JP2006184109A - ポリマー中の超微量金属分析方法 - Google Patents

ポリマー中の超微量金属分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184109A
JP2006184109A JP2004377192A JP2004377192A JP2006184109A JP 2006184109 A JP2006184109 A JP 2006184109A JP 2004377192 A JP2004377192 A JP 2004377192A JP 2004377192 A JP2004377192 A JP 2004377192A JP 2006184109 A JP2006184109 A JP 2006184109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polymer
concentration
solvent
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377192A
Other languages
English (en)
Inventor
Mina Nomura
野村美菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2004377192A priority Critical patent/JP2006184109A/ja
Publication of JP2006184109A publication Critical patent/JP2006184109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】 固体ポリマー中、特に10ppb以下の超微量金属元素を含む固体ポリマー中の金属元素濃度を、簡単に、高感度で信頼性高く定量する方法を提供することにある。
【解決手段】 固体ポリマー中の金属元素濃度を分析する方法において、水と無限大に混和する有機溶剤を非沸騰蒸留して精製した有機溶剤を得、これに固体ポリマーを溶かしてポリマー溶液とした後、該溶液を誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS)に直接導入する、固体ポリマー中の金属元素定量分析方法。
【選択図】 なし

Description

本発明はポリマー中の微量金属の分析方法に関する。
鉄や銅、アルミニウムなどの金属不純物は半導体素子等の特性を悪化させることが知られている。このことは、半導体産業においてはデバイス製造での歩留まりや製品の信頼性を低下させるものである。従って半導体等の製造工程では、金属不純物の低減化が重要となる。
不純物低減のためには工程中で使用される薬液の金属不純物濃度の管理が重要であり、薬液の原料および製造工程での金属管理が必須である。
従来、半導体用薬液やその原料中の微量金属不純物の分析方法としては、誘導結合プラズマ発光分析法や黒鉛炉原子吸光分析法(GFAAS法)が知られている。しかしながら、これらの方法ではサブppb〜数100ppbの感度しか得られない。そのため、近年のpptオーダーの感度が要求される半導体薬液やその原料中の微量金属不純物の分析では感度が不十分であった。
そのため、誘導結合プラズマ発光法やGFAAS法では、大量のサンプルを用いて、灰化−酸溶解などの前処理をするなど工夫が必要であった。これらの操作は手間がかかる上、前処理過程でロスが生じ正確な定量が困難である問題や微量金属がコンタミネーションする問題があった。
また、GFAAS法では個々の分析元素についてそれぞれ固有の波長の光の吸収を測定しているため、他元素同時測定ができず分析に長時間を要するという問題もあった。
これらの問題を解決する手法として、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS法)が近年用いられるようになった。ICP−MS法はサブpptまたはそれ以下の高感度検出と他元素同時測定が可能で、サンプル導入からイオン検出までの間に金属揮散によるロスがなく、また、有機溶剤に溶かしたサンプル溶液でも測定可能である。これらの理由から半導体関連分野での普及が目覚しく、例えばイソプロパノールなどの有機溶剤そのものやフォトレジスト溶液、現像液などの分析に応用されている。
固体ポリマー中の微量金属を分析するためには、固体ポリマーを、酸素を供給しながら加熱して分解した後、金属を酸により抽出して、高感度分析法で微量金属不純物を分析する方法、および酸蒸気法で固体ポリマー中の金属不純物を抽出し、高感度分析法で微量金属不純物を分析する方法が記載されている(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に記載された方法では、分解−酸による抽出や酸蒸気による抽出などの手間のかかる前処理が必要であり、前処理過程で生じるロスの問題やコンタミネーションの問題がある。
そこで、分解−酸抽出等の前処理を行わずに、固体ポリマーを有機溶剤へ直接溶解させて、ポリマー溶液の状態で、ICP−MS法により分析する方法が考えられる。
しかし、固体ポリマーについては有機溶剤への溶解性の問題があるため、どのような有機溶剤でも使用できるとは限らないという問題がある。加えて、固体ポリマーが有機溶剤に溶解したとしても、ポリマーは一般に数1000から数10万の重量平均分子量を有するため、有機溶剤に溶かした時に低分子量体に比べ粘度が非常に高くなるという問題がある。分析試料の粘度が高くなると、ICP−MS法の通常のサンプル導入法である負圧吸引またはペリスタリックポンプを使用したサンプル吸引によるサンプル導入速度が極端に遅くなったり、チューブやネブライザーの詰まりが発生したりする問題が生じる。また、ネブライザーから吹かれる霧の大きさが安定しなくなるという不具合も生じる。
また、有機溶剤をICP−MSに導入する際には、プラズマを維持するために先端が細くなったテーパートーチを用いるが、ポリマー濃度が高くなるとポリマー析出によりトーチの詰まりが起き、場合によってはバックファイヤー現象(燃焼波の速度がサンプル導入速度を上回った時におこる現象)が起きて爆発に至ることもある。
このため、ICP−MS法ではポリマー溶液のポリマー濃度を高くできないという制限を受ける。その結果、溶解に用いる有機溶剤中の金属濃度が問題となる。半導体関連用途に用いるポリマーの場合、個々の金属元素濃度は数ppb〜サブppb以下であることが好ましい。ポリマー中のこのような低濃度金属を定量しようとする場合、ICP−MS法で測定可能なポリマー濃度も考え合わせると、溶解に用いる有機溶剤中の金属濃度は1桁pptもしくは2桁ppt以下であることが必要であるが、市販の有機溶剤でここまで低い濃度を保証したものはない。
さらに問題を難しくしているのが、固体ポリマーの溶解性と金属スタンダードの溶剤への溶解性の問題である。固体ポリマーは一般に低分子量物質よりも可溶な溶剤が限られる。一般的なポリマーであるアクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系などの固体ポリマーを溶かす溶剤は限られており、クロロホルム、トルエン、キシレンなどの非極性溶剤やアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶媒に良く溶解し、ポリマーの分子量の増加とともにエタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類には溶解しなくなる傾向にある。一方、定量の際、検量線を作成するために用いる既知濃度の金属スタンダードは、水に最も安定に分散または溶解し、有機溶剤においてはアルコールなどの極性溶剤には分散または溶解し易く、クロロホルムなどの非極性溶剤には分散または溶解しにくい性質がある。金属スタンダードが溶剤に安定分散しないと、ICP−MS法による分析の際、カウント数の変動や急激な増加−減少(スパイク)として観測され、分析値に悪影響をもたらす。
また、溶剤の揮発性は分析値の信頼性とも関係する。溶剤の揮発性が高いと溶剤の揮発とともに系中の金属濃度が変化するため、定量値の信頼性がなくなるという問題がある。
特開2000−292326号公報
本発明は上記問題点を鑑みなされたもので、その課題は、固体ポリマー中、特に10ppb以下の超微量金属元素を含む固体ポリマー中の金属元素濃度を、簡単に、高感度で信頼性高く定量する方法を提供することである。
本発明は、固体ポリマー中の金属元素濃度を分析する方法において、水と無限大に混和する有機溶剤を非沸騰蒸留して精製した有機溶剤を得、これに固体ポリマーを溶かしてポリマー溶液とした後、該溶液を誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS)に直接導入する、固体ポリマー中の金属元素定量分析方法に関するものである。
本発明により、固体ポリマー中、特に10ppb以下の超微量金属元素を含むポリマー中の金属元素濃度を、簡単に、高感度で信頼性高く定量することができる。
本発明においては、分析対象となる固体ポリマーを溶解する溶剤として、水と無限大に混和する有機溶剤を用いる。ここで、水と無限大に混和するとは、水と任意の割合で混合することを意味する。また、混合するとは溶け合うことであり、水と有機溶剤を任意の割合で混ぜたときに二相に分離せず全体として一相となることである。
本発明においては、水と無限大に混和する有機溶剤を用いることによって、サンプル中の金属不純物や、定量のため溶剤およびサンプル溶液に加える金属スタンダードの金属が、安定に溶解または分散し、カウント数の変動や急激な増加−減少(スパイク)がなく、定量再現性良く、安定した測定が可能となる。
水と無限に混和する溶剤としては、特に制限されないが、例えば、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。これらの中でも、比較的高沸点であるものが好ましく、また、ある程度の低金属レベルが保証された電子工業グレードとして販売されている溶剤が好ましい。中でも、ポリマーの溶解性、金属スタンダードの安定性、非沸騰蒸留の際の化学安定性等の面から、N−メチルピロリドンが特に好ましい。
本発明においては、水と無限大に混和する有機溶剤を非沸騰蒸留して用いる。ここで、非沸騰蒸留とは、蒸留対象物である有機溶剤を沸騰させることなく、沸点以下の温度で蒸発させ、冷却−凝集させて蒸留することであり、非沸騰蒸留することにより、金属元素濃度が20ppt以下の精製された超高純度の有機溶剤を得ることが可能となる。
非沸騰蒸留によって精製される金属元素種としては、特に制限されないが、例えば、Na(ナトリウム),Mg(マグネシウム),Al(アルミニウム),K(カリウム),Ca(カルシウム),Cr(クロム),Mn(マンガン),Fe(鉄),Ni(ニッケル),Cu(銅),Zn(亜鉛),Sn(錫),Pb(鉛)等の金属元素が挙げられる。
ICP−MS法による金属分析においては、希釈溶剤中の金属濃度が低ければ低いほど分析精度は高くなる。希釈溶剤中の金属濃度とサンプルポリマー溶液中の金属濃度とでは、後者が概ね1桁以上高くなければ定量確度と精度は期待できない。半導体関連用途で製造されるポリマーは金属を厳しく管理して製造されるため、実際の金属含有濃度は各金属元素種において数ppb以下であることが多い。
ポリマー溶液のポリマー濃度が低い場合は、溶剤自身に含まれる金属の影響を多く受けることになり、定量精度が下がる。またポリマー濃度が高ければ、ポリマー溶液の高粘性のため、ICP−MS装置へのサンプル導入に支障を来たしたり、ネブライザー、トーチなどに析出、詰まりが起き、分析に支障を来たしたりする不具合がある。分子量が数千程度のアクリル系固体ポリマーおいては、溶剤としてN−メチルピロリドンを用いた場合には、濃度5質量%程度までが粘度的に許容できる範囲である。
金属濃度が1桁ppbのポリマーの金属分析をポリマー濃度が5質量%のポリマー溶液で行う場合、溶剤の金属濃度は20ppt以下であることが好ましい。溶剤の金属濃度が20pptより高い場合は、溶剤自身に含まれる金属の影響を受けやすく定量精度が下がる傾向にある。溶剤の金属濃度の上限値は、10ppt以下がより好ましい。
非沸騰蒸留の方法としては、特に方式、形態を問わないが、蒸留釜の材質については、金属不純物が除去しやすいこと、静電気が起きにくいことから、透明石英ガラスが好ましい。また、加熱方法も特に限定されないが、赤外線輻射による加熱が好ましい。
非沸騰蒸留時の凝集した溶剤の滴下速度、すなわち蒸留速度については、赤外線ヒーターの加熱温度で調整でき、速ければ多く精製できるが、あまり加熱しすぎると溶剤が分解・反応したりする場合があり注意を要する。また、蒸留速度が速すぎると金属濃度の低い溶剤が得られなくなる傾向にあるため、溶剤の種類によって適宜検討を要する。例えば、N−メチルピロリドンの場合、非沸騰蒸留の蒸留速度は、1滴/5〜10秒程度であることが好ましい。
ICP−MS法で金属を定量する方法として、検量線法と標準添加法がある。超微量金属分析の場合、内標準を添加することが汚染の原因にもなりかねないため、内標準は添加しないことが好ましい。また、サンプルが固体ポリマーの場合は、溶剤に溶かした際に、その粘度のため、サンプルの吸い上げ量やネブライザーによる霧の吹かれ方が溶剤とは異なる。これらの理由から、測定法としては標準添加法が好ましく、サンプル溶液と溶剤それぞれの定量を行って、溶剤中の金属分を補正するのが好ましい。
本発明で用いる誘導プラズマ質量分析(ICP−MS)装置としては、特に制限されず、二重収束型高分解能質量分析装置、四重極質量分析装置などの検出方法を備えた装置が使用できる。近年、四重極質量分析装置においてはコリジョン/リアクションセル法が開発されており、多原子イオン干渉を排除するのに非常な効果をあげていることから、四重極質量分析装置が好ましい。
有機物をICP−MS装置に直接導入する際の多原子イオン干渉としては、プラズマガスであるアルゴン(Ar)との化合物である多原子イオン干渉と、それらに加えて、水素、炭素、窒素の化合物である多原子イオン干渉がある。また、有機物を導入する際には、有機物がプラズマにより燃焼し、すすがサンプリングコーン、スキマコーンといった装置のインターフェース部に付着して汚染するのを防ぐ目的で、酸素を供給する。酸素が供給されると有機物は二酸化炭素や水に分解し系外へ逃げて行き、すすが付着しにくくなる。しかしその反面、酸化物ができやすくなり、酸化物による多原子イオン干渉が起きてくる不具合もある。例を以下に示す。
<多原子イオン干渉の例>
(I)アルゴン起因の多原子イオン干渉の例
ArO on Fe
(上記例は鉄イオンの上にアルゴン酸素の多原子分子干渉が起こることを示す。以下同様に表記。)
Ar on Ca
ArH on K
(II)有機物起因による多原子イオン干渉の例
CC,CCH,CN on Mg
ArC on Cr
CNH on Al
(III)酸素起因による多原子イオン干渉の例
NaO on K
MgO on Ca
CaO on Fe
超微量金属分析においては、前述したように溶剤の金属濃度レベルを下げることが重要であるが、それにもまして、適切なICP−MS測定条件を選択することで、これらの多原子イオン干渉を排除し、目的の金属イオンのみを高感度に検出することが特に重要である。超微量金属分析における定量値は、いかに優れた分析技術(検出する質量数、チューニングの選択など)を用いて、いかに低い分析値が得られるかにかかっている。
多原子イオン干渉の緩和には次の3種のプロセスがある。
(1)CID(Collision induced dissociation)
cell gas との衝突エネルギーで多原子イオンを分解
(2)ED(energy discrimination)
測定元素と干渉多原子イオンの cell gas に対する衝突断面積の違いを利用
(3)Reaction
測定元素と干渉多原子イオンの cell gas に対する反応速度の違いを利用
ここで、cell gas としては(1)と(2)はヘリウム(He)などの不活性ガスを用い、(3)は水素(H)など反応性の高いガスを利用する。
CID,ED,Reactinの起こりやすさは、各元素の反応エンタルピー、反応速度定数、イオン化ポテンシャル、イオンおよび気体分子の質量と半径、イオンの持つ運動エネルギーによる。
固体ポリマーとしてアクリル系ポリマーを用い、溶剤としてN−メチルピロリドンを用いて、ICP−MS法により金属元素を定量分析する際の各金属元素の質量数と測定モードの選択において、良好な(低い)バックグランド相当濃度が得られるチューニング手法を表1にまとめる。多原子イオン干渉を減らし、必要な金属イオンを効率良く検出できれば良い訳であって、手法は下表の限りでない。
Figure 2006184109
Non gas; RFパワー(誘導コイルに供給される電力)= 1600W, cell gas なし
He ; RFパワー(誘導コイルに供給される電力)= 1600W, cell gas ヘリウム
H ; RFパワー(誘導コイルに供給される電力)= 1600W, cell gas 水素
H warm ; RFパワー(誘導コイルに供給される電力)= 1600W, cell gas 水素,extra メークアップガス, or オプションガス
cool ; RFパワー(誘導コイルに供給される電力)= 800〜900W, cell gas なし
本発明においては、多くの金属元素でcoolやHチューニングに代わってH warmチューニングで標準添加法により非常に低いバックグランド相当濃度(BEC)を得ることができる。その特徴は、H warmチューニングにおいて、酸素を大量に流すことである。酸素はオプションガスとして、アルゴン:酸素=80:20(体積比)の混合ガスを使用することができる。酸素導入量は有機物測定の際には、通常、キャリアガスに対して5〜10体積%が適当とされているが、アルミニウムのBECが十分に下がらない不具合がある。本発明者は鋭意検討の結果、酸素導入量を大幅に増やすとアルミニウムのBECが十分に下がることを見出した。その量はキャリアガスに対し約20体積%より増やすと良く、約25%より増やすとさらに効果的であることを見出したものである。この原因として、CHNなどの有機物由来の多原子イオンがアルミニウムに干渉するためと考えられ、酸素を導入することにより干渉イオンの生成が抑制されたと考えられる。また、H warmチューニングでは、誘導コイルの端とサンプリングコーンの先端との間の距離(サンプリング位置)をNon gas標準チューニングよりも離すことにより、良好なBECを得ることができることを見出した。特に、ケイ素(Si)、カルシウム(Ca)などの元素に効果がある。
サンプル導入方法としては、ペリスタリックポンプを用いて導入する方法と負圧による自然吸引があるが、ペリスタリックポンプからの微量金属の汚染を考えると、負圧による自然吸引が好ましい。
以下、実施例によりさらに具体的に説明する。
非沸騰蒸留、サンプル調製、スタンダードの調製、ICP−MS測定などの操作は、すべてクラス1000のクリーンルーム内で実施した。
(ICP−MS測定条件)
装置:Agilent社製 7500CS型 ICP−MS装置
サンプル導入方法:負圧吸引
ネブライザー:Glass Expansion製 Micromist AR80−1−FM04 ネブライザー
その他の条件を表2に示す。表2では特徴のみ記しており、すべてのチューニングパラメーターを示していないが、その他の条件は通常測定条件の範囲内で、非沸騰蒸留した金属レベルの低い溶剤(ブランク)と金属濃度1ppbのチューニング液で金属イオンのカウント数の差が十分につき(数十から数百倍)、ブランクにおいては積分時間0.1秒ですべての金属が1桁カウント以下になるようにチューニングを行った。
Figure 2006184109
実施例1
溶剤としては、電子工業グレードとして市販されているN−メチルピロドン(NMP)を用い、非沸騰蒸留に供した。
非沸騰蒸留装置は、藤原製作所製 SHF−special型 非沸騰バッチ式透明石英製酸蒸留装置を使用した。蒸留速度は約1滴/10秒になるようにヒーター出力を調整した。上記の条件で、電子工業グレードNMPを非沸騰蒸留した。非沸騰蒸留したNMP中の金属濃度を表3に示す。非沸騰蒸留したNMPは、すべての元素について金属レベルが10ppt以下であり、十分に低いレベルであった。
測定ポリマーとしてはポリスチレン換算の重量平均分子量が約10000の固体アクリル系ポリマー(ポリマーAと称する)を使用し、非沸騰蒸留したNMPで5質量%に溶解して、ポリマー溶液を得た後、該溶液を装置に直接導入して、固体ポリマーA中のナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、鉛(Pb)の定量分析を行った。
測定は、すべて標準添加法で行った。金属スタンダードはSPEX社製XSTC−622を使用した。ポリマー溶液については各元素100ppbになるように、XSTC−622を非沸騰蒸留したNMPで希釈し、添加に用いた。検量線はブランク、200,500,1000pptの4点で、ブランク値を通る線形回帰直線にて作成した。非沸騰蒸留したNMPについては、各元素10ppbになるように、XSTC−622を非沸騰蒸留したNMPで希釈し、添加に用いた。検量線はブランク,20,50,100pptの4点でブランク値を通る線形回帰直線にて作成した。また、溶剤(非沸騰蒸留したNMP)の測定は1回、ポリマー溶液の測定は3回行った。結果を表3に示す。
非沸騰蒸留したNMPは、すべての元素について金属レベルが1桁ppt以下と十分に低いため、数ppb〜サブppbの金属を含むポリマーを溶液にした場合、ポリマー由来の金属元素量と溶剤由来の金属元素量との間に十分な差があるため、精度の高い定量結果が得られた。また、NMPはポリマーの溶解性と金属スタンダードの溶解性にすぐれているため、検量線の直線性が高く精度の高い定量結果が得られた。さらにスパイクが出ず、安定したカウント数で検出できることから、ICP−MSのチューニングに時間を掛けなくて良いというメリットもあった。さらに、NMPはポリマー溶解性が高いことからキャリアガス圧力の上昇として捉えられるネブライザーの詰まりも観測されず、詰まりによる測定中の検出感度変化も見られなかった。
以上のことからわかるように、ポリマーA中の金属元素定量値は3回の測定でバラつきがなく、1桁ppbおよびサブppbオーダーの超微量の金属を再現性よく高精度で定量分析ができた。
Figure 2006184109
比較例1
溶剤として電子工業グレードとして市販されているNMP(実施例1で非沸騰蒸留に供する前の溶剤)を用いた。溶剤中の金属濃度定量にあたり、金属スタンダードを各元素100ppbになるように、XSTC−622を非沸騰蒸留したNMPで希釈したものを添加に用い、検量線をブランク、200,500,1000pptの4点で作成した。これらの操作以外は実施例1と同様にした。結果を表4に示す。
電子工業グレードNMP中の金属濃度は、数pptから数1000pptと高く、ポリマー溶液中のポリマー由来の金属元素量と溶剤由来の金属元素量との差がほとんどの元素で十分ではないため、3回の固形ポリマー換算結果を比較すると、ばらつきが大きく、定量精度が低いことがわかる。また、マンガン(Mn)の結果では、固形ポリマーに換算するとマイナスの値を示し定量できなかった。このマンガンの例に見られるように、溶剤中の金属濃度が高いと、結果がマイナスとなることもしばしば起こり、使用する溶剤中の金属濃度が十分に低くないと、定量確度および精度が悪くなる。また、NMPはポリマーの溶解性と金属スタンダードの溶解性には優れるため、スパイクは観測されず、検量線の直線性も良好であり、キャリアガス圧力の上昇は見られなかった。
Figure 2006184109
比較例2
溶剤として、電子工業グレードとして市販されているプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いて、非沸騰蒸留して使用した。非沸騰蒸留は、1滴/5secになるように非沸騰蒸留装置のヒーター出力を調整して蒸留した。金属スタンダードについては、PGMEAの親水性が低いため次のように調製した。XSTC−622に電子工業グレードのイソプロパノール1mlを加え、非沸騰蒸留したPGMEA少量を加えて希釈した後、多摩化学製超高純度硝酸0.5mlを加え、非沸騰蒸留したPGMEAで100mlにメスアップして、100ppb(ポリマー溶液定量用)および10ppb(非沸騰蒸留したPGMEA定量用)になるように調製した。これらの操作以外は実施例1と同様にした。結果を表5に示す。
非沸騰蒸留したPGMEAは、すべての元素について金属レベルが十分に低く、数ppb〜サブppbの金属を含むポリマーを溶液にした場合、ポリマー由来の金属元素量と溶剤由来の金属元素量との間に十分な差がある。しかし、金属スタンダードの溶解性が十分ではなく、スパイクが観測された。金属イオンのカウント数のバラツキ(カウントRSD)も大きく、検量線の直線性が悪かった。また、ポリマーの溶解力が十分ではないため、測定開始前とポリマー溶液3回測定後ではネブライザーの詰まりによるキャリアガス圧力の上昇が観測され、すなわち検出感度の変化が生じた。従って、定量精度が十分ではなかった。
Figure 2006184109
本発明の金属元素定量分析方法は、微量金属不純物を嫌う分野で使用することが可能であり、特に半導体関連分野での利用が有用である。

Claims (2)

  1. 固体ポリマー中の金属元素濃度を分析する方法において、水と無限大に混和する有機溶剤を非沸騰蒸留して精製した有機溶剤を得、これに固体ポリマーを溶かしてポリマー溶液とした後、該溶液を誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS)に直接導入する、固体ポリマー中の金属元素定量分析方法。
  2. 非沸騰蒸留して精製した有機溶剤中の金属元素種ごとの濃度が20ppt以下である請求項1記載の金属元素定量分析方法。
JP2004377192A 2004-12-27 2004-12-27 ポリマー中の超微量金属分析方法 Pending JP2006184109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377192A JP2006184109A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ポリマー中の超微量金属分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377192A JP2006184109A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ポリマー中の超微量金属分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006184109A true JP2006184109A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36737340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377192A Pending JP2006184109A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ポリマー中の超微量金属分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006184109A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203032A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Japan Energy Corp 微量金属の分析方法
CN102565176A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 鞍钢股份有限公司 一种同时测定铁矿石中有害元素的方法
CN103018316A (zh) * 2012-12-04 2013-04-03 漳州片仔癀药业股份有限公司 电感耦合等离子体质谱法测定片仔癀中重金属元素的检测
JP2018036160A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 三菱マテリアル株式会社 誘導結合プラズマ質量分析方法
WO2019188595A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物及びその製造方法、レジスト膜、パターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
WO2020105505A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
CN112858263A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 中国神华煤制油化工有限公司 测定有机溶液中金属元素含量的方法
CN113340830A (zh) * 2021-08-04 2021-09-03 北京石大瑞伽石油技术开发有限公司 一种金属交联聚合物降解率的测量方法
US20210310911A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of analyzing metal component and method of manufacturing purified polymer product

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203032A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Japan Energy Corp 微量金属の分析方法
CN102565176A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 鞍钢股份有限公司 一种同时测定铁矿石中有害元素的方法
CN103018316A (zh) * 2012-12-04 2013-04-03 漳州片仔癀药业股份有限公司 电感耦合等离子体质谱法测定片仔癀中重金属元素的检测
CN103018316B (zh) * 2012-12-04 2014-07-23 漳州片仔癀药业股份有限公司 电感耦合等离子体质谱法测定片仔癀中重金属元素的检测
JP2018036160A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 三菱マテリアル株式会社 誘導結合プラズマ質量分析方法
WO2019188595A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物及びその製造方法、レジスト膜、パターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
WO2020105505A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
US20210310911A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of analyzing metal component and method of manufacturing purified polymer product
JP7450443B2 (ja) 2020-04-01 2024-03-15 東京応化工業株式会社 金属成分の分析方法
US11933706B2 (en) 2020-04-01 2024-03-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of analyzing metal component and method of manufacturing purified polymer product
CN112858263A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 中国神华煤制油化工有限公司 测定有机溶液中金属元素含量的方法
CN113340830A (zh) * 2021-08-04 2021-09-03 北京石大瑞伽石油技术开发有限公司 一种金属交联聚合物降解率的测量方法
CN113340830B (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 北京石大瑞伽石油技术开发有限公司 一种金属交联聚合物降解率的测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wen et al. Determination of cadmium in rice and water by tungsten coil electrothermal vaporization-atomic fluorescence spectrometry and tungsten coil electrothermal atomic absorption spectrometry after cloud point extraction
US10573503B2 (en) Systems and methods for detection and quantification of selenium and silicon in samples
Li et al. Hydride generation-point discharge microplasma-optical emission spectrometry for the determination of trace As, Bi, Sb and Sn
JP4237803B2 (ja) 固体試料の直接icp発光分光分析法
JP6416807B2 (ja) ケイ素定量分析方法
JP2006184109A (ja) ポリマー中の超微量金属分析方法
JP2012063318A (ja) 微量チタン元素の定量分析方法
Martín-Esteban et al. Electrothermal vaporization—inductively coupled plasma–mass spectrometry (ETV-ICP-MS): a valuable tool for direct multielement determination in solid samples
Duan et al. Direct determination of arsenic in soil samples by fast pyrolysis–chemical vapor generation using sodium formate as a reductant followed by nondispersive atomic fluorescence spectrometry
Shabani et al. Recent advanced applications of AAS and ICP-MS in the semiconductor industry
Petrov et al. Comparison between hydride generation and nebulization for sample introduction in the determination of lead in plants and water samples by inductively coupled plasma mass spectrometry, using external calibration and isotope dilution
Zhen et al. Matrix-assisted photochemical vapor generation for determination of trace bismuth in FeNi based alloy samples by inductively coupled plasma mass spectrometry
Peng et al. Slurry sampling fluorination assisted electrothermal vaporization-inductively coupled plasma-atomic emission spectrometry for the direct determination of metal impurities in aluminium oxide ceramic powders
Pohl et al. Comparison of the cold vapor generation using NaBH 4 and SnCl 2 as reducing agents and atomic emission spectrometry for the determination of Hg with a microstrip microwave induced argon plasma exiting from the wafer
Tianyou et al. Slurry sampling of silicon nitride powder combined with fluorination assisted electrothermal vaporization for direct determination of titanium, yttrium and aluminum by ICP-AES
Tianyou et al. Direct analysis of titanium dioxide solid powder by fluorination assisted electrothermal vaporization inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
Sun et al. Evaluation of closed-vessel microwave digestion method for the determination of trace impurities in polymer-based photoresist by inductively coupled plasma mass spectrometry
Peng et al. Direct determination of trace copper and chromium in silicon nitride by fluorinating electrothermal vaporization inductively coupled plasma atomic emission spectrometry with the slurry sampling technique
CN109060774B (zh) 一种锌钙合金中钙、铁、铝、镁、锰的含量的检测方法
Raparthi et al. Multielemental characterisation of cobalt by glow discharge quadrupole mass spectrometry
Chen et al. Use of In situ Matrix Removal for the Determination of the Volatile Elements Pb, Cd, and Zn in High Purity Tantalum Pentaoxide by ETV-ICP-MS
Peng et al. Direct analysis of silicon carbide by fluorination assisted electrothermal vaporization inductively coupled plasma atomic emission spectrometry using a slurry sampling technique
Shizhong Study on volatilization of ytterbium as 1-(2-pyridylazo)-2-naphthol chelate from electrothermal vaporizer for sample introduction in inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
Reddy et al. Comparison of the Cloud Point extraction and Matrix volatilization procedures for the determination of Cr, Cu, Fe, Ni, and Pb in a Germanium Matrix by Graphite furnace atomic absorption spectrometry
Tianyou et al. Electrothermal vaporization-inductively coupled plasma-atomic emission spectrometry for the direct determination of trace amounts of impurities in slurries of silicon carbide