JP2006162659A - ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置 - Google Patents

ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162659A
JP2006162659A JP2004349718A JP2004349718A JP2006162659A JP 2006162659 A JP2006162659 A JP 2006162659A JP 2004349718 A JP2004349718 A JP 2004349718A JP 2004349718 A JP2004349718 A JP 2004349718A JP 2006162659 A JP2006162659 A JP 2006162659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
belt
shaft
driving device
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413759B2 (ja
Inventor
Makoto Kitamura
真 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004349718A priority Critical patent/JP4413759B2/ja
Priority to US11/289,358 priority patent/US7921987B2/en
Publication of JP2006162659A publication Critical patent/JP2006162659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413759B2 publication Critical patent/JP4413759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/10Arrangements of rollers
    • B65G39/12Arrangements of rollers mounted on framework
    • B65G39/16Arrangements of rollers mounted on framework for aligning belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/252Details of idler roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ベルトのローラ軸方向への移動に応じてローラ軸に変位を与えるローラ軸変位部材をローラの端部に配設することによって、ベルトの蛇行を防止してビードの摩耗を抑制し、ビードがプーリに乗り上げることがなく、ベルトの外れを防止することができるようにする。
【解決手段】複数のローラと、該ローラに張架された無端ベルトとを有し、該無端ベルトが前記ローラによって回転駆動されるベルト駆動装置であって、複数の前記ローラのうちの少なくとも一つのローラにおける少なくとも一方の端部に、前記ローラの軸方向への前記無端ベルトの移動に応じて、前記ローラの軸に変位を与えるローラ軸変位部材が配設されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式の画像形成装置においては、画像形成のために記録媒体を画像形成部に搬送するためにベルトが使用されている。この場合、画像形成部と隣接して配設されたベルト搬送装置のベルトによって記録媒体を吸着し、前記ベルトを駆動することによって記録媒体を画像形成部に送り込んで画像形成を行うようになっている。
前記ベルト搬送装置は、無端ベルトを平行する二本のローラの周囲に掛け回し、少なくとも片方のローラを回転駆動させることによってベルト駆動を行うようになっている。しかし、二本のローラの平行度、ベルトの張力の不均衡、ローラの寸法精度等によってベルトの蛇行が発生してしまうことがある。
そこで、ベルトの蛇行を防止するために、ローラの端部に同軸上に回転可能に、かつ、軸方向に固定されたプーリを備えるとともに、ベルトの端の内周にビードを配設し、該ビードを前記プーリの溝に係合させて回転させるベルト駆動装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−23518号公報
しかしながら、前記従来のベルト駆動装置においては、ベルトの蛇行をビードとプーリの溝部との係合によって規制しているので、蛇行する力が増大するとビードとプーリとの摩擦力が増大してビードが摩耗し、摩耗したビードがプーリに乗り上げてベルトが外れてしまう。そして、一旦(たん)ベルトが外れてしまうと復旧することはなく、ベルト装置の交換を余儀なくされてしまうので、大幅なコストがかかってしまう。
本発明は、前記従来のベルト駆動装置の問題点を解決して、ベルトのローラ軸方向への移動に応じてローラ軸に変位を与えるローラ軸変位部材をローラの端部に配設することによって、ベルトの蛇行を防止してビードの摩耗を抑制し、ビードがプーリに乗り上げることがなく、ベルトの外れを防止することができるベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明のベルト駆動装置においては、複数のローラと、該ローラに張架された無端ベルトとを有し、該無端ベルトが前記ローラによって回転駆動されるベルト駆動装置であって、複数の前記ローラのうちの少なくとも一つのローラにおける少なくとも一方の端部に、前記ローラの軸方向への前記無端ベルトの移動に応じて、前記ローラの軸に変位を与えるローラ軸変位部材が配設されている。
本発明によれば、ベルト駆動装置は、複数のローラと、該ローラに張架された無端ベルトとを有し、該無端ベルトが前記ローラによって回転駆動されるベルト駆動装置であって、複数の前記ローラのうちの少なくとも一つのローラにおける少なくとも一方の端部に、前記ローラの軸方向への前記無端ベルトの移動に応じて、前記ローラの軸に変位を与えるローラ軸変位部材が配設されている。
この場合、ベルトの蛇行を防止してビードの摩耗を抑制し、ビードがプーリに乗り上げることがなく、ベルトの外れを防止することができるベルト駆動装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の概略図である。
図において、10は用紙トレイであり、画像形成装置に脱着可能に装着され、内部に記録媒体としての用紙11が積層される。前記用紙トレイ10の内部には用紙積載板12が図示されない支持軸に回動可能に配設され、用紙11は前記用紙積載板12上に積載される。また、用紙トレイ10には用紙11の積載位置を規制する図示されないガイド部材が配設され、用紙11の繰り出し方向(図における右方向)に対して直交する方向の用紙11の側面の位置と、用紙11の繰り出し方向に対する用紙11の積載位置とを一定に規制する。
前記用紙トレイ10の繰り出し側には、図示されない支持軸に回転可能にリフトアップレバー13が配設され、前記支持軸はモータ14と接離可能に係合される。前記用紙トレイ10が画像形成装置に挿入されると、リフトアップレバー13とモータ14とが係合し、図示されない制御部がモータ14を駆動する。前記リフトアップレバー13が回転することによって、リフトアップレバー13の先端部が用紙積載板12の底部を持ち上げ、用紙積載板12上に積載された用紙11が上昇する。そして、用紙11がある高さまで上昇すると、上昇検知部21が検知し、前記制御部が前記上昇検知部21が検知した情報に基づいてモータ14を停止させる。
また、用紙トレイ10の繰り出し側には、用紙11を一枚ずつ上から繰り出す用紙繰り出し部20が配設されている。該用紙繰り出し部20は、ある高さまで上昇した用紙11に圧接するように配設されたピックアップローラ22と、該ピックアップローラ22によって繰り出された用紙11を一枚ずつに分離するフィードローラ23及びリタードローラ24から成るローラ対とを有する。また、用紙繰り出し部20は、用紙11の有無を検知する用紙有無検知部25、及び、用紙11の残量を検知する用紙残量検知部26を有する。
そして、用紙繰り出し部20から一枚に捌(さば)いて繰り出された用紙11は、用紙搬送部30に送られる。繰り出された用紙11は、用紙センサ31を通過し、搬送ローラ対32に送られる。該搬送ローラ対32は、前記用紙11が用紙センサ31を通過したタイミングに基づいて制御部が制御する図示されない駆動部によって駆動され、用紙11を送り出す。一般的に、用紙センサ31を通過したタイミングより搬送ローラ対32を回転し始めるタイミングを遅らせることによって、用紙11は搬送ローラ対32の圧接部に押し込まれ、用紙11の斜行を矯正している。
次に、前記搬送ローラ対32から送り出された用紙11は、用紙センサ33を通過し、搬送ローラ対34に送られる。該搬送ローラ対34は、用紙センサ33を通過した時点から図示されない駆動部によって回転され、用紙11を止めることなく送り出す。前記搬送ローラ対34によって送り出された用紙11は、書き込みセンサ35を通過して画像形成部40に送られる。
そして、該画像形成部40は、直列に並べられた四つのトナー像形成部41、及び、該トナー像形成部41によって形成されたトナー像を用紙11の上面にクーロン力によって転写する転写部50を有する。前記トナー像形成部41は、トナー像を担持するOPC(Organic Photo Conductor)ドラム42、該OPCドラム42の表面を帯電させる帯電ローラ45、帯電したOPCドラム42の表面に静電潜像を形成するLED(Light Emitting Diode)アレイから成るLEDヘッド43、静電潜像にトナー像を摩擦帯電によって形成する現像ローラ44、及び、トナーを供給するトナー供給部46を有する。
また、前記転写部50は、用紙11を静電吸着して搬送する無端ベルトとしての転写ベルト51、図示されない駆動部によって回転され前記転写ベルト51を駆動するローラとしてのドライブローラ52、該ドライブローラ52と対を成し転写ベルト51が張架されるローラとしてのアイドルローラ53、前記トナー像形成部41に対向しOPCドラム42に圧接するように配置され、トナー像を用紙11に転写するように電圧を印加する転写ローラ54、前記転写ベルト51上に付着したトナーを掻(か)き取りクリーニングするクリーニングブレード55、及び、該クリーニングブレード55によって掻き落とされたトナーを堆(たい)積するトナーボックス56を有する。
そして、前記トナー像形成部41及び転写ベルト51は同期して駆動され、該転写ベルト51に静電吸着された用紙11にトナー像を順次重ね合わせて転写する。前記画像形成部40で画像が転写された用紙11は、トナー像を用紙11に熱と圧力で融着させる定着部90に送り出される。
そして、該定着部90は、内部に熱源となるハロゲンランプ93を備え、表面を弾性体で形成されたアッパローラ91とロワローラ92とから成るローラ対を有し、前記画像形成部40から送り出された用紙11上のトナー像に熱と圧力を印加してトナー像を溶解し、用紙11に定着させる。その後、該用紙11は排出ローラ94によってスタッカ部95に排出される。
次に、前記転写部50のベルト駆動装置の基本的な構成について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の基本的な構成を示す上面図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の基本的な構成を示す側面図、図5は本発明の第1の実施の形態における転写ベルトの蛇行を説明する第1の図、図6は本発明の第1の実施の形態における転写ベルトの蛇行を説明する第2の図である。
図3及び4に示されるように、転写部50のベルト駆動装置は、ベルトフレーム61に回転可能に支持され、端部に歯車60が固定係止された表面が高摩擦のドライブローラ52、両端部を軸受け62に回転可能に支持されたアイドルローラ53等を有する。そして、前記軸受け62は、ベルトフレーム61の穴61aに摺(しゅう)動可能に支持され、スプリング59によって付勢されて転写ベルト51を張架し、図示されない駆動部によって回転され、転写ベルト51を矢印a方向に走行させる。
前記アイドルローラ53の一端部には同軸上に回転可能に、かつ、軸方向には固定されたプーリ57が配設され、転写ベルト51の一端部の内周に貼(は)り付けられた蛇行防止部材としてのビード58が前記プーリ57の溝に係合することによって、転写ベルト51が矢印a方向と直交する方向へ移動すること(以下「蛇行」という。)を制限し、転写ベルト51が外れてしまうことを防止している。
通常、転写ベルト51は、ポリイミド、ウレタン等の弾性を有する樹脂から成り、遠心成形される。また、ビード58はウレタンゴム等から成り、前記転写ベルト51に両面粘着テープや接着剤等で貼り付けられる。なお、これはあくまでも一例であり、その他の材料が使用されることもある。
前記転写ベルト51が走行中、ドライブローラ52とアイドルローラ53との平行度によって、例えば、図5に示されるように、アイドルローラ53の右側の軸端部が上方向に捩(ねじ)れた場合は、転写ベルト51は巻き付いたローラの軸に垂直に走行するので、図5に示されるような走行軌跡を示し、結果として転写ベルト51は矢印a方向に対して直交する矢印b方向に蛇行し、逆に、軸端部が下方向に捩れた場合は、図6に示されるように、矢印c方向に蛇行することが分かっている。このとき、図5及び6から分かるように、ローラ対の捩れた量に比例してベルトが蛇行する。
そして、前述されたように、転写ベルト51が蛇行すると、ビード58はプーリ57の溝部に摺擦されながら転写ベルト51の蛇行を規制する。
次に、前記ベルト駆動装置の構成を詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の詳細な構成を示す上面図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の詳細な構成を示す側面図である。
本実施の形態におけるベルト駆動装置の構成を子細にみると、図1及び7に示されるように、アイドルローラ53に一端部の同軸上には外周に溝が形成されたプーリ57が回転可能に、かつ、軸方向に摺動可能に配設され、軸方向移動検知部材として機能する。そして、前記プーリ57の外周に形成された溝に係合するように転写ベルト51の内周に帯状弾性部材としてのビード58が配設される。
そして、前記同軸端部側のベルトフレーム61には、ローラ軸変位部材としてのアーム63が回転軸63aに回転可能に支持され、アーム63の穴63bには軸受け62が摺動可能に配設され、アイドルローラ53を回転可能に支持する。
また、前記アーム63とプーリ57との間には、ドライブローラ52の回転軸O1に対して傾斜した回転軸64aを有するローラ軸変位部材としてのローラ傾動レバー64が配設される。
次に、該ローラ傾動レバー64について説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態におけるローラ傾動レバーの三面図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるローラ傾動レバーの斜視図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるローラ傾動レバーの動作を示す図である。なお、図8(a)はローラ傾動レバーの上面図、図8(b)はローラ傾動レバーの側面図、図8(c)はローラ傾動レバーの正面図である。
図8及び9に示されるように、ローラ傾動レバー64はドライブローラ52の回転軸O1に対して角度θだけ傾斜した回転軸64aを有し、楕(だ)円孔部64bにはアイドルローラ53の軸が回転可能に、かつ、スライド可能に貫通され、プーリ57に接するように凸部64cが配設される。
前記ローラ傾動レバー64は傾斜した回転軸64aを有するので、回転した場合には、図8(b)に示されるような軌跡64dを描いて回転する。したがって、アイドルローラ53の軸端部が図2における下方向に傾斜した場合は、ローラ傾動レバー64も下方向で、かつ、アイドルローラ53に近づく方向に回転し、プーリ57を押し込むように動作する。また、同じくアイドルローラ53の軸端部が上方向に傾斜した場合は、ローラ傾動レバー64は上方向で、かつ、アイドルローラ53から離れる方向に回転する。そして、ローラ傾動レバー64が回転軸64aを中心にして回転する際に、前記ローラ傾動レバー64の姿勢は、図10に示されるように、連続的に変化するようになっている。
次に、前記構成のベルト駆動装置の動作について説明する。
図11は本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図、図13は本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。
まず、図11に示されるように、転写ベルト51が右側に寄っている場合、プーリ57は転写ベルト51に配設されたビード58に従って右側に位置している。それに従って、ローラ傾動レバー64は、アイドルローラ53の自重によって下方向に移動するとともに、回転軸64aを中心に回転し、アイドルローラ53側に付勢される。そのため、アイドルローラ53は図11に示されるように傾動する。
図示されないドライブローラ52が回転されて転写ベルト51が走行を始めると、矢印C方向にベルトが蛇行し、それに伴って、プーリ57はビード58に押されて矢印C方向に移動する。
前記ローラ傾動レバー64は、凸部64cでプーリ57と接触しているので、該プーリ57に押されて傾斜した回転軸64aの同心上を回転し、図12に示されるような位置になる。図12に示されるような状態においては、アイドルローラ53の回転軸O2と図示されないドライブローラ52の回転軸O1とがほぼ平行になるので、転写ベルト51の蛇行は減少し、この位置で蛇行は収まり安定して走行することになる。
また、転写ベルト51が左側に寄っている場合、プーリ57も左側に位置し、これに伴ってローラ傾動レバー64は左側に付勢されるので、回転軸64aを中心として回転し、図13に示されるように、アイドルローラ53が傾動する。
そして、図13に示されるようにアイドルローラ53が傾動した場合は、ベルトの走行によって転写ベルト51は矢印B方向に蛇行するので、プーリ57は同様に矢印B方向に移動する。ローラ傾動レバー64は、アイドルローラ53の自重によって凸部64cがプーリ57に接するように下方向に、かつ、アイドルローラ53側に回転し、図12に示されるような状態で転写ベルト51は安定して走行する。
本実施の形態においては、アイドルローラ53の動作として、図11に示される状態から図12に示される状態への動作、及び、図13に示される状態から図12に示される状態への二つの動作について説明したが、アイドルローラ53がどの方向に傾動しても、ローラ傾動レバー64は転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ53の蛇行を常に低減して打ち消す方向に傾動させるようになっている。そのため、例えば、ベルト装置の組み立て時に転写ベルト51及びアイドルローラ53の位置をあらかじめ決められた位置に組み立てる必要はなく、転写ベルト51を走行させるとおのずと蛇行を低減して打ち消す位置にアイドルローラ53が傾動し、転写ベルト51は蛇行することなく、安定して走行することができる。
このように、本実施の形態においては、ドライブローラ52の回転軸O1に対して傾斜した回転軸64aを有するローラ傾動レバー64が転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ53を傾動させることによって、転写ベルト51の蛇行は常に補正され、かつ、防止される。したがって、プーリ57とビード58との接触力が低減され、ビード58の摩耗が抑えられるので、ビード58がプーリ57を乗り越えて、転写ベルト51が外れてしまうことがない。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図14は本発明の第2の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図、図15は本発明の第2の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図、図16は本発明の第2の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。
本実施の形態においては、前記第1の実施の形態において転写ベルト51に貼り付けられていたビード58が削除され、また、プーリ71にはビード58に係合する溝は形成されず、転写ベルト51の端部に接するフランジ部が配設されている。
次に、本実施の形態におけるベルト駆動装置の動作について説明する。
まず、前記第1の実施の形態と同様に、図14に示されるように、転写ベルト51が右側に寄っている場合、プーリ71は転写ベルト51の端部に接触するように右側に位置している。それに従ってローラ傾動レバー64も下方向に、かつ、アイドルローラ53側に回転し、アイドルローラ53は図14に示されるように傾動する。
図示されないドライブローラ52が回転されて転写ベルト51が走行を始めると、前述されたように矢印C方向にベルトが蛇行し、それに伴って、プーリ71は転写ベルト51に押されて矢印C方向に移動する。
前記ローラ傾動レバー64は、凸部64cでプーリ71と接触しているので、該プーリ71に押されて傾斜した回転軸64aの同心上を回転し、図15に示されるような位置になる。図15に示されるような位置においては、アイドルローラ53の回転軸O2と図示されないドライブローラ52の回転軸O1とがほぼ平行になるので、転写ベルト51の蛇行は減少し、この位置で蛇行は収まり安定して走行することになる。
また、図16に示されるようにアイドルローラ53が傾動した場合、転写ベルト51が矢印B方向に蛇行するので、プーリ71と転写ベルト51との間に隙(すき)間が開いてしまう。しかし、ローラ傾動レバー64はアイドルローラ53の自重によって下方向に力を受けているので、常に凸部64cがプーリ71に接するように回転され、図15に示されるような状態で転写ベルト51は安定して走行する。
本実施の形態においては、アイドルローラ53の動作として、図14に示される状態から図15に示される状態への動作、及び、図16に示される状態から図15に示される状態への二つの動作について説明したが、アイドルローラ53がどの方向に傾動しても、ローラ傾動レバー64は転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ53の蛇行を常に低減して打ち消す方向に傾動させるようになっている。そのため、例えば、ベルト装置の組み立て時に転写ベルト51及びアイドルローラ53の位置をあらかじめ決められた位置に組み立てる必要はなく、転写ベルト51を走行させるとおのずと蛇行を低減して打ち消す位置にアイドルローラ53が傾動し、転写ベルト51は蛇行することなく、安定して走行することができる。
また、本実施の形態においては、転写ベルト51にビード58が配設されていないので、ビード58の摩耗やビード58がプーリ71を乗り越えてしまうという問題を完全に解決することができる。
このように、本実施の形態においては、ドライブローラ52の回転軸O1に対して傾斜した回転軸64aを有するローラ傾動レバー64が転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ53を傾動させることによって、転写ベルト51の蛇行は常に補正され、かつ、防止される。
さらに、転写ベルト51にビード58が配設されないので、ビード58の摩耗やビード58がプーリ71を乗り越えてしまい、転写ベルト51が脱落してしまうという問題点を完全に解決することができ、大幅なコストダウンが可能になる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図17は本発明の第3の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図、図18は本発明の第3の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図、図19は本発明の第3の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。
本実施の形態においては、前記第1及び第2の実施の形態におけるプーリ57及びプーリ71が削除され、ローラ傾動レバー73に転写ベルト51の端部に接するフランジ部が配設される。
次に、本実施の形態におけるベルト駆動装置の動作について説明する。
まず、前記第2の実施の形態と同様に、図17に示されるように、転写ベルト51が右側に寄っている場合、ローラ傾動レバー73は下方向に、かつ、アイドルローラ53側に回転し、転写ベルト51の端部に接触し、アイドルローラ53は図17に示されるように傾動する。
図示されないドライブローラ52が回転されて転写ベルト51が走行を始めると、前述されたように矢印C方向にベルトが蛇行する。それに伴って、ローラ傾動レバー73は転写ベルト51に押されて矢印C方向に移動し、傾斜した回転軸73aの同心上を回転し、図18に示されるような状態になる。図18に示されるような状態においては、アイドルローラ53の回転軸O2と図示されないドライブローラ52の回転軸O1とがほぼ平行になるので、転写ベルト51の蛇行は減少し、この状態で蛇行が収まり、安定して走行することになる。
また、図19に示されるようにアイドルローラ53が傾動した場合、転写ベルト51が矢印B方向に蛇行するので、ローラ傾動レバー73と転写ベルト51との間に隙間が開いてしまう。しかし、ローラ傾動レバー73はアイドルローラ53の自重によって下方向に力を受けているので、常に転写ベルト51に接するように回転され、図18に示されるような状態で、転写ベルト51は安定して走行する。
本実施の形態においては、アイドルローラ53の動作として、図17に示される状態から図18に示される状態への動作、及び、図19に示される状態から図18に示される状態への二つの動作について説明したが、アイドルローラ53がどの方向に傾動しても、ローラ傾動レバー73は転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ53の蛇行を常に低減して打ち消す方向に傾動させるようになっている。そのため、例えば、ベルト装置の組み立て時に転写ベルト51及びアイドルローラ53の位置をあらかじめ決められた位置に組み立てる必要はなく、転写ベルト51を走行させるとおのずと蛇行を低減して打ち消す位置にアイドルローラ53が傾動し、転写ベルト51は蛇行することなく、安定して走行することができる。
このように、本実施の形態においては、ドライブローラ52の回転軸O1に対して傾斜した回転軸73aを有するローラ傾動レバー73が転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ53を傾動させることによって、転写ベルト51の蛇行は常に補正され、かつ、防止される。
さらに、プーリ57及びプーリ71が配設されないので、コストダウンが可能になる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第3の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図20は本発明の第4の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図、図21は本発明の第4の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図、図22は本発明の第4の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。
本実施の形態においては、前記第1及び第2の実施の形態におけるプーリ57が削除され、アイドルローラ75の一端部の外周にフランジ部が配設され、シャフト76の軸方向に摺動可能に配置される。また、該シャフト76はローラ傾動レバー64の楕円孔64bに貫通されている。
次に、本実施の形態におけるベルト駆動装置の動作について説明する。
まず、前記第1の実施の形態と同様に、図20に示されるように、転写ベルト51が右側に寄っている場合、アイドルローラ75は、フランジ部が転写ベルト51の端部に接触するように右側に位置している。それに伴って、ローラ傾動レバー64も下方向に、かつ、アイドルローラ75側に回転し、アイドルローラ75は図20に示されるように傾動する。
図示されないドライブローラ52が回転されて転写ベルト51が走行を始めると、前述されたように矢印C方向にベルトが蛇行し、それに伴ってアイドルローラ75は転写ベルト51に押されて矢印C方向に移動する。前記ローラ傾動レバー64は凸部64cでアイドルローラ75と接触しているので、アイドルローラ75に押されて傾斜した回転軸64aの同心上を回転し、図21に示されるような状態になる。
図21に示されるような状態においては、アイドルローラ75の回転軸O2と図示されないドライブローラ52の回転軸O1とがほぼ平行になるので、転写ベルト51の蛇行は減少し、この状態で蛇行が収まり、安定して走行することになる。
また、図22に示されるようにアイドルローラ75が傾動した場合、転写ベルト51は矢印B方向に蛇行するので、アイドルローラ75と転写ベルト51との間に隙間が開いてしまう。しかし、ローラ傾動レバー64はアイドルローラ75及びシャフト76の自重によって下方向に力を受けているので、常に凸部64cがアイドルローラ75に接するように回転され、図21に示されるような状態で転写ベルト51は安定して走行する。
本実施の形態においては、アイドルローラ75の動作として、図20に示される状態から図21に示される状態への動作、及び、図22に示される状態から図21に示される状態への二つの動作について説明したが、アイドルローラ75がどの方向に傾動しても、ローラ傾動レバー64は転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ75の蛇行を常に低減して打ち消す方向に傾動させるようになっている。そのため、例えば、ベルト装置の組み立て時に転写ベルト51及びアイドルローラ75の位置をあらかじめ決められた位置に組み立てる必要はなく、転写ベルト51を走行させるとおのずと蛇行を低減して打ち消す位置にアイドルローラ75が傾動し、転写ベルト51は蛇行することなく、安定して走行することができる。
このように、本実施の形態においては、ドライブローラ52の回転軸O1に対して傾斜した回転軸64aを有するローラ傾動レバー64が転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ75を傾動させることによって、転写ベルト51の蛇行は常に補正され、かつ、防止される。
さらに、プーリ57及びプーリ71が配設されずにアイドルローラ75と一体化することによって更にコストダウンが可能になる。また、前記第1〜第3の実施の形態においては、プーリ57及びプーリ71とアイドルローラ53との間に隙間が発生し、該隙間の影響で転写ベルト51に皺(しわ)が発生し、搬送される用紙11の走行に影響を及ぼすという問題があったが、本実施の形態においては、このような問題を解決することができる。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第1〜第4の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第4の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図23は本発明の第5の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図、図24は本発明の第5の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図、図25は本発明の第5の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。
本実施の形態においては、前記第1及び第2の実施の形態におけるプーリ57及びプーリ71が削除され、アイドルローラ75の両端部の外周にフランジ部がシャフト76の軸方向に摺動可能に配設され、転写ベルト51が前記両端部のフランジ部の間に配置される。また、前記シャフト76はローラ傾動レバー64の楕円孔64bに貫通されている。
さらに、前記ローラ傾動レバー64は前記アイドルローラ75の両端に配置され、図23〜25における左側をローラ傾動レバー64Lとし、右側をローラ傾動レバー64Rとする。
次に、本実施の形態におけるベルト駆動装置の動作について説明する。
まず、図25に示されるように、転写ベルト51が矢印C方向に蛇行すると、アイドルローラ75は転写ベルト51に押されて左方向に移動する。そして、アイドルローラ75がローラ傾動レバー64Lを押し上げ、アイドルローラ75の左端が図24に示されるように傾動し、転写ベルト51は矢印B方向に蛇行しようとする。
同様に、矢印B方向に蛇行する転写ベルト51は、アイドルローラ75を右方向に押し込み、アイドルローラ75がローラ傾動レバー64Rを押し上げる。そして、アイドルローラ75が図25に示されるように右端を持ち上げ、転写ベルト51は矢印C方向に蛇行しようとする。
本実施の形態においては、アイドルローラ75の動作として、図23に示される状態から図24に示される状態への動作、及び、図23に示される状態から図25に示される状態への二つの動作について説明したが、転写ベルト51がどの方向に蛇行しても、ローラ傾動レバー64L及びローラ傾動レバー64Rは転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ75の蛇行を常に低減して打ち消す方向に傾動させるようになっている。そのため、例えば、ベルト装置の組み立て時に転写ベルト51及びアイドルローラ75の位置をあらかじめ決められた位置に組み立てる必要はなく、転写ベルト51を走行させるとおのずと蛇行を低減して打ち消すようにアイドルローラ75が傾動し、転写ベルト51は蛇行することなく、安定して走行することができる。さらに、前記第4の実施の形態と比較して、アイドルローラ75の傾動角度が半分で済むので、転写ベルト51によって搬送される用紙11の走行経路の変化が抑えられ、また、転写ベルト51とアイドルローラ75との巻き付き角度の変動が半減されるので、動作がより安定する。
このように、本実施の形態においては、ドライブローラ52の回転軸O1に対して傾斜した回転軸64La及び回転軸64Raを有するローラ傾動レバー64L及びローラ傾動レバー64Rがアイドルローラ75の両端部に配置されているので、転写ベルト51の蛇行方向に応じてアイドルローラ75を傾動させることができる。そのため、転写ベルト51の蛇行は常に補正され、かつ、防止される。
さらに、アイドルローラ75の傾動角度が半減し、搬送される用紙11の走行経路の変動が半減する。そのため、用紙11の走行が安定し、また、転写ベルト51とアイドルローラ75との巻き付き角度の変動が半減されるので、動作がより安定する。
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。なお、第1〜第5の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第5の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図26は本発明の第6の実施の形態におけるアイドルローラの端部の断面図、図27は本発明の第6の実施の形態におけるローラ傾動レバーの斜視図である。なお、図26(a)はアイドルローラの第1の状態を示す図、図26(b)はアイドルローラの第2の状態を示す図、図26(c)はアイドルローラの第3の状態を示す図である。
本実施の形態において、ローラ傾動レバー80は、図27に示されるような形状を有し、前記ローラ傾動レバー80の回転軸80aが、図示されないドライブローラ52の回転軸O1に対して直交するように配設される。また、図示されないベルトフレーム61は、前記ローラ傾動レバー80の下端に接触可能な傾斜した面を有する傾斜部材81が備えられる。なお、80cはプーリ57と接触する凸部である。
さらに、アイドルローラ53の軸は、ローラ傾動レバー80の楕円孔80bに貫通されている。
次に、本実施の形態におけるベルト駆動装置の動作について説明する。
図26(a)〜(c)に示されるように、ローラ傾動レバー80は回転軸80aを中心として回転するが、下端は回転に伴って傾斜部材81に接触する。そのため、例えば、図26(a)に示される状態においては、回転とともに下方に移動し、また、図26(c)に示される状態においては上方に移動する。これにより、前記第1〜第5の実施の形態における傾斜した回転軸を有するローラ傾動レバーとほぼ同様の動作を、傾斜しない回転軸を有するローラ傾動レバー80で実現することができる。
このように、本実施の形態においては、ドライブローラ52の回転軸O1に直交する回転軸80aを有するローラ傾動レバー80、及び、該ローラ傾動レバー80が回転するとともに上下に移動するように接触する傾斜部材81を配設するようになっている。そのため、ローラ傾動レバー80の傾斜回転軸の精度の影響を低減し、かつ、ローラ傾動レバー80の実装容量を低減することができる。
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。なお、第1〜第6の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第6の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図28は本発明の第7の実施の形態におけるアームの動作を示す第1の図、図29は本発明の第7の実施の形態におけるアームの動作を示す第2の図、図30は本発明の第7の実施の形態におけるアームの動作を示す第3の図であり図29の部分拡大図、図31は本発明の第7の実施形態におけるアームの動作を示す第4の図であり張架方向の範囲を示す図である。
前記第1の実施の形態においては、図28に示されるように、アイドルローラ53が上方に傾動し、図示されないローラ傾動レバーによって転写ベルト51の蛇行を補正する際には、転写ベルト51がローラ傾動レバーから離れる方向に蛇行し、アイドルローラ53の自重によってローラ傾動レバーが下方向に回転することによって、アイドルローラ53が傾動し、転写ベルト51の蛇行が補正される。
このとき、アイドルローラ53は、ベルト張力付勢手段としてのスプリング59によって付勢されているので、例えば、アイドルローラ53が上方(図28における可動上限位置)にあるときは、スプリング59の付勢力の反力Fがドライブローラ52の回転軸O1と上方に傾動したアイドルローラ53の回転軸O2とを結ぶ線に沿って発生する。
そして、アーム63の回転軸63aがドライブローラ52の回転軸O1と水平線上にあるので、反力Fによって反時計回りのモーメントMaが発生し、アーム63を反時計回りに回転させる力が発生し、アイドルローラ53の自重によるローラ傾動レバーの動作を不安定にさせることがある。
そこで、本実施の形態においては、図29に示されるように、アーム63の回転軸63aをドライブローラ52の回転軸O1と上方に傾動したアイドルローラ53の回転軸O2とを結ぶ線より上方に配置するようになっている。これにより、スプリング59の反力Fによって発生するアーム63の回転モーメントMaが時計回りに発生するので、アイドルローラ53の自重に付加されることになり、ローラ傾動レバーの動作を安定させることができる。
次に、本実施の形態におけるベルト駆動装置の動作について説明する。
図30に示されるように、アイドルローラ53への転写ベルト51の張架角度を2ωとすると、この二等分線(角度ω)より上方に、アーム63の回転軸63aを設けることによって、アーム63にはスプリング59の反力Fによって発生する時計回りのモーメントMaが発生する。したがって、アイドルローラ53は常に下方向に力が加わることによって、ローラ傾動レバーの動作を安定させることができる。望ましくは、アイドルローラ53の可動上限範囲を考慮し、可動上限位置における無端ベルトの張架角度2ωの二等分線より上方に、アーム63の回転軸63a を設けることにより、ローラ傾動レバーの動作をさらに安定性させることができる。
このように、本実施の形態においては、アイドルローラ53への転写ベルト51の張架角度を2ωとすると、この二等分線(角度ω)より上方に、アーム63の回転軸63aを設けるようになっている。これにより、アーム63にはスプリング59の反力Fによって発生する時計回りのモーメントMaが発生する。したがって、アイドルローラ53は常に下方向に力が加わることによって、ローラ傾動レバーの動作が安定することになり、ベルトの蛇行を更に安定して防止することができる。望ましくは、アイドルローラ53の可動上限範囲を考慮し、可動上限位置における無端ベルトの張架角度2ωの二等分線より上方に、アーム63の回転軸63a を設けることにより、ローラ傾動レバーの動作をさらに安定性させることができる。
なお、本実施の形態においては、電子写真式プリンタの転写ベルトに適用した例について説明したが、無端状のベルトを用いる電子写真式プリンタの定着器、用紙搬送装置、及び、電子写真式プリンタに限らず、無端状のベルトを用いるベルト装置にも利用することができる。
本実施の形態のベルト装置は、ほぼ同径の2本のローラに無端ベルトを張架したベルト装置に適応した例について説明しており、この場合ベルトの張架方向は、ベルトの走行方向と同じ方向であるが、ローラ径の異なる2本のローラや、3本以上のローラにベルトを張架したベルト装置では、ベルトの張架方向とは、図31に示すような範囲を持った方向となる。
本実施の形態の転写ベルトは、記録媒体を搬送し、この搬送される記録媒体に画像が形成される例について説明したが、ベルトに直接画像を形成し、その後に記録媒体に画像を転写させる中間転写方式の電子写真プリンタの転写ベルトにも適用可能である。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の詳細な構成を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の基本的な構成を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の基本的な構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態における転写ベルトの蛇行を説明する第1の図である。 本発明の第1の実施の形態における転写ベルトの蛇行を説明する第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の詳細な構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるローラ傾動レバーの三面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるローラ傾動レバーの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるローラ傾動レバーの動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。 本発明の第3の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図である。 本発明の第3の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図である。 本発明の第3の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。 本発明の第4の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図である。 本発明の第4の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図である。 本発明の第4の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。 本発明の第5の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第1の図である。 本発明の第5の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第2の図である。 本発明の第5の実施の形態におけるベルト駆動装置の動作を示す第3の図である。 本発明の第6の実施の形態におけるアイドルローラの端部の断面図である。 本発明の第6の実施の形態におけるローラ傾動レバーの斜視図である。 本発明の第7の実施の形態におけるアームの動作を示す第1の図である。 本発明の第7の実施の形態におけるアームの動作を示す第2の図である。 本発明の第7の実施の形態におけるアームの動作を示す第3の図であり図29の部分拡大図である。 本発明の第7の実施の形態におけるアームの動作を示す第4の図であり張架方向の範囲を示す図である。
符号の説明
11 用紙
40 画像形成部
51 転写ベルト
52 ドライブローラ
53、75 アイドルローラ
57、71 プーリ
58 ビード
63 アーム
63a、64a、73a、80a 回転軸
64、64L、64R、73、80 ローラ傾動レバー

Claims (13)

  1. (a)複数のローラと、
    (b)該ローラに張架された無端ベルトとを有し、
    (c)該無端ベルトが前記ローラによって回転駆動されるベルト駆動装置であって、
    (d)複数の前記ローラのうちの少なくとも一つのローラにおける少なくとも一方の端部に、前記ローラの軸方向への前記無端ベルトの移動に応じて、前記ローラの軸に変位を与えるローラ軸変位部材が配設されていることを特徴とするベルト駆動装置。
  2. 前記ローラの軸の変位は、前記無端ベルトの張架方向を軸とした回転方向の変位である請求項1に記載のベルト駆動装置。
  3. 前記ローラ軸変位部材は、前記ローラの軸方向への前記無端ベルトの移動とともに前記ローラの軸方向に移動し、前記ローラ軸方向の移動に伴って前記ローラの軸方向とほぼ垂直な方向へ移動して前記ローラの軸に変位を与える請求項1に記載のベルト駆動装置。
  4. 前記ローラ軸変位部材は、前記ローラの軸方向に対して傾斜した回転軸を備え、該回転軸の周りを回転して前記ローラの軸に変位を与える請求項3に記載のベルト駆動装置。
  5. ベルトフレームに備えられ前記ローラの軸方向に対して傾斜した傾斜部材を有し、
    前記ローラ軸変位部材は、前記ローラの軸方向とほぼ垂直な回転軸を備えるとともに、
    前記無端ベルトの移動に伴って該回転軸の周りを回転すると同時に前記傾斜部材に沿って該回転軸の軸方向に移動する請求項3に記載のベルト駆動装置。
  6. 前記ローラ軸変位部材は前記無端ベルトの側面に接する請求項3に記載のベルト駆動装置。
  7. 前記ローラ軸変位部材は前記ローラの両端部に配設される請求項3に記載のベルト駆動装置。
  8. (a)前記ローラ軸変位部材が配設されたローラの端部に備えられ、前記無端ベルトの軸方向の移動を検知する軸方向移動検知部材を有し、
    (b)該軸方向移動検知部材は前記無端ベルトの周上に亘って配設された帯状弾性部材に係合し、前記ローラ軸変位部材は前記軸方向移動検知部材の位置に応じて前記ローラの軸に変位を与える請求項3に記載のベルト駆動装置。
  9. 前記ローラ軸変位部材が配設されたローラの端部に備えられ、前記無端ベルトの側面に接し前記無端ベルトの軸方向の移動を検出する軸方向検知部材を有する請求項3に記載のベルト駆動装置。
  10. 前記ローラはローラ軸と摺動可能に配設され、
    該ローラは両端部に前記無端ベルトの側面と接するフランジ部を備え、前記ローラの軸方向のベルトの移動に伴って前記ローラの軸方向に移動する請求項3に記載のベルト駆動装置。
  11. 前記ローラ軸変位部材が配設されたローラの端部に備えられ、前記ローラの軸を変動可能に支持するローラ軸支持部材を有する請求項3に記載のベルト駆動装置。
  12. 前記ローラ軸支持部材は、前記ローラ軸と略平行な回転軸を備え、前記ローラの軸に回転軸の周りを回転させる方向の変位を発生させ、
    前記回転軸は前記無端ベルトの張架角度の二等分線より上方に位置する請求項11に記載のベルト駆動装置。
  13. 前記請求項1〜12のいずれか1項に記載のベルト駆動装置と、画像を形成する画像形成部とを有する画像形成装置であって、前記画像形成部は、前記無端ベルト上、又は、前記無端ベルトによって搬送される記録媒体上に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2004349718A 2004-12-02 2004-12-02 ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置 Active JP4413759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349718A JP4413759B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
US11/289,358 US7921987B2 (en) 2004-12-02 2005-11-30 Belt drive device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349718A JP4413759B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162659A true JP2006162659A (ja) 2006-06-22
JP4413759B2 JP4413759B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36573306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349718A Active JP4413759B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7921987B2 (ja)
JP (1) JP4413759B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268954A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toshiba Corp 転写ベルト装置及び転写ベルトの蛇行規制方法
US7480471B2 (en) 2005-11-16 2009-01-20 Oki Data Corporation Belt drive device and image forming apparatus having the same
JP2009181107A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Ricoh Co Ltd ベルト寄り補正方法及び装置並びにベルト装置、画像形成装置
JP2010176125A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Xerox Corp 中間転写ベルト・ステアリングシステム
JP2010231110A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 片寄補正装置、中間転写装置、転写装置および画像形成装置
JP2011064898A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Brother Industries Ltd 画像形成装置
CN102004420A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 兄弟工业株式会社 图像形成设备和带单元
US8126364B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Endless member drive apparatus and image forming apparatus
EP2431815A2 (en) 2010-09-17 2012-03-21 Oki Data Corporation Driving device and image forming apparatus
US8351831B2 (en) 2009-03-27 2013-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Displacement correcting device, intermediate transfer device, transfer device, and image forming apparatus
JP2013047826A (ja) * 2012-10-15 2013-03-07 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
US8538304B2 (en) 2009-11-16 2013-09-17 Oki Data Corporation Belt drive apparatus and image forming apparatus
JP2014005143A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Ricoh Co Ltd ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
KR101357679B1 (ko) * 2007-03-06 2014-02-05 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
US8689967B2 (en) 2012-01-30 2014-04-08 Oki Data Corporation Belt driving device and image forming apparatus
US8733542B2 (en) 2011-03-18 2014-05-27 Ricoh Company, Limited Belt skew correcting device, belt device, and image forming apparatus
US20140376935A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device and image forming apparatus
JP2015148759A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社リコー ベルト装置および画像形成装置
JP2017068112A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 シャープ株式会社 ベルト周回装置、転写装置及び画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260066B2 (ja) * 2004-05-31 2009-04-30 株式会社リコー ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4766938B2 (ja) * 2005-07-08 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4408847B2 (ja) * 2005-08-11 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP4706499B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および方法
US20110217079A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of adjusting gap between rollers
NL2005222C2 (en) * 2010-08-12 2012-02-14 Ccm Beheer Bv Positioning and/or transfer assembly.
JP6048791B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-21 株式会社リコー ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP6344636B2 (ja) * 2013-01-25 2018-06-20 株式会社リコー ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置
JP5915575B2 (ja) * 2013-03-25 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9400456B2 (en) * 2013-05-14 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Belt conveyor unit and image forming apparatus
JP6150611B2 (ja) * 2013-05-14 2017-06-21 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6427898B2 (ja) * 2013-05-30 2018-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015068874A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6260856B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-17 株式会社リコー ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6691682B2 (ja) * 2016-02-23 2020-05-13 株式会社リコー ベルト制御装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP7056281B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置、及び、搬送ベルトの斜行状態の判断方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE739358C (de) 1941-06-18 1943-09-22 Hugo Ibing Fa Einrichtung zur Befestigung von Tauchglocken fuer Destillationsapparate
US2705136A (en) * 1951-07-09 1955-03-29 Fritz W Glitsch & Sons Inc Bubble cap riser
NL85658C (ja) * 1953-08-18
US4192835A (en) * 1976-08-06 1980-03-11 Texaco Inc. Triple seal bubble cap assembly with kidney shaped inner tubular sleeve for a gas and liquid contact apparatus
DE3939267A1 (de) 1989-11-28 1991-05-29 Henkel Kgaa Verteiler und dessen anwendung
EP0437204B1 (en) * 1990-01-11 1994-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Lateral shift control for endless belt and fixing apparatus using same
JPH05346746A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Nec Niigata Ltd 画像形成装置の定着装置
ES2251010T5 (es) * 1996-12-19 2011-04-26 Haldor Topsoe A/S Dispositivo de distribución de dos fases de corriente descendente.
JP3768675B2 (ja) 1998-05-12 2006-04-19 株式会社沖データ ベルト装置
JP4392964B2 (ja) 2000-07-07 2010-01-06 株式会社沖データ ベルト駆動装置及び電子写真印刷装置
WO2002085504A1 (en) 2001-04-24 2002-10-31 Fluor Corporation Methods and apparatus for mixing fluids
ITRN20010046A1 (it) * 2001-08-30 2003-03-02 R O C Dei Flii Ubaldi & C S N Dispositivo automatico di centraggio di un nastro trasportatore per macchine industriali e/o agricole.
KR100403605B1 (en) * 2002-04-10 2003-10-30 Samsung Electronics Co Ltd Method for driving belt
US7045103B2 (en) 2003-01-13 2006-05-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Multiphase mixing device with baffles

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480471B2 (en) 2005-11-16 2009-01-20 Oki Data Corporation Belt drive device and image forming apparatus having the same
KR101357679B1 (ko) * 2007-03-06 2014-02-05 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2008268954A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toshiba Corp 転写ベルト装置及び転写ベルトの蛇行規制方法
US8126364B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Endless member drive apparatus and image forming apparatus
JP2009181107A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Ricoh Co Ltd ベルト寄り補正方法及び装置並びにベルト装置、画像形成装置
JP2010176125A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Xerox Corp 中間転写ベルト・ステアリングシステム
US8165511B2 (en) 2009-03-27 2012-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Offset correcting device, intermediate transferring device, transferring device, and image forming apparatus
JP2010231110A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 片寄補正装置、中間転写装置、転写装置および画像形成装置
US8351831B2 (en) 2009-03-27 2013-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Displacement correcting device, intermediate transfer device, transfer device, and image forming apparatus
CN102004420A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 兄弟工业株式会社 图像形成设备和带单元
US8702097B2 (en) 2009-09-02 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and belt unit
EP2312401A1 (en) 2009-09-02 2011-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and belt unit
CN102004420B (zh) * 2009-09-02 2013-05-15 兄弟工业株式会社 图像形成设备和带单元
JP2011064898A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8538304B2 (en) 2009-11-16 2013-09-17 Oki Data Corporation Belt drive apparatus and image forming apparatus
US9014603B2 (en) 2010-09-17 2015-04-21 Oki Data Corporation Driving device and image forming apparatus
EP2431815A2 (en) 2010-09-17 2012-03-21 Oki Data Corporation Driving device and image forming apparatus
JP2012063655A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Oki Data Corp ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
US8733542B2 (en) 2011-03-18 2014-05-27 Ricoh Company, Limited Belt skew correcting device, belt device, and image forming apparatus
US8689967B2 (en) 2012-01-30 2014-04-08 Oki Data Corporation Belt driving device and image forming apparatus
JP2014005143A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Ricoh Co Ltd ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP2013047826A (ja) * 2012-10-15 2013-03-07 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
US20140376935A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device and image forming apparatus
US9229390B2 (en) * 2013-06-20 2016-01-05 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device and image forming apparatus
JP2015148759A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社リコー ベルト装置および画像形成装置
JP2017068112A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 シャープ株式会社 ベルト周回装置、転写装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7921987B2 (en) 2011-04-12
JP4413759B2 (ja) 2010-02-10
US20060119029A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413759B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP4794281B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
US8689967B2 (en) Belt driving device and image forming apparatus
JP5725408B2 (ja) ベルト寄り防止装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP4383468B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
US8573586B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US9708140B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5520276B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2010014151A (ja) 軸受部材、ベルトユニット及び画像形成装置
US20100025916A1 (en) Feed device, and image reader and image forming apparatus incorporating the same
JP2011057309A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5266795B2 (ja) ベルト寄り防止機構を備えたベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4598099B2 (ja) 画像形成装置
JP2018072558A (ja) ベルト装置、転写装置及び画像形成装置
JP4808115B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2008129494A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2009067550A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5591572B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6403617B2 (ja) 画像形成装置
JP2015225326A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2007223783A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6086312B2 (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2012056744A (ja) シート搬送装置、画像形成装置および誘電体ベルト
JP5731419B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5234338B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350