JP2006166049A - スペクトラム拡散クロック発生装置 - Google Patents

スペクトラム拡散クロック発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166049A
JP2006166049A JP2004354862A JP2004354862A JP2006166049A JP 2006166049 A JP2006166049 A JP 2006166049A JP 2004354862 A JP2004354862 A JP 2004354862A JP 2004354862 A JP2004354862 A JP 2004354862A JP 2006166049 A JP2006166049 A JP 2006166049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency
clock
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004354862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587798B2 (ja
Inventor
Kazuo Ogasawara
和夫 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004354862A priority Critical patent/JP4587798B2/ja
Priority to US11/289,599 priority patent/US7236039B2/en
Priority to TW94142991A priority patent/TWI320880B/zh
Publication of JP2006166049A publication Critical patent/JP2006166049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587798B2 publication Critical patent/JP4587798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/84Generating pulses having a predetermined statistical distribution of a parameter, e.g. random pulse generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00052Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter by mixing the outputs of fixed delayed signals with each other or with the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00247Layout of the delay element using circuits having two logic levels using counters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • H04B2215/067Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics by modulation dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 回路規模の増大を抑止しながら、滑らかなスペクトラム拡散クロックを発生することができる装置の提供。
【解決手段】 クロック入力端子(1)から入力されるクロック信号と制御信号(アップ信号6やダウン信号7)とを入力し、制御信号に応じて出力クロック信号の位相を調整して出力する位相補間器(4)と、クロック入力端子から入力されるクロック信号を入力して計数し計数結果に基づき出力クロック信号の位相を可変させるための制御信号(アップ信号6やダウン信号7)を位相補間器(4)に対して出力する制御回路(60)を備え、位相補間器(4)からの出力クロック信号の位相が時間とともに変動され、所定の周波数範囲で周波数変調される。SSC制御端子(8)から入力される周波数変調開始信号及び周波数変調停止信号に対して、急激な周波数変動を伴うことなく切り替えが行われる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、クロック発生回路に関し、特に、スペクトラム拡散クロック発生器(Spread Spectrum Clock Generator)に関する。
電子装置内のクロック発生器が単一の周波数を発生すると、該周波数と高調波で輻射が大きくなるため、周波数変調することで不要輻射のピークを低減し、EMI(Electro-Magnetic Interference)を低減するスペクトラム拡散クロック発生器が用いられている。
この種の従来のスペクトラム拡散クロック発生器として、一般に、パルススワロー分周器を帰還カウンタに設けたPLL(Phase Locked Loop)が用いられている(例えば下記非特許文献1参照)。このPLLは、分周数として、AとA−1(正整数)の2つを用意し、AとA−1とを切り替えて周波数変調を実現したものであり、AとA−1の割合を、予め定められた一定期間毎に変更することで、平均周波数fを変化させることにより、スペクトラム拡散クロックを生成している。
パルススワロー分周器を帰還カウンタに設けたPLLにおいて、PLLの入力には、分周器を切り替えた時に、1クロック分のステップ位相誤差が入力される。PLLは、負帰還系であるため、入力されたステップ位相誤差により、過渡応答を引き起こす。また、負帰還系のダンピングファクタが大きいと、過渡応答により規格外にクロック周波数が変化することも予想される。一方、ダンピングファクタが小さいと系の安定性が、損なわれる可能性もある。さらに、スペクトラム拡散クロック発生器の特性がパルススワロー分周器の制御とステップ位相誤差により過渡応答の総合特性で決定されるため、設計パラメータが多数存在し、最適化設計に費やされる工数が増大する。
なお、下記非特許文献1記載のPLLでは、パルススワロー分周器を備え、ポストフィルタを用いることで滑らかな特性を得るようにしているが、PLLの特性変動に対する情報(対策)の開示は無い。
なお、複数のプログラムカウンタを備えたPLLと周波数変調回路を有する拡散スペクトルクロック生成回路も知られている(例えば特許文献2参照)。
また、互いに位相差を有するm相のクロック信号を生成するクロック生成部と、クロック生成部で生成したm相のクロック信号の一つを順次選択して、第2のクロック信号を生成する選択処理部と、選択処理部から得られる第2のクロック信号の位相が所定の範囲内で変動し、スペクトラム上のピークが分散するように選択処理部に制御信号を供給するディザーリング制御部を備えたクロック発生装置も知られている(例えば下記特許文献1参照)。下記特許文献1には、m組のクロック発生器として遅延回路やリング発振器を備えている。図12は、下記特許文献1に記載されている、リング発振器110を用いて5相クロックを生成するクロック生成部の構成を示す図である。図12に示すように、5段の反転遅延回路111〜115をリング状に接続し、各段の出力からバッファ116〜120を介して5相のクロックc0〜c4が取り出される。なお、121〜125は分周回路である。
下記特許文献1に記載されているように、例えば複数相(m相)のクロック信号を発生するために複数組の遅延回路等、複数組(m組)のクロック発生器を用いる従来技術では、集積回路上に遅延回路を構成すると、電源電圧変動、動作温度等により、遅延回路の遅延量が変動する。よって、位相の異なるm組のクロック発生器は、この変動量を吸収すべく、m組以上の遅延回路を準備する必要が生じる。このため、制御が複雑になり、遅延回路の遅延量の微調整が必要となる。
また、下記特許文献1に記載の構成では、クロック発生器を、クロックの位相の進み又は遅れに対応してm組(図12では5組)用意しているが、クロックの位相が一周期まわる時に、同じ遅延量で、滑らかに繋がることが好ましい。しかしながら、前述した遅延量の微調整や、m組以上のクロック発生器を用いるため、滑らかに繋げることが難しい。
そして、図12に示したように、リング発振器110により位相の異なるm組のクロックを発生する場合、m組のリング発振器の個数が少ない時は、技術的に可能であるが、周波数の安定化には、PLL (Phase locked Loop) 技術等が必要になる。また、位相の異なるm組のクロック発生器の個数を多くして、位相分解能を細かく調整しようとすると、リング発振器の発振周波数が低下し、所要の周波数が得られなくなる。
また、位相補間器と、クロック入力端子から入力されるクロック信号を入力して計数しこの計数結果に基づいて出力クロック信号の位相を可変させる為の制御信号を位相補間器に出力する制御回路を備え、位相補間器からの出力クロック信号の位相が時間とともに変動され、所定の周波数範囲で周波数変調されるようにした、クロック発生装置も知られている。(例えば、下記非特許文献3参照)
M.Sugawara,T.Ishibashi, K.Ogasawara, M.Aoyama, M.Zwerg, S.Glowinski, Y.Kameyama, T,Yanagita, M.Fukaishi, S.Shimoyama, T.Ishibashi, and T.Noma,"1.5Gbps, 5150 ppm Spread Spectrum SerDes PHY with a 0.3mW, 1.5Gbps Level Detector for Serial ATA", Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers 5-3 、Fig.1,June/2002 S.Sidiropoulos and Mark Horowitz et al.,"A semi−digital delay locked loop with unlimited phase shift capability and 0.08-400MHz operating range," ISSCC 1997 p.p 332−333 M.Aoyama, K.Ogasawara, M.Sugawara, T.Ishibashi, T.Ishibashi, S.Shimoyama, K.Yamaguchi, and T.Yanagita, "3Gbps, 5000ppm Spread Spectrum SerDes PHY with frequency tracking Phase Interpolator for Serial ATA", Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers 8-4 、Fig.2,June/2003 特開2001−148690号公報(第3頁、第5頁、第3図、第11図) 特開平7−235862公報(第9−10頁、第6、7、8、9図) 特開2002−190724号公報(第8−9頁、第6図)
また、スペクトラム拡散クロックとして動作している時に一時的にスペクトラム拡散機能を停止し、その後ある時刻経過後に再度スペクトラム拡散クロックを供給させる動作が要求されるようになってきた。この動作は可逆的に切り替えることも要求されるため、スペクトラム拡散クロック機能の有り無しを滑らかに遷移することも要求されるようになってきた。これらの機能は従来のスペクトラム拡散クロック発生器には含まれておらず、切り替え時に周波数の過渡的変化を生じ通信が遮断してしまうこともあった。非特許文献3のシステムではスペクトラム拡散クロックの制御機能はあるものの、クロック周波数はこの制御により急激な変動を伴う問題を有していた。
したがって、本発明は、上記問題点に鑑みて創案されたものであって、その主たる目的は、パルススワロー分周器、VCO(電圧制御発振器)等を用いず、回路規模の増大を抑止しながら、滑らかなスペクトラム拡散クロックを発生することができ、スペクトラム拡散クロック機能の有り無しを滑らかに遷移することが可能なクロック発生装置を提供することにある。
前記目的を達成する本発明の1つのアスペクトに係るスペクトラム拡散クロック発生装置は、入力クロック信号と制御信号とを入力し、前記制御信号にしたがって出力クロック信号の位相を可変させて出力する位相補間器と、前記入力クロック信号を入力して計数し、前記計数結果に基づき前記出力クロック信号の位相を可変させ、前記入力クロック信号を周波数変調するための前記制御信号を生成し、前記位相補間器に対して出力する制御回路と、を備え、前記制御回路は、任意のタイミングで入力される周波数変調開始信号に応答して、前記出力クロック信号の周波数が前記入力クロック信号の周波数と等しいタイミングで前記周波数変調をおこなう前記制御信号の出力を開始し、任意のタイミングで入力される周波数変調停止信号に応答して、前記出力クロック信号の周波数が前記入力クロック信号の周波数と等しいタイミングで前記周波数変調をおこなう前記制御信号の出力を停止することを特徴とする。
かかる構成の本発明によれば、位相補間器から、滑らかなスペクトラム拡散クロックを得ることができる。また、入力クロック信号の周波数と出力クロック信号の周波数が一致するタイミングで、周波数変調の有無を切り替える構成としたため、急激な周波数変動なく切り替えができる。
以上説明したように、本発明によれば、パルススワロー分周器、VCO等を用いることなく、位相補間器と制御回路(コントローラ)を用いてスペクトラム拡散クロック発生器を実現することができる。
また、本発明によれば、位相補間器にアップ信号やダウン信号が入力されたときのクロック出力のステップ位相誤差は、位相補間器の位相分解能で規定されるため、滑らかなスペクトラム拡散クロックを生成することができる。
さらに、本発明によれば、入力クロックを分周した分周クロックで制御回路を動作させる構成としたことにより、制御回路の動作周波数を低減し、このため、より高い周波数のクロックに対する周波数変調を実現可能としている。
さらに、本発明によれば、スペクトラム拡散クロック機能の有り無しを滑らかに遷移することが可能となる。
本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の参考例の原理を説明し、つづいて実施例に即して説明する。
図1は、本発明の第1の参考例の構成を示す図である。図1を参照すると、本参考例は、位相補間器4と、コントローラ3(「SSCコントローラ」ともいう)を備え、入力端子1から入力されたクロック信号は、位相補間器4とコントローラ3に共通に入力される。
コントローラ3は、入力クロック信号に基づき生成したタイミング信号5を出力する。また、コントローラ3は、入力クロック信号を計数し、該計数結果に基づき、位相補間器4に対してその出力クロック信号の位相を所定量進めさせるように指示するアップ信号6、及び/又は、位相補間器4に対してその出力クロック信号の位相を所定量遅らせるように指示するダウン信号7を出力する制御を行う。より詳細には、コントローラ3は、該入力クロック信号の1周期の所定倍の期間毎に、入力クロック信号の計数結果に基づき、アップ信号6/ダウン信号7を、所定回数出力する制御を行う。なお、コントローラ3の構成・動作については、後に詳述される。
位相補間器4は、タイミング信号5で規定される所定のタイミング(タイミング信号5の立ち上がり又は立ち下がりのタイミング)における、コントローラ3からのアップ信号6やダウン信号7の極性に基づき、出力クロック信号の位相を進めるか、あるいは遅らせる。なお、図1に示す例では、単に説明の簡単化のために、単相のクロック信号が位相補間器4に入力されているが、単相クロックに限定されるものでなく、2相クロック、あるいは4相、8相クロック等の多相クロックを用いてもよいことは勿論である。
本参考例において、位相補間器4からの出力クロック信号の位相の進み及び遅れの単位は、位相補間器4における分解能によって決定される。以下の説明では、位相補間器4の分解能は、入力端子1に入力されるクロック信号の1周期(=To)に対してN分の1、すなわち、To/N(ただしNは所定の正整数)であるとする。
位相補間器4は、コントローラ3から出力されるタイミング信号5の立ちあがりエッジで、ダウン信号7が論理1であるとき、出力クロック信号の位相を所定量遅らせる。このとき、位相補間器4で遅らせる位相量は、例えば単位分解能分(To/N)とされ、その結果、出力クロック信号の周期は、To+(1/N)×Toとなる。
また、位相補間器4は、コントローラ3から出力されるタイミング信号5の立ちあがりエッジでアップ信号6が論理1のとき、出力クロック信号の位相を所定量進ませる。このとき、位相補間器4で進ませる位相量は、例えば単位分解能分(To/N)とされ、その結果、出力クロック信号の周期は、To−(1/N)×Toとなる。
本参考例によれば、このように、コントローラ3からのアップ信号6とダウン信号7により、位相補間器4の出力クロックの周期が可変制御される。すなわち、出力クロック信号の周波数が変調され、スペクトラム拡散クロックが生成される。以下、スペクトラム拡散クロックの生成の具体例について詳述する。
入力端子1から入力されるクロック信号の周波数をfoとし、1周期をToとすると、周波数foと周期Toは、次式(1)の関係が成り立つ。
fo = 1/To …(1)
基準となるクロックの周期数(例えば入力クロック信号又はその分周クロックのサイクル数)をk(ただし、kは所定の正整数)とする。期間k×To内における、出力クロック信号の位相を遅らせるダウン信号7の数と、出力クロック信号の位相を進ませるアップ信号6の数との差をnとする(すなわち、ダウン信号7が論理1(活性化状態)である回数と、アップ信号6が論理1(活性化状態)である回数との差)。この差nは、次式(2)で表される。
n =(ダウン信号の数)−(アップ信号の数) … (2)
基準周期数kにおけるダウン信号7とアップ信号6の数の差がnであるときの、基準周期数kにおける出力クロック信号の平均周期をT<平均>とすると、
k×T<平均>=k×To+(n/N)×To
が成り立ち、周期数kにおける平均周波数f<平均>=1/T<平均>より、f<平均>は、次式(3)で与えられる。
f<平均>=k/{k×To+(n/N)×To}
=(1/To)×(k×N)/(k×N+n)
…(3)
ここで、nの値は、−k≦n≦kである。
上式(3)から、
・nが正値のとき、f<平均>はfo(=1/To)よりも小、
・nが負値のとき、f<平均>はfoよりも大、
・nが零値のとき、f<平均>=fo、
となる。
コントローラ3は、このnを制御する。すなわち、コントローラ3は、入力クロック信号に基づき、n(基準周期数kにおけるダウン信号7とアップ信号6の数の差)を、−k≦n≦kの範囲内で、時間の推移とともに増減させる制御を行う。
時刻tにおける、過去kの周期数内のn(ダウン信号7とアップ信号6の数の差)の個数をn(t)と表すと、n(t)は、周期数k内のnの平均個数となる。このとき、時刻tにおける平均周波数をf(t)とすると、f(t)は、次式(4)で表せる。
f(t) = (1/To)×(k×N)/(k×N+n(t))
… (4)
上式(4)は、f(t)が周波数変調されていることを示している。例えば、周波数(1/To)を100MHz、位相補間器4における分解能Nを64、周期数kを100として、基準周期数k毎に、n(t)が増減し、−k≦n(t)≦kの間を往復する例について以下に説明する。
上式(4)から、周波数変調は、最小98.46MHz、最大101.59MHzである。
コントローラ3におけるn(t)の制御として、例えば初期値0から、基準周期数k毎にn(t)を例えば1つ減少させ、k×k×To(100μsec)の時点で、n(t)=−kとなり、f(t)は最大値101.59MHzとなる。そこから、基準周期数k毎に、n(t)を例えば1つ増加させ、3×k×k×To(300μsec)の時点で、n(t)=+kとなり、f(t)は最小値98.46MHzとなる。そこから、基準周期数k毎に、n(t)を例えば1つ減少させ、4×k×k×To(400μsec)の時点でn(t)=0となる。上記シーケンスが周波数変調の1周期Tfmを構成し、周期Tfm毎に、上記シーケンスが繰り返される。
したがって、周波数変調の1周期Tfmは、次式(5)より求まる。
Tfm = 4×k×k×To … (5)
上式(5)から周期Tfmは、400μsecとなり、出力端子2から出力される出力クロック信号は周波数として、2.5kHzで周波数変調されたスペクトラム拡散クロックになる。
図2は、本参考例において、時間軸上の周波数変調結果を示す図であり、横軸は時間、縦軸は平均周波数f(t)である。図2からも、2.5kHz(周期Tfm=400μsec)で周波数変調されていることがわかる。なお、図2において、時点A、B、C、Dは、100μsec(=k×k×To)、200μsec(=2×k×k×To)、300μsec(=3×k×k×To)、400μsec(4×k×k×To)であり、それぞれの時点での基準周期数kあたりの平均周波数f(t)は、101.59MHz、100MHz、98.46MHz、100MHzである。
本参考例においては、タイミング信号5と入力クロック信号は、同じ周波数であるものとして説明した。クロック周波数が高くなると、コントローラ3の動作周波数も高くなるため、コントローラ3のクロック入力部に、プリ分周器(図1では図示されない:後述される図3のプリ分周器21参照)を設け、動作周波数を抑えることが必要となる。プリ分周器の分周比をmとすると、タイミング信号5、アップ信号6、及びダウン信号7は、それぞれ分周され、動作周波数を抑えることができる。
プリ分周器を備えた構成において、上式(4)及び上式(5)は、式中のToをm×Toで置き換えることで求まる。プリ分周比mを4とし、foを400MHzとすると、周波数の変調度が同一であり、変調周波数が400MHzのスペクトラム拡散クロックを実現することができる。
次に、本発明の第2の参考例について説明する。図3は、本発明の第2の参考例の構成を示す図である。図3には、図1におけるコントローラ3の構成の一例が示されている。なお、図3において、図1と同一又は同等の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、コントローラ3の構成及び動作について説明する。
図3を参照すると、コントローラ3は、プリ分周器21と、kカウンタ22と、アップダウンカウンタ23と、アップダウンコントローラ24と、を備えている。以下、各構成要素について説明する。
プリ分周器21は、入力端子1からの入力クロック信号を入力し、入力クロック信号を分周比mにて分周して、分周クロックをタイミング信号5として出力する。プリ分周器21から出力されるタイミング信号5は、基準となる周期数kをカウントするためのkカウンタ22に供給されるとともに、位相補間器4、及びアップダウンコントローラ24にも供給される。
kカウンタ22は、タイミング信号5をk個カウントする毎に、kカウント出力信号25を出力する。kは前述した基準周期数kに対応し、本参考例では、基準周期数kは、分周クロックであるタイミング信号5のkサイクルに相当する。kカウンタ22からのkカウント出力信号25は、アップダウンカウンタ23に入力される。kカウンタ22は、kカウント出力信号25を出力すると、カウント値を零にオートクリアし、再び、タイミング信号5のカウントを行う。kカウンタ22のkカウント値26は、アップダウンコントローラ24に入力される。
アップダウンカウンタ23は、kカウント出力信号25を受けて、アップダウンを繰り返す。すなわち、kカウント出力信号25の入力を受け、カウンタ初期値(例えば零)から、順次アップカウントし、カウント値が所定の値lに達した場合、次のkカウント出力信号25の入力から、l−1、l−2、…と順次ダウンカウントし、カウント値が−lに達した場合、次のkカウント出力信号25の入力から、−l+1、−l+2、…、0、1、2と、所定の値lまでアップカウントするという動作を、繰り返して行う。アップダウンカウンタ23のカウント値27は、アップダウンコントローラ24に入力される。
アップダウンコントローラ24は、入力されるkカウント値26とカウント値27との組み合わせにより、アップ信号6又はダウン信号7を、プリ分周器21からのタイミング信号5に同期して、位相補間器4に出力する。
位相補間器4は、コントローラ3からのアップ信号6及びダウン信号7に基づき、入力クロックを周波数変調した出力クロック信号をスペクトラム拡散クロック信号として出力する。
図3において、プリ分周器21は、コントローラ3の動作の周期を入力クロック信号の周期Toから、m×Toに変換する。kカウンタ22は、プリ分周器21の分周クロックであるタイミング信号5を入力して、基準となる周期数kをカウントする。また、アップダウンカウンタ23は、周期k×m×To毎に、kカウンタ22から出力されるkカウンタ出力信号25により、アップカウント又はダウンカウント動作を行う。
本参考例において、アップダウンカウンタ23は、カウント数がlとされており、前記した第1の参考例とは、アップダウンカウンタ23の値が異なる。図1及び図2を参照して説明した前記第1の参考例では、アップダウンカウンタ23のカウント数はk(すなわち、基準周期数kと同一値)とされる。
本参考例において、出力クロック信号の周波数変調度は、上式(4)において、n(t)の変動範囲を、−l≦n(t)≦lに置き換えることで、求められる。
また、本参考例における周波数の変調周期Tfm2は、次式(6)から求まる。
Tfm2= 4×k×l×m×To … (6)
ただし、kは周期数、mは分周値、lはアップダウンカウンタ23のカウント数、Toは入力クロックの1周期である。
本参考例において、コントローラ3は、前記参考例と同様、位相補間器4に供給するアップ信号6又はダウン信号7の値、したがってn(t)を制御する。例えば、n(t)=0から、基準周期数m×k毎に、n(t)を例えば1つ減少させ、k×l×m×Toの時点でn(t)=−lとなり(f(t)=101.59MHz)、づづいて基準周期数m×k毎に、n(t)を例えば1つ増加させ、3×k×l×m×Toの時点でn(t)=+lとなり(f(t)=98.46MHz)、つづいて、基準周期数M×k毎に、n(t)を例えば1つ減少させ、4×k×l×m×Toの時点でn(t)=0となるようなシーケンス制御を、周期Tfm2を単位に行う。なお、本参考例のコントローラ3において、l=k、m=1とした場合、周波数変調の時間推移は、図2に示した例と一致する。
本参考例によれば、kとlのカウント値を、適宜変更することで、周波数変調度と、変調周期とを最適に設定することができる。
以上説明したように、本参考例によれば、分解能Nの位相補間器4と、コントローラ3とを用いてスペクトラム拡散クロック発生装置を実現しており、位相補間器4にアップ信号6やダウン信号7が入力されたときの出力クロックのステップ位相誤差は、To/Nで決まるため、滑らかなスペクトラム拡散クロック発生装置を実現することができる。またコントローラ3では、入力クロックを分周したクロックを用いているため、コントローラ3の動作周波数を抑えることができ、高速クロックに対応可能とされている。
次に、本発明の第3の参考例について説明する。前記第1及び第2の参考例では、位相補間器4に供給するアップ信号6とダウン信号7の組み合わせにより、周波数変調を実現している。これに対して、本発明の第3の参考例は、ダウン信号7のみを用いて周波数変調を実現したものである。以下では、まず、本発明の第3の参考例を適用して好適とされる装置について概説し、つづいて、第3の参考例の構成、及び周波数変調動作を説明する。
近時、動作周波数の高速化が進み、並列型インタフェースバスのビット間スキュー規格が厳しくなってきている。バスを多数縦続接続すると、バスのビット間スキューが規格外となり、通信に支障をきたすことが起き始めている。例えばハードディスクとCPUを接続するIDEインタフェース(「ATAインタフェース」とも呼ばれる)では、ATA100までは並列バスインタフェースが使用されていた。更に高速なATA133の検討も行われているが、原理的にビット間スキューの発生しないシリアルインタフェースの開発が着目された。SATA(Serial ATA)は第一世代の通信速度が1.5Gbpsのシリアルインタフェース規格である。その通信速度は、連続したハイレベルやローレベルを除くため、8B10B変換回路が使われる関係で、120MB/sとなり、ATA100の100MB/sより高速となる。また開発のロードマップとして、2年毎に通信速度を倍にする計画が発表されており、将来の高速化が容易に実現出来るインタフェース規格とみられている。SATAは、事務所や家庭内で広く使われるパーソナルコンピュータやサーバに用いられるインタフェースのためEMI対策が規格の中に盛り込まれている。
「ダウンスプレッド」と呼ばれる規格では、クロックの中心周波数に対して、−5000ppmだけ、周波数変調を変調周波数30kHzから33kHzの間でかけることにより、クロック周波数の電力ピークを約7dB低減することを狙っている。
本発明の第3の参考例のクロック発生装置は、スペクトラム拡散がダウン方向のシステムに適用して好適としたものである。図4は、本発明の第3の参考例の構成を示す図である。図4において、図3と同一又は同等の要素には、同一の参照符号が付されている。図4を参照すると、本参考例は、コントローラ31と位相補間器32が、図3に示した前記第2の参考例と相違している。以下では、主に、前記第2の参考例との相違点について説明する。
図4を参照すると、本参考例において、コントローラ31は、位相補間器32への出力信号として、ダウン信号7のみを出力する。
本参考例では、基準周期数pを、周波数のダウン、アップ制御の単位となるクロック周期数に対応させて定義している。これに対して、前記第1、第2の参考例では、基準周期数kを、周波数のダウン、アップ制御の単位となるクロック周期数の1/2に対応させている。また、本参考例において、基準周期数pで規定される期間(m×p×To)に、コントローラ31から位相補間器32に出力されるダウン信号7とアップ信号(ただし、アップ信号の出力回数は0)の差であるn(上式(2)参照)は、0≦n≦2×lとされる。これに対して、前記第1の参考例では、−k≦n≦kとされ、前記第2の参考例では、−l≦n≦lに設定されている。
本参考例において、位相補間器32は、コントローラ31から出力されるダウン信号7を受け、ダウン信号7にしたがって、位相を調整した出力クロック信号を出力する。
本参考例のコントローラ31の基本的な構成と動作は、前記第2の参考例のコントローラ3とほぼ同様であるが、前述したように、ダウン信号7のみを出力する構成とされており、プリ分周器21と、プリ分周器21からのタイミング信号5をカウントするpカウンタ33と、アップダウンカウンタ23と、コントローラ31を備え、コントローラ31は、プリ分周器21(分周数=m)からのタイミング信号5と、アップダウンカウンタ23のカウント値出力27と、pカウンタ33のカウント値35を入力し、タイミング信号5で規定されるタイミングに、ダウン信号7を出力する。
図3に示した前記第2の参考例においてアップ信号6の数が最大出力される時(n(t)=−l)に、本参考例では、アップ信号は出力されない。
また、図3に示した前記第2の参考例において、アップ信号6とダウン信号7が現れない時(n(t)=0)に、本参考例では、コントローラ31から出力されるダウン信号7は、基準周期数m×p内に、l個出力される。
本参考例において、ダウン信号7の数が最大となる時(図5の時点E)に、コントローラ31から、基準周期数m×pに出力されるダウン信号7の数は、2×lとなる。
本参考例について具体的な設計値を例に説明する。
プリ分周器21の分周数mとして、m=4を採用した。分周数mは、その値が大きいほど、pカウンタ33、アップダウンカウンタ23やコントローラ31の動作速度を低減することができる。しかしながら、分周数mの値が大きすぎると、位相変調が粗くなる。周波数変調度と分周数mは、次式(7)で表せる。ただし、次式(7)は、最大周波数変調時に、ダウン信号7を出力し続けるという前提で成り立つ。
周波数変調度 = 1/(m×N) …(7)
分解能N=64の位相補間器32を用いると、分周数mと周波数変調度は、下記の表1のようになる。
Figure 2006166049
プリ分周器21の分周数m、pカウンタ33のカウント数p、アップダウンカウンタ23のカウント数lと、変調周波数との間には、次式(8)の不等式が成り立つ。なお、式(8)において、0.033、0.03は、それぞれ変調周波数33KHz、30KHzをMHzの単位として表したものであり、1500は1.5GHzをMHzの単位として表したものである。
1500/0.033 ≦ 2×m×p×l ≦ 1500/0.03
… (8)
上式(8)について説明しておく。1クロック周期をTo(=1/(1500×106))とすると、本参考例の1変調周期Tfm3は、次式(9)で与えられる。
Tfm3=2×m×p×l×To …(9)
よって、1変調周期Tfm3が、1/(33×103)以上、1/(30×103)以下であるという条件から、上式(8)が導かれる。
本参考例において、コントローラ31は、位相補間器32に供給するダウン信号7の値、したがってn(t)を制御する。例えば、n(t)=0(例えば図5の時点F参照)から、基準周期数m×p毎に、n(t)を順次増加させ、m×p×l×Toの時点(例えば図5の時点E参照)でn(t)=2×lとなり、つづいて、基準周期数m×p毎に、n(t)を順次減少させ、2×m×p×l×Toの時点(例えば図5の時点G参照)でn(t)=0となるようなシーケンス制御を、周期Tfm3単位に行う。
上式(8)において、簡単のため、p=lと仮定して、m=4として、解くと、
75.38 ≦ p=l ≦ 79.05 …(10)
となる。
不等式(10)を満たすp、lのうち、p=l=77を採用すると、変調周波数は、31.62kHzとなる。
図5は、本参考例において、m=4、p=l=77の場合の、時間領域での周波数変調の一例を示す図である。図5に示すように、最大変調周波数を1.5GHz(=1/To)に設定した波形(三角波)となる。最小変調周波数(図5の時点E)は、1494.2MHzとなる。
本発明の第3の参考例の変形例として、図4のコントローラ31は、位相補間器32へ出力する制御信号として、ダウン信号7の代わりに、アップ信号のみを出力する構成としてもよい。この変形例において、プリ分周器21、pカウンタ33、アップダウンカウンタ23は、図4に示したものと同様とされる。位相補間器32は、コントローラ31から出力されるアップ信号を受け、アップ信号にしたがって、位相を調整した出力クロック信号を出力する。
あるアプリケーションにおいてはスペクトラム拡散クロックを使ったり使わなかったりすることがある。このアプリケーションにおいて、スペクトラム拡散クロックから標準クロックに切り替える時またはその逆動作時にクロック周波数が急激に変動すると通信遮断の可能性がある。従来のシステムではスペクトラム拡散クロックの制御機能はあるものの、クロック周波数はこの制御により急激な変動を伴う問題を有していた。
本発明の第1の実施例を図6に示す。図6は第1の参考例1のシステムにSSC制御端子8を設け、このSSC制御端子を制御することにより、スペクトラム拡散クロックから標準クロックに切り替える時、またはその逆動作時にクロック周波数が急激に変動することを回避し滑らかに遷移することが可能となる。図6において図1と同じ所は同じ番号を用いている。図6において、SSC制御端子8はSSCコントローラ60に接続されている。SSCコントローラ60はSSC制御端子8の論理レベルに応じてスペクトラム拡散クロックから標準クロックに切り替える時、またはその逆動作時にクロック周波数が急激に変動することを回避し滑らかに遷移する機能を有している。
図6において、SSC制御端子8の制御によりSSCコントローラ60の周波数制御は図7のように制御される。図7において(a)はSSC制御端子8の制御電圧を表しhighレベルの時に出力端子2からスペクトラム拡散クロックが出力される。SSC制御端子8の制御電圧がlowレベルの時は出力端子2から標準クロックが出力される。(b)はSSCコントローラ60の周波数制御の状態を表している。(c)は従来のシステムにおいてSSC制御を行った時に出力端子2からスペクトラム拡散クロックが出力される状態を示している。図7から分かるように時刻t1とt6の状態遷移点において急激な出力周波数変動が生じている。(d)は本発明によるSSC制御端子8により制御した時の出力端子2からスペクトラム拡散クロックが出力される状態を示している。時刻t1においてSSC制御端子8の制御電圧はlowレベルからhighレベルに遷移するがこの時刻t1において出力端子2からは引き続きスペクトラム拡散クロックが出力されている。時刻t2にSSCコントローラ60は標準クロック周波数に到達する。この時刻t2でSSCコントローラ60はスペクトラム拡散クロックの出力モードに切り替えられる。時刻t2以降はスペクトラム拡散クロック発生器として動作する。時刻t6でSSC制御端子8の制御電圧はhighレベルからlowレベルに遷移するがこの時刻t6において出力端子2からは引き続きスペクトラム拡散クロックが出力されている。時刻t7にSSCコントローラ60は標準クロック周波数に到達する。この時刻t7でSSCコントローラ60は標準クロックの出力モードに切り替えられる。時刻t7以降は出力端子2から標準クロックが出力される。
このように、SSC制御端子8の制御により出力端子2からは急激なクロック周波数の変動が無いスペクトラム拡散クロックまたは標準クロックが出力されている。
次に本発明の第2の実施例につき図8を用いて説明する。図8は図3を用いて説明した第2の参考例にSSC制御端子8を追加したものである。図8において図3と同じ箇所は同じ番号を用いている。図8と図3の相違点はSSC制御端子8の追加とアップダウンコントローラ81にSSC制御端子8により制御される出力制御回路83を内蔵したことである。
図8においてSSC制御端子8がlowレベルからhighレベルに変化した時に以下のごとく動作する。アップダウンコントローラ81に内蔵された比較回路82にkカウンタ22のkカウント値26およびアップダウンカウンタ23のカウント値27を入力しkカウント値26およびカウント値27がSSC制御端子8がlowレベルからhighレベルに変化した後、初めて全てのビットでlowレベルになった時点でアップダウンコントローラ81のアップ信号6およびダウン信号7の出力を可能とする。このkカウント値26およびカウント値27が全てlowレベルになるタイミングはアップダウンコントローラ81のコントローラ周波数制御がスペクトラム拡散クロックの標準周波数に来ていることを示している。このように簡単な比較回路82の追加でSSC制御端子8がlowレベルからhighレベルに変化した時の標準クロックからスペクトラム拡散クロックへの遷移を滑らかに実現できる。
図8においてSSC制御端子8がhighレベルからlowレベルに変化した時に以下のごとく動作する。アップダウンコントローラ81に内蔵された比較回路82にkカウンタ22のkカウント値26およびアップダウンカウンタ23のカウント値27を入力しkカウント値26およびカウント値27がSSC制御端子8がhighレベルからlowレベルに変化した後、初めて全てのビットでlowレベルになった時点でアップダウンコントローラ81のアップ信号6およびダウン信号7の出力を不可能とする。具体的にはlowレベルに固定とする。このkカウント値26およびカウント値27が全てlowレベルになるタイミングはアップダウンコントローラ81のコントローラ周波数制御がスペクトラム拡散クロックの標準周波数に来ていることを示している。このように簡単な比較回路82の追加でSSC制御端子8がhighレベルからlowレベルに変化した時にスペクトラム拡散クロックから標準クロックへの遷移を滑らかに実現できる。
次に本発明の第3の実施例につき図9を用いて説明する。図9は図4を用いて説明した第3の参考例にSSC制御端子8を追加したものである。図9において図4と同じ箇所は同じ番号を用いている。図9と図4の相違点はSSC制御端子8の追加とコントローラ91にSSC制御端子8により制御される出力制御回路93を内蔵したことである。
図9においてSSC制御端子8がlowレベルからhighレベルに変化した時に以下のごとく動作する。コントローラ91に内蔵された比較回路92にpカウンタ33のカウント値35およびアップダウンカウンタ23のカウント値27を入力しカウント値35およびカウント値27がSSC制御端子8がlowレベルからhighレベルに変化した後、初めて全てのビットでlowレベルになった時点でコントローラ91のダウン信号7の出力を可能とする。このカウント値35およびカウント値27が全てlowレベルになるタイミングはコントローラ91のコントローラ周波数制御がスペクトラム拡散クロックの標準周波数に来ていることを示している。このように簡単な比較回路92の追加でSSC制御端子8がlowレベルからhighレベルに変化した時に標準クロックからスペクトラム拡散クロックへの遷移を滑らかに実現できる。
図9においてSSC制御端子8がhighレベルからlowレベルに変化した時に以下のごとく動作する。コントローラ91に内蔵された比較回路92にpカウンタ33のカウント値35およびアップダウンカウンタ23のカウント値27を入力しカウント値35およびカウント値27がSSC制御端子8がhighレベルからlowレベルに変化した後、初めて全てのビットでlowレベルになった時点でコントローラ91のダウン信号7の出力を不可能とする。具体的にはlowレベルに固定とする。このカウント値35およびカウント値27が全てlowレベルになるタイミングはコントローラ91のコントローラ周波数制御がスペクトラム拡散クロックの標準周波数に来ていることを示している。このように簡単な比較回路92の追加でSSC制御端子8がhighレベルからlowレベルに変化した時にスペクトラム拡散クロックから標準クロックへの遷移を滑らかに実現できる。
本発明の第2の実施例および第3の実施例においては、標準クロック周波数を示すカウンタのカウンタ値は全てlowレベルとして説明したが、この値は限定されたものではなく全てhighレベルや中間コードレベルでも実現は可能である。また、第3の実施例においては、ダウン信号7の代わりに、アップ信号のみを出力する構成としてもよい。
なお、上記実施例において、位相補間器4は、任意の公知の回路が用いられ、例えば図10に示した構成の位相補間器(「位相インタポレータ」ともいう)が用いられる(上記非特許文献2参照)。図10の入力IN1、INB1、IN2、IN2Bには、図6の入力端子1から4相のクロックとして供給してもよい。図10を参照すると、この位相補間器は、ソースが共通接続されて第1の定電流源CS1に接続され、ゲートにクロックIN1、IN1Bを差動で受け、出力対がそれぞれ第1の負荷の一端(並列接続されたPMOSトランジスタMP61、MP62の共通ドレイン)と第2の負荷の一端(並列接続されたPMOSトランジスタMP63、MP64の共通ドレイン)に接続され第1の差動対をなすNMOSトランジスタMN61、MN62と、ソースが共通接続されて第2の定電流源CS2に接続され、ゲートにクロックIN2、IN2Bを差動で受け出力対がそれぞれ第1の負荷の一端(MP61、MP62の共通ドレイン)と第2の負荷の一端(MP63、MP64の共通ドレイン)に接続され第2の差動対をなすNMOSトランジスタMN63、MN64と、を備え、第1、第2の差動対の共通接続された出力対から、二つの入力クロックの重み付き和の位相の出力OUT、OUTBを出力する。この位相補間器は、デジタル重みコードictl(位相分解能Nに対応してNビットb[0]〜b[N−1]、なお、上記非特許文献2では16ビットb[0]〜b[15]とされている)が第1、第2の定電流源CS1、CS2に供給されており、第1、第2の定電流源CS1、CS2の電流値を可変させ(Nビットb[0]〜b[N−1]をゲート端子に入力するNMOSトランジスタMN6A1〜MN6ANのオン、オフで定電流源MN6B1〜MN6BNの個数が選択され電流値が可変される)、出力クロックの位相に変換している。なお、図10では、定電流源MN6B1〜MN6BNの電流値は同一としている。位相補間器4は、タイミング信号5で規定されるタイミングにおいて、過去kの基準周期数の間に、コントローラ3から出力されたダウン信号7とアップ信号6の個数の差n(バイナリ値)から、デジタル重みコードictl(サーモメータ符号)を生成して出力するようにしてもよい。
図10において、能動負荷MP61とMP62、MP63とMP64をそれぞれ抵抗で置き換えてもよい。
あるいは、位相補間器4として、上記特許文献3の第6図等に開示されているものを用いてもよい。図11にその一例を示す。図11に示す位相補間器(位相インタポレータ)は、入力IN1、IN2に入力される信号の位相差を、制御信号S[0]〜S[N−1](SB[0]〜SB[N−1]はS[0]〜S[N−1]の反転信号)で規定される内分比で内分した位相量に対応する遅延を有する出力クロックを端子OUTから出力する。入力IN1とIN2の立ち上がりエッジの位相差の内分比x:(1−x)として、出力クロックの周波数変動範囲の上限と下限を例えばx=0とx=1とし、この内分比xを0と1の範囲で可変に設定することで、出力クロックの位相を可変させ、周波数を変調させている。入力IN1とIN2には、例えば単相クロック(図6の入力端子1からの入力クロック)を2分周した信号とその反転信号からなる2相クロックを供給してもよい(この場合、入力IN1とIN2の位相差は、入力クロックの1周期Toとなる)。図11に示した位相補間器の回路動作の概略を説明すると、入力IN1とIN2の信号がlowレベルのとき、OR回路51の出力をゲートに入力とするPMOSトランジスタMP51を介して、ノードN51が充電され、入力IN1の立ち上がり時に、ゲートに制御信号S[0]〜S[N−1]が入力されるNMOSトランジスタMN31〜MN3Nのうち制御信号がhighレベルとされオン状態のn個のNMOSトランジスタのパスを介してノードN51の容量の蓄積電荷が一部放電され、入力IN1に遅れて入力IN2の立ち上がり時に、ゲートに制御信号SB[0]〜SB[N−1]が入力されるNMOSトランジスタMN41〜MN4Nのうち制御信号がhighレベルとされオン状態の(N−n)個のNMOSトランジスタのパスと、NMOSトランジスタMN31〜MN3Nのうちオン状態のn個のNMOSトランジスタの計N本パスとを介してノードN51の容量の蓄積電荷が放電され、ノードN51の電圧が閾値を下回ったときにインバータINV51の出力がlowレベルからhighレベルに立ち上がる。これにより、入力IN1とIN2の位相差TのN分割を単位(T/N)として、出力クロックの位相が可変に設定される。なお、位相補間器4は、タイミング信号5(図6参照)で規定されるタイミングにおいて、例えば過去kの基準周期数の間に出力されたダウン信号7とアップ信号6の個数の差nから、制御信号S[0]〜S[N−1](サーモメータ符号)を生成し、次のタイミング信号5が出力されるまで出力保持するようにしてもよい。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の参考例の構成を示す図である。 本発明の第1の参考例における時間領域での周波数変調の一例を示す図である。 本発明の第2の参考例の構成を示す図である。 本発明の第3の参考例の構成を示す図である。 本発明の第3の参考例における時間領域での周波数変調の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例における時間領域での周波数変調の一例を示す図である。 本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例の構成を示す図である。 位相補間器の一例を示す図である。 位相補間器の他の例を示す図である。 リング発振器を用いて5相クロックを生成するクロック生成部の構成を示す図である。
符号の説明
1 入力端子
2 出力端子
3、30、60、80、90 SSCコントローラ(SSC制御部)
4、32 位相補間器
5 タイミング信号
6 アップ信号
7 ダウン信号
8 SSC制御端子
21 プリ分周器
22 kカウンタ
23 アップダウンカウンタ
24 アップダウンコントローラ
25 kカウンタ出力
26 kカウント値
27 カウント値
31、81、91 コントローラ
33 pカウンタ
34 pカウンタ出力
35 カウント値
82、92 比較回路
83、93 出力制御回路
110 リングオシレータ
111〜115 遅延回路
116〜120 バッファ
121〜125 分周回路

Claims (12)

  1. 入力クロック信号と制御信号とを入力し、前記制御信号にしたがって出力クロック信号の位相を可変させて出力する位相補間器と、
    前記入力クロック信号を入力して計数し、前記計数結果に基づき前記出力クロック信号の位相を可変させ、前記入力クロック信号を周波数変調するための前記制御信号を生成し、前記位相補間器に対して出力する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、任意のタイミングで入力される周波数変調開始信号に応答して、前記出力クロック信号の周波数が前記入力クロック信号の周波数と等しいタイミングで前記周波数変調をおこなう前記制御信号の出力を開始し、
    任意のタイミングで入力される周波数変調停止信号に応答して、前記出力クロック信号の周波数が前記入力クロック信号の周波数と等しいタイミングで前記周波数変調をおこなう前記制御信号の出力を停止することを特徴とするスペクトラム拡散クロック発生装置。
  2. 前記制御回路は、前記出力クロック信号の周波数が、予め定められた互いに異なる第1及び第2の周波数で規定される周波数範囲を、前記入力クロック信号の周期の所定倍の期間で往復するように、前記制御信号を生成し、前記位相補間器に出力する手段を備えている、ことを特徴とする請求項1記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  3. 前記制御回路は、前記出力クロック信号の周波数が、予め定められた第1の周波数よりも所定量高い第2の周波数と、前記第1の周波数よりも所定量低い第3の周波数とによって規定される周波数範囲を、前記入力クロック信号の周期の所定倍の期間で往復するように、前記制御信号を生成し、前記位相補間器に出力する手段を備えている、ことを特徴とする請求項1記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  4. 前記制御回路から前記位相補間器に供給される前記制御信号が、前記出力クロック信号の位相を進ませるアップ信号、及び/又は、前記出力クロック信号の位相を遅らせるダウン信号を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  5. 前記制御回路から前記位相補間器に供給される前記制御信号が、
    前記出力クロック信号の位相を所定量進ませるアップ信号と、
    前記出力クロック信号の位相を所定量遅らせるダウン信号と、
    を含み、
    前記制御回路は、前記入力クロック信号について予め定められた所定数の周期数毎に、前記計数結果に基づき、前記アップ信号及び/又は前記ダウン信号を、所定回数活性化して、前記位相補間器に対して供給するように制御する手段を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  6. 前記制御回路が、前記入力クロック信号を入力し、前記入力クロック信号を所定の分周値で分周してなる分周クロックを出力する分周回路と、
    前記分周回路から出力される前記分周クロックを受けてカウントし、予め定められた第1の値分カウントしたとき、第1の出力信号を出力し、カウント値を零とする第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタからの前記第1の出力信号を受け、予め定められた下限カウント値と上限カウント値との間でアップカウントとダウンカウントを行う第2のカウンタと、
    前記分周回路からの前記分周クロックと、前記第1及び第2のカウンタのカウント値とを入力し、前記分周クロックによって規定されるタイミングにおける、前記第1及び第2のカウンタのカウント値に基づき、前記位相補間器に対して、前記制御信号として、前記出力クロック信号の位相を進めさせるアップ信号、及び/又は、前記出力クロック信号の位相を遅らせるダウン信号を出力するアップ・ダウン制御回路と、
    前記第1のカウンタのカウント値と、前記第2のカウンタのカウント値とが入力され、これらのカウント値がすべて所定の論理レベルになったことを検出し、検出信号を出力する比較回路と、
    前記周波数変調開始信号が入力された後、出力された前記検出信号に応じて、前記アップ信号、及び/又は、前記ダウン信号の前記位相補間器への出力を開始し、
    前記周波数変調停止信号が入力された後、出力された前記検出信号に応じて、前記アップ信号、及び/又は、前記ダウン信号の前記位相補間器への出力を停止する出力制御回路と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  7. 前記制御回路から前記位相補間器に供給される前記制御信号が、
    前記出力クロック信号の位相を所定量遅らせるダウン信号を含み、
    前記制御回路は、前記入力クロック信号について予め定められた所定数の周期数毎に、前記計数結果に基づき、所定回数、前記ダウン信号を活性化して前記位相補間器に対して供給するように制御する手段を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  8. 前記制御回路は、前記入力クロック信号を入力し、前記入力クロック信号を所定の分周値で分周してなる分周クロックを出力する分周回路と、
    前記分周回路から出力される前記分周クロックを受けてカウントし、予め定められた第1の値分カウントしたとき、第1の出力信号を出力し、カウント値を零とする第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタからの前記第1の出力信号を受け、予め定められた下限カウント値と上限カウント値との間でアップカウントとダウンカウントを行う第2のカウンタと、
    前記分周回路からの前記分周クロックと、前記第1及び第2のカウンタのカウント値とを入力し、前記分周クロックによって規定されるタイミングにおける前記第1及び第2のカウンタのカウント値に基づき、前記位相補間器に対して、前記制御信号として、前記出力クロック信号の位相を遅らせるダウン信号を出力するダウン制御回路と、
    前記第1のカウンタのカウント値と、前記第2のカウンタのカウント値とが入力され、これらのカウント値がすべて所定の論理レベルになったことを検出し、検出信号を出力する比較回路と、
    前記周波数変調開始信号が入力された後、出力された前記検出信号に応じて、前記ダウン信号の前記位相補間器への出力を開始し、
    前記周波数変調停止信号が入力された後、出力された前記検出信号に応じて、前記ダウン信号の前記位相補間器への出力を停止する出力制御回路と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  9. 前記制御回路から前記位相補間器に供給される前記制御信号が、
    前記出力クロック信号の位相を所定量進ませるアップ信号を含み、
    前記制御回路は、前記入力クロック信号について予め定められた所定数の周期数毎に、前記計数結果に基づき、所定回数、前記アップ信号を活性化して前記位相補間器に対して供給するように制御する手段を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  10. 前記制御回路は、前記入力クロック信号を入力し、前記入力クロック信号を所定の分周値で分周してなる分周クロックを出力する分周回路と、
    前記分周回路から出力される前記分周クロックを受けてカウントし、予め定められた第1の値分カウントしたとき、第1の出力信号を出力し、カウント値を零とする第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタからの前記第1の出力信号を受け、予め定められた下限カウント値と上限カウント値との間でアップカウントとダウンカウントを行う第2のカウンタと、
    前記分周回路からの前記分周クロックと、前記第1及び第2のカウンタのカウント値とを入力し、前記分周クロックによって規定されるタイミングにおける前記第1及び第2のカウンタのカウント値に基づき、前記位相補間器に対して、前記制御信号として、前記出力クロック信号の位相を進ませるアップ信号を出力するアップ制御回路と、
    前記第1のカウンタのカウント値と、前記第2のカウンタのカウント値とが入力され、これらのカウント値がすべて所定の論理レベルになったことを検出し、検出信号を出力する比較回路と、
    前記周波数変調開始信号が入力された後、出力された前記検出信号に応じて、前記アップ信号の前記位相補間器への出力を開始し、
    前記周波数変調停止信号が入力された後、出力された前記検出信号に応じて、前記アップ信号の前記位相補間器への出力を停止する出力制御回路と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  11. 前記位相補間器は、前記入力クロック信号の周期に対して所定の分解能を単位として、前記制御信号に基づき、前記出力クロック信号の位相を遅らせるか、前記出力クロック信号の位相を進ませる手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のスペクトラム拡散クロック発生装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一のスペクトラム拡散クロック発生装置を備えたシリアル・インタフェース装置。
JP2004354862A 2004-12-08 2004-12-08 スペクトラム拡散クロック発生装置 Expired - Fee Related JP4587798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354862A JP4587798B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 スペクトラム拡散クロック発生装置
US11/289,599 US7236039B2 (en) 2004-12-08 2005-11-30 Spread spectrum clock generating apparatus
TW94142991A TWI320880B (en) 2004-12-08 2005-12-06 Spread spectrum clock generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354862A JP4587798B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 スペクトラム拡散クロック発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166049A true JP2006166049A (ja) 2006-06-22
JP4587798B2 JP4587798B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36144640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354862A Expired - Fee Related JP4587798B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 スペクトラム拡散クロック発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7236039B2 (ja)
JP (1) JP4587798B2 (ja)
TW (1) TWI320880B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519077A (ja) * 2008-02-20 2011-06-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 2つの基準クロックを有するリドライバ及びその動作方法
US8270553B2 (en) 2008-07-30 2012-09-18 Renesas Electronics Corporation PLL circuit, communication device, and loopback test method of communication device
JP2012231394A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Fujitsu Ltd 位相補間回路および半導体装置
JP2013012917A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujitsu Semiconductor Ltd クロック生成回路、クロック生成方法および半導体集積回路
US9071415B2 (en) 2012-06-08 2015-06-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2022122458A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 アンリツ株式会社 スペクトラム拡散クロック発生器及びスペクトラム拡散クロック発生方法、パルスパターン発生装置及びパルスパターン発生方法、並びに、誤り率測定装置及び誤り率測定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825707B2 (en) * 2006-01-11 2010-11-02 Panasonic Corporation Clock generation circuit having a spread spectrum clocking function
JP4240072B2 (ja) * 2006-07-07 2009-03-18 ヤマハ株式会社 スペクトラム拡散回路
DE102007027070B4 (de) * 2007-06-12 2009-10-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur chipintegrierten Messung von Jitter
WO2009098603A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Arcelik Anonim Sirketi Spread spectrum clock modulator
US8004335B2 (en) * 2008-02-11 2011-08-23 International Business Machines Corporation Phase interpolator system and associated methods
KR20100037427A (ko) * 2008-10-01 2010-04-09 삼성전자주식회사 Ac 커플링 위상 보간기 및 이 장치를 이용하는 지연 고정루프
FR2937198B1 (fr) * 2008-10-13 2010-10-22 St Microelectronics Grenoble Procede et dispositif d'estimation de parametres d'un systeme d'etalement du spectre d'un signal d'horloge.
US8269536B2 (en) * 2009-12-30 2012-09-18 Industrial Technology Research Institute Onion waveform generator and spread spectrum clock generator using the same
TWI406120B (zh) * 2010-04-20 2013-08-21 Novatek Microelectronics Corp 展頻電路
CN103036537B (zh) * 2011-10-09 2016-02-17 瑞昱半导体股份有限公司 相位内插器、多相位内插装置及内插时钟的产生方法
US9213316B2 (en) * 2014-02-06 2015-12-15 Texas Instruments Incorporated Circuit for detecting and correcting timing errors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998152A (ja) * 1995-04-20 1997-04-08 Lexmark Internatl Inc 拡散スペクトル・クロック生成装置
JP2002209109A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ricoh Co Ltd タイミング信号生成方法及び装置ならびに画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488627A (en) 1993-11-29 1996-01-30 Lexmark International, Inc. Spread spectrum clock generator and associated method
US6114914A (en) * 1999-05-19 2000-09-05 Cypress Semiconductor Corp. Fractional synthesis scheme for generating periodic signals
JP2001148690A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp クロック発生装置
JP3495311B2 (ja) * 2000-03-24 2004-02-09 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路
JP3636657B2 (ja) 2000-12-21 2005-04-06 Necエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
JP4587620B2 (ja) * 2001-09-10 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロック制御方法と分周回路及びpll回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998152A (ja) * 1995-04-20 1997-04-08 Lexmark Internatl Inc 拡散スペクトル・クロック生成装置
JP2002209109A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ricoh Co Ltd タイミング信号生成方法及び装置ならびに画像処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519077A (ja) * 2008-02-20 2011-06-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 2つの基準クロックを有するリドライバ及びその動作方法
US8270553B2 (en) 2008-07-30 2012-09-18 Renesas Electronics Corporation PLL circuit, communication device, and loopback test method of communication device
US8660223B2 (en) 2008-07-30 2014-02-25 Renesas Electronics Corporation PLL circuit, communication device, and loopback test method of communication device
JP2012231394A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Fujitsu Ltd 位相補間回路および半導体装置
JP2013012917A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujitsu Semiconductor Ltd クロック生成回路、クロック生成方法および半導体集積回路
US9071415B2 (en) 2012-06-08 2015-06-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9413525B2 (en) 2012-06-08 2016-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2022122458A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 アンリツ株式会社 スペクトラム拡散クロック発生器及びスペクトラム拡散クロック発生方法、パルスパターン発生装置及びパルスパターン発生方法、並びに、誤り率測定装置及び誤り率測定方法
JP7376521B2 (ja) 2021-02-10 2023-11-08 アンリツ株式会社 スペクトラム拡散クロック発生器及びスペクトラム拡散クロック発生方法、パルスパターン発生装置及びパルスパターン発生方法、並びに、誤り率測定装置及び誤り率測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200630773A (en) 2006-09-01
JP4587798B2 (ja) 2010-11-24
US7236039B2 (en) 2007-06-26
US20060076997A1 (en) 2006-04-13
TWI320880B (en) 2010-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236039B2 (en) Spread spectrum clock generating apparatus
JP2005004451A (ja) スペクトラム拡散クロック発生装置
US6564359B2 (en) Clock control circuit and method
US6380783B1 (en) Cyclic phase signal generation from a single clock source using current phase interpolation
Kim et al. Adaptive supply serial links with sub-1-V operation and per-pin clock recovery
US8232844B2 (en) Synchronous oscillator, clock recovery apparatus, clock distribution circuit, and multi-mode injection circuit
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
US7276944B2 (en) Clock generation circuit and clock generation method
KR20110043784A (ko) 저전력 무선 주파수 분할기
US6603339B2 (en) Precision aligned multiple concurrent duty cycles from a programmable duty cycle generator
KR101252048B1 (ko) 자기잡음제거 전압제어발진기를 이용한 주파수-위상고정루프
CN104601116A (zh) 基于延时锁相环结构的倍频器
US6577202B1 (en) Multiple duty cycle tap points for a precise and programmable duty cycle generator
RU2455755C1 (ru) Кольцевой кмоп генератор, управляемый напряжением
JP4393111B2 (ja) ハーフレートcdr回路
KR100853862B1 (ko) 지연 고정 루프 기반의 주파수 체배기
US6977539B1 (en) Clock signal generators having programmable full-period clock skew control and methods of generating clock signals having programmable skews
CN109842410B (zh) 分频器和包括该分频器的收发器
JP2006211208A (ja) スペクトラム拡散クロック生成回路
JP4408470B2 (ja) タイミング信号発生回路
US10367494B2 (en) Fast-response references-less frequency detector
US8106687B2 (en) Spread spectrum clock system and spread spectrum clock generator
US9735786B2 (en) Apparatus and methods for single phase spot circuits
US9059660B1 (en) Variable frequency oscillator with specialized inverter stages
JP2013012917A (ja) クロック生成回路、クロック生成方法および半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees