JP4587620B2 - クロック制御方法と分周回路及びpll回路 - Google Patents

クロック制御方法と分周回路及びpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4587620B2
JP4587620B2 JP2001273771A JP2001273771A JP4587620B2 JP 4587620 B2 JP4587620 B2 JP 4587620B2 JP 2001273771 A JP2001273771 A JP 2001273771A JP 2001273771 A JP2001273771 A JP 2001273771A JP 4587620 B2 JP4587620 B2 JP 4587620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
output
interpolator
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001273771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087113A (ja
Inventor
貴範 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001273771A priority Critical patent/JP4587620B2/ja
Priority to US10/225,361 priority patent/US7054404B2/en
Priority to EP02019919A priority patent/EP1293890A3/en
Publication of JP2003087113A publication Critical patent/JP2003087113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587620B2 publication Critical patent/JP4587620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/68Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using pulse rate multipliers or dividers pulse rate multipliers or dividers per se
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00065Variable delay controlled by a digital setting by current control, e.g. by parallel current control transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分周回路及び該分周回路を備えた位相同期ループ(PLL)に関し、特に、インターポレータを用いた可変分周回路及び該分周回路を備えたPLLに関する。
【0002】
【従来の技術】
図14は、パルススワロー方式の可変分周器を備えた従来のPLL(Phase Locked Loop;位相同期ループ)の構成を示す図である。図14を参照すると、このPLLは、外付け温度補償水晶発振器(Temperature Compensated Crystal Oscillator;TCXO)200の出力(周波数ftcxo=14.4MHz)を増幅する増幅器201と、増幅器201の出力を分周するリファレンス分周回路202と、リファレンス分周回路202で分周されたリファレンス信号(周波数f≒400KHz)と、分周クロック(周波数f≒400KHz)の位相差を検知する位相比較器203と、位相比較器203の位相比較の結果、UP信号が出力されているときに、容量(不図示)を充電し、DOWN信号が出力されているとき容量に蓄積されている電荷を放電するチャージポンプ204と、チャージポンプ204によって充放電される容量の端子電圧を平滑化する低域通過フィルタ(ループフィルタ)LPF205と、LPF205の出力電圧を制御電圧として入力し該制御電圧に応じた周波数で発振し、該周波数の信号を出力する電圧制御発振器(VCO)206と、電圧制御発振器206の出力を、P又は(P+1)の分周数で分周するECL(Emitter Coupled Logic;エミッタ結合論理)回路よりなる、P又は(P+1)分周回路(「プリスケーラ」ともいう)207と、プリスケーラ207の出力をカウントするAカウンタ209、Bカウンタ210と、を備えており、制御回路213から出力される、A×P+B分周された信号と、リファレンス信号(基準信号)との位相が位相比較回路203で比較される。
【0003】
Bカウンタ210よりプリスケーラ207に供給されるMC(モジュラス・コントロール)信号は、P分周、P+1分周のプリスケーラ207の分周数を変更させるための制御信号であり、プリスケーラ207は、信号MCがHighレベルのとき、1/Pプリスケーラとして機能し、信号MCがLowレベルのとき、1/(P+1)プリスケーラとして機能する。
【0004】
図15を参照して、従来のモジュラス・コントロール・プリスケーラ回路について説明する。図15は、図14に示したPLL回路のプリスケーラ207と、カウンタ209、210の部分を抽出して示す図である。
【0005】
図15を参照すると、プリスケーラ207は、データ出力端子が次段のD型フリップフロップのデータ入力端子に接続され、クロック端子CKに電圧制御発振器(単に、「VCO」とも略記される)206の出力信号が共通に入力され、4段のシフトレジスタを構成するD型フリップフロップ22〜25と、D型フリップフロップ25の反転出力端子QBに第1の入力端子が接続され、出力端子がD型フリップフロップ22のデータ入力端子に接続されるOR回路21と、D型フリップフロップ25の正転出力端子Qと、OR回路28の出力端子が第1、第2の入力端子に接続されているOR回路26と、OR回路26の出力端子がデータ入力端子に接続され、クロック端子にVCO206の出力クロックが入力されるD型フリップフロップ27と、を備え、D型フリップフロップ27の反転出力端子QBは、OR回路21の第2の入力端子に接続されている。D型フリップフロップ25の正転出力端子Qは、D型フリップフロップ29のクロック入力端子に入力され、D型フリップフロップ29の反転出力端子QBは自らのデータ入力端子に接続されて分周回路を構成し、D型フリップフロップ29の正転出力端子Qは、D型フリップフロップ30のクロック入力端子に入力され、D型フリップフロップ30の反転出力端子QBは自らのデータ入力端子に接続されて分周回路を構成し、D型フリップフロップ30の正転出力端子Qが、プリスケーラ207の分周出力として、Aカウンタ209、Bカウンタ210に出力される。OR回路28は、MC信号と、D型フリップフロップ29、30の正転出力端子Qを入力し、その出力は、OR回路26に入力されている。
【0006】
MC信号が"1"(=High)であるものとする。このとき、MC信号を入力とするOR回路28は、"1"を出力し、OR回路26は、常に"1"を出力し、D型フリップフロップ27は、VCO206の出力クロックで、データ入力端子に入力される"1"をラッチし、反転出力端子QBから"0"を出力し、OR回路21に出力する。
【0007】
プリスケーラ207は、32、33分周のタイプであるが、VCOの出力クロックで、D型フリップフロップ22、23、24、25からなる4段のシフトレジスタを駆動して、まず8分周する。
【0008】
すなわち、D型フリップフロップ22、23、24、25からなる4段のシフトレジスタは、VCO206の出力クロックで駆動される4ビットのリングカウンタを構成し、Dフリップフロップ25の反転出力端子QBが"1"の場合、OR回路21の出力は"1"であり、VCO206の出力クロックが入力されるたびに、8発のクロックで1巡する。D型フリップフロップ25、24、23、22の状態は、初期状態"0000"から、VCO206の出力クロックの1発目で "0001"、2発目で "0011"、3発目で "0111"、4発目で "1111"、5発目で "1110"、6発目で、"1100"、7発目で "1000"、8発目で "0000"、と推移し、D型フリップフロップ25からは、4クロック連続"1"、4クロック連続して"0"が交互に出力され、VCO206の出力クロックの周波数を、8分周した信号が出力される。
【0009】
D型フリップフロップ25の出力は、OR回路26に入力されるが、OR回路26は"1"を、D型フリップフロップ27のデータ入力端子に入力し、D型フリップフロップ27の反転出力端子QBは"0"とされる。
【0010】
D型フリップフロップ29、30の正転出力端子Qは、OR回路28に入力され、OR回路28の出力は、OR回路26を介してD型フリップフロップ27のデータ入力端子に入力される。
【0011】
2段のD型フリップフロップ29、30は、4分周回路を構成しており、D型フリップフロップ22、23、24、25からなる4段のシフトレジスタの出力を、D型フリップフロップ29、30で、4分周することで、32分周を行う。
【0012】
一方、MC信号が"0"(Lowレベル)のとき、OR回路28は、D型フリップフロップ30、29の正転出力端子Qがともに"0"のとき、その出力を"0"とし、OR回路26は、D型フリップフロップ25の正転出力端子Qの出力を、D型フリップフロップ27のデータ入力端子Dに伝達する。
【0013】
より詳細には、D型フリップフロップ22、23、24、25からなる4段のシフトレジスタでの8分周出力でクロックされるフリップフロップ29、30は、"1010"、"1100"と変化し、OR回路28は、フリップフロップ29、30の出力がともに"0"、"0"となる場合、すなわち、D型フリップフロップ25の出力の4つのクロックに1回の割合で、その出力は"0"となる。OR回路28の出力が"0"のとき、D型フリップフロップ27は、D型フリップフロップ22、23、24、25とともに、シフトレジスタを構成する。OR回路28が"0"に変化した時点で、D型フリップフロップ27の状態は"1"であり(その直前までOR28は"1"であり、OR26を介して"1"がD型フリップフロップ27のデータ入力端子Dに"1"が入力されるため)、D型フリップフロップ27の反転出力端子QBは"0"、D型フリップフロップ25の状態は"0"であり、D型フリップフロップ25の反転出力端子QBは"1"となる。
【0014】
OR回路28の出力が"0"の場合、OR回路26は、Dフリップフロップ25の出力を、Dフリップフロップ27のデータ入力端子にそのまま伝達し、VCO206の出力クロックが入力されるたびに、D型フリップフロップ27、25、24、23、22の状態は、"10000"、"00001"、"00011"、"00111"、"01111"、"11111"、"11110"、"11100"、"11000"、"10000"、と9クロック周期で推移する。
【0015】
すなわち、プリスケーラ207のシフトレジスタ部では9分周が実現される。
D型フリップフロップ29、30の4分周回路の4サイクルのうち、8分周が3サイクル行われ、9分周が1サイクル行われる。
【0016】
よって、MC信号="0"のとき、プリスケーラ207の分周数は、
8×3+9=33
となる。
【0017】
プリスケーラ207と二つのプログラマブルカウンタ209、210を用いたパルススワロー方式の可変分周回路を用いて、N分周を行う場合についてさらに説明する。全体の分周数をNとした場合、Nを32(32以外の数でもよいが、図15との関係で32とする)で割って商をaあまりをb(ただし、0=<b<32)とすると、
N=32×a+bとなる。
【0018】
ここで、32分周、33分周でNを求める場合、
N=32×(a−b)+33×b
と変形され(ただし、a>=b)、余りの回数bを33分周、残りの回数32分周という、動作で実現できる。パルススワロー・カウンタは、2つのバイナリカウンタ209、210の組み合わせで構成される。32、33分周の場合、aは、Nを32で割った商であり、例えば上位6ビット以上の値、bは下位5ビットの値となる。実際動作する時は、プリスケーラ207の出力でAカウンタ209、Bカウンタ210ともに、設定されたカウント値A′,B′まで、同時に、カウントアップするか、もしくは設定された値A′,B′からカウントダウンする。この場合、値A′,B′は、a、bとなる。
【0019】
Bカウンタ210が、所定の値bに達するまで、もしくは、カウント値bから0までカウントダウンするまで、MC信号はLowレベルとされ、プリスケーラ207は、33分周する。すなわち、Bカウンタ210は、プリスケーラ207の33分周の出力をb回カウントする。Bカウンタ210が、プリスケーラ207の33分周をb回カウントした後、MC信号はHighレベルとされ、Aカウンタ209は、カウント値aまで、もしくはaから0に達するまでの残りの数、(a−b)回、プリスケーラ207の32分周出力をカウントする。
【0020】
この一連の動作により、
分周数N=32×(a−b)+33×b
が実現され、任意の分周数Nを実現できることになる。
【0021】
なお、上記した二つの分周数Pと(P+1)のプリスケーラと二つのカウンタを備えたパルススワロー方式の可変分周回路に関する刊行物としては、例えば特開平6−69788号公報、特開平6−120815号公報等も参照される。
【0022】
上記したパルススワロー方式の可変分周回路の構成は、VCO206の出力周波数が、プリスケーラ207を構成するデバイスの限界動作周波数に近い場合、カウンタを階層構成とすることで、効率良く任意の分周数を得るための手法として、有効である。
【0023】
しかしながら、VCO206の出力クロックで、プリスケーラ207のシフトレジスタを動作させる必要があるため、高速に動作させる素子を、多数必要とする。
【0024】
またAカウンタ209、Bカウンタ210を同時に動かすことにより、消費電力の低減は、困難である。
【0025】
さらに、プリスケーラ207に供給されるMC信号を、高速分周動作を行うプリスケーラ207の出力周期よりも、早く動作させる必要があり、タイミング設計が難しくなる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
上記したごとく、シンセサイザ用PLL等の逓倍数調整のための可変分周回路には、VCOの出力の周波数が、デバイス速度に対して、高速であることから、パルス・スワローカウンタ方式の可変分周器を用いて、所望の周波数に分周しているが、高速部分の分周を、分周数の2つ有するデュアル・モジュラス・プリスケーラ(1/P、1/(P+1)分周)で行うため、プリスケーラ内のシフトレジスタを、VCO出力の高速周波数に対応させて構成する必要があることに加えて、プログラマブルカウンタをなすAカウンタとBカウンタの並列構成により、消費電力が増大する、という問題点を有している。
【0027】
さらに、デュアル・モジュラス・プリスケーラの分周数を切替制御する信号であるMC(モジュラス・コントロール)信号のタイミング制御が困難であり、このため、高速動作が難しい。
【0028】
そして、高速動作を要するMC(モジュラス・コントロール)信号の配線遅延等の点を考慮して、プリスケーラと、カウンタ、制御回路等は直近に配設される。このため、プリスケーラと制御回路との別チップ化は困難であり、回路の設計自由度を乏しいものとしている、という問題点がある。
【0029】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、消費電力を低減し、タイミング設計を容易とする可変分周回路及び該可変分周回路を備えたPLL回路並びにクロック制御方法を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するための手段を提供する本発明に係る可変分周回路は、その一つのアスペクト(側面)において、入力信号の周波数を第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する第1の分周回路と、前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値A(ただし、Aは正整数)で分周する第2の分周回路と、前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路と、前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータと、を備え、前記インターポレータは、前記位相差の分割数をPとし、前記内分比に従い、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位の所定倍の位相の出力信号を出力し、前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記インターポレータの内分比を、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位のB倍(ただし、BはPより小の正整数)だけ、加算もしくは減算する手段を備え、前記インターポレータの出力信号の周波数は、前記入力信号の周波数をA×P+Bで分周した値とされる。
【0031】
本発明に係る可変分周回路は、他のアスペクト(側面)において、入力信号の周波数を第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する第1の分周回路と、前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値A(ただし、Aは正整数)で分周する第2の分周回路と、前記第2の分周回路でのA分周ごとに前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路と、前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータと、を備え、前記インターポレータの前記位相差の分割数を、P×M(ただし、Mは所定の正整数)とし、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP×M分割した単位の所定倍の位相の出力信号が前記インターポレータから出力され、前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記インターポレータの内分比C1:P−C1の前回の値C1に、B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果をP×Mで割った剰余を、前記インターポレータの内分比の今回の値C1とし、前記インターポレータの内分比の前回の値C1にB×M+Kを加えた値が、M×P以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする制御を行う制御回路を備え、前記インターポレータから分周数がA×P+B+K/Mの出力信号が出力される。
【0032】
本発明に係るPLL回路は、その一つのアスペクト(側面)において、基準クロックを第一の入力端に入力する位相比較回路と、前記位相比較回路から出力される位相差に応じた電圧を生成するチャージポンプと、前記位相差に応じた電圧を平滑化するループフィルタと、前記ループフィルタの出力を制御信号として入力し該制御信号で規定される発振周波数のクロックを出力する電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の出力クロックを入力しその周波数を第1の値Pで分周する第1の分周回路と、前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値Aで分周する第2の分周回路と、前記第2の分周回路でのA分周出力ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差の二つの信号を生成する回路と、前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータと、を備え、前記インターポレータは、前記位相差の分割数をPとし、前記内分比に従い、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位の所定倍の位相の出力信号を出力し、前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記インターポレータの内分比を、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位のB倍(ただし、BはPより小の正整数)だけ、加算もしくは減算する手段と、を備え、前記インターポレータの出力信号は前記位相比較回路の第二の入力端に入力されて、前記基準クロックと位相が比較される構成とされている。
【0033】
本発明に係るPLL回路は、他のアスペクト(側面)において、前記インターポレータの前記位相差の分割数を、P×M(ただし、Mは所定の正整数)とし、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP×M分割した単位の所定倍の位相の出力信号が前記インターポレータから出力され、前記インターポレータの補間動作を行うA分周ごとに、前記インターポレータの内分比C1:P−C1の前回の値C1に、B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果をP×Mで割った剰余を、前記インターポレータの内分比の今回の値C1とし、前記インターポレータの内分比の前回の値C1にB×M+Kを加えた値が、M×P以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする制御を行う制御回路を備え、前記インターポレータからの出力信号(分周数N=A×P+B+K/M)が、前記位相比較回路の第二の入力端に入力されて前記基準クロックと位相が比較される構成としてもよい。
【0034】
本発明に係るクロック制御方法は、その一つのアスペクト(側面)において、入力信号の周波数を第1の分周回路でP(ただし、Pは正整数)分周する工程(ステップ)と、前記第1の分周回路のP分周出力を、第2の分周回路でA(ただし、Aは正整数)分周する工程と、前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する工程と、前記二つの信号をインターポレータに入力とし、制御信号で設定される内分比に従い、B/P(ただし、BはPより小の正整数)を単位に、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する工程と、前記インターポレータの内分比を、A分周ごとに、B/Pずつ、加算もしくは減算する工程と、を有し、前記入力信号の周波数をA×P+B分周する。このクロック制御方法において、前記インターポレータの内分比C1:P−C1のC1を規定する前記Bについて、前記第2の分周回路によるA分周ごとに、内分比の前回の値C1にBを加算し、該加算結果をPで割った余り(剰余)を演算する工程と、前記インターポレータの内分比の値C1に前記剰余を設定する工程と、前記内分比の前回の値C1にBを加算した加算結果がP以上であるときには、前記第2の分周回路の分周数Aに1を加え、(A+1)分周とする制御を行う工程と、を有する。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明に係る可変分周回路は、その好ましい一実施の形態において、図1を参照すると、入力信号の周波数をP(ただし、Pは正整数)分周する第1の分周回路(107)と、第1の分周回路(107)のP分周出力を、A(ただし、Aは正整数)分周する第2の分周回路(109)と、第2の分周回路(109)でのA分周ごとに、第1の分周回路(107)のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路(121、122、130)と、前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、B/Pを単位に(ただし、BはPより小の正整数)、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータ(123)と、インターポレータ(123)の内分比を、第2の分周回路(109)でのA分周ごとに、B/Pずつ、加算もしくは減算する手段(110、130)とを備えており、インターポレータ(123)からは、入力信号の周波数を、分周数N=A×P+Bで分周した信号が出力される。
【0036】
インターポレータ(123)の内分比C1:P−C1について、第2の分周回路(109)によるA分周ごとに、前記内分比の前回の値C1にBを加算し、該加算結果をPで割った余り(剰余)を出力する演算回路(110)を備え、インターポレータ(123)の内分比の値C1は、演算回路(110)から出力される剰余を制御信号(C)により設定するとともに、前記内分比の前回の値C1にBを加算した加算結果がP以上であるときには、前記第2の分周回路(109)の分周数Aに1を加え、(A+1)分周とする制御を行う制御回路(130)を備えている。
【0037】
本発明の別の実施の形態において、インターポレータ(123)では、位相差の分割数をP×M(ただし、Mは所定の正整数)とし、第1の分周回路(107)のP分周出力の一周期相当の位相差をP×M分割した単位の所定倍の位相の出力信号が前記インターポレータ(123)から出力され、第2の分周回路(109)でのA分周ごとに、インターポレータの内分比C1:P−C1の前回の値C1に、一定値B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果をP×Mで割った剰余を、前記インターポレータの内分比の今回の値C1とし、インターポレータ(123)の内分比の前回の値C1に、一定値B×M+Kを加えた値が、P×M以上の場合には、第2の分周回路(109)の分周数に1を加え、(A+1)分周とする、制御を行う制御回路(130)を備え、インターポレータ(123)から、前記入力信号の周波数を、分周数がA×P+B+K/Mで分周した出力信号が出力される。
【0038】
あるいは、本発明の別の実施の形態において、インターポレータを2段構成とした図4を参照すると、P分周出力の一周期相当の位相差を、第1のインターポレータ(123)で内分比C:P−Cで補間し、P分周出力の一周期相当の位相差を第2のインターポレータ(124)で、前記位相差をC:P−(C+1)で補間し、第1、第2のインターポレータ(123、124)から出力される二つの信号の位相差1/P(入力信号の1周期)を、第3のインターポレータ(125)で内分比C2:M−C2で補間することで、分数分周(A×P+B+K/M)を実現している。第1、第2のインターポレータ(123、124)では、A分周ごとに、B単位に、内分比が、加算(又は減算)され、第3のインターポレータ(125)では、A分周ごとに、K単位に、内分比が、加算(又は減算)される。
【0039】
また本発明の別の実施の形態において、図11を参照すると、第2の分周回路(109)でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路(121、122、130A)と、前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する第1、及び第2のインターポレータ(123、124)と、第1、及び第2のインターポレータ(123、124)から出力される信号を入力とし、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する第3のインターポレータ(125)と、を備えている。第1のインターポレータ(123)は、前記入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2:P−C2で位相を補間する。第2のインターポレータ(124)は、前記入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2+1:P−(C2+1)で位相を補間する。第3のインターポレータ(125)は、前記第1、及び第2のインターポレータ(123、124)から出力される前記二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C3:M−C3で位相を補間する(ただし、Mは所定の正整数)。
【0040】
この実施の形態において、第1乃至第3のインターポレータの全体の内分比を、C1:P×M−C1とし、前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記全体の内分比C1:P−C1の前回の値C1に、一定値B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果を、P×Mで割った剰余を、前記全体の内分比の今回の値C1とし、前記全体の内分比の前回の値C1に、一定値B×M+Kを加えた値が、P×M以上の場合には、第2の分周回路(109)の分周数に1を加え、(A+1)分周とする制御を行う制御回路(130A)を備え、第1、第2のインターポレータ(123、124)における内分比の値C2は、C1をMで割った整数部分とされ、第3のインターポレータ(125)におけるC3は、C1をMで割った剰余とされ、第3のインターポレータ(125)から、前記入力信号の周波数を、分周数A×P+B+K/Mで分周した信号が出力される。
【0041】
また本発明のさらに別の実施の形態において、図12を参照すると、二つの信号を入力とし、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する初段の第1、及び第2のインターポレータ(123、124)と、第1、及び第2のインターポレータ(123、124)の出力を入力とし、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する、次段の第3のインターポレータ(125)とを備え、第1のインターポレータ(123)は、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5:P−C5で位相を補間し、第2のインターポレータ(124)は、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5+1:P−(C5+1)で位相を補間し、第3のインターポレータ(125)は、入力される二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C4:M−C4で位相を補間する(ただし、Mは所定の正整数)。第2の分周回路(109)によるA分周ごとに、第1、第2のインターポレータ(123、124)の内分比の前回の値C5、C5+1に、それぞれ第3の値B(ただし、BはPより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をPで割った余りを、それぞれ前記第1、第2のインターポレータの今回の値C5、C5+1とする初段の制御段と、第2の分周回路(109)によるA分周ごとに、第3のインターポレータ(125)の内分比の前回の値C4に、第4の値K(ただし、KはMより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をMで割った余りを、第3のインターポレータ(125)の今回の値C4とする、次の段の制御段とを備えた制御回路(130B)を備えている。制御回路(130B)は、第3のインターポレータ(125)の内分比の前回の値C4にKを加算した結果がM以上である場合、Bに1を加算し、第1、第2のインターポレータ(123、124)の前回の値C5にBを加算した結果がP以上である場合第2の分周回路の分周数Aに1を加え、第3のインターポレータから、前記入力信号の周波数を分周数A×P+B+K/Mで分周した出力信号が出力される。
【0042】
このように、入力信号の周波数を、分数分周(A×P+B+K/M)する構成としてもよい。
【0043】
本発明の一実施の形態に係るPLL回路は、基準信号を入力とする位相比較回路(103)と、位相比較回路(103)から出力される信号に基づき、容量を充電又は放電し、位相差に対応した電圧を生成するチャージポンプ(104)と、位相差に対応した電圧を平滑化するループフィルタ(105)と、ループフィルタ(105)の出力電圧を制御電圧として入力し、該制御電圧に対応した発振周波数のクロックを出力する電圧制御発振器(106)とを備え、電圧制御発振器(106)の出力クロックを、分周回路で分周して、位相比較回路(103)に帰還させ、位相比較回路(103)で基準クロックと、分周クロックとの位相差を検知するPLL回路の分周回路を、上記した本発明に係る可変分周回路で構成したものである。
【0044】
本発明の一実施の形態に係るPLL回路においては、電圧制御発振器(106)の発振周波数のクロックを入力して高速分周する第1の分周回路(107)を、単純なトグル回路(D型フリップフロップによる分周回路)のカスケード接続とし、第1の分周回路の分周出力の一周期相当の位相差を、与えられた内分比で補間した位相の信号を出力することで、整数分周(A×P+B)、又は分数分周(A×P+B+K/M)を実現し、第1の分周回路の構成の簡易化、高速動作を可能としており、消費電力の低減を図ることができる。また、第1の分周回路のP分周出力をA分周する第2の分周回路を備え、パワースワロー方式の可変分周回路のように、2つのカウンタを必要としていない。
【0045】
本発明の実施の形態によれば、プリスケーラと位相調整回路とを備え、P/P+1プリスケーラを備えた構成と比べて、高速動作させる素子数を低減し、消費電力を低減するとともに、簡易な構成のプリスケーラでよく、高速動作に好適とされる。また、パルススワロー方式の構成と比べて、本発明の実施の形態によれば、プログラマブルカウンタとしてカウンタを一つだけ備えるだけでよく、消費電力を低減しており、さらに、プリスケーラのP分周出力をA分周する期間に1度だけ、インターポレータおよび制御回路が動作し、消費電力を低減している。
【0046】
また、本発明の実施の形態によれば、P/P+1プリスケーラの分周数を変えるためのモジュラスコントロール信号を不要とし、制御を容易化している。
【0047】
【実施例】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の可変分周回路を備えたPLLの構成を示す図である。図1を参照すると、この実施例のPLLは、外付け温度補償水晶発振器(TCXO)100の出力(周波数ftcxo=14.4MHz)を増幅する増幅器101と、増幅器101の出力を分周するリファレンス分周回路102と、リファレンス分周回路102で分周されたリファレンス信号(周波数frは例えば14.4MHz/36=400KHz)と、位相調整回路120から出力される分周クロックとの位相差を検知する位相比較器103と、位相比較器103の位相比較の結果、UP信号が出力されているときに、容量を充電し、DOWN信号が出力されているとき容量(不図示)に蓄積されている電荷を放電するチャージポンプ104と、チャージポンプ104によって充放電される容量の端子電圧を平滑化する低域通過フィルタ(ループフィルタ)LPF105と、LPF105の出力電圧を制御電圧として入力し該制御電圧に応じた周波数で発振し、該周波数の信号を出力する電圧制御発振器(「VCO」と略記される)106と、電圧制御発振器106の出力を分周数Pで分周する分周回路(「プリスケーラ」ともいう)107と、分周回路107の出力をカウントするAカウンタ109と、Aカウンタ109でA分周した出力(VCOの出力をA×P分周)を入力し、剰余演算MOD(nB,P)を出力する演算装置110と、制御回路130と、を備え、制御回路130からのタイミングコントロール(Timing Control)信号をデータ入力端子に入力し、クロック入力端子に、分周回路107の出力を入力するD型フリップフロップ121と、D型フリップフロップ121の出力信号をデータ入力端子に入力し、クロック入力端子に、分周回路107の出力を入力するD型フリップフロップ122と、備え、D型フリップフロップ121、122の出力を第1、第2の入力端子に入力し、制御回路130からの制御信号Cに基づき、第1、第2の入力端子に入力される信号の位相差を内分した位相に対応する出力信号を出力するインターポレータ123を備え、インターポレータ123の出力が位相比較回路103に入力される。D型フリップフロップ121、122と、インターポレータ123は、A分周毎に、分周回路107のP分周出力の位相を調整する位相調整回路120を構成している。なお、リファレンス分周回路102では、例えば分周数R=36とし、基準信号の周波数(リファレンス周波数)fr=400KHzとされる。VCO106の出力周波数は、例えば800MHz帯(680.4〜766.4MHz)、又は1.5GHz帯(1143.2〜1370.95MHz)とされる。
【0048】
本発明の一実施例は、シンセサイザ用PLL等の逓倍数調整のための可変分周回路として、高速分周を行う分周回路(プリスケーラ)107と、入力される二つの信号の位相差を内分し、出力信号の位相を可変に制御出来るインターポレータ123を用いて、分周回路(プリスケーラ)107のP分周出力周期相当の位相差を補間した信号を出力することで、分周回路107のP分周出力の分数分周を行い、プログラマブルな分周器(可変分周器)を実現している。本発明の実施例において、分周回路107の分周数はPであり、P/P+1の切替方式ではない。よって、分周回路107は、フリップフロップを縦続接続したレジスタで構成される。また本発明の実施例においては、パルススワロー方式の可変分周器で必要とされている、Bカウンタ(図14、図15の210)を備えていない。
【0049】
インターポレータ123は、制御信号Cにより、入力される二つの信号の位相差を内分する比C1:P−C1が設定され、後述されるように、貫通電流抑圧型の構成のインターポレータで構成される。
【0050】
図1に示した本発明の一実施例の動作を説明する。VCO106の出力周波数fvcoをまず、分周回路107で、
fvco/P
に分周し、さらにAカウンタ109でA分周して、
(fvco/P)/A
とする。
【0051】
剰余演算回路110は、Aカウンタ109で分周回路107のP分周出力をA回カウントするごとに出力される信号を受けるたびに、すなわち、A分周ごとに、順次、Bを加算し、加算結果をPで割った余りを演算し、この余りを、制御回路130に、インターポレータ123の内分比を設定するための値として供給する。すなわち、剰余演算回路110は、Aカウンタ109でのA分周毎に、Bが加算され、加算結果であるnBのPを法とする剰余MOD(nB,P)を、制御回路130に出力する。なお、演算記号MOD(p,q)は、pをqで割った余りrを表している。
【0052】
制御回路130は、Aカウンタ109でA分周するたびに出力される信号(Aカウンタ109でカウントダウンし、カウント値が0になった時点で出力される信号、あるいは、Aカウンタ109でカウントアップしカウント値がAとなった時点で出力される信号)と、剰余演算回路110の出力信号(MOD(nB,P))とに基づき、インターポレータ123での補間の内分比を制御する制御信号Cを出力する。
【0053】
この制御信号Cに基づき、インターポレータ123は、入力した二つの信号の位相差を、C:P−Cの比で内分した位相を有する信号を出力する。
【0054】
さらに、制御回路130は、Aカウンタ109によるA分周ごとに、Highレベルのタイミング制御信号(Timing Control)を、位相調整回路120のD型フリップフロップ121のデータ入力端子に供給する。
【0055】
D型フリップフロップ121は、そのクロック入力端子に、分周回路107のP分周出力信号を入力し、制御回路130から、Aカウンタ109でのA分周毎に、出力されるタイミング制御信号(Timing Control)を、分周回路107のP分周出力信号の立ち上がりで、ラッチする。
【0056】
D型フリップフロップ122は、D型フリップフロップ121の出力信号を、分周回路107からの次のP分周出力信号の立ち上がりでラッチ出力する。D型フリップフロップ121、122の出力信号は、インターポレータ123に入力される。D型フリップフロップ121、122の出力信号の立ち上がりエッジの位相差は、分周回路107のP分周出力の一周期分と一致する。
【0057】
インターポレータ123の内分比は、Aカウンタ109でのA分周毎に、C:P−C(ただし、C=MOD(nB,P))に設定され、インターポレータ123が補間動作を行う周期であるA分周毎に、分周回路107のP分周出力の一周期をP分割した値を単位に、前回の位相に対して、B/P分、加算、又は減算した位相の出力信号を出力する。
【0058】
VCO106の発振クロックの周期1/fvcoを1単位とすると、インターポレータ123の今回の補間((i+1)番目)の出力信号の位相は、前回の補間(i番目)の位相の信号よりも、分周回路107のP分周出力の一周期をP分割した値を単位として、B/P分遅れている。今回の補間と前回の補間の出力信号の周期は、
A×P+(i+1)×(B/P)×P -{i×(B/P)×P)
=A×P+B
となり、分周数N=A×P+Bとなる。
【0059】
このように、本発明の一実施例においては、分周回路107の周期fvco/Pの相当の位相差を、インターポレータ123で分解能1/Pの単位で補間し、Aカウンタ109のA分周出力ごとに、一定比(B/P)ずつ加算もしくは減算したタイミングをもちいることで、AP+Bの分周を可能にし、モジュラス・コントロール・プリスケーラを用いた構成と、同等の任意の分周数Nを実現しており、任意の逓倍数を実現する。
【0060】
図2は、本発明の実施例において、分周数N=a×P+b(ただし、Pは第1の分周回路107の分周数、aはAカウンタ109での分周数、0=<b<P)を実現する原理を説明するための模式図である。a分周ごとに、分周回路107の出力を、インターポレータ123で、内分比b/Pの位相を加える補正を行う。図2の主分周器とは、図1の分周回路107と位相調整回路120とを併せた分周器を指しており、a×P+b分周を実現している。
【0061】
図2に示す例では、インターポレータ123での出力信号の位相の補間は、分周回路107のP分周出力の一周期の1/Pを単位に、a分周ごとに、0/P、b/P、2b/P、3b/P、…と更新される。
【0062】
図2に示すように、インターポレータ123での出力信号の位相を定める分割比nb/Pにおいて、nbがP以上となった場合、nbをPで割った余りをr(=MOD(nb,P))とし、分割比r/P(内分比r:P−r)で補間され、また、Aカウンタ109での分周数aを(a+1)分周とし、Aカウンタ109は(a+1)分周を行う。例えばAカウンタ109でのa分周が(n-1)回つづくと、Aカウンタ109では(a+1)分周し、つづいて、Aカウンタ109での分周数aによるサイクルが(n−1)回繰り返される。すなわち、
(n−1)(aP)+(a+1)P=n(aP+b)
なる関係となる。
【0063】
図2に示す例では、インターポレータ123での位相の補間は、分周回路107のP分周出力の一周期の1/Pを単位に、a分周ごとに、0/P、b/P、2b/P、3b/P、…と加算されるが、a分周ごとに、P/P、(P−b)/P、(P−2b)/P、(P−3b)/P、…(P−nb)/P、…と減算する構成としてもよい。
【0064】
この場合も、インターポレータ123の今回の補間の出力信号の位相と、前回の補間の出力信号の位相の差は、b/Pとなり、インターポレータ123からは、VCO106の出力クロックの周期(1/fvco)を単位として、周期a×P+bの信号が出力される。nbが、P以上のとき、位相の分割比{P−MOD(nb,P)}/Pとされる。
【0065】
図3は、図1に示した実施例において、VCO106の出力クロックを高速分周する分周回路(プリスケーラ)107をECL(エミッタ結合論理)で構成し、ECLレベルとCMOSレベルの信号の変換を行うECL/CMOSインタフェース108を備え、図1の剰余演算回路110を、演算器111と、ラッチ112で構成したものである。
【0066】
演算器111は、インターポレータ123の内分比を定める定数Bを、ラッチ112に保持されている現在の値に加算し、加算結果がP以上の場合、Pで減算し、その値をラッチ112に出力する。
【0067】
制御回路130は、Aカウンタ109の出力に基づき、インターポレータ123が動作するA分周毎に,タイミング制御信号を出力するとともに、剰余演算回路110からの剰余MOD(nB,P)をデコードし、インターポレータ123において、MOD(nB,P)/Pに対応した内分比で補間するための制御信号C(2値の並列信号)を出力する。
【0068】
また制御回路130からのタイミング制御信号(あるいは図示されないパワー制御信号)に基づき、分周回路(プリスケーラ)107からのP分周出力を、位相調整回路120に供給するにあたり、Aカウンタ109でのA分周ごとに規定されるタイミングから、所定の期間だけ、ゲート回路を活性化して、P分周出力を伝達するようにゲート制御し、これ以外の期間は、ECL/CMOS回路108からのP分周クロックの供給を、非伝達とすることで、電力消費を制御するようにしてもよい。
【0069】
図4は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。この第2の実施例では、位相調整回路120Aを、三つのインターポレータ123、124、125で構成し、整数分周N=A×P+Bのための演算回路に加えて、分数分周するための剰余演算を行う回路113、114を備え、分数分周を実現している。
【0070】
前記した実施例と同様、インターポレータ123は、Aカウンタ109でのA分周ごとに、制御信号C2に基づき、位相分割が、P分周出力の一周期の1/Pを単位に、B/Pずつ変化される。インターポレータ124では、Aカウンタ109でのA分周ごとに、P分周出力の一周期の1/Pを単位に、B/Pずつ変化され、インターポレータ123の位相分割よりも1単位大きい値である(B+1)/Pとされる。
【0071】
インターポレータ123、124の出力信号の位相差は、P分周周期を基準として、その1/Pとなる。
【0072】
インターポレータ125では、インターポレータ123、124の出力の位相差1/P(VCO106の発振クロックの1周期相当)を、さらに、M分割したものを単位として、補間した位相の信号を出力する。インターポレータ125では、補間ごとに、内分比C3:M−C3のC3をK加算し、加算した値のMの剰余で内分比を設定する。
【0073】
演算器(ALU)111と、ラッチ112は、A分周毎に、MOD(nB,P)を計算する。すなわち、演算器(ALU)111は、A分周毎に、ラッチ112に保持されている現在の値C2に、Bを加算し、加算結果がP以上のとき、加算結果をPで減算した値を、余りMOD(nB,P)として、ラッチ112に出力する。
【0074】
演算器(ALU)113と、ラッチ114は、MOD(nK,M)を構成している。演算器(ALU)113は、A分周毎に、ラッチ114に保持されている現在の値C3にKを加算し、加算結果がM以上のとき、加算結果からMを減算した値を、余りMOD(nK,M)として、ラッチ114に出力する。
【0075】
制御回路130Aは、Aカウンタ109の出力に基づき、インターポレータ123が動作するAP分周毎に,タイミング制御信号を出力するとともに、MOD(nB,P)をデコードし、インターポレータ123、124の出力位相を、P分周の周期を基準に、それぞれ、B/P、(B+1)/P加算するために制御信号C2を出力する。各インターポレータ123、124で、位相差を補間するための内分比は、それぞれ、C2:P−C2、C2+1:P−(C2+1)となる。
【0076】
またMOD(nK,M)をデコードし、インターポレータ125の出力位相を、K/M分加算するために、制御信号C3を出力する。インターポレータ125で位相差を補間するための内分比は、C3:M−C3となる。
【0077】
このように、VCO106の発振周期相当の位相差を生成し、VCO106の発振周期相当の位相差をインターポレータ125で補間することで、VCO106出力のプログラマブルな分数分周を行う。
【0078】
位相調整回路120Aでは、P分周の周期の位相差を、インターポレータ125から出力される信号において、1/(M×P)の単位で、補間することで、VCO106の発振周波数の分数分周(A×P+B+K/M)を実現している。
【0079】
インターポレータ125から出力される分数分周された信号を、位相比較回路103に入力することで、分数逓倍(A×P+B+K/M)を実現し、VCO106の発振周波数の周期の1/Mごとの位相調整を可能としている。
【0080】
この実施例においても、分周回路107はP分周回路のみで構成される。すなわち、分数分周を実現する本実施例においても、デュアル・モジュラス・コントロール・プリスケーラは不要とされ、単純な分周回路で置き換えることができる。
【0081】
上記した本発明の実施例では、P分周のみの構成とされ、(P+1)分周は不要とされ、高速動作するプリスケーラの回路規模を縮減可能としており、Bカウンタが不要であるため、低消費電力化が可能である。
【0082】
P分周とP+1分周切替のMC信号の制御が不要であり、タイミング設計を容易化している。分数分周(フラクショナル)との組み合わせが容易である。さらに、MC信号の制御が不要であることから、分周回路(プリスケーラ)107と制御回路130Aは、別々のチップで構成しても、動作可能とされ、設計自由度を増大させている。
【0083】
位相比較回路103には、VCO106の出力クロック(周波数=fvco)を、常に、分周数AP+B+K/Mで分周した信号(周波数fsは、fvco/(AP+B+K/M)からなり、周波数スペクトルが基本的に単一のスペクトルの信号(インターポレータ123の出力信号)が入力されており、スプリアスは発生しない。
【0084】
本発明の各実施例で用いられるインターポレータ123、124、125の構成の一例について説明する。以下に説明する構成は、制御信号に基づき、二つの入力信号の位相差をP分割した単位で、出力信号の位相を可変に設定することができ、貫通電流が抑止される構成とされ、消費電力の低減に好適とされる。
【0085】
図5は、図1、図3等に示した本発明の一実施例におけるインターポレータ123の構成の一例を示す図である。図5を参照すると、このインターポレータは、第1、第2の入力端子IN1、IN2に入力される第1、第2の入力信号を入力とする否定論理積回路NAND01と、ソースが電源VDDに接続され、ドレインが内部ノードN31に接続され、否定論理積回路NAND01の出力信号をゲートに入力するPチャネルMOSトランジスタMP1と、内部ノードN31の電位としきい値電圧の大小関係が変化した時に、出力信号の論理値をスイッチングさせるインバータINV3と、第1、第2の入力端子IN1、IN2に入力される第1、第2の入力信号をそれぞれ入力とするインバータINV1、INV2と、内部ノードN31にドレインが共通接続され、ゲートが制御信号SB1−16(S1−16の相補信号)にそれぞれ接続される16個のNチャネルMOSトランジスタMN111〜MN1116と、内部ノードN31にドレインが共通接続され、ゲートが制御信号S1−16にそれぞれ接続される16個のNチャネルMOSトランジスタMN121〜MN1216と、NチャネルMOSトランジスタMN111〜MN1116のソースにドレインがそれぞれ接続され、ソースが定電流源I0の一端にそれぞれ接続され、ゲートがインバータINV1の出力に共通接続されている16個のNチャネルMOSトランジスタ(スイッチ素子)MN211〜MN2116と、NチャネルMOSトランジスタMN121〜MN1216のソースにドレインが接続され、ソースが定電流源I0の一端にそれぞれ接続され、ゲートがインバータINV2の出力に共通に接続されている16個のNチャネルMOSトランジスタ(スイッチ素子)MN221〜MN2216と、を備え、複数の定電流源I0の他端は電源VSSに共通接続されている。さらに内部ノードN31と接地(GND)間には、容量Cが接続されている。図5において、制御信号S1−16、その相補信号SB1−16は、図1の制御回路130からインターポレータ123に入力される制御信号Cに対応している。
【0086】
入力信号IN1で、16並列のNチャネルMOSトランジスタのうちN個(ただし、Nは0〜16、N=0はオンするものがない場合であり、Nは制御信号S1−16、SB1−16で決定される)がオンし、時間T後に、入力信号IN2によって、(16−N)個の並列のNチャネルMOSトランジスタがオンし、全体で、N+(16−N)=16個のNチャネルMOSトランジスタがオンする場合におけるタイミング差の内分の動作について説明する。
【0087】
インターポレータにおける並列のNチャネルMOSトランジスタ1個に流れる電流はI(定電流源I0の電流値)であり、インバータINV3の出力が反転するしきい値電圧をVとして、しきい値電圧Vまでの電荷の変動量をCVとする。
【0088】
ここで、入力信号IN1、IN2がともにHighレベルとされ、NAND01の出力がLowレベルとされ、PチャネルMOSトランジスタMP1を介して、内部ノードN31は、電源VDD側から充電された状態にあるものとする。この状態から、入力信号IN1、IN2がLowレベルに立ち下がる場合について説明する。
【0089】
まずN=16の場合、制御信号SB1−16はすべてHighレベル、制御信号S1−16はすべてLowレベルとされ、入力信号IN1がLowレベルに立ち下がると、16並列のNチャネルMOSトランジスタMN211〜MN2116のうち16個がオンし、NチャネルMOSトランジスタMN221〜MN2216はいずれもオフとされている。時間T後に、入力信号IN2がLowレベルに立ち下がり、インバータINV2の出力がHighレベルとなった場合にも、16個並列配置されるNチャネルMOSトランジスタMN221〜MN2216はオフとされる((16−N)=0)。したがって、N=16の場合、定電流源I0の電流をIとして、入力信号IN1がLowレベルになってから、インバータINV3の出力が反転するまでの時間T(16)は、次式(1)で与えられる。
【0090】
T(16)=CV/(16・I) …(1)
【0091】
N=n(n<16)の場合(nは制御信号Cで設定される)、入力信号IN1がLowレベルになってから時間T(ただし、Tは入力信号IN1とIN2の立ち下がりエッジのタイミング差)の間、入力信号IN1の反転信号をゲートに入力とするn個のNチャネルMOSトランジスタMN21〜MN21がオンし、n・I・Tの電荷が放電され、つづいて、入力信号IN2がLowレベルとなることで、入力信号IN2の反転信号をゲートに入力とする16−n個のNチャネルMOSトランジスタMN22〜MN2216−nがオンし、全体で、16のNチャネルMOSトランジスタがオンし、内部ノードN31に残存する電荷(CV−n・I・T)を、(16・I)で放電した時点(時間T′)で、インバータINV3の出力が反転する(HighレベルからLowレベルとなる)。時間T′は、次式(2)で与えられる。
【0092】
T′=(CV−n・I・T)/(16・I) …(2)
【0093】
したがって、入力信号IN1がLowレベルになってから、インバータINV3の出力が反転するまでの時間T(n)は、次式(3)で与えられる。
【0094】
T(n)=(CV−n・I・T)/(16・I)+T
=CV/(16・I)−(n/16)T+T
=T(16)+((16−n)/16)・T …(3)
【0095】
nの値によって、第1、第2の入力信号の位相差(タイミング差T)の16等分を単位として、内分比n:(16−n)で、該位相差を補間した出力信号が得られる。すなわち、内分比を規定する制御信号(図1の制御信号C;「重み付け信号」ともいう)の設定により、nを可変することで、入力信号IN1とIN2の間のタイミング差を分解能1/16で分割した任意の位相の出力信号が得られる。このようなインターポレータを「16刻みのインターポレータ」ともいう。
【0096】
一般に、インターポレータをP刻み(Pは任意の正整数)とする場合、NチャネルMOSトランジスタMN11、MN12、MN21、MN22がそれぞれP個並列配置される。
【0097】
図5に示したインターポレータは、入力信号IN1、IN2がともにHighレベルのとき内部ノードN31が電源電位に充電され、入力信号IN1、IN2がHighレベルからLowレベルへの立ち下がりの遷移に対して、内部ノードN31が放電され、出力信号が、LowレベルからHighレベルに立ち上がるものであるが、これ以外に、入力信号がLowレベルからHighレベルへの立ち上がり遷移に対して、出力信号が、LowレベルからHighレベルに立ち上がる構成としてもよい。入力信号IN1、IN2がHighレベルからLowレベルへの立ち下がりの遷移に対して、出力信号が、HighレベルからLowレベルに立ち下がる論理とするには、反転型バッファであるインバータINV3を、正転バッファ回路とすればよい。
【0098】
入力信号のLowレベルからHighレベルへの立ち上がり遷移のエッジのタイミング差を分割して立ち上がり信号を出力する構成としたインターポレータの回路構成の一例を図6に示す。図6を参照すると、このインターポレータは、ソースが電源に接続され、ドレインが内部ノードN31に接続され、第1、第2の入力端子IN1、IN2に入力される第1、第2の入力信号を入力とする論理和回路OR1の出力信号をゲートに入力するPチャネルMOSトランジスタMP1と、内部ノード電位としきい値電圧の大小関係が変化した時に、出力信号の論理値をスイッチングさせるインバータ回路INV3と、内部ノードN31にドレインが共通接続され、ゲートが制御信号SB1−16にそれぞれ接続される16個のNチャネルMOSトランジスタMN111〜MN1116と、内部ノードN31にドレインが共通接続され、ゲートが制御信号S1−16にそれぞれ接続される16個のNチャネルMOSトランジスタMN121〜MN1216と、NチャネルMOSトランジスタMN111〜MN1116のソースにドレインが接続され、ソースが定電流源I0にそれぞれ接続され、ゲートが第1の入力端子IN1に接続される16個のNチャネルMOSトランジスタ(スイッチ素子)MN211〜MN2116と、NチャネルMOSトランジスタMN121〜MN1216のソースにドレインが接続され、ソースが定電流源I0にそれぞれ接続され、ゲートが第1の入力端子IN1に接続される16個のNチャネルMOSトランジスタ(スイッチ素子)MN221〜MN2216と、を備えている。
【0099】
図6における容量Cのかわりに、図7に示すように、内部ノードN31と接地間に、NチャネルMOSトランジスタよりなるスイッチ素子と容量とからなる直列回路(トランジスタMN31と容量C1、トランジスタMN32と容量C2、トランジスタMN33と容量C3、トランジスタMN34と容量C4、トランジスタMN35と容量C5)を、複数並列接続し、スイッチ素子(トランジスタMN31、MN32、MN33、MN34、MN35)の制御端子に供給する容量選択信号に基づき、スイッチ素子(トランジスタMN31、MN32、MN33、MN34、MN35)をオン、オフ制御することで、内部ノードN31に付加される容量Cをプログラマブルに設定するようにしてもよい。
【0100】
なお、図5、図6、図7の構成において、NチャネルMOSトランジスタMN11、21、NチャネルMOSトランジスタMN12、22の位置を逆にしてもよい。また制御信号(重み付け信号)SB1−16を、S1−16をインバータで反転した信号としてもよい。
【0101】
図4に示したインターポレータ123、124、125も、図5乃至図7を参照して説明したものと同様のインターポレータが用いられる。
【0102】
図8は、図1の位相調整回路120周辺の回路構成の一例を示す図であり、インターポレータ123を、図5、図6に示したように、16刻みのインターポレータで構成したものである。図8に示す例では、分周回路107はVCO発振周波数を16分周し、分周信号IN1を出力するものとする。
【0103】
制御回路130では、Aカウンタ109のカウント出力と、演算器111での累算結果(ラッチ112の出力)に基づき、インターポレータ123に供給する制御信号に生成するとともに、AP分周期間毎に、所定のタイミングで、タイミング制御信号(Timing Control Signal)WIEをアクティブ状態として、D型フリップフロップ121のデータ入力端子に出力する。
【0104】
制御回路130のデコーダ115は、C=MOD(nB,P)をデコードし、内分比を定める、例えば16ビット並列の制御信号S1−16とその反転信号SB1−16を生成してインターポレータ123に出力する。インターポレータ123が16刻みとされ、Bを3とした場合、インターポレータ123の内分比C:P−Cは、順次、0:16、3:13、6:10、9:7、12:4、15:1、2:14、5:11、8:8、11:5、14:2、1:15、4:12、7:9、10:6、13:3、0:16と変化し、デコーダ115は、例えば「3」を、"000000000000111”に変換する。
【0105】
図9を参照すると、制御回路130は、図9の−32発目のVCO出力クロックに相当する信号IN1(図8のECL/CMOSインターフェース108の出力信号)の立ち上がりでタイミングコントロール信号WIEをアクティブとし、約1000発目に相当する信号IN1で信号WIEをインアクティブとする。Highレベルの信号WIEをデータ入力端子に入力するD型フリップフロップ121では、−16発目のVCO出力クロックに相当する信号IN1の立ち上がりで、信号WIEをラッチ出力して信号Aを出力し、D型フリップフロップ121の出力Aを入力とするD型フリップフロップ122では、−16発目のVCO出力クロックに相当する信号IN1の立ち上がりでラッチして信号Bを出力する。
インターポレータ123は、信号A、Bのタイミング差(D型フリップフロップ121、122で生成され、分周回路107で16分周された周期に相当する)を、デコーダ115より供給される制御信号S1−16、SB1−16の値で規定される内分比で補間した位相の信号OUTを生成して出力する。
【0106】
インターポレータ123は、Aカウンタ109でのA分周ごとに動作して信号OUTを出力する。このため、デコーダ115からインターポレータ123への制御信号の設定は、インターポレータ123が動作しない時に行われる。
【0107】
次に、本発明の実施例の制御回路130(130A)における、位相調整回路120(120A)のインターポレータに対する制御信号の生成過程について詳細に説明する。
【0108】
[1] 整数分周N=AP+Bの場合:
図10は、図1に示した制御回路130の制御動作を説明するための図である。図10において、図1に示した剰余演算回路110は、制御回路130に含まれているものとする。
【0109】
図10において、分周回路(プリスケーラ)107は、反転出力端子の出力をデータ入力端子に帰還させ、クロック入力端子に前段のD型フリップフロップのデータ出力端子の出力が入力され、2分周回路を構成するD型フリップフロップ12、13、14、15と、反転出力端子の出力をデータ入力端子に帰還させ、クロック入力端子にVCO106の出力クロックが入力され、2分周回路を構成するD型フリップフロップ11を備えて構成されている。
【0110】
制御回路130から出力されるタイミング制御信号WIEは、分周回路107の分周出力とともにAND回路131に入力され、タイミング制御信号WIEがHighレベルのときにのみ、分周回路107のP分周出力が、AND回路131を介して、位相調整回路120のD型フリップフロップ121、122のクロック入力端子に入力される構成とされている。タイミング制御信号WIEがLowレベルのとき、AND回路131は、Lowレベルを出力し、分周回路107のP分周出力は、位相調整回路120のD型フリップフロップ121、122に伝達されない。すなわち、D型フリップフロップ121、122にクロックは供給されず、インターポレータ123も動作せず、低消費電力化を図っている。なお、図10では、図2のECL/CMOSインタフェース108は省略されている。
【0111】
分周回路107と位相調整回路120で構成される主分周器の出力信号の周期(分周数)が a×P+b(ただし、余りb<P )であるのに対し、Aカウンタ109の出力周期は、a×P または、(a+1)×Pである。
【0112】
この実施例では、インターポレータ123において、その出力信号の周期を、a×Pよりも、余りb分だけ、分周回路(プリスケーラ)107出力の1周期を長くすることで、a×P+b分周を実現している。Aカウンタ109でのa分周ごとに、分周回路107の出力を、インターポレータ123で、内分比b/Pの位相を加えた信号を出力することで、位相の調整を行っており、インターポレータ123の出力信号の位相のa分周ごとの関係を表すと、次式(4)のようになる。
【0113】
Ci=MOD(Ci-1+b,P)
a'=a+1, if Ci-1+b ≧P
a'=a, if Ci-1+b <P
…(4)
【0114】
上式(4)において、Ci=MOD(Ci-1+b,P)は内分比、Ci-1は前の周期(前の補間動作時)の内分比、a'はAカウンタ109の分周数である。
【0115】
MOD(p,q)はpをqで割った余りrを表す演算子であり、図1の剰余演算回路110(図3の演算回路111、ラッチ112)等に対応している。この場合、図3のラッチ112には、内分比の前回の値Ci-1が格納され、図3の演算回路111に入力されるBはbに対応し、ラッチ112に保持されている値Ci-1にbを加えた値をPで割った余りMOD(Ci-1+b,P)が、内分比の今回の値Ciとしてラッチ112に保持され、内分比の今回の値Ciがインターポレータ123に制御信号Cとして供給される。
【0116】
第1、第2の入力信号の位相差をP刻みで分割するインターポレータ123の内分比は、Ci:(P- Ci) となり、a'分周(1周期)ごとに、内分比の前の値Ci-1にbが加えられ、加算結果をPで割った剰余が今回の値Ciとなる。内分比の前の値Ci-1にbを加えた値Ci-1+bが、分周回路107の分周数Pより大きい場合、制御回路130は、Aカウンタ109の分周数aに1を加えた値を設定し、Aカウンタ109では、a+1分周し、その周期を、もとのa分周の場合の1周期よりも大きくする。
【0117】
前の位相比Ci-1にbを加えた値 Ci-1+bが分周回路107の分周数Pより小さい場合、Aカウンタ109の分周数はそのままaとし、主分周器の周期は、a×Pよりも大とされる。
【0118】
インターポレータ123で位相の補間を行う度に出力される信号の周期は、次式(5)、(6)で与えられる。
【0119】
Ci-1+b ≧P の場合、
{(a+1)P+(Ci /P)P}-(Ci-1/P)P
= (a+1)P +( Ci-1+b - P)/P)P
-( Ci-1/P)P
= aP+b …(5)
【0120】
Ci-1+b <Pの場合、
{aP+(Ci /P)P}-(Ci-1/P)P
= aP +( Ci-1+b)/P)P -(Ci-1/P)P
= aP+b …(6)
【0121】
以上の制御動作により、常に、インターポレータ123の出力信号の周期は、aP+bとなり、任意の分周数を実現出来る。この場合、分周回路107の出力周期はインターポレータ123でP等分される。
【0122】
[2] 分数分周N=AP+B+K/Mの場合:
次に、分数分周について説明する。分周回路(プリスケーラ)107のP分周出力の一周期に対して、インターポレータ123で補間出力される信号の位相の更新の単位は、b/P(ただし、bは、Pより小さい正整数)である。
【0123】
このbに、K/Mを加えて、b+K/M(M,Kは、ともに正整数である。ただし、K<M )とすると、インターポレータ123で補間出力される信号の位相の更新の単位(補間出力される信号の今回の位相と前回の位相との差)は、
(b+K/M)/P=(b×P+K)/(P×M)となる。
【0124】
この場合、インターポレータ123の出力信号の周期は、
a×P+b+K/M (ただし、 b<P 、K<M )
である。Aカウンタ109の出力周期は、a×P または、(a+1)×P である。
【0125】
この実施例では、インターポレータ123において、補間動作を行う周期ごとに、その出力信号を、a×Pよりも、b+K/M分だけ、分周回路(プリスケーラ)107の出力の1周期を長くすることで、a×P+b+K/M 分周を実現している。このために、Aカウンタ109でのa分周ごとに、分周回路(プリスケーラ)107の出力を入力とするインターポレータ123の内分比に、(bP+K)を加える補正を行う。すなわち、インターポレータ123の補間時の位相の更新ステップは、(bP+K)/(P×M)である。インターポレータ123で位相の補間を行うごとの出力信号の周期は、次式(7)で与えられる。なお、bM、PMは、b×M、P×Mを表している。
【0126】
C1i=MOD(C1i-1+bM+K、PM)
a'=a+1, if C1i-1+bM+K ≧PM
a'=a, if C1i-1+bM+K <PM
…(7)
【0127】
ここで Ci=MOD(C1i-1+bM+K、PM)は内分比、C1i-1は前の周期の内分比、 a'は、Aカウンタ109の分周数である。
【0128】
図10を参照して、分数分周の動作について説明する。インターポレータ123の内分比は、C1i:(P- C1i)となり、1周期ごと(補間動作を行うa'分周ごと)に、内分比の前の値C1i-1に、b×M+Kが加えられ、その加えた結果をP×Mで割った剰余がC1iとなる。
【0129】
内分比の前の値C1i-1に、b×M+Kを加えた値 C1i-1+b×M+Kが、分周回路107の分周数PにMを掛けた値、M×Pより大きい場合、分周回路109の分周数aに1を加え、その周期を、もとの分周数aの場合の1周期よりも大きくする。
【0130】
内分比の前の値C1i-1に、bM+Kを加えた値C1i-1+bM+Kが、分周回路107の分周数Pより大きい場合、分周回路109の分周数はそのままaとする。インターポレータ123で位相の補間を行う度に出力される信号の周期は、次式(8)、(9)で与えられる。なお、式中、aP、(a+1)P、bM、PMは、a×P、(a+1)×P、b×M、P×Mをそれぞれ表している。
【0131】
C1i-1+bM+K ≧PMの場合
{(a+1)P+(C1i /PM)P}-(C1i-1/PM)P
={(a+1)P+((C1i-1+bM+K−PM)/PM)P}
-(C1i-1/PM)P
= aP+b+K/M …(8)
【0132】
C1i-1+bM+K <PMの場合、
{aP+(Ci /PM)P}-(Ci-1/PM)P
={aP+((C1i-1+bM+K)/PM)P}-(C1i-1/PM)P
= aP+b+K/M …(9)
【0133】
これにより、常に、インターポレータ123の出力信号の周期は、aP+b+K/Mとなり、任意の分数分周数を実現出来る。
【0134】
この場合、分周回路107の出力周期は、インターポレータ123でP×M等分される。インターポレータとしては、貫通電流抑止型の例えば図5乃至図7等に示したものが用いられるが、内分比が正確に実現できるものであれば、その回路構成は、他の構成であってもよい。
【0135】
一つのインターポレータで、位相差をP×M等分する必要があり(P×M刻みとする)、インターポレータの回路規模が大きくなる。例えば図5において、並列配置されるNチャネルMOSトランジスタ11、12、21、22をそれぞれ、P×M個ずつ設ける必要があり、回路規模が増大し、制御信号(S1−16、SB1−16)も2×P×M本配線する必要があり、デコーダ(図8の115)の回路規模も増大する。
【0136】
[3] 分数分周N=AP+B+K/Mの場合:
位相調整回路120のインターポレータを、図11に示すように2段構成にすることで、回路規模を縮減できる。図11に示した構成は、図4に示した実施例の構成に対応しており、内分比が、P分周周期の位相差を内分比C2、C2+1で内分した位相の出力信号を出力する第1、第2のインターポレータ123、124と、第1、第2のインターポレータ123、124の出力信号の位相差1/Pを内分比C3(位相差の分割数はM)で内分した位相の出力信号を出力する第3のインターポレータ125を備えている。
【0137】
図11のインターポレータ2段の位相調整回路120Aで補間出力される信号の位相の更新の単位(補間出力される信号の今回の位相と前回の位相との差)は、(b+K/M)/P=(b×P+K)/(P×M)となる。
【0138】
この場合、位相調整回路120Aの出力信号の周期、Aカウンタ109の出力周期も、図10を参照して説明した分数分周のものと等しい。すなわち、第3のインターポレータ125の出力信号の周期は、
a×P+b+K/M ( b<P 、K<M )
であるのに対し、Aカウンタ109の出力周期は、
a×P または、(a+1)×Pである。
【0139】
第3のインターポレータ125の出力信号の周期ごとに、a×Pよりも、b+K/M分だけ、分周回路107の出力の1周期を常に長くすることで、a×P+b+K/M 分周を実現している。このため、Aカウンタ109でのa分周ごとに、分周回路107のP分周出力を、インターポレータで、内分比(bP+K)/(P×M)の位相を加える補正を行う。その位相比の関係を式で表すと次式(10)のようになる。
【0140】
C1i=MOD(C1i-1+bM+K、PM)
a'=a+1, if C1i-1+bM+K ≧PM
a'=a, if C1i-1+bM+K <PM
…(10)
【0141】
ここで Ci=MOD(C1i-1+bM+K、PM)は内分比、C1i-1は前の周期の内分比、a'はAカウンタ109の分周数である。
【0142】
インターポレータを2段の構成とした位相調整回路120Aは、P分周周期をP等分するインターポレータと、M等分するインターポレータから構成され、初段のインターポレータでP等分する場合,次段のインターポレータでは、M等分される。
【0143】
初段はインターポレータ123、124の2並列構成になり、それぞれ内分比は、C2i :P−C2i と、(C2i+1):P−(C2i+1) となる(ただし、 0<C2i <(P-1))。次段のインターポレータ125の内分比は、C3i
:M−C3i (ただし、 0<C3i <M)となる。
【0144】
ここで、C2iは、C1iをMで割った整数、C3iは、C1iをMで割った余りである。すなわち、
C2i=INT(C1i/M)
C3i=MOD(C1i、M)
…(11)
となる。
【0145】
この回路の動作を説明すると、位相調整回路120A全体の内分比は、C1i:(P- C1i)となり、1周期ごとに、内分比の前の値C1i-1に、b×M+Kが加えられ、その加えた結果を、P×Mで割った剰余が、C1i となる。
【0146】
ここで、内分比の前の値C1i-1に、b×M+Kを加えた値 C1i-1+b×M+Kが、分周回路107の分周数PにMを掛けた値、P×Mより大きい場合、Aカウンタ109の分周数aに1を加え、(a+1)分周とする。内分比の前の値C1i-1にb×M+Kを加えた値C1i-1+b×M+Kが分周回路107の分周数Pより大きい場合、Aカウンタ109の分周数はそのままaとする。
【0147】
このC1iを、Mで割った商C2iと、剰余C3iを求め、分周回路107のP分周出力の連続する2パルスから、分周回路107のP分周出力の1周期分の位相差(P/fVCO)を有する2つの信号(D型フリップフロップ121、122より出力される)を、2つのインターポレータ123、124で、それぞれ、内分比 C2i:P−C2iと、C2i+1:P−(C2i+1)で補間した信号を得る。
【0148】
内分比C2i、C2i+1の2つのインターポレータ123、124の出力の位相差は、分周回路107の一周期分の位相差(=P/fVCO)の1/P、すなわち1/fVCOの位相差となる。この位相差の二つの信号を入力するインターポレータ125の内分比を、C3i:M−C3iとし、インターポレータ125から、位相差1/fVCOを、内分比 C3i:M−C3iで補間した出力信号C3OUTが出力される。
【0149】
初段のインターポレータ、次段のインターポレータをあわせて形成される分周回路に対する内分比は、初段で(C2i/P)、次段で(C3i/PM)となる。ここで、C2i=INT(C1i/M)、C3i=MOD(C1i、M) より、次式(12)がなりたつ。
【0150】
(C2i/P)+(C3i/PM)
=(INT(C1i/M)/P)+(MOD(C1i、M)/PM)
={(INT(C1i/M))+(MOD(C1i、M)/M)}/P
=(C1i/M) /P
=C1i/MP
…(12)
【0151】
従って、インターポレータ125の出力信号C3OUTの周期は、[2]の場合と等しく、次式(13)、(14)で表される。なお、式中、aP、(a+1)P、bM、PMは、a×P、(a+1)×P、b×M、P×Mをそれぞれ表している。
【0152】
C1i-1+bM+K ≧PMの場合、
{(a+1)P+(C1i /PM)P}−(C1i-1/PM)P
= aP+b+K/M …(13)
【0153】
C1i-1+bM+K <PMの場合、
{aP+(Ci /PM)P}-(Ci-1/PM)P
= aP+b+K/M …(14)
【0154】
したがって、インターポレータ125の出力の周期は、常に、a×P+b+K/Mとなり、任意の分数分周数を実現出来る。この場合、分周回路107の出力周期は、インターポレータで、PM等分される。この構成で利用可能なインターポレータは、例えば図5乃至図7に示したものが用いられるが、内分比が正確に実現できるものであれば、回路構成は、他の構成であってもよい。
【0155】
[4] 分数分周の場合:
図11では、インターポレータを2段に階層化することで、インターポレータのサイズを縮小したが、制御回路130Aは大きくなる。そこで、この実施例は、インターポレータの制御回路をインターポレータと同様に階層化し、回路規模を小さくする。図12は、この実施例の構成を示す図であり、制御回路130Bは、2段構成のインターポレータに対応して、2段構成とされている。
【0156】
図12のインターポレータ2段の位相調整回路120Bで補間出力される信号の位相の更新の単位(補間出力される信号の今回の位相と前回の位相との差)は、(b+K/M)/P=(b×P+K)/(P×M)となる。
【0157】
位相調整回路120Bの出力信号の周期は、
a×P+b+K/M ( b<P 、K<M )であるのに対し、Aカウンタ109の出力周期 a×P または、(a+1)×P である。
【0158】
位相調整回路120Bの出力信号の周期ごとに、a×Pより、b+K/M分だけ、分周回路107の分周出力の1周期を常に長くすることで、a×P+b+K/M分周を実現している。このため、a分周ごとに、分周回路107のP分周出力の周期を、インターポレータで内分比(b×P+K)/PMで内分した位相を加える。以上は、上記した[2]、[3]と同じである。
【0159】
この実施例では、制御回路130Bの構成を、インターポレータの2段構成に対応させている。制御回路130Bにおける内分比の制御を、式であらわすと、次式(15)、(16)で表される。
【0160】
C4i=MOD(C4i-1+K、M)
b'=b+1, if C4i-1+K ≧M
b'=b, if C4i-1+K <M
…(15)
【0161】
C5i=MOD(C5i-1+b'、P)
a'=a+1, if C5i-1+b' ≧ P
a'=a, if C5i-1+b' < P
…(16)
【0162】
上式(16)は、制御回路130Bの第1の構成に対応しており、初段の2並列のインターポレータ123、124の内分比は、それぞれ、
C5i :P- C5i
C5i +1:P- (C5i + 1)
上式(15)は、制御回路130Bの第2の構成に対応しており、二段目のインターポレータ125の内分比は、
C4i :M- C4i
となる。
【0163】
従って、位相調整回路120Bの出力周期(i番目の信号とi-1番目の信号の周期)は、次式(17)で表される。なお、以下の各式中、aP、(a+1)P、bM、PMは、a×P、(a+1)×P、b×M、P×Mをそれぞれ表し、「・」は乗算「X」を表している。
【0164】
C4i-1+K ≧M、 C5i-1+b' ≧ P の場合、MOD()演算を、通常の演算に戻す際に、(a+1)はaになり、b+1はbになることから、
{(a+1)P+(C5i /P)P+(C4i/PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
={(a+1)P+(MOD(C5i-1+b+1、P) /P)P
+(MOD(C4i-1+K、M) /PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
= aP
+ P・(C5i-1+b)/P
+ P・(C4i-1+K/PM)
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
= aP + b + K/M …(17)
【0165】
C4i-1+K ≧M、 C5i-1+b' < P の場合、MOD( )を通常の割り算に戻す際にb+1は、bになるので、位相調整回路120Bの出力周期(i番目の信号とi-1番目の信号の周期)は、次式(18)で表される。
【0166】
{aP+(C5i /P)P+(C4i /PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
= {aP+(MOD(C5i-1+b+1、P) /P)P
+(MOD(C4i-1+K、M) /PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
= aP
+ P・(C5i-1+b)/P
+ P・(C4i-1+K/PM)
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1P/M)P}
= aP + b + K/M …(18)
【0167】
C4i-1+K <M、 C5i-1+b' ≧ P の場合、MOD( )を通常の割り算に戻す際に a+1は、aになるので、位相調整回路120Bの出力周期(i番目の信号とi-1番目の信号の周期)は、次式(19)で表される。
【0168】
{(a+1)P+(C5i /P)P+(C4i /PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
={(a+1)P+(MOD(C5i-1+b、P) /P)P
+(MOD(C4i-1+K、M) /PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
= aP
+ P・(C5i-1+b)/P
+ P・(C4i-1+K/PM)
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/M)P}
= aP + b + K/M …(19)
【0169】
C4i-1+K <M、 C5i-1+b' < P の場合、位相調整回路120Bの出力周期(i番目の信号とi-1番目の信号の周期)は、次式(20)で表される。
【0170】
{aP+(C5i /P)P+(C4i /PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
= {aP+(MOD(C5i-1+b、P) /P)P
+(MOD(C4i-1+K、M) /PM)P}
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1/PM)P}
= aP + P・(C5i-1+b)/P
+ P・(C4i-1+K/PM)
-{(C5i-1/P)P+(C4i-1P/M)P}
= aP + b + K/M …(20)
【0171】
以上、全ての組み合わせにおいて、位相調整回路120Bの出力周期は、
a×P + b + k/M となり、
任意の分数分周数を実現することができる。
【0172】
この場合、プリスケーラ107の出力周期は、位相調整回路120BのインターポレータによってPM等分される。この構成で利用可能なインターポレータは、例えば図5乃至図7に示した構成のものが用いられるが、内分比が正確に実現出来れば、その回路構成は、他の構成であってもよい。
【0173】
上記各実施例において、インターポレータの内分比を設定する制御回路130での演算の動作タイミングについて説明する。プリスケーラ107の高速分周出力を、Aカウンタ109でA分周する期間(VCO106の出力クロックの周期(1/fvco)を単位としてA×P期間)において、インターポレータを動作させるのは、そのうち、P分周出力の1周期期間のみであり、それ以外は、インターポレータは、動作しない。そこで、上記各実施例においては、図13に示すように、インターポレータが補間動作しない、任意サイクルで、制御回路を動作させてよいことになる。図13において、タイミング制御信号WIEは、制御回路130から出力され(図10等参照)、このタイミング制御信号WIEがHighレベルのとき、プリスケーラ107(図10参照)のP分周出力は、AND回路131を通過して、D型フリップフロップ121、122のクロック入力端子に入力され、D型フリップフロップ121、122のデータ出力端子から出力される二つの信号の位相差を、インターポレータ123で補間して出力する。これが、インターポレータ123の動作期間である。Aカウンタ109のa分周のサイクル中、インターポレータ123の動作期間以外の任意のタイミングで、制御回路130(図10参照)が演算動作し、次の補間動作の内分比を規定する制御信号をインターポレータ123に出力する。
【0174】
上記の構成とされた本発明の実施例によれば、分周回路107を、単純なトグル回路のカスケード接続とし、その出力を内分することで、従来のモジュラスコントロールプリスケーラと同等の動作を得る。
【0175】
またプリスケーラ107の高速分周出力を、Aカウンタ109でA分周する期間に、1度だけ、インターポレータ123(124、125)および制御回路130(130A、130B)が動作する構成とされており、消費電力を低減する。
【0176】
プリスケーラ107は、トグル回路を縦続接続して構成されており、従来のモジュラスコントロール・プリスケーラと比較して、回路素子数を縮減しており、高速、低消費電力で動作可能とされている。
【0177】
さらに、本発明の一実施例においては、インターポレータの内分比の調整により、分数分周も、整数分周と同一の動作サイクルで実現することができる。
【0178】
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例にのみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の各請求項の範囲内で当業者であれば、なし得るであろう、各種変形、修正を含むことは勿論である。
【0179】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の分周回路のP分周出力をA分周する第2の分周回路と、A分周ごとに、P分周出力の一周期相当の位相を分数で分割した位相の信号を出力するインターポレータを備え、整数分周A×P+B、分数分周A×P+B+K/Mを実現しており、二つの分周(PとP+1)のプリスケーラ、二組のカウンタを備えた構成と比べて、高速動作させる回路の素子数を縮減し、消費電力を低減している。また本発明によれば、プログラマブルカウンタも一つでよく、消費電力を低減している。
【0180】
本発明によれば、第1の分周回路のP分周出力をA分周する期間に1度だけ、インターポレータおよび制御回路が動作する構成とされており、消費電力を低減している。
【0181】
本発明によれば、二つの分周(PとP+1)のプリスケーラの分周数を変えるためのモジュラスコントロール信号を不要とし、タイミング制御を容易化し、プリスケーラと制御回路とを別チップで構成することも可能とされ、設計自由度を増大させている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の動作を説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施例で用いられるインターポレータの構成を示す図である。
【図6】本発明の実施例で用いられるインターポレータの構成を示す図である。
【図7】本発明の実施例で用いられるインターポレータの構成を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施例のタイミング動作を説明する図である。
【図10】本発明の第1の実施例の制御回路の動作を説明する図である。
【図11】本発明の第2の実施例の制御回路の動作を説明する図である。
【図12】本発明の第3の実施例の制御回路の動作を説明する図である。
【図13】本発明の実施例におけるインターポレータの制御の動作を説明する図である。
【図14】パルススワロー可変分周回路を備えたPLL回路の構成を示す図である。
【図15】図のプリスケーラ部分の構成を示す図である。
【符号の説明】
21、26、28 OR回路
22、23、24、25、27、29、30 D型フリップフロップ
100 温度補償水晶発振器
101 増幅器
102 リファレンス分周回路
103 位相比較回路
104 チャージポンプ
105 ループフィルタ(低域通過フィルタ)
106 電圧制御発振器
107 分周回路(プリスケーラ)
108 ECL/CMOSインタフェース
109 Aカウンタ
110 演算回路
111 演算器
112 ラッチ
113 演算器
114 ラッチ
115 デコーダ
120、120A、120B 位相調整回路
121、122 D型フリップフロップ
123、124、125 インターポレータ
130、130A、130B 制御回路
131 AND回路
200 温度補償水晶発振器
201 増幅器
202 リファレンス分周回路
203 位相比較回路
204 チャージポンプ
205 ループフィルタ(低域通過フィルタ)
206 電圧制御発振器
207 プリスケーラ
209 Aカウンタ
210 Bカウンタ
213 制御回路

Claims (29)

  1. 入力信号の周波数を第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値A(ただし、Aは正整数)で分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、入力した前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータと、を備え、
    前記インターポレータは、前記位相差の分割数をPとし、
    前記内分比に従い、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位の所定倍の位相の信号が前記インターポレータから出力され、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記インターポレータの内分比を、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位のB倍(ただし、BはPより小の正整数)だけ、加算もしくは減算する手段を備え、
    前記インターポレータから、前記入力信号の周波数を、分周数A×P+Bで分周した出力信号が出力される、ことを特徴とする可変分周回路。
  2. 前記インターポレータの内分比C1:P−C1について、前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記内分比の前回の値C1にBを加算し、該加算結果をPで割った余り(剰余)を出力する演算回路を備え、
    前記インターポレータの内分比の値C1には、前記演算回路から出力される剰余を前記制御信号により設定し、
    前記内分比の前回の値C1にBを加算した加算結果がP以上であるときには、前記第2の分周回路の分周数Aに1を加え、(A+1)分周とする、制御を行う制御回路を備えている、ことを特徴とする請求項1記載の可変分周回路。
  3. 入力信号の周波数を第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値A(ただし、Aは正整数)で分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、入力した前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータと、
    を備え、
    前記インターポレータの前記位相差の分割数を、P×M(ただし、Mは所定の正整数)とし、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP×M分割した単位の所定倍の位相の出力信号が前記インターポレータから出力され、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記インターポレータの内分比C1:P−C1の前回の値C1に、一定値B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果をP×Mで割った剰余を、前記インターポレータの内分比の今回の値C1とし、
    前記インターポレータの内分比の前回の値C1に、一定値B×M+Kを加えた値が、P×M以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする、制御を行う制御回路を備え、
    前記インターポレータから、前記入力信号の周波数を、分周数がA×P+B+K/Mで分周した出力信号が出力される、ことを特徴とする可変分周回路。
  4. 前記インターポレータが、前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成する第1、及び第2のインターポレータと、
    前記第1、及び第2のインターポレータの出力を入力し、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記入力した二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成する第3のインターポレータと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項3記載の可変分周回路。
  5. 入力信号の周波数を第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値A(ただし、Aは正整数)分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する第1、及び第2のインターポレータと、
    前記第1、及び第2のインターポレータから出力される信号を入力とし、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する第3のインターポレータと、
    を備え、
    前記第1のインターポレータは、前記入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2:P−C2で位相を補間し、
    前記第2のインターポレータは、前記入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2+1:P−(C2+1)で位相を補間し、
    前記第3のインターポレータは、前記第1、及び第2のインターポレータから出力される前記二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C3:M−C3で位相を補間し(ただし、Mは所定の正整数)、
    前記第1乃至第3のインターポレータの全体の内分比を、C1:P×M−C1とし、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記全体の内分比C1:P−C1の前回の値C1に、一定値B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果を、P×Mで割った剰余を、前記全体の内分比の今回の値C1とし、
    前記全体の内分比の前回の値C1に、一定値B×M+Kを加えた値が、P×M以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする制御を行う制御回路を備え、
    前記第1、第2のインターポレータにおける内分比の値C2は、C1をMで割った整数部分とされ、
    前記第3のインターポレータにおけるC3は、C1をMで割った剰余とされ、
    前記第3のインターポレータから、前記入力信号の周波数を、分周数A×P+B+K/Mで分周した信号が出力される、ことを特徴とする可変分周回路。
  6. 入力信号の周波数を第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値A(ただし、Aは正整数)で分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する第1、及び第2のインターポレータと、
    前記第1、及び第2のインターポレータの出力を入力とし、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する第3のインターポレータと、
    を備え、
    前記第1のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5:P−C5で位相を補間し、
    前記第2のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5+1:P−(C5+1)で位相を補間し、
    前記第3のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C4:M−C4で位相を補間し(ただし、Mは所定の正整数)、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記第1、第2のインターポレータの内分比の前回の値C5、C5+1に、それぞれ第3の値B(ただし、BはPより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をPで割った余りを、それぞれ前記第1、第2のインターポレータの今回の値C5、C5+1とし、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記第3のインターポレータの内分比の前回の値C4に、第4の値K(ただし、KはMより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をMで割った余りを、前記第3のインターポレータの今回の値C4とする制御回路と、
    を備え、
    前回の値C4にKを加算した結果がM以上である場合、Bに1を加算し、前回の値C5にBを加算した結果がP以上である場合、前記第2の分周回路の分周数Aに1を加え、
    前記第3のインターポレータから、前記入力信号の周波数を分周数A×P+B+K/Mで分周した出力信号が出力される、ことを特徴とする可変分周回路。
  7. 基準クロックを第一の入力端に入力する位相比較回路と、
    前記位相比較回路から出力される位相差に応じた電圧を生成するチャージポンプと、
    前記位相差に応じた電圧を平滑化するループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力を制御信号として入力し該制御信号で規定される発振周波数のクロックを出力する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力クロックを入力しその周波数を第1の値Pで分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値Aで分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周出力ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差の二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータと、
    を備え、
    前記インターポレータは、前記位相差の分割数をPとし、前記内分比に従い、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位の所定倍の位相の出力信号を出力し、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記インターポレータの内分比を、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP分割した単位のB倍(ただし、BはPより小の正整数)だけ、加算もしくは減算する手段と、
    を備え、
    前記インターポレータからの出力信号は、前記位相比較回路の第二の入力端に入力されて、前記基準クロックと位相が比較される、ことを特徴とするPLL回路。
  8. 前記インターポレータの内分比C1:P−C1のC1について、前記第2の分周回路によるA分周ごとに、内分比の前回の値C1にBを加算し、該加算結果をPで割った余り(剰余)を出力する演算回路を備え、
    前記インターポレータの内分比の値C1に、前記演算回路から出力される剰余を前記制御信号により設定し、
    前記内分比の前回の値C1にBを加算した加算結果がP以上であるときには、前記第2の分周回路の分周数Aに1を加え、(A+1)分周とする、制御を行う制御回路を備えている、ことを特徴とする請求項7記載のPLL回路。
  9. 基準クロックを第一の入力端に入力する位相比較回路と、
    前記位相比較回路から出力される位相差に応じた電圧を生成するチャージポンプと、
    前記位相差に応じた電圧を平滑化するループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力を制御信号として入力し該制御信号で規定される発振周波数のクロックを出力する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力クロックを入力しその周波数を第1の値Pで分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値Aで分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周出力ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差の二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力するインターポレータと、
    を備え、
    前記インターポレータの前記位相差の分割数をP×M(ただし、Mは所定の正整数)とし、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP×M分割した単位の所定倍の位相の出力信号が前記インターポレータから出力され、
    前記インターポレータの補間動作を行うA分周ごとに、前記インターポレータの内分比C1:P−C1の前回の値C1に、一定値B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果をP×Mで割った剰余を、前記インターポレータの内分比の今回の値C1とし、
    前記インターポレータの内分比の前回の値C1に、一定値B×M+Kを加えた値が、P×M以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする、制御を行う制御回路を備え、
    前記インターポレータからの出力信号は、前記位相比較回路の第二の入力端に入力されて前記基準クロックと位相が比較される、ことを特徴とするPLL回路。
  10. 基準クロックを第一の入力端に入力する位相比較回路と、
    前記位相比較回路から出力される位相差に応じた電圧を生成するチャージポンプと、
    前記位相差に応じた電圧を平滑化するループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力を制御信号として入力し該制御信号で規定される発振周波数のクロックを出力する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力クロックを入力しその周波数を第1の値Pで分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値Aで分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周出力ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差の二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する第1、及び第2のインターポレータと、
    前記第1、及び第2のインターポレータの出力を入力とし、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する第3のインターポレータと、
    を備え、
    前記第1のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2:P−C2で位相を補間し、
    前記第2のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2+1:P−(C2+1)で位相を補間し、
    前記第3のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C3:M−C3で位相を補間し(ただし、Mは所定の正整数)、
    前記第1乃至第3のインターポレータの全体の内分比を、C1:P×M−C1とし、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記全体の内分比C1:P−C1の前回の値C1に、一定値B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)が加算され、前記加算結果を、P×Mで割った剰余を、前記全体の内分比の今回の値C1とし、
    前記全体の内分比の前回の値C1に、一定値B×M+Kを加えた値が、M×P以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする制御を行う制御回路を備え、
    前記第1、及び第2のインターポレータにおける内分比の値C2は、C1をMで割った整数部分とされ、
    前記第3のインターポレータにおけるC3は、C1をMで割った剰余とされ、
    前記第3のインターポレータからの出力信号は、前記位相比較回路の第二の入力端に入力されて前記基準クロックと位相が比較される、ことを特徴とするPLL回路。
  11. 基準クロックを第一の入力端に入力する位相比較回路と、
    前記位相比較回路から出力される位相差に応じた電圧を生成するチャージポンプと、
    前記位相差に応じた電圧を平滑化するループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力を制御信号として入力し該制御信号で規定される発振周波数のクロックを出力する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力クロックを入力しその周波数を第1の値Pで分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の値Aで分周する第2の分周回路と、
    前記第2の分周回路でのA分周出力ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差の二つの信号を生成する回路と、
    前記二つの信号を入力とし、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する第1、第2のインターポレータと、
    前記第1、第2のインターポレータの出力を入力とし、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する第3のインターポレータと、
    を備え、
    前記第1のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5:P−C5で位相を補間し、
    前記第2のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5+1:P−(C5+1)で位相を補間し、
    前記第3のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C4:M−C4で位相を補間し(ただし、Mは所定の正整数)、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記第1、第2のインターポレータの内分比の前回の値C5、C5+1に、それぞれ第3の値B(ただし、BはPより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をPで割った余りを、それぞれ前記第1、第2のインターポレータの今回の値C5、C5+1とし、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記第3のインターポレータの内分比の前回の値C4に、第4の値K(ただし、KはMより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をMで割った余りを、前記第3のインターポレータの今回の値C4とする制御回路と、
    を備え、
    前回の値C4にKを加算した結果がM以上である場合、Bに1を加算し、前回の値C5にBを加算した結果がP以上である場合、前記第2の分周回路の分周数Aに1を加え、
    前記第3のインターポレータからの出力信号は、前記位相比較回路の第二の入力端に入力されて前記基準クロックと位相が比較される、ことを特徴とするPLL回路。
  12. 制御回路をインターポレータの2段構成に対応させ、
    1段目の制御回路では、前記第1、第2のインターポレータの内分比C5:P−C5、C5+1:P−(C5+1)を制御し、2段目の制御回路では、前記第3のインターポレータの内分比C4:P−C4を制御し、
    前記第1、第2のインターポレータの内分比の今回の値C5、C5+1は、前回の内分比C5、C5+1にB’を加えた値のPの剰余とされ、
    前記第3のインターポレータの内分比の今回の値C4は、前回の内分比C4にKを加えた値のMの剰余とされ、
    C4+KがM以上のとき、B’をB+1とし、
    C4+KがMより小のとき、B’をBとし
    C5+B’がP以上のとき、第2の分周回路の分周数をA+1とし、Pより小のとき、Aとする制御を行う、ことを特徴とする請求項11記載のPLL回路。
  13. 基準信号を入力とする位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力を平滑化するループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力を制御電圧として入力し発振周波数が可変させる電圧制御発振器(VCO)と、
    前記電圧制御発振器の出力を入力とし第1の値(P)で分周する第1の分周回路と、
    前記第1の分周回路の分周出力を入力とし第2の値(A)で分周する第2の分周回路と、
    を有し、
    制御信号により、出力位相が可変自在とされるインターポレータを備え、
    前記電圧制御発振器の発振周波数(fvco)を前記第1の分周回路でfvco/Pに分周し、さらに、前記第2の分周回路でA分周して(fvco/P)/Aとし、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路の周期fvco/P相当の位相差を出力する手段を備え、
    前記インターポレータは前記位相差の1/Pの単位に補間し、
    前記インターポレータの内分比を、A分周ごとに、一定値ずつ、加算もしくは減算する手段を備え、
    前記インターポレータの出力が、前記位相比較回路に入力され前記基準信号と比較され、
    前記電圧制御発振器の発振周波数の(A×P+B)分周を実現している、ことを特徴とするPLL回路。
  14. 前記インターポレータで、前記位相差を1/(P×M)の単位で補間し、
    前記電圧制御発振器の発振周波数を(A×P+B+K/M)と分数分周し、
    前記インターポレータからの分数分周出力が、前記位相比較回路に入力され、基準信号と比較され、
    前記電圧制御発振器の発振周波数の(A×P+B+K/M)分周を実現している、ことを特徴とする請求項13記載のPLL回路。
  15. 前記インターポレータが、二つの入力端から第1、第2の入力信号を入力し、前記第1及び第2の入力信号の所定の論理演算結果を出力する論理回路と、
    第1の電源と内部ノードとの間に接続され、前記論理回路の出力信号を制御端子に入力とし、前記第1、及び第2の入力信号がともに第1の論理値のとき、オン状態とされ、前記内部ノードを充電するパスを形成する第1のスイッチ素子と、
    前記内部ノードが入力端に接続され、前記内部ノードの電圧としきい値との大小関係が反転した場合に出力論理値を変化させる正転又は反転型のバッファ回路と、
    を備え、
    前記内部ノードと第2の電源との間には、前記第1の入力信号が第2の論理値のときオン状態とされる第2のスイッチ素子と、前記インターポレータの内分比を規定する前記制御信号に基づきオン・オフ制御される第3のスイッチ素子とからなる直列回路が複数並列に接続され、
    前記内部ノードと第2の電源との間には、前記第2の入力信号が第2の値のときオン状態とされる第4のスイッチ素子と、前記制御信号に基づきオン・オフ制御される第5のスイッチ素子とからなる直列回路が複数並列に接続されてなる、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の可変分周回路。
  16. 前記インターポレータにおいて、前記内部ノードと前記第2の電源間には、直列接続されたスイッチ素子と容量とが、複数本互いに並列接続され、前記複数のスイッチ素子の制御端子に供給する制御信号にて前記複数のスイッチ素子をオン又はオフし、前記内部ノードに付加する容量が決められる、ことを特徴とする請求項15に記載の可変分周回路。
  17. 前記インターポレータが、二つの入力端から第1、第2の入力信号を入力し、前記第1及び第2の入力信号の所定の論理演算結果を出力する論理回路と、
    第1の電源と内部ノードとの間に接続され、前記論理回路の出力信号を制御端子に入力とし、前記第1、及び第2の入力信号がともに第1の論理値のとき、オン状態とされ、前記内部ノードを充電するパスを形成する第1のスイッチ素子と、
    前記内部ノードが入力端に接続され、前記内部ノードの電圧としきい値との大小関係が反転した場合に出力論理値を変化させる正転又は反転型のバッファ回路と、
    を備え、
    前記内部ノードと第2の電源との間には、前記第1の入力信号が第2の値のときオン状態とされる第2のスイッチ素子と、前記インターポレータの内分比を規定する前記制御信号に基づきオン・オフ制御される第3のスイッチ素子とからなる直列回路が複数並列に接続され、
    前記内部ノードと第2の電源との間には、前記第2の入力信号が第2の論理値のときオン状態とされる第4のスイッチ素子と、前記制御信号に基づきオン・オフ制御される第5のスイッチ素子とからなる直列回路が複数並列に接続されてなる、ことを特徴とする請求項7乃至14のいずれか一に記載のPLL回路。
  18. 前記インターポレータにおいて、前記内部ノードと前記第2の電源間には、直列接続されたスイッチ素子と容量とが、複数本互いに並列接続され、前記複数のスイッチ素子の制御端子に供給する制御信号にて前記複数のスイッチ素子をオン又はオフし、前記内部ノードに付加する容量が決められる、ことを特徴とする請求項17に記載のPLL回路。
  19. 前記第1の分周回路が、D型フリップフロップを複数段縦続接続してなる、プリスケーラよりなる、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の可変分周回路。
  20. 前記第2の分周回路が、前記第2の値Aカウントするか、前記第2の値Aに1つ加えた値A+1分カウントするプログラマブル・カウンタよりなる、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の可変分周回路。
  21. 前記第1の分周回路のP分周出力を、前記第2の分周回路でのA分周周期ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路の入力端に伝達するようにゲート制御する回路を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の可変分周回路。
  22. 前記第1の分周回路が、D型フリップフロップを複数段縦続接続してなるP分周のプリスケーラよりなる、ことを特徴とする請求項7乃至14のいずれか一に記載のPLL回路。
  23. 前記第2の分周回路が、前記第2の値Aカウントするか、前記第2の値Aに1つ加えた値A+1分カウントするプログラマブル・カウンタよりなる、ことを特徴とする請求項7乃至14のいずれか一に記載のPLL回路。
  24. 前記第1の分周回路のP分周出力を、前記第2の分周回路でのA分周周期ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する回路の入力端に伝達するようにゲート制御する回路を備えている、ことを特徴とする請求項7乃至14のいずれか一に記載のPLL回路。
  25. 入力信号の周波数を第1の分周回路で第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する工程と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の分周回路で第2の値A(ただし、Aは正整数)で分周する工程と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する工程と、
    前記二つの信号をインターポレータに入力とし、制御信号で設定される内分比に従い、B/P(ただし、BはPより小の正整数)を単位に、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する工程と、
    前記インターポレータの内分比を、A分周ごとに、B/Pずつ、加算もしくは減算する工程と、
    を有し、
    前記入力信号の周波数をA×P+B分周する、ことを特徴とする、クロック制御方法。
  26. 前記インターポレータの内分比C1:P−C1のC1を規定する前記Bについて、前記第2の分周回路によるA分周ごとに、内分比の前回の値C1にBを加算し、該加算結果をPで割った余り(剰余)を演算する工程と、
    前記インターポレータの内分比の値C1に前記剰余を設定する工程と、
    前記内分比の前回の値C1にBを加算した加算結果がP以上であるときには、前記第2の分周回路の分周数Aに1を加え、(A+1)分周とする制御を行う工程と、
    を有する、ことを特徴とする請求項25記載のクロック制御方法。
  27. 入力信号の周波数を第1の分周回路で第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する工程と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の分周回路で第2の値A(ただし、Aは正整数)で分周する工程と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する工程と、
    前記二つの信号を入力とするインターポレータで、入力される制御信号で設定される内分比に従い、前記二つの信号の位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する工程と、
    を有し、
    前記インターポレータの前記位相差の分割数を、P×M(ただし、Mは所定の正整数)とし、
    前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差をP×M分割した単位の所定倍の位相の出力信号が前記インターポレータから出力され、
    前記インターポレータの補間動作を行うA分周ごとに、前記インターポレータの内分比C1:P−C1の前回の値C1に、B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)を加算し、前記加算結果をP×Mで割った剰余を、前記インターポレータの内分比の今回の値C1とする工程と、
    前記インターポレータの内分比の前回の値C1にB×M+Kを加えた値が、M×P以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする制御を行う工程と、
    を有し、
    前記インターポレータから分周数がA×P+B+K/Mの出力信号が出力される、ことを特徴とするクロック制御方法。
  28. 入力信号の周波数を第1の分周回路で第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する工程と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の分周回路で第2の値A(ただし、Aは正整数)分周する工程と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する工程と、
    前記二つの信号をともに入力とする第1、第2のインターポレータで、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する工程と、
    前記第1、第2のインターポレータの出力を入力とする第3のインターポレータで、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する工程と、
    を有し、
    前記第1のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2:P−C2で位相を補間し、
    前記第2のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C2+1:P−(C2+1)で位相を補間し、
    前記第3のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C3:M−C3で位相を補間し(ただし、Mは所定の正整数)、
    前記第1乃至第3のインターポレータの全体の内分比を、C1:P×M−C1とし、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記全体の内分比C1:P−C1の前回の値C1に、B×M+K(ただし、Kは、Mより小の所定の正整数)を加算し、前記加算結果を、P×Mで割った剰余を、前記全体の内分比の今回の値C1とする工程と、
    前記全体の内分比の前回の値C1に、B×M+Kを加えた値が、M×P以上の場合には、前記第2の分周回路の分周数に1を加え、(A+1)分周とする制御を行う工程と、
    を有し、
    前記第1、第2のインターポレータにおける内分比の値C2は、C1をMで割った整数部分とされ、
    前記第3のインターポレータにおけるC3は、C1をMで割った剰余とされ、
    前記第3のインターポレータから、前記入力信号の周波数を、分周数A×P+B+K/Mで分周した信号が出力される、ことを特徴とするクロック制御方法。
  29. 入力信号の周波数を第1の分周回路で第1の値P(ただし、Pは正整数)で分周する工程と、
    前記第1の分周回路のP分周出力を第2の分周回路で第2の値A(ただし、Aは正整数)分周する工程と、
    前記第2の分周回路でのA分周ごとに、前記第1の分周回路のP分周出力の一周期相当の位相差を有する二つの信号を生成する工程と、
    前記二つの信号をともに入力とする第1、第2のインターポレータで、入力される制御信号でそれぞれ設定される内分比に従い、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号をそれぞれ生成して出力する工程と、
    前記第1、第2のインターポレータの出力を入力とする第3のインターポレータで、前記二つの信号の前記位相差を補間した位相の出力信号を生成して出力する工程と、
    を有し、
    前記第1のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5:P−C5で位相を補間し、
    前記第2のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をP分割した値を単位に、内分比C5+1:P−(C5+1)で位相を補間し、
    前記第3のインターポレータは、入力される二つの信号の前記位相差をM分割した値を単位に、内分比C4:M−C4で位相を補間し(ただし、Mは所定の正整数)、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記第1、第2のインターポレータの内分比の前回の値C5、C5+1に、それぞれ第3の値B(ただし、BはPより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をPで割った余りを、それぞれ前記第1、第2のインターポレータの今回の値C5、C5+1とする工程と、
    前記第2の分周回路によるA分周ごとに、前記第3のインターポレータの内分比の前回の値C4に、第4の値K(ただし、KはMより小の所定の正整数)を加算し、加算結果をMで割った余りを、前記第3のインターポレータの今回の値C4とする工程と、
    前回の値C4にKを加算した結果がM以上である場合、Bに1を加算し、前回の値C5にBを加算した結果がP以上である場合、前記第2の分周回路の分周数Aに1を加える工程と、
    を有し、
    前記第3のインターポレータから、前記入力信号の周波数を分周数A×P+B+K/Mで分周した信号が出力される、ことを特徴とするクロック制御方法。
JP2001273771A 2001-09-10 2001-09-10 クロック制御方法と分周回路及びpll回路 Expired - Fee Related JP4587620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273771A JP4587620B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 クロック制御方法と分周回路及びpll回路
US10/225,361 US7054404B2 (en) 2001-09-10 2002-08-22 Clock control method, frequency dividing circuit and PLL circuit
EP02019919A EP1293890A3 (en) 2001-09-10 2002-09-04 Clock control method, frequency dividing circuit and PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273771A JP4587620B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 クロック制御方法と分周回路及びpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087113A JP2003087113A (ja) 2003-03-20
JP4587620B2 true JP4587620B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=19098938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273771A Expired - Fee Related JP4587620B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 クロック制御方法と分周回路及びpll回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7054404B2 (ja)
EP (1) EP1293890A3 (ja)
JP (1) JP4587620B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155236B1 (en) 2002-06-21 2012-04-10 Netlogic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for clock and data recovery using transmission lines
JP2005004451A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nec Electronics Corp スペクトラム拡散クロック発生装置
JP2006005523A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Agilent Technol Inc フラクショナル・スプリアスの低減方法、フラクショナル・スプリアスの発生を低減したフラクショナルn−pll発振器
US7436921B1 (en) * 2004-11-05 2008-10-14 Rockwell Collins, Inc. Frequency sampling phase detector
JP4587798B2 (ja) * 2004-12-08 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スペクトラム拡散クロック発生装置
JP4251640B2 (ja) * 2004-12-17 2009-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クロック生成回路及びその方法
US20060140320A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Jensen Richard S Mechanism to adjust a clock signal based on embedded clock information
US7532697B1 (en) 2005-01-27 2009-05-12 Net Logic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for clock and data recovery using a single source
TWI282218B (en) * 2005-07-01 2007-06-01 Realtek Semiconductor Corp Method of generating spread spectrum and/or over-clock and its circuit thereof
WO2007037338A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Nec Corporation 信号測定装置
US7432750B1 (en) * 2005-12-07 2008-10-07 Netlogic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for frequency synthesis with feedback interpolation
US7545188B1 (en) 2006-08-04 2009-06-09 Integrated Device Technology, Inc Multiphase clock generator
US7817764B2 (en) * 2006-09-13 2010-10-19 Sony Corporation System and method for utilizing a phase interpolator to support a data transmission procedure
JP4636107B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-23 ソニー株式会社 Pll回路
KR100986611B1 (ko) 2008-06-13 2010-10-08 김영식 저전력 주파수분할기 및 상기 주파수분할기를 구비하는저전력 위상고정루프
JP2011055048A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 多相クロック生成回路
US8638896B2 (en) * 2010-03-19 2014-01-28 Netlogic Microsystems, Inc. Repeate architecture with single clock multiplier unit
US8520744B2 (en) * 2010-03-19 2013-08-27 Netlogic Microsystems, Inc. Multi-value logic signaling in multi-functional circuits
US8423814B2 (en) 2010-03-19 2013-04-16 Netlogic Microsystems, Inc. Programmable drive strength in memory signaling
US8494377B1 (en) 2010-06-30 2013-07-23 Netlogic Microsystems, Inc. Systems, circuits and methods for conditioning signals for transmission on a physical medium
US8537949B1 (en) 2010-06-30 2013-09-17 Netlogic Microsystems, Inc. Systems, circuits and methods for filtering signals to compensate for channel effects
JP5184680B2 (ja) * 2010-09-15 2013-04-17 シャープ株式会社 分周回路およびそれを備えたpll回路並びに半導体集積回路
JP5672092B2 (ja) * 2011-03-17 2015-02-18 株式会社リコー スペクトラム拡散クロック発生回路
EP2600529A3 (en) * 2011-11-30 2016-02-24 Sequans Communications Limited Control circuitry
US8559587B1 (en) * 2012-03-21 2013-10-15 Integrated Device Technology, Inc Fractional-N dividers having divider modulation circuits therein with segmented accumulators
EP2738629A1 (fr) * 2012-11-30 2014-06-04 EM Microelectronic-Marin SA Mouvement horloger électronique de haute précision et procédé de réglage d'une base de temps
JP6155744B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-05 富士通株式会社 クロック位相補間回路およびデータ送受信回路
GB2524041A (en) * 2014-03-12 2015-09-16 Nordic Semiconductor Asa Frequency synthesizer
TWI551054B (zh) * 2014-09-23 2016-09-21 智原科技股份有限公司 時脈產生裝置與其小數除頻器
US9236873B1 (en) 2014-12-17 2016-01-12 Integrated Device Technology, Inc. Fractional divider based phase locked loops with digital noise cancellation
US9966965B2 (en) * 2016-06-10 2018-05-08 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for low power signal generator and associated methods
US10153777B2 (en) * 2016-09-30 2018-12-11 Texas Instruments Incorporated Fractional frequency clock divider with direct division
CN107959487B (zh) * 2016-10-14 2021-04-09 瑞昱半导体股份有限公司 相位内插器以及相位内插信号产生方法
US10855294B2 (en) 2016-11-08 2020-12-01 Texas Instruments Incorporated High linearity phase interpolator
JP6902952B2 (ja) * 2017-07-20 2021-07-14 ローム株式会社 位相補間器およびタイミング発生器、半導体集積回路
US10483956B2 (en) 2017-07-20 2019-11-19 Rohm Co., Ltd. Phase interpolator, timing generator, and semiconductor integrated circuit
US10637397B2 (en) * 2017-08-08 2020-04-28 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for determining a clock frequency for an electronic processor
US10425091B2 (en) * 2017-10-31 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Fractional clock generator
US10116314B1 (en) 2017-11-01 2018-10-30 Nvidia Corporation Multi-mode frequency divider
CN109167597B (zh) * 2018-09-10 2023-09-01 佛山科学技术学院 一种分频电路、分频装置及电子设备
JP7420537B2 (ja) * 2019-11-26 2024-01-23 ローム株式会社 位相ロックループ回路
TWI739449B (zh) * 2020-05-28 2021-09-11 瑞昱半導體股份有限公司 開迴路小數除頻器
US11165432B1 (en) * 2020-11-06 2021-11-02 Movellus Circuits, Inc. Glitch-free digital controlled delay line apparatus and method
CN116820185B (zh) * 2023-08-25 2023-11-17 高澈科技(上海)有限公司 可编程多相位时钟装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409564A (en) * 1981-03-20 1983-10-11 Wavetek Pulse delay compensation for frequency synthesizer
US4484153A (en) * 1981-04-06 1984-11-20 Motorola, Inc. Voltage converter for a frequency synthesizer
JP2565248B2 (ja) * 1985-11-12 1996-12-18 ソニー株式会社 分周回路
JPH03261222A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 可変分周器
US5247469A (en) * 1991-05-23 1993-09-21 Proxim, Inc. Digital frequency synthesizer and method with vernier interpolation
FR2690022B1 (fr) * 1992-03-24 1997-07-11 Bull Sa Circuit a retard variable.
JP3260169B2 (ja) * 1992-08-24 2002-02-25 松下電器産業株式会社 パルススワロー方式可変分周器
JPH06120815A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルススワロー方式可変分周器
US5349310A (en) * 1993-06-09 1994-09-20 Alcatel Network Systems, Inc. Digitally controlled fractional frequency synthesizer
JPH10247850A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sony Corp 分周回路
FR2764139B1 (fr) * 1997-05-29 1999-07-23 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de division de frequence a prediviseur suivi d'un compteur programmable, prediviseur et synthetiseur de frequence correspondants
DE19729634A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-14 Lg Semicon Co Ltd Frequenzsynthesizer
JP3649874B2 (ja) * 1997-09-25 2005-05-18 三洋電機株式会社 分周回路
US6188261B1 (en) * 1998-01-26 2001-02-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Programmable delay generator and application circuits having said delay generator
JP3789247B2 (ja) * 1999-02-26 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 クロック周期検知回路
JP3415574B2 (ja) * 2000-08-10 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003087113A (ja) 2003-03-20
EP1293890A2 (en) 2003-03-19
US20030048863A1 (en) 2003-03-13
EP1293890A3 (en) 2007-05-09
US7054404B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587620B2 (ja) クロック制御方法と分周回路及びpll回路
US6614319B2 (en) Phase-locked loop circuit of fractional frequency-dividing type
JP3592950B2 (ja) 周波数逓倍回路
JP3388527B2 (ja) 分数n分周器およびこれを用いた分数n周波数シンセサイザ
US9170564B2 (en) Time-to-digital converter and PLL circuit using the same
US8081018B2 (en) Low power radio frequency divider
US6411669B1 (en) Dual-modulus prescaler for RF synthesizer
US6829318B2 (en) PLL synthesizer that uses a fractional division value
JP3360667B2 (ja) 位相同期ループの同期方法、位相同期ループ及び該位相同期ループを備えた半導体装置
US7332945B2 (en) Divider having dual modulus pre-scaler and an associated method
JP3110377B2 (ja) 逓倍回路
KR101204142B1 (ko) 루프형 클럭 조정 회로 및 시험 장치
US11171654B1 (en) Delay locked loop with segmented delay circuit
Peng et al. A 16-GHz Triple-Modulus Phase-Switching Prescaler and Its Application to a 15-GHz Frequency Synthesizer in 0.18-$\mu $ m CMOS
JP5318933B2 (ja) ラッチ回路、分周回路及びpll周波数シンセサイザ
US7242231B2 (en) Programmable fractional-N clock generators
JP2001127598A (ja) 周波数逓倍回路
JP2006217455A (ja) リングオシレータ回路
JP4007135B2 (ja) ジッタ低減回路および電子機器
JP2021111845A (ja) Pll回路および発振器
JP2003229761A (ja) カウンタ回路およびこれを用いたpll回路
JP2002185317A (ja) Pll回路
JPH11177412A (ja) プリスケーラ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees