JP2006160919A - 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160919A
JP2006160919A JP2004355836A JP2004355836A JP2006160919A JP 2006160919 A JP2006160919 A JP 2006160919A JP 2004355836 A JP2004355836 A JP 2004355836A JP 2004355836 A JP2004355836 A JP 2004355836A JP 2006160919 A JP2006160919 A JP 2006160919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
rubber
component
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004355836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177940B2 (ja
Inventor
Yusuke Hayata
祐介 早田
Akio Nodera
明夫 野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004355836A priority Critical patent/JP5177940B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to CN2005800423679A priority patent/CN101076567B/zh
Priority to DE112005003036T priority patent/DE112005003036T5/de
Priority to PCT/JP2005/022155 priority patent/WO2006062032A1/ja
Priority to US11/721,101 priority patent/US8003735B2/en
Priority to KR1020077012842A priority patent/KR101275376B1/ko
Priority to TW094143177A priority patent/TWI383022B/zh
Publication of JP2006160919A publication Critical patent/JP2006160919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177940B2 publication Critical patent/JP5177940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 低温において高い耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物、及びこの熱可塑性樹脂組成物を用いた外観が良好な成形体を提供すること。
【解決手段】 (A)(a−1)ポリカーボネート樹脂45〜97質量%及び(a−2)脂肪酸ポリエステル55〜3質量%からなる樹脂混合物と、その100質量部当り、(B)ゴム状弾性体0.5〜20質量部を含み、該(B)成分が(a−1)成分に分散している熱可塑性樹脂組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、低温において高い耐衝撃性を有し、機械的物性、流動性向上及び外観不良が改善された熱可塑性樹脂組成物に関する。
更に、この熱可塑性樹脂組成物は、OA機器、情報・通信機器、家庭電化機器などの電気・電子機器や、自動車分野、建築分野などに利用可能である。
ポリカーボネート/ポリ乳酸アロイは、ポリ乳酸が植物由来の樹脂であるため、環境負荷低減の点で注目を浴びている。ポリカーボネート(以下、PCと略記することがある。)は流動性が低いが、ポリ乳酸が有する高流動性の特性から、アロイ化することにより、ポリカーボネートの高流動化に有効である。
また、ポリ乳酸はその構造上、ポリカーボネートとアロイ化し燃焼させても有毒ガスの発生が少ないことが考えられ、OA機器や家電などの難燃規格が必要な分野でもその活用が期待できる樹脂である。
従来のPC/ポリエステルアロイは、耐熱性、耐薬品性に優れているものの、流動性に乏しく、PCの高流動化には一般的にスチレン系樹脂とのアロイ化や可塑剤の添加などが行なわれている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、PC/ポリエステルアロイは、その流動性を向上させようとすると、樹脂間のエステル交換反応により、耐衝撃性、難燃性が低下してしまうという問題がある。PC/ポリ乳酸アロイも同様に耐衝撃性が低く、改良の必要性がある。
一般に、ポリマーアロイの耐衝撃性向上には、ゴム状弾性体の添加が有効であることが知られている。例えば、PC/ポリ乳酸アロイにアクリル骨格を有するゴム状弾性体を添加すると、ポリ乳酸とアクリルの親和性から、ゴム状弾性体がポリ乳酸に分散し、高い衝撃特性と高流動性を有する樹脂組成物が得られる。しかしながら、この樹脂組成物は、低温での耐衝撃性が十分ではなく、低温において高い耐衝撃性を有する樹脂組成物が求められている。
更に、PC/ポリ乳酸アロイはPCとポリ乳酸の屈折率の差により、真珠光沢の外観不良現象が生じる。この外観不良は真珠光沢の光沢度合いを制御することが難しく、さらには、成形品の後処理工程、例えば塗装やめっき工程で工程数が増えるなどコスト面からも好ましくない。
特公平7−68445号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、低温での耐衝撃性が向上した熱可塑性樹脂組成物、及びこの熱可塑性樹脂組成物を用いた外観が良好な成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定の割合のポリカーボネート樹脂と脂肪酸ポリエステルからなる樹脂混合物に、ゴム状弾性体を所定の割合で配合した熱可塑性樹脂組成物により、上記目的が達成できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の熱可塑性樹脂組成物及び成形体を提供するものである。
1. (A)(a−1)ポリカーボネート樹脂45〜97質量%及び(a−2)脂肪酸ポリエステル55〜3質量%からなる樹脂混合物と、その100質量部当り、(B)ゴム状弾性体0.5〜20質量部を含み、該(B)成分が(a−1)成分に分散していることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
2. (a−1)成分のポリカーボネート樹脂が、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体であるか又はポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含むポリカーボネート樹脂である上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
3. (a−2)成分の脂肪酸ポリエステルが、ポリ乳酸及び/又は乳酸類と他のヒドロキシカルボン酸との共重合体である上記1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
4. (B)成分のゴム状弾性体が、アクリロニトリル−スチレン系共重合体、ポリアミド構造を有するコア・シェルゴム及びポリエーテル構造を有するコア・シェルゴムから選ばれる一種以上を含むゴム状弾性体である上記1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
5. OA機器、情報・通信機器、自動車部品又は家庭電化機器用である上記1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
6. 上記1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
ゴム状弾性体を、PC樹脂中に分散させることによって、PC樹脂/脂肪酸ポリエステルの流動性を低下させることなく、低温での耐衝撃性が向上し、剛性の低下が抑制される。また、PC樹脂中に分散したゴム状弾性体により光の拡散が起こるので、成形体の外観不良を低減させることができる。
更に、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を用いることにより、耐衝撃性が向上すると共に、難燃性も向上する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、(A)成分における(a−1)成分のポリカーボネート樹脂としては、特に制限はなく、種々のものが挙げられるが、一般式(1)
Figure 2006160919
で表される構造の繰り返し単位を有する重合体が好適である。
上記一般式(1)において、R1及びR2は、それぞれハロゲン原子(例えば、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素)又は炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基)、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基)である。
m及びnは、それぞれ0〜4の整数であって、mが2〜4の場合はR1は互いに同一であっても異なっていてもよいし、nが2〜4の場合はR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。
Zは、炭素数1〜8のアルキレン基又は炭素数2〜8のアルキリデン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基など)、炭素数5〜15のシクロアルキレン基又は炭素数5〜15のシクロアルキリデン基(例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基など)、あるいは単結合、−SO2−、−SO−、−S−、−O−、−CO−結合、もしくは次の式(2)あるいは式(2')
Figure 2006160919
で表される結合を示す。
上記重合体は、通常、一般式(3)
Figure 2006160919
[式中、R1、R2、Z、m及びnは、上記一般式(1)と同じである。]
表される二価フェノールと、ホスゲンなどのカーボネート前駆体とを反応させることによって容易に製造することができる。
すなわち、例えば、塩化メチレン等の溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により製造することができる。また、二価フェノールと炭酸エステル化合物のようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応などによっても製造することができる。
上記一般式(3)で表される二価フェノールとしては様々なものを挙げることができる。
特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称、ビスフェノールA]が好ましい。
ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンなどが挙げられる。
この他、二価フェノールとしては、ハイドロキノンなどが挙げられる。
これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
炭酸エステル化合物としては、例えば、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート、ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートなどを挙げることができる。
ポリカーボネート樹脂は、上記の二価フェノールの一種を用いたホモポリマーであってもよく、又、二種以上を用いたコポリマーであってもよい。
更に、多官能性芳香族化合物を上記二価フェノールと併用して得られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。
その多官能性芳香族化合物は、一般に分岐剤と称され、具体的には、1,1,1−トリス(4−ヒドキシフェニル)エタン、α,α’,α"−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1−[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[α’,α’−ビス(4"−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、フロログルシン、トリメリット酸、イサチンビス(o−クレゾール)などが挙げられる。
このような特性を有するポリカーボネート樹脂は、例えば、タフロンFN3000A、FN2500A、FN2200A、FN1900A、FN1700A、FN1500〔商品名,出光興産(株)製〕のような芳香族ポリカーボネート樹脂として市販されている。
また、本発明に用いるポリカーボネート樹脂としては、上記の二価フェノールのみを用いて製造された単独重合体のほか、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(以下、PC−POS共重合体と略記する場合もある。)又はPC−POS共重合体を含むポリカーボネート樹脂が挙げられ、耐衝撃性が上昇すると共に、難燃性も向上し好ましい。PC−POS共重合体単独がより好ましい。
PC−POS共重合体には様々なものがあるが、好ましくは、下記一般式(1)
Figure 2006160919
[式中、R1、R2、Z、m及びnは、上記と同じである。]
で表される構造の繰返し単位を有するポリカーボネート部と、下記一般式(4)
Figure 2006160919
[式中、R3、R4及びR5は、それぞれ水素原子、炭素数1〜5のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基など)又はフェニル基であり、p及びqは、それぞれ0又は1以上の整数であるが、pとqとの合計は1以上の整数である。]
で表される構造の繰返し単位を有するポリオルガノシロキサン部からなるものである。
ここで、ポリカーボネート部の重合度は、3〜100が好ましく、又、ポリオルガノシロキサン部の重合度は、2〜500が好ましい。
上記のPC−POS共重合体は、上記一般式(1)で表される繰返し単位を有するポリカーボネート部と、上記一般式(4)で表される繰返し単位を有するポリオルガノシロキサン部とからなるブロック共重合体である。
このようなPC−POS共重合体は、例えば、予め製造されたポリカーボネート部を構成するポリカーボネートオリゴマー(以下、PCオリゴマーと略称する。)と、ポリオルガノシロキサン部を構成する末端に反応性基を有するポリオルガノシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリジエチルシロキサンなどのポリジアルキルシロキサンあるいはポリメチルフェニルシロキサンなど)とを、塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルムなどの溶媒に溶解させ、ビスフェノールの水酸化ナトリウム水溶液を加え、触媒として、トリエチルアミンやトリメチルベンジルアンモニウムクロライドなどを用い、界面重縮合反応することにより製造することができる。
また、特公昭44−30105号公報に記載された方法や特公昭45−20510号公報に記載された方法によって製造されたPC−POS共重合体を用いることもできる。
ここで、一般式(1)で表される繰返し単位を有するPCオリゴマーは、溶剤法、即ち、塩化メチレンなどの溶剤中で公知の酸受容体、分子量調節剤の存在下、上記一般式(3)で表される二価フェノールと、ホスゲン又は炭酸エステル化合物などのカーボネート前駆体とを反応させることによって容易に製造することができる。
例えば、塩化メチレンなどの溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、あるいは二価フェノールと炭酸エステル化合物のようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応などによって製造することができる。
炭酸エステル化合物としては、上記と同様のものを使用することができ、分子量調節剤としては、後記と同様のものを使用することができる。
本発明において、PC−POS共重合体の製造に供されるPCオリゴマーは、上記の二価フェノール一種を用いたホモポリマーであってもよく、又二種以上を用いたコポリマーであってもよい。
更に、多官能性芳香族化合物を上記二価フェノールと併用して得られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。
更に、本発明に用いるポリカーボネート樹脂としては、下記一般式(5)
Figure 2006160919
[式中、R6は炭素数1〜35のアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。]
で表わされる末端基を有するポリカーボネート樹脂も好適である。
一般式(5)において、R6は炭素数1〜35のアルキル基であり、直鎖状のものでも分岐状のものでもよい。
また、結合の位置は、p位、m位、o位のいずれでもよいがp位が好ましい。
この一般式(5)で表される末端基を有するポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとホスゲン又は炭酸エステル化合物とを反応させることにより容易に製造することができる。
例えば、塩化メチレンなどの溶媒中において、トリエチルアミン等の触媒と特定の末端停止剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、又は二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応等によって製造される。
ここで、二価フェノールとしては、上記の一般式(3)で表される化合物と同じものでもよく、又異なるものでもよい。
また、上記の二価フェノール一種を用いたホモポリマーでも、二種以上用いたコポリマーであってもよい。
更に、多官能性芳香族化合物を上記二価フェノールと併用して得られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。
炭酸エステル化合物としては、上記のジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートやジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートが挙げられる。
末端停止剤としては、上記一般式(5)で表される末端基が形成されるフェノール化合物を使用すればよい。すなわち、下記一般式(6)で表されるフェノール化合物である。
Figure 2006160919
[式中、R6は炭素数1〜35のアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。]
これらのアルキルフェノールとしては、フェノール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、p−ノニルフェノール、ドコシルフェノール、テトラコシルフェノール、ヘキサコシルフェノール、オクタコシルフェノール、トリアコンチルフェノール、ドトリアコンチルフェノール、テトラトリアコンチルフェノール等を挙げることができる。これらは一種でもよく、二種以上を混合したものでもよい。
また、これらのアルキルフェノールは、効果を損ねない範囲で他のフェノール化合物等を併用しても差し支えない。
なお上記の方法によって製造されるポリカーボネート樹脂は、実質的に分子の片末端又は両末端に一般式(5)で表される末端基を有するものである。
この(a−1)成分として用いるポリカーボネート樹脂は、その粘度平均分子量が、通常10,000〜40,000である。この粘度平均分子量が10,000以上であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性や機械的性質が充分であり、又この粘度平均分子量が40,000以下であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が向上するからである。
このポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、好ましくは14,000〜25,000であり、機械的物性などのバランスの点から、より好ましくは17,000〜22,000である。
なお、粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、[η]=1.23×10-5Mv0.83の式により算出した値である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、(A)成分における(a−2)成分の脂肪酸ポリエステルとしては、ポリ乳酸又は乳酸類とヒドロキシカルボン酸との共重合体を好ましく用いることができる。
ポリ乳酸は、通常ラクタイドと呼ばれる乳酸の環状二量体から開環重合により合成され、その製造方法は、米国特許第1,995,970号明細書、米国特許第2,362,511号明細書、米国特許第2,683,136号明細書等に開示されている。
また、乳酸とその他のヒドロキシカルボン酸の共重合体は、通常ラクタイドとヒドロキシカルボン酸の環状エステル中間体から開環重合により合成され、その製造方法は、米国特許第3,635,956号明細書、米国特許第3,797,499号明細書等に開示されている。
開環重合によらず、直接脱水重縮合により乳酸系樹脂を製造する場合には、乳酸類と必要に応じて、他のヒドロキシカルボン酸を、好ましくは有機溶媒、特に、フェニルエーテル系溶媒の存在下で共沸脱水縮合し、特に好ましくは、共沸により留出した溶媒から水を除き、実質的に無水の状態にした溶媒を反応系に戻す方法によって重合することにより、本発明に適した重合度の乳酸系樹脂が得られる。
原料の乳酸類としては、L−及びD−乳酸、又はその混合物、乳酸の二量体であるラクタイドのいずれも使用することができる。
また、乳酸類と併用できる他のヒドロキシカルボン酸類としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などがあり、更にヒドロキシカルボン酸の環状エステル中間体、例えば、グリコール酸の二量体であるグリコライドや6−ヒドロキシカプロン酸の環状エステルであるε−カプロラクトンを使用することもできる。
乳酸系樹脂の製造に際し、適当な分子量調節剤、分岐剤、その他の改質剤などを配合することもできる。
また、乳酸類及び共重合体成分としてのヒドロキシカルボン酸類は、いずれも単独又は二種以上を使用することができ、更に得られた乳酸系樹脂を二種以上混合し使用してもよい。
本発明で用いる(a−2)成分の脂肪酸ポリエステルは、分子量の大きいものが熱的物性及び機械的物性の面から好ましく、重量平均分子量3万以上のものが好ましい。
また、脂肪酸ポリエステルとしては、耐久性、剛性及び生物的分解性の面から、ポリ乳酸が好ましい。
本発明における(A)成分の樹脂混合物において、(a−1)成分のポリカーボネート樹脂と(a−2)成分の脂肪酸ポリエステルとの含有割合は、質量比で45:55〜97:3の範囲、好ましくは60:40〜90:10の範囲である。
(a−1)成分と(a−2)成分との含有割合が上記範囲内であると、本発明の熱可塑性樹脂組成物は機械的強度、熱安定性及び成形安定性が良好である。また、(a−1)成分へのゴム状弾性体の分散が良好となる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、(B)成分のゴム状弾性体は、PC樹脂に分散させて、低温での耐衝撃性を向上させるために配合するものである。
このゴム状弾性体は、PC樹脂中に選択的に分散させるために、PC樹脂との親和性の高いアクリロニトリル−スチレン系共重合体や、ポリアミド構造、ポリエーテル構造などをシェルに有するコア・シェルタイプのものが好ましく、耐熱性、ゴム状弾性体の形状安定性の面から、アクリロニトリル−スチレン系共重合体が特に好ましい。
ポリアミド構造を有するゴム状弾性体としては、ハードセグメントとしてポリアミド、例えばポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12などを使用し、ソフトセグメントとしてポリエーテル、例えばPEG、PPG、PMEGなどを使用したものが挙げられる。
ゴム状弾性体の平均粒径としては、100〜500nm、好ましくは200〜400nmである。ゴム状弾性体の平均粒径が上記範囲内にあると、分散性に優れ、耐衝撃性への向上効果が大きい。
コア・シェルタイプのゴム状弾性体は、コア(芯)と、シェル(殻)から構成される2層構造を有している。このコア部分は軟質なゴム状態であって、その表面のシェル部分は硬質な樹脂状態であり、ゴム状弾性体自体が粉末状(粒子状態)であるグラフトゴム状弾性体が好適に用いられる。
この(B)成分のゴム状弾性体は、PC樹脂及び脂肪酸ポリエステルからなる樹脂混合物と溶融ブレンドした後も、その粒子状態は、大部分が元の形態を保ち、PC樹脂中に均一に分散し、このPC樹脂中に分散したゴム状弾性体により光が拡散するため、真珠光沢の発生などの外観不良がなくなる。
本発明においては、上記ゴム状弾性体に(a−2)成分に分散し得るゴム状弾性体を併用してもよい。このようなゴム状弾性体としては、例えば、アクリル酸アルキルやメタアクリル酸アルキル、ジメチルシロキサンを主体とする単量体から得られる一種又は二種以上のグラフトゴム状重合体の存在下に、スチレンなどのビニル系単量体の一種又は二種以上を重合させて得られるものが挙げられる。このゴム状弾性体の配合量は、(a−1)成分に分散し得るゴム状弾性体に対して、200質量%以下の割合で用いるのが好ましい。
(B)成分のゴム状弾性体の配合量は、(A)成分の樹脂混合物100質量部に対して、0.5〜20質量部であり、好ましくは1〜15質量部、より好ましくは3〜10質量部である。配合量が上記範囲内であると、ポリ乳酸の流動性向上効果に影響を与えず、耐衝撃性が向上する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の(a−1)成分、(a−2)成分及び(B)成分と、更に必要に応じてその他の成分を配合し、溶融混錬することによって得ることができる。
この配合、混錬は、通常用いられている方法、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等を用いる方法により行うことができる。
なお、溶融混錬に際しての加熱温度は、通常220〜260℃の範囲で選ばれる。
本発明は、上記熱可塑性樹脂組成物からなる成形体をも提供する。本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形温度も、通常220〜260℃の範囲で選ばれる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1[PC−2;PC−PDMS(ポリジメチルシロキサン)共重合体の製造]
(1)PCオリゴマーの製造
400Lの5質量%水酸化ナトリウム水溶液に、60kgのビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
次いで、室温に保持したこのビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を138L/時間の流量で、又、塩化メチレンを69L/時間の流量で、内径10mm、管長10mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲンを並流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応させた。
ここで用いた管型反応器は二重管となっており、ジャケット部分には冷却水を通して反応液の排出温度を25℃に保った。
また、排出液のpHは10〜11となるように調整した。
このようにして得られた反応液を静置することにより、水相を分離、除去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取して、PCオリゴマー(濃度317g/リットル)を得た。
得られたPCオリゴマーの重合度は2〜4であり、クロロホーメイト基の濃度は0.7モル/Lであった。
(2)反応性PDMSの製造
1,483gのオクタメチルシクロテトラシロキサン、96gの1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン及び35gの86質量%硫酸を混合し、室温で17時間攪拌した。
その後、オイル相を分離し、25gの炭酸水素ナトリウムを加え1時間攪拌した。
濾過した後、150℃、3torr(400Pa)で真空蒸留し、低沸点物を除きオイルを得た。
60gの2−アリルフェノールと0.0014gの塩化白金−アルコラート錯体としてのプラチナとの混合物に、上記で得られたオイル294gを90℃の温度で添加した。
この混合物を90〜115℃の温度に保ちながら3時間攪拌した。
生成物を塩化メチレンで抽出し、80質量%の水性メタノールで3回洗浄し、過剰の2−アリルフェノールを除いた。
その生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で115℃の温度まで溶剤を留去した。
得られた末端フェノールの反応性PDMSは、NMRの測定により、ジメチルシラノオキシ単位の繰り返し数は30であった。
(3)PC−PDMS共重合体の製造
上記(2)で得られた反応性PDMS138gを塩化メチレン2Lに溶解させ、上記(1)で得られたPCオリゴマー10Lを混合した。
そこへ、水酸化ナトリウム26gを水1Lに溶解させたものと、トリエチルアミン5.7mlを加え、500rpmで室温にて1時間攪拌、反応させた。
反応終了後、上記反応系に、5.2質量%の水酸化ナトリウム水溶液5LにビスフェノールA600gを溶解させたもの、塩化メチレン8L及びp−tert−ブチルフェノ−ル96gを加え、500rpmで室温にて2時間攪拌、反応させた。
反応後、塩化メチレン5リットルを加え、更に、水5Lで水洗、0.03モル/L水酸化ナトリウム水溶液5Lでアルカリ洗浄、0.2モル/L塩酸5Lで酸洗浄、及び水5Lで水洗2回を順次行い、最後に塩化メチレンを除去し、フレーク状のPC−PDMS共重合体を得た。
得られたPC−PDMS共重合体を120℃で24時間真空乾燥した。粘度平均分子量は17,000であり、PDMS含有率は4.0質量%であった。なお、PDMS含有率は下記の方法により求めた。
1H−NMRで1.7ppmに見られるビスフェノールAのイソプロピルのメチル基のピークと、0.2ppmに見られるジメチルシロキサンのメチル基のピークとの強度比を基に求めた。
実施例1〜4及び比較例1〜4
表1に示す割合で各成分を配合し、ベント式二軸押出成形機〔機種名:TEM35、東芝機械(株)製〕に供給し、240℃で溶融混錬し、ペレット化した。なお、すべての実施例及び比較例において、安定剤としてリン系酸化防止剤〔旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブPEP36〕及びフェノール系酸化防止剤〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名:イルガノックス1076〕をそれぞれ0.1質量部配合した。
得られたペレットを100℃で10時間乾燥した後、成形温度240℃、金型温度40℃で射出成形して試験片を得た。得られた試験片を用いて、性能を下記各種評価試験によって評価した。結果を表1に示す。
用いた配合成分及び性能評価方法を次に示す。
[配合成分]
(a−1)成分:
(PC−1):ポリカーボネート樹脂;FN1700A[出光興産(株)製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量=17,500、分子末端はp−tert−ブチルフェノール残基]
(PC−2):ポリカーボネート−ポリジメチルシロキサンビスフェノールAポリカーボネート樹脂(PC−PDMS)(製造例1参照)
(a−2)成分:
(PLA):ポリ乳酸;H100[三井化学(株)製]
(B)成分:
ゴム状弾性体−1:アクリロニトリル−スチレン/シリコーンエラストマー;SRK−200[三菱レイヨン(株)製]
ゴム状弾性体−2:アクリル/ブチルアクリレートエラストマー;W450A[三菱レイヨン(株)製]
[性能評価方法]
(1)曲げ弾性率
ASTM D−790に準拠し、試験片として肉厚4mmのものを用い、23℃において測定した。単位:MPa
(2)流動性(SFL):成形温度260℃、金型温度40℃、肉厚2mm、幅10mm、射出圧力7.85MPaで測定した。単位:cm
(3)酸素指数(LOI)
ASTM D2863に準拠し測定した。単位:%
(4)成形品外観:100×100×2mm角板を成形し、目視観察した。
流動ムラが少ないものを○、流動ムラがないものを◎とした。
(5)IZOD(アイゾット衝撃強度):
ASTM D256に準拠し、試験片として肉厚3.18mmのものを用い、23℃及び−30℃において測定した。単位:kJ/m2
Figure 2006160919
表1から、以下のことが判明した。
(1)実施例1〜4
PC樹脂/ポリ乳酸からなる樹脂混合物おけるPC樹脂にゴム状弾性体を分散させることにより、PC樹脂/ポリ乳酸からなる樹脂混合物の流動性が向上し、この樹脂混合物の剛性低下を抑制することができた。また、アクリル構造のゴム状弾性体では達成できなかった低温での耐衝撃性が向上するほか、PC樹脂中に分散したゴム状弾性体により光の拡散が起こり、真珠光沢の外観不良を改善することができた。また、PC樹脂としてポリカーボネート−シリコーン共重合体を用いることにより、難燃性も向上させることができた。
また、実施例1の樹脂組成物について、透過型顕微鏡写真を撮影したところ、ポリ乳酸中にはゴム状弾性体が分散していないことが確認された。これは、ゴム状弾性体−1がPC樹脂に分散していることを意味する。
(2)比較例1
ゴム状弾性体を添加しないと低温での耐衝撃性が低く、真珠光沢の外観不良が生じてしまう。また、流動性も低い。
(3)比較例2
アクリル構造のゴム状弾性体はポリ乳酸に分散してしまうため、実施例4と比較すると、流動性、剛性が低下し、低温での耐衝撃性も低い。
(4)比較例3
(a−1)成分と(a−2)成分との樹脂混合物におけるPC樹脂の配合量が50質量%より少ないと、ゴム状弾性体を配合したことによる耐衝撃性向上効果が低い。
(5)比較例4
ゴム状弾性体の配合量が20質量部よりも多いと、分散不良から成形品に剥離が生じ、剛性も著しく低下する。
本発明によれば、低温において高い耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物を得ることができ、この熱可塑性樹脂組成物は、OA機器、情報・通信機器、家庭電化機器などの電気・電子機器や、自動車分野、建築分野などに利用可能である。

Claims (6)

  1. (A)(a−1)ポリカーボネート樹脂45〜97質量%及び(a−2)脂肪酸ポリエステル55〜3質量%からなる樹脂混合物と、その100質量部当り、(B)ゴム状弾性体0.5〜20質量部を含み、該(B)成分が(a−1)成分に分散していることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (a−1)成分のポリカーボネート樹脂が、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体であるか又はポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含むポリカーボネート樹脂である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (a−2)成分の脂肪酸ポリエステルが、ポリ乳酸及び/又は乳酸類と他のヒドロキシカルボン酸との共重合体である請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. (B)成分のゴム状弾性体が、アクリロニトリル−スチレン系共重合体、ポリアミド構造を有するコア・シェルゴム及びポリエーテル構造を有するコア・シェルゴムから選ばれる一種以上を含むゴム状弾性体である請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. OA機器、情報・通信機器、自動車部品又は家庭電化機器用である請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。

JP2004355836A 2004-12-08 2004-12-08 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Active JP5177940B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355836A JP5177940B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
DE112005003036T DE112005003036T5 (de) 2004-12-08 2005-12-02 Thermoplastische Harzzusammensetzung und Formkörper
PCT/JP2005/022155 WO2006062032A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-02 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
US11/721,101 US8003735B2 (en) 2004-12-08 2005-12-02 Polycarrbonate rubbery elastomer thermoplastic resin composition and molded body
CN2005800423679A CN101076567B (zh) 2004-12-08 2005-12-02 热塑性树脂组合物及成形体
KR1020077012842A KR101275376B1 (ko) 2004-12-08 2005-12-02 열가소성 수지 조성물 및 성형체
TW094143177A TWI383022B (zh) 2004-12-08 2005-12-07 A thermoplastic resin composition and a molded body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355836A JP5177940B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160919A true JP2006160919A (ja) 2006-06-22
JP5177940B2 JP5177940B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=36577861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355836A Active JP5177940B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8003735B2 (ja)
JP (1) JP5177940B2 (ja)
KR (1) KR101275376B1 (ja)
CN (1) CN101076567B (ja)
DE (1) DE112005003036T5 (ja)
TW (1) TWI383022B (ja)
WO (1) WO2006062032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205728A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
US9580596B2 (en) 2014-10-31 2017-02-28 Sk Chemicals Co., Ltd. Chemical resistant polymer composition for a center fascia

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342804B2 (ja) * 2008-05-07 2013-11-13 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
US9193864B2 (en) * 2012-06-22 2015-11-24 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions with improved impact resistance
JP6200137B2 (ja) * 2012-09-14 2017-09-20 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物、及び成形品
JP6541082B2 (ja) * 2017-08-24 2019-07-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物、及び成形品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259789A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部材
JPH09176480A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JPH11140292A (ja) * 1997-08-27 1999-05-25 Shimadzu Corp ポリカーボネート化合物を含有するポリ乳酸系樹脂組成物
JPH11279380A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Daise Kogyo Kk 生分解性パール光沢プラスチック、生分解性パール光沢プラスチック製品及び生分解性パール光沢プラスチック製品の製造方法
JP2002114899A (ja) * 2000-08-02 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物およびその用途
JP2002220527A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2005048067A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739142A (en) * 1953-08-24 1956-03-20 Dow Chemical Co Method of preparation of moldable copolymers of styrene and acrylonitrile
IT1264508B1 (it) * 1993-05-24 1996-09-24 Enichem Spa Composizioni termoplastiche compatibili a base di poliesteri e policarbonati
JP3279768B2 (ja) * 1993-10-15 2002-04-30 三井化学株式会社 真珠光沢を有する樹脂組成物
US5847011A (en) * 1995-12-05 1998-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Degradable copolymer and preparation process thereof
EP0896013A1 (en) * 1997-08-06 1999-02-10 Shimadzu Corporation Crosslinked polycarbonate and polylactic acid composition containing the same
DE19750627A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Basf Ag Schlagzäh modifizierte Polyester/Polycarbonat-Blends
US6379802B2 (en) * 1998-06-22 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic skin sheet for interior parts of automobiles and method for producing such skin sheet
KR100768628B1 (ko) * 2000-08-02 2007-10-18 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 수지조성물 및 그 용도
WO2002059205A1 (fr) 2001-01-26 2002-08-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Compositions de resines polycarbonates ignifuges et articles moules a partir de ces compositions
JP4212841B2 (ja) * 2002-07-01 2009-01-21 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂および成形品
ATE374226T1 (de) * 2002-07-29 2007-10-15 Bayer Materialscience Ag Flammwidrige polycarbonat-formmassen
JP4332382B2 (ja) * 2003-07-29 2009-09-16 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005120322A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP4456949B2 (ja) 2004-07-14 2010-04-28 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5053507B2 (ja) * 2004-11-09 2012-10-17 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2006199743A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259789A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部材
JPH09176480A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JPH11140292A (ja) * 1997-08-27 1999-05-25 Shimadzu Corp ポリカーボネート化合物を含有するポリ乳酸系樹脂組成物
JPH11279380A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Daise Kogyo Kk 生分解性パール光沢プラスチック、生分解性パール光沢プラスチック製品及び生分解性パール光沢プラスチック製品の製造方法
JP2002114899A (ja) * 2000-08-02 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物およびその用途
JP2002220527A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2005048067A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205728A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
US9580596B2 (en) 2014-10-31 2017-02-28 Sk Chemicals Co., Ltd. Chemical resistant polymer composition for a center fascia

Also Published As

Publication number Publication date
US20090234075A1 (en) 2009-09-17
CN101076567A (zh) 2007-11-21
TW200626669A (en) 2006-08-01
DE112005003036T5 (de) 2007-10-25
CN101076567B (zh) 2011-08-03
KR20070094739A (ko) 2007-09-21
US8003735B2 (en) 2011-08-23
WO2006062032A1 (ja) 2006-06-15
JP5177940B2 (ja) 2013-04-10
TWI383022B (zh) 2013-01-21
KR101275376B1 (ko) 2013-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101278749B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 성형체
JP5021192B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2006199743A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP4746891B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP2004035587A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4746842B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2004143410A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR101275376B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 성형체
JP4993866B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP5164827B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその機器筐体
JP4689250B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
EP1167449A1 (en) Polycarbonate resin composition and shaped article
JP5086499B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4212722B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4275278B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4629856B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4275279B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5463255B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005097363A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP4498552B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5507396B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4478300B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150