patent/JP4552645B2/ja
Priority to CN 200510069969 priority patent/CN1789956B/zh
Publication of JP2006170824A publication Critical patent/JP2006170824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552645B2 publication Critical patent/JP4552645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】 有機系樹脂組成物を簡便に分解溶液化でき、樹脂組成物中の重金属元素を高精度で分析できる重金属元素の定量法を提供する。
【解決手段】 有機系樹脂組成物を有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して分析用の溶液を得る湿式分解工程と、湿式分解工程で得られた溶解残分を灰化し、得られた灰化物を再度有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して分析用の溶液を得る乾式灰化工程とからなり、湿式分解工程および乾式灰化工程で得られたそれぞれの溶液中の重金属元素を定量し、両者の分析結果を合計する方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原子吸光分析や誘導結合プラズマ発光分析等の機器分析に用いる組成分析用試料の溶液化方法など、樹脂組成物中の重金属分析前処理法を含む重金属元素の定量法に関する。
電線・ケーブルなどに使用される被覆材には主に有機系樹脂組成物が用いられているが、この有機系樹脂組成物中には種々の無機化合物、金属化合物、有機化合物等が含まれ、近年、品質管理の面からこれら有機系樹脂組成物中の重金属元素の定量が求められており、実際その定量が行われている。
例えば、2006年7月から施行されるEUのRoHS指令では、電気・電子機器に使用される各部材の中の有害物質使用制限(重金属元素の規制値はCd:100ppm未満、Pb、Hg、Cr6+:1000ppm未満)が定められている。
これらの有機系樹脂組成物中の前記金属含有成分の定量法としては、蛍光X線法を用いて試料の前処理なしに直接分析する方法がある。しかし、この方法では、有機系樹脂組成物中に目的とする元素以外の物質(以下、マトリクスと称す)を含む場合が多く、共存する元素が多種類あることなどから、分析感度が悪くなり、30ppm以下の微量分析をする場合、高精度な分析が困難であることがわかっている。
他方、多金属元素定量法として、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)および原子吸光分光分析法(AAS)があるが、分析するためには有機系樹脂組成物を溶液化する必要がある。しかし、溶液化の方法は対象となる有機系樹脂組成物により様々であり、統一された溶液化方法は存在していない。そのため、溶液化に煩雑な処理や長時間を要し、簡潔な前処理方法が望まれていた。
溶液化の方法としては、試料に硝酸等を添加し、開放系でマイクロ波を照射し、加熱分解にて試料溶液を調製する方法がある(例えば、特許文献1および2参照)。また、試料にpKa2以下の強酸を添加して密閉系でマイクロ波を照射し、ふっ化水素酸を添加して密閉系でマイクロ波を照射するなどした後、試料溶液を調製する方法もある(例えば、特許文献3参照)。
特開平8−68735号公報 特開平9−89868号公報 特開平11−287761号公報 特開平9−59422号公報
しかしながら、これら溶液化の方法では、溶液化できる有機系樹脂組成物が限られることや、高価なマイクロ波照射装置を必要とすること、また1回に作業できる数(試料分解量)に制限があるため測定誤差が大きいことや、使用後の洗浄などに時間がかかるなど問題があった。
また、試料の前処理に関する公定法としては、乾式灰化法と湿式分解法があり、その代表例および前処理フローを表1に示す。
Figure 2006170824
欧州や米国の規格として定められた表1の湿式分解法は、重金属元素の定量法として広く用いられているが、ろ過の際に不溶分を取り除いてしまう方法であり、試料を十分溶解できない場合もある。このため、溶解しなかった重金属元素が不溶分と共に失われることになり、重金属元素の回収率が低く、測定誤差が大きい。しかも、樹脂組成物により異なる酸を用いる必要があり、試料の前処理が煩雑である。
表1の乾式灰化法は、重金属元素の定量法の代用として用いられるが、電気炉を用いてるつぼに入れた試料を灰化する際に、重金属元素の一部が揮散するため、やはり重金属元素の回収率が低く、測定誤差が大きい。
そこで、本発明の目的は、有機系樹脂組成物を簡便に分解溶液化でき、樹脂組成物中の重金属元素を高精度で分析できる重金属元素の定量法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、有機系樹脂組成物を有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して分析用の溶液を得る湿式分解工程と、湿式分解工程で得られた溶解残分を灰化し、得られた灰化物を再度有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して分析用の溶液を得る乾式灰化工程とからなり、湿式分解工程および乾式灰化工程で得られたそれぞれの溶液中の重金属元素を定量し、両者の分析結果を合計する樹脂組成物中の重金属元素の定量法である。
請求項2の発明は、前記湿式分解工程および乾式灰化工程における有機物分解溶媒は、硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、ふっ化水素酸から選ばれる少なくとも1種の酸化性酸からなる請求項1記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法である。
請求項3の発明は、前記乾式灰化工程における灰化は400〜550℃で行う請求項1または2記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法である。
請求項4の発明は、前記湿式分解工程を実施する前に、あらかじめ有機系樹脂組成物を加熱劣化させる加熱劣化工程を実施する請求項1〜3いずれかに記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法である。
請求項5の発明は、前記加熱劣化工程における加熱劣化は150〜250℃で行う請求項4記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法である。
本発明によれば、有機系樹脂組成物を確実に分解溶液化できるため、樹脂組成物中の高精度な重金属元素の定量が可能になるという優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適な実施の形態を説明する。
本実施の形態に係る重金属元素の定量法は、有機系樹脂組成物としての試料を有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して1つ目の分析用の溶液を得る湿式分解工程と、湿式分解工程で得られた溶解残分(分解不溶分)を灰化し、得られた灰化物を再度有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して2つ目の分析用の溶液を得る乾式灰化工程とからなり、湿式分解工程および乾式灰化工程で得られたそれぞれの溶液中の重金属元素を定量し、両者の分析結果を合計する方法である。
有機系樹脂組成物は、有機系ポリマに対し、無機化合物、金属化合物(例えば、配合剤中の不可避的不純物、あるいは製造工程中の混入物としての重金属元素を含む)、有機化合物をそれぞれあるいは全て配合してなり、例えば、電線・ケーブルの被覆材のような多様で複雑なマトリクスを含む。
有機系樹脂組成物中に含まれる微量の重金属元素としては、Cd、Pb、Hg、Cr6+などがある。
重金属元素の定量には、例えばICP装置を用いる。ICP装置は、不活性気体(Arなど)の気流中のコイルに高周波電流を流し、その際に発生するプラズマ中に試料溶液を霧状に導入して発光させ、検出した発光スペクトルの波長から試料中に含まれる元素を特定し、発光強度から元素濃度の定量分析を行うものである。ICP装置では0.01ppmレベルの高精度分析が可能である。
湿式分解工程および乾式灰化工程における有機物分解溶媒としては、硫酸(H2 SO4 )、硝酸(HNO3 )、塩酸(HCL)、過塩素酸(HClO4 )、ふっ化水素酸(HF)から選ばれる少なくとも1種の酸化性酸からなるものを用いる。例えば、硫酸と硝酸の組み合わせ、塩酸と硝酸の組み合わせ(王水など)、硫酸、硝酸、塩酸の組み合わせなどが挙げられる。
乾式灰化工程における灰化は、400〜550℃、好ましくは400〜500℃で行うとよい。
本実施の形態に係る重金属元素の定量法は、まず、試料を酸の組み合わせにより湿式分解してろ過することで、揮発分が多く含まれる1つ目の分析用の溶液が得られる。ろ過により得られた揮発分が少ない(分子量が大きい)分解不溶分については、さらに灰化処理し、灰化物を再度酸の組み合わせにより分解溶液化してろ過することで、2つ目の分析用の溶液が得られる。これにより、試料がほぼ完全に分解溶液化される。以上で試料の前処理が終了する。
そして、得られた2つの溶液それぞれの重金属元素を定量して重金属濃度を測定し、両者の重金属濃度を合計することで、試料中の重金属元素の定量が可能になる。
このように、本実施の形態に係る重金属元素の定量法は、湿式分解工程で溶け残った重金属元素を乾式灰化工程において回収することで、試料を簡便、確実に分解溶液化できるため、試料中の高精度な重金属元素の定量が可能になる。
しかも、試料や灰化物を溶解する酸の種類にあまり制限されないので、従来のように樹脂組成物により異なる酸を用いる必要がなく、統一した試料の前処理が可能となる。
また、既存の装置で実施でき、マイクロ波照射装置など新たな装置を用いないので、コスト負荷がない。
上述した湿式分解工程を実施する前に、あらかじめ試料を加熱劣化(低温灰化)させる加熱劣化工程を実施してもよい。加熱劣化工程における加熱劣化は150〜250℃で行うとよい。
この場合、あらかじめ試料を加熱劣化させることで、湿式分解時の分解不溶分を低減でき、より高精度な重金属元素定量が可能になる。
(実施例1)
実施例1における重金属元素の定量法は、図1のフローチャートにしたがって行った。まず、ビーカあるいは冷却管付きフラスコに試料0.5gを入れ、これにConc.(濃度96%)硫酸8mlとConc.(濃度98%)硝酸2mlを加え(工程F1)、350℃で1時間加熱して分解溶液化した(工程F2)。
試料がおよそ分解溶液化したら、Conc.硝酸2mlを再び加え、硫酸が3mlとなるように350℃で30分濃縮した(工程F3)。ここで、硝酸を再び加えたのは、硝酸は沸点が低く揮散しやすいからである。
濃縮後、不溶分をさらに分解溶液化するため、Conc.(濃度37%)塩酸6mlとConc.硝酸2ml(王水)を加え、150℃で30分〜1時間加熱した(工程F4)。ここで、150℃の低温で加熱したのは、検量線を求めるための標準液と分析用の溶液との液組成を同じにするためである。つまり、重金属元素の濃度が異なるどの試料についても、分析用の溶液中に硫酸3ml、塩酸6ml、硝酸2mlが含まれるようにする。
その後、分解溶液をろ過し(工程F5)、1つ目の分析用の溶液(ろ液)を得て、どの試料についても同体積となるように水を加えて定容した。(工程F6)。これら工程F1〜F6が湿式分解工程である。さらに、ICP装置を用いて、1つ目のろ液の重金属濃度を測定した(工程F7)。
他方、工程F5の後、不溶分が得られる(工程F8)。この不溶分をるつぼに入れ、電気炉を用いて400〜500℃で3時間灰化した(工程F9)。得られた灰化物をビーカあるいは冷却管付きフラスコに入れ、これにConc.塩酸6mlとConc.硝酸2mlを加え、150℃で30分(工程F10)加熱して分解溶液化した。
その後、分解溶液をろ過し(工程F11)、2つ目の分析用の溶液(ろ液)を得て定容した(工程F12)。これら工程F8〜F12が乾式灰化工程である。さらに、ICP装置を用いて、2つ目のろ液の重金属濃度を測定した(工程F13)。そして、2つのろ液の重金属濃度を合計し、試料中の重金属濃度とした。
(実施例2)
実施例2における重金属元素の定量法は、図2のフローチャートにしたがって行った。まず、るつぼに試料を入れ(工程F21)、電気炉を用いて150〜250℃で3時間加熱し、あらかじめ試料を加熱劣化させた(工程F22)。加熱劣化後の試料は、実施例1と同様に工程F1〜F13を行った。そして、2つのろ液の重金属濃度を合計し、試料中の重金属濃度とした。
(比較例1)
比較例1における重金属元素の定量法は、乾式灰化法であり、図3のフローチャートにしたがって行った。まず、るつぼに試料を入れ、Conc.硫酸0.5mlを加えて乾固し(工程F31)、電気炉を用いて400〜500℃で3〜5時間灰化した(工程F32)。得られた灰化物をビーカあるいは冷却管付きフラスコに入れ、これにConc.塩酸1〜2mlを加え、30分放置して分解溶液化し、分解溶液をろ過し(工程F33)、ろ液を得て定容した(工程F34)。さらに、ICP装置を用いて、ろ液の重金属濃度を測定し(工程F35)、試料中の重金属濃度とした。
(比較例2)
比較例2における重金属元素の定量法は、湿式分解法であり、図4のフローチャートにしたがって行った。まず、ビーカあるいは冷却管付きフラスコに試料0.5gを入れ、これにConc.硫酸10mlとConc.硝酸10mlを加え(工程F41)、350℃で加熱して分解溶液化した(工程F42)。試料がおよそ分解溶液化したら、Conc.過酸化水素5ml加え、分解溶液をろ過し(工程F43)、ろ液を得て定容した(工程F44)。さらに、ICP装置を用いて、ろ液の重金属濃度を測定し(工程F45)、試料中の重金属濃度とした。
試料(サンプル)としては、ポリエチレン(PE)の市販標準試料BCR681、本発明者らが作製したポリ塩化ビニル(PVC)、難燃PE(FR−PE)の3つを用いた。各試料には、Cd,Pbが既知の濃度だけ保証値(あるいは添加理論値)として含まれる。各試料中のCd,Pb濃度を実施例1,2、比較例1,2の方法で測定し、保証値に対する回収率(%)を調べた。その結果を表2に示す。
Figure 2006170824
表2に示すように、実施例1は、Cdの回収率が96〜98%、Pbの回収率が94〜95%と高く、試料中の重金属濃度を高精度に測定できた。また、実施例1では、有機物分解溶媒が硫酸、硝酸、塩酸を組み合わせた酸化性酸からなるので、耐薬品性を有するふっ素樹脂を含まない試料であれば、ほぼ完全に分解溶液化できる。
実施例2は、Cdの回収率がいずれも98%、Pbの回収率が99〜101%と高く、あらかじめ試料を加熱劣化させることで、試料中の重金属濃度をより高精度に測定できた。なお、PVCのPbの回収率が101%となったのは、酸の粘性による測定誤差が約1%あったからである。
これに対し、比較例1は、Cdの回収率が80〜84%、Pbの回収率が75〜86%と実施例1,2よりも約20%低く、試料を灰化する際にCd,Pbの一部が揮散するため、測定誤差が大きかった。
また、比較例2は、Cdの回収率が75〜81%と実施例1,2よりも約20%低く、Pbの回収率が12〜20%と極めて低く、酸によって沈殿したPbをろ過の際に取り除いてしまうため、測定誤差が最も大きかった。
実施例1における重金属元素の定量法のフローチャートである。 実施例2における重金属元素の定量法のフローチャートである。 比較例1における重金属元素の定量法のフローチャートである。 比較例2における重金属元素の定量法のフローチャートである。

Claims (5)

  1. 有機系樹脂組成物を有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して分析用の溶液を得る湿式分解工程と、湿式分解工程で得られた溶解残分を灰化し、得られた灰化物を再度有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これをろ過して分析用の溶液を得る乾式灰化工程とからなり、湿式分解工程および乾式灰化工程で得られたそれぞれの溶液中の重金属元素を定量し、両者の分析結果を合計することを特徴とする樹脂組成物中の重金属元素の定量法。
  2. 前記湿式分解工程および乾式灰化工程における有機物分解溶媒は、硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、ふっ化水素酸から選ばれる少なくとも1種の酸化性酸からなる請求項1記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法。
  3. 前記乾式灰化工程における灰化は400〜550℃で行う請求項1または2記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法。
  4. 前記湿式分解工程を実施する前に、あらかじめ有機系樹脂組成物を加熱劣化させる加熱劣化工程を実施する請求項1〜3いずれかに記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法。
  5. 前記加熱劣化工程における加熱劣化は150〜250℃で行う請求項4記載の樹脂組成物中の重金属元素の定量法。
JP2004364202A 2004-12-16 2004-12-16 重金属元素の定量法 Expired - Fee Related JP4552645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364202A JP4552645B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 重金属元素の定量法
CN 200510069969 CN1789956B (zh) 2004-12-16 2005-05-11 重金属元素的定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364202A JP4552645B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 重金属元素の定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170824A true JP2006170824A (ja) 2006-06-29
JP4552645B2 JP4552645B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36671742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364202A Expired - Fee Related JP4552645B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 重金属元素の定量法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4552645B2 (ja)
CN (1) CN1789956B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114199642A (zh) * 2021-11-01 2022-03-18 中国第一汽车股份有限公司 一种epdm原料组分的定量检测方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866042B (zh) * 2011-07-05 2014-09-10 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种ak糖的前处理方法及使用其的钾元素的检测方法
TWI631324B (zh) * 2012-12-27 2018-08-01 住化分析中心股份有限公司 氣相分解方法、分析方法、品質管理方法、製造方法以及容器
CN110220887B (zh) * 2019-05-16 2021-09-24 江西华赣瑞林稀贵金属科技有限公司 一种测定废电路板剥离料树脂粉中铅、锌、锡和镍的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486556A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Fuji Electric Co Ltd セラミックスの組成分析方法
JPH04121645A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Meidensha Corp Icp法によるマイカーテープ中の亜鉛の定量分析方法
JP2000074800A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Toshiba Corp 微量金属元素の定量方法
JP2000310586A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nisshin Steel Co Ltd 製鋼用副原料の定量分析方法
JP2001131426A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Toray Ind Inc 導電性樹脂組成物およびその成形品
JP2002310864A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Fujikura Ltd 樹脂の分解方法
JP2004271202A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 含有機物試料中の揮発性元素の定量方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1475794A (zh) * 2003-07-16 2004-02-18 济南市疾病预防控制中心 食品、保健品、生物样品中砷的测定方法
CN1546994A (zh) * 2003-12-12 2004-11-17 中国民用航空学院 与航空人员健康关联的发样中十种宏量与微量元素含量监测方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486556A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Fuji Electric Co Ltd セラミックスの組成分析方法
JPH04121645A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Meidensha Corp Icp法によるマイカーテープ中の亜鉛の定量分析方法
JP2000074800A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Toshiba Corp 微量金属元素の定量方法
JP2000310586A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nisshin Steel Co Ltd 製鋼用副原料の定量分析方法
JP2001131426A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Toray Ind Inc 導電性樹脂組成物およびその成形品
JP2002310864A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Fujikura Ltd 樹脂の分解方法
JP2004271202A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 含有機物試料中の揮発性元素の定量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114199642A (zh) * 2021-11-01 2022-03-18 中国第一汽车股份有限公司 一种epdm原料组分的定量检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552645B2 (ja) 2010-09-29
CN1789956A (zh) 2006-06-21
CN1789956B (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342466B2 (ja) 微量金属元素の定量分析方法
JP2008309767A (ja) 固体試料の分解方法及びそれを用いたクロム定量方法
Achterberg et al. UV digestion of seawater samples prior to the determination of copper using flow injection with chemiluminescence detection
JP2004198324A (ja) 土壌含有重金属の分析方法
Du Laing Analysis and fractionation of trace elements in soils
JP2009014512A (ja) 有機化合物を含む試料中のハロゲン化物の定量方法
JP4552645B2 (ja) 重金属元素の定量法
JP2003194683A (ja) 分析用試料の調製方法及び元素の定量方法
Back et al. Correlation between mercury content and leaching characteristics in waste phosphor powder from spent UV curing lamp after thermal treatment
JP2011214977A (ja) 樹脂材料中の金属元素の分析方法
Park et al. Estimation of retorted phosphor powder from spent fluorescent lamps by thermal process
JP6112914B2 (ja) 石炭灰中水銀測定用試料の作製方法及び石炭灰中水銀の測定方法
JP2007108064A (ja) 試料形成材料および該試料形成材料からなる膜を備えた吸光分析装置
Costantini et al. Applicability of anodic-stripping voltammetry and graphite furnace atomic-absorption spectrometry to the determination of antimony in biological matrices: a comparative study
JP2006184109A (ja) ポリマー中の超微量金属分析方法
JP2008164547A (ja) 蛍光x線分析方法
JP2019191012A (ja) 無機試料の元素分析方法
JP2007271409A (ja) 土壌中のウラン及び/またはトリウム分析方法
TWI613432B (zh) 成分分析裝置及成分分析方法
Nete et al. Alternative dissolution methods for analysis of niobium containing samples
KR101454645B1 (ko) 배기 가스 정화 장치의 폐촉매에 포함된 금속 정량 방법
JP6834467B2 (ja) 有機溶媒の劣化分析法
JP7164792B2 (ja) キレート剤の測定方法
JP2009174902A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
JP4958076B2 (ja) 樹脂組成物中の赤リンの分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Effective date: 20090918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees