JP2006159783A - インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159783A
JP2006159783A JP2004357185A JP2004357185A JP2006159783A JP 2006159783 A JP2006159783 A JP 2006159783A JP 2004357185 A JP2004357185 A JP 2004357185A JP 2004357185 A JP2004357185 A JP 2004357185A JP 2006159783 A JP2006159783 A JP 2006159783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording head
ink
signal
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006159783A5 (ja
JP4785375B2 (ja
Inventor
Tatsuo Furukawa
達生 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004357185A priority Critical patent/JP4785375B2/ja
Priority to TW094140976A priority patent/TWI276547B/zh
Priority to US11/291,953 priority patent/US7775620B2/en
Priority to KR1020050119539A priority patent/KR100791851B1/ko
Priority to CNB2005100228860A priority patent/CN100445097C/zh
Publication of JP2006159783A publication Critical patent/JP2006159783A/ja
Publication of JP2006159783A5 publication Critical patent/JP2006159783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785375B2 publication Critical patent/JP4785375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04565Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting heater resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Abstract

【課題】各セグメントの配列方向に対して垂直方向の長さを増大させることなく、論理駆動用電圧から素子駆動用電圧に変換する回路構成を提供する。
【解決手段】基板には、インクを吐出するために利用される熱エネルギを発生するためのヒータとこれを駆動するための駆動回路とを含むヒータ/ドライバアレイが搭載されている。ヒータは複数のグループを単位としたブロック駆動によって駆動される。入力回路、シフトレジスタ回路、デコーダ回路のいずれかにおいて、論理信号電圧レベル(VDD)で入力された印刷データ信号に基づいて、駆動信号電圧レベル(VHT)のブロック選択信号と当該選択ブロックに対応するヒータ駆動信号が生成される。ヒータ/ドライバアレイは、この駆動信号電圧レベルのブロック選択信号とヒータ駆動信号に従って、ヒータを駆動する。ヒータ駆動信号は負荷調整用のバッファ170を介してヒータドライバアレイに入力される。
【選択図】 図1

Description

本発明はインクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置に関し、特にインクを吐出するために必要な熱エネルギを発生する電気熱変換素子とそれを駆動するための駆動回路を同一の基板上に形成したインクジェット記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置に関するものである。
一般に、インクジェット方式に従う記録装置に搭載される記録ヘッドの電気熱変換素子(ヒータ)とその駆動回路は、例えば特許文献1、特許文献2に示されているように半導体プロセス技術を用いて同一基板上に形成されている。またこの駆動回路に加えて、当該半導体基板の状態、たとえば基板温度を検知するためのデジタル回路等が同一基板上に形成され、かつインク供給口が基板の中央付近にありこれを挟んだ位置にヒータが相対する記録ヘッドの構成が提案されている。
図6はこの種のインクジェット記録ヘッド用半導体基板、即ち、温度検知のデジタル信号出力を行なう回路を含んだインクジェット記録ヘッド用の半導体基板を模式的に示す図である。
図6において、500はヒータ及び駆動回路を半導体プロセス技術により一体形成した基板である。501はヒータ/ドライバアレイであり、ヒータ及びドライバ回路を複数個配列した構成を有する。502は、基板裏面よりインクを供給するためのインク供給口である。
また、503はシフトレジスタであり、記録すべき印字データを一時的に保持する。507はデコーダ回路であり、ヒータ/ドライバアレイ501中のヒータをヒータブロック毎に駆動するための、ヒータブロック選択信号を出力する。504は入力回路であり、シフトレジスタ503及びデコーダ507にデジタル信号を入力するためのバッファ回路を含む。510は入力端子であり、論理素子用電圧Vddを供給する端子、クロック信号を入力するための端子CLK、印刷データ等を入力する端子等を含む。
図8はシフトレジスタ503に印字情報を送りヒータに電流を供給して駆動するまでの一連の動作を説明するためのタイミングチャートである。
CLK端子に入力されたクロックパルスに同期して印字データがDATA_A及びDATA_B端子に供給される。シフトレジスタ503は供給された印字データを一時的に格納し、BG端子に印加されるラッチ信号によりラッチ回路が印字データを保持する。その後、所望のブロックに分割されたヒータ群を選択するためのブロック選択信号と、ラッチ信号で保持された印字データ(素子選択信号)がマトリクス状にANDをとられ、電流駆動時間を直接決定するHE信号に同期してヒータ電流が流れる。この一連の動作を各ブロック毎に繰り返して印字が行なわれる。
図7(a)はインクを吐出するためのヒータに電流を駆動するための1セグメント分の等価回路図である。また、図7(b)は、印字すべき画像データを一時的に格納するためのシフトレジスタとラッチ回路の1bit分に相当する等価回路図である。
ここで、AND回路601に入力されるブロック選択信号は、デコーダ507から送られてくる、ブロックに分割されたヒータ群を選択するための信号である。また、AND回路601に入力される素子選択信号は、シフトレジスタ503に転送されその後ラッチ信号で保持された信号である。印字データにより選択的に各セグメントをオンさせるため、これらブロック選択信号と素子選択信号とは、AND回路601によってマトリクス状にANDをとる。
605はヒータ駆動用電源となるVH電源ライン、606はヒータ、607はヒータ606に電流を流すためのドライバトランジスタである。602は、AND回路601の出力を受けてバッファするためのインバータ回路である。603はインバータ回路602の電源となるVDD電源ラインである。608は、インバータ回路602のバッファ出力を受けるバッファとなるインバータ回路である。604は608のバッファに供給され、ドライバトランジスタのゲート電圧を供給するための電源となるVHT電源ラインである。
一般的にインバータ602、シフトレジスタ503等はデジタル回路であり、基本的にはLo/Hiのパルスにより動作が行なわれる。また記録ヘッド本来の印字情報のインターフェースやヒータ駆動のための印加パルスも同じくデジタル信号であり、外部との信号のやり取りはすべてLo/Hiのロジックパルスにより行なわれる。これらのロジックパルスの振幅は0V/5Vや0V/3.3Vのものが一般的であり、デジタル回路の電源VDDはこれらのうちの単一の電圧で供給されている。したがってAND回路601にはVDD電圧の振幅をもったパルスが入力され、さらに2段のインバータ回路602によって構成されたバッファを通って次段のインバータ回路608に入力される。
一方、ドライバトランジスタ607としては、そのオンした状態での抵抗値、いわゆるオン抵抗が小さい程好ましい。これはヒータ以外で消費される電力を極力少なくすることで基板温度の上昇を防ぎ、安定した記録ヘッドの駆動を行なうことを可能にするものである。ドライバトランジスタ607のオン抵抗が大きいとこの部分でヒータ電流が流れることによる電圧降下が大きくなり、余分に高い電圧をヒータにかける必要が生じてしまい、無駄な電力が消費されることになる。
ドライバトランジスタ607のオン抵抗を小さくするためにはそのゲートにかかる電圧を高く設定することが必要である。このため、図7(a)に示す回路では、電圧VDDより高い電圧の振幅をもったパルスに変換する回路が必要になる。そこで図7(a)に示す回路では、電圧VDDよりも高い電圧VHTの電源ライン604を用意しておき、VDD電圧の振幅をもったパルスで入力されたセグメント選択信号を、インバータ回路608を含むバッファ回路によって電圧VHTの振幅をもったパルスに変換する。こうして、電圧VHTの振幅を持ったパルスに変換した後にドライバトランジスタ607のゲートに印加する。すなわち、外部との信号のやり取りおよび内部デジタル回路での信号処理はすべてVDDの電圧振幅(論理回路駆動用電圧)のパルスにより行ない、ドライバトランジスタ607のゲートを駆動する直前でVHTの電圧振幅(素子駆動用電圧)のパルスに変換する回路(パルス振幅変換回路)を各セグメントに付加する構成をとる。
特開平5−185594号公報 米国特許第6290334号明細書
一般的に記録ヘッドは高密度に各セグメントを複数個配列した形態をとるため、たとえば600dpiの密度に各セグメントを配置する場合、配列方向のセグメント幅は約42.3μmに限定される。このピッチの中に、各セグメントを駆動するための、図7(a)に示したような回路をすべて収めようとした場合、各セグメントは配列方向とは垂直の方向に長さが増大することになる。
図9は図7(a)のパルス振幅変換回路部分を具体的に構成した場合の等価回路図である。これをみてもわかるようにパルス振幅変換回路部分、特に点線で示したレベル変換部は多くのトランジスタによって構成されるため、必要とするチップの面積は大きなものとなる。
上述のような構成をとる記録ヘッド用基板のレイアウト構成を考えた場合、各セグメント毎に付加されるパルス振幅変換回路は各セグメントの長さを増大させることにつながり、チップサイズの増大を招き、コストアップの要因となる。すなわち、上述のようなレイアウトでは、セグメントアレイと直交する方向にチップが拡大し、チップの増大が顕著となる。また各セグメント毎にパルス振幅変換回路を付加する場合、たとえばセグメント数が256個の記録ヘッドを考えた場合、必要となるバッファ回路の数は最低でも256個のインバータが必要となる。これは歩留まりの低下や回路構成の複雑化を招き、更なるコストアップの要因となる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、各セグメントの配列方向に対して垂直方向の長さを増大させることなく、論理駆動用電圧から素子駆動用電圧に変換する回路構成を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、パルス振幅変換回路を削減し、基板上に形成される素子数を低減することで歩留まりの向上を図りかつ回路構成を簡素化することにある。
上記の目的を達成するための本発明によるインクジェット記録ヘッド用基板は以下の構成を備える。すなわち、
インクを吐出するために利用される熱エネルギを発生するための電気熱変換素子と、該電気熱変換素子を駆動するための駆動回路とを搭載したインクジェット記録ヘッド用基板であって、
第1の電圧振幅レベルの入力信号に基づいて、駆動すべき電気熱変換素子を指定するための選択信号を第2の電圧振幅レベルで出力する論理回路と、
前記論理回路からの前記選択信号に基づいて電気熱変換素子をブロック単位で駆動する駆動回路と、
前記駆動回路において1つの選択信号が供給される全てのゲートを駆動可能な電流供給能力を有し、前記論理回路と前記駆動回路の間で前記選択信号を中継するバッファ回路とを備える。
更に、本発明によれば、上記インクジェット記録ヘッド用基板を用いたインクジェット記録ヘッド、及び該インクジェット記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置が提供される。
本発明によれば、各セグメントの配列方向に対して垂直方向の長さを増大させることなく、論理駆動用電圧から素子駆動用電圧に変換する回路構成を提供することができる。また、本発明によれば、パルス振幅変換回路を削減し、基板上に形成される素子数を低減することで歩留まりの向上を図りかつ回路構成を簡素化することができる。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
なお、説明で用いる「素子基体上」という表現は、単に素子基体の上を指し示すだけでなく、素子基体の表面、表面近傍の素子基体内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作りこみ(ビルトイン(built-in))」とは、別体の各素子を単に基体上に配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程などによって素子基体上に一体的に形成、製造することを示すものである。
以下に説明する実施形態のインクジェット記録ヘッド用基板(以下、ヘッド基板とも言う)では、ドライバトランジスタ607のゲート端子に入る直前で行なっていたパルス振幅の電圧変換(図6(a)参照)を、各セグメント毎にデコーダ出力(Block Select)とシフトレジスタ出力(BIT)のANDをとるよりも前に行なう。また、これに伴ない各セグメント毎にANDをとる部分の回路にはロジック電圧よりも高い電圧がかかることになるため、本実施形態ではこの部分の素子をデコーダやシフトレジスタ(S/R)といった他のロジック回路よりも高耐圧化したトランジスタにしている。この構成により、各セグメントの配列方向に対して垂直方向の長さを増大させることなくVDD電圧の振幅をもったパルスで入力されたセグメント選択信号をVHT電圧の振幅をもったパルスに変換できる。特に、本実施形態の構成では、デコーダ側からの出力信号とシフトレジスタ側からの信号とのANDを取るより前にパルス幅変換を行う構成であるため、各セグメント毎に付加していたパルス振幅変換回路が不要となり、パルス幅変換回路の数自体を時分割駆動のブロック数(デコーダからの信号の出力数)と各ブロックに対応したデータ数(シフトレジスタからの出力数)との和の数まで減らすことができ、歩留まりの向上や回路構成の簡素化が図られる。
<第1実施形態>
まず、本発明を適用可能なインクジェット記録装置の例について説明する。図10は本発明の代表的な実施形態であるインクジェット記録装置1の構成の概要を示す外観斜視図である。
図10に示すように、インクジェット記録装置(以下、記録装置という)は、インクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なう記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2にキャリッジモータM1によって発生する駆動力を伝達機構4より伝え、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させるとともに、例えば、記録紙などの記録媒体Pを給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
また、記録ヘッド3の状態を良好に維持するためにキャリッジ2を回復装置10の位置まで移動させ、間欠的に記録ヘッド3の吐出回復処理を行う。
記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを貯留するインクカートリッジ6を装着する。インクカートリッジ6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図10に示した記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
さて、キャリッジ2と記録ヘッド3とは、両部材の接合面が適正に接触されて所要の電気的接続を達成維持できるようになっている。記録ヘッド3は、記録信号に応じてエネルギーを印加することにより、複数の吐出口からインクを選択的に吐出して記録する。特に、この実施形態の記録ヘッド3は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用しており、記録信号に応じて対応する電気熱変換体にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。
さらに、図10において、14は記録媒体Pを搬送するために搬送モータM2によって駆動される搬送ローラである。
なお、上述した例では、記録ヘッドとインクを貯留するインクカートリッジとは分離可能な構成であるが、以下に説明するように、これら記録ヘッドとインクカートリッジとが一体となったヘッドカートリッジをキャリッジ2に搭載しても良い。
図11はヘッドカートリッジの構成の一例を示す外観斜視図である。図10ではインクカートリッジ6と記録ヘッド3は別体としているがインクカートリッジと記憶ヘッドを一体化したヘッドカートリッジにも本発明のインクジェット記録ヘッド用基板は適用できる。
図11に示されているように、インクジェットカートリッジIJCはブラックインクを吐出するカートリッジIJCKとシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の3色のカラーインクを吐出するカートリッジIJCCから構成されており、これら2つのカートリッジは互いに対して分離可能であり、夫々独立にキャリッジ2と脱着可能である。
カートリッジIJCKはブラックインクを貯留するインクタンクITKとブラックインクを吐出して記録する記録ヘッドIJHKとから成り立っているが、これらは一体型の構成となっている。同様に、カートリッジIJCCはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の3色のカラーインクを貯留するインクタンクITCとこれらカラーインクを吐出して記録する記録ヘッドIJHCとから成り立っているが、これらは一体型の構成となっている。なお、この実施形態ではインクタンク内にインクが充填されているカートリッジとなっている。
さらに、図11から明らかなように、ブラックインクを吐出するノズル列、シアンインクを吐出するノズル列、マゼンタインクを吐出するノズル列、イエロインクを吐出するノズル列はキャリッジ移動方向に並んで配置され、ノズルの配列方向はキャリッジ移動方向とは交差する方向となっている。
次に、上記構成の記録装置の記録ヘッド3に用いられるヘッド基板について説明する。図12は3色のカラーインクを吐出する記録ヘッドIJHCの立体的な構造を示す斜視図である。
図12からインクタンクITCから供給されるインクの流れが明らかになる。記録ヘッドIJHCには、シアン(C)インクを供給するインクチャネル33C、マゼンタ(M)インクを供給するインクチャネル33M、イエロ(Y)インクを供給するインクチャネル33Yがあり、インクタンクITCからは夫々のインクチャネルに基板の裏面側から夫々のインクを供給する供給路(不図示)が備えられている。
これらのインクチャネルを経てCインク、Mインク、Yインクは夫々、インク流路31C、31M、31Yによって基板上に設けられた電気熱変換体(ヒータ)41まで導かれる。そして、電気熱変換体(ヒータ)41に対して後述する回路を通して通電されると、電気熱変換体(ヒータ)41上にあるインクに熱が与えられ、インクが沸騰し、その結果、生じた泡(bubble)によって吐出口32C、32M、32Yからインク液滴30C、30M、30Yが吐出される。
なお、図12において、51は後で詳述する電気熱変換体やこれを駆動する種々の回路、メモリ、キャリッジHCとの電気的接点となる種々のパッド、種々の信号線が形成されたヘッド基板である。
また、1つの電気熱変換体(ヒータ)、これを駆動するMOS−FET、及び電気熱変換体(ヒータ)をまとめて記録素子といい、複数の記録素子を総称して記録素子部という。
図12ではカラーインクを吐出する記録ヘッドIJHCの立体的な構造を示したが、ブラックインクを吐出する記録ヘッドIJHKも同様な構造をしている。ただし、その構造は図12に示す構成の3分の1である。即ち、インクチャネルは1つであり、ヘッド基板の規模も約3分の1程度となる。
次に、上記インクジェット記録装置の制御構成について説明する。図13は図10に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図13に示すように、コントローラ60は、MPU60a、後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納したROM60b、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する特殊用途集積回路(ASIC)60c、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等を設けたRAM60d、MPU60a、ASIC60c、RAM60dを相互に接続してデータの授受を行うシステムバス60e、以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU60aに供給するA/D変換器60fなどで構成される。
また、図13において、61aは画像データの供給源となるコンピュータ(或いは、画像読取り用のリーダやデジタルカメラなど)でありホスト装置と総称される。ホスト装置61aと記録装置1との間ではインタフェース(I/F)61bを介して画像データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。
さらに、62はスイッチ群であり、電源スイッチ62a、プリント開始を指令するためのプリントスイッチ62b、及び記録ヘッド3のインク吐出性能を良好な状態に維持するための処理(回復処理)の起動を指示するための回復スイッチ62cなど、操作者による指令入力を受けるためのスイッチから構成される。63はホームポジションhを検出するためのフォトカプラなどの位置センサ63a、環境温度を検出するために記録装置の適宜の箇所に設けられた温度センサ63b等から構成される装置状態を検出するためのセンサ群である。
さらに、64aはキャリッジ2を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、64bは記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。
ASIC60cは、記録ヘッド3による記録走査の際に、RAM60dの記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッドに対して記録素子(ヒータ)の駆動データ(DATA)を転送する。
次に、上記構成の記録装置の記録ヘッドに用いられるヘッド基板(素子基体)について詳細に説明する。特に、ヘッド基板上(ヒータボード上)に作りこまれる駆動回路の構成を中心に説明する。なお、上述したように、ヘッド基板の上には各記録素子に対応してインク吐出口30C,M,Yやこのインク吐出口に連通した流路31C,M,Yを形成する部材(不図示)が設けられており、これにより記録ヘッドを構成する。そして、この記録素子上に供給されるインクを記録素子の駆動によって加熱することで膜沸騰による気泡を発生させインクを吐出口から吐出する構成となっている。
図1は第1実施形態によるインクジェット用記録ヘッドの素子基体の構成を説明する図である。100はヒータや駆動回路を半導体プロセス技術により一体的に作り込んだ基板であり、上述のインクジェット記録ヘッド用基板(図12の51)に相当するものである。102は基板裏面よりインクを供給するためのインク供給口(供給路)、101はヒータ及びドライバ回路を複数個配列したヒータ/ドライバアレイであり、インクを吐出するための電気熱変換体であるヒータとヒータを選択的に駆動するためのドライバアレイを含む。また、103は記録すべき印字データを一時的に保持するための時分割駆動の1ブロックに対応したデータを持つシフトレジスタ、107はヒータ/ドライバアレイ中のヒータをヒータブロック毎に選択して駆動するためのデコーダ回路、104はシフトレジスタ103及びデコーダ107にデジタル信号を入力するためのバッファ回路を含む入力回路、110は入力端子である。
また、130はパルス振幅変換回路に供給するVHT電圧をヒータ駆動電源電圧(VH)を基に発生するVHT電圧発生回路、140はVDD電圧振幅のデジタル信号をVHT電圧振幅のドライバトランジスタのゲート駆動パルスに変換するパルス振幅変換回路である。図1からわかるように、本実施形態のパルス振幅変換回路140は、デコーダ回路140の出力段、シフトレジスタ103の出力段にそれぞれ設けられる。170はバッファ回路であり、パルス振幅変換回路140からの出力信号毎に設けられ、ヒータ/ドライバアレイ101内の該出力信号が接続されるゲートの数に対応可能な容量を有する。
121は温度検知ブロックであり、当該半導体基板100の温度を検知するための素子を含んで構成される。なお、基板の状態をモニタするための素子として基板の温度を検知する温度検知ブロック121を例示したが、電気熱変換素子の抵抗値を検知するための素子または該電流駆動用トランジスタの動作時の抵抗値を検知するための素子等を備えてもよい。また、複数種類の検知素子を設けてもよいことは言うまでもない。
図2は第1の実施形態におけるインクを吐出用ヒータに電流を供給して駆動するための1セグメント分の等価回路図である。また図3は印字すべき画像データを一時的に格納するためのシフトレジスタとラッチ回路の1bit分に相当する等価回路図である。
図1に示すように、本実施形態のインクジェット記録ヘッド用基板100においては、図5、図6(a)で説明した従来の回路においては各セグメント(インクを吐出するための発熱抵抗体)毎に付加されていたパルス振幅変換回路を、シフトレジスタ103およびデコーダ107の出力部に付加している。すなわち、デコーダ回路107の出力信号(ブロック選択信号)とシフトレジスタ回路103の出力信号(素子選択信号)とのANDをとる前にすでにパルス振幅電圧を高くしておくという構成をとる。このため、図2に示すように各セグメントにはすでに振幅がVHT電圧まで上がったパルスが供給され、変換回路が不要となるので、これに費やしていた素子の面積が不要となる。
ここで、各セグメント毎にANDをとるAND回路201には高い電圧がかかる構成になるため、ここを構成するトランジスタには高耐圧の素子が必要となる。従来はこの部分にはロジック電圧に相当する低い電圧しかかからなかったため、低耐圧の素子で構成されていたが、本実施形態ではこの部分を他のロジック回路を構成するトランジスタよりも高耐圧化すること、具体的にはAND回路を構成するトランジスタを高耐圧素子とすることにより達成している。
このような高耐圧のトランジスタ(MOSトランジスタ)を用いた場合、個々のトランジスタは低耐圧のトランジスタに比べ大型化してしまうが、前述のようにパルス幅変換回路(昇圧回路)の数を減らすことができると共に、その配置場所についても、各セグメントの近傍から離れた位置に配置することができるので、全体的にインクジェット記録ヘッド用基板100の大きさを小型化することができる。
図3は本実施形態によるシフトレジスタ103とパルス振幅変換回路140の構成を示す図である。図6(b)に示したシフトレジスタの回路構成に対して、出力段にパルス振幅変換回路が付加されており、ここでパルスの振幅をVDD電圧からVHT電圧へと変換する。
シフトレジスタ103およびデコーダ回路107の出力段数は全セグメントを時分割して駆動する際の分割数によって決定されるが、おおむね8〜32分割程度である。たとえば256個のセグメントを16分割する場合(各ブロックは16個のセグメントを有することになる)を例にとると、必要なパルス振幅変換回路の数は16個×2(シフトレジスタ側とデコーダ側)=32個となる。これはすべてのセグメントにパルス振幅変換回路を付加した場合の256個に対して大幅な削減となる。このため、セグメント配列方向に垂直方向のチップ長さを低減させることができる。また、シフトレジスタ103とデコーダ回路107に付加されるパルス振幅変換回路により、チップは配列方向の長さが増加することになるが、これは垂直方向の長さ低減に対して微少な増加であり、トータルのチップ面積としては減少する。
また、図1に示されているように、パルス振幅変換回路140の出力には負荷調整用のバッファ170が接続されている。バッファ170は、より具体的には2つのインバータによって構成される。図3に示すように、バッファ170は、パルス振幅変換回路の出力段に各信号線毎に設けられる。図4に示すように、ブロック選択信号のバッファ170、素子選択信号のバッファ170はともに複数のANDゲートに接続される。
パルス振幅変換回路140の出力には各セグメントに設けられたAND回路のゲート電極が全て容量負荷としてぶらさがる。例えば、図4に示されるように、1つのブロック選択信号は、1つの駆動ブロック300内のセグメントに対応した全てのANDゲート201に入力される。即ち、各ブロック選択信号には1駆動ブロック内のセグメント数分のAND回路のゲート電極が容量負荷としてぶらさがる。また、1つの素子選択信号は各駆動ブロックの1つのANDゲートに接続される。すなわち、各素子選択信号には、全駆動ブロック数分のAND回路のゲート電極が容量負荷としてぶら下がる。よって、図6の(a)で示したように、1つのパルス振幅変換回路に1つのゲート電極が接続されるような構成と比較して、パルス振幅変換後の波形がCR時定数によってなまってしまうことがある。特に、本実施形態のように高い電圧で論理動作する場合、及びセグメント数が多いヘッドにおいてはその影響が顕著である。
パルスがなまってしまうと、本来印加したいパルス幅(時間)よりも短いパルスしか印加することができないため、所望のインク吐出特性が得られないという問題が発生する。バッファ170はこのような問題を解消するために付加した調整用のバッファ回路である。これをセグメント数に応じた容量に対して十分な駆動力を持った大きさ(半導体基板に作り込む回路のサイズを大きくする)に設定しておくことでパルスのなまりを抑えることができ、より理想的にヒータを駆動することができる。なお、上記のバッファ回路170の条件としては、(a)必要なゲート数を、所定の立ち上がり立下り特性(速度)を維持したパルス信号で全ゲートを駆動できること、(b)素子(インバータ)の容量増加にともなう基板上の面積の増加を所定許容範囲に抑えることが必要となる。必要なゲート数は、例えば、256ノズルを16のブロックに分割して駆動する場合には16個となる。即ちブロック分割の数と同じゲート数を駆動することになる。インバータによる面積増加分はチップの端部に変換回路を置いているためセグメントとの配列方向と直交する方向の面積増加に比べれば十分吸収できる。本実施形態のような回路配置によれば、十分な電流供給能力(容量)を有するバッファ以下色を、面積増加の許容範囲内で設けることが可能である。
なお、上記実施形態ではバッファ170を2つのインバータで構成したが、これに限られるものではない。例えば、1つのインバータでバッファ170を構成し、図2のANDゲート201をNORゲートに変更してもよい。また、例えば図3のパルス振幅変換回路140の最終段のインバータ141を負荷調整可能な容量とし、バッファ170を省略することもできる。
<第2実施形態>
図6は第2実施形態によるインクジェット記録ヘッド用素子基体を説明するための図である。なお、図6において図1と同一の構成には同一番号を付し、ここでは詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、パルス振幅変換回路140を入力回路104の直後に挿入する形態をとる。このような形態により、入力端子(CLK,DATA_A,DATA_B,BG,HE_A,HE_Bのロジック入力端子)の数と同数のパルス振幅変換回路だけが必要となり、更なるチップサイズの低減が実現できる。
そして、第1実施形態と同様に、駆動回路(ヒータ/ドライバアレイ501)の前段にバッファ170を接続することにより、パルスの立ち上がり、立下りの速度を維持する。
以上説明したように、上記各実施形態によれば、従来はドライバトランジスタのゲート端子に入る直前で行なっていたパルス振幅の電圧変換を、デコーダ出力とシフトレジスタ出力のANDをとるよりも前に行なうことで、各セグメントの配列方向に対して垂直方向の長さを増大させることなく、Vdd電圧の振幅をもったパルスで入力されたセグメント選択信号をVHT電圧の振幅をもったパルスに変換する回路構成が実現される。
また、各セグメント毎に付加していたパルス振幅変換回路を大幅に減少する回路構成が実現される。このため、チップサイズの低減および素子数の低下による歩留りの向上、回路構成の簡素化によるコストダウン効果が期待できる。また、ブロック選択信号と素子駆動信号によりヒータを駆動する駆動回路の前段にバッファ170を挿入したことにより、パルスのなまりが防止され、印字品位の劣化が防止される。
第1実施形態によるインクジェット用記録ヘッドの構成を説明する図である。 第1実施形態におけるインク吐出用ヒータに電流を供給して駆動するための1セグメント分の等価回路図である。 本実施形態によるシフトレジスタ103構成を示す図である。 ブロック選択信号及び素子駆動信号と各駆動ブロックとの接続を説明する図である。 第2実施形態によるインクジェット記録ヘッド用基板を説明するための図である。 一般的なインクジェット記録ヘッド用の半導体基板を模式的に示す図である。 (a)はインクを吐出するためのヒータに電流を駆動するための1セグメント分の等価回路図であり、(b)は印字すべき画像データを一時的に格納するためのシフトレジスタとラッチ回路の1bit分に相当する等価回路図である。 シフトレジスタ503に印字情報を送りヒータに電流を供給して駆動するまでの一連の動作を説明するためのタイミングチャートである。 パルス幅変換回路の等価回路を示す図である。 本発明が適用できるインクジェット記録装置の概観図である。 インクジェットカートリッジIJCの詳細な構成を示す外観斜視図である。 3色のカラーインクを吐出する記録ヘッドIJHCの立体的な構造を示す斜視図である。 図10に示したインクジェット記録装置の記録制御を実行するための制御構成を示す図である。

Claims (8)

  1. インクを吐出するために利用される熱エネルギを発生するための電気熱変換素子と、該電気熱変換素子を駆動するための駆動回路とを搭載したインクジェット記録ヘッド用基板であって、
    第1の電圧振幅レベルの入力信号に基づいて、駆動すべき電気熱変換素子を指定するための選択信号を第2の電圧振幅レベルで出力する論理回路と、
    前記論理回路からの前記選択信号に基づいて電気熱変換素子をブロック単位で駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路において1つの選択信号が供給される全てのゲートを駆動可能な電流供給能力を有し、前記論理回路と前記駆動回路の間で前記選択信号を中継するバッファ回路とを備えることを特徴とするインクジェット記録ヘッド用基板。
  2. 前記論理回路は前記第1の電圧振幅レベルの入力信号を用いて前記素子駆動信号を生成し、これを第2の電圧振幅レベルの信号に変換して出力することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド用基板。
  3. 前記論理回路は、前記第1の電圧振幅レベルの入力信号を前記第2の電圧振幅レベルの信号に変換し、これを用いて前記素子駆動信号を生成して出力することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド用基板。
  4. 前記論理回路は最終段にインバータ回路を含み、
    前記最終段のインバータ回路が前記バッファ回路を兼ねることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド用基板。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のインクジェット記録ヘッド用基板を用いた記録ヘッド。
  6. 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項5に記載の記録ヘッド。
  7. 請求項6に記載のインクジェット記録ヘッドと該インクジェット記録ヘッドにインクを供給するためのインクを貯留するインクタンクとを有することを特徴とするヘッドカートリッジ。
  8. 請求項5乃至6のいずれかに記載の記録ヘッド或いは請求項7に記載のヘッドカートリッジを用いて記録を行う記録装置。
JP2004357185A 2004-12-09 2004-12-09 インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置 Expired - Fee Related JP4785375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357185A JP4785375B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
TW094140976A TWI276547B (en) 2004-12-09 2005-11-22 Substrate for ink jet recording head, driving control method, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
US11/291,953 US7775620B2 (en) 2004-12-09 2005-12-02 Substrate for ink jet recording head, driving control method, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
KR1020050119539A KR100791851B1 (ko) 2004-12-09 2005-12-08 잉크제트 기록 헤드용 기판, 구동 제어 방법, 잉크제트기록 헤드 및 잉크제트 기록 장치
CNB2005100228860A CN100445097C (zh) 2004-12-09 2005-12-09 喷墨记录头及其基板、驱动控制方法和喷墨记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357185A JP4785375B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006159783A true JP2006159783A (ja) 2006-06-22
JP2006159783A5 JP2006159783A5 (ja) 2008-01-31
JP4785375B2 JP4785375B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36583284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357185A Expired - Fee Related JP4785375B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7775620B2 (ja)
JP (1) JP4785375B2 (ja)
KR (1) KR100791851B1 (ja)
CN (1) CN100445097C (ja)
TW (1) TWI276547B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791851B1 (ko) * 2004-12-09 2008-01-07 캐논 가부시끼가이샤 잉크제트 기록 헤드용 기판, 구동 제어 방법, 잉크제트기록 헤드 및 잉크제트 기록 장치
JP2008143064A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
KR100933720B1 (ko) * 2004-12-09 2009-12-24 캐논 가부시끼가이샤 잉크젯 기록 헤드용 기판 및 구동 제어 방법, 잉크젯 기록헤드, 잉크젯 기록 헤드 카트리지 및 잉크젯 기록 장치
JP2011240523A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 記録素子基板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246462B (en) * 2003-06-10 2006-01-01 Canon Kk Ink-jet printhead substrate, driving control method, ink-jet printhead and ink-jet printing apparatus
EP1908592B8 (en) * 2006-10-04 2010-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, printhead and head cartridge, using the element substrate
JP5072578B2 (ja) * 2007-12-21 2012-11-14 キヤノン株式会社 ヘッド素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2012000954A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc デバイス
JP7204425B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-16 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140406A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nippon Steel Corp 溶銑の脱硅方法
JPH106515A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Canon Inc 記録ヘッド用基体、該記録ヘッド用基体を用いた記録ヘッ ド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JPH1034898A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH1071713A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH10138484A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH11314368A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2001130002A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 記録ヘッド及び記録ヘッドを用いた記録装置
US6302504B1 (en) * 1996-06-26 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording head and recording apparatus using the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764072B2 (ja) 1988-03-07 1995-07-12 ゼロックス コーポレーション バブル・インクジェット印字機構のシリコン集積回路チップ
JP3176134B2 (ja) 1991-08-02 2001-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用半導体チップ、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
CA2075097C (en) 1991-08-02 2000-03-28 Hiroyuki Ishinaga Recording apparatus, recording head and substrate therefor
JP3200098B2 (ja) * 1991-08-02 2001-08-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US6243111B1 (en) * 1993-09-02 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Print head substrate, print head using the same, and printing apparatus
JP2859243B2 (ja) * 1997-04-08 1999-02-17 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JP3150099B2 (ja) * 1998-02-20 2001-03-26 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ユニットおよび静電式インクジェット記録装置
US6474782B1 (en) * 1999-08-24 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using the same
JP2002370363A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置
JP2004050846A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Canon Inc インクジェットヘッド用基体、該基体を用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置
US7021748B2 (en) * 2002-07-19 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head substrate, ink jet head using the substrate, and ink jet print apparatus
TWI246462B (en) 2003-06-10 2006-01-01 Canon Kk Ink-jet printhead substrate, driving control method, ink-jet printhead and ink-jet printing apparatus
TWI232801B (en) * 2004-04-08 2005-05-21 Int United Technology Co Ltd Printhead controller and ink jen printer
US7559626B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording head substrate and drive control method, inkjet recording head, inkjet recording head cartridge and inkjet recording apparatus
JP4785375B2 (ja) * 2004-12-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140406A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nippon Steel Corp 溶銑の脱硅方法
JPH106515A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Canon Inc 記録ヘッド用基体、該記録ヘッド用基体を用いた記録ヘッ ド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
US6302504B1 (en) * 1996-06-26 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording head and recording apparatus using the same
JPH1034898A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH1071713A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH10138484A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH11314368A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2001130002A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 記録ヘッド及び記録ヘッドを用いた記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791851B1 (ko) * 2004-12-09 2008-01-07 캐논 가부시끼가이샤 잉크제트 기록 헤드용 기판, 구동 제어 방법, 잉크제트기록 헤드 및 잉크제트 기록 장치
KR100933720B1 (ko) * 2004-12-09 2009-12-24 캐논 가부시끼가이샤 잉크젯 기록 헤드용 기판 및 구동 제어 방법, 잉크젯 기록헤드, 잉크젯 기록 헤드 카트리지 및 잉크젯 기록 장치
JP2008143064A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
JP2011240523A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 記録素子基板
US9579888B2 (en) 2010-05-14 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording element substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060065525A (ko) 2006-06-14
CN100445097C (zh) 2008-12-24
TWI276547B (en) 2007-03-21
US20060125871A1 (en) 2006-06-15
TW200621514A (en) 2006-07-01
JP4785375B2 (ja) 2011-10-05
KR100791851B1 (ko) 2008-01-07
US7775620B2 (en) 2010-08-17
CN1796126A (zh) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989433B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP4933057B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP5184869B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
KR100791851B1 (ko) 잉크제트 기록 헤드용 기판, 구동 제어 방법, 잉크제트기록 헤드 및 잉크제트 기록 장치
US8282180B2 (en) Element substrate, recording head using the element substrate, and recording apparatus
JP2006007763A (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP5064990B2 (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
JP5032964B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
EP1636036B1 (en) Ink-jet printhead substrate, driving control method, ink-jet printhead and ink-jet printing apparatus
JP4678825B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及びその記録ヘッド或いはヘッドカートリッジを用いた記録装置
JP4006437B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP4502358B2 (ja) 記録ヘッド基体、記録ヘッド、及び記録装置
JP3997217B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2006007762A (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2006007761A (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2005169867A (ja) 記録ヘッド素子基体、記録ヘッド、及び記録装置
JP4865534B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP5230093B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、記録装置
JP2006142780A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及びその記録ヘッド或いはヘッドカートリッジを用いた記録装置
JP2006096007A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2006095888A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2009101532A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2009248399A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2006095887A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、及びその記録ヘッドの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4785375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees