JP2006170036A - エンジン式発電機 - Google Patents

エンジン式発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170036A
JP2006170036A JP2004362257A JP2004362257A JP2006170036A JP 2006170036 A JP2006170036 A JP 2006170036A JP 2004362257 A JP2004362257 A JP 2004362257A JP 2004362257 A JP2004362257 A JP 2004362257A JP 2006170036 A JP2006170036 A JP 2006170036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine generator
mount
generator
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004362257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530830B2 (ja
Inventor
Masanobu Yamamoto
正信 山本
Takahide Sugiyama
隆秀 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004362257A priority Critical patent/JP4530830B2/ja
Priority to US11/304,253 priority patent/US7432606B2/en
Priority to CN200510131866.7A priority patent/CN1797905A/zh
Publication of JP2006170036A publication Critical patent/JP2006170036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530830B2 publication Critical patent/JP4530830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/048Portable engine-generator combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】 他の部材を用いることなく複数個を安定した状態で積み重ねることのできるエンジン式発電機を提供すること。
【解決手段】 エンジン式発電機10の下部の四隅に、それぞれマウント部32を設けるとともに、エンジン式発電機10の上部におけるマウント部32の垂直線上に沿った上方に部分にハンドル21a,21bを取り付けるための突部11b,11c,12b,12cを設けた。そして、マウント部32の下面に先端側が開放された係合溝部36を形成し、各係合溝部36に突部11b等を入れることにより複数のエンジン式発電機10を積み重ね可能にした。また、マウント部32を、底部32a、側部32bおよび補強金具33で構成した。さらに、突部11b等は一体からなる前部フレーム11および後部フレーム12に設け、前部フレーム11および後部フレーム12にマウント部32を取り付けた。
【選択図】 図14

Description

本発明は、持ち運び用のハンドルと支持用のマウント部とを備えたエンジン式発電機に関する。
従来から、エンジンによって発電機を作動させて電力を発生させるエンジン式発電機が用いられており、このようなエンジン式発電機の中に、エンジン式発電機を持ち運ぶためのハンドルやエンジン式発電機を支持するためのマウント部を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。このエンジン式発電機の上面には、コ字状に屈曲した取っ手が設けられ、エンジン式発電機の下面には間隔を保って4個の支持突起が形成されている。
そして、この支持突起にそれぞれゴムマウントが取り付けられている。支持突起は、軸部と、軸部の下端に形成された鍔部とで構成され、ゴムマウントは、軸部を挿入できる穴部が上部に形成され、鍔部を挿入できる穴部が下部に形成された短い筒状に形成されている。そして、ゴムマウントを支持突起に取り付けた際には、ゴムマウント内における鍔部の下部側は空間部になるように構成されている。
特開平8−223856号公報
エンジン式発電機の製造工場や販売店等においては、スペースを有効に利用するために多数のエンジン式発電機を積み重ねた状態で保管する場合がある。しかしながら、前述したエンジン式発電機は、そのままの状態で積み重ねることができない。このため、床面等に置いたエンジン式発電機の上にベニヤ板等の部材を置き、その上面に他のエンジン式発電機を置いたり、段積み用のキット等の所定の部材を用いて複数のエンジン式発電機を積み重ねたりする必要が生じている。この結果、エンジン式発電機の積み重ね作業が煩雑になるという問題や、積み重ねのための部材が必要になってコストがかかるという問題が生じている。
本発明は、前述した問題に対処するためになされたもので、その目的は、他の部材を用いることなく複数個を安定した状態で積み重ねることのできるエンジン式発電機を提供することである。
前述した目的を達成するため、本発明に係るエンジン式発電機の構成上の特徴は、上部に持ち運び用のハンドルが設けられたエンジン式発電機において、エンジン式発電機の下部における所定部分に、エンジン式発電機を支持するためのマウント部を設けるとともに、エンジン式発電機の上部におけるマウント部の垂直線上に沿った上方に位置する部分にハンドルを取り付けるための取付部を設けて、取付部の上に他のエンジン式発電機に設けられたマウント部を載せることにより複数のエンジン式発電機を積み重ねることができるようにしたことにある。
このように構成したエンジン式発電機においては、エンジン式発電機を支持させるためにエンジン式発電機の下部に設けられたマウント部と、エンジン式発電機を持ち運ぶために設けられたハンドルが取り付けられる取付部とが垂直線に沿って上下に配置されている。したがって、水平な床面等に置いたエンジン式発電機の取付部の上に、他のエンジン式発電機のマウント部を載せることにより二個のエンジン式発電機を積み重ねることができ、同様にして、その上にさらに他のエンジン式発電機を積み重ねることができる。これによって、保管場所等のスペースの有効利用が可能になる。この場合のエンジン式発電機の下部とは、底面や周側面の下部側部分であり、エンジン式発電機の上部とは、上面や周側面の上部側部分である。
また、本発明に係るエンジン式発電機の他の構成上の特徴は、マウント部の下面に凹部を形成し、凹部に取付部を入れることにより複数のエンジン式発電機を積み重ねることができるようにしたことにある。これによると、取付部とマウント部とが確実に係合するようになるため、複数のエンジン式発電機を安定した状態で積み重ねることができる。この場合の凹部は、マウント部の下面だけでなく、マウント部の側面にもかかるようにして形成することもできる。
本発明に係るエンジン式発電機のさらに他の構成上の特徴は、凹部を形成する周壁部の一部を切り欠いて、開放部を形成したことにある。
これによると、下側のエンジン式発電機の上に他のエンジン式発電機を載せる際の作業が容易になる。すなわち、凹部を形成する周壁部に開放部がない場合には、持ち上げたエンジン式発電機を下側のエンジン式発電機の真上に位置させた状態から下方に降ろすことにより複数のエンジン式発電機を積み重ねなければならない。このためエンジン式発電機をより高い位置まで持ち上げなくてはならず、大きな労力を要するとともに、位置決めのための作業が面倒になる。
しかしながら、本発明に係るエンジン式発電機のように、マウント部の凹部を形成する側壁部の一部を切り欠いて開放することにより、持ち上げたエンジン式発電機を下側のエンジン式発電機の上方に一旦下ろしたのちに水平方向に移動させることにより複数のエンジン式発電機を積み重ねることができる。このため、エンジン式発電機を持ち上げる高さを低くすることができるとともに、位置決めが簡単にできるようになり、積み重ねのための作業が容易になる。この場合、凹部や取付部が複数個ある場合には、全ての開放部がエンジン式発電機の内側または外側を向くようにすることが好ましい。これによると、上側に積み重ねられたエンジン式発電機がずれて落下することを防止できる。
本発明に係るエンジン式発電機のさらに他の構成上の特徴は、取付部の上面に凹部を形成し、凹部にマウント部を入れることにより複数のエンジン式発電機を積み重ねることができるようにしたことにある。これによっても、マウント部の下面に凹部を形成した場合と同様の作用効果を得ることができる。
本発明に係るエンジン式発電機のさらに他の構成上の特徴は、マウント部を、エンジン式発電機の底面と側面との角部に沿わせて設けたことにある。この場合の側面は、左右両側面だけでなく、前面や後面も含む周面とする。
これによると、例えば、マウント部をボルトでエンジン式発電機の下部に取り付ける場合に、マウント部がボルトを中心として回転することを防止できる。すなわち、マウント部とエンジン式発電機の底面とをボルトで固定した場合には、マウント部におけるエンジン式発電機の周側面に位置する部分がマウント部の回転を防止し、マウント部とエンジン式発電機の周側面とをボルトで固定した場合には、マウント部におけるエンジン式発電機の底面に位置する部分がマウント部の回転を防止する。このため、1個のボルトでマウント部を安定した状態で取り付けることができる。また、マウント部がエンジン式発電機の周側面側にも設けられていることで外観的にも安定感が生じる。さらに、マウント部が、エンジン式発電機の側面にも位置しているため、エンジン式発電機が周囲の物等に衝突したときの緩衝材としても機能する。
本発明に係るエンジン式発電機のさらに他の構成上の特徴は、エンジン式発電機の下部から上部にかけて延びる一体からなる支持部材を設け、支持部材にマウント部と取付部とを設けたことにある。これによると、一体からなる支持部材を介して、マウント部と取付部とが垂直方向に並ぶため、エンジン式発電機における上下方向から掛かる荷重に対する強度が大きくなる。この結果、複数のエンジン式発電機を安定した状態で積み重ねることができる。なお、この場合の支持部材としては、フレーム状や柱状の構造体を用いることができる。
本発明に係るエンジン式発電機のさらに他の構成上の特徴は、マウント部に、補強部材を設けたことにある。これによると、マウント部の強度が向上するためエンジン式発電機をより安定した状態で支持することができる。また、この場合の補強部材は、マウント部の内部に埋め込んだ状態で設けてもよいし、マウント部の表面側に張り付けてもよい。さらに、マウント部を、エンジン式発電機の底面と周側面との角部に沿って設けた場合には、補強部材をL形に形成して、エンジン式発電機の底面と周側面とに対応するようにすることが好ましい。これによると、マウント部におけるエンジン式発電機の周側面に位置する部分が外力により周側面から剥離されることを防止できる。
以下、本発明の一実施形態に係るエンジン式発電機を図面を用いて説明する。図1ないし図5は、本発明に係るエンジン式発電機10を示している。このエンジン式発電機10の外表部は、丸みをおびた略箱状に形成されており、前後に間隔を保って配置された前部フレーム11と後部フレーム12とからなる一対の枠状フレームと、前部フレーム11と後部フレーム12とのそれぞれの枠内および前部フレーム11と後部フレーム12との間にそれぞれ配置された正面パネル13、上面パネル14、吸気カバー15、排気カバー16、背面パネル17および底面パネル18で構成されている。
前部フレーム11と後部フレーム12とは同形のアルミダイキャストからなっており、本発明に係る支持部材を構成している。そして、前部フレーム11と後部フレーム12とのそれぞれの本体部分は、上部の両側部分が丸くなった略四角形の枠状に形成されたフレーム本体11a,12aで構成されている。また、フレーム本体11aの上部の左右両側部分には、上方に向かって延びる本発明の取付部としての一対の突部11b,11cが形成され、フレーム本体12aの上部の両側部分には、上方に向かって延びる本発明の取付部としての一対の突部12b,12cが形成されている。
この突部11b,11c,12b,12cにおけるエンジン式発電機10の左右方向の外部側に位置するそれぞれの側面は、エンジン式発電機10の側面の上部側部分からエンジン式発電機10の内部側に湾曲して上方に延びている。また、突部11b,11c,12b,12cにおけるエンジン式発電機10の左右方向の内部側に位置するそれぞれの側面は、エンジン式発電機10の上面からやや外部側の上方に向かって略直線状に延びている。
また、突部11b,11c,12b,12cにおけるエンジン式発電機10の前後方向の外部側に位置するそれぞれの正面または裏面は、エンジン式発電機10の正面または裏面の上部側部分からエンジン式発電機10の内部側に傾斜して上方に延びている。そして、突部11b,11c,12b,12cにおけるエンジン式発電機10の前後方向の内部側に位置するそれぞれの面は、表面側の形状に対応する凹部に形成され、その周縁部は、エンジン式発電機10の上面から略直線状に上方に延びている。したがって、突部11b,11c,12b,12cの上部側部分は、それぞれエンジン式発電機10の内部側に向うような先細り形状に形成されている。
また、突部11b,11c,12b,12cの上部側部分には、それぞれ図6(突部11bを示している)に示したように、前後に貫通する挿通穴19が形成されている。挿通穴19は、表面側に位置する中径部19aと、裏面側に位置する大径部19bと、中径部19aと大径部19bとの間に形成された小径部19cとで構成されている。また、大径部19bの下端部には小突起19dが形成されている。そして、この挿通穴19を介して、対向する二組の突部11b,12bおよび突部11c,12cにそれぞれ棒状のハンドル21a,21bが掛け渡された状態で取り付けられている。
ハンドル21a,21bは、鉄製のパイプで構成され、その両端開口部には、中央に穴部が形成されたキャップ状のプレート22が固定され、プレート22の内面(ハンドル21a,21bの内部側であり、図6はハンドル21aの前端部を示している。)にナット23が固定されている。また、ハンドル21a,21bの両端部およびプレート22の下端部には、図7に示した切欠き凹部22aが設けられている。そして、ボルト24を、各挿通穴19に通し、ナット23に螺合させることにより、ハンドル21a,21bの両端部は、対応する突部11b,11c,12b,12cに固定されている。
この場合、ハンドル21a,21bの切欠き凹部22a内に挿通穴19の小突起19dを位置させることにより、ハンドル21a,21bが突部11b,11c,12b,12cに対して回転しなくなる。これによって、ボルト24をナット23にスムーズに螺合させることができる。エンジン式発電機10は、この一対のハンドル21a,21bを持つことにより持ち運びが可能になっている。また、その際にも、ハンドル21a,21bは、切欠き凹部22aと小突起19dとの係合によって回転を防止されるため、エンジン式発電機10を持ち運び易くなる。
正面パネル13は、前部フレーム11の枠内に取り付けられてエンジン式発電機10の前面部を構成するもので、樹脂材料を一体成形した成形品で構成されている。この正面パネル13は、角部が丸くなった略四角形に形成されその上部側部分には、左側部分(図1および図2に示した正面から見た状態での左側)の高さ方向の幅が大きく、右側部分の高さ方向の幅が小さくなった略楕円形の凹部13aが形成されている。そして、凹部13a内の左側部分に円形の凹部25が形成されている。また、凹部13a内における凹部25以外の部分には、コンセント13bや各種のスイッチ13c等が設けられている。
凹部25は、水平方向に配置され、正面に向って突出した板状の壁部からなる仕切り部26によって上下に二分されている。そして、仕切り部26の正面および両側面を囲むようにして鉄棒からなる枠状の防護部26aが設けられている。また、凹部25の上部を構成する上部領域25aの奥行きは、凹部25の下部を構成する下部領域25bの奥行きよりも小さく(浅く)設定されている。
そして、奥行きの小さな上部領域25aに、コック操作部27とチョーク操作部28が左右に並んで設けられ、奥行きの大きな下部領域25bにリコイルハンドル29が設けられている。これらのコック操作部27、チョーク操作部28およびリコイルハンドル29は、正面パネル13の周縁部の表面よりも外側に突出しないようにして設けられている。また、仕切り部26は、正面パネル13と一体的に形成され、防護部26aは両端部を正面パネル13の内部に差し込んだ状態で正面パネル13に固定されている。
上面パネル14は、前部フレーム11と後部フレーム12の上端縁部間に取り付けられてエンジン式発電機10の上面部を構成しており、中央部が上方に向かって湾曲した状態で左右方向に延びた曲面状に形成されている。そして、上面パネル14の略中央部には、燃料タンク(図示せず)の燃料供給口31を通すための燃料供給部挿通部14aが盛り上がった状態で形成され、その燃料供給部挿通部14aを介して燃料供給口31にタンクキャップ14bが取り付けられている。
また、吸気カバー15および排気カバー16は、前部フレーム11と後部フレーム12との両側縁部間に取り付けられてそれぞれエンジン式発電機10の側面部を構成している。そして、吸気カバー15の下部側部分には、左右に延びるスリット状の吸気孔15aが上下に並んで複数形成され、排気カバー16の中央側の大部分の面には、左右に延びるスリット状の排気孔16aが上下に並んで複数形成されている。また、排気カバー16の後部側部分における上下方向の略中央には、円形の排気孔16bが形成されている。
背面パネル17は後部フレーム12の枠内に取り付けられてエンジン式発電機10の後面部を構成しており、全体の概略形状は、正面パネル13と略等しい形状に形成されている。ただし、この背面パネル17には凹部等は形成されていない。底面パネル18は前部フレーム11と後部フレーム12との下端縁部間に取り付けられてエンジン式発電機10の底面部を構成している。また、底面パネル18の左右両端縁部は、底面の両側からそれぞれやや立ち上がって上方に延びそれぞれ対応するエンジン式発電機10の側面部の下部側部分も構成している。
上面パネル14、吸気カバー15、排気カバー16、背面パネル17および底面パネル18はそれぞれ樹脂材料を一体成形して構成されている。そして、前部フレーム11の下端両側部分と後部フレーム12の下端両側部分とにおける突部11b,11c,12b,12cの上端部の真下に位置する部分には、それぞれゴム製のマウント部32が取り付けられている。このマウント部32は、図8ないし図12に示した形状に形成されており、底部32aと、側部32bと、補強金具33とを備えている。
底部32aは、前部フレーム11または後部フレーム12の下面と底面パネル18とに接面するように設置され、側部32bは、底部32aの上面における一方の端部側部分から上方に延びて前部フレーム11の正面または後部フレーム12の表面(外面)に接面するように設置される。また、補強金具33は、底部32aの上面から側部32bの内部に延びるようにして設けられ、マウント部32を補強する。以下、底部32aにおける側部32b側の端部を基端部とし、その反対側の端部を先端部として説明する。
底部32aは、底面側から見た形状が略楕円形をしており、略中央に上下に貫通するねじ取付用穴34が形成されている。また、底部32aの底面における基端部側部分の中央には、半円状の溝部35a,35bが間隔を保って形成されており、その間に下部側に突出した半円状の突条35cが形成されている。そして、底部32aの底面における先端側部分の中央には、係合溝部36が形成されている。この係合溝部36の幅、長さおよび深さは、突部11b,11c,12b,12cの上端部が係合できる大きさおよび形状に設定されている。また、底部32aの上面における中央部には先端側部分が半円状に形成され基端部側部分が四角状に形成された深さの浅い凹部37が形成されている。
側部32bは、幅方向における下部側に小さなくびれが形成され、平面視が円弧状に形成されているとともに、正面視が略四角状に形成された板状体で構成されている。そして、側部32bの裏面(内面)における下部中央に略四角形の凹部38aが形成され、上部側の左右両側に左右対称の形状の略四角形の凹部38b,38cが形成されている。
補強金具33は、凹部37に係合して底部32aの上面に露出する水平部33aと、水平部33aの基端部から屈曲して側部32bの内面側部分の内部を上方に向って延びる垂直部33bとで構成されている。そして、水平部33aにおける底部32aのねじ取付用穴34に対応する部分には、ねじ取付用穴34よりも直径が小さいねじ挿通穴33cがねじ取付用穴34と同軸的に形成されている。垂直部33bは、凹部38aの両側部および上端部を囲い、かつ凹部38b,38cの下方に位置する門形形状に形成されている。
また、前部フレーム11と後部フレーム12との間における左右両側の所定部分は、図13に示した板金からなる固定用フレーム39で強固に連結されており、これによって枠状のフレーム部が形成されている。マウント部32は、この固定用フレーム39にボルト39aによって固定されている。すなわち、底面パネル18および固定用フレーム39にはねじ挿通穴が形成されており、これらのねじ挿通穴に、ねじ挿通穴33cを合わせてマウント部32はエンジン式発電機10の本体側に取り付けられる。そして、ボルト39aを、ねじ取付用穴34、ねじ挿通穴33c、底面パネル18および固定用フレーム39のねじ挿通穴に通し、固定用フレーム39の上面に溶接によって固定されたナット39bに螺合させることによりマウント部32は固定されている。
この構成において、エンジン式発電機10を作動させる際には、まず、コック操作部27を開(オン)操作し、コック操作部27に隣接するチョーク操作部28を引っ張る。その状態で、リコイルハンドル29を引っ張ってエンジン(図示せず)を始動させる。ついで、エンジンが起動により暖まると、チョーク操作部28を元の状態に戻す。そして、コンセント13bにコードを接続することによりエンジン式発電機10が発電した電力を他の機器等で使用することができる。
また、このエンジン式発電機10は、製造工場で製造されたのちに所定の保管場所に保管する場合や、販売店等で倉庫等に保管する場合には、積み重ねておくことができる。この場合、図14に示したように、水平状の床面等に、エンジン式発電機10を置き、そのエンジン式発電機10の突部11b,11c,12b,12cの上端部に、他のエンジン式発電機10のマウント部32の係合溝部36を合わせて他のエンジン式発電機10を下側のエンジン式発電機10の上側に重ねる。
同様にして、さらに他のエンジン式発電機10をその上に重ねることができる。この場合、作業者は、ハンドル21a,21bを持ってエンジン式発電機10を持ち上げることができる。そして、上下に積み重ねられた複数のエンジン式発電機10は、係合溝部36の先端部側部分以外の周囲を形成する部分によって、互いにずれることを防止されて安定した状態に維持される。また、積み重ねられた各エンジン式発電機10の、それぞれの突部11b,11c,12b,12cとそれに対応するマウント部32が垂直線上に位置するようになるため、安定した状態で積み重ねられる。
このように、本実施形態に係るエンジン式発電機10では、エンジン式発電機10を支持させるために設けたマウント部32と、エンジン式発電機10を持ち運ぶためのハンドル21a,21bを取り付けるために設けた突部11b,11c,12b,12cとがそれぞれ垂直線に沿って上下に配置されている。したがって、床面等に置いたエンジン式発電機10の突部11b,11c,12b,12cの上に、他のエンジン式発電機10のマウント部32を載せることにより二個のエンジン式発電機10を積み重ねることができ、その上にさらに他のエンジン式発電機10を順次積み重ねることができる。これによって、保管場所におけるスペースの有効利用が可能になる。
また、マウント部32の下面に係合溝部36が形成されているため、突部11b,11c,12b,12cとマウント部32とが確実に係合するようになる。これによって、複数のエンジン式発電機10を安定した状態で積み重ねることができる。また、係合溝部36の先端側は開放されているため、下側のエンジン式発電機10の上に他のエンジン式発電機10を載せる際に、上側のエンジン式発電機10を下側のエンジン式発電機10に対してずらしながら適正位置に設置することができる。これによって、積み重ねるエンジン式発電機10の位置決めが簡単にできるようになり、積み重ねのための作業が容易になる。
また、前述した実施形態では、マウント部32が、前部フレーム11または後部フレーム12の下面と底面パネル18とに接面する底部32aと、前部フレーム11の正面または後部フレーム12の裏面に接面する側部32bとを備えている。このため、マウント部32を1個のボルト39aだけで回転を防止した状態で底面パネル18に固定することができる。また、マウント部32の側部32bがエンジン式発電機10の表面側から見えることで外観的にも安定感が生じる。さらに、エンジン式発電機10の本体部分の形状やマウント部32の形状が意匠面からも優れたものである。
また、前述したエンジン式発電機10では、エンジン式発電機10の前部に一体の枠状体からなり突部11b,11cを備えた前部フレーム11を設け、後部に一体の枠状体からなり突部12b,12cを備えた後部フレーム12を設けている。そして、前部フレーム11と後部フレーム12との下端部における突部11b,11c,12b,12cに対応する部分に、それぞれマウント部32を設けている。これによると、エンジン式発電機10における上下方向に掛かる荷重に対する強度が大きくなるため、複数のエンジン式発電機10を安定した状態で積み重ねることができる。さらに、マウント部32は、補強金具33を備えているため、マウント部32の強度が向上し、エンジン式発電機10をより安定した状態で支持することができる。
また、本発明に係るエンジン式発電機は、前述した実施形態に限定するものでなく、適宜変更して実施することができる。例えば、前述した実施形態では、マウント部32に係合溝部36を形成して、突部11b,11c,12b,12cと係合可能にしているが、突部11b,11c,12b,12cの上面に係合用の凹部を形成し、マウント部32と係合できるようにしてもよい。これによっても、マウント部32の下面に係合溝部36を形成した場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、前述したエンジン式発電機10では、マウント部32の先端部側に先端側が開放された係合溝部36を形成しているが、この係合溝部はマウント部の基端部側に設けて基端部側を開放してもよい。さらに、係合溝部をマウント部の側部側に掛かるようにして設けてもよい。また、その他のエンジン式発電機の構造やエンジン式発電機を構成する材料等についても本発明の技術的範囲内で適宜変更することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン式発電機を示す斜視図である。 エンジン式発電機を示す正面図である。 エンジン式発電機を示す平面図である。 エンジン式発電機を示す左側面図である。 エンジン式発電機を示す右側面図である。 ハンドルを突部に取り付けた状態を示した断面図である。 図6の7−7断面図である。 マウント部を示す正面図である。 マウント部を示す平面図である。 図8の10−10断面図である。 マウント部を示す裏面図である。 マウント部を示す底面図である。 マウント部を底面パネルに取り付けた状態を示した断面図である。 エンジン式発電機を重ねた状態を示す正面図である。
符号の説明
10…エンジン式発電機、11…前部フレーム、11a,12a…フレーム本体、11b,11c,12b,12c…突部、12…後部フレーム、21a,21b…ハンドル、32…マウント部、32a…底部、32b…側部、33…補強金具、33a…水平部、33b…垂直部、36…係合溝部。

Claims (7)

  1. 上部に持ち運び用のハンドルが設けられたエンジン式発電機において、
    前記エンジン式発電機の下部における所定部分に、前記エンジン式発電機を支持するためのマウント部を設けるとともに、前記エンジン式発電機の上部における前記マウント部の垂直線上に沿った上方に位置する部分に前記ハンドルを取り付けるための取付部を設けて、前記取付部の上に他のエンジン式発電機に設けられた前記マウント部を載せることにより複数のエンジン式発電機を積み重ねることができるようにしたことを特徴とするエンジン式発電機。
  2. 前記マウント部の下面に凹部を形成し、前記凹部に前記取付部を入れることにより複数のエンジン式発電機を積み重ねることができるようにした請求項1に記載のエンジン式発電機。
  3. 前記凹部を形成する周壁部の一部を切り欠いて、開放部を形成した請求項2に記載のエンジン式発電機。
  4. 前記取付部の上面に凹部を形成し、前記凹部に前記マウント部を入れることにより複数のエンジン式発電機を積み重ねることができるようにした請求項1に記載のエンジン式発電機。
  5. 前記マウント部を、前記エンジン式発電機の底面と側面との角部に沿わせて設けた請求項1ないし4のうちのいずれか一つに記載のエンジン式発電機。
  6. 前記エンジン式発電機の下部から上部にかけて延びる一体からなる支持部材を設け、前記支持部材に前記マウント部と前記取付部とを設けた請求項1ないし5のうちのいずれか一つに記載のエンジン式発電機。
  7. 前記マウント部に、補強部材を設けた請求項1ないし6のうちのいずれか一つに記載のエンジン式発電機。
JP2004362257A 2004-12-15 2004-12-15 エンジン式発電機 Active JP4530830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362257A JP4530830B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 エンジン式発電機
US11/304,253 US7432606B2 (en) 2004-12-15 2005-12-15 Engine generator
CN200510131866.7A CN1797905A (zh) 2004-12-15 2005-12-15 引擎式发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362257A JP4530830B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 エンジン式発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170036A true JP2006170036A (ja) 2006-06-29
JP4530830B2 JP4530830B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36639580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362257A Active JP4530830B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 エンジン式発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7432606B2 (ja)
JP (1) JP4530830B2 (ja)
CN (1) CN1797905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851931B2 (en) * 2007-04-02 2010-12-14 Yamaha Motor Power Products Kabushiki Kaisha Soundproof type engine generator
JP2012080677A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Asmo Co Ltd 回転電機の製造方法、及び回転電機の一体成形部品
JP2014168339A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン発電機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD656897S1 (en) 2010-04-06 2012-04-03 Champion Power Equipment, Inc. Stackable inverter generator
US8391012B2 (en) 2010-04-06 2013-03-05 Champion Power Equipment Integrated handle and stacking system
EP2639943B1 (de) * 2012-03-15 2015-02-25 Grundfos Holding A/S Elektromotor
USD731971S1 (en) * 2012-12-19 2015-06-16 Kohler Co. Generator enclosure
US9476370B2 (en) 2014-02-20 2016-10-25 Generac Power Systems, Inc. Single point engine control interface
US9316408B2 (en) 2014-02-27 2016-04-19 Charles Robert Justus Energy supply module and method of assembling the same
US9897268B2 (en) 2014-06-06 2018-02-20 Generator Concepts, Inc. Stackable tower trailer
US10618446B2 (en) 2014-06-06 2020-04-14 Gino Kennedy Stackable horizontal mast assembly
US10618580B2 (en) 2014-06-06 2020-04-14 Gino Kennedy Stackable horizontal mast assembly
USD785568S1 (en) 2015-06-02 2017-05-02 Kohler Co. Generator enclosure
GB2559359B (en) * 2017-02-01 2019-07-10 Belle Engineering Sheen Ltd Stackable frame

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138991U (ja) * 1986-02-26 1987-09-02
JPH08223856A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 原動機のマウント取付構造
JPH09217632A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Denyo Kk エンジン駆動発電機のパイプ状枠体構造
JP2003120307A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン発電機

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2139429B (en) 1983-03-18 1986-08-13 Honda Motor Co Ltd Portable generators
GB2141782B (en) 1983-05-11 1987-01-07 Honda Motor Co Ltd Portable engine-generator sets
FI68707C (fi) 1984-02-09 1985-10-10 Valmet Oy Dieselaggregat
JPH0128270Y2 (ja) 1984-10-09 1989-08-29
US4702201A (en) 1985-10-04 1987-10-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Soundproof type engine working machine
US4907546A (en) 1987-12-02 1990-03-13 Kubota Ltd. Air-cooled type cooling system for engine working machine assembly
US4958599A (en) 1989-09-11 1990-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Cooling device for engine
JPH07312846A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Yamaha Motor Co Ltd エンジン式発電機
JPH10213035A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Yamaha Motor Co Ltd エンジン作業機
JP3347044B2 (ja) 1998-01-19 2002-11-20 本田技研工業株式会社 携帯用エンジン作業機
JP3654567B2 (ja) 1999-05-21 2005-06-02 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP2000328956A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd エンジン発電機
JP3916393B2 (ja) 2000-12-13 2007-05-16 富士重工業株式会社 エンジン発電機
WO2002066196A1 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Deon John Du Plessis An electrical power generation unit
JP2002309959A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン発電機のエンジンコントロールスイッチ
US6758169B2 (en) 2001-10-11 2004-07-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine generator
JP3955455B2 (ja) 2001-10-11 2007-08-08 富士重工業株式会社 防音型エンジン発電機
USD478043S1 (en) 2002-03-29 2003-08-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine generator
US6917121B2 (en) 2002-03-29 2005-07-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power generator unit
CN100549384C (zh) 2002-07-30 2009-10-14 雅马哈发动机动力产品株式会社 引擎发电机
WO2004073135A2 (en) 2003-02-10 2004-08-26 Briggs & Stratton Power Products Group, Llc Monitoring system for a generator
US7023101B2 (en) 2004-03-29 2006-04-04 Wen-Chang Wang Air cooling generator
US7089889B2 (en) 2004-05-14 2006-08-15 Powermate Corporation Generator having a plastic frame
JP4255437B2 (ja) * 2004-12-07 2009-04-15 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジン式発電機
JP4484691B2 (ja) * 2004-12-22 2010-06-16 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジン式発電機
JP2006188982A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Yamaha Motor Co Ltd エンジン式発電機
JP2006188980A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Yamaha Motor Co Ltd エンジン式発電機
TW200701601A (en) 2005-06-27 2007-01-01 qin-hui Guo Electric power generator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138991U (ja) * 1986-02-26 1987-09-02
JPH08223856A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 原動機のマウント取付構造
JPH09217632A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Denyo Kk エンジン駆動発電機のパイプ状枠体構造
JP2003120307A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン発電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851931B2 (en) * 2007-04-02 2010-12-14 Yamaha Motor Power Products Kabushiki Kaisha Soundproof type engine generator
JP2012080677A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Asmo Co Ltd 回転電機の製造方法、及び回転電機の一体成形部品
JP2014168339A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7432606B2 (en) 2008-10-07
CN1797905A (zh) 2006-07-05
US20060145550A1 (en) 2006-07-06
JP4530830B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530830B2 (ja) エンジン式発電機
JP2006188982A (ja) エンジン式発電機
US7309927B2 (en) Engine generator
JP3696648B2 (ja) ヒューズボックス
JP2005224912A (ja) 設置台
JP4729335B2 (ja) ベースキャビネット及び配管点検口カバー
JP6596866B2 (ja) 電池ケース
JP7199056B2 (ja) 宅配ボックスの据置き構造
JPS596743Y2 (ja) 調理機
JP2018170946A (ja) ベース付き配線カバー
JPH0537044Y2 (ja)
JP7046722B2 (ja) フリーアクセスフロア
JP5126977B2 (ja) 車両におけるecu収容箱
JP4245153B2 (ja) 配線用ボックス装置
JP6556684B2 (ja) 敷板
JP2008273233A (ja) バッテリ及びバッテリの固定構造
JP3203890U (ja) 防盗カバー装置
JP2566545Y2 (ja) 工具ホルダー
JP3003274U (ja) 包装用段ボール箱
JP2925113B2 (ja) 手すり
KR200238845Y1 (ko) 조립식 공구함
JP3832188B2 (ja) 自動販売機の梱包装置
JP2002154598A (ja) 大型容器用補強部材
JP2007167422A (ja) 遊技機の外枠
JP4369735B2 (ja) 巻き取り治具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250